八重洲の新しいバスターミナルから。松本経由長野行きはザックを持った人がちらほらおり、登山に行くのだなという感じ。6つの乗り場に夜行バスの発着が集約されています。効率を感じる…
0
7/12 23:55
八重洲の新しいバスターミナルから。松本経由長野行きはザックを持った人がちらほらおり、登山に行くのだなという感じ。6つの乗り場に夜行バスの発着が集約されています。効率を感じる…
朝、松本バスターミナル前に到着
0
7/13 5:10
朝、松本バスターミナル前に到着
松本電鉄で上高地へ 普段の始発だが、この日だけは特急アルプス接続の臨時(05:10)があったため2番手。朝早いのに立ち客までいてびっくり。観光客で、そんな朝早くから上高地行ってどうするんだろう。
0
7/13 6:14
松本電鉄で上高地へ 普段の始発だが、この日だけは特急アルプス接続の臨時(05:10)があったため2番手。朝早いのに立ち客までいてびっくり。観光客で、そんな朝早くから上高地行ってどうするんだろう。
い つ も の。今回はあそこ(吊尾根)歩くんだなあ…
0
7/13 8:20
い つ も の。今回はあそこ(吊尾根)歩くんだなあ…
天狗コルからの登りがすごいなあと思う
0
7/13 8:24
天狗コルからの登りがすごいなあと思う
左岸歩道、豪雨による被害があり通行止め
0
7/13 8:21
左岸歩道、豪雨による被害があり通行止め
右岸で明神まで
0
7/13 8:22
右岸で明神まで
明神岳。なぜか?百高山に加えられていない山
0
7/13 9:11
明神岳。なぜか?百高山に加えられていない山
0
7/13 9:55
蝶ヶ岳のあたり?
0
7/13 9:55
蝶ヶ岳のあたり?
行動食
0
7/13 10:07
行動食
今回はこちら
0
7/13 11:10
今回はこちら
センジュガンピ?
0
7/13 11:46
センジュガンピ?
サンカヨウの実
0
7/13 11:46
サンカヨウの実
3のガリー。横尾尾根に登る人がいるらしい。
0
7/13 11:52
3のガリー。横尾尾根に登る人がいるらしい。
涸沢への道。見えているのは南岳のあたりだろうか
0
7/13 11:56
涸沢への道。見えているのは南岳のあたりだろうか
つるっつるの屏風岩
0
7/13 11:56
つるっつるの屏風岩
本谷橋
0
7/13 12:03
本谷橋
本谷橋
0
7/13 12:09
本谷橋
本谷橋
0
7/13 12:13
本谷橋
そこかしこから水が出ていた
0
7/13 12:14
そこかしこから水が出ていた
横尾右俣?
0
7/13 12:38
横尾右俣?
ガレ場から涸沢。見えているのは前穂北尾根か
0
7/13 12:44
ガレ場から涸沢。見えているのは前穂北尾根か
ヒシ岩。ひし形だからダイヤモンド
0
7/13 12:54
ヒシ岩。ひし形だからダイヤモンド
背中が大きく膨らんだ面白いクモが取り付いてきた。ハナオニグモというらしい。マダニじゃないならOKです
0
7/13 12:59
背中が大きく膨らんだ面白いクモが取り付いてきた。ハナオニグモというらしい。マダニじゃないならOKです
蕾?終わりかけ?のズダヤクシュ。
0
7/13 13:12
蕾?終わりかけ?のズダヤクシュ。
ナナカマド。このあたりから高山植物が出てきます
0
7/13 13:18
ナナカマド。このあたりから高山植物が出てきます
チングルマが咲いてました。意外と遅い気がしました。
0
7/13 13:23
チングルマが咲いてました。意外と遅い気がしました。
イワカガミ
0
7/13 13:24
イワカガミ
屏風のコルへの道は、(多分屏風コルから先に残雪があるので)ロープが張られていた
0
7/13 13:38
屏風のコルへの道は、(多分屏風コルから先に残雪があるので)ロープが張られていた
屏風の耳、屏風ノ頭
0
7/13 13:38
屏風の耳、屏風ノ頭
助かる〜
0
7/13 13:42
助かる〜
涸沢の大雪渓から吊尾根。こんな雪渓があるんですね。白馬大雪渓に劣らない規模
0
7/13 13:42
涸沢の大雪渓から吊尾根。こんな雪渓があるんですね。白馬大雪渓に劣らない規模
奥穂〜涸沢岳〜涸沢槍と、白出ノコルにある穂高岳山荘、そこに登るザイテングラード。涸沢槍、めっちゃとんがってますね なにこれ
0
7/13 13:42
奥穂〜涸沢岳〜涸沢槍と、白出ノコルにある穂高岳山荘、そこに登るザイテングラード。涸沢槍、めっちゃとんがってますね なにこれ
涸沢野営場から北穂。ゴルジュからの岩の広がりが教科書みたい。テントが少ないなあ
0
7/13 13:43
涸沢野営場から北穂。ゴルジュからの岩の広がりが教科書みたい。テントが少ないなあ
涸沢小屋のデッキ。遠くに見えるのは東天井岳〜横通岳か
0
7/13 13:42
涸沢小屋のデッキ。遠くに見えるのは東天井岳〜横通岳か
ここでスキーする人はいないのだろうか
0
7/13 14:09
ここでスキーする人はいないのだろうか
涸沢小屋の売店
0
7/13 14:28
涸沢小屋の売店
売店です。充実しすぎて下界です。ラーメンとか本当に下界と大差ない値段
0
7/13 14:11
売店です。充実しすぎて下界です。ラーメンとか本当に下界と大差ない値段
0
7/13 14:29
奮発して?ソフトクリームとコーヒーです。学生時代はこういうことはできなかった。
0
7/13 14:13
奮発して?ソフトクリームとコーヒーです。学生時代はこういうことはできなかった。
なんかカメラ付いていました。
0
7/13 14:23
なんかカメラ付いていました。
自販機。自販機がある山小屋なんて初めてだよ…。しかもあたたか〜いまであるし。
0
7/13 14:27
自販機。自販機がある山小屋なんて初めてだよ…。しかもあたたか〜いまであるし。
電光掲示板まであります。下界じゃんね
0
7/13 14:27
電光掲示板まであります。下界じゃんね
ここが涸沢の水場。
0
7/13 14:28
ここが涸沢の水場。
北穂のゴルジュ
0
7/13 14:30
北穂のゴルジュ
テント場。ガレです。場所的に、落石とか落ちてこないのかな?とやや不安になる。
0
7/13 14:31
テント場。ガレです。場所的に、落石とか落ちてこないのかな?とやや不安になる。
夕暮れ時の涸沢槍。凛々しい!
0
7/13 18:21
夕暮れ時の涸沢槍。凛々しい!
夕食。谷川岳でお会いした人の話に着想を得て玄米を混ぜてみた。悪くない。栄養的にもこっちのほうがいいだろう。まあ、とにもかくにも炭水化物は大事だが…
0
7/13 18:23
夕食。谷川岳でお会いした人の話に着想を得て玄米を混ぜてみた。悪くない。栄養的にもこっちのほうがいいだろう。まあ、とにもかくにも炭水化物は大事だが…
噂のStarLinkか
0
7/13 19:18
噂のStarLinkか
夕暮れ時、北穂高小屋の明かり
0
7/13 19:29
夕暮れ時、北穂高小屋の明かり
上高地で買ったりんごロールケーキを食後のおやつに。この日は全体的に優雅な(山らしくない)日だった。
0
7/13 19:37
上高地で買ったりんごロールケーキを食後のおやつに。この日は全体的に優雅な(山らしくない)日だった。
翌朝。爆睡して寝坊した。夜はやや寒かった。
0
7/14 5:02
翌朝。爆睡して寝坊した。夜はやや寒かった。
涸沢ヒュッテの水源と思しき場所。なかなかすごいところにある。水力発電とかしてるのかな。
0
7/14 5:10
涸沢ヒュッテの水源と思しき場所。なかなかすごいところにある。水力発電とかしてるのかな。
北穂へは、涸沢ヒュッテ横から登る
0
7/14 5:10
北穂へは、涸沢ヒュッテ横から登る
カンゾウとかスゲとかそっちらへんの何か
0
7/14 5:24
カンゾウとかスゲとかそっちらへんの何か
カノコソウ?
0
7/14 5:25
カノコソウ?
オタカラコウ?
0
7/14 5:27
オタカラコウ?
コバイケイソウ。夏山っぽい。
0
7/14 5:34
コバイケイソウ。夏山っぽい。
オオヒョウタンボク?
0
7/14 5:47
オオヒョウタンボク?
クロユリスラブ。大体おニャン子クラブですね
0
7/14 5:48
クロユリスラブ。大体おニャン子クラブですね
ここから晴れるかと思ったが…
0
7/14 6:05
ここから晴れるかと思ったが…
ガスに呑まれ始めました
0
7/14 6:13
ガスに呑まれ始めました
南稜取付あたりの鎖場
0
7/14 6:15
南稜取付あたりの鎖場
からのはしご
0
7/14 6:19
からのはしご
登り切ると南稜です
0
7/14 6:20
登り切ると南稜です
ひたすら登ります。取付きの時点で2800mくらいありますが、あと300m登る…。
0
7/14 6:20
ひたすら登ります。取付きの時点で2800mくらいありますが、あと300m登る…。
穂高と言うと岩のイメージですが、意外と高山植物が多かった。ハクサンイチゲが真っ盛りでした。
0
7/14 6:43
穂高と言うと岩のイメージですが、意外と高山植物が多かった。ハクサンイチゲが真っ盛りでした。
上の鎖場
0
7/14 6:47
上の鎖場
タカネヤハズハハコ?初めてみたかも
0
7/14 6:51
タカネヤハズハハコ?初めてみたかも
アオノツガザクラ。沢山生えています
0
7/14 6:54
アオノツガザクラ。沢山生えています
標高3000mに到達
0
7/14 6:54
標高3000mに到達
南稜分岐手前に北穂のテント場があります。小屋まで結構遠い気がするが…。
0
7/14 7:02
南稜分岐手前に北穂のテント場があります。小屋まで結構遠い気がするが…。
北穂分岐。南峰は行けるのかどうかもわからない。
0
7/14 7:06
北穂分岐。南峰は行けるのかどうかもわからない。
この稜線でも花はある。
0
7/14 7:09
この稜線でも花はある。
最後、雪渓を横切ります。特に危なくありません。踏み跡がある。
0
7/14 7:11
最後、雪渓を横切ります。特に危なくありません。踏み跡がある。
松ナミのコル
0
7/14 7:13
松ナミのコル
北穂高岳山頂。何も見えない。これ山頂?まあ山頂か…
0
7/14 7:15
北穂高岳山頂。何も見えない。これ山頂?まあ山頂か…
すぐ脇に北穂高小屋があります。すごい立地だ
0
7/14 7:16
すぐ脇に北穂高小屋があります。すごい立地だ
シコタンソウだそう。
0
7/14 7:17
シコタンソウだそう。
北穂高小屋
0
7/14 7:18
北穂高小屋
もっかい北穂山頂。槍ヶ岳はこちらのほうだが…。これ本当に山頂?
0
7/14 7:34
もっかい北穂山頂。槍ヶ岳はこちらのほうだが…。これ本当に山頂?
帰り、よく見たら土留っぽい木の棒が、ワイヤーで岩に固定されていました。そういう固定方があるのか…となった
0
7/14 7:41
帰り、よく見たら土留っぽい木の棒が、ワイヤーで岩に固定されていました。そういう固定方があるのか…となった
ツガザクラ
0
7/14 7:45
ツガザクラ
ここは落ちると大怪我になりそう。
0
7/14 7:53
ここは落ちると大怪我になりそう。
上の鎖場
0
7/14 7:54
上の鎖場
上の鎖場
0
7/14 7:55
上の鎖場
南稜の下り。涸沢から見ると「あそこ登るの!?」となりますが、意外と傾斜がゆるい。
0
7/14 8:02
南稜の下り。涸沢から見ると「あそこ登るの!?」となりますが、意外と傾斜がゆるい。
クロユリ
0
7/14 8:14
クロユリ
涸沢野営場に戻ってきました。国設なんだ。
0
7/14 9:06
涸沢野営場に戻ってきました。国設なんだ。
ずいぶんテントの数も減ってきていました。
0
7/14 10:12
ずいぶんテントの数も減ってきていました。
涸沢ヒュッテから
0
7/14 10:12
涸沢ヒュッテから
生ビール…
0
7/14 10:12
生ビール…
ザイテングラードを登ります。
0
7/14 11:47
ザイテングラードを登ります。
ほんまに20分か?影も形もないが…(確かに20分くらいで着いた)
0
7/14 12:09
ほんまに20分か?影も形もないが…(確かに20分くらいで着いた)
ここにも花が。鹿とかいなさそうだしね
0
7/14 12:24
ここにも花が。鹿とかいなさそうだしね
あと標高差20mくらいになって、ようやくそれっぽい影が…
0
7/14 12:32
あと標高差20mくらいになって、ようやくそれっぽい影が…
最後は雪渓の上のステップ切ったところを歩く。7月だというのにまあ
0
7/14 12:35
最後は雪渓の上のステップ切ったところを歩く。7月だというのにまあ
穂高岳山荘着きました。静かだ(中には結構人が居た)
0
7/14 12:37
穂高岳山荘着きました。静かだ(中には結構人が居た)
ああこれが有名な鎖場…ね…?なんかある程度
0
7/14 12:37
ああこれが有名な鎖場…ね…?なんかある程度
山の上で担々麺が食べれるとかすごい。充実しすぎ。普段2日分の水担いで避難小屋やら峠でテントやらで泊まる山行を思い出すと、なんだこれは…?となる
0
7/14 12:49
山の上で担々麺が食べれるとかすごい。充実しすぎ。普段2日分の水担いで避難小屋やら峠でテントやらで泊まる山行を思い出すと、なんだこれは…?となる
テント場案内
0
7/14 13:00
テント場案内
風雨が落ち着くのを待つも、あまり変わらず、時間的にそろそろ行ったほうがいいかな…となって涸沢岳へ。空荷なのですぐ着いた。
0
7/14 15:37
風雨が落ち着くのを待つも、あまり変わらず、時間的にそろそろ行ったほうがいいかな…となって涸沢岳へ。空荷なのですぐ着いた。
本当の山頂はこっち。日本第8位の高峰だけど…天気のせいで、なんか登山道脇に道標がポンと立っているくらいにしか感じられない。これ山頂?本当に?
0
7/14 15:39
本当の山頂はこっち。日本第8位の高峰だけど…天気のせいで、なんか登山道脇に道標がポンと立っているくらいにしか感じられない。これ山頂?本当に?
拡大。
0
7/14 15:39
拡大。
山頂に行く分岐。
0
7/14 15:41
山頂に行く分岐。
穂高岳山荘 ヘリポートの周りのテントサイト
0
7/14 15:51
穂高岳山荘 ヘリポートの周りのテントサイト
穂高岳山荘の売店。充実しているなあ…。
0
7/14 16:00
穂高岳山荘の売店。充実しているなあ…。
折角なのでホットミルクを一杯。
0
7/14 16:05
折角なのでホットミルクを一杯。
テント場。私しか泊まっていなかった。そらそうだろという感じの天気だった。
0
7/14 16:29
テント場。私しか泊まっていなかった。そらそうだろという感じの天気だった。
翌朝。ようやく雨が小康状態になり、撤収開始。翌朝まで耐えたって表現をしようとした時点で0点…。フライが本体にくっついちゃってダメダメでした。反省
1
7/15 5:06
翌朝。ようやく雨が小康状態になり、撤収開始。翌朝まで耐えたって表現をしようとした時点で0点…。フライが本体にくっついちゃってダメダメでした。反省
浸水状況
1
7/15 5:07
浸水状況
いざ参らん。どこ登るのかよくわからんけど
1
7/15 5:45
いざ参らん。どこ登るのかよくわからんけど
携帯を防水ポーチに入れたのでボケてます。
0
7/15 5:48
携帯を防水ポーチに入れたのでボケてます。
タカネシオガマ?
0
7/15 5:49
タカネシオガマ?
鎖
0
7/15 5:55
鎖
山荘から奥穂まで高低差は約200mあり、意外と登ります
0
7/15 5:57
山荘から奥穂まで高低差は約200mあり、意外と登ります
0
7/15 5:58
謎のピッケル
0
7/15 6:22
謎のピッケル
なんか見えてきました。
0
7/15 6:32
なんか見えてきました。
奥穂山頂です。日本第3位の高峰。何も見えません。なにこれ、本当に山頂?
0
7/15 6:37
奥穂山頂です。日本第3位の高峰。何も見えません。なにこれ、本当に山頂?
西穂方向。
0
7/15 6:37
西穂方向。
0
7/15 6:37
登ってきた方
0
7/15 6:37
登ってきた方
南稜ノ頭
0
7/15 6:55
南稜ノ頭
吊尾根。雨で濡れていると厳しい。精神的にも厳しい。なんかこう、岩の頭が水平じゃなくて斜面方向に傾斜ついてる気がするんですよね
0
7/15 7:10
吊尾根。雨で濡れていると厳しい。精神的にも厳しい。なんかこう、岩の頭が水平じゃなくて斜面方向に傾斜ついてる気がするんですよね
なんだろう。
0
7/15 7:16
なんだろう。
ひたすらトラバース
0
7/15 8:02
ひたすらトラバース
何の変哲もない一枚岩だが雨だと…
0
7/15 8:22
何の変哲もない一枚岩だが雨だと…
紀美子平
0
7/15 8:29
紀美子平
なぜかドラえもんが落ちていました
0
7/15 8:29
なぜかドラえもんが落ちていました
前穂への登り始め。なんか割と急じゃない?マジ?となった(意外と登れるし下れるが)
0
7/15 8:43
前穂への登り始め。なんか割と急じゃない?マジ?となった(意外と登れるし下れるが)
一瞬だけ吊尾根が少し見えた。
0
7/15 8:57
一瞬だけ吊尾根が少し見えた。
山頂直下
0
7/15 9:10
山頂直下
前穂高岳。日本第11位
0
7/15 9:18
前穂高岳。日本第11位
イワウメ
0
7/15 9:35
イワウメ
ここは右側が数mの高さある
0
7/15 9:32
ここは右側が数mの高さある
ここから重太郎新道。本当にスリップ注意だなあ…(これは岩に適度に踏み跡があってイージー)
0
7/15 10:03
ここから重太郎新道。本当にスリップ注意だなあ…(これは岩に適度に踏み跡があってイージー)
鎖場2
0
7/15 10:06
鎖場2
道なくない?と思ってたら真正面にはしごがあった。登るんかい
0
7/15 10:14
道なくない?と思ってたら真正面にはしごがあった。登るんかい
雷鳥広場
0
7/15 10:19
雷鳥広場
イタドリ?
0
7/15 10:25
イタドリ?
ここは落ち着ける
0
7/15 10:25
ここは落ち着ける
だんだんガスの下端に近づく。うっすらと下が見えてきた。
0
7/15 10:25
だんだんガスの下端に近づく。うっすらと下が見えてきた。
0
7/15 10:32
ふと横を見たらめっちゃ切り立ってて笑う
0
7/15 10:33
ふと横を見たらめっちゃ切り立ってて笑う
ひたすら下ってきた
0
7/15 10:33
ひたすら下ってきた
右に落ちたら死にそう
0
7/15 10:39
右に落ちたら死にそう
岳沢パノラマ。何も見えん。
0
7/15 10:44
岳沢パノラマ。何も見えん。
この何の変哲もなさそうな岩で滑りました。あーあ。滑るときは一瞬だね。あっと思ったら落ちてる
0
7/15 10:46
この何の変哲もなさそうな岩で滑りました。あーあ。滑るときは一瞬だね。あっと思ったら落ちてる
メンタル責められてる。まあでもこう書かれないと下に近づくにつれ気を抜くのは確か
0
7/15 10:47
メンタル責められてる。まあでもこう書かれないと下に近づくにつれ気を抜くのは確か
滑る
0
7/15 11:02
滑る
はしご2段
0
7/15 11:10
はしご2段
0
7/15 11:12
カモシカの立場
0
7/15 11:14
カモシカの立場
ワオ
0
7/15 11:24
ワオ
なんか思ったより長かったはしご
0
7/15 11:39
なんか思ったより長かったはしご
このはしごの下、木は一応あるものの、結構急斜面。はしごから落ちるとそのまま下まで落ちていくと思う
0
7/15 11:39
このはしごの下、木は一応あるものの、結構急斜面。はしごから落ちるとそのまま下まで落ちていくと思う
精神攻撃の岩場
0
7/15 11:42
精神攻撃の岩場
ヨツバシオガマ?こんな花だっけ?
0
7/15 11:43
ヨツバシオガマ?こんな花だっけ?
広大な奥明神沢が近づいてきました。そろそろ岳沢ですね
0
7/15 11:47
広大な奥明神沢が近づいてきました。そろそろ岳沢ですね
?
0
7/15 11:47
?
グンナイフウロ。これも初めてみたかも。最初、この間の斜里で見たチシマフウロかと思った
0
7/15 11:48
グンナイフウロ。これも初めてみたかも。最初、この間の斜里で見たチシマフウロかと思った
岳沢小屋が見えた。あと少し
0
7/15 11:51
岳沢小屋が見えた。あと少し
ここで草付きの斜面になり、ようやく一息つける
0
7/15 11:56
ここで草付きの斜面になり、ようやく一息つける
岳沢のテント場。ゴールの上高地が見える
0
7/15 12:03
岳沢のテント場。ゴールの上高地が見える
岳沢小屋のブランコ
0
7/15 12:07
岳沢小屋のブランコ
岳沢小屋
0
7/15 12:07
岳沢小屋
テント泊で夕食のカレーバイキング…??????(あまりに恵まれた環境に、脳が理解を拒否(あでも3000円するのか…))
0
7/15 12:08
テント泊で夕食のカレーバイキング…??????(あまりに恵まれた環境に、脳が理解を拒否(あでも3000円するのか…))
0
7/15 12:24
ここまで来たらもうウィニングラン
0
7/15 12:39
ここまで来たらもうウィニングラン
クガイソウっぽくない(花が縦に短い)
0
7/15 12:40
クガイソウっぽくない(花が縦に短い)
途中登山道脇が抉れていました(迂回路がある)
0
7/15 12:54
途中登山道脇が抉れていました(迂回路がある)
ホタルブクロ
0
7/15 12:59
ホタルブクロ
風穴。まあ、言われてみると、なんか涼しいな
0
7/15 13:05
風穴。まあ、言われてみると、なんか涼しいな
登山口到着。ゴール
0
7/15 13:36
登山口到着。ゴール
こんな天気にも関わらず上高地は沢山人が居ました。バスがすごい。コロナ終わったんだなあ…(別に終わってない)
0
7/15 14:34
こんな天気にも関わらず上高地は沢山人が居ました。バスがすごい。コロナ終わったんだなあ…(別に終わってない)
せっかくなのでおやきをば。
0
7/15 14:36
せっかくなのでおやきをば。
なぎさTRAIN
0
7/15 16:01
なぎさTRAIN
法被姿…ええやん
1
7/15 15:59
法被姿…ええやん
ええやん
1
7/15 15:59
ええやん
こんな登山バージョンもあった
0
7/15 16:00
こんな登山バージョンもあった
帰りは予約したメール見せるとこんな紙をもらえます
0
7/15 16:33
帰りは予約したメール見せるとこんな紙をもらえます
先生方が沢山いらっしゃると。
0
7/15 16:36
先生方が沢山いらっしゃると。
松本と言えば!
0
7/15 16:52
松本と言えば!
この小木曽製粉所のごまくるみだれがめっちゃ美味しいのでまた来た。東京でも流行れ。
0
7/15 16:43
この小木曽製粉所のごまくるみだれがめっちゃ美味しいのでまた来た。東京でも流行れ。
変な色になっちゃったけど君あずさだよね
0
7/15 17:14
変な色になっちゃったけど君あずさだよね
臨時あずさで帰ります。臨時はやっぱ空いてる。
0
7/15 17:17
臨時あずさで帰ります。臨時はやっぱ空いてる。
いつもの光景、中央本線から見る八ヶ岳
0
7/15 18:17
いつもの光景、中央本線から見る八ヶ岳
茅ヶ岳。韮崎だ。
1
7/15 18:35
茅ヶ岳。韮崎だ。
せっかくなので、北穂高小屋でこんなテレカを買いました。50度2枚で600円なので安い(そうじゃない)
0
7/15 18:27
せっかくなので、北穂高小屋でこんなテレカを買いました。50度2枚で600円なので安い(そうじゃない)
今回のお土産
0
7/15 21:22
今回のお土産
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する