ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7141456
全員に公開
ハイキング
鳥海山

西鳥海そぞろ 星の出会う日に花また花の浄土

2024年08月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:01
距離
14.3km
登り
1,100m
下り
1,098m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
2:36
合計
10:58
5:22
2
鉾立駐車場
5:24
12
5:36
5:37
74
6:51
7:07
40
7:47
8:28
27
8:55
14
9:09
8
9:17
24
9:41
9:42
7
9:49
10:07
2
旧千蛇谷分岐ベンチ
10:09
10:10
15
10:25
10:34
16
引き返し地点
10:50
11:04
6
旧千蛇谷分岐ベンチ
11:10
16
11:26
11:27
7
11:34
11:35
17
11:52
20
12:12
12:18
12
12:30
12:53
9
休憩
13:02
13:03
4
13:07
20
長坂道T字路
13:27
13:31
17
笙ヶ岳三峰
13:48
12
長坂道T字路
14:00
16
14:16
14:17
11
14:28
14:29
16
14:45
15:02
40
15:42
38
16:20
鉾立駐車場
天候 雲海の上の晴れ,からのガス。風弱い〜ない。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■鉾立では登山者は売店・ビジターセンターの直近の周囲でなく,「一段上」か「ブルーラインの反対側」に停めるよう求められています。
↓こちらのサイトのなかほどに駐車場の便利な見取り図あり。ありがとうございます。
https://bariko.jp/blog-yama/2023/07/cyokaisan-beginner/

■公共交通機関ご利用で遊佐町内に宿泊してもよいとお考えの方には「鳥海山お得タクシーパック」は便利・お得そうです(タクシー2時間分が無料)。あるいは「鳥海山乗り合いタクシー」も。詳しくは遊佐鳥海観光協会さんHPで。
コース状況/
危険箇所等
■コース現況については遊佐鳥海観光協会さんの「登山情報」ページがとても充実しており,刈払い時期の予告などもされています。他の情報も多く,事前にご覧になって損はないと思います。
https://www.yuzachokai.jp/spot/climbing-news/

■同サイトで次の点は赤文字で強調されていますので,ぜひご協力ください:「大平コースの河原宿から笙ヶ岳三峰へのショートカットは残雪期限定のルートです。植生等保護のため登山道である長坂道分岐を経由した登山にご協力をお願いいたします。(2024.8.7)」 (写真#27も参照)

■鉾立(象潟)コースの七五三掛以上やあざみ坂,新山周辺ではヘルメット着用が推奨されています。自らの安全だけでなく救援ご担当の方々の負担軽減・他の遭難者の救援機会向上にもつながる話と思います。

■本日私が見た状況としては,
・大平コースの河原宿〜みはらし台間は刈払いがまだで,ササの茂りが道々少々うっとうしく,足元の若干見えにくいところもあります。みはらし台〜大平口間の上部も,やや草多めでした。
・その分?,大平コースは人も少なくかなり静かです。(駐車場は登山口のすぐ前に20台くらい可能)
・大平コースと鉾立コースを連絡する河原宿〜賽ノ河原間のショートカットについては写真#32参照。(賽ノ河原側の入口は見落としました)
・それ以外は万全です。七五三掛付近で今日も補修作業されておられました。本当にありがとうございます。
その他周辺情報 ■鉾立の売店は秋田県内なため,「天壽」(旧矢島町)のお酒を売ってます。同酒造の純米大吟醸「鳥海山」あり。その他かき氷350〜600円など。

■湯ノ台口の河原宿小屋さんは(1977大物忌神社さんが開設,2011雪で半壊のため閉鎖),昨年9月に遊佐町の負担で再建することが国定公園管理者の山形県によって事業決定されています。事業費1億円だそうです。事業期間(予定)はH6年7月〜H7年9月。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/39816/r5yaseishizensiryo3.pdf
この朝は火星・木星最接近のタイミングです。ほとんどくっつきそうなくらい近いふたつ星,たまたま空に薄いガスが流れてそこだけ光芒に写りました。
2024年08月15日 03:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
28
8/15 3:05
この朝は火星・木星最接近のタイミングです。ほとんどくっつきそうなくらい近いふたつ星,たまたま空に薄いガスが流れてそこだけ光芒に写りました。
夜明け近くなると下からオリオンも昇ってきます。いいもの見ました😀
2024年08月15日 03:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
35
8/15 3:49
夜明け近くなると下からオリオンも昇ってきます。いいもの見ました😀
登り始めるとすぐに朝日が射してきました。雲海の上は快晴でした。
2024年08月15日 05:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
20
8/15 5:41
登り始めるとすぐに朝日が射してきました。雲海の上は快晴でした。
ふりかえると,ちょっと形は崩れていますが影鳥海が雲海に投影。
2024年08月15日 05:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
8/15 5:36
ふりかえると,ちょっと形は崩れていますが影鳥海が雲海に投影。
途中休憩しつつてくてく歩いて,御浜とうちゃくです。鳥ノ海と月山様がガスに隠れる前に間に合いました\(^^)/
2024年08月15日 07:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
36
8/15 7:50
途中休憩しつつてくてく歩いて,御浜とうちゃくです。鳥ノ海と月山様がガスに隠れる前に間に合いました\(^^)/
スーパーかっこいい形の月山様の向こうに朝日連峰がくっきり。
2024年08月15日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
24
8/15 7:51
スーパーかっこいい形の月山様の向こうに朝日連峰がくっきり。
アップで,小朝日,大朝日,中岳,ガスをまとった西朝日。手前左端は湯殿山です。
2024年08月15日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
8/15 7:51
アップで,小朝日,大朝日,中岳,ガスをまとった西朝日。手前左端は湯殿山です。
神秘なブルー。ながれるガスを湖面に映しています。
2024年08月15日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
31
8/15 7:54
神秘なブルー。ながれるガスを湖面に映しています。
御田が原に来たらガスに隠れていた山頂が見え隠れ。
2024年08月15日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
8/15 8:55
御田が原に来たらガスに隠れていた山頂が見え隠れ。
ここの構造土はたいへん見事です。「周氷河ソリフラクションによる階状土」といって,数万年前の氷河期に土壌の凍結融解が繰り返されてできたものだそうです。この微地形ができるまで何万年も長い時間がかかってると考えると,われわれ登山者が踏み荒らしとかせずに残したいなと思うところです。
2024年08月15日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
8/15 8:59
ここの構造土はたいへん見事です。「周氷河ソリフラクションによる階状土」といって,数万年前の氷河期に土壌の凍結融解が繰り返されてできたものだそうです。この微地形ができるまで何万年も長い時間がかかってると考えると,われわれ登山者が踏み荒らしとかせずに残したいなと思うところです。
そのあたり,もっと一般向けに周知してもいいのになぁと。横から見たところ。
※これを「風蝕パッチ」とする見解もあるようです。
2024年08月15日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
8/15 8:59
そのあたり,もっと一般向けに周知してもいいのになぁと。横から見たところ。
※これを「風蝕パッチ」とする見解もあるようです。
鳥ノ海分岐を過ぎて八丁坂にかかると,このコース一番のお花畑感のゾーンに入ります。いま時期はトウゲブキと,
17
鳥ノ海分岐を過ぎて八丁坂にかかると,このコース一番のお花畑感のゾーンに入ります。いま時期はトウゲブキと,
ウゴアザミが主役です。
15
ウゴアザミが主役です。
ガスってくると浄土感がマシマシに。ありがたやです。
17
ガスってくると浄土感がマシマシに。ありがたやです。
ここは浄土か天国かと… それぞれに群れて咲いてることが多いです。
13
ここは浄土か天国かと… それぞれに群れて咲いてることが多いです。
ときどきコバノギボウシが固まって咲いてます。鳥海山のは色が薄め。
15
ときどきコバノギボウシが固まって咲いてます。鳥海山のは色が薄め。
八丁坂を過ぎて七五三掛に至る直前に現れる小湿地は「御苗代」というそうです。いま時期は無数のシラネニンジンで埋めつくされて,別の浄土になってました。ありがたやです。
2024年08月15日 09:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
8/15 9:35
八丁坂を過ぎて七五三掛に至る直前に現れる小湿地は「御苗代」というそうです。いま時期は無数のシラネニンジンで埋めつくされて,別の浄土になってました。ありがたやです。
千蛇谷への旧分岐のベンチでゆっくりします。眼下の,土が見えてる場所が七五三掛です。ガスがいい雰囲気+涼しくて助かる〜。今日はここを終点にして,
2024年08月15日 09:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
21
8/15 9:53
千蛇谷への旧分岐のベンチでゆっくりします。眼下の,土が見えてる場所が七五三掛です。ガスがいい雰囲気+涼しくて助かる〜。今日はここを終点にして,
外輪山への急坂を最初のお花畑が出てくるまで登ってみます。たまに姿をあらわす新山と裏ボス?の七高山。かっこいー。
2024年08月15日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
8/15 10:29
外輪山への急坂を最初のお花畑が出てくるまで登ってみます。たまに姿をあらわす新山と裏ボス?の七高山。かっこいー。
見下ろす千蛇谷の雪渓はほんの少しになりました。
2024年08月15日 10:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
8/15 10:28
見下ろす千蛇谷の雪渓はほんの少しになりました。
戻って御浜を過ぎ,笙ヶ岳のほうに進みます。ガスの切れ目が絶妙で火山ぽさ320%の景色をタンノウです。神秘。
2024年08月15日 12:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
31
8/15 12:24
戻って御浜を過ぎ,笙ヶ岳のほうに進みます。ガスの切れ目が絶妙で火山ぽさ320%の景色をタンノウです。神秘。
ここだけ集まってるキンコウカが光ったり,
2024年08月15日 12:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
8/15 12:23
ここだけ集まってるキンコウカが光ったり,
沈んだり。
2024年08月15日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
8/15 12:24
沈んだり。
鉾立コースをはずれると人がぐっと減り,ほとんどどなたにもお会いしません。静かな鳥海山に無数のお花が咲き無数の高山蝶が舞っています。カッコいい笙ヶ岳の三ピークス。
2024年08月15日 12:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
27
8/15 12:53
鉾立コースをはずれると人がぐっと減り,ほとんどどなたにもお会いしません。静かな鳥海山に無数のお花が咲き無数の高山蝶が舞っています。カッコいい笙ヶ岳の三ピークス。
河原宿への分岐を過ぎてのどかな登りをてくてく。そして,
2024年08月15日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
8/15 13:11
河原宿への分岐を過ぎてのどかな登りをてくてく。そして,
この斜面は無数のイワショウブにおおわれてました。すごーい。
2024年08月15日 13:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
8/15 13:16
この斜面は無数のイワショウブにおおわれてました。すごーい。
ここから河原宿に至るルートは積雪期限定で夏は通行禁止です。踏み跡の拡大による草原の毀損が問題化していて,遊佐町公式は通らないよう強く求めています。(この表示も昨年より強化されてます)
2024年08月15日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
8/15 13:16
ここから河原宿に至るルートは積雪期限定で夏は通行禁止です。踏み跡の拡大による草原の毀損が問題化していて,遊佐町公式は通らないよう強く求めています。(この表示も昨年より強化されてます)
三峰への登りの左手側は,ここもきれいな構造土です。下からは地面のシワシワに見えます。
2024年08月15日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
8/15 13:16
三峰への登りの左手側は,ここもきれいな構造土です。下からは地面のシワシワに見えます。
上から見ると段々の形がきれいに。
2024年08月15日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
8/15 13:18
上から見ると段々の形がきれいに。
笙ヶ岳三峰に着きました。海岸線は見えません。誰もいない静かな空間です。この感じが東北の良さかも。今日はここで戻ります。
2024年08月15日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
8/15 13:27
笙ヶ岳三峰に着きました。海岸線は見えません。誰もいない静かな空間です。この感じが東北の良さかも。今日はここで戻ります。
長坂道T字路を左折してあそこの河原宿に向かって降りていきます。この道は道標も木道も完備の正規コースです。
2024年08月15日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
8/15 13:50
長坂道T字路を左折してあそこの河原宿に向かって降りていきます。この道は道標も木道も完備の正規コースです。
河原宿の徒渉点(水は枯れてます)から右折して賽の河原への道は,山と高原地図では破線で道標もありません。赤テープ(丸)とケルン(矢印)と踏み跡はここでは明瞭です。夏期も進入禁止にはなってません。今日は曲がらず直進して大平口におりてみます。
2024年08月15日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
8/15 14:00
河原宿の徒渉点(水は枯れてます)から右折して賽の河原への道は,山と高原地図では破線で道標もありません。赤テープ(丸)とケルン(矢印)と踏み跡はここでは明瞭です。夏期も進入禁止にはなってません。今日は曲がらず直進して大平口におりてみます。
「とよ」から振り返る河原宿方面。ここの水も枯れてました。この時間はもう誰も通る人はいません。
2024年08月15日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
8/15 14:18
「とよ」から振り返る河原宿方面。ここの水も枯れてました。この時間はもう誰も通る人はいません。
やや単調な笹藪っぽい道の途中にここだけ開けた小湿原は「清水大神(しみずおおかみ)」という場所で,夏でも枯れない流れがありました。何かの残骸はかつての祠なのかも。
2024年08月15日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
8/15 14:28
やや単調な笹藪っぽい道の途中にここだけ開けた小湿原は「清水大神(しみずおおかみ)」という場所で,夏でも枯れない流れがありました。何かの残骸はかつての祠なのかも。
道脇の表示も朽ちてます。左の標柱はかろうじて「→ 至 御浜」と書いてあるのがわかりますが右の小さいのは全く消えています。その後はまたササがせり出す単調な道がしばらく続き,
2024年08月15日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
8/15 14:29
道脇の表示も朽ちてます。左の標柱はかろうじて「→ 至 御浜」と書いてあるのがわかりますが右の小さいのは全く消えています。その後はまたササがせり出す単調な道がしばらく続き,
「みはらし台」の小岩場に着きました。この溶岩流の突端が最後の休憩地で名残を惜しみます。庄内平野は晴れてますが,
2024年08月15日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
8/15 14:57
「みはらし台」の小岩場に着きました。この溶岩流の突端が最後の休憩地で名残を惜しみます。庄内平野は晴れてますが,
山裾は朝と同じ雲海です。すぐ下に大平山荘(大物忌神社中ノ宮さん)が見えます。クルマの音が聞こえるようになってからが歩くと案外遠く感じる,のは山あるある。
2024年08月15日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
8/15 14:57
山裾は朝と同じ雲海です。すぐ下に大平山荘(大物忌神社中ノ宮さん)が見えます。クルマの音が聞こえるようになってからが歩くと案外遠く感じる,のは山あるある。
今日はオニヤンマくん多かったです。あの枯れたネバリノギランが好みらしく飛び回っては何度もとまってました。
2024年08月15日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
8/15 14:54
今日はオニヤンマくん多かったです。あの枯れたネバリノギランが好みらしく飛び回っては何度もとまってました。
みはらし台からは「伝石坂(つたいしざか)」というそうです。このような簡易舗装がされており,傾斜が緩くなったら,
2024年08月15日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/15 15:30
みはらし台からは「伝石坂(つたいしざか)」というそうです。このような簡易舗装がされており,傾斜が緩くなったら,
じきにブルーラインに出ます。ここからの車道歩きは,まぁそんなに楽しくはないかな…(^_^;自分は苦じゃないです。
2024年08月15日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/15 15:43
じきにブルーラインに出ます。ここからの車道歩きは,まぁそんなに楽しくはないかな…(^_^;自分は苦じゃないです。
帰り道,遊佐の町はずれから,夕焼け雲の衣をまとったかっこいいお山。丸一日あそばせてくれてありがとうございます。写真を撮ろうとクルマを出ると,お米の香りがすごくしました。稲刈りは一ヶ月後ですね〜🌾🌾
2024年08月15日 18:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
24
8/15 18:24
帰り道,遊佐の町はずれから,夕焼け雲の衣をまとったかっこいいお山。丸一日あそばせてくれてありがとうございます。写真を撮ろうとクルマを出ると,お米の香りがすごくしました。稲刈りは一ヶ月後ですね〜🌾🌾
樹林帯でかすかに咲き始めてたクロバナヒキオコシ。
11
樹林帯でかすかに咲き始めてたクロバナヒキオコシ。
鳥海山の樹林帯の楽しみのひとつはマルバキンレイカです。日本海側の高山に多いハクサンオミナエシは,新潟県以北ではマルバキンレイカにとってかわるそうです。北に来ないと見れないお花です。
11
鳥海山の樹林帯の楽しみのひとつはマルバキンレイカです。日本海側の高山に多いハクサンオミナエシは,新潟県以北ではマルバキンレイカにとってかわるそうです。北に来ないと見れないお花です。
ノリウツギがまだ元気でした。
14
ノリウツギがまだ元気でした。
偽高山帯以上になると,今日見た多い花の「その一」はハクサンシャジン,
25
偽高山帯以上になると,今日見た多い花の「その一」はハクサンシャジン,
その二はトウゲブキ,
21
その二はトウゲブキ,
その三はウゴアザミです。この三種が入り乱れてずーっと豪華にお迎えしてくれます。
12
その三はウゴアザミです。この三種が入り乱れてずーっと豪華にお迎えしてくれます。
シロバナトウウチソウや
14
シロバナトウウチソウや
イワイチョウも数が多いです。初秋の組み合わせですね〜。
21
イワイチョウも数が多いです。初秋の組み合わせですね〜。
固有種チョウカイアザミも
13
固有種チョウカイアザミも
元気です。
そしてお目当て花はコレ。鳥海山のほかには焼石岳・羽後朝日岳にしか咲いてないオクキタアザミです。間に合いました。
15
そしてお目当て花はコレ。鳥海山のほかには焼石岳・羽後朝日岳にしか咲いてないオクキタアザミです。間に合いました。
お花を横から見ても
9
お花を横から見ても
上から見てもクールなんですが,葉っぱのとんがってシュッとした形状・色合い・質感もさいこうにクールなんです。
16
上から見てもクールなんですが,葉っぱのとんがってシュッとした形状・色合い・質感もさいこうにクールなんです。
ここから白っぽいお花を並べます。ヤマハハコは最盛期で勢いあります。
9
ここから白っぽいお花を並べます。ヤマハハコは最盛期で勢いあります。
すがすがしい感じのイワショウブ,風にゆらゆら。
19
すがすがしい感じのイワショウブ,風にゆらゆら。
とっくに盛りを過ぎたハクサンイチゲは,ところどころでちらほら。
22
とっくに盛りを過ぎたハクサンイチゲは,ところどころでちらほら。
オンタデは花盛り,
8
オンタデは花盛り,
アップで。お菓子みたいです。
11
アップで。お菓子みたいです。
地味ですが高山に行かないと見れないヒトツバヨモギ。
10
地味ですが高山に行かないと見れないヒトツバヨモギ。
もしゃもしゃ咲いてるミヤマホツツジ。
9
もしゃもしゃ咲いてるミヤマホツツジ。
黄色みがかってエゾシオガマ。
14
黄色みがかってエゾシオガマ。
青みが入ったタカネアオヤギソウ。
13
青みが入ったタカネアオヤギソウ。
ここからは黄色い花です。鳥海山のミヤマアキノキリンソウは花付きがよいです。
13
ここからは黄色い花です。鳥海山のミヤマアキノキリンソウは花付きがよいです。
元気をくれるオトギリソウ。
12
元気をくれるオトギリソウ。
かすかに咲き残っていたニッコウキスゲ。
19
かすかに咲き残っていたニッコウキスゲ。
今ごろ咲いててくれるミヤマキンバイ。
15
今ごろ咲いててくれるミヤマキンバイ。
ぎりぎりくたびれて残ったウサギギク。
11
ぎりぎりくたびれて残ったウサギギク。
ハクサンフウロはあちこちにパラパラと。
16
ハクサンフウロはあちこちにパラパラと。
お天気がよいのでミヤマリンドウは全開で迎えてくれます。
25
お天気がよいのでミヤマリンドウは全開で迎えてくれます。
この時期,無数に飛んでいる高山蝶のベニヒカゲ。環境省準絶滅危惧(NT),山形県絶滅危惧II類(VU)です。
17
この時期,無数に飛んでいる高山蝶のベニヒカゲ。環境省準絶滅危惧(NT),山形県絶滅危惧II類(VU)です。
キアゲハもいそいそ蜜を吸い吸いしてます。
20
キアゲハもいそいそ蜜を吸い吸いしてます。
実もいくつか目立ちました。ホソバイワベンケイの真っ赤な実。
12
実もいくつか目立ちました。ホソバイワベンケイの真っ赤な実。
赤くなってきたマイヅルソウの実。
9
赤くなってきたマイヅルソウの実。
そしてたわわなミヤマハンノキの未熟な実。
8
そしてたわわなミヤマハンノキの未熟な実。
最後は秋を告げるお花です。午後になって朝よりもずっと多く開いていたウメバチソウ。激カワは相変わらず。
22
最後は秋を告げるお花です。午後になって朝よりもずっと多く開いていたウメバチソウ。激カワは相変わらず。
東北のお山で最後に咲き出すエゾオヤマリンドウ。このお花は月山が南限とされています。
23
東北のお山で最後に咲き出すエゾオヤマリンドウ。このお花は月山が南限とされています。

感想

大人気でいつも人が多い印象の鳥海山。お花も景色も山容もすばらしいです。静かな道を選べるのもいいところかなと。...笙ヶ岳でのんびりをタンノウしつくすには「ついでに寄る」んじゃなくてまっさきに行かなきゃなんだな,と思った今日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

親方ァ〜
またニアミスですゥ〜
鳥海山行きたかったけど、遅番だったので月山にいましたァ〜😆
2024/8/17 21:49
たわしさんパズー! そこで なにしてやがる めしはどうした?で合ってますかこの返し❓😅 月マークTシャツ無事ゲットなによりでした。お帰りの下道はおつかれでしたね…ニアミスはシンクロ率が上がった証拠かも?ってことでアカギ博士に訊いてみましょう❗️😅
2024/8/18 19:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら