ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部源流〜裏銀座縦走

2015年09月19日(土) ~ 2015年09月21日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
40.0km
登り
3,212m
下り
3,288m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
0:20
合計
7:10
8:50
180
11:50
12:00
110
13:50
14:00
120
16:00
宿泊地
2日目
山行
7:30
休憩
1:20
合計
8:50
7:00
0
宿泊地
7:00
7:00
300
12:00
12:00
40
12:40
13:50
70
15:00
15:10
40
15:50
3日目
山行
12:10
休憩
0:50
合計
13:00
4:30
70
5:40
5:50
30
6:20
6:20
150
8:50
8:50
0
8:00
8:20
30
8:50
9:00
160
11:40
11:40
20
12:00
12:00
110
13:50
14:00
140
16:20
16:20
20
16:40
ゴール地点
天候 19日:雨のち曇り晴れ
20日:晴れのち曇り
21日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
富山駅〜折立 タクシー
高瀬ダム〜七倉荘 タクシー
七倉荘〜信濃大町 車
折立は大賑わい
2015年09月19日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:03
折立は大賑わい
ベニテングタケ
2015年09月19日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:58
ベニテングタケ
ガスの草原
2015年09月19日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:24
ガスの草原
ネバリノギランは草紅葉が綺麗
2015年09月19日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:49
ネバリノギランは草紅葉が綺麗
青空!
2015年09月19日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:04
青空!
草原の木道をトイカメラモードで
2015年09月19日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:26
草原の木道をトイカメラモードで
ガスに浮かぶ薬師
2015年09月19日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:47
ガスに浮かぶ薬師
太郎平小屋
2015年09月19日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:53
太郎平小屋
チングルマの綿毛
2015年09月19日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:16
チングルマの綿毛
黒部源流と鷲羽・水晶
2015年09月19日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:36
黒部源流と鷲羽・水晶
青空とナナカマド
2015年09月19日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:43
青空とナナカマド
青と黄と
2015年09月19日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:53
青と黄と
2015年09月23日 12:59撮影
9/23 12:59
秋空と湿原の紅葉
2015年09月19日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:08
秋空と湿原の紅葉
シラタマノキ
2015年09月19日 13:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:10
シラタマノキ
水晶岳を見上げる
2015年09月19日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:23
水晶岳を見上げる
薬師沢小屋
2015年09月19日 13:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:53
薬師沢小屋
3年ぶりの黒部源流
2015年09月19日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:12
3年ぶりの黒部源流
黒部五郎岳
2015年09月19日 15:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:00
黒部五郎岳
豊富な水量だが夏よりは少ない?
2015年09月19日 15:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:04
豊富な水量だが夏よりは少ない?
奥の廊下の始まり
2015年09月19日 15:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:15
奥の廊下の始まり
透き通る水 
2015年09月19日 15:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:37
透き通る水 
時折、迫力を持つ
2015年09月19日 15:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:43
時折、迫力を持つ
魚止めの滝ふきん
2015年09月19日 15:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:46
魚止めの滝ふきん
魚止めの滝
2015年09月19日 15:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:48
魚止めの滝
なんとか魚止めの滝を突破
2015年09月19日 15:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:51
なんとか魚止めの滝を突破
魚止めの滝あたりをふり返る
2015年09月19日 15:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:51
魚止めの滝あたりをふり返る
草紅葉と綺麗な函
2015年09月19日 15:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:56
草紅葉と綺麗な函
草紅葉とゴルジュ
2015年09月19日 15:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:56
草紅葉とゴルジュ
超ミニナイアガラの滝
超ミニナイアガラの滝
赤木沢出合い 何回きても天国みたい
2015年09月19日 16:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 16:06
赤木沢出合い 何回きても天国みたい
兎平から赤木沢出合いを見下ろす
2015年09月19日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 16:10
兎平から赤木沢出合いを見下ろす
暮れなずむ秋空
2015年09月19日 17:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 17:42
暮れなずむ秋空
赤木沢から赤木平までよく見える
2015年09月20日 07:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:17
赤木沢から赤木平までよく見える
赤木沢出合いをふり返る
2015年09月20日 07:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:20
赤木沢出合いをふり返る
オトシブミ
2015年09月20日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:05
オトシブミ
紅葉に染まる黒部五郎岳
2015年09月20日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:10
紅葉に染まる黒部五郎岳
祖父平
2015年09月20日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:16
祖父平
青空と双子枯木
2015年09月20日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:34
青空と双子枯木
明るい河原が続く
2015年09月20日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:24
明るい河原が続く
源流部の雰囲気になってきた
2015年09月20日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:48
源流部の雰囲気になってきた
鷲羽岳が聳える
2015年09月20日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:52
鷲羽岳が聳える
鷲羽岳と沢
2015年09月20日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:20
鷲羽岳と沢
三俣蓮華岳も聳える
2015年09月20日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:42
三俣蓮華岳も聳える
ハクサンフウロ 最後の一輪?
2015年09月20日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:45
ハクサンフウロ 最後の一輪?
ワリモ岳も見えてくる
2015年09月20日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:46
ワリモ岳も見えてくる
鷲羽岳とワリモ岳と
2015年09月20日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:50
鷲羽岳とワリモ岳と
祖父岳を紅葉が彩る
2015年09月20日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:53
祖父岳を紅葉が彩る
夏道との合流点 素晴らしい紅葉
2015年09月20日 11:30撮影
9/20 11:30
夏道との合流点 素晴らしい紅葉
黒部源流の碑
2015年09月20日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:01
黒部源流の碑
ナナカマドと三俣蓮華岳
2015年09月20日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:06
ナナカマドと三俣蓮華岳
2015年09月20日 12:30撮影
9/20 12:30
紅葉彩る源流部
気持ちのいい景色
2015年09月20日 12:17撮影
9/20 12:17
気持ちのいい景色
三俣山荘のテンバから鷲羽岳
まさに両翼を広げた鷲のよう
2015年09月20日 12:26撮影
1
9/20 12:26
三俣山荘のテンバから鷲羽岳
まさに両翼を広げた鷲のよう
トイカメラモード
2015年09月20日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:01
トイカメラモード
薬師岳もよく見える
2015年09月20日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:06
薬師岳もよく見える
薬師、水晶、鷲羽 百名山3つ揃い踏み
2015年09月20日 14:08撮影
1
9/20 14:08
薬師、水晶、鷲羽 百名山3つ揃い踏み
三俣蓮華岳
2015年09月20日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:20
三俣蓮華岳
三俣蓮華岳山頂
2015年09月20日 15:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 15:01
三俣蓮華岳山頂
三俣蓮華から黒部源流部を見渡す
2015年09月20日 14:42撮影
9/20 14:42
三俣蓮華から黒部源流部を見渡す
槍ヶ岳もよく見える
2015年09月20日 15:12撮影
9/20 15:12
槍ヶ岳もよく見える
トイカメラモードで
2015年09月20日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 15:19
トイカメラモードで
双六方面
2015年09月20日 15:24撮影
9/20 15:24
双六方面
夕方の鷲羽岳
2015年09月20日 15:44撮影
9/20 15:44
夕方の鷲羽岳
三俣山荘
2015年09月20日 18:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 18:22
三俣山荘
ガスの向こうに日が沈む
2015年09月20日 18:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 18:22
ガスの向こうに日が沈む
月とテンバの明かり
2015年09月20日 18:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 18:46
月とテンバの明かり
朝から賑やかな三俣山荘
2015年09月21日 04:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:12
朝から賑やかな三俣山荘
鷲羽にはガスが少しかかる
2015年09月21日 04:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:59
鷲羽にはガスが少しかかる
三俣蓮華岳と黒部五郎岳
2015年09月21日 05:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:16
三俣蓮華岳と黒部五郎岳
ガスの中を登る
2015年09月21日 05:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:23
ガスの中を登る
黎明の槍ヶ岳
2015年09月21日 05:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:24
黎明の槍ヶ岳
ピンクに染まるガスの中を登る
2015年09月21日 05:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:34
ピンクに染まるガスの中を登る
ご来光
2015年09月21日 05:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:36
ご来光
かっこいい
2015年09月21日 05:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:37
かっこいい
ガストの共演が幻想的な雰囲気を醸し出す
2015年09月21日 05:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:37
ガストの共演が幻想的な雰囲気を醸し出す
ブロッケン現象
2015年09月21日 05:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:39
ブロッケン現象
富士山も見える
2015年09月21日 05:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:41
富士山も見える
槍ヶ岳から大天井岳
2015年09月21日 05:42撮影
9/21 5:42
槍ヶ岳から大天井岳
燕岳から登る朝日
2015年09月21日 05:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:44
燕岳から登る朝日
ガスに覆われる笠ヶ岳方面
2015年09月21日 05:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:46
ガスに覆われる笠ヶ岳方面
鷲羽池と暁の槍穂
2015年09月21日 05:46撮影
9/21 5:46
鷲羽池と暁の槍穂
鷲羽岳山頂!
2015年09月21日 05:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:49
鷲羽岳山頂!
黒部五郎岳〜薬師岳〜水晶岳
黒部源流部
2015年09月21日 05:55撮影
9/21 5:55
黒部五郎岳〜薬師岳〜水晶岳
黒部源流部
ワリモ岳
ここは最高点ではない
2015年09月21日 06:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:18
ワリモ岳
ここは最高点ではない
水晶と裏銀座
2015年09月21日 20:48撮影
9/21 20:48
水晶と裏銀座
彼方に立山が見える
2015年09月21日 06:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:21
彼方に立山が見える
続く水晶岳
2015年09月21日 06:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:44
続く水晶岳
槍ヶ岳方面
2015年09月21日 06:58撮影
9/21 6:58
槍ヶ岳方面
鷲羽岳をふり返る
2015年09月21日 07:06撮影
9/21 7:06
鷲羽岳をふり返る
水晶小屋の分岐
2015年09月21日 07:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:15
水晶小屋の分岐
水晶岳を目指す
2015年09月21日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:26
水晶岳を目指す
水晶のピーク付近
2015年09月21日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:37
水晶のピーク付近
ちょっとした岩場
2015年09月21日 07:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:40
ちょっとした岩場
来た方をふり返る 少しガスが多い
2015年09月21日 07:42撮影
9/21 7:42
来た方をふり返る 少しガスが多い
彼方にGWに縦走した後立が見える
2015年09月21日 07:53撮影
9/21 7:53
彼方にGWに縦走した後立が見える
槍ヶ岳方面が一番天気が良い
2015年09月21日 08:03撮影
9/21 8:03
槍ヶ岳方面が一番天気が良い
水晶岳山頂
2015年09月21日 08:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:13
水晶岳山頂
水晶ピークパノラマ1
2015年09月21日 08:15撮影
9/21 8:15
水晶ピークパノラマ1
水晶ピークパノラマ2
2015年09月21日 08:31撮影
9/21 8:31
水晶ピークパノラマ2
黒部五郎岳〜太郎平
2015年09月21日 08:45撮影
9/21 8:45
黒部五郎岳〜太郎平
水晶小屋と裏銀座
2015年09月21日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:49
水晶小屋と裏銀座
これから目指す裏銀座方面
そそられる稜線
2015年09月21日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:50
これから目指す裏銀座方面
そそられる稜線
ヨツバシオガマ
2015年09月21日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:25
ヨツバシオガマ
東沢谷を取り囲む水晶と野口五郎
2015年09月21日 09:33撮影
9/21 9:33
東沢谷を取り囲む水晶と野口五郎
水晶〜赤牛岳
2015年09月21日 09:38撮影
9/21 9:38
水晶〜赤牛岳
野口五郎岳 カールの紅葉が綺麗
2015年09月21日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:41
野口五郎岳 カールの紅葉が綺麗
クロマメノキの草紅葉
2015年09月21日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:49
クロマメノキの草紅葉
鷲羽〜水晶の山並み
2015年09月21日 09:57撮影
9/21 9:57
鷲羽〜水晶の山並み
同パノラマ合成
2015年09月21日 10:07撮影
9/21 10:07
同パノラマ合成
水晶〜赤牛〜読売新道
2015年09月23日 09:55撮影
9/23 9:55
水晶〜赤牛〜読売新道
五郎池のカールと野口五郎
2015年09月21日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:24
五郎池のカールと野口五郎
紅葉が彩るカール
2015年09月21日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:04
紅葉が彩るカール
野口五郎まであと少し
2015年09月21日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:07
野口五郎まであと少し
野口五郎ピーク
2015年09月21日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:42
野口五郎ピーク
野口五郎小屋へ
2015年09月21日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:43
野口五郎小屋へ
赤牛岳
2015年09月21日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:29
赤牛岳
紅葉と三ッ岳
2015年09月21日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:00
紅葉と三ッ岳
烏帽子小屋
2015年09月21日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:47
烏帽子小屋
紅葉
2015年09月21日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:05
紅葉
濁沢の滝
2015年09月21日 16:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:20
濁沢の滝
吊橋を渡り
2015年09月21日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:28
吊橋を渡り
トンネルを潜り
2015年09月21日 16:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:31
トンネルを潜り
高瀬ダムへ
2015年09月21日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:36
高瀬ダムへ
お疲れ様でした
2015年09月21日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 16:41
お疲れ様でした

感想

18日 いざ富山へ
待ちに待ったシルバーウィーク。
5日間の仕事に耐えサンダーバードと初となる北陸新幹線で富山へ。
そのまま電鉄富山駅の前でステーションビバーク。

19日 3度目の黒部源流
翌朝、タクシーに揺られながらこれで3回目となる折立へ。

天気は生憎の雨だが、それ以上にすごい人。さすが大型連休だ。
雨が弱まるまでゆっくり朝ごはんを食べたりしながら出発。
樹林内は渋滞状態。小雨が降る中えっちらおっちらコンタを稼ぐ。

開けたあたりに出る頃には雨もやみ、人も疎らになってくる。
ところどころ綺麗に色づく草紅葉なんぞを見ながら登っているとガスが飛んで青空が見え始める。
回復の瞬間というのは何回立ち会っても爽快なものだ。
時折、大きな薬師岳も見える。少しガスがかかり暑くなり過ぎない感じで太郎平へ。

太郎平もすごい人だ。途切れ途切れのガスの向こう側に鷲羽・水晶を望むことができる。
初めて太郎平で見た時から雄々しく聳える山をいつか踏みたいと思ったものだ。
今回はそこを目指して懐へ入り込んでいく。

少しばかり休憩したら、薬師沢小屋を目指して下っていく。
黒部川を取り囲む山々が壁となっているのか、黒部川流域はよく晴れている。
美しく色づく紅葉を愛でながら下って行き、薬師沢小屋へ。

相変わらずの美しい流れだ。前日までの雨を少し心配したが、水量は問題ない。
適当に沢装備にかえて、黒部の源流部へ歩を進める。

思ったほどの冷たさではないが、今後のことも考えパンツ以上を濡らすのは避けたい。
慎重に飛び石をこなし、時折巻道をうまく使ったりして進む。
時折出てくる透きとおるエメラルドグリーンの淵は本当に息を飲む美しさだ。

さて、いよいよ両岸が狭まり奥の廊下の核心部が始まる。
いろいろ服を濡らさないよう工夫をし、魚止めの滝を右岸のバンド状から超える。
ザイルも無しで突破できる。まぁ、そもそも持ってきていないが。

滝を超えた先のちょっとした函は、斜面の草紅葉とあいまっていい感じだ。
そして超ミニナイアガラの滝を越え、赤木沢出合いへ。
何度来ても天国と見紛う美しさだ。本当にいいところ。
時間が厳しくなってきたので今日はここでビバーク。暮れなずむ秋の空を眺めつつ入山をビールで祝う。

20日 青空の源流遡行と紅葉
すこし寝過ごし気味の起床。外は快晴、素晴らしい。
棒ラーメンをかき込んで出発。兎平から見下ろした赤木沢出合いは筆舌しがたい。
赤木沢から赤木平までよく見えて気持ちがいい。この沢をスルーして先に進むとはなんとも贅沢な話だ。

ここから先は特に滝が出てくるのでもなく、ただの転石歩きが続く。 

盛夏なら暑くて嫌になりそうなところだが、爽やか秋空の中、進みつつある紅葉を見つけながら進むにはうってつけだ。

五郎沢出合で黒部五郎を振り返ると、カールの尾根末端から末広がりに赤や黄色の紅葉がおりてきていてなんとも素晴らしい。
そしてその真ん中に入り込む五郎沢右俣の滝もなかなかだ。
左俣を下ろしたことはあるが、右俣にあんな面白そうな滝が詰まっているとは思いもしなかった。

五郎沢を過ぎると右岸側になだらかな笹原が広がる。どうやらこの辺りが祖父平のようだ。
時折、はっとさせらる光景をいくつか見ながら、いよいよ両岸が少し切り立ち亜高山の植物群が支配するようになり、標高が上がり沢も終盤の雰囲気をとなってきた。

そのうちに鷲羽岳がドーンと真っ正面に聳え、その懐を目指して登っていく。
それにしてもいい天気で本当に気持ちが良い。

ワリモ岳まで見えるようになり、すこしばかり残る高山植物を愛でながら進むと、右岸の大きな斜面が紅葉に彩られた場所に辿り着いた。
どうやら夏道との合流点のようだ。

それにしても、水晶岳に向かう沢筋の斜面の紅葉は本当に綺麗で大当たりといったところだ。
ここから沢筋を外れて、三俣山荘目指して登っていく。
三俣蓮華方面も大きく聳えなかなかいい感じだ。
開けたところや沢筋、ハイマツのなかなんぞを進んで三俣山荘のテンバへ辿り着いた。
それにしてもすごいテントの数。まだ12時過ぎだというのに、テントは満杯になりつつある。
なんとか、撤収する人のところに滑り込み快適なテンバを確保。

テントを張り終えお昼ごはんを。余分に持ってきていた棒ラーメンを食す。
お腹も膨らんで少し眠くなってきたところだが、三俣蓮華アタックへ出かける。

小一時間ほどでピークへ。少しガスも懸かり気味だが、明日目指す鷲羽岳・水晶方面や薬師岳も見える。
そして北鎌尾根を備えた槍ヶ岳もよく見える。こんなに間近で槍を見たのは初めてかも知れない。
しばし眺望を堪能してテンバへ戻る。小屋は布団2枚に5人、晩ごはんの最終は19:50という盛況ぶりだ。

晩ごはんを作ったり、小屋のトイレ渋滞に閉口したりして、夜は更ける。
三俣蓮華岳の上に浮かぶ月を眺めつつ床につく。

21日 充実の裏銀座縦走
今日は一気下山も見据えての長丁場。
久々の3時おきで朝ごはんを食べ、朝のトイレ渋滞に巻き込まれつつ4時半デッパ。

もうすでに鷲羽岳に登っている人がたくさんいる。昨日に引き続きすっきり快晴かと思いきや、鷲羽にはガスがかかっていてご機嫌斜めだ。ピークに着くまでに回復するだろうか。

黒部川から吹上げが強くてなかなか寒い。
少しづつ明るくなっていく中高度を稼いでいく。ピーク付近のガスはかかったり飛んだりだ。

そしてあと少しでピークというところで御来光。
ちょうどガスがかかるかかからないかぐらいでとても幻想的な光景を作っている。本当に綺麗。

ほどなくピークに到着。
昨日はガスがかかっていた穂高方面もよく見ることが出来るし、薬師や野口五郎、雲ノ平といった源流部もよく見ることが出来る。
どこも微妙にガスがかかっている感じがなかなかよい。

ゆっくり景色を堪能していたいところだが、いかんせん寒いので先を目指す。
めんどくさそうだと思っていたワリモ岳はそこまででも無かった。一応最高点を踏んでおく。
水晶小屋付近に着く頃には大分暖かくなってきた。荷物をデポして水晶アタックに向かう。

なだらかの尾根からピーク付近の岩場っぽいところに入っていく。微妙に落石に気を使うところなんかありつつ、小1時間ほどで水晶ピーク。
鷲羽と違って少しスペースが狭い感じだ。ここまでくると今まで見ていた山に加え立山・劔やGWに縦走した後立や野口五郎をはじめとする残る裏銀座の山々が見える。
鹿島槍の双耳峰はとっても分かりやすい。

先々週にいった、妙高方面や富士山、南アルプス、八ヶ岳なんぞもよく見えるが、薬師など富山側の山々にはガスがかかっている。微妙に寒気が残っているのだろうか。

ひとしきり天気を堪能し、水晶小屋へ引き返し、少し休んで野口五郎方面へ足を進める。
東沢谷を取り囲むカールはとても見応えのある。水晶岳や赤牛、野口五郎が大きく聳え、そしてその懐は紅葉で彩られている。

少し下って水晶を振り返ると、上ホロを思い出すかのような赤々した岩壁が続きなかなかの迫力だ。

真砂や野口五郎が近づいてくる、花崗岩の砂礫ちっくな感じとなってくる。
野口五郎池あたりも紅葉がとっても綺麗。あんなところにテントでも張ったりしたら気持ちよさそうだ。

真砂分岐をへて、野口五郎岳をトラバリ上がる。
このころには、ガスが低くなってきて鷲羽・水晶以外はあんまり見えなくなってしまった。
野口五郎小屋を経由して、ガスに巻かれつつ、クロマメノキの草紅葉が美しい三ッ岳あたりを通過する。
さすがに疲れが溜まってきていて、お花畑ルートを使ったりして日和る。

三ッ岳の先の尾根の乗り換えは視界がなかったら少し迷いそうだ。
ゆるやかに標高を下ろしていき、その名の通りひょうたん池を通りすぎて烏帽子小屋へ。
ここで水分と行動食で喉と腹を癒やす。

そして、アルプス3大急登の1つであるブナ立尾根を下しにかかる。
最初のほうは紅葉が最盛といった感じでとても綺麗。そのうちどんどん季節が逆行していき、青々した葉が出てくるようになる。
シラビソ帯ではハナイグチなんぞを見つけ興奮しつつ下っていく。

さすが3大急登に数えられるだけあって確かに急だが、道はしっかり整備されていて下りやすくはある。登るのはしんどいだろうな〜。

そんなことを考えつつ、ぐんぐん高度を落とし、ゴン太落としから尾根上を外れトラバリ下って行き、なんかおどろおどろしい濁沢を眺めつつ、白い河原に飛び出す。
高瀬ダムが見えたと思ってからは案の定の長さだった。

濁沢は丸木橋と聞いていたが、最近重機による造成が入ったのか立派な橋がかかっていた。
吊橋をわたってトンネルを潜るとそこはダムの上だった。
ダムの公衆電話からtentyoの家族に迎えを頼み、湯俣温泉から降りてきたという登山者と相乗りして七倉荘まで下りて下山。

入山は3日だが、黒部源流から鷲羽・水晶の懐に入り、裏銀座を駆ける充実の山行となり満足の行くシルバーウィークとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら