ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高〜奥穂高

2011年08月23日(火) ~ 2011年08月25日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:27
距離
16.7km
登り
1,935m
下り
2,563m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:08
休憩
0:00
合計
1:08
15:14
15:14
42
15:56
2日目
山行
6:32
休憩
2:22
合計
8:54
6:27
14
6:41
6:42
42
7:24
7:41
19
8:00
8:05
36
8:41
8:50
74
10:04
10:22
28
10:50
10:56
11
11:07
11:37
63
12:40
13:36
86
15:02
15:02
19
3日目
山行
5:27
休憩
0:34
合計
6:01
6:23
35
6:58
7:01
75
8:16
8:27
102
10:09
10:29
90
11:59
11:59
17
12:16
12:16
8
12:24
ゴール地点
自分は、「楽しみは最後まで取っておく」性分だ。

初めて北アルプスを歩いたのは、6泊7日の穂高連峰ぐるり一周コース。
新穂高温泉から「槍」に登って、「大天井」「常念」「徳本峠」と歩き、
最後に上高地に下りた後、「焼岳」に上り返して、また新穂高温泉に戻ってきた。
その後も、新穂高温泉から立山まで歩いたり、日本海から「白馬岳」まで登ったり。
しかし、今日まで穂高には手をつけてはいなかった。

有名どころを一通り歩き、僕の中での穂高を歩きたい情熱が、ぐつぐつと熟成される。
そろそろおいしくいただく頃合かな? ではおいしい食材を、更においしくいただく調理法は?

登山コースは西穂高から奥穂高までの縦走コース。一般ルートとしては「難路」として表されている。
よろしい、ここを歩いて、北アルプスのフルコースを完成させようではないか。
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス

感想

連日、雨は降りだします

東海北陸道を走る高速バスから長良川の流れを見下ろしてみた。
見事な濁流・・・。

ここ最近の天気は、常に雨が付きまとう。今週もそうだ。
こんなことで、果たして、無事に山歩きができるのか?
車窓を覗きこみながら不安に思う・・・

雨の降る高山に着き(JR高山本線は大雨の為、一部運転見合わせ中との事)、
新穂高温泉行きの路線バスに乗り換える。
登山客は僕一人のみ。こんな天気の中で山歩きをする者なんていないか・・・

それでも、平湯温泉で乗り換えの登山客が乗り込んできて活気が出る。
少しは勇気付けられたかと思ったが、やはり雨模様の新穂高温泉で、あきらかに絶賛増量中の
蒲田川の流れを見るにつけ、たちまち気が萎えてしまう・・・
ゆっくり歩いて西穂山荘へ

登山届けを書き、ロープウェイへと向かう事にする。
驚いたことに、僕以外にも登山者がいた。それも10数名。全員同じパーティーらしい。
山上駅で出発の準備。雨具を身に着け、傘もさす。

今回はテント装備。ロープウェイ駅を離れると、水の補給は小屋から買うしか出来ないので、
水はたっぷり4リットル以上を担いでいく。(二日分です)
荷物はちょいと重めだが、今日の目的地の西穂山荘まで、距離も短いし、高低差もそれほど無い。
楽勝である。

庭園風の千石園地。道は散策路。歩きはじめはのんびり行くのがいい。
登山指導所(無人だ)を越えると少しは登山路らしくなるが、ぬかるみには木道も敷かれているし、
歩くのにまったく苦はない。

初めは雨具を身につけていたが、すぐに体が温まり汗をかきはじめる。
もう言いや、脱いじゃおう。
上着を脱ぎ、やがて(雨具の)パンツも脱いで、雨対策には傘とスパッツだけ。
まだオオシラビソの樹林の中。横から雨が降るわけでもなし、この方が快適。

一部展望の開けるところがあるが、こんな天気である。
見えるのは目指す山小屋と、せいぜい西穂独標まで。
もくもく歩くのはつまらない。

次第に樹林は低くなり、登山道が尾根を巻く様になると、ポンッと目の前に山小屋が現れた。
西穂山荘である。
不吉な前兆

さあついた、メモ代わりにカメラを取り出そうと、チェストバックのジッパーをあける。
と、何かが落ちた。

カメラのストラップ代わりにつけていた「かえる」のお守りである。
なんとも不吉な・・・
まさか、家に帰れなくなる・・・?
慌ててそれを拾い上げる。

テントを建てている間に、雨は大降りに。
テントの中で聞く雨の音は別に嫌いではない(むしろ楽しい)のだが、
設営中や撤収中に降られるのは、非常につらい。
山小屋に泊まればよかったかな・・・

17:20頃、雨はいったん上がる。テントの外に出てみると、
小屋の中からも結構な数の登山客が伸びをしながら出てくる出てくる。
こんなにいたの?

残念ながらこの時点では、霞沢岳の中腹がおぼろに見える程度。
反対側も錫丈岳が見えるくらい。
雲は厚く、当然夕焼けなど、望むべくもなし。

その後も雨は降ったり止んだり。
仕方なく、雨音を子守唄に眠りにつくのでした・・・

************************************************************************
奇跡の晴れ

テントの外より聞こえてくる、人の話し声で目が覚めた。
雨音も聞こえないし、外も明るい。どうやら、雨は完全に上がったようだ。
時刻は4時半ごろ、そろそろ僕も起きださないと・・・

また外から声が聞こえてきた。「綺麗な朝焼けだったねえ」
その声を聞いて、テントの入り口のジッパーを開ける。おお、鮮やかさは消えてしまったが、
目の前に霞沢岳がくっきりと佇んでいる。

まだ雲は多いが、今日はいい天気になりそうだ。
今日の運勢は吉か凶か

テントを張った地面も水気が消え、撤収も楽なもの。
テントを片付けている間も、小屋からは続々と、西穂に向けて歩き始めている。
僕も出発する。時刻は6時半。

山荘から先はハイマツの茂る高山帯。先行者が楽しそうに歩いていくのがよく見える。
振り返ってみれば、焼岳、乗鞍が控えているし、
西を見上げれば笠ヶ岳、東を見下ろすと上高地を流れる梓川のきらめき。
これで楽しくないはずが無い。おまけに昨日までは雨でまったく眺めは無かったはずだし。

15分ほど歩くと「丸山」と言う名のピークについた。
それにしてもさっきからヘリコプターがよく飛んでいる。よくみれば岐阜県警のヘリだ。
それも、西穂高のあたりへ向かっている。あっ、今ホイストした。
どうも遭難者が発生したみたい。せっかくの好天気なのに、幸先悪い・・・

更に進むと、なんだかお腹の調子が・・・
辺りは高山帯で見晴らしがよすぎるし、上空にはヘリも飛んでいるし、どうしたものか・・・

・・・。

とりあえず、ピンチを乗り切り、7時半に「西穂独標」に着いた。
登山者の多くはここが目的地のようで、みな笠ヶ岳を背景に記念写真を撮っている。
自分は・・・、まだまだ先は長い。これから行く険しい道のりを写真に収めることにする。

独標より、穂高連山の眺め

ここから先は登山者もまばらになり、同時に道は険しくなる・・・
登山者が少なくなった代わりに、3羽のヒナを連れたライチョウの親子が至近距離に現れる。
これで、さっきまでの不運は帳消し、いい山旅になりそうだ。

8時50分、西穂高岳山頂に到着。
ポツリポツリとやってくる登山者も、ほとんどここで引き返すが、自分は更に奥穂を目指す。
奥穂高までの道のりは、ここから見てもわかるくらい、嫌になるほどの小ピークが連なっている。
そしてよくみると、ここから2つ3つ先のピークには、先行パーティーが。それも二組も。
十数名のパーティーと5人パーティー。どちらの組もヘルメットを被りザイルを繋いでいる。
自分は一人、ノーヘルメット、ノーザイル。自分がこれから場違いなところに突っ込んでいくような気が・・・
西奥穂高縦走

いきなり西穂高を急降下!
といっても、滑落しているわけではない。登山道が急すぎるのだ。
最後は長く急な鎖を頼って鞍部まで降りる。

と思ったら、すぐまた上り返し。
ピークは岩の散乱する「赤石岳」(9時40分到着)

5人パーティーにはここで追いつく。10数名のパーティーは次のピークに取り付いている。
ここで休憩がてら、先行者の動きを観察しようか。
パーティーはピーク下のルンゼ上のところを上っている。あっ!

誰か小石を落としたみたい。ガラガラーと石の転がる音が、こちらまで聞こえてくる・・・
「こわー」
5人パーティーの誰かがポツリとつぶやく。幸い落石は誰にも当たらなかったみたい。
音が静まった後、先行パーティーはまた動き出した。
ヘルメットもないし、金魚の糞みたいについて行くのはよくないな。
5人パーティーが歩き始めてから、十分時間を置いてから、僕も腰を上げた。

先行パーティーをお手本に、石を落とさぬようゆっくり進む。
10時9分、「間ノ岳」到着。次のピークは「天狗岳」。小休止後、また急降下。
鎖を頼って慎重に、しんちょうに。

この鎖場で、石を落とした10数名のパーティーに追いついた。(5人パーティーは更に先を歩いています)
おや、昨日ロープウェイから一緒に歩いた人たちではないですか。ここで先に行かせてもらいます。
この程度の道なら、問題ないよなあ・・・なんて思っていたら、最後の最後でまたクサリ。
今度のクサリ場は更に急角度・・・

天狗岳への登りは「逆層スラブ」の登り坂。鎖も垂れていますが、登りならば問題なし。
岩の隙間に手を入れて、四足になって登ってゆく。ついでに5人パーティーを抜かします。

「天狗岳」(10時57分到着)の山頂は思ったよりもずいぶん広い。
ここで休憩しようかと思ったが、もう少し先まで進んでおくか。
せっかく稼いだ高度も「天狗のコル」まで急下降。
最後に、垂直に下がった鎖を掴んでコルに下りた。(11時20分到着)

「天狗のコル」は天狗岳とコブの頭との鞍部で、「岳沢」方面へのエスケープルートでもある。
しかし、平地は狭く、さっき下りてきた天狗岳の斜面が覆いかぶさるように迫っていて、落石も怖い。
休憩には不適な地点ではあるが、さっきからお腹がなっている。
また(コブの頭へ)上り返すのもしんどいし、少しお腹を満たしてから進むとしよう。
(天狗岳で休憩すればよかった・・・)
コブの頭よりの、石垣の脇に座り、持ってきた菓子パンを取り出す。
ジャンダルムは、甘く無い

次の目標は、かの有名な「ジャンダルム」
ジャンダルム手前、コブの頭のピークまでは、(今までと比べれば)淡々とした静かな登り坂。
まあ今思うと、それは「嵐の前の静けさ」と言うものなのだが。

「コブの頭」(12時43分到着)の山頂部分も割りと広い。そして、ジャンダルムは目前だ。
ここでまたザックを下ろし、これから行くルートを観察する。

コブを下り、ジャンダルムの取り付きには「黄丸」と「白丸」の印がついている。
ここから見て、「黄丸」はジャンダルムの左側面に、「白丸」は右側面に続いている。
見た感じ、黄丸を辿れば、多分ジャンダルムの山頂へ行くのだろう。
となると白丸はジャンダルムを巻いて奥穂高へ続くのだろうが、う〜ん・・・
ジャンダルムの巻き道は中々の「絶壁ルート」ではないか・・・
ここから見ていて、背筋の寒くなる道だ。

ジャンダルムと奥穂高

ここで、5人パーティーが追いついてきた。よし、先に行ってもらって観察させてもらうとしよう。
パーティーは黄丸を辿り、山頂へ向かう。ふむふむ。
白丸ルートを見てみたかったけど、まあいいや。僕も後をついていこう・・・

・・・。

黄丸を辿っていたつもりが、歩きやすいところを通っているうちに、印を見失ってしまった。
でも、もうほんの数m先は山頂で、さっきの5人パーティーが休憩をしている。
目の前の石の積みあがった斜面に手を置いてみる。
ふわふわごとごと。バランスが悪い。
でも、ほんの数mのことだし、もどるのはめんどくさい。いってしまおう!
ゆっくりと石に置いた左手に体重を移していくと・・・

「ウォー!!」

思わず声が出てしまう。
はじめ、手を置いた数段下の石が、ごろりと動いただけかと思った。
けれど、その動いた石が楔となっていたのだろう。
ガラリッ、と石がずれたと思ったら、連鎖式に石が崩れる。

「ラクー!」
誰かが叫んだ。
「ガラガラガラー」乾いた音を響かせて、足元で石が崩れ落ちる。
幸い下には誰もいない。もちろん僕も無事だ。しかし・・・

やはり僕にはここを歩くのには分不相応であったのか・・・
すこし間違えれば、僕か僕以外の誰かが、朝に目撃したヘリの、今度は無言の乗客になるところだった。
反省・・・
奥穂高へ

13時12分、「ジャンダルム」到着。
ここまで来れば、奥穂までもう一息だ。
そう信じて、最後の道のりをみて、唖然・・・
「ロバの耳」「馬の背」、それぞれのピークが尖塔のよう。
これは今まで以上のアップアップダウンでは無いか・・・
奥穂まであと一時間程度と踏んでいたが、これは2時間はかかるかも・・・

この頃より山頂にガスが立ち始める。

白丸を辿り、ジャンダルムの信州側を、壁に張り付くように巻いていく。
「ロバの耳」のピークは飛騨側を巻きながら下って行く。それも急激に。
下りきった所でまた上り返さないといけない。しんどい。
と、ここでまたライチョウの親子が。今度は5羽のヒナを連れている。
これは十分な励みになった。よし、いくぞ。

上り返し、「馬の背」手前のピークへ。

ガスのせいで、「馬の背」ピークがどのようになっているのか判らない。
登山地図には「ナイフリッジになった稜線を通る」とあるし、
実際「白丸」も尾根通しについているようだが・・・
途中までは四つん這いになって尾根通しに登るが、ふとガスのまだかかっていない飛騨側の斜面を見ると、
トラバースできそうな段差が続いているのが見える。
印はついてないけど、こちらを行くか。今度は落石を起こさないように慎重に。

馬の背をパスすれば、今度こそ本当に「奥穂高」は目前だ。
もう、山頂での歓声も聞こえてくる。
14時32分、とうとう「奥穂高岳」山頂にたどり着く。西穂山荘を出発して、8時間が経過していた。
穂高、幽玄

山頂には30分ほど滞在したが、ガスで視界なし。山頂にある祠や方位指示板付近は、団体に占領される。
まあいいや。明日の朝もここに来ればよい。今日の宿泊地に移動しよう。

奥穂高岳山荘に着き、今日もテントを設営。
西穂山荘に比べて、こちらのテント場は狭いのに賑やかなものだ。
テントを設営後、小屋前の広場に行くと、ちょうど他の西奥穂高縦走パーティーも下りてきた。
みんな充実感でうれしそうだ。反省はあるが、僕もうれしい。

ちょうどこの頃、ガスに自分の姿が写る「ブロッケン現象」が起こり、登山客が歓声を上げている。
自分もいろいろポーズを決めてその姿を眺めていた。 ガスが流れた後は自分のテントに戻り、夕食を食べ、一眠り。

・・・

夕方、日の入りの頃。ガスはすっきり消えた。
カメラ片手にテントを抜け出し、涸沢岳へ向かう。

そこには昼間の喧騒を忘れ、幽玄な姿で佇んずむ、奥穂高岳の姿があった。

夕刻の奥穂高

しばし、この光景を一人眺める。
やがて日は落ち、松本の町に明かりが灯り始める。
************************************************************************
雨、再び

夜半よりポツポツと、やがて、ボボボボッと、雨がテントを鳴らしはじめた。
もう少し天気がもつと思ったんだけどなあ。
昨日と同じように、雨音を聞きながら、眠りにつく。

翌朝、とりあえず雨はあがったようだ。だが、あたり一面真っ白なガスに包まれている。
濡れて重くなったテントを畳みながら、この後どうしようかと考える。

ザイテングラードをおり、涸沢を通って上高地に下るか、
奥穂高に上り返し、吊り尾根を通って、岳沢経由で上高地に下るか?

結局、眺めは無くとも、人の少なそうな岳沢経由で下ることを選択した。

***************************

30分ほどで奥穂まで上り返し、ガスの中、山頂にて少し休憩。
少しガスが切れ、ジャンダルムが姿を現す。
このまま晴れろ! と念じてみたが、僅か2秒ほどで再びガスの幕が閉じてしまった。
まあいいや、雨が落ちないだけましか。

前穂高までの道のりは決して平坦ではなく、各所で鎖場が続く。
岩や鎖が雨に濡れて、多少いやらしさを感じるが、西〜奥を歩いてきた身としては、
ゆっくり行けば、何の問題も感じない。

前穂高のつけ根、「紀美子平」へ。
天気がよければ前穂高への山頂へは、面白そうなアスレチックジムだし、山頂からの眺めは爽快なものだろう。
しかし、ごらんの天気である。さっさと下ろう。

紀美子平から岳沢への下りは「重太郎新道」と名がついているが、これがまた結構な急坂である。
梯子、鎖が次から次へと現れる。
まあ、それだけ急だと、僅かな時間でどんどん高度を下げることができるわけだし、
ペースを守って降りて行こう。

標高も2700mを切ると、潅木帯の中に入ってゆく。
標高2500mあたりの「カモシカ立場」でちょいと休憩。ポツポツ・・・
う〜ん、また雨が落ちてきた。

やがて、草付の中に岳沢ヒュッテが見えてきて、雪渓と穂高の岩壁を見上げながら、ガレた涸れ沢を渡ると、
岳沢ヒュッテに到着した。
ここでまた小休止。天気がよければ、ここでストーブでも取り出して、雪渓の雪解け水で、
ラーメンを煮るなり、お茶を沸かすなりして、優雅にお昼を過ごすところだが、
残念ながら、雨の勢いが増してきている。
傘を差しながら、半分砕けたカロリーメイトを立ちながら食すのみ。

下降再開。
岳沢ヒュッテからは道も広く、緩やか。
すっかり樹林の下の道になり、傘を差しながら歩き出す。

ゴロゴロと大岩の転がる岳沢左岸から、やがて沢沿いを離れ、針葉樹林の中へと入る。
小さな流れが現れると、登山口は近い。

***************************

岳沢湿原

「岳沢湿地」を見やり、河童橋を渡って、上高地のバスターミナルへ。
上高地は人が多い。山を歩きに来た登山客もいれば、上高地を見に来た観光客もいる。
この喧騒の中にいると、昨日、西穂高から奥穂高まで歩いた事、つい今朝方、奥穂高の山頂にいた事など、
まるで夢の中の出来事のよう。
夢にしては体は非常に疲れているが・・・
迷惑かけてはいけません

その後、上高地からバスに乗り、松本へ。
その日のうちに家に帰ることも出来たが、この日は疲れた体を癒すべく、松本郊外の「美ヶ原温泉」に滞在した。

・・・。

昨日の落石事件について考える。人に当たらなくてよかった・・・
「アクシデントは旅の醍醐味」と前向きに思う僕ではあるが、
今回は苦味の残る山旅であった。(おしまい)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら