ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1171970
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳 ↑地蔵尾根 ↓源蔵尾根 おまけのカモシカ

2017年06月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:55
距離
16.2km
登り
1,833m
下り
1,843m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
1:13
合計
10:53
5:47
5:47
5
6:29
6:29
25
6:54
6:55
39
7:34
7:35
65
8:40
8:41
36
9:17
9:17
11
9:28
9:28
21
9:49
9:49
25
10:14
10:15
18
10:33
11:26
43
12:09
12:09
34
12:43
12:51
23
13:14
13:15
33
13:48
13:48
2
13:50
13:53
56
14:49
14:50
47
15:37
15:38
39
16:24
16:25
8
16:33
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っていますので精度はそれなりです。
写真を撮りながら、更に生来の鈍足な為、ペースはかなり遅めです。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日蔭沢橋先のゲート前駐車スペースに車を停めました。
5時過ぎの段階で3台停まってました。
コース状況/
危険箇所等
○日影沢橋〜広河原
林道です。落石注意。

○広河原〜地蔵尾根取り付き〜地蔵平(詳細図名:地蔵尾根ルート)
バリエーションルートなので自己責任で。地図(読図能力も)・コンパス、またはGPS必須。
テープの目印は多くあります。
堰堤をコンクリに打ち込んだ取っ手状の梯子で河原に降ります。河原の左岸沿いを歩き、取付き点の前で渡渉しました。
地蔵尾根は初っ端なからロープを使うロッククライミング的な急登で、馬酔木平のわずかな平地以外はほぼ急登区間と言ってもいいコースでした。
取付き点から馬酔木平までは浮石も多く、下手に手がかりに使うと滑落の危険性が有るので丈夫そうな木の根を掴み登りました。
また剣の刺さっているピーク付近もロープ設置区間が多くて緊張を強いられます。
地蔵平付近はコースが鹿柵の為か、錯綜していますのでGPSで位置確認して一般登山道と合流しました。

○地蔵平〜蛭ヶ岳〜金山谷乗越
一般登山道ですが蛭ヶ岳西斜面は急傾斜ですので慎重に。
また金山谷乗越付近も桟橋や梯子があり注意。

○金山谷乗越先の稜線分岐〜広河原(詳細図名:源蔵尾根ルート)
バリエーションルートなので自己責任で。地図(読図能力も)・コンパス、またはGPS必須。
降りで使う場合、稜線直下に滑りやすい急傾斜が有り注意(ロープ有り)。また痩せ尾根をトラバースする箇所も二箇所あ有ります。
P1244付近は迷い込みやすい支尾根が多く、GPSを駆使して正規ルートで降りました。
下部は人工林の林業経路です。
その他周辺情報 いやしの湯で汗を流しました。(3時間700円)
日蔭沢橋先の駐車スペースより出発!
2017年06月16日 05:39撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 5:39
日蔭沢橋先の駐車スペースより出発!
月。
2017年06月16日 05:44撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 5:44
月。
大室山方面
2017年06月16日 05:48撮影 by  DC-GH5, Panasonic
8
6/16 5:48
大室山方面
ウツギ
2017年06月16日 05:55撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 5:55
ウツギ
2017年06月16日 05:57撮影 by  DC-GH5, Panasonic
4
6/16 5:57
檜皮橋
2017年06月16日 06:22撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 6:22
檜皮橋
手前が源蔵尾根、後ろ地蔵尾根、左奥は蛭ヶ岳。
2017年06月16日 06:26撮影 by  DC-GH5, Panasonic
13
6/16 6:26
手前が源蔵尾根、後ろ地蔵尾根、左奥は蛭ヶ岳。
堰堤の降り口
2017年06月16日 06:29撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 6:29
堰堤の降り口
堰堤の上を渡り右岸側へ
2017年06月16日 06:34撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 6:34
堰堤の上を渡り右岸側へ
取っ手状の階段を使い下の河原へ
2017年06月16日 06:36撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 6:36
取っ手状の階段を使い下の河原へ
檜皮橋
2017年06月16日 06:39撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 6:39
檜皮橋
手前が降りて来た堰堤
2017年06月16日 06:40撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 6:40
手前が降りて来た堰堤
神ノ川の左岸沿いを歩く
2017年06月16日 06:43撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 6:43
神ノ川の左岸沿いを歩く
取付き点のテープを発見、渡渉します。
2017年06月16日 06:49撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 6:49
取付き点のテープを発見、渡渉します。
取付き点
2017年06月16日 06:50撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 6:50
取付き点
ロープを使わないと登れませんね。
2017年06月16日 06:54撮影 by  DC-GH5, Panasonic
5
6/16 6:54
ロープを使わないと登れませんね。
かなりの急傾斜です。振り返って撮影。
2017年06月16日 06:58撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 6:58
かなりの急傾斜です。振り返って撮影。
浮石だらけで要注意です。
2017年06月16日 06:58撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 6:58
浮石だらけで要注意です。
テープの目印が多いので迷うことはないです。
2017年06月16日 07:11撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 7:11
テープの目印が多いので迷うことはないです。
ようやく尾根に乗ったようです。この辺が馬酔木平かな?
2017年06月16日 07:34撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 7:34
ようやく尾根に乗ったようです。この辺が馬酔木平かな?
林業関係のワイヤー
2017年06月16日 07:49撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 7:49
林業関係のワイヤー
トラバース
2017年06月16日 08:04撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 8:04
トラバース
ザレた感じのピーク
2017年06月16日 08:05撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 8:05
ザレた感じのピーク
左側に巻道があります。
2017年06月16日 08:06撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 8:06
左側に巻道があります。
ロープを使いよじ登ると・・
2017年06月16日 08:13撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 8:13
ロープを使いよじ登ると・・
レコで御馴染みの剣が有りました。
2017年06月16日 08:16撮影 by  DC-GH5, Panasonic
14
6/16 8:16
レコで御馴染みの剣が有りました。
痩せ尾根
2017年06月16日 08:20撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 8:20
痩せ尾根
ロープ地帯が続きます。
2017年06月16日 08:27撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 8:27
ロープ地帯が続きます。
2017年06月16日 08:45撮影 by  DC-GH5, Panasonic
4
6/16 8:45
2017年06月16日 08:51撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 8:51
地蔵尾根の手製道標、この辺が地蔵平かな?
2017年06月16日 09:16撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 9:16
地蔵尾根の手製道標、この辺が地蔵平かな?
鹿柵沿いを歩く
2017年06月16日 09:17撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 9:17
鹿柵沿いを歩く
一般登山道に合流。
地蔵尾根ルートを踏破しました。
2017年06月16日 09:24撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 9:24
一般登山道に合流。
地蔵尾根ルートを踏破しました。
出てきた所
2017年06月16日 09:24撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 9:24
出てきた所
蛭ヶ岳まであと1,6k
2017年06月16日 09:25撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 9:25
蛭ヶ岳まであと1,6k
2017年06月16日 09:25撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 9:25
2017年06月16日 09:26撮影 by  DC-GH5, Panasonic
4
6/16 9:26
フタリシズカ
2017年06月16日 09:27撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 9:27
フタリシズカ
丹沢名物階段道
2017年06月16日 09:30撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 9:30
丹沢名物階段道
檜洞丸方面
2017年06月16日 09:35撮影 by  DC-GH5, Panasonic
7
6/16 9:35
檜洞丸方面
富士山がちらっと。
2017年06月16日 09:35撮影 by  DC-GH5, Panasonic
7
6/16 9:35
富士山がちらっと。
大室山
2017年06月16日 09:36撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6
6/16 9:36
大室山
サラサドウダン
2017年06月16日 09:36撮影 by  DC-GH5, Panasonic
9
6/16 9:36
サラサドウダン
階段は続く
2017年06月16日 10:00撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 10:00
階段は続く
檜洞丸越しの富士
2017年06月16日 10:00撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6
6/16 10:00
檜洞丸越しの富士
来た道振り返る
2017年06月16日 10:01撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 10:01
来た道振り返る
檜皮橋があんなに遠くに・・
2017年06月16日 10:03撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 10:03
檜皮橋があんなに遠くに・・
檜洞丸方面
2017年06月16日 10:03撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 10:03
檜洞丸方面
姫次、袖平山方面
2017年06月16日 10:03撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 10:03
姫次、袖平山方面
サラサドウダン
2017年06月16日 10:11撮影 by  DC-GH5, Panasonic
4
6/16 10:11
サラサドウダン
あと0.4k
2017年06月16日 10:15撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 10:15
あと0.4k
最後の階段
2017年06月16日 10:30撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 10:30
最後の階段
蛭ヶ岳に4回目の登頂!
この一月半で3回目です。
2017年06月16日 10:34撮影 by  DC-GH5, Panasonic
16
6/16 10:34
蛭ヶ岳に4回目の登頂!
この一月半で3回目です。
夏の雲ですね
2017年06月16日 10:36撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6
6/16 10:36
夏の雲ですね
お昼休憩していたらガスってきました。
2017年06月16日 11:26撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 11:26
お昼休憩していたらガスってきました。
金山谷乗越を目指し下山します。
2017年06月16日 11:29撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 11:29
金山谷乗越を目指し下山します。
まだまだ遠いな
2017年06月16日 11:31撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 11:31
まだまだ遠いな
ミツバツツジがまだ咲いてました。
2017年06月16日 11:33撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 11:33
ミツバツツジがまだ咲いてました。
先月歩いた熊木沢方面
2017年06月16日 11:57撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 11:57
先月歩いた熊木沢方面
2017年06月16日 12:03撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 12:03
蛭ヶ岳
2017年06月16日 12:12撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 12:12
蛭ヶ岳
クワガタのメス
2017年06月16日 12:15撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6
6/16 12:15
クワガタのメス
先月登った蛭ヶ岳南尾根
2017年06月16日 12:18撮影 by  DC-GH5, Panasonic
4
6/16 12:18
先月登った蛭ヶ岳南尾根
ヤマツツジ?
2017年06月16日 12:24撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 12:24
ヤマツツジ?
臼ヶ岳に到着。
ここからは未踏の区間に入ります。
2017年06月16日 12:43撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 12:43
臼ヶ岳に到着。
ここからは未踏の区間に入ります。
2017年06月16日 13:13撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 13:13
神ノ川乗越
2017年06月16日 13:14撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 13:14
神ノ川乗越
階段道
2017年06月16日 13:20撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 13:20
階段道
2017年06月16日 13:43撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 13:43
一般登山道ですので整備されてます。
2017年06月16日 13:47撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 13:47
一般登山道ですので整備されてます。
金山谷乗越
2017年06月16日 13:49撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 13:49
金山谷乗越
源蔵尾根方面
2017年06月16日 13:51撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 13:51
源蔵尾根方面
今日歩いた稜線
2017年06月16日 13:52撮影 by  DC-GH5, Panasonic
4
6/16 13:52
今日歩いた稜線
源蔵尾根分岐
2017年06月16日 13:53撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 13:53
源蔵尾根分岐
源蔵尾根に突入します。
2017年06月16日 13:53撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 13:53
源蔵尾根に突入します。
痩せ尾根は左に巻道があります。
2017年06月16日 13:56撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 13:56
痩せ尾根は左に巻道があります。
滑りやすいのでロープを使い慎重に。
2017年06月16日 13:57撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 13:57
滑りやすいのでロープを使い慎重に。
2017年06月16日 14:16撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 14:16
P1244付近は支尾根が多く要注意です。
2017年06月16日 14:28撮影 by  DC-GH5, Panasonic
2
6/16 14:28
P1244付近は支尾根が多く要注意です。
GPSを駆使し、左に曲がるトラバース経路で正しい尾根にのりました。
2017年06月16日 14:31撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 14:31
GPSを駆使し、左に曲がるトラバース経路で正しい尾根にのりました。
ギンリョウソウ
2017年06月16日 14:38撮影 by  DC-GH5, Panasonic
5
6/16 14:38
ギンリョウソウ
下部は植林中の経路です。
2017年06月16日 15:00撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 15:00
下部は植林中の経路です。
2017年06月16日 15:09撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 15:09
堰堤が見えてきました。
2017年06月16日 15:30撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 15:30
堰堤が見えてきました。
堰堤上に直に出ました。
2017年06月16日 15:30撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 15:30
堰堤上に直に出ました。
出てきた所
2017年06月16日 15:31撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 15:31
出てきた所
左岸側の堰堤上の経路
2017年06月16日 15:37撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 15:37
左岸側の堰堤上の経路
経路を通り、林道に合流
2017年06月16日 15:37撮影 by  DC-GH5, Panasonic
6/16 15:37
経路を通り、林道に合流
檜皮橋に戻ってきました
2017年06月16日 15:42撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 15:42
檜皮橋に戻ってきました
蛭ヶ岳方面
2017年06月16日 15:43撮影 by  DC-GH5, Panasonic
4
6/16 15:43
蛭ヶ岳方面
歩いた稜線が見えますね
2017年06月16日 15:43撮影 by  DC-GH5, Panasonic
7
6/16 15:43
歩いた稜線が見えますね
2017年06月16日 15:43撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 15:43
入道雲になりそう
2017年06月16日 15:44撮影 by  DC-GH5, Panasonic
3
6/16 15:44
入道雲になりそう
林道でなんとカモシカを初めて見ました。
この林道では前回ノウサギも初めて見たけど、動物の宝庫ですね。
2017年06月16日 16:00撮影 by  DC-GH5, Panasonic
24
6/16 16:00
林道でなんとカモシカを初めて見ました。
この林道では前回ノウサギも初めて見たけど、動物の宝庫ですね。
大室山方面
2017年06月16日 16:27撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 16:27
大室山方面
駐車スペースに無事帰還。
2017年06月16日 16:32撮影 by  DC-GH5, Panasonic
1
6/16 16:32
駐車スペースに無事帰還。
初めて寄った、いやしの湯で冷やし山菜そばを頂きました。
2017年06月16日 18:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
6/16 18:00
初めて寄った、いやしの湯で冷やし山菜そばを頂きました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

山行目標の一つであった地蔵尾根ルートと源蔵尾根ルートを歩いてきました。
私のようなVルートを少しかじった程度の初級者には難しいコースなのですが、最近、蛭ヶ岳南尾根、白馬尾根、市原新道、大滝新道とVルートを立て続けに踏破したので、勢いに乗って挑戦した次第です。

地蔵尾根ルートは噂に違わず急登の連続で、特に取付き点の岩場は設置ロープなしでは登れない道でした。またロープが無い区間では浮石が多いので木の根を掴んで登りました。
剣の刺さったピーク辺りも設置ロープを使う岩場があり、緊張を強いられましたが、基本、危険地帯にはロープが設置されているので、蛭ヶ岳南尾根の上部よりは恐怖感はありませんでした。
このルートは蛭ヶ岳南尾根と同じく、降りでは使えないと思います。

源蔵尾根ルートは上部の痩せ尾根地帯を除けば悪場も少なく降りで使える良いコースでした。しかし、P1224付近は尾根が入り組んでいて迷いやすく感じました。

主稜線コースでは金山谷乗越から檜洞丸間がまだ未踏なのですが、源蔵尾根を使い金山谷乗越経由で檜洞丸に登って赤線繋ぎできるなと考えたりしてます。

帰りの神ノ川林道で初めてカモシカを目撃しました。最初、熊かと思いましたがカモシカだとわかり一安心。この林道近辺は前回ノウサギを目撃していて、動物が多いみたいですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

はじめまして
私の大滝新道のレコをお気に入り登録して下さったので訪問させて頂きました。丹沢で興味深いルートを色々歩いていらっしゃいますね。今後、参考にさせて下さい。

しかも、学生時代にワンゲルだった、数10年ぶりに山を再開したというところまで一緒です。

私も丹沢大好きです。単独なので沢はやりませんが、バリエーションを楽しんでいます。また、よろしくお願いします。
2017/6/21 20:26
Re: はじめまして
Ennosukeさん、こちらこそ初めまして。

先月、蛭ヶ岳南尾根を登ったのですが、自分は設置ロープを一本しか使う事が出来ず苦労して登りました。
Ennosukeさんのレコが蛭ヶ岳山頂直下のロープ設置区間の辺りが詳しく書かれていたので、いつかまた再訪する時の良い参考になりそうなので、お気に入りに登録した次第です。

確かにワンゲル部からの数十年ぶりの登山再開と経緯が一緒ですね

こちらこそ、よろしくお願いいたします
2017/6/21 22:52
バリルート全開ですね
artpanoramaさん、こんにちは。Nobu00です。
凄いルートを踏破されてますね。前にartpanoramaさんのレコにつられて蛭ヶ岳南尾根登ってしまいましたが、このところ毎回バリルートですね。ここまでバリルート全開だと、もう追従できないかなぁ。でも憧れます。いつか参考にして挑戦してみたいです。
ちなみに、こういうバリルートってヒル いたりしないですか?
2017/6/26 22:50
Re: バリルート全開ですね
Nobu00さん、こんにちは。

私も2年前の登山再開する以前からブログ等の山行記録を見て丹沢バリルートに憧れていて、先月蛭ヶ岳南尾根を踏破した流れで、蛭ヶ岳・丹沢山周辺のメジャーな?バリルートを登った次第です。拙いレコですが、お役に立てれば嬉しいです。

ヒルは5/30に市原新道を降った時に車に一匹持ち込んでしまったので、この時期はいるものと思っていた方が良いです。この日は好天だったのですが、降雨時や雨上がり時だともっと多くいると思います
2017/6/27 9:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら