ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1529015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳OP

2018年07月15日(日) ~ 2018年07月16日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:45
距離
21.4km
登り
1,980m
下り
1,671m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
1:11
合計
6:31
5:39
2
5:41
5:42
68
6:50
6:50
3
6:53
7:12
156
9:48
9:58
37
10:35
11:16
54
2日目
山行
6:41
休憩
2:12
合計
8:53
7:19
7:34
18
7:52
8:07
36
8:43
8:43
88
10:11
10:35
46
11:21
11:23
43
12:06
13:13
30
13:43
13:44
48
14:32
14:32
5
14:37
14:37
48
15:25
15:29
0
15:29
15:29
7
15:53
ゴール地点
※栂池高原RWでGPSロガーの電源切り忘れ。
 途中までオーバーレポートとなっています。
天候 初日。ほぼ高曇りの快晴。西寄りの風。

2日目。初日同様、時々ガスがまく程度。
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行路:新宿発。毎日あるぺん号 猿倉直行便

帰路:栂池RW+タクシーで、白馬八方発 新宿BT行き高速バス

コース状況/
危険箇所等
大雪渓は言うまでもなく、日々の様子が刻々と変化するので、出来る事なら白馬尻小屋での状況確認をした方が良いです。
(注意換気看板に所員さんが居ますので、不安なら聞いた方が良いです。)

この時は比較的安定しており、落石頻度も少なかったです。

もちろん、落石の憂いがあるので、雪渓を詰め寄るまで、ノンストップで登り切る方がベターです。

むしろその上の小雪渓のトラバースは注意を要します。滑ったらアウトの斜度です。

この日、白馬鑓温泉からの下山道が通行止め。(天狗山荘も営業小屋は休止中。)7月25日から営業予定。

下山道にあたる、乗鞍岳の露岩帯の足さばきには慎重に。

乗鞍岳の下りの雪渓は結構な斜度であり、それこそ滑落したら下まで止まらない角度なので、出来れば10本爪超のアイゼンをお勧めします。

その他周辺情報 白馬八方温泉
http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/

住所:長野県北安曇郡白馬村北城5701-2 TEL:0261-72-5705
午前9時〜午後10時(受付終了午後9時30分)、水曜日は正午より営業
猿倉から入ります。
何度目やら(笑)
2018年07月15日 05:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 5:10
猿倉から入ります。
何度目やら(笑)
小一時間で白馬尻小屋
2018年07月15日 06:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 6:53
小一時間で白馬尻小屋
さぁ。
大雪渓でっせ!!
2018年07月15日 07:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 7:05
さぁ。
大雪渓でっせ!!
皆テン泊装備で、(左から)
隊長⇒マジックマウンテン38L
私⇒ダックス50L
Y氏⇒グレゴリー60L
今回はツワモノ揃い(笑)
2018年07月15日 07:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 7:08
皆テン泊装備で、(左から)
隊長⇒マジックマウンテン38L
私⇒ダックス50L
Y氏⇒グレゴリー60L
今回はツワモノ揃い(笑)
サンカヨウ
2018年07月15日 07:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/15 7:17
サンカヨウ
アイゼンワークはおてのもの。
スコスコ行きます。
2018年07月15日 07:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/15 7:47
アイゼンワークはおてのもの。
スコスコ行きます。
どんどん詰め寄って。
2018年07月15日 08:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 8:02
どんどん詰め寄って。
振り返れば、ヒト多し。
2018年07月15日 09:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/15 9:33
振り返れば、ヒト多し。
クルマユリ
2018年07月15日 09:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 9:52
クルマユリ
今回はその上に小雪渓ありました
2018年07月15日 10:12撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/15 10:12
今回はその上に小雪渓ありました
小雪渓の取り付きで。
2018年07月15日 10:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/15 10:26
小雪渓の取り付きで。
葱平避難小屋
2018年07月15日 10:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/15 10:50
葱平避難小屋
この構図。
お気に入り♪
2018年07月15日 11:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/15 11:15
この構図。
お気に入り♪
ハクサンイチゲ
2018年07月15日 12:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 12:06
ハクサンイチゲ
テン場でする事。
まずは乾杯っ!!
2018年07月15日 12:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 12:59
テン場でする事。
まずは乾杯っ!!
空身で、ピークを目指します。
2018年07月15日 15:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/15 15:29
空身で、ピークを目指します。
振り返れば、大いなる大展望。
2018年07月15日 15:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 15:53
振り返れば、大いなる大展望。
さて、PHは決めました
2018年07月15日 16:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 16:10
さて、PHは決めました
日本アルプスの定番。
杓子に鑓。
2018年07月15日 16:55撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/15 16:55
日本アルプスの定番。
杓子に鑓。
サンセットはいつもの丸山で。
2018年07月15日 19:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/15 19:17
サンセットはいつもの丸山で。
テント数。
繁忙期の7割位。
2018年07月16日 04:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 4:31
テント数。
繁忙期の7割位。
この日は幕2つ。
一幕 隊長と私。と 一幕 Y氏。
2018年07月16日 05:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 5:01
この日は幕2つ。
一幕 隊長と私。と 一幕 Y氏。
翌朝。剱と立山。
2018年07月16日 07:13撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 7:13
翌朝。剱と立山。
頸木三山。
2018年07月16日 07:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 7:54
頸木三山。
さぁて、今日も元気に参りましょう♪
2018年07月16日 07:55撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 7:55
さぁて、今日も元気に参りましょう♪
山頂でポーズっ
2018年07月16日 07:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 7:59
山頂でポーズっ
2回目のPH
2018年07月16日 08:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 8:05
2回目のPH
この後はユルユルの楽しい稜線歩き。
2018年07月16日 08:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 8:15
この後はユルユルの楽しい稜線歩き。
栂海新道を説明する隊長と聞き入るY氏。
2018年07月16日 08:40撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 8:40
栂海新道を説明する隊長と聞き入るY氏。
コマクサ。
天然です。
2018年07月16日 08:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 8:47
コマクサ。
天然です。
雲の様子もよろしく
元気はつらつ♪
2018年07月16日 09:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 9:00
雲の様子もよろしく
元気はつらつ♪
オオバキスミレ
2018年07月16日 09:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 9:48
オオバキスミレ
小蓮華山。PH
2018年07月16日 10:11撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 10:11
小蓮華山。PH
古のモニュマンで。
2018年07月16日 10:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 10:15
古のモニュマンで。
イワカガミ
2018年07月16日 10:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 10:18
イワカガミ
アカモノ
2018年07月16日 10:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 10:19
アカモノ
ハクサンイチゲ
2018年07月16日 10:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 10:20
ハクサンイチゲ
コバイケイソウ
2018年07月16日 10:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 10:20
コバイケイソウ
シナノギンバイ
2018年07月16日 10:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 10:20
シナノギンバイ
と、おもったら、出てきました。
ライチョウさん♪
2018年07月16日 10:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/16 10:27
と、おもったら、出てきました。
ライチョウさん♪
目の前で砂浴びをご披露。
ヒナは2匹。
2018年07月16日 10:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 10:33
目の前で砂浴びをご披露。
ヒナは2匹。
チングルマ
2018年07月16日 10:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 10:54
チングルマ
進んできた路振り返り、小蓮華山
2018年07月16日 11:21撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 11:21
進んできた路振り返り、小蓮華山
白馬大池
2018年07月16日 11:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 11:39
白馬大池
コマクサ
2018年07月16日 11:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 11:39
コマクサ
ハクサンコザクラ
2018年07月16日 12:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 12:03
ハクサンコザクラ
大池はキレイですね。
幕張るだけならココで十分
2018年07月16日 13:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/16 13:15
大池はキレイですね。
幕張るだけならココで十分
ハクサンシャクナゲ
2018年07月16日 13:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 13:43
ハクサンシャクナゲ
乗鞍岳の大ケルンを見上げ
2018年07月16日 13:44撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 13:44
乗鞍岳の大ケルンを見上げ
何とその先、雪渓でした。
(それもかなり急)
2018年07月16日 14:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 14:09
何とその先、雪渓でした。
(それもかなり急)
10本前爪付き以上をお勧めします。
2018年07月16日 14:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/16 14:15
10本前爪付き以上をお勧めします。
天狗平へ来たよ。
2018年07月16日 14:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 14:33
天狗平へ来たよ。
易しい木道続き。
2018年07月16日 14:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 14:34
易しい木道続き。
栂池高原へ下りてきました。
2018年07月16日 15:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/16 15:27
栂池高原へ下りてきました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター マフラー 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

白馬岳。ここへ赴くのも4回目になります。


杣路は変化に富んで、登りを涼しくいざなう為に大雪渓を詰め寄ってもよし。大池を踏んで真正面より登るのもよし。(未踏だけども)蓮華温泉よりくるのもよし。

登り詰めれは、そこは360度の大展望。


北アの俊英・剱&立山を背景に、薬師を繋ぎ黒部五郎に槍ケ岳。

その隣には南アの北岳・甲斐駒と富士山。八ヶ岳。浅間。新潟の山々を挟んで雨飾と頸木三山。

もう、見事な展望に見飽きません。


---
---

最北ならではの草足の低い、ソレでいて実質上の3千m級の高峰。花々は種類豊富で数も多く、足元の色どりも華やかで、7月は残雪のコントラストもお見事な限り。


隊長は、何時も三国境より栂海新道へ抜ける(玄人好みの通な路しか行かない)ので、今回初の事も多いみたいだし。

Y氏は、この山域お初。という事で、とある「有名な団体さんのメンバーで末席」と言いながら、素晴らしきステップワークで、コチラのチームのツートップに引けを取らない足さばき(笑)。

特筆するのは、乗鞍雪渓の些かキツめの下りは実力の程が見事に露れましたわ(笑)

このようなメンバーにも恵まれ、素晴らしき風景を堪能し、楽しい山行になりました。


---
---

もう、かの人を案内して、初見参をしたのが4年前の9月。

あれから4年。もう4年。

今回全くのトレースを行い”上書き”して、これから新規一転に、真新しいステップを刻んでいこうと思っております。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら