ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1830153
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小沢峠から都県境尾根・長沢背陵を経て三峯神社へ

2019年05月02日(木) ~ 2019年05月04日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
49:16
距離
39.0km
登り
3,294m
下り
2,518m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
0:29
合計
8:25
7:58
16
8:14
62
9:16
34
9:50
21
10:11
10:12
19
10:31
14
10:45
20
11:05
34
11:39
11:40
42
12:22
12:23
15
12:38
12:52
30
13:23
13:24
32
13:56
5
14:01
22
14:23
29
14:52
21
15:13
15:19
25
15:44
15:45
4
15:49
27
16:16
16:20
3
2日目
山行
8:07
休憩
1:02
合計
9:09
6:44
6:46
20
7:06
7:09
13
7:22
7:24
9
7:33
7:36
78
9:14
6
9:20
9:27
6
9:33
9:35
16
9:51
9:55
18
10:13
45
10:58
11:00
10
11:32
12:07
17
12:44
12:46
35
14:38
25
15:03
18
15:21
1
15:22
宿泊地
3日目
山行
2:48
休憩
0:01
合計
2:49
6:24
22
宿泊地
6:46
15
7:01
26
7:27
17
7:47
7:48
3
7:51
23
8:14
42
8:56
13
9:13
ゴール地点
7:57 上成木バス停
8:14 小沢峠
9:16 長久保山
9:50 馬乗馬場
10:04 黒山
10:31 権次入峠
10:45 棒ノ嶺
11:04 槙ノ尾山
11:37 長尾丸山
12:23 クロモ山
12:38 山なし山
13:22 新秩父線50号鉄塔
13:23 50号鉄塔-落合下降点
13:56 日向沢ノ峰
13:56 日向沢ノ峰・北の肩
14:01 オハヤシの頭
14:23 桂谷ノ峰
14:52 蕎麦粒山
15:12 仙元峠
15:45 棒杭ノ頭
15:48 棒坑尾根分岐
16:15 一杯水
6:13 一杯水避難小屋
6:44 天目山
7:07 ハンギョウノ頭
7:22 ハナド岩
7:36 大栗山
8:19 七跳山
8:54 坊主山(割谷ノ峰)
9:14 酉谷峠
9:20 酉谷山避難小屋
9:51 酉谷山
10:13 行福のタオ
11:00 滝谷の峰
11:09 滝谷の峰ヘリポート
11:37 水松山
12:24 右谷ノクビレ(重松ヒラキ)
12:46 長沢山(桶木沢ノ頭)
13:20 桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
13:56 コヤセドノ頭(犬落ノ頭)
14:37 芋ノ木ドッケ
15:03 白岩山
15:21 白岩小屋
6:46 前白岩山
7:01 前白岩山の肩
7:27 お清平
7:43 霧藻ヶ峰休憩舎
7:48 霧藻ヶ峰
7:51 地蔵峠
8:52 妙法ヶ岳分岐
9:09 三峯神社バス停
天候 一日目:曇りのち晴 二日目:晴のち曇 三日目:晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・上成木へのバスは青梅駅を出た後東青梅駅を通る。立川方面からなら東青梅駅北口で待つのが一番経路が短い。

・三峯神社からのバスは午前中からかなり混み合う。
コース状況/
危険箇所等
・小沢峠から黒山までは前日の雨の影響か、道が崩れやすく、木の根が滑り易い。
・権次入峠は南側に巻き道がありますが、崩れやすく、かなり歩きにくい。しかも結局西側でほぼ同じ高度に戻るので、登った方が良い。
・行福のタオから滝谷の峰へは巻き道に見えますが、約150mの登りです。
・守屋地図(2014年版)には滝谷の峰の左側に「岩場注」とありますが、巻き道には危険な岩場は無かったです。山頂ルートの事か?
・水松山から長沢山へは登山地図でも東京都の指導標でも尾根の北側を巻くようになっていますが、倒木が多く、分かりにくいです。長沢へは尾根に戻るしかないので、尾根から離れないよう注意するか、最初から尾根を通ったほうが良いかも。赤テープは疎らです。
・芋ノ木ドッケから白岩山へは倒木と若木の枝が道を塞いでおり、下りでも踏み跡が見えずかなり分かりにくい。赤テープはあるが、それも見えにくい。北東の方向を確認しながら、植生の様子(道には木がない)や倒木をカットした登山道整備の跡を参考に降りました。
・今回のルートでは雪や凍結箇所はありませんでした。
その他周辺情報 興雲閣のお湯は高アルカリで気持ち良い。人も少ない。
小沢峠登山口
2019年05月02日 08:05撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 8:05
小沢峠登山口
小沢峠より東側にも道がある。
2019年05月02日 08:13撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 8:13
小沢峠より東側にも道がある。
昨日間での雨で木の根が滑って歩きにくい。
2019年05月02日 08:52撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 8:52
昨日間での雨で木の根が滑って歩きにくい。
まずは長久保山。
2019年05月02日 09:16撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 9:16
まずは長久保山。
登山地図には無いが名栗方面へ下りられる道。
2019年05月02日 09:35撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 9:35
登山地図には無いが名栗方面へ下りられる道。
標高750m付近ではシロヤシオ?が散り際。
2019年05月02日 09:45撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 9:45
標高750m付近ではシロヤシオ?が散り際。
黒山山頂から南方を望む。
2019年05月02日 10:03撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 10:03
黒山山頂から南方を望む。
黒山山頂。ここまでトレラン一名のみ出会う。
2019年05月02日 10:03撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 10:03
黒山山頂。ここまでトレラン一名のみ出会う。
ところが権次入峠からハイカーが急増。棒の嶺山頂はごった返し。
2019年05月02日 10:43撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 10:43
ところが権次入峠からハイカーが急増。棒の嶺山頂はごった返し。
桜が散り際。
2019年05月02日 10:44撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 10:44
桜が散り際。
棒の嶺を過ぎればまた無人に。皆同じところに行くんですね〜。槙の尾山には素敵な山名標。
2019年05月02日 11:04撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/2 11:04
棒の嶺を過ぎればまた無人に。皆同じところに行くんですね〜。槙の尾山には素敵な山名標。
2019年05月02日 11:21撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 11:21
長尾丸山。人は居ない。
2019年05月02日 11:38撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 11:38
長尾丸山。人は居ない。
2019年05月02日 11:46撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 11:46
あのとんがりは大岳山かな。
2019年05月02日 11:46撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 11:46
あのとんがりは大岳山かな。
ミツバツツジも良く咲いていました。
2019年05月02日 11:53撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 11:53
ミツバツツジも良く咲いていました。
マヤノタルだそうです。
2019年05月02日 12:09撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/2 12:09
マヤノタルだそうです。
クロモ山
2019年05月02日 12:23撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 12:23
クロモ山
奥多摩では余り見ないケルン。
2019年05月02日 12:34撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 12:34
奥多摩では余り見ないケルン。
尾根の突端に座ってアカヤシオを眺めつつ昼飯に。
2019年05月02日 12:40撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/2 12:40
尾根の突端に座ってアカヤシオを眺めつつ昼飯に。
イワウチワ?
2019年05月02日 12:58撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 12:58
イワウチワ?
アカヤシオの盛り。この辺り(標高1200m前後)が花盛りでした。
2019年05月02日 13:01撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 13:01
アカヤシオの盛り。この辺り(標高1200m前後)が花盛りでした。
撮ってからヤマレコで調べた。これ、アセビか!可憐で良い香りのある毒…
2019年05月02日 13:03撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 13:03
撮ってからヤマレコで調べた。これ、アセビか!可憐で良い香りのある毒…
日向沢の峰への登り。二組が追い越して行く。ばててきた。
2019年05月02日 13:38撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/2 13:38
日向沢の峰への登り。二組が追い越して行く。ばててきた。
必死に歩いて気がついたら森は冬の装い。
2019年05月02日 13:50撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 13:50
必死に歩いて気がついたら森は冬の装い。
日向沢の峰付近は石尾根のような雰囲気。予定より46分早いので日向ぼっこ。
2019年05月02日 13:59撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/2 13:59
日向沢の峰付近は石尾根のような雰囲気。予定より46分早いので日向ぼっこ。
オハヤシの頭
2019年05月02日 14:01撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 14:01
オハヤシの頭
山頂からの眺め。
2019年05月02日 14:01撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 14:01
山頂からの眺め。
桂谷ノ峰
2019年05月02日 14:30撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 14:30
桂谷ノ峰
初日最後の登り、蕎麦粒山へ。登れんのかな。
2019年05月02日 14:30撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/2 14:30
初日最後の登り、蕎麦粒山へ。登れんのかな。
登った。誰も居ない蕎麦粒山山頂。
2019年05月02日 14:51撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 14:51
登った。誰も居ない蕎麦粒山山頂。
青梅かな。市街地が見える。
2019年05月02日 14:51撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 14:51
青梅かな。市街地が見える。
西日が尾根の新緑を照らす様子に見とれた。
2019年05月02日 15:00撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 15:00
西日が尾根の新緑を照らす様子に見とれた。
健脚祈願・腰痛平慰?正に自分の為の。勿論お祈りしました。
2019年05月02日 15:12撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 15:12
健脚祈願・腰痛平慰?正に自分の為の。勿論お祈りしました。
浅間峠は歴史のある峠らしいので立ち寄り。
2019年05月02日 15:13撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 15:13
浅間峠は歴史のある峠らしいので立ち寄り。
北側の尾根筋の天辺が白っぽくみえるのは何故でしょう。
2019年05月02日 15:50撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 15:50
北側の尾根筋の天辺が白っぽくみえるのは何故でしょう。
一杯水はやはり出ておらず、と思ったが。
2019年05月02日 16:17撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 16:17
一杯水はやはり出ておらず、と思ったが。
一杯水避難小屋に到着。立ち木が西日で輝く。
2019年05月02日 18:09撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 18:09
一杯水避難小屋に到着。立ち木が西日で輝く。
同宿の気さくな先輩お二方と夕陽を楽しむ。
2019年05月02日 18:12撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 18:12
同宿の気さくな先輩お二方と夕陽を楽しむ。
先輩のお一人は、日没前に小屋に着いて、光の微妙な変化を見るのが楽しみとの事。
2019年05月02日 18:12撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 18:12
先輩のお一人は、日没前に小屋に着いて、光の微妙な変化を見るのが楽しみとの事。
立ち木と木の杖を使ったオーソドックスな方法でツェルト設営。
2019年05月02日 18:14撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 18:14
立ち木と木の杖を使ったオーソドックスな方法でツェルト設営。
2019年05月02日 18:16撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 18:16
富士山が紅と雪色に浮かび上がってるんですが、スマホでは限界ですね。
2019年05月02日 18:31撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 18:31
富士山が紅と雪色に浮かび上がってるんですが、スマホでは限界ですね。
日没後に樹肌が輝いたんですが、これもスマホと私の腕では撮れない。
2019年05月02日 18:34撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 18:34
日没後に樹肌が輝いたんですが、これもスマホと私の腕では撮れない。
初日のお楽しみの焼き肉は格安鳥胸肉の塩麹漬け。良く出来たが、初投入のアルコールストーブのアルコールをこぼして今後の食事に悪影響。
2019年05月02日 19:18撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/2 19:18
初日のお楽しみの焼き肉は格安鳥胸肉の塩麹漬け。良く出来たが、初投入のアルコールストーブのアルコールをこぼして今後の食事に悪影響。
二日目朝、赤富士!
2019年05月03日 04:53撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 4:53
二日目朝、赤富士!
これもアセビか。
2019年05月03日 06:41撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 6:41
これもアセビか。
三ツドッケからの絶景。北面〜東面。
2019年05月03日 06:43撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 6:43
三ツドッケからの絶景。北面〜東面。
三ツドッケからの絶景。東面〜南面。
2019年05月03日 06:43撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 6:43
三ツドッケからの絶景。東面〜南面。
富士山と鷹ノ巣山が肩を並べている。
2019年05月03日 06:44撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 6:44
富士山と鷹ノ巣山が肩を並べている。
三ツドッケから西はかなり急な下りで踏み跡が薄い。
2019年05月03日 06:52撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 6:52
三ツドッケから西はかなり急な下りで踏み跡が薄い。
板形の峰
2019年05月03日 07:08撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 7:08
板形の峰
ハナド岩からの眺め。
2019年05月03日 07:21撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 7:21
ハナド岩からの眺め。
2019年05月03日 07:22撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 7:22
長い木橋。無論怖いです。
2019年05月03日 07:46撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/3 7:46
長い木橋。無論怖いです。
役目を終えた先代を乗り越えて掛けられたんですね。
2019年05月03日 07:47撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 7:47
役目を終えた先代を乗り越えて掛けられたんですね。
北面に市街地が見えた!秩父市街のようです。
2019年05月03日 08:27撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 8:27
北面に市街地が見えた!秩父市街のようです。
あれが次の酉谷山かな。
2019年05月03日 09:06撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 9:06
あれが次の酉谷山かな。
酉谷小屋の水場は水量が大変豊かで、新鮮で美味い!立派な工作をされた方に手を合わせて頂く。
2019年05月03日 09:16撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 9:16
酉谷小屋の水場は水量が大変豊かで、新鮮で美味い!立派な工作をされた方に手を合わせて頂く。
酉谷山山頂。昨日稼いだ一時間の貯金を半分使っているのに気付いて焦った。
2019年05月03日 09:51撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/3 9:51
酉谷山山頂。昨日稼いだ一時間の貯金を半分使っているのに気付いて焦った。
名前を付けられてそうな岩。
2019年05月03日 10:17撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 10:17
名前を付けられてそうな岩。
何でしょう。まだ蕾。
2019年05月03日 10:39撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 10:39
何でしょう。まだ蕾。
「うわ」と声が出た。滝谷の峰巻き道から見えた天祖山の惨状。
2019年05月03日 10:54撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 10:54
「うわ」と声が出た。滝谷の峰巻き道から見えた天祖山の惨状。
ヘリポートから。立岩を見たかった、裏参道を登りたかった。
2019年05月03日 11:07撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 11:07
ヘリポートから。立岩を見たかった、裏参道を登りたかった。
水松山への分岐。
2019年05月03日 11:34撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 11:34
水松山への分岐。
水松山へは10分もかからない。
2019年05月03日 11:34撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 11:34
水松山へは10分もかからない。
水松山山頂で昼飯。
2019年05月03日 12:03撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/3 12:03
水松山山頂で昼飯。
水松山山頂から北方の眺め。
2019年05月03日 12:03撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 12:03
水松山山頂から北方の眺め。
振り返れば今まで通って来た尾根が見える。
2019年05月03日 12:37撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 12:37
振り返れば今まで通って来た尾根が見える。
やっと長沢山。一時間の貯金はほぼ使い果たした。
2019年05月03日 12:44撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 12:44
やっと長沢山。一時間の貯金はほぼ使い果たした。
2019年05月03日 12:45撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 12:45
これから登る山が見える。もう足が固い。今日は白岩小屋に着いたらと思っていたが、無理かな。
2019年05月03日 12:51撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 12:51
これから登る山が見える。もう足が固い。今日は白岩小屋に着いたらと思っていたが、無理かな。
最後の急勾配のある小屋背戸ノ頭かな。
2019年05月03日 13:09撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 13:09
最後の急勾配のある小屋背戸ノ頭かな。
仏小屋ノ頭。山名標は無し。
2019年05月03日 13:14撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 13:14
仏小屋ノ頭。山名標は無し。
桂谷ノ頭。山名標は無し。
2019年05月03日 13:17撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 13:17
桂谷ノ頭。山名標は無し。
これが石楠花かな。
2019年05月03日 13:21撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 13:21
これが石楠花かな。
本山行で最後の急登。小屋背戸ノ頭までの約100mの登り。
2019年05月03日 13:24撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 13:24
本山行で最後の急登。小屋背戸ノ頭までの約100mの登り。
2019年05月03日 13:30撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 13:30
最後の最後にこれはきつい。
2019年05月03日 13:39撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 13:39
最後の最後にこれはきつい。
木の子博士の先輩に見せて鑑定依頼します。
2019年05月03日 13:44撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 13:44
木の子博士の先輩に見せて鑑定依頼します。
やっとこさ登った。小屋背戸ノ頭。山名標は無し。
2019年05月03日 13:56撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 13:56
やっとこさ登った。小屋背戸ノ頭。山名標は無し。
苔むした庭園のような道。長沢山からこっちは次々と風景が変わって面白い。
2019年05月03日 14:07撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/3 14:07
苔むした庭園のような道。長沢山からこっちは次々と風景が変わって面白い。
南を巻いたがこれがヤケトノ頭かな。
2019年05月03日 14:10撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 14:10
南を巻いたがこれがヤケトノ頭かな。
北面のあの尾根は三峰山へ続くやつでは・・・
2019年05月03日 14:10撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 14:10
北面のあの尾根は三峰山へ続くやつでは・・・
眼の前のあの高みが芋ノ木ドッケでは・・・
2019年05月03日 14:22撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 14:22
眼の前のあの高みが芋ノ木ドッケでは・・・
随分荒涼とした風景が広がってきた。災害か遷移か、この地域に集中して見られる。
2019年05月03日 14:24撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 14:24
随分荒涼とした風景が広がってきた。災害か遷移か、この地域に集中して見られる。
奥多摩では滅多に見ないシラビソ。いよいよですね。
2019年05月03日 14:28撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 14:28
奥多摩では滅多に見ないシラビソ。いよいよですね。
終わりは突然に。小沢峠から31km、芋ノ木ドッケ。
2019年05月03日 14:32撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 14:32
終わりは突然に。小沢峠から31km、芋ノ木ドッケ。
芋ノ木ドッケの三角点。いつの間にか予定時間より一時間早着。なんでや。
2019年05月03日 14:35撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 14:35
芋ノ木ドッケの三角点。いつの間にか予定時間より一時間早着。なんでや。
芋ノ木ドッケの東京側山名標。白岩小屋まで降りよう。
2019年05月03日 14:36撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/3 14:36
芋ノ木ドッケの東京側山名標。白岩小屋まで降りよう。
白岩山方面への道に雪が残る。この辺りは倒木と若木の枝で道が遮られ、大変分かりにくい。
2019年05月03日 14:49撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 14:49
白岩山方面への道に雪が残る。この辺りは倒木と若木の枝で道が遮られ、大変分かりにくい。
白岩山。
2019年05月03日 15:03撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/3 15:03
白岩山。
雲取山への縦走路と合流したらまた人が急増、道はぬかるみ。
2019年05月03日 15:07撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 15:07
雲取山への縦走路と合流したらまた人が急増、道はぬかるみ。
白岩小屋も既にテントが10張以上。小屋の裏に陣地確保。建物を使って張るのは初めて。
2019年05月03日 16:11撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 16:11
白岩小屋も既にテントが10張以上。小屋の裏に陣地確保。建物を使って張るのは初めて。
翌朝までしっかり立っていたが、指で引っ張っているように力を加えれば更にきちんと張れる。細引き一本で改良出来そう。
2019年05月03日 16:15撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/3 16:15
翌朝までしっかり立っていたが、指で引っ張っているように力を加えれば更にきちんと張れる。細引き一本で改良出来そう。
白岩小屋脇の展望台から和名倉山方面を望む。お疲れ様でした。後は降りるだけ。
2019年05月03日 16:24撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/3 16:24
白岩小屋脇の展望台から和名倉山方面を望む。お疲れ様でした。後は降りるだけ。
翌朝は雲海に。3日間の縦走の褒美としては最高ですね。
2019年05月04日 05:10撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/4 5:10
翌朝は雲海に。3日間の縦走の褒美としては最高ですね。
昨夜は夜遅くまで中高年が煩かったが、これを見たらどうでもよくなる。
2019年05月04日 05:11撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/4 5:11
昨夜は夜遅くまで中高年が煩かったが、これを見たらどうでもよくなる。
時間が変われば表情も変わる。ずっと見て%A
2019年05月04日 06:00撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
1
5/4 6:00
時間が変われば表情も変わる。ずっと見て%A
時間が変われば表情も変わる。ずっと見ていられそう。
2019年05月04日 06:00撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/4 6:00
時間が変われば表情も変わる。ずっと見ていられそう。
2019年05月04日 07:04撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/4 7:04
これは惨い。墓標のようだ。
2019年05月04日 07:18撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/4 7:18
これは惨い。墓標のようだ。
本当に最後の登り、黒岩山。
2019年05月04日 07:28撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/4 7:28
本当に最後の登り、黒岩山。
沢向こうの和名倉山の山火事。索道を経由して飛び火したのか?
2019年05月04日 07:48撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/4 7:48
沢向こうの和名倉山の山火事。索道を経由して飛び火したのか?
黒岩山山頂からの眺め。この後、重大な道迷いを犯す。
2019年05月04日 07:48撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/4 7:48
黒岩山山頂からの眺め。この後、重大な道迷いを犯す。
この指導標を見逃して太陽寺方面へ降りてしまった。うっかりにも程がある。慌てて登り返して、愕然とした。
2019年05月04日 08:14撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/4 8:14
この指導標を見逃して太陽寺方面へ降りてしまった。うっかりにも程がある。慌てて登り返して、愕然とした。
三峯神社到着。計画完遂。
2019年05月04日 09:04撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/4 9:04
三峯神社到着。計画完遂。
興雲閣で温泉の後ビールとしいたけ丼。優しい味付けのしいたけ丼は美味しい。出汁の全く無い味噌汁はかなり残念。
2019年05月04日 10:55撮影 by  PIC-LX9, HUAWEI
5/4 10:55
興雲閣で温泉の後ビールとしいたけ丼。優しい味付けのしいたけ丼は美味しい。出汁の全く無い味噌汁はかなり残念。

感想

 天皇の代替わりとか言う馬鹿馬鹿しい騒ぎに巻き込まれるのを避けるため、4月30日から三日間の縦走を予定していた。三日続けてのテント泊は未経験だったので、この間の課題である山中での食事の経験を積むにも良い。生憎の天気で5月2日の出発となった。
 三日間の出来事を時系列で書くと冗長になるので、以下課題別にまとめたい。
 
・コース概観
 
 長沢背陵の西端は芋ノ木ドッケで間違いないだろうが、東端は曖昧だ。昭文社の地図では小沢峠まで登山道が設定されているのでそこから登る事としたが、その辺りだと都県境尾根の呼び名が一般的だろう。ここでは両者の境目は気にせず、一体のものとして併記する。また小沢峠に行けば、更に東の安楽寺まで山道が続いている事が分かる。
 小沢峠から早速尾根沿いの道で、良く踏まれている。5月12日にトレラン大会があるらしく、棒の嶺辺りまでコースを示す掲示があった。良く踏まれているだけあって雨の後では木の根がよく滑って参った。
 棒の嶺から日向沢の峰までが春の花の盛りのようで、道はヤシオや山桜の花びらで覆われていた。日向沢の峰から先の落葉樹は皆まだ冬の装いだった。日向沢の峰付近は切り払われた草原で、鷹ノ巣山付近の石尾根を思わせる。
 芋ノ木ドッケ付近はシラビソとコメツガに覆われた暗い森で、特に白岩山へ降りる道は倒木と若木で踏み跡が良く見えず、何度もコンパスとGPSで確認しながら降りた。北東の方向からずれないようにしないといけない。
 三峰山付近まで降りると若い樗の新緑が楽しめた。雲取山荘のサイトには「三峰コースは登山口付近で少し桜が見られます」とあるが、私が見た限りでは散った直後のものしか見えなかった。
 小沢峠から権次入峠までは殆ど人がおらず、権次入峠〜棒の嶺、雲取山〜三峯神社の登山道はごった返し、それ以外は1時間に数組会う程度と実に極端だった。私は山には引きこもりに来ているので少ない分には有り難いが、日本人は山に来ても群れるのかと実感した。
 雲取山荘のテント場は旧雲取ヒュッテの下まで一杯で、三峯から登ったものの断られて白岩小屋まで降りざるを得なかった人も居た。翌日に再度同じところまで登るのは精神的に相当きついだろう。奥多摩小屋閉鎖の報道の頃から言われていたが、雲取山周辺のテント場需要はもう相当困難なところに来ていると思う。棒の嶺、川苔山、雲取山以外にも素敵な山はいくらでもあるのだが。
 
・縦走計画とペース配分
 
 二日間続けて10km以上歩くのは初めてだったので、途中で挫折するか不安だった。我ながら良く歩いた。昭文社のコースタイム通りに計画した上で、現地で都度現在位置を確認し、計画と比較したこと、その上で時間の貯金をしておくよう心がけたのが奏効した。予定では初日は浅間峠付近で一泊するつもりだったが、一杯水避難小屋まで辿り着いて翌日分を一時間貯金出来た。
 ところが二日目の朝は足がなかなか柔らかくならず、三ツドッケ付近の岩場で消耗した。酉谷峠で貯金を半分使った事を確認して取り戻そうとしたが、長沢山までで使い果たしてしまった。これは地図読みにも関わるのだが、行福のタオから滝谷の峰へは巻き道と思っていたのが、実際には約150mの登りだった。焦って登りの歩き方をせず、余計に消耗した。
 二日目は芋ノ木ドッケ周辺で泊まる予定だったのを一時間の貯金を使って白岩小屋まで降りようと朝に決めていたのが、駄目になった。芋ノ木ドッケの手前でまた急登があるのは知っていたので、諦めて時間を気にせず登る事に集中していると、結局芋ノ木ドッケには一時間早く着いた。分からないものだ。
 ただ今回の山行の主眼は山中でツェルトで二泊する事だったので、二日目まで歩ききらなくて良かったかもしれない。
 
・道迷い
 
 素人らしい道迷いを二度もしてしまった。一度目は浅間峠(峠とあるが実際には尾根上の峰)を降りる時に方角を確認せず、秩父方面に降りようとした事。道の様子が違うのに気がついてコンパスを確認して修正した。
 二度目は更に馬鹿馬鹿しい。黒岩山を超えたところで指導標を見逃し、太陽寺方面へ曲がってしまった。地図と分岐の存在が頭に入っていなかった為だ。下山前に気を抜きすぎだし、計画を完遂出来そうで有頂天になっていた証拠だ。
 
・水の確保
 
 一杯水が枯れている事を想定し、初日は2Lを持って行った。結果的には足りたが、非常用にあと500ccあっても良かった。それでも夏の盛りでもなければ、一日中登っても飲み水は1L/日あれば足りるようだ。
 一杯水は枯れているのを見てすぐ諦めたが、同宿の先輩に拠れば沢を数m登ったところに取水口があり、ホースが外れたり、落ち葉や石で埋まっている事も多いという。自分の事は自分でやる―基本的な教訓だ。酉谷小屋の水場はふんだんで、2L補給出来た。白岩小屋は枯れていると聞いた。
 
・食料計画
 
 固形燃料の匂いに嫌気が差し、軽量化も兼ねてエバニューのチタン製アルコールストーブを今回導入した。ガスストーブは燃費と重さ、燃焼時の煩さから使う気になれない。
 初日夜にアルファ米のエビピラフと鳥の焼き肉を作ったが、温度が低いのかライターで点火出来ない。点火しようとストーブを傾けているうちにこぼしてしまった。予備のマッチを2本突っ込んで漸く点火出来たが、あと3回使う予定だったのに持ってきた燃料を半分以上浪費してしまった。翌朝は生煮えの袋ラーメンを食う羽目になり、その後予定していたフリーズドライのカレーと麻婆春雨も作れなくなった。
 今回は余分に食料があったので計画を変更せずに済んだが、日帰りで経験を積んでアルコールストーブに慣れる必要性を感じた。燃料の見積も経験する必要がある。百均の固形燃料より遥かに風に弱いこと、エバニューのチタン五徳だけでは安定せず、調理中ずっと鍋を支えていなければならない事も課題だ。
 
・ツェルト泊
 
 無雪期に、立ち木と入山時に拾った木の枝の杖を利用してツェルトを設営するのには慣れた。自然公園法云々の原則はともかく、いざとなれば1.5m程度の平地を見つけさえすればビバークは出来るという自信があったからこそ、前述した二日目の行動の遅れの際にも慌てたり、断念したりせずに済んだのだ。
 マットはBig AgnesのForm Padを使っているが、テント場のような固い地面で6時間程経つと腰が痛くなる。寒さは伝わらないし、軽いのは助かっている。
 二泊目の白岩小屋では深夜に随分寒くなったが、朝気付いたのが寝袋の足が外に出ていた。ツェルトの末端を縫ってしまうわけにはいかないが、ザックを置くなどして予防出来るだろう。
 夜8時半頃まで大きな声―町中では普通の声かもしれないが―で談笑している中高年のパーティが居て、ツェルトを張る場所を間違ったと後悔して過ごした。もっと下見をするべきだった。
 
・出会った人達
 
 今回の39km縦走は自分にとっては快挙のつもりだった。一杯水避難小屋で早速鼻を折られた。同宿の先輩は瑞牆山から悪天候を縦走し、今日五泊目だという。しかも翌日30kmを歩いて高水三山・雷電山を経由して青梅駅まで降りるそうだ。大変親切に縦走のコツを伝授して頂いた。食事は日清食品のカレーメシとどん兵衛のリフィルを愛用しているそうだ。ただ寝袋が濡れると行動不能になるので、今回も雲取山荘等を使って、荒天時は乾かしているとの事。勿論それを参考にしたからと言って自分も出来るはずはない。経験の蓄積の一端でしか無い。
 もう一人の年配の方には霧島を振る舞って頂いた。日没の際に風景が微妙に変わっていくのを解説して頂き、山の楽しみ方を教わった。一杯水が出ていないのなら、自分で原因を探って解決するべきだと優しく叱られた。返す言葉も無い。

 いつもながら自分の未熟さを思い知らされる。だが経験は僅かでも蓄積出来ている。その先にある山をこれからも見たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら