ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1957704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

天上の花園&至高の立山連峰を縦走![折立⇒薬師岳⇒五色ヶ原⇒龍王岳⇒室堂]

2019年08月04日(日) ~ 2019年08月05日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
28:20
距離
28.9km
登り
3,377m
下り
2,292m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:39
休憩
0:41
合計
7:20
7:31
4
7:35
7:35
33
8:39
8:39
44
9:23
9:23
16
9:39
9:39
20
9:59
10:12
15
10:27
10:27
29
10:56
10:57
38
11:35
11:47
29
12:16
12:16
13
12:29
12:44
37
13:21
13:21
54
14:15
14:15
36
14:51
スゴ乗越小屋
2日目
山行
6:39
休憩
1:22
合計
8:01
3:49
27
スゴ乗越小屋
4:16
4:16
31
4:47
5:18
50
スゴの頭
6:08
6:20
65
7:25
7:25
24
7:49
7:58
28
8:26
8:28
50
9:18
9:25
34
9:59
10:00
31
10:31
10:50
8
10:58
10:58
17
11:15
11:16
34
11:50
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
●立山駅を起終点に公共交通機関+自転車を利用して周回
【駐車場】立山駅駐車場を利用(無料)
    
【往路】 大人料金:2,450円/人
  0600 立山駅
   ↓ (自転車:所要時間20分程度)
  0620 有峰駅(駅の駐輪場)
  0639 有峰口
   ↓ (富山地方鉄道・富山駅⇒ 折立直通バス)
  0730 折立
  ※直行バスは満車時に乗車できないので、事前予約がお勧め

【復路】 大人料金:2,430円/人
  1230 室堂
   ↓ (立山高原バス)
  1320 美女平
  1330 美女平駅
   ↓ (立山ケーブルカー)
  1337 立山駅
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2〜3(難5・4・3・2・1易)鎖場や岩場等の頻度及び危険性
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約20人(薬師岳⇒龍王岳)、他100人以上】


◆登山道の状況
・折立キャンプ場から標高2000m付近までの区間は、樹林帯で眺望は良くないが、それ以上の標高の稜線は森林限界を越えるため、立山連峰をはじめ、北アルプスの名峰を見渡すことができる。
・獅子岳から鬼岳付近に梯子が設置された区間が一部あるが、他区間は鎖場等もなく危険性の高い箇所はない。ただし、越中沢岳及び獅子岳、龍王岳の南側直下は、岩場やガレ場の急登があるので、下り利用はスリップ注意。
・一部箇所にマーキングが薄い箇所があったが、全体的に目印はしっかり整備され道迷いの心配はなし。
・薬師岳から立山までの縦走路は、標高差200〜300mほどのアップダウンが多い。体力的に厳しいルートになっているので、余裕のある計画で歩こう。
・鬼岳の東側ルートに、20m程度区間の雪渓トラバースが3箇所ある。斜度が緩く、ステップが切られているので、現時点であれば簡易アイゼンを使用しなくても通過可能。

◆スゴ乗越小屋
・夕食は品数も多く白米も美味しく満足度が高い。(ご飯と味噌汁はお代わり自由)
・前日は収容人数50人に対し78人と布団2枚に3人だったらしいが、本日は私を含め9人のみで、好きな布団を早いもの順で利用できた。
・トイレは新しく、洋式のバイオトイレで快適。
立山駅に車を止めて自転車で有峰駅に移動。
6時39分発の折立行きのバスを待つ。
2019年08月04日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 6:32
立山駅に車を止めて自転車で有峰駅に移動。
6時39分発の折立行きのバスを待つ。
バスに約50分乗車し、折立に到着。
(バスの乗車率は8〜9割だった。)
2019年08月04日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 7:32
バスに約50分乗車し、折立に到着。
(バスの乗車率は8〜9割だった。)
では、出発しよう!
先行される登山者が多い。
2019年08月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 8:03
では、出発しよう!
先行される登山者が多い。
登山口から約40分で太郎坂に到着。
有名なアラレちゃんは、今年も健在だね〜
2019年08月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 8:10
登山口から約40分で太郎坂に到着。
有名なアラレちゃんは、今年も健在だね〜
標高1869mの青淵三角点を通過。
2019年08月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 8:31
標高1869mの青淵三角点を通過。
今山行の目的地である立山方面が見えた。
左奥は剱岳。
2019年08月04日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 8:32
今山行の目的地である立山方面が見えた。
左奥は剱岳。
標高1919mの積雪深計測ポール。
2019年08月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 8:40
標高1919mの積雪深計測ポール。
標高1900mを越えると森林限界となり、一気に視界が開け空が大きくなる。
2019年08月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 9:14
標高1900mを越えると森林限界となり、一気に視界が開け空が大きくなる。
草原に咲くキンコウカ越しに有峰湖を眺める。
2019年08月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 9:18
草原に咲くキンコウカ越しに有峰湖を眺める。
大きな山体の薬師岳も見えてきた。
2019年08月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 9:27
大きな山体の薬師岳も見えてきた。
気持ちの良い緩やかな稜線歩きが続く。
2019年08月04日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/4 9:30
気持ちの良い緩やかな稜線歩きが続く。
登ってきた道を振り返る。
背後には先月登った三百名山の鍬崎山が聳える。
2019年08月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/4 9:52
登ってきた道を振り返る。
背後には先月登った三百名山の鍬崎山が聳える。
お〜、太郎平小屋が見えてきた。
空が見えるこのアングルが個人的に好みだな〜
2019年08月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/4 9:56
お〜、太郎平小屋が見えてきた。
空が見えるこのアングルが個人的に好みだな〜
標高2330mの太郎平小屋に到着。
350奸400円)のコーラで小休止。
2019年08月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 10:05
標高2330mの太郎平小屋に到着。
350奸400円)のコーラで小休止。
では、薬師岳に向かおう。
2019年08月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 10:13
では、薬師岳に向かおう。
まずは、木道を歩き、標高差40mほど下ると、
2019年08月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 10:18
まずは、木道を歩き、標高差40mほど下ると、
薬師峠にあるテン場に到着。
まだ時間帯が早いので10張ほどだ。
2019年08月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 10:28
薬師峠にあるテン場に到着。
まだ時間帯が早いので10張ほどだ。
薬師峠を通過し、小沢に沿って登っていく。
2019年08月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 10:38
薬師峠を通過し、小沢に沿って登っていく。
標高2470mの薬師平。
2019年08月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 10:58
標高2470mの薬師平。
お〜、薬師山頂まで続く、美しい稜線が見えてきた。
2019年08月04日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/4 11:05
お〜、薬師山頂まで続く、美しい稜線が見えてきた。
登山道の周辺は花畑のようだ。
2019年08月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 11:06
登山道の周辺は花畑のようだ。
登ってきた稜線をふりかえる。
背後には黒部五郎岳(左奥)や北ノ俣岳(右)が見える。
2019年08月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 11:20
登ってきた稜線をふりかえる。
背後には黒部五郎岳(左奥)や北ノ俣岳(右)が見える。
ホシガラスさんが目の前をヨチヨチ歩いてくれた。
2019年08月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 11:21
ホシガラスさんが目の前をヨチヨチ歩いてくれた。
標高2701mの薬師岳山荘に到着。
2019年08月04日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/4 11:35
標高2701mの薬師岳山荘に到着。
あとは薬師岳山頂まで標高差200mほど。
息を整えながら登っていく。
2019年08月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 11:55
あとは薬師岳山頂まで標高差200mほど。
息を整えながら登っていく。
お〜、今度はライチョウの親子も出てきてくれた。
2019年08月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/4 11:56
お〜、今度はライチョウの親子も出てきてくれた。
正面ピークは山頂に見えるが、実は手前の避難小屋跡ピーク。
2019年08月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 12:03
正面ピークは山頂に見えるが、実は手前の避難小屋跡ピーク。
標高2895mの避難小屋跡ピークに到着。
2019年08月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 12:17
標高2895mの避難小屋跡ピークに到着。
避難小屋跡ピークまで登ると昨年歩いた赤牛岳の稜線が見渡せた。
2019年08月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 12:18
避難小屋跡ピークまで登ると昨年歩いた赤牛岳の稜線が見渡せた。
では、薬師岳の山頂へ行ってみよう。
2019年08月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 12:19
では、薬師岳の山頂へ行ってみよう。
避難小屋跡ピークから稜線を10分ほど歩くと、
2019年08月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 12:24
避難小屋跡ピークから稜線を10分ほど歩くと、
薬師岳の山頂に到着。
この時間帯は空いており、他の登山者は2人ほど。
2019年08月04日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/4 12:30
薬師岳の山頂に到着。
この時間帯は空いており、他の登山者は2人ほど。
隠れた位置にある三角点を、ポチっと。
2019年08月04日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 12:31
隠れた位置にある三角点を、ポチっと。
薬師岳山頂から水晶岳(左)と鷲羽岳(右)を望む。
右奥には薄っすらと槍のシルエットも見える。
2019年08月04日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 12:32
薬師岳山頂から水晶岳(左)と鷲羽岳(右)を望む。
右奥には薄っすらと槍のシルエットも見える。
では、ここから未踏の稜線歩きスタート!
先ずは右奥の北薬師岳に向かう。
2019年08月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/4 12:45
では、ここから未踏の稜線歩きスタート!
先ずは右奥の北薬師岳に向かう。
稜線の西側は雲が上がったが、東側は晴れている。
2019年08月04日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 12:59
稜線の西側は雲が上がったが、東側は晴れている。
特段の危険性はないが、ややナイフリッジ状の岩稜を進む。
2019年08月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 13:03
特段の危険性はないが、ややナイフリッジ状の岩稜を進む。
薬師岳から歩いてきた稜線を振り返る。
2019年08月04日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 13:15
薬師岳から歩いてきた稜線を振り返る。
標高2900mの北薬師岳に到着。
2019年08月04日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 13:20
標高2900mの北薬師岳に到着。
雲が多くなってきたせいか、再びライチョウの親子が登場してくれた。
2019年08月04日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 13:22
雲が多くなってきたせいか、再びライチョウの親子が登場してくれた。
更に岩稜帯を進んでいく。
2019年08月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 13:25
更に岩稜帯を進んでいく。
あとは、本日の宿、スゴ乗越小屋まで下っていこう。
2019年08月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 13:59
あとは、本日の宿、スゴ乗越小屋まで下っていこう。
下ってきた稜線を振り返る。
2019年08月04日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 14:12
下ってきた稜線を振り返る。
標高2585mの間山を通過。
2019年08月04日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 14:16
標高2585mの間山を通過。
後方(南側)から雷音が聞こえ始めた。
まぁ、雷まで距離があるので普通に歩く。
2019年08月04日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 14:22
後方(南側)から雷音が聞こえ始めた。
まぁ、雷まで距離があるので普通に歩く。
右手側に赤牛岳を眺めながら下り続ける。
2019年08月04日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 14:31
右手側に赤牛岳を眺めながら下り続ける。
雷音は、だいぶ離れていたので安心していたが、急に近場でも鳴り始める。
雨に濡れたくないので、ギアを一段上げ早足で小屋へ。
2019年08月04日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 14:40
雷音は、だいぶ離れていたので安心していたが、急に近場でも鳴り始める。
雨に濡れたくないので、ギアを一段上げ早足で小屋へ。
標高2370mまで下り、無事にスゴ乗越小屋に到着。
2019年08月04日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/4 14:52
標高2370mまで下り、無事にスゴ乗越小屋に到着。
小屋到着後、約10分で雷雨となった(ギリギリセーフ)。
止む無く小屋の中でビールを飲んで疲れを癒す。
2019年08月04日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 15:24
小屋到着後、約10分で雷雨となった(ギリギリセーフ)。
止む無く小屋の中でビールを飲んで疲れを癒す。
雷雨は約1時間であがり、再び晴れてきたので、外に出て明日のルートを確認。
マジ〜と思うほどアップダウンが多そうだ。
2019年08月04日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/4 16:04
雷雨は約1時間であがり、再び晴れてきたので、外に出て明日のルートを確認。
マジ〜と思うほどアップダウンが多そうだ。
スゴ乗越小屋から二百名山の烏帽子岳(右から2つ目のピーク)を眺める。
2019年08月04日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 16:09
スゴ乗越小屋から二百名山の烏帽子岳(右から2つ目のピーク)を眺める。
本日の夕食は午後5時から。
宿泊者は9人、うちシングルの5人で1つのテーブルを囲み、消灯前まで山の話で盛り上がった。
2019年08月04日 17:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/4 17:03
本日の夕食は午後5時から。
宿泊者は9人、うちシングルの5人で1つのテーブルを囲み、消灯前まで山の話で盛り上がった。
【2日目】
昨日の雷雨が嘘のように美しい星空が広がった。
2019年08月05日 03:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/5 3:38
【2日目】
昨日の雷雨が嘘のように美しい星空が広がった。
2日目は、行程には余裕はあるが、スゴの頭でご来光を眺めるため、少し早めに出発する。
2019年08月05日 03:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/5 3:51
2日目は、行程には余裕はあるが、スゴの頭でご来光を眺めるため、少し早めに出発する。
越中沢岳(左)、スゴの頭(右)が不気味なシルエットで近づいてくる。
2019年08月05日 04:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/5 4:08
越中沢岳(左)、スゴの頭(右)が不気味なシルエットで近づいてくる。
標高2150mのスゴ乗越を通過。
まさか、ここまで高度を下げるとは。
2019年08月05日 04:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 4:17
標高2150mのスゴ乗越を通過。
まさか、ここまで高度を下げるとは。
では、スゴの頭まで標高差250mを登っていこう!
2019年08月05日 04:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 4:35
では、スゴの頭まで標高差250mを登っていこう!
薬師岳から昨日下った稜線を見渡す。
2019年08月05日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/5 4:48
薬師岳から昨日下った稜線を見渡す。
スゴの頭に到着し、ご来光を暫し待つ。
(スゴの頭のピークは、この位置より20mほど高い場所にあるが、植生保護で進入禁止になっていた)
2019年08月05日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 4:49
スゴの頭に到着し、ご来光を暫し待つ。
(スゴの頭のピークは、この位置より20mほど高い場所にあるが、植生保護で進入禁止になっていた)
ごらいこ〜♫
2019年08月05日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/5 5:14
ごらいこ〜♫
次の越中沢岳も標高差100mを一旦下り、標高差300m弱を登り返して行く。
2019年08月05日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/5 5:22
次の越中沢岳も標高差100mを一旦下り、標高差300m弱を登り返して行く。
キツイ登りも、大好きなチングルマで癒されるね〜
2019年08月05日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/5 5:24
キツイ登りも、大好きなチングルマで癒されるね〜
御来光を眺めたスゴの頭(左手前)と薬師岳(右奥)を振り返る。
2019年08月05日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/5 5:43
御来光を眺めたスゴの頭(左手前)と薬師岳(右奥)を振り返る。
急登が続く。
下り利用の場合はスリップに要注意な感じだ。
2019年08月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 5:45
急登が続く。
下り利用の場合はスリップに要注意な感じだ。
朝日とチングルマたち。
ちなみに正面奥に針ノ木岳が薄っすら見える。
2019年08月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/5 5:46
朝日とチングルマたち。
ちなみに正面奥に針ノ木岳が薄っすら見える。
薬師岳にも朝日があたる。
昨日夕食を共にした4人の方は順調に登っているかなぁ。
2019年08月05日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/5 5:55
薬師岳にも朝日があたる。
昨日夕食を共にした4人の方は順調に登っているかなぁ。
ようやく越中沢岳のピーク(左)が近づいてきた。
更に右奥には剱岳や立山も見え始める。
2019年08月05日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/5 6:05
ようやく越中沢岳のピーク(左)が近づいてきた。
更に右奥には剱岳や立山も見え始める。
標高2592mの越中沢岳に到着。
2019年08月05日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 6:10
標高2592mの越中沢岳に到着。
越中沢岳からスゴ乗越小屋を近くに見ることができるが、確かに逆回りの場合は、気を引き締めて下った方が良さそう。
2019年08月05日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/5 6:12
越中沢岳からスゴ乗越小屋を近くに見ることができるが、確かに逆回りの場合は、気を引き締めて下った方が良さそう。
越中沢岳からスゴの頭(左手前下)と薬師岳(右)を眺める。
2019年08月05日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/5 6:11
越中沢岳からスゴの頭(左手前下)と薬師岳(右)を眺める。
とりあえず、未踏稜線中間の越中沢岳で記念撮影してみた。
2019年08月05日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/5 6:20
とりあえず、未踏稜線中間の越中沢岳で記念撮影してみた。
さあ、五色ヶ原も見えてきた、立山に向かって歩いていこう。
2019年08月05日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/5 6:25
さあ、五色ヶ原も見えてきた、立山に向かって歩いていこう。
越中沢岳の北側は雄大に広がる緩やかな稜線をゆったり下っていく。
2019年08月05日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 6:31
越中沢岳の北側は雄大に広がる緩やかな稜線をゆったり下っていく。
鞍部から鳶山まで標高差250mを登り返す。
2019年08月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 6:45
鞍部から鳶山まで標高差250mを登り返す。
越中沢岳を振り返る。
2019年08月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 7:01
越中沢岳を振り返る。
それにしてもアップダウンが多いルートだ。
2019年08月05日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 7:07
それにしてもアップダウンが多いルートだ。
標高2616mの鳶山に到着。
2019年08月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/5 7:26
標高2616mの鳶山に到着。
では、五色ヶ原に入っていこう。
鷲岳(左)の東側に広がる広大な草原と背後の立山三山が圧巻だ。
2019年08月05日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/5 7:31
では、五色ヶ原に入っていこう。
鷲岳(左)の東側に広がる広大な草原と背後の立山三山が圧巻だ。
木道を歩き五色ヶ原山荘へ向かう。
2019年08月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/5 7:42
木道を歩き五色ヶ原山荘へ向かう。
五色ヶ原山荘に到着。
本日も250奸300円)のコーラで小休止。
2019年08月05日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/5 7:53
五色ヶ原山荘に到着。
本日も250奸300円)のコーラで小休止。
小休止後、再出発。
また再来するね〜
2019年08月05日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/5 8:04
小休止後、再出発。
また再来するね〜
やっぱり五色ヶ原はスゴイ!
一面に広がるチングルマに感動‼
2019年08月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
8/5 8:06
やっぱり五色ヶ原はスゴイ!
一面に広がるチングルマに感動‼
五色ヶ原を離れ、再び立山方面に進む。
2019年08月05日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/5 8:08
五色ヶ原を離れ、再び立山方面に進む。
五色ヶ原からザラ峠まで下り獅子岳まで登り返して行く。
今回の目的地である龍王岳(左上)も見える。
2019年08月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/5 8:17
五色ヶ原からザラ峠まで下り獅子岳まで登り返して行く。
今回の目的地である龍王岳(左上)も見える。
では、ザラ峠から獅子岳まで標高差360mを登っていこう。
2019年08月05日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 8:26
では、ザラ峠から獅子岳まで標高差360mを登っていこう。
獅子岳の南側はかなりの急登。
2箇所ほど梯子も設置されていた。
2019年08月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 8:54
獅子岳の南側はかなりの急登。
2箇所ほど梯子も設置されていた。
標高2630mまで登り五色ヶ原を振り返る。
2019年08月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/5 9:02
標高2630mまで登り五色ヶ原を振り返る。
ようやく標高2714mの獅子岳に到着。
2019年08月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 9:19
ようやく標高2714mの獅子岳に到着。
獅子岳から立山(雄山)を見上げる。
2019年08月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 9:26
獅子岳から立山(雄山)を見上げる。
獅子岳から北側の眺望は圧巻。
鬼岳、龍王岳(左)、立山(右上)を望む。
2019年08月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/5 9:29
獅子岳から北側の眺望は圧巻。
鬼岳、龍王岳(左)、立山(右上)を望む。
鬼岳の東側は雪渓トラバースがありそうだ。
2019年08月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/5 9:29
鬼岳の東側は雪渓トラバースがありそうだ。
ルートは鬼岳(左)のピークに登らず、東側をトラバースするように進んでいく。
2019年08月05日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/5 9:39
ルートは鬼岳(左)のピークに登らず、東側をトラバースするように進んでいく。
上から眺めると急斜面トラバースに見えたが、ステップも切ってあり、簡易アイゼン無しで普通に通過できた。
2019年08月05日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 9:43
上から眺めると急斜面トラバースに見えたが、ステップも切ってあり、簡易アイゼン無しで普通に通過できた。
鬼岳の東斜面を通過しながら登っていく。
雪渓はこの付近に3箇所あったが、特に危険性を感じる箇所はなかった。
2019年08月05日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 9:51
鬼岳の東斜面を通過しながら登っていく。
雪渓はこの付近に3箇所あったが、特に危険性を感じる箇所はなかった。
ついに龍王岳が間近に。
最後は標高差200mを登り返して行く。
2019年08月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 10:03
ついに龍王岳が間近に。
最後は標高差200mを登り返して行く。
五色ヶ原(南側)を振り返る。
朝10時を過ぎると、どんどん雲が湧いてきた。
2019年08月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/5 10:15
五色ヶ原(南側)を振り返る。
朝10時を過ぎると、どんどん雲が湧いてきた。
花崗岩の岩場を進み、
2019年08月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/5 10:25
花崗岩の岩場を進み、
ようやく、目的地の龍王岳(標高2872m)に到着!
2019年08月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/5 10:34
ようやく、目的地の龍王岳(標高2872m)に到着!
龍王岳から立山(雄山)を見上げる。
まだ昼前で時間に余裕があるので、立山(雄山)まで行ってみようと思い始める。
2019年08月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/5 10:34
龍王岳から立山(雄山)を見上げる。
まだ昼前で時間に余裕があるので、立山(雄山)まで行ってみようと思い始める。
では、龍王岳から下り浄土山南峰へ。
2019年08月05日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/5 10:36
では、龍王岳から下り浄土山南峰へ。
浄土山南峰から龍王岳を眺める。
ここから非常に登山者が多くなった。
2019年08月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 10:57
浄土山南峰から龍王岳を眺める。
ここから非常に登山者が多くなった。
浄土山南峰から針ノ木岳を眺める。
2019年08月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 10:59
浄土山南峰から針ノ木岳を眺める。
雄山を眺めながら一ノ越まで下っていく。
2019年08月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/5 11:00
雄山を眺めながら一ノ越まで下っていく。
一ノ越山荘に到着。
山荘前は人、人、人。
テンション下降中⤵
2019年08月05日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 11:18
一ノ越山荘に到着。
山荘前は人、人、人。
テンション下降中⤵
一ノ越山荘から雄山を見上げる。
平日なのに予想以上に団体が多く、至る所で渋滞したいるようだ。
2019年08月05日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/5 11:16
一ノ越山荘から雄山を見上げる。
平日なのに予想以上に団体が多く、至る所で渋滞したいるようだ。
結局、人混みの中を登る気になれず、雄山は諦めて当初通り室堂に下山する。
2019年08月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 11:22
結局、人混みの中を登る気になれず、雄山は諦めて当初通り室堂に下山する。
室堂付近にも残雪が残っているんだね〜
2019年08月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/5 11:36
室堂付近にも残雪が残っているんだね〜
室堂のバスターミナルに到着。
お疲れさまでした!
2019年08月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/5 11:49
室堂のバスターミナルに到着。
お疲れさまでした!
あとは、いつものように、室堂から美女平までバスに乗り、
2019年08月05日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 12:39
あとは、いつものように、室堂から美女平までバスに乗り、
最後はケーブルカーに乗車し立山駅に戻り周回完了!
2019年08月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 13:29
最後はケーブルカーに乗車し立山駅に戻り周回完了!
今回の主な花たち。
オタカラコウ。
2019年08月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 10:32
今回の主な花たち。
オタカラコウ。
モミジカラマツ。
2019年08月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 10:32
モミジカラマツ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2019年08月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 10:50
ミヤマアキノキリンソウ。
チングルマ。
2019年08月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 10:53
チングルマ。
ハクサンイチゲ。
2019年08月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 11:13
ハクサンイチゲ。
コバイケイソウ。
2019年08月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 11:14
コバイケイソウ。
ミヤマコゴメグサ。
2019年08月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 11:31
ミヤマコゴメグサ。
ウサギギク。
2019年08月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 11:20
ウサギギク。
ミヤマダイコンソウ。
2019年08月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 12:51
ミヤマダイコンソウ。
イワギキョウ。
2019年08月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 12:52
イワギキョウ。
ゴゼンタチバナ。
2019年08月04日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 14:10
ゴゼンタチバナ。
シナノキンバイ。
2019年08月04日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 14:14
シナノキンバイ。
ハクサンボウフウ。
2019年08月04日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 14:14
ハクサンボウフウ。
エゾシオガマ。
2019年08月04日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 14:16
エゾシオガマ。
イワカガミ。
2019年08月04日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 14:21
イワカガミ。
ミツバオウレン。
2019年08月04日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/4 14:21
ミツバオウレン。
イワイチョウ。
2019年08月04日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/4 14:22
イワイチョウ。
アカモノ。
2019年08月04日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 14:33
アカモノ。
アオノツガザクラ。
2019年08月04日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/4 14:25
アオノツガザクラ。
ニッコウキスゲ。
2019年08月04日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/4 14:43
ニッコウキスゲ。
ミヤマママコナ。
2019年08月05日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 5:29
ミヤマママコナ。
ハクサンシャクナゲ。
2019年08月05日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 6:22
ハクサンシャクナゲ。
トリカブト。
2019年08月05日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 6:52
トリカブト。
クルマユリ。
2019年08月05日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 6:53
クルマユリ。
ハクサンフウロ。
2019年08月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 7:27
ハクサンフウロ。
ヨツバシオガマ。
2019年08月05日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/5 7:40
ヨツバシオガマ。
ハクサンコザクラ。
2019年08月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 8:12
ハクサンコザクラ。
イワツメクサ。
2019年08月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 9:05
イワツメクサ。
ミヤマキンバイ。
2019年08月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/5 9:14
ミヤマキンバイ。
ミヤマリンドウ。
2019年08月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 10:58
ミヤマリンドウ。
タカネツメクサ。
2019年08月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/5 11:10
タカネツメクサ。

感想

今回の山行は、「天上の花園」として知られる立山連峰の五色ヶ原に立ち寄り、北ア稜線の未踏区間であった薬師岳から立山(龍王岳)までを繋いでみることにしました。
登山口は折立、下山口は室堂になりますので、公共交通機関の時刻表を調べ、自転車、バス、ケーブルカーを使って周回しました。

未踏の稜線は、最低鞍部のスゴ乗越で標高2150mまで急降下したり、標高差200〜300mのアップダウンが多く、なかなかドS的。
でも、ハイシーズンでも比較的静かな山歩きを楽しむことができる私好みのルートです。

今回一番の目的だった五色ヶ原を筆頭にフラワーロードに魅了され、更に獅子岳、鬼岳、龍王岳は大迫力の岩稜帯と雄大な立山連峰の山並みは終始感動を覚えました。
立山(雄山)周辺は、人が多過ぎて最後にテンションが下がってしまいましたが、涼やかな夏の北ア縦走は、やっぱり楽しいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

同じバスだったみたいですね。
Joler72さま、はじめまして
すごく参考になるレコです。ありがとうございます
特に、スゴ乗越から立山の間ですが、やっぱりこんなハードコースだったんですね サラッとやってのけるなんてすごいです!私は今回パスして正解でした
それと、雷雨も回避できたようでなによりでした。私は、薬師詣でののち、南アルプスの時と同様、雨中の人となりました
これからも、楽しみにしています
2019/8/13 7:11
Re: 同じバスだったみたいですね。
airdiverさん、はじめまして!
レコを見て頂きましてありがとうございます。

北ア縦走、お疲れさまでした
5日間も北アを歩けて羨ましいです。

確かに、同じ日の折立行きのバスでご一緒したみたいですね。
今回は、立山〜薬師はパスされたようですが、体力的にキツイ区間は多いものの、素晴らしい天空の花園もありますので、次回、再チャレンジされてみては如何でしょうか

それにしても、先週は日差しが強くて暑かったですね!
2019/8/13 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら