3列シートの夜行バスで快適でした!
これならまた来たい
2019年08月09日 05:14撮影
1
8/9 5:14
3列シートの夜行バスで快適でした!
これならまた来たい
初めての富山です
きれいな駅!
2019年08月09日 05:15撮影
0
8/9 5:15
初めての富山です
きれいな駅!
始発電車 富山駅を5:20発で立山まで行きます
レトロチックな電車に乗り込みました。
2019年08月09日 05:37撮影
1
8/9 5:37
始発電車 富山駅を5:20発で立山まで行きます
レトロチックな電車に乗り込みました。
駅もレトロ
2019年08月09日 05:37撮影
0
8/9 5:37
駅もレトロ
立山駅に着くとすごい人! 平日だというのに既にこんなに並んでいた!
早く並ぶためには、先頭電車に乗って駅着いたらダッシュした方が良い。自分は知らずに一番後方に乗り トイレ行ったりしていたのでチケットを買うために既に50人くらい並んでた。
キャパがないので1時間後の7:20のケーブルカーでした
2019年08月09日 06:25撮影
1
8/9 6:25
立山駅に着くとすごい人! 平日だというのに既にこんなに並んでいた!
早く並ぶためには、先頭電車に乗って駅着いたらダッシュした方が良い。自分は知らずに一番後方に乗り トイレ行ったりしていたのでチケットを買うために既に50人くらい並んでた。
キャパがないので1時間後の7:20のケーブルカーでした
チケット売り場の窓口は、3つでした。 web予約もあるが片道の立山〜室堂というのは無いみたい
2019年08月09日 06:45撮影
0
8/9 6:45
チケット売り場の窓口は、3つでした。 web予約もあるが片道の立山〜室堂というのは無いみたい
漸くケーブルカーに乗り込みます。
待っている間近くのお店でおにぎりとビール2本を購入
2019年08月09日 07:17撮影
1
8/9 7:17
漸くケーブルカーに乗り込みます。
待っている間近くのお店でおにぎりとビール2本を購入
ケーブルカーなのにトンネルって初めて
初めてなのでテンションが上がります!
2019年08月09日 07:21撮影
0
8/9 7:21
ケーブルカーなのにトンネルって初めて
初めてなのでテンションが上がります!
初めての室堂 青空がきれいなこと!
1
8/9 8:26
初めての室堂 青空がきれいなこと!
シシウド
0
8/9 8:46
シシウド
ミカグリ池が青い!
2
8/9 8:52
ミカグリ池が青い!
立山がどーんと前に! でもこの岩の道は歩きがたかった
2
8/9 8:56
立山がどーんと前に! でもこの岩の道は歩きがたかった
異様な色の赤池?
0
8/9 8:59
異様な色の赤池?
風向きが丁度向かい風で硫黄の臭いがきつかった!
2
8/9 9:03
風向きが丁度向かい風で硫黄の臭いがきつかった!
下には雷鳥沢キャンプ場 良い所だ!
ここを拠点として、大日岳、立山を巡るのも良い。
3
8/9 9:07
下には雷鳥沢キャンプ場 良い所だ!
ここを拠点として、大日岳、立山を巡るのも良い。
大日岳方面 真ん中が異様にグリーン!
風景に圧倒され中々前に進めません σ^_^;
0
8/9 9:11
大日岳方面 真ん中が異様にグリーン!
風景に圧倒され中々前に進めません σ^_^;
雷鳥沢キャンプ場で水をいただき、これからコースを少し変えて「新室堂乗越」経由で剱御前小舎に行きます
2
8/9 9:22
雷鳥沢キャンプ場で水をいただき、これからコースを少し変えて「新室堂乗越」経由で剱御前小舎に行きます
気持ちいい空に澄んだ水の川にだれもがうれしくなる!
1
8/9 9:24
気持ちいい空に澄んだ水の川にだれもがうれしくなる!
今日は最高の登山日和
3
8/9 9:29
今日は最高の登山日和
振り向けば雷鳥沢ヒュッテ方面
緑と白砂、すこしの残雪に青空のコントラスト! 実に美しい!
3
8/9 9:36
振り向けば雷鳥沢ヒュッテ方面
緑と白砂、すこしの残雪に青空のコントラスト! 実に美しい!
更に登って、室堂を見渡す。
青空に雲も良い!
2
8/9 9:52
更に登って、室堂を見渡す。
青空に雲も良い!
0
8/9 10:28
剱御前小舎から少し降りると、剱岳がかっこよすぎ!!
3
8/9 10:53
剱御前小舎から少し降りると、剱岳がかっこよすぎ!!
テント場に荷物を置いて、ヘルメットをかぶり簡易ハーネスとヌンチャクを持ってカメラと水に行動食など最小限にして剱岳に挑みます。
剣山荘の右上に剱岳が見える
1
8/9 12:04
テント場に荷物を置いて、ヘルメットをかぶり簡易ハーネスとヌンチャクを持ってカメラと水に行動食など最小限にして剱岳に挑みます。
剣山荘の右上に剱岳が見える
一服剱で下山者が感慨深げに剱を見ていた
1
8/9 12:27
一服剱で下山者が感慨深げに剱を見ていた
振り向けば、左には別山、右には剱御前
そしてテント場が小さく見えた!
3
8/9 12:30
振り向けば、左には別山、右には剱御前
そしてテント場が小さく見えた!
そして目の前には畏怖堂々とした剱
ここからが長かった!
1
8/9 12:30
そして目の前には畏怖堂々とした剱
ここからが長かった!
豆粒のように人が見えた。
既に皆さん下山中。
この時間、自分が最後でした
1
8/9 12:37
豆粒のように人が見えた。
既に皆さん下山中。
この時間、自分が最後でした
雲が大分湧いてきたが、大丈夫か?
0
8/9 12:40
雲が大分湧いてきたが、大丈夫か?
チシマギキョウ?
0
8/9 13:01
チシマギキョウ?
上部に登山者発見! 下山コースとはずいぶんと標高差があるな〜
1
8/9 13:01
上部に登山者発見! 下山コースとはずいぶんと標高差があるな〜
残念ながら後ろ立山連峰は、ガスのなか
0
8/9 13:01
残念ながら後ろ立山連峰は、ガスのなか
まだまだ遠い
1
8/9 13:15
まだまだ遠い
あそこに行くのか?
0
8/9 13:47
あそこに行くのか?
平蔵ノ頭 高度感あるな〜
ここで一眼レフをしまってコンパクトカメラに切り替える
2
8/9 13:52
平蔵ノ頭 高度感あるな〜
ここで一眼レフをしまってコンパクトカメラに切り替える
これが有名なカニのたてばいか!
2019年08月09日 14:06撮影
1
8/9 14:06
これが有名なカニのたてばいか!
簡易ハーネスにヌンチャクをセット
気持ちが楽です
2019年08月09日 14:12撮影
0
8/9 14:12
簡易ハーネスにヌンチャクをセット
気持ちが楽です
漸く頂上です!!
頂上でゆっくりしていた方に撮っていただきました
2019年08月09日 14:32撮影
2
8/9 14:32
漸く頂上です!!
頂上でゆっくりしていた方に撮っていただきました
祠も立派
思いの外広かった!
2019年08月09日 14:32撮影
2
8/9 14:32
祠も立派
思いの外広かった!
来たぞ〜 テントサイトが遠くに見える!
1
8/9 14:37
来たぞ〜 テントサイトが遠くに見える!
祠 無事に来れたことに感謝!
ここまで約3時間 下山も2時間ちょっとかかり、非常に長かった。 水 1Lでは少なかった
1
8/9 14:37
祠 無事に来れたことに感謝!
ここまで約3時間 下山も2時間ちょっとかかり、非常に長かった。 水 1Lでは少なかった
下山時も注意して
そしてカニのヨコバイ
2019年08月09日 15:04撮影
0
8/9 15:04
下山時も注意して
そしてカニのヨコバイ
高度感ある〜
2019年08月09日 15:07撮影
0
8/9 15:07
高度感ある〜
鎖に足元が削ってあるので思いの外楽ですが
ここは時間帯により渋滞するな〜
2019年08月09日 15:07撮影
1
8/9 15:07
鎖に足元が削ってあるので思いの外楽ですが
ここは時間帯により渋滞するな〜
そして垂直梯子を下る
2019年08月09日 15:11撮影
0
8/9 15:11
そして垂直梯子を下る
無事おりてきました!
登った後の剱は別格だな。 実に神々しい
3
8/9 18:39
無事おりてきました!
登った後の剱は別格だな。 実に神々しい
ここは良いよ! 剱沢キャンプ場の展望は素晴らしい!
でも場違いな若者がいて、バーベキューセットを持ってきていた
その炭の始末どうするのよ!
3
8/9 18:48
ここは良いよ! 剱沢キャンプ場の展望は素晴らしい!
でも場違いな若者がいて、バーベキューセットを持ってきていた
その炭の始末どうするのよ!
朝日を受け、更に威厳を感じます。
2
8/10 5:09
朝日を受け、更に威厳を感じます。
昨日の疲れと寒さに早出が出来ず 6:30の放送と共にラジオ体操で身体をほぐす!
0
8/10 6:33
昨日の疲れと寒さに早出が出来ず 6:30の放送と共にラジオ体操で身体をほぐす!
剱に向かってラジオ体操も中々乙なもの!
自分も久しぶりにラジオ対応をしました σ^_^;
2
8/10 6:33
剱に向かってラジオ体操も中々乙なもの!
自分も久しぶりにラジオ対応をしました σ^_^;
さー別山に向かいます
1
8/10 7:22
さー別山に向かいます
今日もきれいだ! 剱岳に後ろ立山連峰の白馬岳もばっちり!
2
8/10 7:32
今日もきれいだ! 剱岳に後ろ立山連峰の白馬岳もばっちり!
剱岳にヽ(^。^)ノ
1
8/10 7:42
剱岳にヽ(^。^)ノ
真砂岳からの眺望
1
8/10 8:18
真砂岳からの眺望
下に見えるのは、内蔵助山荘
1
8/10 8:18
下に見えるのは、内蔵助山荘
大汝山
0
8/10 9:06
大汝山
大分 剱岳も遠くなった
0
8/10 9:12
大分 剱岳も遠くなった
雄山の祠から湧き出た様な飛行機雲
3
8/10 9:26
雄山の祠から湧き出た様な飛行機雲
人が大過ぎるので雄山は、ここまで
0
8/10 9:33
人が大過ぎるので雄山は、ここまで
雄山神社の売店も大盛況でした
0
8/10 9:38
雄山神社の売店も大盛況でした
小学生か? 集団登山でここは凄すぎ! 登りと下りがコースが分かれているので渋滞にはならないが、落石に注意が必要
0
8/10 10:05
小学生か? 集団登山でここは凄すぎ! 登りと下りがコースが分かれているので渋滞にはならないが、落石に注意が必要
一ノ越山荘を過ぎれば静かになった
0
8/10 10:24
一ノ越山荘を過ぎれば静かになった
龍王岳近くのベンチからの展望
右から薬師岳、黒部五郎岳、笠岳、そして赤牛から槍ヶ岳も見える
1
8/10 10:44
龍王岳近くのベンチからの展望
右から薬師岳、黒部五郎岳、笠岳、そして赤牛から槍ヶ岳も見える
獅子ヶ岳まではしんどい
0
8/10 11:31
獅子ヶ岳まではしんどい
0
8/10 11:49
獅子ヶ岳までは遠く、当初予定していたスゴ乗越までは諦め、今日は、五色ヶ原とする
0
8/10 12:01
獅子ヶ岳までは遠く、当初予定していたスゴ乗越までは諦め、今日は、五色ヶ原とする
獅子ヶ岳からは、五色ヶ原のテント場が見えます
1
8/10 12:02
獅子ヶ岳からは、五色ヶ原のテント場が見えます
ザラ峠までの下りがザレて急です
落石に注意‼
1
8/10 12:11
ザラ峠までの下りがザレて急です
落石に注意‼
木道が見えて先に五色ヶ原小屋に向かいます
0
8/10 12:53
木道が見えて先に五色ヶ原小屋に向かいます
見えてきました
0
8/10 12:54
見えてきました
テント場まではお花畑の中を行きます。
正面には針ノ木岳
1
8/10 13:07
テント場まではお花畑の中を行きます。
正面には針ノ木岳
テントを張って花の撮影。 最初は、ハクサンイチゲ
2
8/10 14:04
テントを張って花の撮影。 最初は、ハクサンイチゲ
イワイチョウ
1
8/10 14:16
イワイチョウ
針ノ木岳が目の前に迫るテント場
0
8/10 14:21
針ノ木岳が目の前に迫るテント場
せり科の可憐で好きなんだけど なんて言うのか?
0
8/10 14:23
せり科の可憐で好きなんだけど なんて言うのか?
ミヤマシオガマ
0
8/10 14:24
ミヤマシオガマ
綿毛になったチングルマがいっぱい
1
8/10 14:43
綿毛になったチングルマがいっぱい
良い眺め
1
8/10 14:46
良い眺め
コバイケイソウ
0
8/10 16:49
コバイケイソウ
?
0
8/10 18:31
?
割と広いテン場ですが、絶対数が多くて遅くてはまともな場所には張れません
1
8/10 18:33
割と広いテン場ですが、絶対数が多くて遅くてはまともな場所には張れません
五色ヶ原までは、この山を越えなくては楽園に会えません
後方には、鬼岳や獅子岳です
1
8/10 18:34
五色ヶ原までは、この山を越えなくては楽園に会えません
後方には、鬼岳や獅子岳です
早めにに到着したのでゆっくり落日を待ちます
1
8/10 18:47
早めにに到着したのでゆっくり落日を待ちます
多くのカラフルなテント
1
8/10 18:55
多くのカラフルなテント
2
8/10 19:46
月明かりでの撮影
1
8/10 20:01
月明かりでの撮影
テント場と針ノ木岳
1
8/10 20:04
テント場と針ノ木岳
星空撮影
0
8/10 20:06
星空撮影
日の出前オリオン座が東の空から昇る。
暑くなる前にスタートして早々テントを張るために皆さん早起き
4
8/11 3:50
日の出前オリオン座が東の空から昇る。
暑くなる前にスタートして早々テントを張るために皆さん早起き
日が登る少し前に出発。
朝の風景は格別です。池に映りダブル太陽
1
8/11 5:53
日が登る少し前に出発。
朝の風景は格別です。池に映りダブル太陽
きれいだ
3
8/11 5:54
きれいだ
正にマジックアワー 三日月池がきれいです
2
8/11 5:57
正にマジックアワー 三日月池がきれいです
剱岳も大分遠くなった
1
8/11 7:07
剱岳も大分遠くなった
久しぶりに雷鳥に会えました
2
8/11 7:16
久しぶりに雷鳥に会えました
スゴ乗越小屋で大休止。 暑いし、アップダウンが激しく
1
8/11 10:00
スゴ乗越小屋で大休止。 暑いし、アップダウンが激しく
連日暑く、雪で冷やす登山者も
1
8/11 10:42
連日暑く、雪で冷やす登山者も
間山までは本当に暑くて暑くて熱中症になりそうなほど。
かぶり水をしながら上がって来た
1
8/11 10:51
間山までは本当に暑くて暑くて熱中症になりそうなほど。
かぶり水をしながら上がって来た
1
8/11 11:24
0
8/11 11:41
0
8/11 12:06
0
8/11 12:41
今日のテン場の薬師峠キャンプ場
残念ながら張れる場所がなく、2日間行程が一緒だった女性と呆然と見つめた。 この日は太郎平小屋泊まりとなった。
1
8/11 14:40
今日のテン場の薬師峠キャンプ場
残念ながら張れる場所がなく、2日間行程が一緒だった女性と呆然と見つめた。 この日は太郎平小屋泊まりとなった。
太郎小屋からの夕焼けです
2019年08月11日 18:56撮影
1
8/11 18:56
太郎小屋からの夕焼けです
今日も晴れ! 今日は雲ノ平まで短めのルート
今回の目的の一つ雲ノ平でのんびりする
1
8/12 4:38
今日も晴れ! 今日は雲ノ平まで短めのルート
今回の目的の一つ雲ノ平でのんびりする
日の出前に早出して歩きながらマジックアワーの時間に撮影
1
8/12 4:50
日の出前に早出して歩きながらマジックアワーの時間に撮影
朝もやが美しい
1
8/12 5:51
朝もやが美しい
エメラルドグリーンの黒部川です。きれいだなー
2
8/12 6:00
エメラルドグリーンの黒部川です。きれいだなー
朝6:00過ぎ薬師沢小屋で朝ごはんを作って
もうひと頑張り! このつり橋を渡ります
1
8/12 6:42
朝6:00過ぎ薬師沢小屋で朝ごはんを作って
もうひと頑張り! このつり橋を渡ります
渡るとこの梯子を下る。 中々の高度感
0
8/12 6:43
渡るとこの梯子を下る。 中々の高度感
河原に降りてきました。 先ほどのつり橋
1
8/12 6:44
河原に降りてきました。 先ほどのつり橋
一気に登り。 大きなゴロゴロした岩が更に上り難く疲労をます
0
8/12 6:58
一気に登り。 大きなゴロゴロした岩が更に上り難く疲労をます
そして木道に出るとチングルマの綿毛に朝露が光ってました
1
8/12 8:10
そして木道に出るとチングルマの綿毛に朝露が光ってました
これも
1
8/12 8:21
これも
アキノキリンソウかな?
0
8/12 8:40
アキノキリンソウかな?
そして本日のゴール地点 雲ノ平小屋
ここでのんびりします(*^_^*)
3
8/12 8:53
そして本日のゴール地点 雲ノ平小屋
ここでのんびりします(*^_^*)
この眺め! 青鬼でぷしゅーっと乾杯
3
8/12 9:00
この眺め! 青鬼でぷしゅーっと乾杯
相変わらずきれいな小屋だな〜
1
8/12 9:39
相変わらずきれいな小屋だな〜
0
8/12 9:50
本日のテン場
ぽっかり雲
0
8/12 10:56
本日のテン場
ぽっかり雲
我が家
0
8/12 11:17
我が家
青鬼をもう一本飲んで、IWハーパーの水割りを飲んで今日はゆったり。まったり。
1
8/12 12:07
青鬼をもう一本飲んで、IWハーパーの水割りを飲んで今日はゆったり。まったり。
酔っぱらって昼寝したら。 もうこんな時間
2
8/12 18:35
酔っぱらって昼寝したら。 もうこんな時間
夕焼け
1
8/12 18:36
夕焼け
おはようございます。 みなさん朝が早い
みんな暑いので早朝に行動してるのかな?
今日は頑張る1日になります
4
8/13 3:39
おはようございます。 みなさん朝が早い
みんな暑いので早朝に行動してるのかな?
今日は頑張る1日になります
今日も良い天気です!
本日のルートである雲ノ平から笠ヶ岳まで稜線歩きが続きます。そして眺望がすばらしいです
後ろに薬師ヶ岳から始まり左周りに
1
8/13 4:52
今日も良い天気です!
本日のルートである雲ノ平から笠ヶ岳まで稜線歩きが続きます。そして眺望がすばらしいです
後ろに薬師ヶ岳から始まり左周りに
黒部五郎岳にこれから向かう笠ヶ岳
0
8/13 4:55
黒部五郎岳にこれから向かう笠ヶ岳
この角度から見ると笠ヶ岳の稜線が美しい。
2
8/13 4:56
この角度から見ると笠ヶ岳の稜線が美しい。
更に三俣蓮華岳
0
8/13 5:01
更に三俣蓮華岳
そして槍ヶ岳をはじめとした穂高連峰
3
8/13 5:07
そして槍ヶ岳をはじめとした穂高連峰
三俣蓮華岳からの眺望も本当にすばらしい
4
8/13 7:34
三俣蓮華岳からの眺望も本当にすばらしい
笠ヶ岳まではまだ遠い
1
8/13 7:59
笠ヶ岳まではまだ遠い
双六岳からの笠ヶ岳
正にゴールデンルート
2
8/13 8:28
双六岳からの笠ヶ岳
正にゴールデンルート
双六岳からの槍ヶ岳は定番の写真だけど撮らずにいられない!
4
8/13 8:43
双六岳からの槍ヶ岳は定番の写真だけど撮らずにいられない!
ここ双六小屋のテン場も泊まってみたい
2
8/13 9:34
ここ双六小屋のテン場も泊まってみたい
双六小屋のテント場越しの鷲羽岳
2
8/13 9:55
双六小屋のテント場越しの鷲羽岳
秩父平の明るいカール大地
0
8/13 11:46
秩父平の明るいカール大地
大分近くなったよ笠ヶ岳
1
8/13 12:20
大分近くなったよ笠ヶ岳
山頂からの眺め、ここまでの稜線がきれいだ
1
8/13 14:04
山頂からの眺め、ここまでの稜線がきれいだ
笠ヶ岳小屋の向こうには夏雲
0
8/13 15:18
笠ヶ岳小屋の向こうには夏雲
テント場からのトイレは小屋まで、このガレ場を往復しなければなりません。
1
8/13 15:39
テント場からのトイレは小屋まで、このガレ場を往復しなければなりません。
夜が明けてきました。 穂高連峰越しの朝焼けです
2
8/14 4:42
夜が明けてきました。 穂高連峰越しの朝焼けです
槍ヶ岳からの光芒が すごい〜
3
8/14 4:45
槍ヶ岳からの光芒が すごい〜
つるし雲
1
8/14 4:48
つるし雲
滝雲
2
8/14 5:10
滝雲
1
8/14 5:21
ダイヤモンド 槍!
3
8/14 5:26
ダイヤモンド 槍!
2
8/14 6:05
1
8/14 6:08
1
8/14 6:10
1
8/14 6:11
1
8/14 6:12
1
8/14 6:15
2
8/14 6:52
2
8/14 7:01
1
8/14 7:01
2
8/14 7:05
1
8/14 7:09
降りてきたよ!
笠新道の口に水場があるのは良いね
2
8/14 8:11
降りてきたよ!
笠新道の口に水場があるのは良いね
下界は、更に暑い!
2
8/14 8:16
下界は、更に暑い!
この旅の相棒のバハダのトレランシューズ
良く頑張った。 ありがとう!
1
8/14 8:56
この旅の相棒のバハダのトレランシューズ
良く頑張った。 ありがとう!
一眼レフをたすき掛けして、自作のゴムベルトを胴に巻いてカメラのペンタ部分に引っ掛け揺れ防止
2019年08月15日 13:07撮影
1
8/15 13:07
一眼レフをたすき掛けして、自作のゴムベルトを胴に巻いてカメラのペンタ部分に引っ掛け揺れ防止
血迷って、この雑誌をバスに持ってきてしまいずっと持ち歩いていた。 測ったら580gもあった(-_-;)
2019年08月15日 13:07撮影
1
8/15 13:07
血迷って、この雑誌をバスに持ってきてしまいずっと持ち歩いていた。 測ったら580gもあった(-_-;)