夏休みの大縦走第一弾(南アルプス南部編)に向け、早朝静岡駅入り。ここから静鉄バスで3時間かけて畑薙へ!
0
8/10 9:58
夏休みの大縦走第一弾(南アルプス南部編)に向け、早朝静岡駅入り。ここから静鉄バスで3時間かけて畑薙へ!
静鉄バスの道中、ガイドさんより、「車も通れる吊橋」として案内された井川大橋。車で吊橋、想像もできません・・・。
0
8/10 12:44
静鉄バスの道中、ガイドさんより、「車も通れる吊橋」として案内された井川大橋。車で吊橋、想像もできません・・・。
Day1開始!まずは通過してきた畑薙第一ダムを振り返る!ダムから茶臼岳登山口までは舗装路を小一時間歩き。
0
8/10 13:38
Day1開始!まずは通過してきた畑薙第一ダムを振り返る!ダムから茶臼岳登山口までは舗装路を小一時間歩き。
前方に、畑薙大吊橋が!ここが茶臼岳登山口!
0
8/10 14:11
前方に、畑薙大吊橋が!ここが茶臼岳登山口!
さて、ここを渡ると本格的な登山開始!
0
8/10 14:24
さて、ここを渡ると本格的な登山開始!
畑薙大吊橋は、数人でもかなり揺れます!
0
8/10 14:24
畑薙大吊橋は、数人でもかなり揺れます!
崩落し、危険な斜面が至る所に!
0
8/10 14:42
崩落し、危険な斜面が至る所に!
小休止。思わず「ヤレヤレ」と言葉が出てしまう。
0
8/10 14:46
小休止。思わず「ヤレヤレ」と言葉が出てしまう。
茶臼岳登山口からのトレイルでは、何度か川を越えますが、昨年の台風で吊橋が流され、今は応急措置の渡し木となっているようです。要注意です。
0
8/10 14:59
茶臼岳登山口からのトレイルでは、何度か川を越えますが、昨年の台風で吊橋が流され、今は応急措置の渡し木となっているようです。要注意です。
この縦走旅最初となる南アルプスの天然水!
0
8/10 15:21
この縦走旅最初となる南アルプスの天然水!
冷たくて、おいしい!
0
8/10 15:24
冷たくて、おいしい!
ウソッコ沢小屋(無料)を通過。ドアを開けると結構なカビ臭さでしたね。
0
8/10 15:38
ウソッコ沢小屋(無料)を通過。ドアを開けると結構なカビ臭さでしたね。
本日の目的地・横窪沢小屋に到着!本当はテン泊予定でしたが、小屋間近で夕立にあい、心が折れたので、小屋泊(素泊まり)に変更。
0
8/10 17:33
本日の目的地・横窪沢小屋に到着!本当はテン泊予定でしたが、小屋間近で夕立にあい、心が折れたので、小屋泊(素泊まり)に変更。
雨の中、テントを設営する人も多く、すごいなーと感心。
0
8/10 17:33
雨の中、テントを設営する人も多く、すごいなーと感心。
本日の自炊メシ!
0
8/10 17:53
本日の自炊メシ!
ここからDay2。今日は8/11、そう"山の日"です。
横窪沢小屋から小一時間で水場に到着!
0
8/11 4:31
ここからDay2。今日は8/11、そう"山の日"です。
横窪沢小屋から小一時間で水場に到着!
どこで飲んでも、南アルプスの天然水は、うまい!
0
8/11 4:31
どこで飲んでも、南アルプスの天然水は、うまい!
林道を歩いているうちにご来光!
0
8/11 5:09
林道を歩いているうちにご来光!
横窪沢を出発してから1時間40分で、茶臼小屋へ到着!最高の天気!
0
8/11 5:24
横窪沢を出発してから1時間40分で、茶臼小屋へ到着!最高の天気!
早朝6時前より、黙々とテントを設営!ここに重たいザックをデポし、軽身で光岳をピストンすることに♪。
0
8/11 6:05
早朝6時前より、黙々とテントを設営!ここに重たいザックをデポし、軽身で光岳をピストンすることに♪。
茶臼小屋からは朝イチの富士山が!
0
8/11 6:15
茶臼小屋からは朝イチの富士山が!
美しい富士のフォルム!
0
8/11 6:15
美しい富士のフォルム!
稜線まで登ると、ホシガラスが多数飛び交ってました!
0
8/11 6:38
稜線まで登ると、ホシガラスが多数飛び交ってました!
富士山をずっと左手に見ながら、光岳方面へ進みます!
0
8/11 6:38
富士山をずっと左手に見ながら、光岳方面へ進みます!
茶臼岳まで登る途上に振り返ると、まずは聖岳!
0
8/11 6:46
茶臼岳まで登る途上に振り返ると、まずは聖岳!
そして赤石岳!山頂直下の赤石岳避難小屋もクッキリ!
0
8/11 6:46
そして赤石岳!山頂直下の赤石岳避難小屋もクッキリ!
そして悪沢岳!
0
8/11 6:46
そして悪沢岳!
ほどなく、この縦走旅最初のピークである三百名山・茶臼岳へ!
0
8/11 6:54
ほどなく、この縦走旅最初のピークである三百名山・茶臼岳へ!
茶臼岳から望む光岳、そしてそこまで延々と続くアップダウンの稜線!
0
8/11 6:55
茶臼岳から望む光岳、そしてそこまで延々と続くアップダウンの稜線!
最奥の光岳までは、まだ大分距離がありそう。でも青空なので、モチベーションはアゲアゲ!
0
8/11 6:55
最奥の光岳までは、まだ大分距離がありそう。でも青空なので、モチベーションはアゲアゲ!
左手方面には、二百名山の大無間山と小無間山が!
0
8/11 6:55
左手方面には、二百名山の大無間山と小無間山が!
振り返ると、二百名山の上河内岳!
0
8/11 6:56
振り返ると、二百名山の上河内岳!
そして聖岳の先にある兎岳!
0
8/11 6:56
そして聖岳の先にある兎岳!
最奥には中央アルプス(木曽駒・空木)、そして御嶽山が!
0
8/11 6:56
最奥には中央アルプス(木曽駒・空木)、そして御嶽山が!
御嶽山、ドーン!
0
8/11 6:56
御嶽山、ドーン!
雲海の先には恵那山!
0
8/11 6:56
雲海の先には恵那山!
傾いた木道。気をつけないと、ドボン。
0
8/11 7:11
傾いた木道。気をつけないと、ドボン。
希望峰に到達!ここから仁田岳をピストン!
0
8/11 7:19
希望峰に到達!ここから仁田岳をピストン!
左奥に仁田岳、右奥に光岳!
0
8/11 7:20
左奥に仁田岳、右奥に光岳!
仁田岳へ向かう途中、左を見ると、通過してきた茶臼岳(左)と、その右奥に富士山が!
0
8/11 7:21
仁田岳へ向かう途中、左を見ると、通過してきた茶臼岳(左)と、その右奥に富士山が!
仁田岳へ向かう途中、光岳小屋越しに光岳を望遠!
0
8/11 7:22
仁田岳へ向かう途中、光岳小屋越しに光岳を望遠!
希望峰から10分程度で、仁田岳に到着!
0
8/11 7:31
希望峰から10分程度で、仁田岳に到着!
仁田岳から見ると、光岳までまだまだ稜線をアップダウンすることがわかってしまう(笑)。それにしても最高の天気!さすがは山の日!
0
8/11 7:31
仁田岳から見ると、光岳までまだまだ稜線をアップダウンすることがわかってしまう(笑)。それにしても最高の天気!さすがは山の日!
改めて、仁田岳山頂より、光岳を望遠!光岳小屋もクッキリ!
0
8/11 7:31
改めて、仁田岳山頂より、光岳を望遠!光岳小屋もクッキリ!
振り返ると、上河内岳(右)、聖岳(中央)、兎岳(左)へと連なる稜線がクッキリ!本当に絶景!
0
8/11 7:32
振り返ると、上河内岳(右)、聖岳(中央)、兎岳(左)へと連なる稜線がクッキリ!本当に絶景!
右は通過してきた茶臼岳、左は明日向かう上河内岳!
0
8/11 7:33
右は通過してきた茶臼岳、左は明日向かう上河内岳!
何度見ても惚れ惚れするフォルムの聖岳!右上に頭だけ見えるのが赤石岳!
0
8/11 7:33
何度見ても惚れ惚れするフォルムの聖岳!右上に頭だけ見えるのが赤石岳!
聖岳に負けてない、いかつい山容の兎岳!
0
8/11 7:33
聖岳に負けてない、いかつい山容の兎岳!
最奥が中央アルプス。中央が木曽駒、左が空木岳!
0
8/11 7:33
最奥が中央アルプス。中央が木曽駒、左が空木岳!
左が空木岳。右下に伸びる稜線が池山尾根!
0
8/11 7:38
左が空木岳。右下に伸びる稜線が池山尾根!
望遠すると近そうだが、まだまだ遠い光岳(右)と光岳小屋!
0
8/11 7:39
望遠すると近そうだが、まだまだ遠い光岳(右)と光岳小屋!
希望峰と易老岳の間にある鞍部の辺り!
0
8/11 8:21
希望峰と易老岳の間にある鞍部の辺り!
倒木、樹林の中に易老岳。眺望はなし。
0
8/11 8:44
倒木、樹林の中に易老岳。眺望はなし。
少し平ら?な三吉平。眺望はなし。
0
8/11 9:29
少し平ら?な三吉平。眺望はなし。
そして再び平らな、静高平。振り返ると茶臼岳が見え、眺望もあります!そして・・・
0
8/11 10:04
そして再び平らな、静高平。振り返ると茶臼岳が見え、眺望もあります!そして・・・
冷たい水場もあります!ここの南アルプスの天然水もうまい!
0
8/11 10:06
冷たい水場もあります!ここの南アルプスの天然水もうまい!
またまた平らなセンジヶ原。そしてイザルヶ岳分岐。
0
8/11 10:12
またまた平らなセンジヶ原。そしてイザルヶ岳分岐。
6,7分でイザルヶ岳のピークへ。振り返ると、越えてきた峰々にガスが掛かり始めてました。正面は聖岳、その左が兎岳!
0
8/11 10:19
6,7分でイザルヶ岳のピークへ。振り返ると、越えてきた峰々にガスが掛かり始めてました。正面は聖岳、その左が兎岳!
イザルヶ岳から見える光岳にガスが掛かり始めている。光岳へ急げ!
0
8/11 10:20
イザルヶ岳から見える光岳にガスが掛かり始めている。光岳へ急げ!
再びセンジヶ原まで下り、平坦な木道を進む!
0
8/11 10:27
再びセンジヶ原まで下り、平坦な木道を進む!
センジヶ原から、光岳小屋越しに望む光岳山頂!
0
8/11 10:31
センジヶ原から、光岳小屋越しに望む光岳山頂!
朝10時半、光岳小屋前のテン場はまだ1張りもない!(光岳登頂後、戻ってきたら、3張りありましたよ〜)
0
8/11 10:36
朝10時半、光岳小屋前のテン場はまだ1張りもない!(光岳登頂後、戻ってきたら、3張りありましたよ〜)
光岳小屋から15分。この縦走旅における最初の百名山・光岳へ晴天下に登頂!百名山90座目!
光岳山頂には眺望がないことはわかっていれど、晴天下の登頂は嬉しい!すばらしい"山の日"となりました♪。
0
8/11 10:49
光岳小屋から15分。この縦走旅における最初の百名山・光岳へ晴天下に登頂!百名山90座目!
光岳山頂には眺望がないことはわかっていれど、晴天下の登頂は嬉しい!すばらしい"山の日"となりました♪。
山の日、山が好き!
0
8/11 10:55
山の日、山が好き!
別の山頂碑にて!
0
8/11 10:50
別の山頂碑にて!
10m位先の眺望スポットからは、光岩が見えた!
0
8/11 10:58
10m位先の眺望スポットからは、光岩が見えた!
光岩ズーム!今から、あそこへ向かうのだ!
0
8/11 10:58
光岩ズーム!今から、あそこへ向かうのだ!
5分そこそこで光岩へ到着!青空の下、確かにテカって見える!?
0
8/11 11:04
5分そこそこで光岩へ到着!青空の下、確かにテカって見える!?
光岩から光岳山頂へは、少し登り返し!
0
8/11 11:05
光岩から光岳山頂へは、少し登り返し!
再び、光(岳)小屋へ!道中、重たいザックを背負ったハイカーが往復共に多数。皆さん、ここで泊まるんですね。
0
8/11 11:27
再び、光(岳)小屋へ!道中、重たいザックを背負ったハイカーが往復共に多数。皆さん、ここで泊まるんですね。
光岳小屋より、センジヶ原越しのイザルヶ岳!左奥の聖岳方面はすでにガスの中・・・。
0
8/11 11:45
光岳小屋より、センジヶ原越しのイザルヶ岳!左奥の聖岳方面はすでにガスの中・・・。
往路にも立ち寄ったイザルヶ岳again!これから戻る茶臼岳方面はすっかり雲の中!
0
8/11 12:01
往路にも立ち寄ったイザルヶ岳again!これから戻る茶臼岳方面はすっかり雲の中!
再びイザルヶ岳からの光岳!雲は多いが、青空もある!
0
8/11 12:03
再びイザルヶ岳からの光岳!雲は多いが、青空もある!
復路の静高平!進行方向には茶臼岳が!
0
8/11 12:10
復路の静高平!進行方向には茶臼岳が!
復路の易老岳。相変わらず、何の眺望もない。
0
8/11 13:37
復路の易老岳。相変わらず、何の眺望もない。
復路はガスってきて、眺望もないので、撮影タイムも短くなり、早々に茶臼岳へ。眺望ゼロ。朝のうちに絶景が見れてよかった♪
0
8/11 15:19
復路はガスってきて、眺望もないので、撮影タイムも短くなり、早々に茶臼岳へ。眺望ゼロ。朝のうちに絶景が見れてよかった♪
ここからDay3!4時過ぎにテントで目を覚まし、外に出ると、マジックアワーの富士山が!
0
8/12 4:19
ここからDay3!4時過ぎにテントで目を覚まし、外に出ると、マジックアワーの富士山が!
夜明け前の富士山、めっちゃ美しい♪
0
8/12 4:22
夜明け前の富士山、めっちゃ美しい♪
茶臼小屋のビールは、冷たい沢水を常時掛け流し!支払い箱にお金を入れて持っていく性善説のシステム!
0
8/12 4:56
茶臼小屋のビールは、冷たい沢水を常時掛け流し!支払い箱にお金を入れて持っていく性善説のシステム!
朝5時過ぎ、富士山の左、布引山よりご来光が!
0
8/12 5:06
朝5時過ぎ、富士山の左、布引山よりご来光が!
めちゃくちゃキレイな富士の稜線!
0
8/12 5:07
めちゃくちゃキレイな富士の稜線!
お花越しのご来光&富士山!
0
8/12 5:08
お花越しのご来光&富士山!
太陽が少し上がり、オレンジ色が薄くなった富士山!
0
8/12 5:13
太陽が少し上がり、オレンジ色が薄くなった富士山!
5時半、テントを畳み、重たいザックを背負って、いざ聖岳方面へ出陣!
0
8/12 5:26
5時半、テントを畳み、重たいザックを背負って、いざ聖岳方面へ出陣!
昨朝よりもクッキリ見える中央アルプス&御嶽山の稜線!
0
8/12 5:39
昨朝よりもクッキリ見える中央アルプス&御嶽山の稜線!
御嶽山、ドーン!
0
8/12 5:39
御嶽山、ドーン!
左より空木岳、東川岳、熊沢岳!
0
8/12 5:39
左より空木岳、東川岳、熊沢岳!
右は本日の目的地・聖岳、左は本日の宿泊予定地のある兎岳!
0
8/12 5:40
右は本日の目的地・聖岳、左は本日の宿泊予定地のある兎岳!
まずは上河内岳へ向かうが、右手には朝焼けの富士山が!
0
8/12 5:40
まずは上河内岳へ向かうが、右手には朝焼けの富士山が!
右より、聖岳、兎岳、そして中央アルプス!
0
8/12 5:43
右より、聖岳、兎岳、そして中央アルプス!
遠いけど、最奥の御嶽山の存在感が抜群!
0
8/12 5:49
遠いけど、最奥の御嶽山の存在感が抜群!
昨日同様、中央アルプスの最南端(左)には・・・
0
8/12 5:51
昨日同様、中央アルプスの最南端(左)には・・・
恵那山!
0
8/12 5:51
恵那山!
亀甲状土の窪地より、進行方向には上河内岳が!
0
8/12 5:56
亀甲状土の窪地より、進行方向には上河内岳が!
二百名山の上河内岳!フォルム、シルエットがとにかく格好いい!
0
8/12 6:11
二百名山の上河内岳!フォルム、シルエットがとにかく格好いい!
昨日辿った稜線を振り返る。左は茶臼岳、中央が仁田岳、そして最奥の光岳上空には早くも笠雲が!
0
8/12 6:21
昨日辿った稜線を振り返る。左は茶臼岳、中央が仁田岳、そして最奥の光岳上空には早くも笠雲が!
光岳と笠雲!
0
8/12 6:21
光岳と笠雲!
進行方向、光岳と兎岳の上空はクリア!
0
8/12 6:21
進行方向、光岳と兎岳の上空はクリア!
聖岳の右奥には赤石岳の頂上部が見える!
0
8/12 6:23
聖岳の右奥には赤石岳の頂上部が見える!
赤石岳ズーム!昨日同様、避難小屋がクッキリ!
0
8/12 6:23
赤石岳ズーム!昨日同様、避難小屋がクッキリ!
奇岩竹内門を通過!上河内岳まであと少し!
0
8/12 6:25
奇岩竹内門を通過!上河内岳まであと少し!
右が上河内岳の山頂、左がその肩!
0
8/12 6:34
右が上河内岳の山頂、左がその肩!
聖岳の稜線下には・・・
0
8/12 6:35
聖岳の稜線下には・・・
聖平小屋がクッキリと見え始める!
0
8/12 6:36
聖平小屋がクッキリと見え始める!
まだ7時前、上河内岳とその肩の間より、太陽が登り始める!
0
8/12 6:45
まだ7時前、上河内岳とその肩の間より、太陽が登り始める!
上河内岳の肩へ到着!ここで重たいザックをデポして、軽身で山頂へ!
0
8/12 6:52
上河内岳の肩へ到着!ここで重たいザックをデポして、軽身で山頂へ!
すると、6月に巻機山に一緒に登ったヤマトモに偶然遭遇!私が先に気づき、思わず熱い抱擁を交わしました♪。9月に報告会(飲み会)があるので、詳細はその時に!
0
8/12 6:58
すると、6月に巻機山に一緒に登ったヤマトモに偶然遭遇!私が先に気づき、思わず熱い抱擁を交わしました♪。9月に報告会(飲み会)があるので、詳細はその時に!
かなりの強風吹きすさぶ、二百名山・上河内岳の頂にて!後方は聖岳!
1
8/12 7:04
かなりの強風吹きすさぶ、二百名山・上河内岳の頂にて!後方は聖岳!
青空の下、太陽が照り輝く富士山が相変わらず美しい!
0
8/12 7:06
青空の下、太陽が照り輝く富士山が相変わらず美しい!
標高2,800m超え!上河内岳の山頂からは、中ア&御嶽山が、朝方より一段と高くハッキリ見える!
0
8/12 7:08
標高2,800m超え!上河内岳の山頂からは、中ア&御嶽山が、朝方より一段と高くハッキリ見える!
光岳へ続く稜線は、相変わらず、光岳の上空のみ雲が!
0
8/12 7:19
光岳へ続く稜線は、相変わらず、光岳の上空のみ雲が!
上河内岳より下山し、南岳経由で聖岳へ。
進行方向にはこの縦走旅で訪れる予定の未踏の百名山3座(左より聖岳、赤石岳、悪沢岳)がクッキリ!最高の絶景!
0
8/12 7:28
上河内岳より下山し、南岳経由で聖岳へ。
進行方向にはこの縦走旅で訪れる予定の未踏の百名山3座(左より聖岳、赤石岳、悪沢岳)がクッキリ!最高の絶景!
最後に訪れる予定の悪沢岳(荒川東岳)!
0
8/12 7:28
最後に訪れる予定の悪沢岳(荒川東岳)!
ラスト2で訪れる予定の赤石岳!(椹島からバスに乗るため)山頂直下の避難小屋に泊まる予定!
0
8/12 7:29
ラスト2で訪れる予定の赤石岳!(椹島からバスに乗るため)山頂直下の避難小屋に泊まる予定!
これから向かう聖岳!左が目的地・前聖岳で、右が奥聖岳!
0
8/12 7:29
これから向かう聖岳!左が目的地・前聖岳で、右が奥聖岳!
経由地の南岳へ到着!
0
8/12 7:53
経由地の南岳へ到着!
南岳からの富士山!
0
8/12 7:53
南岳からの富士山!
南岳からの上河内岳!頂上部はガスってきた!
0
8/12 8:02
南岳からの上河内岳!頂上部はガスってきた!
茶臼小屋上空をヘリが旋回!荷揚げかな?
0
8/12 7:58
茶臼小屋上空をヘリが旋回!荷揚げかな?
さぁ、聖岳へGo!左下には赤い屋根(聖平小屋)が、大分近づいてきた感じ!
0
8/12 8:11
さぁ、聖岳へGo!左下には赤い屋根(聖平小屋)が、大分近づいてきた感じ!
なんどもズームしたくなる、赤石岳&赤石岳避難小屋♪。
0
8/12 8:11
なんどもズームしたくなる、赤石岳&赤石岳避難小屋♪。
聖岳の先にある兎岳!その直下には・・・。
0
8/12 8:16
聖岳の先にある兎岳!その直下には・・・。
本日の宿、兎岳避難小屋(無料)も見えた!
0
8/12 8:16
本日の宿、兎岳避難小屋(無料)も見えた!
聖平小屋へ続く平坦な道!
0
8/12 8:28
聖平小屋へ続く平坦な道!
林間より、聖岳&小聖岳!
0
8/12 8:58
林間より、聖岳&小聖岳!
なるほど、聖岳をバックに、ドコモが通じる「メール広場」!
0
8/12 9:08
なるほど、聖岳をバックに、ドコモが通じる「メール広場」!
茶臼小屋から3.5H、ついに聖平小屋へ到着!本当は少しでも晴れているうちに聖岳を目指したいが、ここからコースタイムで3時間の登りが待ってるし、まずは、しっかりと腹ごしらえを。
0
8/12 9:17
茶臼小屋から3.5H、ついに聖平小屋へ到着!本当は少しでも晴れているうちに聖岳を目指したいが、ここからコースタイムで3時間の登りが待ってるし、まずは、しっかりと腹ごしらえを。
聖平小屋名物、通過者にも振る舞われるウェルカム・フルーツポンチ!
0
8/12 9:20
聖平小屋名物、通過者にも振る舞われるウェルカム・フルーツポンチ!
カンテンより、フルーツ多めに♪。
0
8/12 9:21
カンテンより、フルーツ多めに♪。
朝9時過ぎ、カレーメシ&フルーツポンチで疲れ身にチャージ!
0
8/12 9:25
朝9時過ぎ、カレーメシ&フルーツポンチで疲れ身にチャージ!
長期縦走のため、聖平小屋で軽く洗濯し、ここからは"歩く物干し竿"に♪。
0
8/12 9:59
長期縦走のため、聖平小屋で軽く洗濯し、ここからは"歩く物干し竿"に♪。
来た道中を振り返ると、手前は南岳、奥は上河内岳!
0
8/12 10:01
来た道中を振り返ると、手前は南岳、奥は上河内岳!
聖平よりハイクアップ開始。新緑の南岳と上河内岳がスッキリ!
0
8/12 10:06
聖平よりハイクアップ開始。新緑の南岳と上河内岳がスッキリ!
薊畑を通過。右奥の聖岳へ急ぐ!
0
8/12 10:22
薊畑を通過。右奥の聖岳へ急ぐ!
聖平小屋からほぼコースタイム通り、1時間20分で小聖岳に。この時点では、まだ聖岳上空に青空があった!
0
8/12 11:20
聖平小屋からほぼコースタイム通り、1時間20分で小聖岳に。この時点では、まだ聖岳上空に青空があった!
聖平小屋からコースタイム2時間50分の所、2時間半で聖岳へ。百名山91座目!
0
8/12 12:21
聖平小屋からコースタイム2時間50分の所、2時間半で聖岳へ。百名山91座目!
が、登頂時は既に青空なし。奥聖岳ピストン時間を含め、山頂に2時間滞在するも、青空が復活することなく、赤石岳方面、上河内岳方面、いずれも眺望ほぼなし。残念。
0
8/12 12:21
が、登頂時は既に青空なし。奥聖岳ピストン時間を含め、山頂に2時間滞在するも、青空が復活することなく、赤石岳方面、上河内岳方面、いずれも眺望ほぼなし。残念。
奥聖岳ピストンの途中、一瞬だけ、ガスが途切れ、その奥には・・・
0
8/12 12:33
奥聖岳ピストンの途中、一瞬だけ、ガスが途切れ、その奥には・・・
トンカツで有名な、百間洞山の家が見えた!
0
8/12 12:32
トンカツで有名な、百間洞山の家が見えた!
あの先が、奥聖岳!眺望がまるでないので、あまり達成感はない。
0
8/12 12:41
あの先が、奥聖岳!眺望がまるでないので、あまり達成感はない。
再び聖岳山頂へ戻ると、聖平小屋方面のガスが一瞬取れ・・・
0
8/12 14:24
再び聖岳山頂へ戻ると、聖平小屋方面のガスが一瞬取れ・・・
聖平小屋(右)と、そのトイレ(左)の屋根が鮮やかに見えました!
0
8/12 14:25
聖平小屋(右)と、そのトイレ(左)の屋根が鮮やかに見えました!
聖平小屋から兎岳方面へ下り始めると・・・大沢岳(左)や、百間平(中央)方面の視界が少し開けてきた。(ただし、赤石岳は常時雲の中)
0
8/12 14:46
聖平小屋から兎岳方面へ下り始めると・・・大沢岳(左)や、百間平(中央)方面の視界が少し開けてきた。(ただし、赤石岳は常時雲の中)
左手前は中盛丸山、左奥は大沢岳。右下には百間洞山の家が!
0
8/12 14:46
左手前は中盛丸山、左奥は大沢岳。右下には百間洞山の家が!
まず目指すのは、本日の宿がある兎岳!
0
8/12 15:18
まず目指すのは、本日の宿がある兎岳!
兎岳の手前には、赤石山脈(南アルプス)の由来ともなった赤石(チャート)が集積するエリアが!ここを下りきると鞍部で、そこからは再び兎岳へ向けての急登が始まる!
0
8/12 15:21
兎岳の手前には、赤石山脈(南アルプス)の由来ともなった赤石(チャート)が集積するエリアが!ここを下りきると鞍部で、そこからは再び兎岳へ向けての急登が始まる!
チャート越しの聖岳山頂部!
0
8/12 15:31
チャート越しの聖岳山頂部!
チャート、本当に赤かったです。確か、岩手山にも似たような光景があったような!?
0
8/12 15:31
チャート、本当に赤かったです。確か、岩手山にも似たような光景があったような!?
鞍部から登り返すこと1時間、本日の宿に到着!外見はオンボロで、ドアは閉まらない(涙)けど、中はとっても快適。この日は中に4名、外にテント3張り計4名が泊まってました♪。
0
8/12 16:24
鞍部から登り返すこと1時間、本日の宿に到着!外見はオンボロで、ドアは閉まらない(涙)けど、中はとっても快適。この日は中に4名、外にテント3張り計4名が泊まってました♪。
避難小屋より、兎岳山頂を望む!山頂は、明日通過するので、本日は行かず。
0
8/12 17:09
避難小屋より、兎岳山頂を望む!山頂は、明日通過するので、本日は行かず。
本日の自炊メシ!
0
8/12 17:16
本日の自炊メシ!
自炊が終わり、外に出てみると、なんと聖岳がとってもクリアではないか!山頂で2時間も待ったのに・・・。
0
8/12 17:37
自炊が終わり、外に出てみると、なんと聖岳がとってもクリアではないか!山頂で2時間も待ったのに・・・。
聖岳だけではなく、対岸の赤石岳も、山頂部はスポッと雲の上ではないか!
0
8/12 17:38
聖岳だけではなく、対岸の赤石岳も、山頂部はスポッと雲の上ではないか!
赤石岳避難小屋が、これまでで一番近く、大きく見えるようになってきた!
0
8/12 17:37
赤石岳避難小屋が、これまでで一番近く、大きく見えるようになってきた!
そして朝から雲が掛かっていた光岳(右)も、クッキリ見える!
0
8/12 17:40
そして朝から雲が掛かっていた光岳(右)も、クッキリ見える!
ここからDay4!聖岳からの眺望が諦めきれず、朝3時に起き、進行方向と逆になる聖岳へ軽身でピストンを決行!朝4時頃は、赤石岳稜線も見え、絶景を期待したのだが・・・。
0
8/13 4:02
ここからDay4!聖岳からの眺望が諦めきれず、朝3時に起き、進行方向と逆になる聖岳へ軽身でピストンを決行!朝4時頃は、赤石岳稜線も見え、絶景を期待したのだが・・・。
朝4時半、聖岳へ着く頃は辺り一帯ガスに覆われ、この眺望が精一杯。ご来光までの30分を待たずに、無念の下山を開始。聖岳は、今回の縦走旅において、山頂眺望に縁がなかった。残念。
0
8/13 4:25
朝4時半、聖岳へ着く頃は辺り一帯ガスに覆われ、この眺望が精一杯。ご来光までの30分を待たずに、無念の下山を開始。聖岳は、今回の縦走旅において、山頂眺望に縁がなかった。残念。
昨日に引き続き、兎岳へ向かう途上、兎岳上空のみ晴れ間が!
0
8/13 5:17
昨日に引き続き、兎岳へ向かう途上、兎岳上空のみ晴れ間が!
朝6時半、兎岳避難小屋に戻ると、すでに全員出払った後。(うち2名は、聖岳からの戻り時にすれ違い)
0
8/13 6:27
朝6時半、兎岳避難小屋に戻ると、すでに全員出払った後。(うち2名は、聖岳からの戻り時にすれ違い)
準備を整え、兎岳へ登頂するも、この時点では、すでに小雨。
0
8/13 6:45
準備を整え、兎岳へ登頂するも、この時点では、すでに小雨。
兎岳避難小屋付近には水場がなく、聖岳方面からアクセスして泊まる時は、十分な水を担ぎ上げる必要あり。兎岳〜小兎岳間の水場は、稜線から5分ほど下るが、必ず立ち寄りたいスポット!
0
8/13 7:40
兎岳避難小屋付近には水場がなく、聖岳方面からアクセスして泊まる時は、十分な水を担ぎ上げる必要あり。兎岳〜小兎岳間の水場は、稜線から5分ほど下るが、必ず立ち寄りたいスポット!
この旅、何度目だろう、南アルプスの天然水!うまい!
0
8/13 7:27
この旅、何度目だろう、南アルプスの天然水!うまい!
小兎岳!この頃は本降り。
0
8/13 7:47
小兎岳!この頃は本降り。
中盛丸山。この時も小雨。
0
8/13 8:33
中盛丸山。この時も小雨。
中盛丸山を下り始めると、ライチョウが!
0
8/13 8:50
中盛丸山を下り始めると、ライチョウが!
本当は、大沢岳を経由予定でしたが、小雨で眺望なく、お腹もすいたので、百間洞山の家へ直行!ここを右折!
0
8/13 9:02
本当は、大沢岳を経由予定でしたが、小雨で眺望なく、お腹もすいたので、百間洞山の家へ直行!ここを右折!
分岐から45分、昨日も聖岳より見えた百間洞山の家が見えてきた!
0
8/13 9:45
分岐から45分、昨日も聖岳より見えた百間洞山の家が見えてきた!
この小屋の名物、かつ丼を頂く!(宿泊者は揚げたてのトンカツ定食が食える)
0
8/13 10:23
この小屋の名物、かつ丼を頂く!(宿泊者は揚げたてのトンカツ定食が食える)
この縦走旅始まって以来、初となる本格手料理。これまで食ったかつ丼の中で、間違いなく一番高く(1,500円)、一番うまい!そうそう、小屋に着いた頃から青空が広がり始めた!
0
8/13 10:23
この縦走旅始まって以来、初となる本格手料理。これまで食ったかつ丼の中で、間違いなく一番高く(1,500円)、一番うまい!そうそう、小屋に着いた頃から青空が広がり始めた!
百間洞山の家で、1時間以上休憩し、リスタート。百間平まではガッツリと登り返し!振り返ると、越えて来た中盛丸山(左)と、スルーした双耳峰・大沢岳(右)が♪。
0
8/13 11:18
百間洞山の家で、1時間以上休憩し、リスタート。百間平まではガッツリと登り返し!振り返ると、越えて来た中盛丸山(左)と、スルーした双耳峰・大沢岳(右)が♪。
百間平まで登り上げる途中、左手方面には、3,000m峰の荒川前岳と仙丈ヶ岳が!
0
8/13 11:28
百間平まで登り上げる途中、左手方面には、3,000m峰の荒川前岳と仙丈ヶ岳が!
荒川前岳!右下には避難小屋もクッキリ!
0
8/13 11:28
荒川前岳!右下には避難小屋もクッキリ!
そして大仙丈沢カールを擁する仙丈ヶ岳!そういえば、先月、仙丈ヶ岳から聖岳・赤石岳がキレイに見えましたね!
0
8/13 11:28
そして大仙丈沢カールを擁する仙丈ヶ岳!そういえば、先月、仙丈ヶ岳から聖岳・赤石岳がキレイに見えましたね!
百間平まで、ひたすら登りが続きます!
0
8/13 11:42
百間平まで、ひたすら登りが続きます!
同じく3,000m峰の塩見岳も見えてきた!
0
8/13 11:43
同じく3,000m峰の塩見岳も見えてきた!
塩見岳、ドーン!
0
8/13 11:43
塩見岳、ドーン!
百間平へ到達。3,000m峰・聖岳山頂稜線は分厚い雲の中・・・。右の兎岳山頂部はスッキリ!
0
8/13 11:57
百間平へ到達。3,000m峰・聖岳山頂稜線は分厚い雲の中・・・。右の兎岳山頂部はスッキリ!
中盛丸山(左)〜大沢岳(右)にかけての稜線もスッキリ!
0
8/13 11:57
中盛丸山(左)〜大沢岳(右)にかけての稜線もスッキリ!
百間平の中心部!進行方向の赤石岳も分厚い雲の中。
0
8/13 12:14
百間平の中心部!進行方向の赤石岳も分厚い雲の中。
百間平の終わりの鞍部に差し掛かる。前方の大斜面のトラバース道はハッキリ見えるけど、山頂部は何も見えない・・・。
0
8/13 12:43
百間平の終わりの鞍部に差し掛かる。前方の大斜面のトラバース道はハッキリ見えるけど、山頂部は何も見えない・・・。
鞍部から1時間強で、ついに本日の宿・赤石岳避難小屋へ到着!山頂への登頂タイミングを伺い、しばし小屋内で談笑。
0
8/13 13:58
鞍部から1時間強で、ついに本日の宿・赤石岳避難小屋へ到着!山頂への登頂タイミングを伺い、しばし小屋内で談笑。
小屋番の榎田さんとお揃いのTシャツをゲット!元々欲しかった、狙っていたTシャツです!
0
8/13 14:27
小屋番の榎田さんとお揃いのTシャツをゲット!元々欲しかった、狙っていたTシャツです!
後ろ姿!
0
8/13 14:27
後ろ姿!
どやっ!
0
8/13 14:27
どやっ!
タイミングを見計らい、小屋から1,2分で赤石岳へ!百名山92座目!
0
8/13 15:50
タイミングを見計らい、小屋から1,2分で赤石岳へ!百名山92座目!
結局、この日も翌日も、赤石岳山頂部が晴れることはなく、聖岳同様、赤石岳からの眺望は見えませんでした(涙)。
0
8/13 15:54
結局、この日も翌日も、赤石岳山頂部が晴れることはなく、聖岳同様、赤石岳からの眺望は見えませんでした(涙)。
榎田さんをモデルにしたグッズが一杯販売されてます!
0
8/13 15:57
榎田さんをモデルにしたグッズが一杯販売されてます!
自炊グッズは一通り持ってましたが、ここでは夕食、翌日の朝食共に、レトルト飯(各1,000円)を注文しました!
0
8/13 16:54
自炊グッズは一通り持ってましたが、ここでは夕食、翌日の朝食共に、レトルト飯(各1,000円)を注文しました!
三度の飯と山が好き、酒も好き、まさにその通り!
0
8/13 16:54
三度の飯と山が好き、酒も好き、まさにその通り!
日没間際、時間にして5〜10分間位の短い時間、スペシャルな景色が見れました!
0
8/13 18:43
日没間際、時間にして5〜10分間位の短い時間、スペシャルな景色が見れました!
斜めに刺さった山頂碑から後光が伸びている、そんな気がしませんか?
0
8/13 18:43
斜めに刺さった山頂碑から後光が伸びている、そんな気がしませんか?
明日向かう、悪沢岳から椹島へ続く稜線も、一瞬だけ見えました!
0
8/13 18:44
明日向かう、悪沢岳から椹島へ続く稜線も、一瞬だけ見えました!
悪沢岳と、椹島までの激下り稜線!
0
8/13 18:44
悪沢岳と、椹島までの激下り稜線!
ここからDay5。
中華丼を食って、風雨の中、朝5時、早々にスタート。この日は荒川三山を経由して千枚小屋へ達し、そこで一泊して翌日椹島へ下り、そのまま上京する予定でした、この時は。
0
8/14 4:49
ここからDay5。
中華丼を食って、風雨の中、朝5時、早々にスタート。この日は荒川三山を経由して千枚小屋へ達し、そこで一泊して翌日椹島へ下り、そのまま上京する予定でした、この時は。
小屋を出てすぐに赤石岳。眺望ないため、立ち止まることなく通過。残念。もったいない・・・。
0
8/14 5:18
小屋を出てすぐに赤石岳。眺望ないため、立ち止まることなく通過。残念。もったいない・・・。
標高3,081mもありながら、赤石岳に従属扱いの小赤石岳。ここも速攻通過。残念。
0
8/14 5:38
標高3,081mもありながら、赤石岳に従属扱いの小赤石岳。ここも速攻通過。残念。
大聖寺平まで黙々と下る途上、この縦走旅2度目となるヤマトモ2名への偶然の遭遇!Day3に上河内岳であったヤマトモと同様、9月に報告会(飲み会)があるので、詳細はそこで語らうことに!
0
8/14 6:11
大聖寺平まで黙々と下る途上、この縦走旅2度目となるヤマトモ2名への偶然の遭遇!Day3に上河内岳であったヤマトモと同様、9月に報告会(飲み会)があるので、詳細はそこで語らうことに!
大聖寺平。コースタイム95分の所、70分で到着。まずますのペース。
0
8/14 6:28
大聖寺平。コースタイム95分の所、70分で到着。まずますのペース。
荒川小屋を通過。雨だし、朝5時に中華丼食って腹持ちしてるし、立ち寄らず。
0
8/14 6:53
荒川小屋を通過。雨だし、朝5時に中華丼食って腹持ちしてるし、立ち寄らず。
荒川小屋を越えると、防鹿柵あり。この外と中では、顕著に高山植物の数に違いがあった気がします。
0
8/14 7:41
荒川小屋を越えると、防鹿柵あり。この外と中では、顕著に高山植物の数に違いがあった気がします。
赤石岳避難小屋を出発してから3時間弱。荒川三山の1座目、荒川前岳へ登頂!
0
8/14 8:02
赤石岳避難小屋を出発してから3時間弱。荒川三山の1座目、荒川前岳へ登頂!
続けて、荒川三山の2座目、荒川中岳へ登頂!
0
8/14 8:12
続けて、荒川三山の2座目、荒川中岳へ登頂!
昨日、百間平へ登り上げる途中からも見えた荒川中岳避難小屋。雨だし、先を急ぎたく、ここも通過。
0
8/14 8:17
昨日、百間平へ登り上げる途中からも見えた荒川中岳避難小屋。雨だし、先を急ぎたく、ここも通過。
そして、コースタイム5時間半の所、3時間足らずで、荒川三山の3座目、荒川東岳=悪沢岳へ登頂!百名山93座目!
北には塩見岳や北岳、南には赤石岳や聖岳といった3,000m峰が周囲に広がる、日本No6の高所なのに、残念至極。
0
8/14 9:06
そして、コースタイム5時間半の所、3時間足らずで、荒川三山の3座目、荒川東岳=悪沢岳へ登頂!百名山93座目!
北には塩見岳や北岳、南には赤石岳や聖岳といった3,000m峰が周囲に広がる、日本No6の高所なのに、残念至極。
悪沢岳からは下り基調。まずは丸山を通過。
0
8/14 9:31
悪沢岳からは下り基調。まずは丸山を通過。
そして千枚岳直下では、まさかの急な登り返しが。
0
8/14 9:53
そして千枚岳直下では、まさかの急な登り返しが。
濡れた岩場を慎重に登り返して千枚岳。この縦走旅、最後のピークです。
0
8/14 9:59
濡れた岩場を慎重に登り返して千枚岳。この縦走旅、最後のピークです。
コースタイム7時間40分の所、5時間で千枚小屋へ到着。重たいザックを背負いながらのアップダウンにしては、好タイムでした!
当初、ここで宿泊し、翌朝下山予定でしたが、台風10号のピークは明日で、まだ10時半前のため、今日中に一気に椹島まで下り、椹島で後泊するプランに変更!
0
8/14 10:22
コースタイム7時間40分の所、5時間で千枚小屋へ到着。重たいザックを背負いながらのアップダウンにしては、好タイムでした!
当初、ここで宿泊し、翌朝下山予定でしたが、台風10号のピークは明日で、まだ10時半前のため、今日中に一気に椹島まで下り、椹島で後泊するプランに変更!
まずは千枚小屋で、牛丼をチャージ!うまかった!
0
8/14 10:37
まずは千枚小屋で、牛丼をチャージ!うまかった!
この縦走旅に超えてきた峰々ばかり!
0
8/14 11:20
この縦走旅に超えてきた峰々ばかり!
千枚小屋からは、一路椹島へ。下り一辺倒。見晴台?当然スルー(涙)。
0
8/14 12:23
千枚小屋からは、一路椹島へ。下り一辺倒。見晴台?当然スルー(涙)。
小石下まで下ると、なんと晴れ間が!嘘みたい!
0
8/14 13:49
小石下まで下ると、なんと晴れ間が!嘘みたい!
更に下ると、中部電力の鉄塔が!コレが見えるとゴールが近い!
0
8/14 14:37
更に下ると、中部電力の鉄塔が!コレが見えるとゴールが近い!
TJARでもおなじみの、南アルプスに別れを告げる吊橋!昨2018年に竣工した新しい吊橋です!
0
8/14 15:19
TJARでもおなじみの、南アルプスに別れを告げる吊橋!昨2018年に竣工した新しい吊橋です!
眼下には大井川。今、リニア新幹線の静岡工区の未着工問題の要となっている川ですね。
0
8/14 15:24
眼下には大井川。今、リニア新幹線の静岡工区の未着工問題の要となっている川ですね。
椹島目前。振り返ると、先ほど越えてきた中電の鉄塔が見える!
0
8/14 15:30
椹島目前。振り返ると、先ほど越えてきた中電の鉄塔が見える!
赤石岳避難小屋からは9時間、千枚小屋からは4時間半かけ、台風10号の足跡が迫る中、安全地帯の椹島まで下山完了!
南アルプス5Days(75km、36時間)、これにて完♪お疲れさま。
0
8/14 16:58
赤石岳避難小屋からは9時間、千枚小屋からは4時間半かけ、台風10号の足跡が迫る中、安全地帯の椹島まで下山完了!
南アルプス5Days(75km、36時間)、これにて完♪お疲れさま。
椹島にて、5日ぶりの入浴ターイム!めっちゃスッキリ!
0
8/14 17:06
椹島にて、5日ぶりの入浴ターイム!めっちゃスッキリ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する