ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

仙塩尾根(仙丈ヶ岳〜塩見岳〜蝙蝠岳)

2012年08月03日(金) ~ 2012年08月06日(月)
 - 拍手
GPS
33:00
距離
51.0km
登り
3,735m
下り
4,587m

コースタイム

8/3 7:30北沢峠-11:00仙丈ヶ岳11:30-12:15大仙丈ヶ岳-14:15高望池-16:00横川岳-16:30野呂川越-17:00両俣小屋(幕営)

8/4 5:40両俣小屋-6:30野呂川越-9:30三峰岳10:00-(間ノ岳)-11:10三峰岳-12:10熊平小屋12:40-16:00北荒川岳付近 (幕営(ビバーク))

8/5 3:00幕営地-4:30分岐5:00-5:30塩見岳6:00-6:15分岐-8:00蝙蝠岳8:45-12:45三基の階段-14:00二軒小屋14:30-17:00椹島(椹島登山小屋泊)

8/6 椹島でのんびりのんびり
天候 ずーっと晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8/2 (甲府行きの最終便)新大阪18:40→(ひかり)→名古屋→塩尻→甲府23:52
甲府ターミルホテル ¥3500(ハイキングプラン (登者のみ利用可能なプラン)
8/3 甲府4:00→(山梨交通バス)→6:10広河原6:50→(山梨交通バス)→北沢峠7:15
8/6 椹島10:30→(送迎バス)→畑薙第一ダム11:20 *
東海フォレスト系の山小屋宿泊者のみ利用可能。私は椹島登山小屋泊、お風呂ついて¥4000
畑薙第一ダム12:15→(毎日アルペン号)→(温泉・昼食)→新宿19:30 ¥8000
コース状況/
危険箇所等
(仙丈ヶ岳~横川岳)
仙丈ヶ岳までのにぎやかさとは打って変わり、大仙丈ヶ岳以降両俣小屋まで一人も会いませんでした。
仙丈ヶ岳手前より、過ぎてから大仙丈ヶ岳までのお花畑がきれいでした。
途中稜線を歩いたり樹林帯を歩いたりを繰り返しますが、マーキングはしっかりしており安心してあるけます。

(横川岳~野呂越~両俣小屋)
マーキングはこれでもかというほどつけて頂いています。
倒木がすごくて一見登山道かと疑いたくなりますが、歩く部分はしっかり枝も切ってありました。
倒木を乗り越えなからなかなかアスレチックな下りが楽しめます。
(しかし北沢峠から約10時間かけて歩いてきたのに、横川岳から一気に300�近く下り、なんと出発地の北沢峠と同じ標高まで戻ります(泣)。つまり緯度を南に下げただけ。)

両俣小屋は野呂川沿いにあり、気持ちよくテント張れます。
ゴミも捨てられるし食器も洗えます。

(両俣小屋~野呂越~三峰岳~北荒川岳)
両俣小屋から急登をあがると、仙塩尾根に合流、野呂越から左手へ。
野呂越以降、極端にマーキングが減りますが、要所でたまに見かけますし、踏み跡はしっかりしており問題ありません。
しばらく樹林帯にて高度をあげると、森林限界を越え三峰岳が見え、間ノ岳と仙塩の分岐にてつきます。
さて、私は久々に?人に話したためか、気が緩んでかなぜか間ノ岳にむかってしまいましたが(地図とコンパスあれば間違いは一目瞭然です)、熊の平方面は三峰岳山頂を越えていきます。山頂直下は少々岩場、その後だだっ広い尾根にでますが、熊の平までマーキングは明瞭です。
熊の平は水がじゃーじゃーでており、無料で頂けます。
ここが明日の下山まで最後の水場になる可能性があるため、自身もたっぷり水分補給し、4.5箸魑發澆泙靴拭
熊の平からまた樹林帯を進みます。相変わらずマーキングは少ないため、暗くなってからの行動は避けた方が無難かと思います。
北荒川岳へは最後こんなに登るの!?と悲鳴をあげながらなんとか登りました。
北荒川岳山頂は西側の崩壊がすごく、崩れ落ちていました。展望はかなりよいです。

(北荒川岳~塩見岳)
マーキングは少ないですが、踏み跡が割合明瞭なこと、この日は塩見も見えていたことから、夜明け前のヘッデン歩行でも問題ありませんでした。
塩見と蝙蝠の分岐直下はザレ場でかなり滑ります。後ろに人がいる場合は落石注意。分岐以降は問題なし。

(塩見岳~蝙蝠~二軒小屋)
蝙蝠の先の樹林帯に入るまで、踏み跡が不明瞭で分かりにくいです。何度も道を探して立ち止まりました(特に北俣岳直下と蝙蝠以降)。この日は展望もよかったため間違いはしませんでしたが、濃霧時はかなり注意が必要と思います。
また、蝙蝠手前は軽い藪こぎあり。踏み跡はあるので、間違った方に進みそうになったら近くをよくみてみましょう。なお、最近ricaloご夫妻が行かれ、ピンクテープを足して下さったとのことてす。

樹林帯以降も道は分かりやすいとは言えず、また倒木も多く、歩きやすいとはいいがたいです。
また、最後の三基の階段以降、重い荷物を背負う身にはかなり辛い急な下山道。最後まで気をぬかずに、です。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠より出発
2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:54
北沢峠より出発
久々の快晴!
2012年08月03日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 8:26
久々の快晴!
ぞくぞく登ってます
2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:54
ぞくぞく登ってます
2012年08月03日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 8:34
2012年08月03日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 8:38
2012年08月03日 08:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 8:39
マルバタケブキのお花畑
2012年08月03日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 8:40
マルバタケブキのお花畑
はて?
2012年08月03日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 8:43
はて?
鳳凰三山ばっちり
2012年08月03日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/3 8:46
鳳凰三山ばっちり
まりもみたい
2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/7 21:54
まりもみたい
脇にはずっとゴゼンタチバナ

2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/7 21:54
脇にはずっとゴゼンタチバナ

そして樹林帯を抜けると
2012年08月03日 09:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 9:15
そして樹林帯を抜けると
バックに甲斐駒様がどーん。
2012年08月03日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/3 9:11
バックに甲斐駒様がどーん。
2012年08月03日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 9:19
左から、黒戸尾根→(バックに八ヶ岳)→甲斐駒山頂
2012年08月03日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/3 9:31
左から、黒戸尾根→(バックに八ヶ岳)→甲斐駒山頂
→仙水峠→アサヨ峰
2012年08月03日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/3 9:31
→仙水峠→アサヨ峰
→(アサヨ峰)→鳳凰三山

去年歩いた道が良く見える♪
2012年08月03日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 9:31
→(アサヨ峰)→鳳凰三山

去年歩いた道が良く見える♪
日本のNo.1 & No.2
2012年08月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/3 9:33
日本のNo.1 & No.2
2012年08月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 9:33
いや〜何度見ても良いわぁ

南アとは天気の相性が悪く、
近くの方に教えて頂いて、
ようやく仙丈から見える山の位置関係を把握。
2012年08月03日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 9:41
いや〜何度見ても良いわぁ

南アとは天気の相性が悪く、
近くの方に教えて頂いて、
ようやく仙丈から見える山の位置関係を把握。
2012年08月03日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 9:44
仙丈の綺麗なカール
2012年08月03日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
8/3 9:57
仙丈の綺麗なカール
小仙丈ヶ岳を振り返る
2012年08月03日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 9:59
小仙丈ヶ岳を振り返る
いい青空
2012年08月03日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 10:00
いい青空
白峰三山
2012年08月03日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 10:00
白峰三山
終わりかけのチングルマ
2012年08月03日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 10:10
終わりかけのチングルマ
コケモモ
2012年08月03日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 10:13
コケモモ
ヨツバシオガマ
2012年08月03日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 10:14
ヨツバシオガマ
前登った時はガスで真っ白でした。

こんな山だったのね
2012年08月03日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/3 10:15
前登った時はガスで真っ白でした。

こんな山だったのね
ミヤマダイコンソウ
2012年08月03日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 10:21
ミヤマダイコンソウ
オンタデ
2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:54
オンタデ
2012年08月03日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 10:42
イワツメクサ
2012年08月03日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 10:43
イワツメクサ
仙丈の稜線と甲斐駒、八ヶ岳
2012年08月03日 10:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 10:44
仙丈の稜線と甲斐駒、八ヶ岳
仙丈の山頂が見えてきました
2012年08月03日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 10:51
仙丈の山頂が見えてきました
タカネツメクサ
2012年08月03日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 10:53
タカネツメクサ
2012年08月03日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 10:58
2012年08月03日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 10:58
仙丈小屋
2012年08月03日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:00
仙丈小屋
山頂
2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/7 21:54
山頂
の前にお花に足止め

ミヤマコゴメグサ

2012年08月03日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:02
の前にお花に足止め

ミヤマコゴメグサ

ウスユキソウ!
2012年08月03日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 11:05
ウスユキソウ!
チシマギキョウ
2012年08月03日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 11:05
チシマギキョウ
ミヤママンネングサ
2012年08月03日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:06
ミヤママンネングサ
仙丈ヶ岳山頂
2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/7 21:54
仙丈ヶ岳山頂
乗鞍〜北ア一望
2012年08月03日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:28
乗鞍〜北ア一望
槍のとんがりが見えてる
2012年08月03日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:28
槍のとんがりが見えてる
さぁ、仙塩尾根のスタート地点です。
2012年08月03日 11:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:30
さぁ、仙塩尾根のスタート地点です。
まずは大仙丈ヶ岳へ
2012年08月03日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:32
まずは大仙丈ヶ岳へ
2012年08月03日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/3 11:33
大賑わいの仙丈ヶ岳から一変、誰もいなくなりました
2012年08月03日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:34
大賑わいの仙丈ヶ岳から一変、誰もいなくなりました
お、ウサギギクさん。

いつみてもほっこりします
2012年08月03日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:39
お、ウサギギクさん。

いつみてもほっこりします
いい高度感と綺麗な稜線ですねぇ
2012年08月03日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/3 11:42
いい高度感と綺麗な稜線ですねぇ
左手には白峰三山と
2012年08月03日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:42
左手には白峰三山と
鳳凰三山を見ながら。

鳳凰の稜線に雲が当たって跳ね返ってる
2012年08月03日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:42
鳳凰三山を見ながら。

鳳凰の稜線に雲が当たって跳ね返ってる
再び富士山と北岳
2012年08月03日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 11:43
再び富士山と北岳
駒ヶ根の街と中央ア?
2012年08月03日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:48
駒ヶ根の街と中央ア?
2012年08月03日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:49
マット状に広がるお花たち
2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:54
マット状に広がるお花たち
ミヤマタンポポ
2012年08月03日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:51
ミヤマタンポポ
花と遊びながらハイク
2012年08月03日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 11:53
花と遊びながらハイク
2012年08月03日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 11:58
2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:54
岩場でお花畑!
2012年08月03日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 12:02
岩場でお花畑!
タカネシオガマ
2012年08月03日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:03
タカネシオガマ
シコタンソウ
2012年08月03日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 12:03
シコタンソウ
2012年08月03日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:08
シコタンソウがすごい!
2012年08月03日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 12:11
シコタンソウがすごい!
2012年08月03日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:11
大仙丈ヶ岳も丸い
2012年08月03日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:12
大仙丈ヶ岳も丸い
2012年08月03日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:13
2012年08月03日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:13
大仙丈ヶ岳
2012年08月03日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:16
大仙丈ヶ岳
塩見は見えてるのかな?
(全然わかんないや〜)
2012年08月03日 12:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:30
塩見は見えてるのかな?
(全然わかんないや〜)
大仙丈ヶ岳を振り返る
2012年08月03日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:38
大仙丈ヶ岳を振り返る
鳳凰の上空がもくもくしてきました
2012年08月03日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:43
鳳凰の上空がもくもくしてきました
ミヤマダイコンソウ
2012年08月03日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:44
ミヤマダイコンソウ
綿毛のチングルマ
2012年08月03日 12:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 12:54
綿毛のチングルマ
2012年08月03日 12:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 12:56
風に揺れて気持ちよさそう
2012年08月03日 12:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
8/3 12:57
風に揺れて気持ちよさそう
ハイマツ帯に入ったり
2012年08月03日 13:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 13:27
ハイマツ帯に入ったり
展望の良いピークに出たり
2012年08月03日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 13:34
展望の良いピークに出たり
コロコロ様子が変わります
2012年08月03日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 13:50
コロコロ様子が変わります
ハクサンフウロはちょうど見ごろでした
2012年08月03日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 13:55
ハクサンフウロはちょうど見ごろでした
樹林帯に入ると
2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:54
樹林帯に入ると
緑が美しい
2012年08月03日 13:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 13:59
緑が美しい
タカネグンナイフウロ
2012年08月03日 14:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 14:02
タカネグンナイフウロ
マルバタケブキに蝶々♪
2012年08月03日 14:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 14:03
マルバタケブキに蝶々♪
ん〜気持ちいい
(が、大分疲れてきた)
2012年08月03日 14:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 14:04
ん〜気持ちいい
(が、大分疲れてきた)
マルバタケブキお花畑
2012年08月03日 14:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 14:05
マルバタケブキお花畑
2012年08月03日 14:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 14:05
シダの森
2012年08月03日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 14:23
シダの森
高望池にはロープが張られていました
2012年08月03日 14:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 14:50
高望池にはロープが張られていました
苔が美しい森
2012年08月03日 15:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 15:03
苔が美しい森
そして稜線に出ると夏空!
2012年08月03日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/3 15:21
そして稜線に出ると夏空!
またまた白峰三山がお迎え
2012年08月03日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 15:21
またまた白峰三山がお迎え
仙丈が随分後ろに見えるようになりました
2012年08月03日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 15:21
仙丈が随分後ろに見えるようになりました
2012年08月03日 15:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 15:23
2012年08月03日 15:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 15:47
せっかく3000mまで登ったのに
樹林帯をちんたら下り
2012年08月03日 15:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 15:50
せっかく3000mまで登ったのに
樹林帯をちんたら下り
横川岳(2478m)からさらにがんがん下る
2012年08月03日 16:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 16:03
横川岳(2478m)からさらにがんがん下る
倒木多し。
見た目より歩きやすい
2012年08月03日 16:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 16:14
倒木多し。
見た目より歩きやすい
すっっごい道だなぁ
2012年08月03日 16:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/3 16:18
すっっごい道だなぁ
イチヤクソウ
2012年08月07日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:54
イチヤクソウ
2000mまで下り、野呂川沿いにでました
2012年08月03日 17:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 17:00
2000mまで下り、野呂川沿いにでました
両俣小屋に到着
2012年08月03日 17:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/3 17:03
両俣小屋に到着
テントは4張
2012年08月03日 17:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 17:43
テントは4張
沢のせせらぎが聞こえる気持ち良いテント場です
2012年08月03日 17:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/3 17:45
沢のせせらぎが聞こえる気持ち良いテント場です
ビールを冷やして
2012年08月03日 17:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/3 17:46
ビールを冷やして
晩御飯。
今日はチャプチェを作ってみた(軽量化です)。

寝不足だし、7時頃から爆睡。
2012年08月03日 18:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/3 18:08
晩御飯。
今日はチャプチェを作ってみた(軽量化です)。

寝不足だし、7時頃から爆睡。
2日目。

寝坊して5時半に出発
(どうも朝日とかエサがないと起きれない・・)
2012年08月04日 06:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 6:23
2日目。

寝坊して5時半に出発
(どうも朝日とかエサがないと起きれない・・)
野呂川越まで急登を1時間。

また仙塩尾根に復帰
2012年08月04日 06:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 6:28
野呂川越まで急登を1時間。

また仙塩尾根に復帰
2012年08月04日 06:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 6:37
わぁ!リンネソウ!

植物学者リンネの愛した草。
2つずつ花をつけるので「夫婦花」とも呼ばれるそう。
2012年08月04日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/4 6:52
わぁ!リンネソウ!

植物学者リンネの愛した草。
2つずつ花をつけるので「夫婦花」とも呼ばれるそう。
今日も良い姿
2012年08月04日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 7:13
今日も良い姿
甲斐駒様もおはようさんです
2012年08月04日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 7:13
甲斐駒様もおはようさんです
マーキングは激減、倒木も多いですが割合歩きやすい
2012年08月04日 07:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 7:24
マーキングは激減、倒木も多いですが割合歩きやすい
森林限界を超えるかな?
2012年08月07日 21:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:55
森林限界を超えるかな?
2012年08月04日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 8:38
気持ちいいなぁ〜

仙丈から続く尾根が見える
2012年08月04日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 8:45
気持ちいいなぁ〜

仙丈から続く尾根が見える
めざす三峰岳も見えてきた
2012年08月04日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 8:51
めざす三峰岳も見えてきた
後ろの仙丈、甲斐駒
2012年08月04日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 9:17
後ろの仙丈、甲斐駒
三峰岳

三角でなかなかかっこいい
2012年08月04日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 9:25
三峰岳

三角でなかなかかっこいい
チシマギキョウも朝日を受けてキラキラ
2012年08月04日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 9:26
チシマギキョウも朝日を受けてキラキラ
三峰山山頂

2012年08月04日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 9:40
三峰山山頂

仙丈アップ
2012年08月04日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 9:40
仙丈アップ
甲斐駒アップ
2012年08月04日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 9:40
甲斐駒アップ
北ア
2012年08月04日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 9:40
北ア
あのコルに小屋が見えます
2012年08月04日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 9:41
あのコルに小屋が見えます
熊の平小屋かな?
(なんでそう思ったか今となっては不明…。
 ほんとは農取小屋でした)
2012年08月04日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 9:41
熊の平小屋かな?
(なんでそう思ったか今となっては不明…。
 ほんとは農取小屋でした)
シラタマノキ
2012年08月04日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 10:03
シラタマノキ
2012年08月04日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 10:07
2012年08月04日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 10:09
良い景色
2012年08月04日 10:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 10:11
良い景色
岩場を進みます
2012年08月04日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 10:13
岩場を進みます
左から仙丈、甲斐駒、北岳
2012年08月04日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 10:16
左から仙丈、甲斐駒、北岳
2012年08月04日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 10:21
2012年08月04日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 10:25
2012年08月04日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 10:29
ハクサンイチゲ〜
2012年08月04日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/4 10:31
ハクサンイチゲ〜
しばし一人撮影大会
2012年08月04日 10:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/4 10:32
しばし一人撮影大会
そろそろ行きますか


と歩を進めること1、2分、
2012年08月04日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/4 10:33
そろそろ行きますか


と歩を進めること1、2分、
えっ!?!? 間ノ岳???

慌てて地図を確認すると反対方向に歩いてる!
山頂は目の前ですが、
こんなついでに初登頂するのも間ノ岳に悪いので、
ワイルドに引き返します。
(やっぱ行っとけばよかったかなぁ〜)
2012年08月04日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/4 10:36
えっ!?!? 間ノ岳???

慌てて地図を確認すると反対方向に歩いてる!
山頂は目の前ですが、
こんなついでに初登頂するのも間ノ岳に悪いので、
ワイルドに引き返します。
(やっぱ行っとけばよかったかなぁ〜)
まぁ、三峰岳の稜線も綺麗だし、歩きやすいし、
散歩がてらってことで…(重いリュック背負う必要はないけど。笑)
2012年08月04日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 10:54
まぁ、三峰岳の稜線も綺麗だし、歩きやすいし、
散歩がてらってことで…(重いリュック背負う必要はないけど。笑)
三峰岳にはこんなに大きく「熊の平」と書いてある…(気づかなかった・・)
2012年08月04日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 11:07
三峰岳にはこんなに大きく「熊の平」と書いてある…(気づかなかった・・)
再び三峰岳
2012年08月04日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 11:07
再び三峰岳
あ、熊の平小屋が見えた!

ふぅ…(自分に残念)。
2012年08月04日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 11:08
あ、熊の平小屋が見えた!

ふぅ…(自分に残念)。
気を取り直して出発
2012年08月04日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 11:08
気を取り直して出発
2012年08月04日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 11:15
2012年08月04日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 11:22
三峰岳と間ノ岳方面
2012年08月04日 11:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 11:27
三峰岳と間ノ岳方面
間ノ岳だっけ?
2012年08月04日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 11:29
間ノ岳だっけ?
2012年08月04日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 11:43
塩見岳

大分近くなったけど遠いなぁ〜
2012年08月04日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 11:46
塩見岳

大分近くなったけど遠いなぁ〜
2012年08月04日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 11:52
2012年08月04日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 11:55
熊の平小屋で缶詰とジュースを購入。
もちろん一滴も残さず完食。
生き返りました!
2012年08月04日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 12:12
熊の平小屋で缶詰とジュースを購入。
もちろん一滴も残さず完食。
生き返りました!
熊の平小屋を出発

本日も後半戦に入りました
2012年08月07日 21:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:55
熊の平小屋を出発

本日も後半戦に入りました
クルマユリ
2012年08月04日 13:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 13:00
クルマユリ
2012年08月04日 13:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 13:04
登り返して展望ポイント
2012年08月04日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 13:09
登り返して展望ポイント
お一方とすれ違いました。
絵になってます
2012年08月04日 13:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 13:10
お一方とすれ違いました。
絵になってます
2012年08月04日 14:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 14:01
2012年08月04日 14:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 14:06
塩見へ向かってGO
2012年08月04日 14:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 14:06
塩見へ向かってGO
樹林帯に入ると、今度はタカネコウリンカのお花畑
2012年08月04日 14:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 14:47
樹林帯に入ると、今度はタカネコウリンカのお花畑
変わったお花です
2012年08月04日 14:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 14:47
変わったお花です
登り返しにへろへろしながら、何とか北荒川岳到着
2012年08月04日 15:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 15:42
登り返しにへろへろしながら、何とか北荒川岳到着
ひろ〜い山頂です
2012年08月04日 15:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 15:42
ひろ〜い山頂です
ありゃ、塩見が笠かぶっちゃいました
2012年08月04日 15:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 15:42
ありゃ、塩見が笠かぶっちゃいました
2012年08月04日 15:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 15:43
おっ!タカネビランジ発見!
2012年08月04日 15:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 15:43
おっ!タカネビランジ発見!
2012年08月04日 15:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 15:44
2012年08月04日 15:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 15:45
2012年08月04日 15:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 15:48
タカネビランジの撮影会開始
2012年08月04日 15:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 15:56
タカネビランジの撮影会開始
もちろんザックを放り投げてです
2012年08月04日 15:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 15:57
もちろんザックを放り投げてです
イブキジャコウソウ
2012年08月04日 16:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 16:01
イブキジャコウソウ
砂礫地のお花畑
2012年08月04日 16:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 16:02
砂礫地のお花畑
トリカブトさん
2012年08月07日 21:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:55
トリカブトさん
光のカーテン
2012年08月07日 21:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:55
光のカーテン
タイツリオウギかな
2012年08月04日 16:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 16:05
タイツリオウギかな
少々下るとまたもやお花畑

一面マルバタケブキ
2012年08月04日 16:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 16:42
少々下るとまたもやお花畑

一面マルバタケブキ
そしてこちらも!
天国のようです
2012年08月04日 16:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 16:42
そしてこちらも!
天国のようです
ミヤマナデシコ
2012年08月04日 16:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 16:42
ミヤマナデシコ
2012年08月04日 16:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 16:43
2012年08月04日 17:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 17:38
2012年08月04日 17:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 17:48
2012年08月04日 17:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 17:49
2012年08月04日 17:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 17:53
2012年08月04日 18:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 18:18
おやすみなさい

明日が楽しみ♪
2012年08月04日 18:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 18:54
おやすみなさい

明日が楽しみ♪
3日目。

朝3時、星空の下出発
2012年08月05日 03:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 3:01
3日目。

朝3時、星空の下出発
月明かりが足元を照らしてくれました
2012年08月05日 03:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 3:28
月明かりが足元を照らしてくれました
2012年08月05日 03:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 3:48
西側は雲海
2012年08月05日 03:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 3:48
西側は雲海
透明な時間…。

山で一番好きな時間です
2012年08月05日 04:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 4:00
透明な時間…。

山で一番好きな時間です
白峰三山
2012年08月05日 04:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 4:00
白峰三山
2012年08月05日 04:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 4:10
月明かりがありがたいですね
2012年08月05日 04:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:14
月明かりがありがたいですね
2012年08月05日 04:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:25
2012年08月05日 04:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:26
2012年08月05日 04:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 4:26
蝙蝠・塩見の分岐にて朝日を待ちます
2012年08月05日 04:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:28
蝙蝠・塩見の分岐にて朝日を待ちます
なんて贅沢な景色
2012年08月05日 04:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/5 4:31
なんて贅沢な景色
ちょっとアップ
2012年08月05日 04:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
8/5 4:31
ちょっとアップ
MAXアップ
2012年08月05日 04:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 4:31
MAXアップ
2012年08月05日 04:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/5 4:31
お月様と塩見岳
2012年08月05日 04:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 4:32
お月様と塩見岳
2012年08月05日 04:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:32
2012年08月05日 04:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:36
ご来光間近
2012年08月05日 04:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 4:49
ご来光間近
2012年08月05日 04:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:49
端正な蝙蝠岳
2012年08月05日 04:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:49
端正な蝙蝠岳
ごらいこう〜
2012年08月07日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/7 21:56
ごらいこう〜
2012年08月05日 04:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 4:50
2012年08月05日 04:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:52
2012年08月05日 04:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:54
2012年08月05日 04:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 4:54
染まる北ア
2012年08月05日 04:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:55
染まる北ア
染まる富士山
2012年08月05日 04:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 4:55
染まる富士山
塩見モルゲン!
2012年08月05日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:56
塩見モルゲン!
2012年08月05日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:56
塩見の尾根
2012年08月05日 04:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:57
塩見の尾根
2012年08月05日 04:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 4:57
2012年08月05日 05:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:03
ご来光を満喫し、塩見岳へ
2012年08月05日 05:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:03
ご来光を満喫し、塩見岳へ
ウサギギクさん、おはよっ!
2012年08月07日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:56
ウサギギクさん、おはよっ!
お月様と一緒に。
2012年08月05日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/5 5:04
お月様と一緒に。
後姿もかわいい
2012年08月05日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:04
後姿もかわいい
いつもこんな景色を眺めてるんですね
2012年08月05日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:04
いつもこんな景色を眺めてるんですね
富士山と蝙蝠岳
2012年08月05日 05:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/5 5:06
富士山と蝙蝠岳
塩見岳へるんるんハイク
2012年08月05日 05:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 5:12
塩見岳へるんるんハイク
2012年08月07日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/7 21:56
tamaoの自分撮り
2012年08月05日 05:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 5:12
tamaoの自分撮り
2012年08月05日 05:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:14
2012年08月05日 05:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:17
塩見山頂が見えた!
人がいますね〜
2012年08月05日 05:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:20
塩見山頂が見えた!
人がいますね〜
2012年08月05日 05:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 5:22
2012年08月05日 05:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 5:22
塩見岳にて。

やったね!
2012年08月05日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
8/5 5:29
塩見岳にて。

やったね!
2012年08月05日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 5:29
2012年08月05日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:29
東峰より西峰を望む
2012年08月05日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:34
東峰より西峰を望む
北ア方面
2012年08月05日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:34
北ア方面
2012年08月05日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:34
富士山と塩見岳
2012年08月05日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:35
富士山と塩見岳
2012年08月07日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/7 21:56
2012年08月05日 05:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:36
岩弁慶の夫婦?
2012年08月05日 05:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:38
岩弁慶の夫婦?
2012年08月05日 05:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 5:46
仙塩尾根です
2012年08月05日 05:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 5:49
仙塩尾根です
次は、北ノ俣岳を経て蝙蝠岳へ
2012年08月05日 06:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 6:22
次は、北ノ俣岳を経て蝙蝠岳へ
楽しい岩場歩き♪
2012年08月07日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:56
楽しい岩場歩き♪
2012年08月05日 06:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 6:23
東から見ると、塩見岳の山容も違って見えます
2012年08月05日 06:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/5 6:33
東から見ると、塩見岳の山容も違って見えます
蝙蝠岳も美しい
2012年08月05日 06:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 6:34
蝙蝠岳も美しい
気持ちよい稜線
2012年08月05日 06:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 6:43
気持ちよい稜線
右手には荒川三山

先々週行ったなぁ。。
2012年08月05日 06:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 6:43
右手には荒川三山

先々週行ったなぁ。。
荒川三山アップ
2012年08月05日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 6:54
荒川三山アップ
2012年08月05日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 7:11
蝙蝠岳へは樹林帯を通過
2012年08月05日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 7:13
蝙蝠岳へは樹林帯を通過
2012年08月07日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:56
ミヤマキンポウゲのお花畑
2012年08月05日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 7:15
ミヤマキンポウゲのお花畑
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 7:16
まだかなぁ〜
2012年08月05日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 7:32
まだかなぁ〜
塩見ってこんなに大きかったのね
2012年08月05日 07:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 7:38
塩見ってこんなに大きかったのね
2012年08月05日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 7:56
なだらかな蝙蝠山頂
2012年08月05日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 8:04
なだらかな蝙蝠山頂
塩見への稜線
2012年08月05日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/5 8:05
塩見への稜線
蝙蝠岳でしばしお昼寝
2012年08月05日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 8:06
蝙蝠岳でしばしお昼寝
2012年08月05日 08:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 8:08
名残惜しいけど、下山開始
2012年08月05日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 8:41
名残惜しいけど、下山開始
あそこまで下るのか…
2012年08月05日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 8:54
あそこまで下るのか…
最近話題のハリブキ

こんな実が付いてました
2012年08月05日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 9:26
最近話題のハリブキ

こんな実が付いてました
2012年08月05日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 9:34
2012年08月05日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 9:34
2012年08月07日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:56
蝙蝠岳の良く見えるポイントより
2012年08月05日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 10:03
蝙蝠岳の良く見えるポイントより
2012年08月05日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 10:36
苔がきれい
2012年08月05日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 11:31
苔がきれい
かなりな斜度。
疲れた体にはなかなか厳しい
2012年08月05日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 12:31
かなりな斜度。
疲れた体にはなかなか厳しい
2012年08月05日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 12:43
三基の階段
2012年08月05日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 12:44
三基の階段
無事下山しました。
2012年08月05日 13:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 13:32
無事下山しました。
水がきれい〜
およぎた〜い
2012年08月05日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/5 13:47
水がきれい〜
およぎた〜い
二軒小屋ロッジ
2012年08月05日 14:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 14:02
二軒小屋ロッジ
ここに宿泊すれば椹島まで送ってもらえますが、
本日は歩きます
2012年08月05日 14:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 14:14
ここに宿泊すれば椹島まで送ってもらえますが、
本日は歩きます
椹島到着!
2012年08月05日 16:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 16:51
椹島到着!
宿泊者はお風呂付き
2012年08月05日 16:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 16:52
宿泊者はお風呂付き
お風呂入ってさっぱり夕涼み♪
2012年08月05日 18:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 18:16
お風呂入ってさっぱり夕涼み♪
&ビールでのんびり♪
2012年08月05日 18:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/5 18:16
&ビールでのんびり♪
2012年08月05日 18:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/5 18:57
2012年08月05日 19:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 19:08
夜中に起きてお散歩です
2012年08月05日 22:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 22:37
夜中に起きてお散歩です
2012年08月07日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/7 21:56
2012年08月05日 23:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/5 23:13
4日目の朝。
2012年08月06日 04:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/6 4:51
4日目の朝。
2012年08月06日 04:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/6 4:57
10時半のバスまでまたまたのんびり
コーヒー飲んだり、テント干したり。

この時はアイスと山ぶどうの果実酒を楽しんでいましたが、
お隣のおじさまに「美味しそうに食べてるね」
と笑われました。笑
2012年08月06日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/6 8:32
10時半のバスまでまたまたのんびり
コーヒー飲んだり、テント干したり。

この時はアイスと山ぶどうの果実酒を楽しんでいましたが、
お隣のおじさまに「美味しそうに食べてるね」
と笑われました。笑
これまた幸せな時間でした
2012年08月06日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/6 9:36
これまた幸せな時間でした
2012年08月06日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/6 9:43
素晴らしい4日間でした!
2012年08月06日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/6 9:46
素晴らしい4日間でした!

感想

昨年、早川尾根を計画中に知った仙塩尾根。
その時から歩いてみたいとぼんやり思い始め、今年は夏前から計画を温めてきました。

歩いたことのあるUtuさんから、
仙丈ヶ岳から入ると二日目に1000壇个衒屬垢茲斑藕陲鮗けるも、
仙塩は仙丈ヶ岳と塩見岳を繋ぐ尾根なんだから仙丈からじゃなきゃ!
と強気なコメントを返す。(のーてんきすぎ…)


さて木曜日、電車ではやり残した仕事の対応に追われるも、
なんとか甲府につく前に終わらせ、ホテルへ。
早く寝なきゃと思うけど、わくわくしてなかなか寝られませんでした。
遠足前の子供ですね。笑


響きに惹かれた仙塩尾根。

南ア独特の人を寄せ付けない雰囲気を出しつつも、
深い美しい森に包まれ静かな山歩きを楽しめました。
同じ樹林帯でも、苔むす森、一面明るいマルバダケフキのお花畑、
ダケカンバの林、ハイマツ帯と色んな雰囲気を味わえます。
そして緑の美しい山容を持つ名峰が成す素晴らしい展望。

全体的に派手さはないコース
(特に二日目は有名なピークは踏まない(間ノ岳にいけば別、笑))です。
でも、じっくり山に包まれてみたいときにはとてもいいんじゃないかなと思います。

3日とも最後はてろてろ歩いていましたが、またとないお天気に恵まれ、
周りの方の助言も頂いたおかげでなんとか完踏。
素敵な山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4549人

コメント

素晴らしい
こんばんは
私も7月に「仙塩尾根」行ってきましたが、とても両俣には無理で最初から高望池ビバーク予定でした。
蝙蝠までとは素晴らしいですね、若い女性だと知りビックリしました
2012/8/9 18:58
歩きたいルートそのもの!
tamaoさん、こんにちは。

仙塩尾根から蝙蝠岳のルートは歩きたいルートそのもので
タイトルをみてびっくりしました
最近自分が気になっている山ばかり歩かれていて
うらやましい限りです!笑

このルート、我が家からは交通の便が悪く、移動手段がネックです。
「椹島から笊ヶ岳を越えて山梨に戻るか?」
なんてことも考えながらいつか歩こうと思っています。
そのときに備えてお気に入り登録させてもらいました
2012/8/9 21:34
tamaoさん、お疲れ様でしたー。
tamaoさんが蝙蝠尾根を下降している時、
私たちはちょうど対面の荒塩尾根(勝手に命名)を逆走していたことになりますね。
この日は、予想以上に天気良かったから、私たちも一挙に塩見小屋まで行ってしまいました。

次はどこかでお会いできることを楽しみに。


おっと、リニアの現場、きがつきましたー?。
2012/8/9 23:12
蝙蝠岳!
tamaoさん、こんばんは!

最近南ア南部を調べていたので、蝙蝠岳と仙塩尾根は興味津々々々々です!
なんてタイムリーなレコ、しかもtamaoさんが!と嬉しくなってしまいました。
貴重なレコ、ありがとうございます。

蝙蝠岳に行けるとしたら三伏〜二軒小屋ってもんかなぁ〜、とぼんやり考えていましたが、
なるほど、仙丈までつなげることもできちゃいますね。
素敵なコース!真似したい!でも4日間必要かぁ。

畑薙まで行く毎日アルペン号があるとは初めて知りました!
これは大きな味方、でも夏期限定かな。
来夏も企画されることを願うばかり。
2012/8/9 23:16
待ってました。
tamaoさん、なかなかレコをアップしないな〜と思っていました。

このコース、他の人も書いていますが自分も前から歩きたいと思っていました。

しかし夜行日帰りでは無理ですからね〜 このコース、夜行日帰り何回かに分けても難しいんですよね。両俣小屋から先がね。。。

でもこのレコを見るとやっぱり行きたくなりますね。

ちなみに4日はtamaoさんを含めて、知った人がいっぱい山行してましたね。見えていた山々に誰かしら登っていたとは嬉しいですね

P.S. ところでこのレコ、子連れ山行のマーク(ひよこ)が着いていますけど、子連れでこんなハードな山行したら子供が可哀そうですよ
2012/8/9 23:48
tamaoさん、おはようございます
tamaoさん、おはようございます、satoru-ktです。

仙塩シブい!蝙蝠かっこいい!
間ノ岳引き返しワイルドだぜ〜

ってタマオさんって、こんなに男前な
山行される方だったんですね
カッコ良すぎるぜ〜
2012/8/10 5:08
お疲れ様でした
tamaoどの  毎度です!

前から"塩見を通って行きたい"って言ってたもんなぁ・・・ 素敵なルートでこちらまで行きたくなってきました

熊の平小屋での缶詰、美味しそうやねぇ! 疲れた身体にメッチャ効きそうです

こちらは8/11の夜行バスで新宿を出て、8/12に中房から登る予定でしたが、8/12-13と天気予報が雨であり、子供に聞いたら『雨の中を登るのは勘弁』との事で延期になってしまいました。 8/14に八ヶ岳か苗場山に行ってきま〜す!

HIさん、noruさんとの殺生ヒュッテ待合せの穂高〜ジャン〜西穂は予定通り行って来ま〜す

また飲み会で報告しあいましょう
2012/8/10 14:23
千塩いきましたか〜!
tamaoさん、こんにちは
いや〜、ロングルートすごいです!
50kmですか。最近話題?の蝙蝠も通られたようで、充実の山行だったのではないでしょうか。3000m峰も一気にGETですね〜

(自分は急性胃腸炎で予期せぬ夏休みとなってます
2012/8/10 18:26
すごすぎる
tamaoさん こんばんは

天気が良くて最高でしたね。針ノ木や爺ヶ岳から千丈・塩見が見えてましたよ。そこにいたんですね。 写真も最高です。

いつもながらパワフルで驚かされます。千塩尾根全制覇+蝙蝠岳ですか

私は両俣小屋にテン泊するだけで下るのはとても考えられません。両俣小屋から三峰岳まで一気に1000mの登りですよ。考えられない!すごすぎる

更に、塩見岳から蝙蝠岳に行って二軒小屋に抜けるとは

私にはとてもできそうにもありませんが、いつかは挑戦したいと思います。でも両俣小屋には下りたくない
2012/8/10 19:37
コメントありがとうございます
★hakusan319さん
コメントありがとうございます。
7月に行かれたんですね。まだ雪残ってました?

憧れの仙塩尾根でしたが、期待を裏切らない素晴らしさですね。
ちなみに、私が両俣小屋を利用してるのは、単に2日も全くの一人で過ごせるか不安だったからです。
しかしこのルートは高望池など有名どこに限らす色々ビバークの跡がありますね、笑。
ある意味安心感ありますね。


★hiro-tさん
仙塩~蝙蝠、hiro-tさんもねらってましたか
元々は三伏の方に下ろうと思ってたんですが、
Utuさんから椹島に下ったと聞いてよく地図見てみたら行けるかもって感じでした

椹島から静岡にバスで帰れば、甲府へのアクセスも問題なしではないでしようか。
公共交通は通行止めですが、2つくらい送迎をやってる私的な機関がありますよ。

★yokowvさん
コメントありがとうございます。
蝙蝠、名前も変わってるし、形もすごくきれいだけど、
山頂から見える景色も良すぎです
南ア南部、塩見、そしてでっかい富士山…。
またいきたいですね。
ちなみに仙塩と繋げるのももちろんよいですが、
ほぼ同じ日に行かれたricaloご夫妻たちは荒川三山と蝙蝠を繋げてられます。こちらもよさげ。
あと、小屋泊まりなら三日でいけるかもですね~
2012/8/10 20:40
futaroさん
こんばんわ!
いや~良かったです
でもさすがのfutaroさんでも夜行日帰りは厳しいかと…。笑
でも両俣小屋から三峰岳は4時間なので帰りのこととか考えなければ、二回に分ければいけるかもですね。

ほんとこの週は知り合いの山行計画がばんばん上がってて、みてて楽しかったです。
ちなみに子連れ登山は修正しました~
2012/8/10 21:38
あっぱれ
いやー粋なコースやな!

やっと晴れてよかった。
小屋まで行ったらジュースを飲むんだ!と思い歩いている姿が浮かんできます。
2012/8/10 23:20
ricalojpさん
順番が前後しちゃいました。失礼しました。

リニア、工事してるのは気づきましたが、
まさかリニアを通す計画かあるとは びっくりです。
うーん、椹島のあの雰囲気は天国のようだなと思ってたんですが変わってしまいますかね~?

それにしても荒塩尾根(笑)のルートどりは考えていませんでした。なかなか乙な感じですね。
2012/8/11 11:43
コメントありがとうございます2
★satoru-ktさん
コメントありがとうございます。
あら、イメージ変わりました?笑
間ノ岳はワイルドに引き返しましたが、それ以外は写真を撮りながらてろてろ歩いてます♪
先日は雪倉の方に行かれてましたよね。興味あるエリアで後程じっくり拝見させていただきますね!


★Butamodernさん
南アから白山のほうを眺めてはお天気どうかなぁと思ってましたが、
快晴でよかったですね。
まさかドエムコンビになっているとは露知らずですが…。笑

お盆の息子さんとの山もお天気いいといいですね!


★stkさん
まいどです♪
そう、蝙蝠もくっつけちゃいました~!
去年stkさんも行かれてましたよね。
その時の印象もあっていきたかったんですが、
もともとは二軒小屋の方におりれるなんて思ってもおらず、鳥倉の予定にしてたところ、Utuさん情報により繋げられそうと分かってかなりテンションアップでした。
ちなみな50キロは最後の二軒小屋~椹島の10キロで稼いでいると思います。

ところで、最近お仕事?が忙しそうだなと思っていたら急性胃炎なんですか!?(>_<)
しっかり治して完全復帰を楽しみにお待ちしてます!!!
2012/8/11 12:21
コメントありがとうございます3
★bekopapaさん
ご訪問ありがとうございます。
え~bekopapaさんなら余裕でしょう~??気の持ちようですよきっと(^-^)v
だって、両俣小屋から1時間で元の場所に復帰し、その後3時間で三峰岳ですよ?いけそうな気がしてきたことないですか?笑
というか私の場合は、なんとかなるだろうもいう根拠のない自信と、2日もビバークという気力の方が心配で両俣小屋まで行った次第です。

bekopapaさんが最近行かれたロングルートも楽しそうですね~。
今後の参考にと思ってゆっくり拝見します。


★Tri-HIさん
こんにちわ!
やっぱばれちゃいました~?笑
先週の大峰の小屋でジュースを飲み損ねたのもあって、今回はさらに楽しみになってしまいました。
良かった、熊の平小屋が置いててくれて…。

ただ、ここから真面目な話、どうも最近食べ物を受け付けない傾向にあり、
カロリーが不足しがちです。
その意味でもここのジュースと缶詰は死活問題くらいありがたかったです。
でも今後そんなんじゃあ困るので何か対策考えないとです。
2012/8/11 12:58
遅くなりましたが
tamaoさん

仙塩尾根お疲れ様でした。
展望にお花に良い尾根ですね。
蝙蝠までプラスして羨ましい限りです。

写真も素晴らしいです。
山のレベルアップと同時に写真のレベルも
大幅にアップですね
2012/8/11 18:10
すごい。
仙塩尾根。
やりましたかー。

同世代のしかも女性(ですよね?失礼。)が
ソロで仙塩尾根を踏破したというその話だけでも、
うれしくなります。

初めて白根三山を歩いた時、一緒に歩いた登山者さんに勧められた尾根でした。
いつか俺もできるんじゃないかと考えていますが、
やりましたかー。
お疲れさまでした。これぞ、tamaoさんですね。

花もいいなあ!あれはタカネコウリンカかなあ。
2012/8/12 17:27
tamaoさん、やったね!
良いルートを歩きましたね、羨ましい。

仙塩尾根は私もいつか歩いてみようと思っているルートです。

でも、なんで間ノ岳方面へ・・・?

塩見でのピースサイン、グローブから見えてるのは指かな?

でも良く頑張りましたね、お疲れ様です。

お友達の山行記録に反映されてません、何故だろう・・・?
2012/8/13 17:01
ふふふふふ
私も遊びに来ちゃった^^

こんなに素敵なコースがあるなんて全然知らなかった!!
(もとい、南アは北岳しか行ったことないから当然か??

蝙蝠岳とか、名前に魅かれるものがありますね
4日間ずっと晴れだなんて本当にすごい!

海の日の連休のレコもそうでしたけど、皆さんのレコ見てると、ほんとに自分も行きたくなります^^
でもどこからどう行ったらよいのやら全然解らない(はっはっは)
全く同じコース行っちゃうかも(笑) でも南ア南部初心者だから許してね^−^

お疲れ様でした、素敵な写真をたくさんありがとう^−^
2012/8/13 17:46
最高の景色ですね〜。
こんばんは、最高の景色!!!
見ていて気持ちいい〜!!!!
いつか、このコース歩いてみたい!!
2012/8/13 19:34
コメントありがとうございます4
★kankotoさん
お返事遅くなりました( ̄* ̄)
いや~いい雰囲気で終始気持ちいいなぁと思って歩いていました。
kankotoさんは最近青空が続いてる気がしますが、5週連続かっぱ山行をしている身としては天気も心配で仕方ありませんでしたが、杞憂に終わりよかってです。
写真がよく見えるのは青空のせいかも(^_^;)笑


★makacioさん
ご訪問ありがとうございまーす。
えぇ、一応♀でございます。笑
makacioさんならいつでも(休みさえとれれば)できるでしょ~?
ちなみに今回ビバーク?は初体験だったのでテントから一歩も出ないつもりで寝ましたが、幸い月明かりが明るくて、よく聞く動物の目が光って怖かった系の怖さはなくてほっとひと安心でした。
そう、お花はタカネコウリンカですね、さすがです♪


★noborundaさん
どうもです。
あれ、ノボさんのに反映されてないってことは私の方にも反映されてないのかな?(;o;)

なんで間ノ岳にいったかは私にも謎ですが、見えた小屋を瞬間的に熊の平小屋だと勘違いしたことと、久しぶりに人がたくさんいるところにいって気が緩んでってかんじでしょうか…

まぁ、終わりよければ、ですよね(^o^)v

あと、ピースサインで指が出ているの、ばれちゃいましたね。すぐ穴空いちゃってきりがないから放っといてます


★ittiさん
こんばんわ!
え~ittiさん、南アは北岳のみなんですか?!超意外!
(ちなみに私は北岳未踏ですけどね。笑)
北ア専門でしたっけ?p(^^)q

ほんと、この時期みなさんのレコ一杯ですが、どれも素敵なルートで目移りしちゃいますよね
しかも夏山が始まったと思ったらもう秋だし…1年365日じゃ足らない!


★tsuka-ponさん
ご訪問ありがとうございます。
何度でもいきたいルートですが、日数的な問題もあり計画性が必要ですよね。
良いところでしたのでぜひ行かれてみてください♪
2012/8/13 23:27
懐かしく読ませてもらいました。
素晴らしい天気、よかったですね!!

私も、昨年のちょうど同じ頃、似たコースを歩いてきました。
人が少なく、穏やかな稜線の、緑の中、素晴らしいですね。

若い女性の単独行、大したものです。!!
私が歩いたときも、北荒川岳の近くで、若い女性の単独行とすれ違いました。
人がほとんどいない中、突然のすれ違いで、驚いた記憶があります。

楽しい山旅をお続けください。
報告、楽しく読ませていただきました。
2012/8/14 19:02
arukiyaさん
コメントありがとうございます。
ほんとに静かで素晴らしい雰囲気ですね。
たまにすれ違う方々も気持ちの良い方ばかりでした。

昨年のarukiyaさんの仙塩尾根、一杯共感しながら拝読させて頂きました。
伝付峠までいかれたんですね。
そうそう、arukiyaさんも道の状況で書かれていましたが、二軒小屋に降りる道、地上に近づくにつれて痩せ尾根だらけ、斜度が急になるし、
「ここ降りるの〜!?うゎ、ピンクテープついてる」てな感じで内心葛藤を繰り広げながら降りてきました。笑
2012/8/15 11:12
すごいな〜
tamaちゃん、お久しぶりです!

重いザック担いで毎日10時間歩き
さすがですね〜
最終日なんて14時間歩いているじゃないですか〜。

南アから北アと精力的に登られて羨ましいです!
再来週〜皆様に宜しくお伝え下さい。
我々も近くにいるかもしれません(双)

ではでは〜これからも素敵な 無茶な山行
楽しみにしています

fall
2012/8/17 7:27
凄いです。
今回は南アの深部をお一人で、テント担いで、凄いとしか言いようが無いですね。
特に蝙蝠から二軒小屋まではマイナールートでレコも極端に少ないんですよね。
おそらく男性でも難しいこのルート。
強い意志と実行力が無いと計画すらしないでしょうね。
あっぱれたまちゃん!
女にしておくのが勿体ないです
2012/8/21 17:20
fallさん
レス遅くなりました&コメありがとうございます。

無茶なってどういうことでしょう?笑

確かに最終日は一見14時間ですが、色々なところで遊んだりまったりしてるので実質12時間、しかも最後は車道ですからね〜。
健脚なお二人なら和気藹々いかれちゃいますよきっと♪

お、再来週は近い山域ですか
お会いできるといいなぁ
2012/8/21 23:02
MATSUさん
こんばんわ!

MATSUさんにすごいとか言われると慣れなさすぎてとっても恐縮です(((^^;)笑

うーん、あんまり深く考えてないから計画できちゃうのかなぁ…。
でも1人でビバークは初めてだったしかなり緊張してましたよ!
(一応エスケープや目的地までたどり着けなかった場合のビバークポイントも考えてますが、そういうことではないですかねぇ? )

でもまつさんのM日帰り山行に比べればヒヨコみたいなもんです
2012/8/21 23:04
幕営禁止
北荒川岳周辺は幕営禁止です
フォーストビバークのようですが、計画ではどこのキャンプ指定地で幕営の予定だったのでしょうか
2015/8/25 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら