ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2516406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ー奥穂ージャンー西穂

2020年08月18日(火) ~ 2020年08月20日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
25:11
距離
40.2km
登り
5,334m
下り
4,228m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:53
休憩
1:00
合計
9:53
5:51
5:52
35
6:27
6:32
38
7:10
7:11
78
8:29
8:30
2
8:32
8:41
59
9:40
9:54
66
11:00
11:05
80
水場
12:25
12:30
130
千丈分岐
14:40
14:50
15
飛騨乗越
15:05
槍ヶ岳山荘
2日目
山行
7:59
休憩
1:12
合計
9:11
5:09
6
5:15
5:16
22
5:38
5:41
40
6:21
6:30
44
7:14
7:14
22
7:36
7:44
5
7:49
8:04
70
9:14
9:15
113
11:08
11:25
4
11:29
11:29
141
13:50
14:08
12
3日目
山行
7:44
休憩
2:04
合計
9:48
5:05
42
5:47
5:54
11
6:05
6:10
24
6:34
6:35
15
6:50
7:04
56
8:00
8:10
22
8:32
8:35
9
8:44
8:50
25
9:15
9:20
22
9:42
9:55
20
10:15
10:21
8
10:29
10:45
18
11:26
11:32
13
11:45
12:10
33
12:43
12:43
13
12:56
12:13
113
14:06
14:09
1
14:10
ロープウェイ駅
天候
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 
市営新穂高第3駐車場(無料)→深夜3時到着で9割埋まっていました
宿泊 
18日 槍ヶ岳山荘 10500円
19日 奥穂高山荘 10800円
コース状況/
危険箇所等
北穂〜涸沢岳間は大キレットに劣らない体感グレードだった
その他周辺情報 「ひがくの湯と登山者食堂」立ち寄りました
入浴750円 
予約できる山小屋
槍平小屋
市営新穂高第3駐車場 2段目に駐車
前夜3時到着 9割以上は埋まっていました。
2020年08月18日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 5:07
市営新穂高第3駐車場 2段目に駐車
前夜3時到着 9割以上は埋まっていました。
駐車場から7分ほどで左俣右俣の分岐にある登山センター
ここでトイレと登山届を提出
2020年08月18日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 5:17
駐車場から7分ほどで左俣右俣の分岐にある登山センター
ここでトイレと登山届を提出
右俣方面に進みます。
2020年08月18日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 5:35
右俣方面に進みます。
林道のショートカットが崩落で通行不可との事
2020年08月18日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 5:59
林道のショートカットが崩落で通行不可との事
穂高平小屋前で小休止 トイレ棟あります
2020年08月18日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 6:25
穂高平小屋前で小休止 トイレ棟あります
ソバナ
林道脇にに目立ちました
2020年08月18日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 7:02
ソバナ
林道脇にに目立ちました
白出沢出合 奥穂との分岐
2020年08月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 7:08
白出沢出合 奥穂との分岐
白出沢で車道終点
河原で小休止
2020年08月18日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 7:11
白出沢で車道終点
河原で小休止
白出沢を渡りいよいよ登山道に入ります
2020年08月18日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 7:27
白出沢を渡りいよいよ登山道に入ります
ミソガワソウ
2020年08月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 7:56
ミソガワソウ
チビ谷出合
この涸沢も増水するらしい
2020年08月18日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 7:57
チビ谷出合
この涸沢も増水するらしい
クガイソウ
2020年08月18日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 8:15
クガイソウ
センジュガンピ
2020年08月18日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 8:16
センジュガンピ
滝谷避難小屋
2020年08月18日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 8:29
滝谷避難小屋
滝谷架橋部の岩の上にライブカメラが設置してあります
2020年08月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 8:31
滝谷架橋部の岩の上にライブカメラが設置してあります
滝谷の木道を渡ります
2020年08月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 8:41
滝谷の木道を渡ります
右手に滝谷ドームがそびえたつ
2020年08月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 8:43
右手に滝谷ドームがそびえたつ
ゴゼンタチバナ
2020年08月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 8:51
ゴゼンタチバナ
シモツケソウ
2020年08月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/18 9:11
シモツケソウ
槍平小屋
テント泊と売店のみ営業との事
2020年08月18日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 9:48
槍平小屋
テント泊と売店のみ営業との事
水場 うまい
2020年08月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 9:52
水場 うまい
テント場
小屋のホームページにツキノワグマ目撃情報が出ていました。
テント泊は怖いですね・・・
2020年08月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 9:54
テント場
小屋のホームページにツキノワグマ目撃情報が出ていました。
テント泊は怖いですね・・・
最後の水場でのどを潤す
2020年08月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 11:11
最後の水場でのどを潤す
槍ヶ岳山荘が遠くに見えてきました
2020年08月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 11:56
槍ヶ岳山荘が遠くに見えてきました
中崎尾根は冬季ルートに使われる
2020年08月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 12:07
中崎尾根は冬季ルートに使われる
リンドウ
2020年08月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 12:20
リンドウ
イワオトギリ
この山行で目立ちました
2020年08月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 12:22
イワオトギリ
この山行で目立ちました
ハクサンフウロ
2020年08月18日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 12:23
ハクサンフウロ
クルマユリ
2020年08月18日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 12:24
クルマユリ
千丈乗越との分岐
救急箱が設置してあります
2020年08月18日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 12:26
千丈乗越との分岐
救急箱が設置してあります
コウメバチソウ
2020年08月18日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 12:33
コウメバチソウ
まだあと500m以上ある!
2020年08月18日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 12:40
まだあと500m以上ある!
ミヤマダイコンソウ
2020年08月18日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 12:43
ミヤマダイコンソウ
ミヤマリンドウ
2020年08月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 12:44
ミヤマリンドウ
キオン
2020年08月18日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 12:48
キオン
トリカブト
2020年08月18日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 13:00
トリカブト
ウサギギク
2020年08月18日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 13:10
ウサギギク
ミヤマキンポウゲ
2020年08月18日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 13:21
ミヤマキンポウゲ
ヨツバシオガマ
2020年08月18日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 13:22
ヨツバシオガマ
先が見えても長い・・・
疲労困憊で休憩がかさむ
2020年08月18日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/18 13:56
先が見えても長い・・・
疲労困憊で休憩がかさむ
イワツメクサ
2020年08月18日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 14:21
イワツメクサ
飛騨乗越に着きました
2020年08月18日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/18 14:41
飛騨乗越に着きました
槍の穂とご対面
2020年08月18日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/18 14:46
槍の穂とご対面
2020年08月18日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 14:44
眼下に殺生ヒュッテ
鋭角な常念岳が目立ちます
2020年08月18日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/18 14:44
眼下に殺生ヒュッテ
鋭角な常念岳が目立ちます
槍ヶ岳山荘に到着
2020年08月18日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
8/18 15:03
槍ヶ岳山荘に到着
受付の前に穂先に登ってみます
2020年08月18日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/18 15:13
受付の前に穂先に登ってみます
この山頂に来たのは19歳の夏と23歳の冬以来3度目
久々です。それにしてもいい天気!
2020年08月18日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
8/18 15:42
この山頂に来たのは19歳の夏と23歳の冬以来3度目
久々です。それにしてもいい天気!
山頂の方に撮っていただきました。
有難うございました
2020年08月18日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/18 15:34
山頂の方に撮っていただきました。
有難うございました
前穂北尾根がご立派
2020年08月18日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/18 15:37
前穂北尾根がご立派
立山・剣
2020年08月18日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 15:37
立山・剣
薬師岳
2020年08月18日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 15:40
薬師岳
大きな水晶岳〜赤牛岳
2020年08月18日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 15:42
大きな水晶岳〜赤牛岳
北鎌尾根 独標
いつかは…
2020年08月18日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 15:43
北鎌尾根 独標
いつかは…
白馬岳
2020年08月18日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 15:45
白馬岳
小槍
2020年08月18日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 15:46
小槍
明日から縦走する北穂・涸沢岳・奥穂〜ジャンが見えます
2020年08月18日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/18 15:49
明日から縦走する北穂・涸沢岳・奥穂〜ジャンが見えます
部屋は「イワカガミ」2段目
部屋は定員の半分?それでも1部屋12人
2020年08月18日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 17:31
部屋は「イワカガミ」2段目
部屋は定員の半分?それでも1部屋12人
テラスで乾杯
2020年08月18日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/18 18:01
テラスで乾杯
夕食は第二回目18:15〜でした。

2020年08月18日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/18 18:16
夕食は第二回目18:15〜でした。

夕食が終わるとサンセットでした。
高山病なのか頭痛がするので薬を飲んですぐに熟睡(-_-)zzz
2020年08月18日 18:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/18 18:41
夕食が終わるとサンセットでした。
高山病なのか頭痛がするので薬を飲んですぐに熟睡(-_-)zzz
8月19日 出発前
穂先が朝焼けで浮かび上がる
2020年08月19日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 4:46
8月19日 出発前
穂先が朝焼けで浮かび上がる
日の出前の富士山のシルエット
2020年08月19日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
8/19 4:46
日の出前の富士山のシルエット
富士の右は甲斐駒〜南アルプス
2020年08月19日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/19 4:56
富士の右は甲斐駒〜南アルプス
乗鞍岳 奥に御嶽山
2020年08月19日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 4:55
乗鞍岳 奥に御嶽山
薬師岳
鷲羽山〜水晶岳
2020年08月19日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 5:01
薬師岳
鷲羽山〜水晶岳
穂先の右側からサンライズ
2020年08月19日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
8/19 5:05
穂先の右側からサンライズ
この日は大キレット越え
まずは大喰岳へ下って登り返す
2020年08月19日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 4:55
この日は大キレット越え
まずは大喰岳へ下って登り返す
大喰岳山頂
2020年08月19日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 5:36
大喰岳山頂
広い谷筋には残雪が残っている
2020年08月19日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 5:41
広い谷筋には残雪が残っている
素晴らしい稜線歩き
自撮りタイム
2020年08月19日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/19 5:48
素晴らしい稜線歩き
自撮りタイム
この稜線あるきではこの
イワギキョウが目につきました
2020年08月19日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 6:03
この稜線あるきではこの
イワギキョウが目につきました
中岳手前の鉄梯子
2020年08月19日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 6:12
中岳手前の鉄梯子
中岳山頂は広い
2020年08月19日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 6:16
中岳山頂は広い
穂高連峰を一望
2020年08月19日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 6:18
穂高連峰を一望
上信越国境方面
2020年08月19日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 6:25
上信越国境方面
頸城山塊(焼山・火打・妙高)
2020年08月19日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 6:25
頸城山塊(焼山・火打・妙高)
2986mピーク
2020年08月19日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 6:54
2986mピーク
2020年08月19日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 6:55
黒部五郎岳
双六岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽山
2020年08月19日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 7:25
黒部五郎岳
双六岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽山
鷲羽山・ワリモ岳
2020年08月19日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 7:25
鷲羽山・ワリモ岳
右手に昨日通ってきた槍平小屋が見えます
2020年08月19日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 7:28
右手に昨日通ってきた槍平小屋が見えます
南岳
2020年08月19日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 7:34
南岳
南岳小屋まで下ります
2020年08月19日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 7:36
南岳小屋まで下ります
御嶽山・乗鞍岳が大きい
2020年08月19日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 7:37
御嶽山・乗鞍岳が大きい
ロバ・ジャンが良く見えます
2020年08月19日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
8/19 7:37
ロバ・ジャンが良く見えます
槍もずいぶん遠くなりました
2020年08月19日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 7:40
槍もずいぶん遠くなりました
南平小屋
ここでストックをしまい、メットをかぶります
2020年08月19日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 7:48
南平小屋
ここでストックをしまい、メットをかぶります
長い鎖場の連続
2020年08月19日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/19 8:14
長い鎖場の連続
最低コルから長谷川ピークを見上げる
ここまでは危険なところはなかった…
2020年08月19日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/19 8:40
最低コルから長谷川ピークを見上げる
ここまでは危険なところはなかった…
長谷川ピーク
2020年08月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 9:06
長谷川ピーク
長谷川ピークの下りは核心部
切り立ったリッジを左から右へ巻いて下る
2020年08月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/19 9:11
長谷川ピークの下りは核心部
切り立ったリッジを左から右へ巻いて下る
鉄のステップを足場にして下る
2020年08月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 9:11
鉄のステップを足場にして下る
足場はあるが微妙
2020年08月19日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 9:13
足場はあるが微妙
飛騨側に回り込む鎖場
2020年08月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 9:22
飛騨側に回り込む鎖場
A沢のコル
2020年08月19日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 9:28
A沢のコル
太い鎖を掴みながら登る
2020年08月19日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 9:43
太い鎖を掴みながら登る
飛騨泣き
落ちたらヤバい所
2020年08月19日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 9:46
飛騨泣き
落ちたらヤバい所
鎖は補助的に垂直に登っていく
2020年08月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 10:03
鎖は補助的に垂直に登っていく
登りきるとさらにステップを足場にして回り込む核心部を振り返る
2020年08月19日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/19 10:07
登りきるとさらにステップを足場にして回り込む核心部を振り返る
難所を切り抜けたところにある展望台
2020年08月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 10:28
難所を切り抜けたところにある展望台
滝谷の岩場
2020年08月19日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 10:29
滝谷の岩場
鹿島槍ヶ岳
2020年08月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 10:32
鹿島槍ヶ岳
大天井岳
下は大天井ヒュッテ
2020年08月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 10:35
大天井岳
下は大天井ヒュッテ
燕岳 遠望
2020年08月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 10:35
燕岳 遠望
北穂高岳小屋到着
2020年08月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 11:08
北穂高岳小屋到着
思わずCCレモン買いました。
ここで展望を眺めながらしばし休憩。
2020年08月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/19 11:11
思わずCCレモン買いました。
ここで展望を眺めながらしばし休憩。
ダイナミックな前穂北尾根
2020年08月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
8/19 11:14
ダイナミックな前穂北尾根
尖ったのが四阿山
2020年08月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 11:19
尖ったのが四阿山
テラスの展望図で確認しました
2020年08月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 11:19
テラスの展望図で確認しました
群馬の荒船山でしょうか。
2020年08月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 11:44
群馬の荒船山でしょうか。
北穂南峰
2020年08月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 11:27
北穂南峰
北穂から長い鎖の下降
涸沢岳への稜線も大キレットに劣らず厳しい
2020年08月19日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 12:01
北穂から長い鎖の下降
涸沢岳への稜線も大キレットに劣らず厳しい
険しい涸沢岳
2020年08月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/19 12:41
険しい涸沢岳
涸沢のコル
ここから登り返し
2020年08月19日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 12:42
涸沢のコル
ここから登り返し
涸沢岳核心部
長い鎖場を登る
2020年08月19日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/19 12:58
涸沢岳核心部
長い鎖場を登る
さらに梯子を登り切ったあと鉄ボルトをホールド、スタンスにして左から回り込む高度感のあるところ
2020年08月19日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 13:02
さらに梯子を登り切ったあと鉄ボルトをホールド、スタンスにして左から回り込む高度感のあるところ
トウヤクリンドウ
2020年08月19日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/19 13:30
トウヤクリンドウ
涸沢岳山頂
2020年08月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 13:51
涸沢岳山頂
奥穂高山荘 到着
2020年08月19日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 14:19
奥穂高山荘 到着
受付を済ますと突如テラスの前が騒然
小屋の手前の岩稜でで男性が滑落、すぐに周囲にいた方や小屋の方が駆け上がり救助
2020年08月19日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 14:37
受付を済ますと突如テラスの前が騒然
小屋の手前の岩稜でで男性が滑落、すぐに周囲にいた方や小屋の方が駆け上がり救助
岐阜県警のヘリでこの男性は降ろされました。
小屋の前で滑落したのが不幸中の幸いでしょうか。
2020年08月19日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 15:32
岐阜県警のヘリでこの男性は降ろされました。
小屋の前で滑落したのが不幸中の幸いでしょうか。
部屋は「白馬岳」
仕切りがありディスタンスが保たれていました
2020年08月19日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 15:18
部屋は「白馬岳」
仕切りがありディスタンスが保たれていました
朝から何も食べておらず、槍ヶ岳山荘のお弁当をテラスで食べました
2020年08月19日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 15:39
朝から何も食べておらず、槍ヶ岳山荘のお弁当をテラスで食べました
テラスの下は涸沢
2020年08月19日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 15:47
テラスの下は涸沢
正面に蝶ヶ岳 ヒュッテが遠望できました
2020年08月19日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 16:17
正面に蝶ヶ岳 ヒュッテが遠望できました
夕食
結構ボリュームあります
2020年08月19日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/19 17:01
夕食
結構ボリュームあります
夕食後ロビーでまったり…
この日は疲れていたにも関わらず直ぐに寝付けませんでした
(-_-)zzz
2020年08月19日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 17:24
夕食後ロビーでまったり…
この日は疲れていたにも関わらず直ぐに寝付けませんでした
(-_-)zzz
8月20日
穂高山荘を出発
2020年08月20日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 4:52
8月20日
穂高山荘を出発
小屋を出ると常念岳のシルエットがクッキリ
2020年08月20日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/20 4:58
小屋を出ると常念岳のシルエットがクッキリ
振り返ると
北穂の奥に槍ヶ岳
2020年08月20日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
8/20 5:19
振り返ると
北穂の奥に槍ヶ岳
今日も富士山が見えました
2020年08月20日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
8/20 5:24
今日も富士山が見えました
ジャンダルムが見える
2020年08月20日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
8/20 5:37
ジャンダルムが見える
遠望すると天使の標識が見えます
果たしてあそこまで行けるのか・・・。
2020年08月20日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/20 5:39
遠望すると天使の標識が見えます
果たしてあそこまで行けるのか・・・。
奥穂高岳山頂からこれから進むジャンダルム方面の縦走路を望む
2020年08月20日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 5:45
奥穂高岳山頂からこれから進むジャンダルム方面の縦走路を望む
山頂にいた方に撮ってもらいました。
この方たちとは新穂高まで同じコースでした。
御親切に有難うございました。
2020年08月20日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 5:44
山頂にいた方に撮ってもらいました。
この方たちとは新穂高まで同じコースでした。
御親切に有難うございました。
「一般登山道ではありません」の標識を越えていく緊張感
2020年08月20日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 5:52
「一般登山道ではありません」の標識を越えていく緊張感
まずは馬の背
最初は幅も広いがだんだんと・・・・
2020年08月20日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/20 5:56
まずは馬の背
最初は幅も広いがだんだんと・・・・
馬の背の核心部の下り 
岳沢側のスタンスに乗るのがポイント
2020年08月20日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/20 6:02
馬の背の核心部の下り 
岳沢側のスタンスに乗るのがポイント
ふと視線をそらすと富士山が平然とたたずむ
2020年08月20日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 6:04
ふと視線をそらすと富士山が平然とたたずむ
次はジャン手前のロバの耳を巻く
2020年08月20日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/20 6:08
次はジャン手前のロバの耳を巻く
右側にトラバースしながら登る
2020年08月20日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/20 6:14
右側にトラバースしながら登る
鎖があるがホールド、スタンスも意外ともしっかりしています
2020年08月20日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 6:20
鎖があるがホールド、スタンスも意外ともしっかりしています
ここは鎖が無いとやばいでしょう
2020年08月20日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 6:24
ここは鎖が無いとやばいでしょう
ロバの耳を廻りこむ急登
ここは鎖ないので緊張しました
2020年08月20日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 6:27
ロバの耳を廻りこむ急登
ここは鎖ないので緊張しました
いよいよジャンが正面に現れました
2020年08月20日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/20 6:32
いよいよジャンが正面に現れました
皆さん正面から直登していますが…
2020年08月20日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/20 6:38
皆さん正面から直登していますが…
自分はペンキに従い左側に巻いて裏から登ります(^-^;
2020年08月20日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/20 6:39
自分はペンキに従い左側に巻いて裏から登ります(^-^;
裏側(西穂側)にジャンへのマークがあります。
ここにリュックをデポして登ります。
2020年08月20日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 6:43
裏側(西穂側)にジャンへのマークがあります。
ここにリュックをデポして登ります。
山頂にいた方に撮っていただきました。
有難うございました。
2020年08月20日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
8/20 6:48
山頂にいた方に撮っていただきました。
有難うございました。
有名な天使の標識
2020年08月20日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
8/20 6:56
有名な天使の標識
振り返る奥穂
2020年08月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 6:52
振り返る奥穂
西穂に向けて厳しい岩稜が続いている
2020年08月20日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
8/20 6:48
西穂に向けて厳しい岩稜が続いている
明神岳の奥に南アルプス
無風快晴、いつまでもここいたいがそうもいかない
2020年08月20日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 6:51
明神岳の奥に南アルプス
無風快晴、いつまでもここいたいがそうもいかない
コブ尾根の頭から下る
2020年08月20日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 7:18
コブ尾根の頭から下る
畳岩尾根の頭は右に巻く
2020年08月20日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 7:26
畳岩尾根の頭は右に巻く
天狗のコルへの下り
尾根の右側のルンゼを下る
2020年08月20日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 7:32
天狗のコルへの下り
尾根の右側のルンゼを下る
長い鎖を降りる
2020年08月20日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 7:33
長い鎖を降りる
天狗のコルが見えてきた
2020年08月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 7:40
天狗のコルが見えてきた
天狗のコル
ここから岳沢方面へのルートもあるが標識が折れています
2020年08月20日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 8:01
天狗のコル
ここから岳沢方面へのルートもあるが標識が折れています
旧避難小屋の基礎が残っている
2020年08月20日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 8:07
旧避難小屋の基礎が残っている
コルから垂直に鎖の急登
2020年08月20日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 8:10
コルから垂直に鎖の急登
登り切ったらさらに先が天狗ノ頭
2020年08月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 8:24
登り切ったらさらに先が天狗ノ頭
天狗ノ頭
2020年08月20日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 8:31
天狗ノ頭
間天のコルに向けて長い逆層スラブの鎖
2020年08月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 8:45
間天のコルに向けて長い逆層スラブの鎖
この下りはソールの摩擦を利かせて降りる。下りは鎖を使わないと厳しいです
2020年08月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/20 8:46
この下りはソールの摩擦を利かせて降りる。下りは鎖を使わないと厳しいです
下から逆層スラブを見上げる
2020年08月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 8:47
下から逆層スラブを見上げる
間ノ岳へは小さなピークを越えていく
2020年08月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 8:50
間ノ岳へは小さなピークを越えていく
やっと間ノ岳をとらえる
2020年08月20日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:00
やっと間ノ岳をとらえる
厳しい岩稜帯のわずかな土壌に競うように生育していいる
キオン、イワギキョウ、イワツメグサ 
2020年08月20日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 9:03
厳しい岩稜帯のわずかな土壌に競うように生育していいる
キオン、イワギキョウ、イワツメグサ 
間ノ岳への長い鎖の急登
2020年08月20日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:03
間ノ岳への長い鎖の急登
岩に間ノ岳とペンキで記してある山頂
2020年08月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:16
岩に間ノ岳とペンキで記してある山頂
間ノ岳の下りは稜線の右側のざれたルンゼを下る
2020年08月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:21
間ノ岳の下りは稜線の右側のざれたルンゼを下る
ルンゼ途中から左の稜線に回り込む
石を落とさないように下るので足が疲れます(+_+)
2020年08月20日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:25
ルンゼ途中から左の稜線に回り込む
石を落とさないように下るので足が疲れます(+_+)
赤岩岳
間ノ岳から西穂方面へはいくつかのピークを越えていく
2020年08月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:29
赤岩岳
間ノ岳から西穂方面へはいくつかのピークを越えていく
間ノ岳を振り返る
あの足場の悪いルンゼをよく下ってきました。
2020年08月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:50
間ノ岳を振り返る
あの足場の悪いルンゼをよく下ってきました。
岳沢側を巻く鎖のトラバース
2020年08月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 10:01
岳沢側を巻く鎖のトラバース
さらにほぼ垂直の鎖場を直登すると・・・
2020年08月20日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 10:04
さらにほぼ垂直の鎖場を直登すると・・・
斜め左に上がるスラブのトラバース
ここはボルトがあるが鎖が無く、這い上がるのに厄介なところ。今年の地震で岩が崩落したらしい。
(登り切ってから見下ろす)
2020年08月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 10:07
斜め左に上がるスラブのトラバース
ここはボルトがあるが鎖が無く、這い上がるのに厄介なところ。今年の地震で岩が崩落したらしい。
(登り切ってから見下ろす)
登りきるとP1とのマーク
2020年08月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 10:19
登りきるとP1とのマーク
正面が西穂高岳
2020年08月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 10:19
正面が西穂高岳
西穂へのビクトリーロード
疲労困憊で足が重い・・・
2020年08月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 10:25
西穂へのビクトリーロード
疲労困憊で足が重い・・・
西穂高岳
山頂にいた女性が撮ってくれました。
有難うございました。
2020年08月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
8/20 10:35
西穂高岳
山頂にいた女性が撮ってくれました。
有難うございました。
ここから丸山までまだ岩稜帯が続きます
2020年08月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 10:48
ここから丸山までまだ岩稜帯が続きます
チャンピオンピーク
2020年08月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 10:59
チャンピオンピーク
左手には上高地が眼下に見える
2020年08月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 11:21
左手には上高地が眼下に見える
右前方には西穂山荘とロープウェイ西穂高口駅
2020年08月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 11:28
右前方には西穂山荘とロープウェイ西穂高口駅
独標
にわかに賑やかになりました。
2020年08月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 11:43
独標
にわかに賑やかになりました。
ここで奥穂高山荘のお弁当を食べます。
天ぷら付き飛騨名物の朴葉ずし
2020年08月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/20 11:46
ここで奥穂高山荘のお弁当を食べます。
天ぷら付き飛騨名物の朴葉ずし
丸山
2020年08月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:42
丸山
やっと西穂山荘到着
2020年08月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:55
やっと西穂山荘到着
バヤリースオレンジ300円也
一気飲みです\(^o^)/
2020年08月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 13:04
バヤリースオレンジ300円也
一気飲みです\(^o^)/
小屋から1時間位歩いて最終目的地ロープウェイ西穂高口駅到着。!(^^)!
14:15発に乗り込みました
2020年08月20日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 14:03
小屋から1時間位歩いて最終目的地ロープウェイ西穂高口駅到着。!(^^)!
14:15発に乗り込みました
ロープウェイを2つ乗り継ぎ新穂高に戻りました
2020年08月20日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 14:35
ロープウェイを2つ乗り継ぎ新穂高に戻りました
帰路  ひがくの湯に立ち寄りました
露天風呂を独り満喫
2020年08月20日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 15:09
帰路  ひがくの湯に立ち寄りました
露天風呂を独り満喫
風呂上がりにビールといきたいところですが帰路の運転があるのでノンアルコールで乾杯!
充実した3日間でした
2020年08月20日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/20 15:40
風呂上がりにビールといきたいところですが帰路の運転があるのでノンアルコールで乾杯!
充実した3日間でした
撮影機器:

感想

昨年涸沢から入り奥穂山頂の濃霧で断念したジャンダルムへのリベンジ、今年は新穂高から槍〜西穂を周回することにした。実線ルート最強と言われるだけありシビアな岩稜ルートであったが、ホールド、スタンス、鎖、ペンキマークもあり、慎重にルートを見極めながら事無く通過することが出来た。今回は天気に恵まれれた最適なコンディションだったが、天候により難易度は数倍変化するのだろう。西穂を通過すると集中力が切れたのかスリップ横転、もし核心部だったらとヒヤリとさせられた。このコースは体力を含めた総合力が試されるコース、無事縦走できた安堵感と言い知れぬ達成感に浸ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら