ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 301834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ツツジ咲く丹沢蛭ヶ岳南稜、臼ヶ岳南尾根!書策新道より周回!!

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
34.8km
登り
3,479m
下り
3,475m

コースタイム

5:27  秦野戸川公園(大倉バス停)  5:32
5:56  竜神の泉(小休止)      5:59
6:32  作治小屋(小休止)      6:34
6:45  書策新道入口
7:16  本谷(小休止)        7:19
7:39  白竜の滝
8:00  書策小屋跡
8:09  新大日
8:36  塔ノ岳
8:44  不動の清水(小休止)     8:51
9:29  尊仏ノ土平
9:52  弁当沢ノ頭入口
10:29  蛭ヶ岳南稜取付地点(小休止) 10:31
11:47  蛭ヶ岳(昼食)        12:18
13:00  臼ヶ岳(小休止)       13:04
14:10  ユーシンロッヂ(小休止)   14:03
14:27  雨山橋
14:55  雨山峠(小休止)       15:00
15:20  茅ノ木棚沢ノ頭
15:53  鍋割山(小休止)       16:01
16:42  金冷シ
18:25  秦野戸川公園(大倉バス停)
  
天候 AM 曇のち一時晴れ 
PM 雲
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秦野戸川公園に駐輪。(二輪車は無料)
コース状況/
危険箇所等
今回は山ヒルには遭いませんでした。
しかし、活動していると思われますので細心の注意を払って下さい。

秦野戸川公園(大倉バス停)〜書策新道〜塔ノ岳

途中に竜泉の泉、作治小屋等の水場あります。
戸沢山荘近くにトイレが有ります。
書策新道は昭文社2009年丹沢地図においては破線ルートになっておりますが、最新の地図は廃道になっているかも知れません。
*国土地理院の地図には載ってません。
道はほぼ明瞭ですが、登山道が崩壊している箇所が有り、渡渉箇所や谷を詰めたり少し危ない箇所が有ります。
単独で行く事はお勧め致しません。


塔ノ岳〜熊木沢出合い〜蛭ヶ岳南稜〜蛭ヶ岳

塔ノ岳から下って直ぐの所に、水場が有ります。
水量が少し弱いですが当てに出来ます。(枯れる事はないと思います。)
モリモリ下ると川原に出ますので、ユーシンの方へ進むと熊木沢出会いとなります。
熊木沢を上流へ進むと直ぐ左岸(上流を見て右手)に弁当沢ノ頭へ続く取付地点があります。
そこを過ぎ、上流に向かうと砂防ダムがありますので、そこも左岸から巻けます。
巻いた後は、右岸側を歩いていくと、林道が出てきますのでそこをひたすら上流へ進みます。
赤い廃車がありますので、そこが南稜の取付地点になります。
取付いたら、マーキングが定期的に有りますので、ひたすら直登すると蛭ヶ岳に辿り着けます。


蛭ヶ岳〜臼ヶ岳南尾根〜ユーシンロッヂ〜雨山橋〜雨山峠〜鍋割山〜金冷シ〜大倉

臼ヶ岳南尾根はマーキングが随所に有りますので、それに導かれるように進めば大丈夫です。
基本、向かって左手の方に意識して歩いていけば支尾根に迷うような事はありません。
*途中、マーキングが途切れ分かり難い箇所が有り。
P1196を巻く様な踏み跡が有りますが、ユーシンに向かうならそっちの踏み跡には行ってはいけません。マーキングの通り、ピークを登るように進んで下さい。
*多分、踏み跡を行くと熊木ダムの方へ行く感じでした。
しばし下っていくと、ユーシンロッヂのトイレ裏手に出られます。
鍋割山までは一般登山ルートですが、途中鎖場や桟道などもありますので注意下さい。




戸川公園から出発です!天気予報通り曇ってます。
2013年05月25日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 5:33
戸川公園から出発です!天気予報通り曇ってます。
戸沢へ向かう途中に竜神の泉があります。冷たくて美味いです!
2013年05月25日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 5:56
戸沢へ向かう途中に竜神の泉があります。冷たくて美味いです!
丹沢もお花の季節到来ですね!
2013年05月25日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
5/25 5:56
丹沢もお花の季節到来ですね!
作治小屋の水場です。ここも冷たくて美味いです!
2013年05月25日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 6:32
作治小屋の水場です。ここも冷たくて美味いです!
書策新道の入口です。天神尾根を少し進むと直ぐ右手にこちらの堤防が有りますので渡渉し、写真奥の階段を登り左手に進みます。
2013年05月25日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 6:45
書策新道の入口です。天神尾根を少し進むと直ぐ右手にこちらの堤防が有りますので渡渉し、写真奥の階段を登り左手に進みます。
直ぐこの看板が出てきます。看板には「源次郎沢入口」と書かれておりますが、ここが書策新道の取付地点になります。
2013年05月25日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 6:47
直ぐこの看板が出てきます。看板には「源次郎沢入口」と書かれておりますが、ここが書策新道の取付地点になります。
ツツジがモリモリ咲いておりました♪
2013年05月25日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 7:01
ツツジがモリモリ咲いておりました♪
道は明瞭なんですが、危なっかしい所が結構有ります。なんとか渡れましたが、踏み抜きそうな朽ち方をしてました。
2013年05月25日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 7:07
道は明瞭なんですが、危なっかしい所が結構有ります。なんとか渡れましたが、踏み抜きそうな朽ち方をしてました。
写真だとアレですが、ここが一番危ないトラバース箇所です。この手前も登山道が崩落して進むのが大変でした。ご注意を!
2013年05月25日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/25 7:14
写真だとアレですが、ここが一番危ないトラバース箇所です。この手前も登山道が崩落して進むのが大変でした。ご注意を!
進むと渡渉箇所が有ります。この看板がある所が本谷です。案内通りに進みます。
2013年05月25日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 7:16
進むと渡渉箇所が有ります。この看板がある所が本谷です。案内通りに進みます。
沢沿いの新緑が綺麗ですな〜〜!エエ季節です!
2013年05月25日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/25 7:17
沢沿いの新緑が綺麗ですな〜〜!エエ季節です!
また微妙な箇所が出てきます。この丸太橋は使わない方が無難です。写真には写ってませんが、左手に高巻き経路があります。
2013年05月25日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/25 7:31
また微妙な箇所が出てきます。この丸太橋は使わない方が無難です。写真には写ってませんが、左手に高巻き経路があります。
さらに渡渉し対岸に進みます。右手は谷なんで注意下さい!ここで鹿、猿、猪でもない黒い何かを一瞬見ました。凄い勢いで谷筋へ逃げて行ったんですが、もしやアレですかね?アッと言うまで写真には撮れませんでした。足跡からして四足ですね。やっぱアレか?
2013年05月25日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 7:33
さらに渡渉し対岸に進みます。右手は谷なんで注意下さい!ここで鹿、猿、猪でもない黒い何かを一瞬見ました。凄い勢いで谷筋へ逃げて行ったんですが、もしやアレですかね?アッと言うまで写真には撮れませんでした。足跡からして四足ですね。やっぱアレか?
目立つ所に最近と思われる案内板が有りました。これを見落とすと、この先で迷ってしまうと思われますので注意して下さい!
2013年05月25日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 7:35
目立つ所に最近と思われる案内板が有りました。これを見落とすと、この先で迷ってしまうと思われますので注意して下さい!
沢沿いを上流へ詰めていきます。案内どおり、沢靴でないと危なくて進めませんね。
2013年05月25日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 7:36
沢沿いを上流へ詰めていきます。案内どおり、沢靴でないと危なくて進めませんね。
このお花がモリモリ咲いておりました!踏まないように慎重に・・・
2013年05月25日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 7:42
このお花がモリモリ咲いておりました!踏まないように慎重に・・・
白竜の滝です!マイナスイオンがモッコリで、4枚目から3枚目半に昇格致しました!2枚目までは・・来世に生まれ変わってからかな(笑)
2013年05月25日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 7:39
白竜の滝です!マイナスイオンがモッコリで、4枚目から3枚目半に昇格致しました!2枚目までは・・来世に生まれ変わってからかな(笑)
書策小屋が有った時、ここが水場だったんでしょうね〜・・大日涌水と言うみたいで、確かに水が崖から湧き出てました!冷たく美味いです!しかし水場っぽくありませんね。
2013年05月25日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 7:43
書策小屋が有った時、ここが水場だったんでしょうね〜・・大日涌水と言うみたいで、確かに水が崖から湧き出てました!冷たく美味いです!しかし水場っぽくありませんね。
上流へ詰めるとガレ場になります。ここは右手に登山道が続きます。
2013年05月25日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 7:44
上流へ詰めるとガレ場になります。ここは右手に登山道が続きます。
おっ!天空の城ラピュタか!?って思いましたが、天空の避難小屋三ノ塔でした(笑)でも、幻想的ですね!
2013年05月25日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
5/25 7:59
おっ!天空の城ラピュタか!?って思いましたが、天空の避難小屋三ノ塔でした(笑)でも、幻想的ですね!
明瞭な踏み跡を登ると、書策小屋跡地に着きます。よ〜やく表尾根に到着です!ここまで誰とも会わんかったです。
2013年05月25日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 8:00
明瞭な踏み跡を登ると、書策小屋跡地に着きます。よ〜やく表尾根に到着です!ここまで誰とも会わんかったです。
大倉尾根は雲の中ですね〜1200m付近が運命の分かれ道ですね!
2013年05月25日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
5/25 8:01
大倉尾根は雲の中ですね〜1200m付近が運命の分かれ道ですね!
お!ラピュタか!?って思いつつアソコは天空の城烏尾山ですね(笑)表尾根も久しぶりでございます!モクモクやな〜♪
2013年05月25日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 8:01
お!ラピュタか!?って思いつつアソコは天空の城烏尾山ですね(笑)表尾根も久しぶりでございます!モクモクやな〜♪
こっちも現実的だな〜♪今が盛りですね!
2013年05月25日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 8:03
こっちも現実的だな〜♪今が盛りですね!
そんな感じで新大日です!陽が強く暑いです・・
2013年05月25日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 8:09
そんな感じで新大日です!陽が強く暑いです・・
余りにも見事で、クンクン♪しちゃいました!次回から「ミツバチアッチ」に改名だな(笑)
2013年05月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
5/25 8:19
余りにも見事で、クンクン♪しちゃいました!次回から「ミツバチアッチ」に改名だな(笑)
この木道が好きだったりします。人が居なくて最高です!
2013年05月25日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 8:10
この木道が好きだったりします。人が居なくて最高です!
よっ!世界遺産!日本一!!見れるとは思わなかったんで感動ですね!
2013年05月25日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 8:20
よっ!世界遺産!日本一!!見れるとは思わなかったんで感動ですね!
ミツバチアッチがブンブン飛び回っておりました♪ブ〜〜〜ンニヤニヤ♪ブ〜〜〜ンウフフフ♪
2013年05月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 8:19
ミツバチアッチがブンブン飛び回っておりました♪ブ〜〜〜ンニヤニヤ♪ブ〜〜〜ンウフフフ♪
雲海と言うべきが、曇っていると言うべきか・・悩む所です!
2013年05月25日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 8:21
雲海と言うべきが、曇っていると言うべきか・・悩む所です!
そんな感じで塔ノ岳です!時間が早いので登山者でお祭りではないですね〜!数時間後は凄い事になるんでしょうね〜〜
2013年05月25日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 8:36
そんな感じで塔ノ岳です!時間が早いので登山者でお祭りではないですね〜!数時間後は凄い事になるんでしょうね〜〜
よっ!日本一!!逢えるとは思わんかったな〜♪嬉しいです!!
2013年05月25日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
5/25 8:36
よっ!日本一!!逢えるとは思わんかったな〜♪嬉しいです!!
ここから見る日本一が格別ですね〜♪下に見える砂地の所まで下りるんだな〜って思うと萎えてしまった事は内緒ですよ〜♪
2013年05月25日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
5/25 8:36
ここから見る日本一が格別ですね〜♪下に見える砂地の所まで下りるんだな〜って思うと萎えてしまった事は内緒ですよ〜♪
塔ノ岳から少し下りると不動の清水でございます!冷たく美味いですね〜!ここでモリモリ補給しました!
2013年05月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 8:44
塔ノ岳から少し下りると不動の清水でございます!冷たく美味いですね〜!ここでモリモリ補給しました!
純白ちゃんも頑張って咲いてました!
2013年05月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
5/25 8:59
純白ちゃんも頑張って咲いてました!
綺麗だな〜!人が居ないのがまたエエですね〜♪
2013年05月25日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 9:02
綺麗だな〜!人が居ないのがまたエエですね〜♪
新緑が優しく私を包み込んでくれます♪丹沢大好きだよー♪
2013年05月25日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 9:07
新緑が優しく私を包み込んでくれます♪丹沢大好きだよー♪
って片思いが募る中、下界に到着です。道標のユーシンの方向が左を指していますが、直ぐそこの川原に下りたら右方向ですのでお間違いなく。
2013年05月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 9:26
って片思いが募る中、下界に到着です。道標のユーシンの方向が左を指していますが、直ぐそこの川原に下りたら右方向ですのでお間違いなく。
神奈川とは思えない景色ですね〜!雨降ったら濁流になるのかな〜!?
2013年05月25日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
5/25 9:28
神奈川とは思えない景色ですね〜!雨降ったら濁流になるのかな〜!?
尊仏ノ土平からの丹沢アルプスです!主脈の丹沢山辺りかな!?エエ稜線です!
2013年05月25日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/25 9:34
尊仏ノ土平からの丹沢アルプスです!主脈の丹沢山辺りかな!?エエ稜線です!
クンクン♪ブ〜〜ン〜〜♪ブ〜〜〜ン♪なんか怪しいのがまだ飛んでるぞ!?(笑)
2013年05月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 9:35
クンクン♪ブ〜〜ン〜〜♪ブ〜〜〜ン♪なんか怪しいのがまだ飛んでるぞ!?(笑)
熊木沢の梯子と橋です。水量少なく、川を直接渡れそうでした!
2013年05月25日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 9:50
熊木沢の梯子と橋です。水量少なく、川を直接渡れそうでした!
少し上流へ進むと左岸(上流右手)に弁当沢ノ頭へ続く入口が有ります。この手前にもマーキングが有りますが、コッチの方をお勧めいたします!
2013年05月25日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 9:52
少し上流へ進むと左岸(上流右手)に弁当沢ノ頭へ続く入口が有ります。この手前にもマーキングが有りますが、コッチの方をお勧めいたします!
熊木ダムです!やっぱりエメラルドで綺麗でした!
2013年05月25日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
5/25 9:52
熊木ダムです!やっぱりエメラルドで綺麗でした!
よっ!蛭ヶ岳!!やっぱりデカイです!!迫力があるな〜!でも、アレ登ると思うと萎えるな〜〜
2013年05月25日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/25 9:58
よっ!蛭ヶ岳!!やっぱりデカイです!!迫力があるな〜!でも、アレ登ると思うと萎えるな〜〜
どんどん上流に進むと、こちらの廃車があります。リサイクル料は払ってないんかな?
2013年05月25日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
5/25 10:29
どんどん上流に進むと、こちらの廃車があります。リサイクル料は払ってないんかな?
廃車の近くに砂防ダムと案内板があります。案内板の奥(写真右手)へ進み流れが有るので渡渉すると取付地点が目の前にあります。
2013年05月25日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 10:29
廃車の近くに砂防ダムと案内板があります。案内板の奥(写真右手)へ進み流れが有るので渡渉すると取付地点が目の前にあります。
こちらです。前回、直登してから直ぐに右手の尾根に取付たんですが、それよりもさらに登るとマーキングが出てきて、左の尾根に取付けれました。今回の左手の尾根の方が道が明瞭で登りやすいです!
2013年05月25日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/25 10:33
こちらです。前回、直登してから直ぐに右手の尾根に取付たんですが、それよりもさらに登るとマーキングが出てきて、左の尾根に取付けれました。今回の左手の尾根の方が道が明瞭で登りやすいです!
蛭ヶ岳南稜もツヅジが咲いておりました!人知れず年月を重ねているんでしょうね〜おっ!ミツバチアッチが後ろから追いかけてきたぞ!(笑)
2013年05月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 11:16
蛭ヶ岳南稜もツヅジが咲いておりました!人知れず年月を重ねているんでしょうね〜おっ!ミツバチアッチが後ろから追いかけてきたぞ!(笑)
ひ〜〜〜白目になる〜〜!でもニヤニヤ♪どんどん苦痛を喜びに変え直登していきます。迷ってもとりあえず上へ進めば大丈夫です!写真のようなマーキングが定期的に出てます。
2013年05月25日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 11:17
ひ〜〜〜白目になる〜〜!でもニヤニヤ♪どんどん苦痛を喜びに変え直登していきます。迷ってもとりあえず上へ進めば大丈夫です!写真のようなマーキングが定期的に出てます。
makasio!前回蕾だったアセビが咲いてたよ!中腹が見頃だったよ!
2013年05月25日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/25 11:27
makasio!前回蕾だったアセビが咲いてたよ!中腹が見頃だったよ!
どんどん登ると縄場が有ります。全部で3本です。ここまで来ると山頂はも〜直ぐです。
2013年05月25日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 11:38
どんどん登ると縄場が有ります。全部で3本です。ここまで来ると山頂はも〜直ぐです。
天然の茨の道でございます。凄いチクチクで前回左に進み巻いた箇所です。makasio!俺の生き様をとくと見てくれ!!玉砕覚悟で正面突破っす!!
男は後先考えない生き物なんです!!
2013年05月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
5/25 11:43
天然の茨の道でございます。凄いチクチクで前回左に進み巻いた箇所です。makasio!俺の生き様をとくと見てくれ!!玉砕覚悟で正面突破っす!!
男は後先考えない生き物なんです!!
痛ッタタタタタタ!!ギャ〜〜〜!!助けて〜〜〜!!動けないよ〜〜!!!お見苦しい所をお見せしました(笑)
2013年05月25日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
5/25 11:45
痛ッタタタタタタ!!ギャ〜〜〜!!助けて〜〜〜!!動けないよ〜〜!!!お見苦しい所をお見せしました(笑)
大仁田さんの力を借り「ファイヤー!」って連呼して天然有刺鉄線バトルを打ち破りました!出た所がココでした。なんだこいつ!何処から来たんだ!って感じで休んでいた人が見てたよ(笑)
2013年05月25日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
5/25 11:47
大仁田さんの力を借り「ファイヤー!」って連呼して天然有刺鉄線バトルを打ち破りました!出た所がココでした。なんだこいつ!何処から来たんだ!って感じで休んでいた人が見てたよ(笑)
色々有りましたが山頂でございます。無事に来れて感謝です!
2013年05月25日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 11:47
色々有りましたが山頂でございます。無事に来れて感謝です!
よっ!日本一か!?って感じになってしまいましたが、一応見れました!!
2013年05月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 11:57
よっ!日本一か!?って感じになってしまいましたが、一応見れました!!
顔が傷だらでヤクザみたいだよ!って私の腹黒虫がいつの間にか大親分に変身しましたので、ここで昼飯にしてみました。今日は貧乏セットBでございます!
2013年05月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 11:56
顔が傷だらでヤクザみたいだよ!って私の腹黒虫がいつの間にか大親分に変身しましたので、ここで昼飯にしてみました。今日は貧乏セットBでございます!
よっ!日本一!!!日本一を見ながら食べるBセットは格別です!ここで銭湯やったらペンキ画いらずですね!(笑)
2013年05月25日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
5/25 11:58
よっ!日本一!!!日本一を見ながら食べるBセットは格別です!ここで銭湯やったらペンキ画いらずですね!(笑)
そんな感じで14時までに蛭ヶ岳に着けなければ大人しく主脈で戻ろうと思ってましたが、時間が有るんで臼ヶ岳に向かう事にします!ガスっているけど大丈夫か!?
2013年05月25日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 12:27
そんな感じで14時までに蛭ヶ岳に着けなければ大人しく主脈で戻ろうと思ってましたが、時間が有るんで臼ヶ岳に向かう事にします!ガスっているけど大丈夫か!?
蛭ヶ岳の鎖場です。下りだと結構怖いですね!よく滑りますし滑り落ちました(涙)
2013年05月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 12:32
蛭ヶ岳の鎖場です。下りだと結構怖いですね!よく滑りますし滑り落ちました(涙)
可愛い〜♪ブ〜〜〜ン♪ブ〜〜〜ン♪
2013年05月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/25 12:38
可愛い〜♪ブ〜〜〜ン♪ブ〜〜〜ン♪
ブ〜〜〜ン♪さっきから煩いミツバチが臭い体臭を撒き散らしながら飛んでいるぞ!?
2013年05月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 12:45
ブ〜〜〜ン♪さっきから煩いミツバチが臭い体臭を撒き散らしながら飛んでいるぞ!?
目の保養になった頃に臼ヶ岳となります。南尾根は看板の裏から続きます。ここで数名休んでおりました。檜へ行くのかな!?
2013年05月25日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 13:00
目の保養になった頃に臼ヶ岳となります。南尾根は看板の裏から続きます。ここで数名休んでおりました。檜へ行くのかな!?
綺麗ですね〜!エエ時期にこれて私とミツバチアッチは幸せ者です!
2013年05月25日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 13:05
綺麗ですね〜!エエ時期にこれて私とミツバチアッチは幸せ者です!
新緑も綺麗です!ここいらで上半身裸だったのは内緒ですよ〜♪でも、ショルダーベルトで胸の2つのイボは隠していた事は秘密ですよ〜♪
2013年05月25日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 13:26
新緑も綺麗です!ここいらで上半身裸だったのは内緒ですよ〜♪でも、ショルダーベルトで胸の2つのイボは隠していた事は秘密ですよ〜♪
露出プレーの後、モリモリ下るとユーシンロッヂのトイレ裏手に辿り着きます!左手の建物がトイレです。覗きましたが凄く綺麗ですよ!
2013年05月25日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 14:09
露出プレーの後、モリモリ下るとユーシンロッヂのトイレ裏手に辿り着きます!左手の建物がトイレです。覗きましたが凄く綺麗ですよ!
よっ!ユーシンロッヂ!!定年後はここで第2の人生を送りたいな〜・・・「ユーシンアッヂ」にしたら怒られちゃうかな!?(笑)
2013年05月25日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
5/25 14:10
よっ!ユーシンロッヂ!!定年後はここで第2の人生を送りたいな〜・・・「ユーシンアッヂ」にしたら怒られちゃうかな!?(笑)
一人で言ってろ!ってツッコミが入ったところで、藤の花がモリモリでした!綺麗ですね〜♪
2013年05月25日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/25 14:24
一人で言ってろ!ってツッコミが入ったところで、藤の花がモリモリでした!綺麗ですね〜♪
雨山峠を目指します!
2013年05月25日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 14:27
雨山峠を目指します!
雨山沢でございます!新緑が眩しく綺麗ですね〜!桟道が有ったりなんで通行注意ですよ!
2013年05月25日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 14:35
雨山沢でございます!新緑が眩しく綺麗ですね〜!桟道が有ったりなんで通行注意ですよ!
雨山峠から鍋割峠まで鎖場が有ります。足元が悪いので注意下さい!
2013年05月25日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 15:15
雨山峠から鍋割峠まで鎖場が有ります。足元が悪いので注意下さい!
茅ノ木です!この先に最後の鎖場が有ります。長い鎖場で地味に怖いです。
2013年05月25日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 15:20
茅ノ木です!この先に最後の鎖場が有ります。長い鎖場で地味に怖いです。
鍋割峠近くの新緑です!ここを過ぎると白目確定の急な登りとなります・・
2013年05月25日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 15:29
鍋割峠近くの新緑です!ここを過ぎると白目確定の急な登りとなります・・
鍋割山でございます!時間が時間なんで人はまばらです。いや〜さすがに足腰から悲鳴が・・
2013年05月25日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 15:53
鍋割山でございます!時間が時間なんで人はまばらです。いや〜さすがに足腰から悲鳴が・・
ガスってきましたが、コレはコレで神秘的ですね〜♪
2013年05月25日 16:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
5/25 16:09
ガスってきましたが、コレはコレで神秘的ですね〜♪
鍋割山稜もツツジが綺麗でした!
2013年05月25日 16:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 16:31
鍋割山稜もツツジが綺麗でした!
金冷シの分岐です。あとは登山者でお祭りな大倉尾根を下りるだけです!
2013年05月25日 16:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 16:42
金冷シの分岐です。あとは登山者でお祭りな大倉尾根を下りるだけです!
大倉です!バス停に凄い行列が・・・そんな感じで本日もお疲れ様でした!
2013年05月25日 18:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/25 18:24
大倉です!バス停に凄い行列が・・・そんな感じで本日もお疲れ様でした!
撮影機器:

感想

時間の制約があったりして、前回の山行がモリモリ歩けなかったもので、今回はガッツリと白目になりながらグッタリとピクピク♪痙攣し、逝ってしまいたいと思い色々と計画したのですが、土日の天気がイマイチで、当初行く予定だったお山から変更し、地元の丹沢にしてみました。

この時期丹沢はツツジ祭りになり、その分いつも以上に登山者が多くなりますので、極力人間様とは拝謁しないであろう静かな登山ルートで行ってみました。

数ヶ月前に、いつもヤマレコで仲良くしてくれるmakasioさん(愛称:ド変態)と一緒に蛭ヶ岳南稜は行ったので、今回は臼ヶ岳南尾根のツツジ・新緑を楽しみにルートに組み込んだ感じです。
蛭ヶ岳南稜の取付と頂上直下のルートが少し違うとのご指摘が有ったので、それを確かめたいと思い再度登った感じです。

結果的には、書策新道、蛭ヶ岳南稜、臼ヶ岳南尾根は誰にも会わず、寂し過ぎる程のお山歩きになりました!
開放的になり、何曲も歌謡曲を歌い上げ、平らな尾根で汗で濡れたTシャツを脱ぎだして上半身裸で歩いたのはホントですよ〜(笑)
さ〜野獣共よ!この油と酒でたるんだ肉体を拝みやがれ〜!って思ったのもホントですよ〜♪
*乾かしていただけです。風は有るものの暑くて汗びっしょりでした。

それにしても、ホントにここは丹沢か?って確認できたのは蛭ヶ岳の頂上と大倉尾根の下りで登山者を見かけた時くらいでした(笑)

何はともあれ、蛭ヶ岳のご指摘箇所が分かった事が収穫でしたし、ツツジをはじめ可憐な花々や、新緑、滝を見れ、渓谷沿いを歩けて大いにストレス発散になりました!!

しかし、書策新道で見たアノ黒いのはなんだったんでしょうかね〜・・
丹沢にもアレは居ますので、もしかしたら〜・・・
勿論、鈴もモリモリ鳴らしていたんですけどね〜・・・
獣臭はしなかったんで、う〜〜なんでしょうかね!?
写真撮った訳でもないですし、ハッキリ、ジックリ確認できた訳ではないんで、憶測の話はご法度ですからね〜
でも、気をつけるに越した事はなさそうですね!

ま〜色々ありましたが、丹沢ってエエな〜♪って再度実感できた一日でした!

色々と天気や詳細情報を教えて下ったtaeさんにも御礼申し上げます。
いつもスンません。また宜しくね!
このご恩のお返しはいつかきっと・・・♪


そんな感じ梅雨が始る前にアソコとアレとコレに行ってみたい限りです!
恵みの雨ですが、嫌な季節の到来でもありますよね〜・・・



<装備>

水             2.5L(内、0.5L持参。竜神の泉0.3L補給、作治小屋水場0.2L補給、不動清水1.5L補給。2.5L消費。0.0L余り。)
スポーツ飲料        1.0L(内、1.0L持参。1.0L消費。0.0L余り。)
*駒止茶屋で水切れ。+0.5Lにすべきでした。
どんべい          赤いキツネ
米             120g
チョコレート        140g(120g消費)
飴玉            20個(梅、レモン飴)
ダブルストック
バーナー
コッヘル
ヘッドライト
予備電池 
合羽   
熊鈴
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1696人

コメント

なにこの距離と高低差
・・・もうacchiさんの山行に驚くのはやめたやめた
変態にもほどがあるわ
蛭ヶ岳山頂にも傷だらけでかっこよく登場しちゃって、もー
やっぱマシーンだな。加速装置とか着装してるでしょ

黒いアレはやっぱアレですか
人のいないところでアレも油断してたのかな
2013/5/26 23:39
あら(´・_・`)
なんかー、昨日より土曜の方が天気良かったみたいでアレなんですけど!(苦笑)
まぁ、予報が良い方に外れて良かったんかな。

弁当沢ノ頭からではなく、南陵から登ったのねー。

あっちさんも、大石山の急っぷりは目ん玉飛び出るよって教えてくれましたやん♪
ココはお互い様ってことで。
でもあそこ、目ん玉飛び出るより白目むく系じゃない?
おかげでご自慢のカラコンがズレまくって、貞子面で登ってたのはまたまたナイショですよ(^∇^)
誰にも会わなくて良かったワ(;´Д`A

お疲れ様でした!
2013/5/27 7:23
ナイス、弩変態!
いやああ、やってくれましたね、また。
弩変態の称号、ひそかに狙っているな。
(まだ、簡単には渡さないよ)
あのイバラを大仁田ファイヤー!
で通過するとは、なんて奴なんだ。
頂上で休んでいた人、ビビってたでしょう。

しかし、まあ考えもつかないアッチルート。
誰も真似できないでしょう。(しないでしょう)
蛭南綾もnoboさんやjpさんに
教わった通り行けたみたいだね、良かった。

ナイス、弩変態!
また、さわやか変態さんコンビで、やるか?
2013/5/28 0:34
地図を見ながら・・・・・
acchiさん、こんにちは。
今日は、一日お休みを取りました。のんびりしてます〜

丹沢自分、2回しか行ってないので、良くわからない ので、ついつい、地図を見ながら、レコを読ませてもらいました
すごいなぁ〜。一日で30km越えって・・・。
僕には到底真似できません 〜。
でも、風景もお花も素敵で、良い気分転換になられたのではないでしょうかね。
僕も、良い目の保養になりました

日記のムラムラ感も吹っ飛んだのでは・・・・
※流石に自分は上半身裸で歩けないなぁ〜。ファイヤー登場もびっくりしたでしょうね

それにしても、↑弩変態の称号争奪戦 、なかなか熾烈ですね。
弩変態コンビのコラボ、楽しみしています 〜(@^^)/~~~
2013/5/29 17:04
(´∀`*)
kunikonさん!

お疲れ様です

え?胸がときめかないよ!?

そいつは無いですぜぇ〜〜!モリモリと胸キュん♪しちゃって下さいませ(笑)

メタンガスが出る加速装置を標準装備しているのは内緒にしてたのになぜソレを・・・

少々臭いがアレですが、揚力がモリッとなるのがお気に入り中です!(笑)

黒いのは・・・アレかもですね
奥多摩、赤抗尾根でも出没したそうなんで、VM女子(Vルート大好きド変態女子)は気をつけて下さいね
2013/5/29 23:38
ヽ(●`∀´)○´∀`)ノ
tae_augさん!

お疲れ様です

そーなんですよ!土曜日の方がアレだったみたいですね!
ってか、リラックマでしたっけ?あの天気予報士やりますね!
予報通り、午後から霧がでて驚きましたよ!
さすが有料情報ですね(笑)
教えて頂けなかったら、アソコかアッチかに行って落雷にあっていたかも知れませんよ

むしろ、大縦走お疲れさんでした!
大石は確かに剥く系かもですね〜♪
アノ鎖場がMな方には痺れるよね(笑)

またモッコリな挑戦をする姿をクコの実と一緒に見せて下さい (笑)
2013/5/29 23:43
(・_・ )ノ" ゜ ポイッ
makasio!

お疲れ様です

懐かしい所に逝って来たよ!!
そして、あの茨のトンネルに痛めつけて貰って来たよー

蛭南稜はこれでバッチですよ!

お!行きますかい!?
6月は梅雨でアレだからね〜〜・・・
何処かで山談義と助平談義しながら 行っても良いかもね!
2013/5/29 23:47
\(*´3`)/
schunさん!

お疲れ様です


お!今日はお休みだったんですか!?
そいつは羨ましいです!!
明日から、仕事に行くのが億劫にになりそうですね(笑)

はい!ムラムラ荒波の如く来ますので、スッキリしたと思ったらまたムラムラしてきました

丹沢もお花があったり変化に飛んだコースがあって面白いですよ!
是非来る事がアリましたらお供致しますので遠慮なくお願いいたします!

Mシオとのコラボデすか!?今度は前回叶わなかった3人でやるでしょう!いいとも!!って感じですかね(笑)
2013/5/29 23:51
よっ。丹沢!
おっそい反応で失礼します。
動体視力等、反射神経が衰退の一途なもので(^^ゞ

いろんな人のレコで感心しますが、丹沢は本当にいろん
なルートがありますね。
アッチさんクラスの距離とルートは見かけませんが

>なんだこいつ!何処から来たんだ!
どっちも目に浮かぶようで(爆)!

毎度の濃厚レコでコスパ最高
1山行3分割3回連載とかで人並みってとこでしょうか

疲れさまでした〜!
2013/6/5 19:40
いやいや、最高の兄貴ですよ!
mmgさん!

お疲れ様です

丹沢も奥が深いというか、それだけ好きな方が多いんでしょうね〜!
いやいや、私は鼻糞みたいな男なんで、他の登山者様の風上にも置けない感じでございますよ

コスパ・・そー言ってもらえると嬉しい限りです
むしろ、コラボお疲れ様でした!!
今回も漢mmgを見させていただきました!!
アノ三人衆は・・・mの臭いがプンプン致します
2013/6/7 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら