ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3105347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ただいま奥多摩! 青梅の多摩百三座を制し、奥多摩最奥の酉谷山まで40km踏破(一人丹沢24)

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
12:20
距離
41.1km
登り
3,332m
下り
2,943m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:07
休憩
1:12
合計
12:19
5:30
22
5:52
5:52
24
6:16
6:16
7
6:27
6:27
3
6:30
6:30
9
6:39
6:39
13
6:52
6:59
12
7:11
7:11
37
7:48
7:48
14
8:02
8:02
3
8:05
8:05
17
8:22
8:32
3
8:35
8:35
9
8:44
8:44
31
9:15
9:15
4
9:19
9:19
13
9:32
9:32
12
9:44
9:44
9
9:53
10:00
14
10:14
10:14
23
10:37
10:37
30
11:07
11:07
9
11:16
11:16
15
11:31
11:31
24
11:55
12:10
12
12:22
12:22
16
12:38
12:38
7
12:45
12:45
15
13:00
13:00
21
13:21
13:25
15
13:40
13:48
9
13:57
13:57
7
14:04
14:04
6
14:10
14:10
17
14:27
14:27
24
14:51
14:51
13
15:04
15:08
3
15:11
15:11
10
15:21
15:29
8
15:37
15:37
27
16:04
16:04
8
16:12
16:12
3
16:15
16:15
10
16:25
16:34
16
16:50
16:50
7
16:57
16:57
9
17:06
17:06
4
17:16
17:16
19
17:35
17:35
13
17:48
17:48
1
17:49
中日原バス停
今回の出来事;ロングでは毎度ですが今回もいろいろあったので、備忘録的に個人的感想も含めて記載
▼宮の平駅につくと緊張性の腹痛に見舞われ、トイレに駆け込む。勝手知ったる奥多摩といえども久々だったので、単独ロングではいつも感じる出発前の緊張感は、今回も感じていたらしい(意識していなかったが)。
▼辛垣山;今回、宮ノ平から歩き始めたのは、未踏の多摩百三座を登るためだったが、その三座が三方山と雷電山とあと一つがどれだったか覚えてなくて、青梅丘陵
http://www.jac.or.jp/oyako/f17/a13TKY030s.html
のハイキングコースから外れているこの山を危うく巻いてしまうところだった。先が長いので余計な労力はしたくなかったが、この山への分岐地点でもしこれがその多摩百だったら後で後悔すると思って急登を登って立ち寄ったが、正しい判断だった。
▼雷電山の手前;歩き始めてすぐ、右足裏の母指球と小指球の間の薬指付近にできた「魚の目」が体重をかけると痛んだので、いつもは踵に入れているαゲルの衝撃吸収材を土踏まずに入れて、魚の目部分に体重がかかりにくくして歩いた。それでも違和感と痛みはあったが、次第に慣れたのか、中間地点の日向沢の峰でロキソプロフェンを飲んだのが効いたのか、最後はほとんど気にならなくなっていた。
▼棒ノ折付近;古傷の右足首が体重をかけると傷みだしていた。最近はあまり痛むことが無くなってきていたがこの距離で傷み始めて先が思いやられた。
▼クロモ山の登り手前;距離にして歩き始めて20キロ弱、いつもながら最も疲労を感じるタイミングで、この日も大腿部に乳酸がたまった感じで疲労感がピークになっていて、この日最大のアルバイト標高差400m以上の登りを前に、アミノバイタルゼリーを補充。疲労感を無視して足元だけを見ながら淡々と登った。
▼山なし山付近;確かこの辺りからだったと思うが、左足平の薬指と中指がねじれるように攣る状態が踏ん張った際に発生し痛いまま歩き続けた。以前から時々寒いときにあり、スキー中にスキー靴の中で攣ってしまうことがあったが登山中に何度も繰り返すのは初めて。
▼新秩父線50号鉄塔;後ろから一人の細身の青年がやってきて軽々と追い抜いて登っていった。そのあと、痩せ尾根の下りがあり、鞍部でいったん追いついたので、声をかけた。川井駅方面から棒の折経由で登ってきて、川苔山へいくとのことだった。その後の急登ですぐに引き離され、その後お会いすることはなかったが、かつての若かりしころの自分を見る様で、体力の衰えを感じないわけにはいかなかった。
▼日向沢ノ峰;標高1356m、出発の宮ノ平駅からは標高差1000m以上登り、距離は20キロ超でほぼこの日の全工程の半分。でも最大の登りを終えてあとは歩きやすい長沢背稜。時刻もぴったり予定通りだった(5分遅れで出発し、6分遅れで到着!)ので、計画通りに歩き通せる見通しが得られたが、足の痛み(右足首の古傷、右足の平の魚の目、左足の平の攣り、大腿部の疲労の蓄積)を軽減するためにここでロキソプロフェンを服用。これが効いたのか、この後道が快適になったためか、私の好きなエリアに入ったことによる精神的な影響か、左足の攣り以外はほぼ解消。下山時もほとんど痛みなく、ロングで途中から良くなったのは初めてのことか。
▼一杯水;長沢背稜は防火帯になっていて日当たり良く、正午を過ぎて晴れていたのでとても暑かった。喉が渇き、持ってきた飲料(水500、スポーツ飲料600、コーヒー300)では心もとなく、寄る予定の無かった一杯水へ立ち寄った。水はちょろちょろ出ていて、その場で200cc位のみ、250cc位を補充。
▼酉谷山避難小屋(水場);私の大好きな小屋、別荘と称している。ここに泊まる計画でもよかったかなとは思ったが、現在コロナの影響で非常時以外宿泊禁止になっている。中は誰もいなかったので少しだけ休憩。周辺にテント3張りあり、小屋前に張っていた方とちょっと会話。水は少し出ていて、ここでも250cc位補充したが、下山時にはほぼ全部飲み干していたので、助かった。
▼ウトウの頭;左足の平の攣りが次第に頻度を増して、長沢背稜の平らな道ではましだったものの、大京のクビレ付近ではほとんど攣りっぱなしで足を引きずるようにしてウトウの頭になんとか到着。ここで思い出したのが、財布に入れて持ち歩いていた、以前知人から攣りに即効性があるから試してみて、と頂いた芍薬甘草湯。これを飲んだら本当に攣りが治り、その後タワ尾根を駆け下りることができた。
▼ミズナラの巨木(ウッドサークル);今回とても久しぶりに訪れたが、完全に枯れて朽ちた倒木となっていて、年月の経過を実感するとともに、なんだか寂しい気持ちだった。
▼日原鍾乳洞(一石神社);17:36の予定に対し、なんと17:35に下山。休憩無しでコースタイムの6割の時刻設定で、久々のロングで実行できるか自信がなかったが、まだまだ行けるかな。 合計時間12時間20分で 合計距離41.13km、平均速度は3.3km/hrで、登り基調でほとんど道路の無いオール山道のロングにしてはまずまずだった。ただちょうど6年前にほぼ同じようなルートを歩いたときは、高水山から酉谷避難小屋まで6時間半弱に対し、今回は7時間かかっていて、少し遅くなった。この前に歩いた青梅丘陵の3座が無かったとしても、今の自分に30分以上短縮は厳しい。それだけ体力が落ちたということか。関西では六甲全縦コースで体力確認したが、今後はこのコースで体力確認しようかな。
▼自宅への復路;日原から車に乗せていただけたのはとても幸運だったが、青梅線のトラブルには参った。青梅駅で1時間半以上の足止めとなり、自宅に着いたのは下山してから4時間半近くかかって午後10時ころとなった。青梅駅では駅前の閉店間際のラーメン店(翌日から緊急事態宣言対応で休業とのこと)で夕食を食べ(改札からは途中下車させてくれた)、その後ホームに停まっている電車に座っていたので、それほどの疲れはなかったが、どうも最近ロングの後の帰りにはいいことが無いので要注意だ。
天候
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
帰りは日原鍾乳洞近くから奥多摩駅まで、若くて素敵なカップルが車に乗せてくれました。ありがとうございました。
しかしながら、せっかく1本前の奥多摩発に乗れたのに、JR青梅線のトラブルよる運転見合せで、青梅駅で結局1時間半待たされました😩😠
こんなことなら、軍畑の駐車場まで車で来れば良かった。
コース状況/
危険箇所等
…溝背稜の蕎麦粒山以西には、巻き道部分で険しいところや少し崩れていて滑落注意です。
▲織鑒根の大京谷ノ頭からウトウの頭までは、険しい岩場の西側を巻いて大京谷ノクビレを通過しますが、 踏み跡が分かりにくく目印も少ないので、ルートを知らないと、迷うかもしれません。
ウトウの頭からはとても広い尾根で、踏み跡が弱くて落ち葉に埋もれているところもあり、踏み跡をたどるのが難しいです。特にウッドサークルの辺りは主尾根もはっきりせず GPSでの位置とルートの確認が必要でした。日原鍾乳洞への最後の下りはとても急な斜面のザレたジグザグの急降下で、スリップ転落注意です。
ぐ貲嫂紊ら三つドッケへは、道の無い急斜面を適当に登ってショートカットしていますので、バリルート歩きに慣れていない方はマネしないでください。
始発で宮ノ平駅到着
2021年04月24日 05:23撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 5:23
始発で宮ノ平駅到着
トイレを済ませて青梅丘陵のハイキングk−すへ
2021年04月24日 05:32撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 5:32
トイレを済ませて青梅丘陵のハイキングk−すへ
なんとこんな人里近くでカモシカと遭遇
2021年04月24日 05:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 5:41
なんとこんな人里近くでカモシカと遭遇
逃げませんので近づいて
2021年04月24日 05:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 5:41
逃げませんので近づいて
左の斜面を登っていきました
2021年04月24日 05:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 5:42
左の斜面を登っていきました
ここは左へ
2021年04月24日 05:44撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 5:44
ここは左へ
青梅丘陵ハイキングの縦走路に合流
2021年04月24日 05:52撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 5:52
青梅丘陵ハイキングの縦走路に合流
超快適。さすが奥多摩
2021年04月24日 06:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 6:04
超快適。さすが奥多摩
ヤマツツジ。今回はここで見ただけでした
2021年04月24日 06:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 6:08
ヤマツツジ。今回はここで見ただけでした
まずは三方山。多摩百95座目
2021年04月24日 06:16撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 6:16
まずは三方山。多摩百95座目
証拠の自撮り
2021年04月24日 06:17撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 6:17
証拠の自撮り
新緑の道
2021年04月24日 06:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 6:24
新緑の道
同じく
2021年04月24日 06:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 6:24
同じく
同じく
2021年04月24日 06:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 6:25
同じく
左手展望が開けて、御前山方面(右前)
2021年04月24日 06:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 6:25
左手展望が開けて、御前山方面(右前)
縦走路を離れて辛垣山への急登。途中のマスガタ山、物見山は判らず素通り。この3つの内のどれかが多摩百ですがわからずに登りました。
2021年04月24日 06:39撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 6:39
縦走路を離れて辛垣山への急登。途中のマスガタ山、物見山は判らず素通り。この3つの内のどれかが多摩百ですがわからずに登りました。
シャガ
2021年04月24日 06:39撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 6:39
シャガ
城跡出そです
2021年04月24日 06:40撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 6:40
城跡出そです
辛垣山証拠写真。後で確認したらこの山が多摩百だったので、立ち寄って正解でした。96座目はなんと4568M!!。
2021年04月24日 06:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 6:42
辛垣山証拠写真。後で確認したらこの山が多摩百だったので、立ち寄って正解でした。96座目はなんと4568M!!。
青梅丘陵最後の雷電山
2021年04月24日 06:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 6:55
青梅丘陵最後の雷電山
多摩百97座目。
2021年04月24日 06:56撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 6:56
多摩百97座目。
道路を横切ります。先日蕨山に行ったときに通った道路。
2021年04月24日 07:10撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 7:10
道路を横切ります。先日蕨山に行ったときに通った道路。
ここから降りてきました
2021年04月24日 07:10撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 7:10
ここから降りてきました
そしてここから登り返します
2021年04月24日 07:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 7:11
そしてここから登り返します
すぐに林道に出て少し歩き、ここから左の山道へ
2021年04月24日 07:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 7:50
すぐに林道に出て少し歩き、ここから左の山道へ
軍畑からの戸倉三山縦走路に合流。6年前は軍畑からここへ登ってきました。この後は酉谷山の向こう、ウトウ尾根の分岐まで同じルートです。6年前との体力比較。
2021年04月24日 07:57撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 7:57
軍畑からの戸倉三山縦走路に合流。6年前は軍畑からここへ登ってきました。この後は酉谷山の向こう、ウトウ尾根の分岐まで同じルートです。6年前との体力比較。
高水山常福院
2021年04月24日 08:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 8:01
高水山常福院
高水山常福院
2021年04月24日 08:02撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 8:02
高水山常福院
高水山
2021年04月24日 08:05撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 8:05
高水山
高水山
2021年04月24日 08:05撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 8:05
高水山
足元に小さなスミレ1輪
2021年04月24日 08:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 8:21
足元に小さなスミレ1輪
岩茸石山
2021年04月24日 08:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 8:21
岩茸石山
岩茸石山
2021年04月24日 08:22撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/24 8:22
岩茸石山
展望良好。これから行く長沢背稜の蕎麦粒や三つドッケ、酉谷山は中央手前の川苔山の奥に見える稜線です。
手前の新緑がめちゃくちゃ綺麗でした。
2021年04月24日 08:22撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 8:22
展望良好。これから行く長沢背稜の蕎麦粒や三つドッケ、酉谷山は中央手前の川苔山の奥に見える稜線です。
手前の新緑がめちゃくちゃ綺麗でした。
この後歩く、黒山と棒ノ折と萌える新緑
2021年04月24日 08:22撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 8:22
この後歩く、黒山と棒ノ折と萌える新緑
ここ1回目の休憩
2021年04月24日 08:23撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 8:23
ここ1回目の休憩
東京都の標識。奥多摩に帰ってきたことを、こんな何でもないもので実感します。
2021年04月24日 08:23撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 8:23
東京都の標識。奥多摩に帰ってきたことを、こんな何でもないもので実感します。
萌えてます。
2021年04月24日 08:33撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 8:33
萌えてます。
ああ。帰ってきたんだなあ
2021年04月24日 08:34撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 8:34
ああ。帰ってきたんだなあ
トレラン大会があるそうです。練習している方が4名3組ほどいまいました。
2021年04月24日 09:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 9:08
トレラン大会があるそうです。練習している方が4名3組ほどいまいました。
常盤の前山
2021年04月24日 09:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 9:12
常盤の前山
逆川ノ丸
2021年04月24日 09:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 9:19
逆川ノ丸
同じく、三角点
2021年04月24日 09:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 9:19
同じく、三角点
黒山
2021年04月24日 09:32撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 9:32
黒山
棒ノ折
2021年04月24日 09:52撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 9:52
棒ノ折
棒ノ折。にぎわっていたので、人を避けて撮ってます。大島桜の新芽が綺麗
2021年04月24日 09:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/24 9:53
棒ノ折。にぎわっていたので、人を避けて撮ってます。大島桜の新芽が綺麗
奥武蔵と関東平野北部
2021年04月24日 09:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 9:53
奥武蔵と関東平野北部
2度目の休憩のあと出発。計画とは3分差でオンタイム!
2021年04月24日 10:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 10:01
2度目の休憩のあと出発。計画とは3分差でオンタイム!
槙ノ尾山
2021年04月24日 10:14撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 10:14
槙ノ尾山
棒ノ折から先は人も減って道も少しわかりにくいが、気持ちのいい森中を進みます。
2021年04月24日 10:23撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 10:23
棒ノ折から先は人も減って道も少しわかりにくいが、気持ちのいい森中を進みます。
長尾丸山。計画との差5分、まあオンタイム
2021年04月24日 10:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 10:37
長尾丸山。計画との差5分、まあオンタイム
同じく
2021年04月24日 10:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 10:37
同じく
ちょっと痩せ尾根
2021年04月24日 10:46撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 10:46
ちょっと痩せ尾根
ここから急登開始
2021年04月24日 10:56撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 10:56
ここから急登開始
その前にエネルギーとアミノ酸を注入
2021年04月24日 10:58撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 10:58
その前にエネルギーとアミノ酸を注入
山なし山通過
2021年04月24日 11:16撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 11:16
山なし山通過
急です
2021年04月24日 11:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 11:24
急です
鉄塔に登りつき、前方には日向沢の峰
2021年04月24日 11:31撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 11:31
鉄塔に登りつき、前方には日向沢の峰
鉄塔ではお決まりの天気確認写真。この日はど快晴で日差しも強い
2021年04月24日 11:32撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 11:32
鉄塔ではお決まりの天気確認写真。この日はど快晴で日差しも強い
痩せ尾根
2021年04月24日 11:33撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 11:33
痩せ尾根
1株だけアカヤシオ咲いてました
2021年04月24日 11:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/24 11:38
1株だけアカヤシオ咲いてました
upで
2021年04月24日 11:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 11:38
upで
またまた急登。さっき抜いていった青年はあっという間に消えました
2021年04月24日 11:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 11:41
またまた急登。さっき抜いていった青年はあっという間に消えました
登ってきた道、足下を見下ろします
2021年04月24日 11:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 11:41
登ってきた道、足下を見下ろします
疲労感maxでこの日中間地点のの日向沢ノ峰の肩に登りつきました
2021年04月24日 11:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 11:53
疲労感maxでこの日中間地点のの日向沢ノ峰の肩に登りつきました
振り返ります
2021年04月24日 11:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 11:53
振り返ります
日向沢の峰へ
2021年04月24日 11:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 11:53
日向沢の峰へ
日向沢の峰。計画からは約5分遅れでオンタイム
2021年04月24日 11:54撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 11:54
日向沢の峰。計画からは約5分遅れでオンタイム
証拠
2021年04月24日 11:54撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/24 11:54
証拠
ここからの富士は最高です。
2021年04月24日 11:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 11:55
ここからの富士は最高です。
アップで。霞んでますが。
2021年04月24日 11:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 11:55
アップで。霞んでますが。
3回目の休憩のあと、久々に快適長沢背稜でリフレッシュ
2021年04月24日 12:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 12:11
3回目の休憩のあと、久々に快適長沢背稜でリフレッシュ
振り返ります。この尾根も時々人と出会います。
2021年04月24日 12:14撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 12:14
振り返ります。この尾根も時々人と出会います。
キジムシロかな
2021年04月24日 12:17撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 12:17
キジムシロかな
一度下って登り返す蕎麦粒山
2021年04月24日 12:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 12:25
一度下って登り返す蕎麦粒山
スミレの仲間
2021年04月24日 12:34撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 12:34
スミレの仲間
違うスミレの仲間
2021年04月24日 12:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 12:35
違うスミレの仲間
そして蕎麦粒山。ここも思い出たくさんの場所です。最初に来たのは40年以上前の高校生時代。
2021年04月24日 12:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 12:38
そして蕎麦粒山。ここも思い出たくさんの場所です。最初に来たのは40年以上前の高校生時代。
振り返ると今日超えてきた山々。右奥に見える大岳山も歩き初めには左前方に見えてました。でもまだ中間地点を過ぎたばかり。
2021年04月24日 12:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 12:37
振り返ると今日超えてきた山々。右奥に見える大岳山も歩き初めには左前方に見えてました。でもまだ中間地点を過ぎたばかり。
自撮り証拠
2021年04月24日 12:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 12:38
自撮り証拠
蕎麦粒山のシンボル的な岩
2021年04月24日 12:39撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 12:39
蕎麦粒山のシンボル的な岩
蕎麦粒から西へは危険な巻き道もあります
2021年04月24日 12:45撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 12:45
蕎麦粒から西へは危険な巻き道もあります
一般道なので手入れはされていますが
2021年04月24日 13:03撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 13:03
一般道なので手入れはされていますが
尾根に出ると快適。ここは標高1500m近いのでまだ新芽出てません。
2021年04月24日 13:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 13:06
尾根に出ると快適。ここは標高1500m近いのでまだ新芽出てません。
防火帯の尾根で日照りがきつく喉が渇いたので水補給のため一杯水に立より
2021年04月24日 13:20撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 13:20
防火帯の尾根で日照りがきつく喉が渇いたので水補給のため一杯水に立より
ちょろちょろですが、出ていてよかった
2021年04月24日 13:20撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 13:20
ちょろちょろですが、出ていてよかった
三つドッケの特徴ある岩場(下り)
2021年04月24日 13:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 13:35
三つドッケの特徴ある岩場(下り)
三つドッケ(天目山)到着
2021年04月24日 13:40撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 13:40
三つドッケ(天目山)到着
予定より26分遅れ。まあ、厚かったし、水場に寄ったりしたので。
2021年04月24日 13:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/24 13:41
予定より26分遅れ。まあ、厚かったし、水場に寄ったりしたので。
三つドッケからの大展望。左から川苔山、大岳山、御前山
2021年04月24日 13:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 13:41
三つドッケからの大展望。左から川苔山、大岳山、御前山
だいぶ霞んでますが富士
2021年04月24日 13:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 13:41
だいぶ霞んでますが富士
雲取山(左)と芋の木ドッケ。雲取の手前は天祖山。さらにその手前の尾根がタワ尾根で、雲取と芋の鞍部のところのすぐ下がウトウの頭、そのすぐ右のキレットが難所の大京のクビレ、本日はこの尾根を右から左へ下る予定。
2021年04月24日 13:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 13:42
雲取山(左)と芋の木ドッケ。雲取の手前は天祖山。さらにその手前の尾根がタワ尾根で、雲取と芋の鞍部のところのすぐ下がウトウの頭、そのすぐ右のキレットが難所の大京のクビレ、本日はこの尾根を右から左へ下る予定。
天目山とも言います。ここは昔は森に覆われていましたが、ある時どなたかが勝手に伐採し、展望の山となりました。
2021年04月24日 13:47撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 13:47
天目山とも言います。ここは昔は森に覆われていましたが、ある時どなたかが勝手に伐採し、展望の山となりました。
歩いてきた蕎麦粒山(左)と川苔山
2021年04月24日 13:48撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 13:48
歩いてきた蕎麦粒山(左)と川苔山
自撮り、指さすところに日本一がうっすらと見えます
2021年04月24日 13:48撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 13:48
自撮り、指さすところに日本一がうっすらと見えます
広くて快適な場所も
2021年04月24日 13:58撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 13:58
広くて快適な場所も
巻道部分には高度感たっぷりの桟道あり
2021年04月24日 14:15撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 14:15
巻道部分には高度感たっぷりの桟道あり
エスケープルートの七跳尾根分岐。予定より約30分遅れですが、1時間以内なので計画続行。
2021年04月24日 14:27撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 14:27
エスケープルートの七跳尾根分岐。予定より約30分遅れですが、1時間以内なので計画続行。
気持ちの良い長沢背稜、秋の紅葉も見事です。
2021年04月24日 14:29撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 14:29
気持ちの良い長沢背稜、秋の紅葉も見事です。
同じく
2021年04月24日 14:32撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 14:32
同じく
ちょっと危険な巻道
2021年04月24日 14:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 14:55
ちょっと危険な巻道
同じく。ロープや手すりはないので慎重に
2021年04月24日 14:56撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 14:56
同じく。ロープや手すりはないので慎重に
ついに酉谷山が見えてきました
2021年04月24日 14:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 14:59
ついに酉谷山が見えてきました
すぐ下の酉谷山避難小屋も
2021年04月24日 14:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 14:59
すぐ下の酉谷山避難小屋も
懐かしい私の別荘
2021年04月24日 15:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:04
懐かしい私の別荘
お久しぶりです。ただいま。相変わらずきれいでよかった。今は緊急時以外宿泊禁止。周辺に尾根上1張、小屋前2張のテントあり。小屋前の水も少し出てました。
2021年04月24日 15:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:06
お久しぶりです。ただいま。相変わらずきれいでよかった。今は緊急時以外宿泊禁止。周辺に尾根上1張、小屋前2張のテントあり。小屋前の水も少し出てました。
小屋からの高丸山と富士(右上)
2021年04月24日 15:07撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:07
小屋からの高丸山と富士(右上)
同じく、小屋の窓から
2021年04月24日 15:07撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:07
同じく、小屋の窓から
さて、尾根に乗りました
2021年04月24日 15:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:11
さて、尾根に乗りました
最後の登り
2021年04月24日 15:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:11
最後の登り
同じく
2021年04月24日 15:16撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:16
同じく
酉谷山到着
2021年04月24日 15:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:21
酉谷山到着
1718.3m。宮ノ平駅からは1500m登てきましたが、たくさんのピークを越えてきたので実際はその1.5倍以上か。
2021年04月24日 15:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 15:21
1718.3m。宮ノ平駅からは1500m登てきましたが、たくさんのピークを越えてきたので実際はその1.5倍以上か。
それでも到達した喜びが溢れました。
2021年04月24日 15:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 15:21
それでも到達した喜びが溢れました。
富士山アップ
2021年04月24日 15:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 15:21
富士山アップ
大岳山方面
2021年04月24日 15:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:24
大岳山方面
計画より40分遅れで出発
2021年04月24日 15:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:35
計画より40分遅れで出発
2021年04月24日 15:43撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 15:43
タワ尾根分岐。この先の長沢背稜の核心部も大好きなのでまっすぐ雲取まで行きたいところですが、日が暮れてしまうので、ここから踏み跡の薄いタワ尾根へ
2021年04月24日 16:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 16:00
タワ尾根分岐。この先の長沢背稜の核心部も大好きなのでまっすぐ雲取まで行きたいところですが、日が暮れてしまうので、ここから踏み跡の薄いタワ尾根へ
タワ尾根に入ってすぐ、このモノレールがあってジャマ。何度もまたぎました。そういえば前からあったのを思い出した。途中から右へそれていきます。
2021年04月24日 16:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 16:04
タワ尾根に入ってすぐ、このモノレールがあってジャマ。何度もまたぎました。そういえば前からあったのを思い出した。途中から右へそれていきます。
最難所の大京のクビレへ降りてきて振り返ったところ。尾根の西側の急斜面に踏み跡があります。
2021年04月24日 16:15撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 16:15
最難所の大京のクビレへ降りてきて振り返ったところ。尾根の西側の急斜面に踏み跡があります。
大京のクビレからウトウの頭への登り返し。ここも岩尾根の西側に踏み跡有。
2021年04月24日 16:16撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 16:16
大京のクビレからウトウの頭への登り返し。ここも岩尾根の西側に踏み跡有。
尾根に復帰して振り返ります。左側から登ってきました。逆コースの場合、まっすぐ尾根を行ってしまうミスをしやすい場所でしたが、ロープが張られ、下降ルートも以前よりずいぶんはっきりしました。これなら迷わないでしょう。
2021年04月24日 16:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 16:18
尾根に復帰して振り返ります。左側から登ってきました。逆コースの場合、まっすぐ尾根を行ってしまうミスをしやすい場所でしたが、ロープが張られ、下降ルートも以前よりずいぶんはっきりしました。これなら迷わないでしょう。
ラスボス、ウトウの頭到着。大京のクビレからの登りが意外と大変でした。
2021年04月24日 16:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 16:24
ラスボス、ウトウの頭到着。大京のクビレからの登りが意外と大変でした。
自撮り証拠
2021年04月24日 16:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 16:25
自撮り証拠
ここの名物の鵜の絵がある標識
2021年04月24日 16:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 16:25
ここの名物の鵜の絵がある標識
新しい方。以前、これを作った方にここでお会いしたことがあります。
2021年04月24日 16:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 16:25
新しい方。以前、これを作った方にここでお会いしたことがあります。
広いタワ尾根に出ました
2021年04月24日 16:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 16:41
広いタワ尾根に出ました
いやいや快適
2021年04月24日 16:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 16:41
いやいや快適
広すぎて踏み跡はっきりしませんが超快適
2021年04月24日 16:43撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 16:43
広すぎて踏み跡はっきりしませんが超快適
どうしてこんなに広くて、下草や灌木がが全くない場所があるんだろう。
2021年04月24日 16:54撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 16:54
どうしてこんなに広くて、下草や灌木がが全くない場所があるんだろう。
金岱山
2021年04月24日 16:58撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 16:58
金岱山
2021年04月24日 17:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 17:00
ミツバツツジ
2021年04月24日 17:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 17:01
ミツバツツジ
同じく
2021年04月24日 17:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 17:01
同じく
道がはっきりしないので適当に下ります
2021年04月24日 17:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 17:06
道がはっきりしないので適当に下ります
金岱山のミズナラの巨樹。昔は立派な木だったのですが、完全に朽ち果てた倒木になっていました。歳月を感じます
2021年04月24日 17:09撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 17:09
金岱山のミズナラの巨樹。昔は立派な木だったのですが、完全に朽ち果てた倒木になっていました。歳月を感じます
一石山
2021年04月24日 17:17撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 17:17
一石山
最後は日原らしい過激な下り
2021年04月24日 17:20撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 17:20
最後は日原らしい過激な下り
とても急な斜面をジグザグにおります。コロナの影響か最近はほとんど歩かれていないらしく、以前よりも道が悪くなっています。巨樹が枯れて、見に来る人がいなくなったのも廃道化の一因かも。
2021年04月24日 17:31撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 17:31
とても急な斜面をジグザグにおります。コロナの影響か最近はほとんど歩かれていないらしく、以前よりも道が悪くなっています。巨樹が枯れて、見に来る人がいなくなったのも廃道化の一因かも。
一石神社が下に見えてきました
2021年04月24日 17:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 17:38
一石神社が下に見えてきました
神社に下山
2021年04月24日 17:39撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 17:39
神社に下山
右上から降りてきました
2021年04月24日 17:39撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 17:39
右上から降りてきました
鍾乳洞駐車場の自販機、持参の飲料はほぼ全部飲み干したのでここでコーラをゲット
2021年04月24日 17:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 17:41
鍾乳洞駐車場の自販機、持参の飲料はほぼ全部飲み干したのでここでコーラをゲット
若いカップルの車に乗せていただき、途中白妙橋に立ち寄りました
2021年04月24日 18:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 18:06
若いカップルの車に乗せていただき、途中白妙橋に立ち寄りました
白妙橋
2021年04月24日 18:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 18:04
白妙橋
橋上からのもみじの新緑と日原川
2021年04月24日 18:03撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 18:03
橋上からのもみじの新緑と日原川
同じく
2021年04月24日 18:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 18:04
同じく
橋の対岸には素掘りのトンネル。この先に道が続いているがどこに行けるのか、そのうち行ってみたい
2021年04月24日 18:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 18:04
橋の対岸には素掘りのトンネル。この先に道が続いているがどこに行けるのか、そのうち行ってみたい
2021年04月24日 18:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 18:06
対岸の絶壁。採石跡か
2021年04月24日 18:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 18:06
対岸の絶壁。採石跡か
奥多摩駅。以前来たのは少なくとも5年以上前なので、新しくなった駅舎は初めて。
2021年04月24日 18:36撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 18:36
奥多摩駅。以前来たのは少なくとも5年以上前なので、新しくなった駅舎は初めて。
奥多摩駅の改札
2021年04月24日 18:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 18:18
奥多摩駅の改札
とてもきれいで、更衣室や靴洗い場もあり
2021年04月24日 18:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 18:18
とてもきれいで、更衣室や靴洗い場もあり
観光案内所のツバメの巣
2021年04月24日 18:32撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 18:32
観光案内所のツバメの巣

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

毎年この土日は丹沢24の企画があったのですが、昨年からコロナの影響で、実行されていません。
そこで、今年は一人で日帰りでのロング縦走をやることにしました。もしかして、誰かに会えないかなあ、なんてちょっとだけ期待しながら。
場所は、6年前のコース
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-621895.html
で、スタートをまだ歩いたことがない多摩百名山の三方山、辛垣山、雷電山を通って高水山経由を追加し、棒ノ折山、日向沢の峰、蕎麦粒山、天目山経由で奥多摩最奥の山、酉谷山まで縦走し、下山はタワ尾根のウトウの頭経由で日原鍾乳洞。最後の酉谷山までずっと登り基調で、キツいことは予想され、逆コースも当然検討しましたが、なるべく夜明けすぐにスタートして、明るいうちに下山するため、電車で早く着く方にしました。

後半の長沢背稜はかつては私の庭で、大好きなエリアで、4年半関西に単身赴任していたので、すっかりご無沙汰していましたが、4月に八王子へ帰任したのでただいまの挨拶に行ってきました。

40キロ以上の縦走は高島アルプス依頼5ヶ月ぶりで体力的に心配でしたが、ほぼ計画通りに歩き通すことができ、安堵しました。
途中、10〜20キロがいつものようにキツくて、特に永尾丸山から日向沢の峰への高度差400mの急登が今回の最大の難所でした。
その後の長沢背稜は道も良く以前と変わらす最高の場所でした。そこまでが大変でしたが、頑張って行った甲斐がありました。最高所の酉谷山と、我が別荘の酉谷山避難小屋に着いた時は感無量でした。

ただいま奥多摩‼️またこれからお世話になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら