谷川連峰馬蹄形 S月とモルゲンの競演に感動しませんか?


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,547m
- 下り
- 1,920m
コースタイム
1時出発として各ポイント通過予定時間
1:00土合橋駐車場-(3:30)-4:30白毛門-(0:55)-5:25笠ヶ岳避難小屋-(1:15)-6:40朝日岳-(2:05)-8:45清水峠(白崩避難小屋)-(1:00)-9:45七ッ小屋山-(1:00)-10:45逢ヒュッテ-(0:55)-11:40武能岳-(2:10)-13:50茂倉岳-(0:20)-14:10一ノ倉岳-(0:50)-15:00オキの耳-(0:10)-15:10トマの耳、谷川岳肩の小屋-(1:05)-16:15熊穴沢避難小屋-(0:40)-16:55天神平
【コースタイム合計 15時間55分 】
【今回のコースタイム】( )は所要時間
通過時間
1:10土合橋駐車場-(2:36)-3:46白毛門-(1:01)-4:47笠ヶ岳-(1:03)-5:50朝日岳5:56-(1:24)-7:20清水峠(白崩避難小屋)7:26-(0:51)-8:17七ッ小屋山8:30-(0:44)-9:14逢ヒュッテ9:25-(0:47)-10:12武能岳-(1:31)-11:43茂倉岳11:53-(0:19)-12:12一ノ倉岳-(0:59)-13:11オキの耳13:19-(0:13)-13:32トマの耳13:35-13:40谷川岳肩の小屋13:57-(0:43)-14:40熊穴沢避難小屋-(0:39)-15:19天神平
【コースタイム合計 12時間50分、行動時間14時間9分 】
天候 | 夜中~8:30頃(七ツ小屋山)までは曇り、ガスで眺望無し。 それ以降は徐々に晴れ、下山頃は快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
出発前に土合橋駐車場に車を移動 下山後はベースプラザから土合橋までバス(100円) 距離は短いけど道幅狭いスノーシェード部分もあるため歩行はあまりお勧めしない。 帰路にロープウエイを使うのであればベースプラザ駐車場の方が良いかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険箇所は特になし トイレは蓬峠のヒュッテと肩ノ小屋のみ。 水場は今回利用せず。 ・朝日岳山頂直下から宝川温泉方向に歩いてすぐ ・清水峠から清水、土合のいずれの方向に5分 ・蓬峠から土樽、土合いずれの方向に10分 ・茂倉岳から避難小屋方向15分 その他、営業小屋(蓬峠、肩ノ小屋)でのペットボトル購入 |
写真
たくさんの方が駅で寝ていてびっくりしました (n)
いえいえ、今回は少ない方です。
賑わってると一升ビンがゴロゴロしています(芋)
ここから天神尾根までが馬蹄形です。下まで歩いたら「谷川連峰周回」となってしまうところがロープウエイ会社の陰謀かも(笑)。(M)
夜中にこの看板一人の時、ヘッデンで照らすと、、、ちと不気味ジャマイカ(汗・・・芋)
白毛門直下は岩場が続くのでここは心拍数が140まで上がりました。まあ、皆さんなら問題無いかと(M)。
運動不足の私は既にバテ気味でした(笑) (n)
夜間、谷の分岐点は道迷いしやすいのでマークは助かります。ジジ岩ババ岩はどれがそれだか良く分かりませんでした(M)。
2回も道をロストしました。
ナイトハイクは苦手です。 (n)
ここで壮大な夜明けの景色を見る予定でしたが、期待できないので先に進みました。
心眼では見えると思います(芋)
ここもガスです。本来なら馬蹄形を見渡せる展望スポットですが、もしここで見てしまったら、あまりにもルートが長すぎて戦意喪失したかもしれません(笑)。(M)
(>_<)(p)
カップルがいるから覗くのは止めた方が良いというのに、一人一人開けては閉めて..女性陣の好奇心の強さには敵いません。(M)
カップルが居らしたのは知りませんでした。でも公共物だし、すでにピカさんが開けていたので二人も三人も同じかなと思いまして(*^^*) 今後の為に内部の様子を見ておきたかったのです~(it
ここまで来ると、あと少し。
縦走出来る喜びが沸々と♪(p)
このあたりから気温が上がり登りのスピードを調整しました。登りは皆さんワイワイガヤガヤと余裕だったので楽勝でしたね。(M)
ここで水分補給&ちょいと休憩(p)
芋さんが凍った水を皆さんにサービスしていました。水のがぶ飲みはバテの原因となりますが、それが分かっていても冷水は味しいですね。(M)
MATSUさんはシリセード、私とittiさんはグリセードで・・「芋さん、nagagutuさんお先に~」(p)
ロープウエイ乗る前にコケてお尻に付いた泥を落としたかったのです。(M)
歩いても15分くらいですが、歩道は無く、道幅が狭い部分があるので100円出してもバスがお勧めですね。(M)
感想
白毛門から見る谷川のモルゲンロートは、私の「バケットリスト」の一項目です。
雲が出やすい谷川でこれを見るのは槍のアーベンロートより難しい。
6月23日はスーパームーン。明け方南西に沈む月はきっと紫紺の空に大きく輝くはず。
スーパームーンとモルゲン谷川の競演を見て感動しましょう!
という企画だったのですが、残念ながら未明から朝方はスッポリガスの中(涙)。
馬蹄形といえば谷川連峰、谷川連峰といえば馬蹄形。一度はやりたいコースです。
注意ポイントとしては、土合橋登山口から天神平までが「馬蹄形」なので、西黒や厳剛を使うと「未達成」になってしまいます。また田尻を使ってもあと数百メートル足りません。コースはたぶんロープウエイの会社が決めたのだと想像していますが、まあ、「記録」なんていうものはそういうものでしょう。
今回はシーズン初めのロングコース。
私を含め、メンバー全員が足の故障持ちや運動不足。
このコースを無理なく歩くには、
最初の白毛門までを心拍数130に抑える(汗をあまりかかない)
清水峠から七ツ小屋、蓬から武能、茂倉の急登部分を140に抑える(息があがらない)
これがポイントです。
茂倉を越えれば、後は何とかなります。
私の運動不足が祟って心拍数オーバー気味となり、途中ややペースダウンしたので、今回のメンバーにはちょっと物足りなかったかもしれませんね。
馬蹄形の良いところは自分が歩いてきた稜線を確認できるところ。
幾重にも重なる稜線を目で追えばきっと自分を褒めてあげたくなります(笑)。
今回は未明の天文ショーは外しましたが、稜線歩きを十分堪能できました。
芋さん、今回もパワフルなお姿に感心しました。色々アドバイスありがとうございました。
nagagutuさん、被り物で笑いを取るところはDNAなんですね(笑)。今度はマッタリ系にも行きましょう。
ittiさん、今回も企画に乗って頂き有り難うございました。ittiさんとはガッツリ系が多いですが、たまにはマッタリ系にもお付き合いくださいね。
ピカさん、昨年の尾瀬から約1年。夏山のスケジュール忙しそうですが、また宜しく。
今回お仕事で参加できなかったbeelineさん、またの機会に宜しくお願いします。
来週はサロマ湖で運動不足の自分へ試練を与えてきます(笑)。
23日の日曜日、帰宅後当然「全員無事完歩のお祝いしこたま飲み」。んで、月曜日もへべれけ飲み。で、昨日も飲んだし。で、今日もうまか煮魚で芋ロックしこたまでええ気分ジャマイカ!!
そんな状態でヤマレコにコメ入れると何が飛び出すかわからけど、今日しないとUP遅れるので書き込みますた。
今日は少しましなので書き込んじゃいまーーーっす。。
開口一番。。。
とにかく全員事故なく完歩で下山がうれしいです。
私も含め、何かしらの故障をもっていた方、間が空いて調子がといった方も。
MATSUさん以外、初めての方々でしたが、皆様のレコ確認させていただいた結果、成功は間違いないと楽観しておりました。
課題は「メシ」の選択肢と物量の違いです。
摂取するものの好き嫌い、違いはあるものの、それぞれが納得できる山での安心「メシ」を持参されてました。
残すことをためらっていましたが、残してちょうどだと思っています。
歩くスタイル、、、それぞれのスタイル。それでいいと思います。
でも、皆様山メシの経験が豊富なので心配なく歩けました。
芋はおにぎり5個持参で3つ消費。2個残。
歩きながらの間食にナッツ類のミックスほおばってました。
数回歩いてますのでやはり1.5-2時間でおにぎり一個のペースが私にはぴったし。
ゼリー飲料3つ担ぐも使用せず次回に残りました。
今回芋は、水5L担ぎました。
そのうち3Lは凍らせ、エアキャップでくるんでましたので、みんさまに武能岳でおすそ分け。
涼しかったこともありほとんど解けずにちべたいお水をご提供できました。
昨年、炎天下で馬蹄歩いて心が折れんかった最高の持参物、それは氷(ペットボトル凍らして)。
今後も馬蹄形では必ず背負いますから。
たとえ荷物が15Kg越えしても氷水(内1Lはポカリ)は何よりです。
もし、谷川馬蹄形でお会いした時、氷が所望でしたらおすそ分けできるかもしれませんのでお声掛けくださ~い。
それにしても今回お初の pikachanさん、ittiさんの女子お二人はつえー!!
今度は2回周りにチャレンジしてくだされ。
きっとできると思います。
MATSUさん、いつものようにリードありがとうございました。
NAGAGUTSUさん、初めてでしたが何回もご一緒してたような気がしました。
スレンダーなのにあのパワーは?
谷川馬蹄形、、、数年前まで少なかったようですが、だいぶ人気が。
私は昨年ライフワークちいたしました。
【反省点】
下山お届けを出し忘れ、、、、
群馬警察のみなさますみませんん。
5名無事下山しております。
感想はみなさんに書いていただいているので、簡単に。
今回、私は歩ける自身が全くありませんでした。
1ヶ月前にとある登山マラソンで膝を故障し、2週間前に故障をおして復帰した登山マラソンでは
100人中90位、70歳の方に抜かれるなどボロボロでした。
そんな私が最後まで歩けたのはみなさんに引っ張っていただいたおかげだと思います。
本当にありがとうございました。
2日たった現在、太ももが筋肉痛です。ロボット歩きです。
階段を下りるのが大変で、後ろ向きにクライムダウンをしています(笑)
でも、この感覚嫌いじゃありません。
帰り際に「次回はまったりでお願いします」と言いましたが、
やっぱり「がっつり」もいいかも。。。
-------------------------------反省点-----------------------------
●今回のエスケープルートは沢を下るので雪渓が残っていた可能性が高いにもかかわらずアイゼンを持参しなかった。
(馬蹄形縦走にアイゼンが不要なことは直前のレコで確認していました)
万が一のエスケープを考えてアイゼンを持参すべきだと思いました。
●出発前に食べ過ぎた
出発日を土曜日と間違えてしまい、カーボローディングを1日余分にやってしまった(笑)
(事前にMATSUさんの2日前からカーボローディングとアドバイスあり)
結果体重が1キロ増(泣)
●行動中も食べ過ぎた
おにぎり5個、マドレーヌ1個、菓子パン1個、鮭とばステッィク2本、柿の種、かりんとう、ドライフルーツ(マンゴー)
ウィダーインゼリー2個、vespa1個、アミノバイタル3袋、shotz2袋・・・
(ちなみにMATSUさんはshotz3本とCCレモンだけかと・・・)
結果体重が1キロ増(泣)
●下山してからも食べ過ぎた
ソフトクリームにそば大盛。
結果体重が1キロ増・・・むしろ1キロしか増えなかったことを喜ぶべきかも
●柿の種をペットボトルにいれて、歩きながら補給してました。
一度水を飲もうと思って、誤って柿の種のペットボトルを口に運んでしまい、悶絶しました(笑)
●天気予報は水上よりも湯沢のほうが谷川岳には良いらしい。
でも、ふもとは晴れていても、谷川岳はガスの中ということもよくあるらしいです
(肩の小屋の方とロープウェイで一緒になり教えていただきました。)
天気予報が良かったのに、前半ガスになったのをittiさんのせいにしたのは濡れ衣でした~。
●pikaさんの下りのペースに全くついていけませんでした。
太ももの筋肉が足りないせいですね。
雪の上のグリセードもお見事でした。
●最後は下る足を使いきってしまい、芋さんに付き添われて下山しました。
登りはともかく、下りは今後の課題です。。。
-------------------------------------------------------------------
谷川連峰、初めてでしたが、岩壁、高山植物、越後のマッタンホルン、気持ちいい稜線、耳二つなど見所満載の良い山行でした☆★☆
谷川岳、馬蹄形
聞いたことはあっても、ルートは良くわかりませんでした。
芋さん、MATSUさんの計画に便乗することになり、計画書でルートひいて初めてコースが理解できました(>_<)
ウキウキする半面、下山時ロープーウェイを使用しない場合は、合計27キロ、コースタイム17時間半のロングコースで不安もいっぱい。。
当日は晴れて白毛門でモルゲンで感動!の期待もあるものの、ほんのちょっぴり、雨天中止だったらホットするかも。。なんて。
今回のメンバー
芋さんは、マラニック、マラソン、自転車・・・日頃のトレーニング+大会出場などすごい体力の持ち主のよう(一度、街飲みでしかお会いしてないので、良くわかりませんでしたが)。
MATSUさんもウルトラマラソン、フルマラソン、百名山は全部日帰り・・・などなど皆さんが知っての通りの体力。
ittiさんもハセツネ70km完走、テン泊装備で縦走などなど。
nagagutuさんも、トレラン、ロング、でもって一番の若手。。
どー考えても、日頃のトレーニングもほとんどせず、30キロ以上は一度に動いたことない私がこのメンバーと一緒に縦走出来るのか??
とっても不安でした。
昨年知り合ったMATSUさんとは何度か一緒しているので、心拍数が上がらないゆっくり歩きでペースを作ってもらえればなんとか歩けるかな?というわずかな望みにかけてのチャレンジでした。
5月は九州遠征、20キロ弱のややロングなど続き、少しだけ体重が落ちていたものの6月はちょっとリバウンド気味。
日曜日の晴れ予報に、急いでウエイトコントロールと言う感じでした(-_-)
夜中から朝の8時過ぎごろまではガスの中でしたが、だんだん晴れてきて、馬蹄形を歩いているんだなという実感がわいてきました。
これから歩く稜線、歩いて来た道が見えると、とってもワクワクします。
一番のヘタれでしたが・・
途中足がつりそうになりましたが、攣る事もなく、無事歩き通す事ができ、とっても嬉しいです。
筋肉痛もそれほどなく、終わってしまうと、もう一度歩きたい!!と思う稜線でした♪
でも・・太ももの内転筋が強くないし、足も攣りそうになるので、、ちゃんと
トレーニングしないとなぁ~って感じました。
今回皆さんと一緒に歩けて、本当に嬉しく思いました。
ロープーウェイを使うと、距離もそんなに言うほどロングではないような気もしますが・・谷川岳馬蹄形、5人全員、縦走出来た喜びは大きいです。
★芋さん
毎年恒例の馬蹄形縦走に便乗させていただき、いろいろ合わせていただき感謝します。13、14キロオーバーのザックを背負って、ストックなし、すごい体力だなぁ~って感じました。氷水、とっても美味しかったですよ。今後機会がありましたら、また宜しくお願いいたします。
★MATSUさん
先頭きって、心拍数があがらないペースで引っぱっていただき、歩き通す事が出来ました。足が攣りそうになった時は、さらにペースダウンしていただき、持ちました。今後の山予定では、百名山もクリアしていきたいと思っているので、別々の山を楽しむ機会もあるかと思いますが、北アの縦走、その他また宜しくお願いします。
★nagagutuさん
三斗小屋温泉、苗場のスノーシュー&スキー・スノボー、そして今回。
本格的な登山(笑)コラボは今回が初でしたね。
持ち前のキャラで、周りをなごませてくれました。
日にち間違えで、土合駅2泊にならなくて良かったですね~~。
次回、まったりでも、私が歩ける範囲のガッツリでも・・宜しくお願いします。
★ittiさん
昨年の南の南ア縦走、霞沢岳、で今回3回目ですね。わりとどれもガッツリ系。
細身の身体に、パワーたっぷり。おにぎり5個!って、どこに入っちゃうんですかね(笑)。。ロングをさくっと縦走してしまうところが、いつもすごいなぁ~って思います。また宜しく~~♪
皆さん、一緒していただき、ありがとうございました♡
やたっ、感想は一番乗りかなっ??^o^
ピカさん、早くも写真のUP有難うございます!(^○^)
行って来ました谷川岳馬蹄形。
以前からそういうコースがあるのは知っていたのですがちゃんと調べた事は無く。
今回MATSUさんよりお誘い頂き、ピカさんが計画書(ルート図等)をアップして下さり初めてコースの全容を知りました。
行ってみた感想は。。。中々素敵なコースであります(⌒▽⌒)
それどころか。。実はここは、とんでもなく素晴らしいコースかもしれない!!
残念ながら前半はガスってしまい、楽しみにしていた「白毛門からのモルゲンロート」はならず
明るくなってからもガスが取れず、始めは眺望には恵まれませんでした。
そう言えば谷川岳は4回目なのですが、今まで一度も晴れた事がありません。何気にぽろっとそうこぼしたら、
「だからかあ~~」と皆さんに突っ込まれましたが。。。一体何が「だから」だと?(笑)
しかし!行程も半分に差し掛かろうという時分から、ガスが晴れ青空が広がり始めました。
やったあ~~!
馬蹄形の丁度半分くらい 蹄でいうとUの字の丸い部分の辺り
今まで歩いて来た白毛門~笠ヶ岳~朝日岳~とこれから歩く谷川岳への稜線が見えて、
それは思わず立ち止まっては何度でも振り返り見返したくなる、
とても立派で雄大な山塊が連なっていました。
それに笹尾根! 笹尾根って元々好きなのですが、こんなに綺麗でこんなに雄大な景色を眺めながら歩ける笹尾根って。。
珍しいのではなかろうか?(よくは知りませんが^_^)
これは歩いていて本当に気持ちが良い!(^◇^)思わずニコニコ顔がほころぶ
コースも終盤 谷川岳まで来ると、途端に人が多くなりました。
途中まで数人のトレイルランナーしか合わなかったのに。
最後、肩の小屋からの下り~ロープウェイに乗るまではまさかの渋滞に巻き込まれましたが^_^
終わるまでは、本当に歩けるかどうか心配だったのですが、無事に歩けて良かった(^◇^)
MATSUさん、良いペースで引っ張って頂いたお陰で、お喋りしながら楽しく歩けました。
本当に、決して急いで歩いている訳ではないのにCTより早く歩けてしまうのは何度やっても不思議です。
お声かけて頂いて本当に有難うございました!(⌒▽⌒)
芋さん、往復の運転に、寝袋をご用意頂いたり、様々なお心使い本当に有難うございました!
この馬蹄形を何度も経験されているだけあって コースの展望や色々な情報をお持ちで
確かに一度ならず何度も行きたくなるコースかもしれません。
それに凍り水!あれは本当に有難かったです(^◇^) 夏は必需品ですね~
ピカさん、何度かご一緒させて頂いていますが、今回も、明るく元気なピカさんに、一緒にいるだけでパワーをもらいました。
タイムキーパーや記録の方も、有難うございます!また御一緒させて下さいね(^O^)/
そして長靴さん。。。相変わらず(と言っても二度目ましてなのですが(^ ^) とても面白いです!(^∇^)
あのほっかむりにサングラスとか、刈られた笹に「あっ痛い、痛い」とか脚を攻撃されつつ渡るところとか。。
申し訳ありませんがツボりました。お陰で道中非常に楽しかったです(⌒▽⌒)
アップダウンも繰り返し出てきて、24kmしか歩いていないというのは俄かには信じ難いようなコースでしたが(笑)
でも、簡単ですが岩場あり、笹尾根気持ち良い、お花も沢山、そして何と言っても晴れていれば眺望が最高に良い!!!
谷川岳や一の倉沢の、削れた迫力の山肌も間近に見られる、素晴らしいコースだと思いました。
それに今回は季節も良かった。順繰りで咲く沢山の高山の花たち、今度行ったらどんな花が咲いておるのかな~~🎵
ルート上に小屋がいくつもありますので、ゆっくりのんびり泊まりながら歩くのも楽しいと思います。
紅葉の時期も相当良さそうです。次回はそんな山行もいいな^ - ^
御四方、御一緒させて頂いて本当に有難うございました。またよろしくお願い致します^_^
備忘録(^◇^)
<山行中に飲食したもの>
・ おにぎり 大2個、小3個
・ドライフルーツ各種
・ゼリー飲料3個分(250g✖3) ~ハーフ水割り 量的にはぴったりだった
・2.5倍希釈ポカリ 多分1.5Lくらい
・PBお茶500ml
・芋さんから貰った凍水 飲んだのは恐らく200~250mlくらい
#スタート直前&スタートしながらおにぎり一個とホットケーキ メープル&マーガリンを一袋
(二つ入り)
<持っていったけど飲食しなかったもの>
・薄皮ミニあんパン 6個入り一袋
・サラミ一掴み (一個食べたけど今日は違った)
・ドライフルーツ各種 (単に余った分)
・干し梅 ~思った程食べなかった
・アミノバイタル ~ 必要無かった
・ゼリー飲料 パックのまま✖3個 、他非常食としてのシリアルバー3本、飴
・途中残り3分の1程度で、味の付いていないものが飲みたくてしょうがなかった。
<次回(も)絶対持って行こうと思う物>
・凍り水
・ドライフルーツ
・おにぎり
・お茶もっと。又はハイドレをハーフ茶にするか
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしく楽しそうなレコ、拝見させていだきました
今朝、チラッと拝見して・・・いま残りも拝見しました。
盛りだくさんで、もうお腹いっぱいという感じです
それにしても・・・
pikaさん、ittiさん女性陣二人の歩きに
すごい体力だ~と、ただただ感心しきり
みなさんの行動食もすごく勉強になりました。
これからの参考にさせていただきますね。
みなさん、お疲れさまでした
楽しいレコありがとうございました
私も同じコースを歩いていました。
もう少し早く歩いていればヤマレコの大御所達にお会いできたのに残念です。
ハードなコースを楽しく歩かれたようで
うらやましいかぎりです。
皆様ブヨ攻撃はどうだったでしょうか?
いまだに顔がブツブツが消えません
こんにちは、みなみなさま。
pikachan様が、これから谷川岳へ…とおっしゃっていたのは
この健脚ぞろいの、名立たるメンバーとご一緒だったのですね。
この距離とこの日程を完歩して、翌日の皆さんはどんななのでしょう。
あまりにも凄すぎで、ただただ「すげー」「本当?!」と驚くばかりです。
このレコもしばらくするとトップテン入り間違いないでしょう。
雲の上の皆さんのご活躍をあこがれつつ、
いつかお会いできる日を夢見ております。
皆々様、踏破おめでとうございます!
へー!馬蹄形は天神平までなんですね。絶対ロープウェイの陰謀だと思いますが(笑)
MATSUさんよりチラリとお誘いいただいておりましたが都合付かず応援組でした。
こんなに豪華なメンバーでのコラボ、混ざりたかったです~~。
だってほら、ロングを感じさせない皆さんの楽しそうな感じ!いいなあ。
馬蹄形のレコがよく上がっているのを目にして、自分もどの程度歩けるか試してみたかったのですが、また企画がありましたらよろしくお願いします♪
馬蹄形は半分しか行ってないのでいつかはと思っていますがなかなかイケマセン、
土合橋1時スタートですか、殆ど寝ていないという事ですよね、それで全員完歩、ますますビックリ、
写真をこれだけ撮る余裕が有るのだから恐れ入ります、
昭文社のコースタイムも朝日岳迄は余裕ですが、その先はかなりタイトなタイムになっていますから忙しかった思います、先ずはお疲れ様
次回の挑戦の参考にさせてもらいます
それにしてもpikaさんの足よりもおそいから
★kazumiさん
早々にコメントありがとうございます。
そうですね、山の数も、お花も
ittiさんは、ヤマレコ女性の中でも、ベスト??に入るぐらいの体力・気力の持ち主で・・
今回の男性陣もしかり。。
このメンバーと完歩出来たのは、本当に嬉しいです
私の行動食は、MATSUさんと2人だけでしたら、ショッツ(エナジージェル)オンリーですが、今回はそれ3袋+一口サイズのおにぎり2個半、エナジーゼリー2個、乾燥マンゴー少々でした。お菓子は少々持って行きましたが、やはり食べずでした
★marumiさん
はじめまして、こんばんわ。
レコ見せていただきました。
女性一人で、ガッツありますね
ん~、確かに私以外、大御所の集まりでした。
行く前にS3214さんのレコで虫が・・と記載有りましたので、虫よけスプレー持参し、かけましたが・・
見事にかけなかった眉のあたり刺されました。。
当日はまだ良かったのですが、月曜日・火曜日はお岩さん状態でした
昨年も別な山でおでこを刺されかなり腫れ、皮膚科に行きました。その時の軟膏がまだありましたので、塗ったら良くなりました。
早くぶつぶつが治るとイイですね。
★aonuma1000さん
ルート引いてみると、距離もめちゃめちゃ有るわけでもなかったのですが・・
かなり充実感たっぷりでした
途中で足が攣りそうになった割に、翌日以降はほとんど筋肉痛もなく、いたって元気にしています
気持ち的には、気温が高くない晴れた日に(そんな贅沢な日はないかも
★yokoちゃん
こんばんわ~、日曜日はどうでしたか??
とりあえず、縦走出来て嬉しい限りです。
十文字でも、ちょいとバテ気味でしたので
yokoちゃんの体力なら、楽勝ですよ
ぜひぜひそのうちチャレンジしてみてくださいね。
★huji12さん
馬蹄形、半分歩かれているのですね
ロングもこなすhuji12さんなら、充分歩き通せると思いますよ。
私はいろいろ知恵や情報も持っていませんが、メンバーが集まると、水場、エスケープルート、小屋情報、持ち物・食べ物・・たくさんの情報持っているので、とても参考になります。
今回もMATSUさんの心拍数が上がらない程度の歩きでしたので(実際にはあがっていますが
かずみさん^ - ^
唯のカンですが、多分ここ、かずみさんも歩けると思いますよ^o^
やってみたら出来るって人、多分相当いるはずだもの。。
お花が沢山のこの季節は、残雪も残ってて良かったです
marumiさん^_^
初めまして、コメント有難うございます^ - ^
ほんとにニアミスでしたね!(^O^)
ガスが多かったのが残念でしたが、それでも何とか眺望も楽しめました。
今回はブヨに一度だけ刺されました>_<
小さかったので、ハエかと思ってすぐに絞り出さなかったのがまずかった。。
翌日手の甲がパンパンに腫れて
でもこの日は、この刺されたとき以外は私は虫は気にならなかったんです。正直拍子抜けしたくらい。
たまーにネット被ってる人を山でも見かけますね♥
aonuma1000様
こんにちは、コメント有難うございます^ - ^ ピカさんのお知り合いの方でしょうか^ - ^
僭越ながら。。。多分、aonumaさんも行けますです^ - ^
筋肉痛になりましたが、そう言えばいつの間にか治っていました(笑)
yokoさん(^O^)
こんにちはです~~(^O^)/ そーだよyokoさんも来れば良かったのに(笑)
でもここねえ、yokoさんなら間違いなくさっくりと 歩けると思うよ
夏のお花が咲き始める季節は本当に良いね
谷川連邦の山容も、きっとyokoカメラマンはお気に入りだよね
huji12さん^_^
初めまして、コメント有難うございます^ - ^
ピカさんは早いですよ~~、今回も一番達者だったかも。
谷川馬蹄形、初めてその全容を見たのですが、とても良いコースだと思いました。見所が本当に沢山。
晴れると良いですね(⌒▽⌒)
kazumi hi さん こんばんは。
そうなんですよ~。バテ気味だった男性陣に比べ,女性陣は元気で,
もう1周くらい馬蹄形を回る体力を残していそうでした。
私なんて,一番の若手(だと思う)ですが,ついていくのがやっとでした~。
行動食は自分が好きなものを持っていくのが一番ですよね。
私は米を食べないと力がでない気がして,おにぎりは必携です。
marumi さん こんばんは。
レコ拝見しました。
おひとりでこのコースを完歩されたのは素晴らしいですね。
私は周りのメンバーに引っ張ってもらってなんとか完歩でした。
次回は私も単独で挑戦してみたいと思っています。
天気はよくはありませんでしたが,そこそこ展望も楽しめ,
良い1日となりました。
aonuma1000さん, こんばんは。
ご無沙汰しております。
aonumaさんの体力であれば,十分このコースはいけると思いますよ。
コースタイム的には厳しくないので1日12時間歩ける人であれば,
誰でもいけます。
私は膝爆弾があるので,正直不安が大きかったですが,ストックを今回から導入
したおかげで何とかゴールまでたどりつけました。
yokowvさん,こんばんは。
そうですね。ロープウェイ会社の陰謀ですね(笑)
でも,みなさんの記録を見ていると,西黒尾根や田尻尾根から下りちゃう人が多いようです。
馬蹄形にこだわるよりも,自力下山の達成感のほうが,大きいのでしょうね。
我々はへたれたわけではなく馬蹄形にこだわって(笑),ロープウェイ利用をしました。
yokoさんの体力なら朝飯前だと思いますのでぜひ,トライしてください。
でも長野からは遠いですよね~。帰省のついでにでもぜひ。
huji12さん,こんばんは。
車で仮眠しましたので,多少は寝ていますよ~。
みなさん,テンションアップであまり眠気は感じていないようでした。
単独だとおそらく眠くなってだれてしまう区間がでてくるのではないかと思います。
メンバーに引っ張ってもらってなんとか歩きとおせました。
ちなみにpikaさんはかなり早いですよ。
今回ももしpikaさん単独だったら,あと1,2時間早く下山できたのではないかと思います。
是非,次回トライしてくださいね。
MATSUさん, nagagutuさん, pikachanさん, ittiさん,芋せんせい
皆様大変お疲れさまでした。
健脚な皆様ですので行程にあっては全然心配しておりませんでしたが、それにしても凄いです
全員で完歩することは並大抵のことではありません
レコを読んでいて楽しさと感動が伝わってきました。
参加できなかったことを大変残念に思います
次回企画がありましたら必ずや!というより皆様についていける体力を作ることから始まりそうですが
レコを拝見していてひとつ判明したことは、 nagagutuさんとは
絶妙なコンビが組めそうだと実感しております
芋せんせいとのコラボ写真
あ~ 休みさえ自由になればなぁ~
それにしても、このメンバーで写真
健脚な皆様の快適レコ
ありがとうございました
★beelineさん、こんばんわ
今回、メンバーに入っていましたのに、お仕事の都合で参加出来ず、本当に残念だったかとおもいます。
天気は
計画書を作成し、ルート、コースタイム調べた時は、私一人脱落か。。
全員での縦走は、すごいなぁ!と自分でもおもいます
次回、ご一緒出来る時には、beelineさん、芋さん、nagagutuさんトリオ
☆kazumi_hiさん、こんにちは。
ヤマレコでお会いする女性の多くは男性より体力的に上ではないかと思っています。
男性が瞬発力系なのに対して女性は持久力系ですね。
kazumi_hiさんもレコに十分その実力が出ていますよ
☆marumiさん、こんにちは。
お名前とプロフィールは芋さんやkenpapaからお聞きしていました。
(堀山でのお話です)
そのうちお会いすると思いますので宜しくお願いします
ブヨは私は被害ありませんでした。
出発前に大量の虫除けを洋服や装備に掛けたのがもしかしたら効いたのかも?
☆aonuma1000さん、こんにちは。
確かに今回のメンバーは皆さん健脚ですが、
このコースは普通に山歩きできる方であれば特に問題無いのではと思います。
いつかご一緒できればと思います。
☆yokoちゃん、こんにちは。
もちろんyokoちゃんであればこのコースは朝飯前でしょう。
でも私としてはモルゲン谷川がメインイベントだったので達成感はイマイチですね。
ジャンクションで巻機の文字を見た時、yokoちゃん達の敗退山行思い出しました。
また今度お誘いしますね。
☆huji12さん、こんいちは。
今思うに、このコースでは見晴らしが無い方が良い様な気がます。
見晴らしが良かったら遠大な縦走路を見て戦意喪失するのではと思います。
夜中スタートといっても、前日に車中泊で体力バッチリでした。
もし土曜日なら厳しいでしょうね。
☆beelineさん、こんにちは。
今回はお仕事で不参加残念でした。
芋さんの次回の大イベントとえば8月のkenpapaとの0富士ではないでしょうか?
芋さんのイベントは大体ドM系が多いですね。
nagagutsuさんのパフォーマンスはDNAだと思います
MATSUさん以外の方は初めまして!
大勢で登るもの楽しそうですね♪
そして皆さん健脚!
梅雨だからといって登山は半ば諦めていたのですが
視界が開けたときの写真を見て行ってみようという気がしてきました。
「近くていい山」という噂の谷川岳。
山に呼ばれたかも
beelineさん
こんばんは、今回はご一緒出来ずに残念でした!
終わってみれば短かったような気もします。。決して短くないのですが(^^)
次回は何かでご一緒出来るといいですね
wasabiーoさん
初めまして、コメント有難うございます^ - ^
ここ、眺望が良い時なら、おそらく相当良いコースです(笑)
でも後半暑くって、wasabiさんのプロフのお写真みたいな美味しそうなビールが飲みたくて飲みたくて。。!!(笑)
凍り水を推奨致します
beelineさん、おはようございます。
運動不足と膝爆弾があり、正直完歩は難しいと思っていましたが、メンバーのおかげで、なんとかなりました~。
芋さんとbeelineさんがそろったら、私はおとなしくしています(笑)
今回は残念ながらでしたが、次回は是非お願いしますね。
wasabi oさん、おはようございます。
大勢で登ると精神的に疲れを感じない気がします。
単独だとどうしても眠くなってしまうんですよね~。
今回歩けたのもみなさんのおかげなので感謝しています。
プロフのお写真、槍にビールですか~。どちらも好物です♪
今日はまったりハイクに行ってきます。
kazumi_hi さま
芋亀レスでございます
コメントありがとうございます。
そうなんです、pさん、iさん・・・強ぇ~です。
何回目かの谷川馬蹄形ですが、何度やっても飽きません。
それよりますます愛しちゃってます
たぶん、みなさんもだと思います。
今回も年配の方が何人も。
きっと若い頃の思い出のコースなのでしょう。
って、芋も年配。。。
marumi さま
芋亀レスでございます
お久しぶりでございます
同じ日に、、、同じく、、、相変わらずパワフルジャマイカ
マ○ンガン○―クご健在でしょうか
9月~10月のイベントでお会いいたしませう
aonuma1000 さま
芋亀レスでございます
谷川岳は若いころからのあこがれの山。
愛してやみません
数年前にkoodooさん、zunさんのテン泊馬蹄形拝見して、やっぱ歩くっきゃないと奮起してはまりました。
このコースライフワークで毎年楽しみます
残雪の時期、お花の時期、紅葉の時期の3シーズンとなりますが、美しさはアルプスにも負けないと思います。
大切に歩きたいと思います。
Yokowv さま
芋亀レスでございます
天神平まで行かなくとも、西黒下りても、田尻おりてもいいんです。
周回になっても自分で馬蹄と思えば農耕馬でも馬蹄は同じジャマイカ。
ロープウエーの1200円と旨いビールと天秤にかけたらとーぜんビール
huji12 さま
芋亀レスでございます
是非、馬蹄形挑戦してみてください
感じつかむために、一回小屋泊まりで歩いてみるのもいいかもしれません
でも、アクシデントなければ、日が長い時期ならゆっくり歩きでも、2-3時頃の歩き始めでも日暮れ前に下山できることは間違いありません。
あとはこまめな水分とエネルギー補給でしょうか。
お花を愛でながらなら疲れも飛びます。
Beeline さま
芋亀レスでございます。
なにをおっしゃるbeさん
Beさんの体力・知力・判断力・統率力はお墨付きジャマイカ
雲取まったり飲みハイクやりましょうぞ
Mさんとは何回かプチMやってますので、Pさん、iさん、nさんの状況わかりませんでしたが、、、
レコ拝見し全く問題なしの結論は即わかりましたよ
膝爆弾かかえた芋が一番やばかったかも。。。
でも、蛭ピストンの状況からOK牧場
wasabi_o さま
芋亀レスでございます
初めまして。
大勢での馬蹄形も非常に楽しいです
今まではいずれも一人でした。
暗闇を一人だらだら汗かきながらの急登、時には大声出して恐れを振り払い
熊さん出ないことを祈りつつ。
そうですね、清水トンネル、というより上越線が開通して、谷川岳は「近くて良い山」
噂ではなく、ホントに賑わってた時代があったと記憶しています
ここで多くのドラマが、そして技術が磨かれて(多分山用品もでしょう)今の日本アルピニズムが育成されたと聞いております
wasabi oさん、こんばんわ
いつもご主人と
いいですね
一人で歩く山も好きですが、みんなでワイワイしながら
知恵も情報も・・盛りだくさんですし
皆さんのレコ
コメントありがとうございます。
レス遅くなりました。
今回ご一緒した女性メンバーは皆さん一人でどこへでも行ってしまうメンバーで、たまにコラボして感動を共有いています。まだ知り合って1年なんですけど、もう古くからの友人なような気がしています。
今度wasabiさんもご一緒にいかがですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する