ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

小屋泊で北アルプスへ行こう♪(常念〜蝶〜大滝〜霞沢)

2013年07月20日(土) ~ 2013年07月22日(月)
 - 拍手
GPS
57:30
距離
38.2km
登り
3,403m
下り
3,232m

コースタイム

1日目
04:45 三股駐車場発 ※14℃
05:05 三股登山口
05:30 常念/蝶最終分岐
07:00 P2207(休憩) 07:10
08:40 前常念避難小屋(休憩) 08:50 ※20℃
09:50 常念岳八号目(常念小屋ルート合流)
10:05 常念岳山頂(休憩・ランチ) 10:40 ※20℃
12:10 樹林帯
12:55 池
13:40 蝶槍(休憩) 13:50
13:55 蝶ヶ岳最高点(三角点)(休憩) 13:55 ※23℃
14:05 横尾ルート合流
14:30 蝶ヶ岳ヒュッテ着(受付・荷物整理)
15:10 蝶ヶ岳山頂 15:25

2日目
05:40 蝶ヶ岳ヒュッテ発 ※10℃
06:20 蝶ヶ池
06:50 鍋冠山/大滝山分岐
07:00 大滝山北峰
07:05 大滝山山荘(休憩) 07:15 ※14℃
07:20 大滝山南峰(山頂)
09:05 大滝槍見台(休憩) 09:20 ※18℃
10:10 明神見晴(休憩) 10:15
10:40 2246三角点
11:05 徳本峠小屋着(受付・荷物整理) ※22℃

3日目
04:10 徳本峠小屋発 ※15℃
04:15 霞沢岳/明神分岐
04:55 ジャンクションピーク(休憩) 05:00 ※14℃
05:45 P2 ※18℃
05:50 P3
05:55 P4
06:35 K1直下鞍部
07:00 K1(鞍部から標高差170m)(休憩) 07:10 ※12℃
07:25 K2
07:40 霞沢岳山頂(休憩・朝飯) 07:55 15℃
08:15 K2
08:30 K1
08:55 P5
10:05 ジャンクションピーク(休憩) 10:10
10:40 徳本峠小屋(荷物整理・ランチ) 11:30 ※20℃

----- 徳本峠 ⇔ 霞沢岳 6時間30分(休憩含む) ------

12:40 徳沢・横尾ルート合流
12:45 明神館 ※24℃
12:55 喜門次小屋・明神池
13:41 河童橋
14:10 ウェストン碑
14:35 上高地バスターミナル着
天候 1日目(22日)快晴
2日目(23日)概ね晴れ
3日目(22日)晴れのち曇りのち雷雨(どしゃ降り)
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
◆行き
竹橋22:40発毎日アルペン号(中房温泉・ヒエ平・ほりで〜ゆ 行き)6000円
ほりで〜ゆ4:15着〜タクシー(予約)〜三股駐車場4:50着 タクシー3600円

◆帰り
上高地バスセンター14:40発 新島々行15:45着〜松本電鉄16:05発〜松本着16:35 2400円
スーパーあずさ28号16:58発〜新宿19:35着 6910円
コース状況/
危険箇所等
1日目
◆三股駐車場〜前常念避難小屋
駐車場から10分ほどで登山口。こことさらに10分常念方向に進んだところに蝶ヶ岳への分岐があり。
樹林帯の中の道は急登りですが、道は綺麗です。
2200m付近で一旦平坦な場所にでてほっと一息つけます。
森林限界超えるといよいよ岩稜帯の急登りとなります。髄所にペンキマークあり。
前常念まできつい登りが続きます。但し、景観は抜群です。

◆前常念避難小屋〜常念岳山頂
岩稜帯には変わりないですが、山頂が見えるので、気持ち的には楽です。
八合目の合流を過ぎれば、もうあと一息、がんばれます。

◆常念岳山頂〜樹林帯
山頂直下はガレ場の急下り。足元に注意が必要。
ルートはしっかりしてます。

◆樹林帯〜蝶槍〜蝶ヶ岳
いろいろな花が見てとれて、気持ちいいルートです。
但し、蝶槍への登りはそこそこきついです。(常念で体力使っているので・・・)

2日目
◆蝶ヶ岳ヒュッテ〜大滝山荘〜徳本峠(中村新道)
蝶ヶ岳ヒュッテのテン場の中にルートがあります。(山頂方面ではないので注意)
一旦樹林帯を下って、大滝山へまで80m程の登りです。
大滝山からは数度のアップダウンを繰り返します。最大で150mくらいの登りがあります。槍見台、明神見晴しと経由して徳本峠に到着します。

3日目
◆徳本峠〜霞沢岳〜徳本峠
JPまでが300mのジグザクの急登り。
JPからK1鞍部まで5・6回アップダウン繰り返します。
K1への登りは、ザレた岩場の直登となります。このルートの最難関箇所。登りもきついですが、下りも大変です。
K1からK2は軽いダウンアップ。1カ所尖った岩場超えます。
K2から山頂は、ビクトリーロードのようにお花畑の中を進みます。気持ちいいです。

◆徳本峠〜明神〜上高地
徳本峠から3.8km、600m下りますが1時間程です。
小さな梯子、徒渉箇所ありますが、テンポよく歩けます。
明神からは上高地へ向かうほぼ平坦な林道3km程です。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
竹橋から毎日アルペン号で出発
2013年07月19日 21:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/19 21:49
竹橋から毎日アルペン号で出発
車内はほぼ満員でした。
2013年07月19日 22:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/19 22:33
車内はほぼ満員でした。
ほりで〜ゆでタクシーに乗換え。
2013年07月20日 04:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 4:36
ほりで〜ゆでタクシーに乗換え。
登山口に向かっていく道中。
2013年07月20日 04:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 4:56
登山口に向かっていく道中。
シシウド?
2013年07月20日 05:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 5:02
シシウド?
この花な〜に?1
2013年07月22日 22:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/22 22:37
この花な〜に?1
三股登山口。
登山届を出します。
2013年07月20日 05:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 5:07
三股登山口。
登山届を出します。
ここが常念/蝶ヶ岳の最終分岐箇所。
迷わず、常念へ。
2013年07月20日 05:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 5:30
ここが常念/蝶ヶ岳の最終分岐箇所。
迷わず、常念へ。
標高2200m付近のほっと一息つける平らな場所。
2013年07月20日 07:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 7:03
標高2200m付近のほっと一息つける平らな場所。
毎回出会うギンリョウソウ。
2013年07月20日 07:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
7/20 7:05
毎回出会うギンリョウソウ。
最初に見えた山の遠映。
どこだ?志賀・草津方面かな?
2013年07月20日 07:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 7:11
最初に見えた山の遠映。
どこだ?志賀・草津方面かな?
大文字草。
2013年07月20日 07:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 7:24
大文字草。
青空と前常念♪
2013年07月20日 07:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
7/20 7:39
青空と前常念♪
峠を挟んで、左:志賀草津方面。右:浅間山
2013年07月20日 07:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 7:40
峠を挟んで、左:志賀草津方面。右:浅間山
八ツの上にトンボが・・・。
2013年07月20日 07:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/20 7:40
八ツの上にトンボが・・・。
最初の梯子。
2013年07月20日 07:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 7:41
最初の梯子。
雲の上にMt.FUJI。
2013年07月20日 07:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
7/20 7:42
雲の上にMt.FUJI。
蝶槍と蝶ヶ岳の稜線。
2013年07月20日 07:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 7:43
蝶槍と蝶ヶ岳の稜線。
穂高がついに顔を出す。
2013年07月20日 07:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 7:43
穂高がついに顔を出す。
前常念まで岩場が続きます。
2013年07月20日 07:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 7:46
前常念まで岩場が続きます。
富士山と南アルプス全部。
2013年07月20日 07:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
7/20 7:58
富士山と南アルプス全部。
かなりな急登。
2013年07月20日 08:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 8:06
かなりな急登。
この花な〜に2
2013年07月20日 08:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 8:10
この花な〜に2
ミヤマキンポウゲかな?
2013年07月20日 08:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 8:21
ミヤマキンポウゲかな?
ここで、塩見岳のアップをお届けします。
2013年07月20日 08:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/20 8:28
ここで、塩見岳のアップをお届けします。
あと少しのようで、まだまだ遠い・・・。
2013年07月20日 08:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 8:39
あと少しのようで、まだまだ遠い・・・。
ハクサンシャクナゲ♪
2013年07月20日 08:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 8:42
ハクサンシャクナゲ♪
キター!前常念。
2013年07月20日 08:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 8:43
キター!前常念。
避難小屋の中の岩場に自生しているヒカリゴケ
編笠山で見たぞぅ〜。
2013年07月20日 08:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/20 8:46
避難小屋の中の岩場に自生しているヒカリゴケ
編笠山で見たぞぅ〜。
八ヶ岳に富士山に南アルプス。
なんと贅沢な背景♪
2013年07月20日 08:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
17
7/20 8:49
八ヶ岳に富士山に南アルプス。
なんと贅沢な背景♪
キレットまで見えてきたー。槍はまだ。
2013年07月20日 08:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
7/20 8:51
キレットまで見えてきたー。槍はまだ。
一等三角点を一等寝台にするスターマン。
2013年07月20日 08:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
7/20 8:54
一等三角点を一等寝台にするスターマン。
見えるぞぅ〜常念岳山頂。
2013年07月20日 08:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 8:54
見えるぞぅ〜常念岳山頂。
もっとはっきり見えてきた。
2013年07月20日 09:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 9:05
もっとはっきり見えてきた。
大天井、燕方面♪
2013年07月20日 09:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
7/20 9:05
大天井、燕方面♪
御嶽と乗鞍揃い踏み♪
2013年07月20日 09:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 9:30
御嶽と乗鞍揃い踏み♪
この花な〜に3
2013年07月20日 09:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 9:36
この花な〜に3
この花な〜に4
2013年07月20日 09:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 9:36
この花な〜に4
2013年07月20日 09:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 9:37
チングルマ♪
2013年07月20日 09:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/20 9:38
チングルマ♪
コイワカガミ♪
2013年07月20日 09:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 9:40
コイワカガミ♪
ついに槍見参!
2013年07月20日 09:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
22
7/20 9:47
ついに槍見参!
遥か下に常念小屋。
昨年、お世話になりました。
2013年07月20日 09:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 9:47
遥か下に常念小屋。
昨年、お世話になりました。
ミヤマダイコンソウ♪
2013年07月20日 09:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 9:49
ミヤマダイコンソウ♪
八合目通過・・・。
2013年07月20日 09:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 9:50
八合目通過・・・。
槍ヶ岳と北鎌尾根。
加藤文太郎さんに合掌。人
2013年07月20日 09:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
7/20 9:53
槍ヶ岳と北鎌尾根。
加藤文太郎さんに合掌。人
キター♪
2年連続2回目の登頂。
2013年07月20日 10:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
15
7/20 10:05
キター♪
2年連続2回目の登頂。
言葉も出ないこの絶景♪
2013年07月20日 10:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10
7/20 10:06
言葉も出ないこの絶景♪
立山三山に剣岳♪
2013年07月20日 10:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 10:09
立山三山に剣岳♪
白馬に鹿島槍♪
2013年07月20日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
7/20 10:10
白馬に鹿島槍♪
これどこだ?黒部さん?
2013年07月20日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 10:10
これどこだ?黒部さん?
大キレットから前穂・明神
2013年07月20日 10:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 10:11
大キレットから前穂・明神
遠く苗場山まで確認できます。
2013年07月20日 10:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 10:12
遠く苗場山まで確認できます。
左に白根。右に浅間。
2013年07月20日 10:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 10:12
左に白根。右に浅間。
目指す蝶ヶ岳ヒュッテ。
2013年07月20日 10:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 10:12
目指す蝶ヶ岳ヒュッテ。
その前に腹ごしらえ。
2013年07月20日 10:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 10:17
その前に腹ごしらえ。
チャーハンにシウマイ入り。
なんたって浜っ子ですから♪
2013年07月20日 10:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
7/20 10:21
チャーハンにシウマイ入り。
なんたって浜っ子ですから♪
スターマンも登頂成功。
2013年07月20日 10:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/20 10:40
スターマンも登頂成功。
イワツメグサ♪
2013年07月20日 10:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 10:45
イワツメグサ♪
絶景すぎる〜〜〜♪
大キレットの向こうは白山。
2013年07月20日 11:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
7/20 11:11
絶景すぎる〜〜〜♪
大キレットの向こうは白山。
さあ〜、前進だぁ〜
2013年07月20日 11:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 11:17
さあ〜、前進だぁ〜
常念直下の急下り。
2013年07月20日 11:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 11:22
常念直下の急下り。
槍のドアップ♪
2013年07月20日 11:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
7/20 11:53
槍のドアップ♪
何度も撮ってしまう・・・♪
2013年07月20日 12:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 12:04
何度も撮ってしまう・・・♪
樹林帯突入。
2013年07月20日 12:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 12:10
樹林帯突入。
なんともいい感じ。
2013年07月20日 12:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 12:10
なんともいい感じ。
ミヤマダイコンソウ♪
2013年07月20日 12:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 12:17
ミヤマダイコンソウ♪
コバイケイソウ♪
2013年07月20日 12:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 12:17
コバイケイソウ♪
彩雲発見♪
2013年07月20日 12:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/20 12:18
彩雲発見♪
ハクサンチドリ♪
2013年07月20日 12:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 12:19
ハクサンチドリ♪
肋骨雲にいわし雲、そして彩雲。
2013年07月20日 12:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 12:21
肋骨雲にいわし雲、そして彩雲。
ゼンマイ♪
2013年07月20日 12:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 12:23
ゼンマイ♪
ミヤマキンポゲ♪
2013年07月20日 12:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 12:23
ミヤマキンポゲ♪
お花畑♪
2013年07月20日 12:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 12:40
お花畑♪
次に目指すはあの蝶槍。
2013年07月20日 12:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 12:41
次に目指すはあの蝶槍。
今度は環天頂アーク。
2013年07月20日 12:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/20 12:41
今度は環天頂アーク。
ニッコウキスゲ♪
2013年07月20日 12:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/20 12:42
ニッコウキスゲ♪
ハクサンフウロ♪
2013年07月20日 12:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 12:43
ハクサンフウロ♪
ニッコウキスゲとコバイケイソウの群生の中の道♪
2013年07月20日 12:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 12:44
ニッコウキスゲとコバイケイソウの群生の中の道♪
まだ踏まぬジャンダルムってこれか?
2013年07月20日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/20 12:46
まだ踏まぬジャンダルムってこれか?
これも未踏。
2013年07月20日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 12:46
これも未踏。
未踏ばっかり。
2013年07月20日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 12:46
未踏ばっかり。
ハクサンコザクラ♪
2013年07月20日 13:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 13:04
ハクサンコザクラ♪
2013年07月20日 13:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 13:04
地面も空も山もどこ見ても美しい♪
2013年07月20日 13:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
18
7/20 13:30
地面も空も山もどこ見ても美しい♪
蝶槍への最後の岩場。
2013年07月20日 13:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/20 13:36
蝶槍への最後の岩場。
蝶槍登ったぞぉ〜♪
待ってろよ〜、槍穂高♪
2013年07月20日 13:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11
7/20 13:45
蝶槍登ったぞぉ〜♪
待ってろよ〜、槍穂高♪
蝶ヶ岳三角点はスターマンで・・・♪
2013年07月20日 13:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 13:55
蝶ヶ岳三角点はスターマンで・・・♪
ここからヒュッテまで意外に遠いの・・・。
2013年07月20日 13:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 13:57
ここからヒュッテまで意外に遠いの・・・。
横尾からのルート合流。
2013年07月20日 14:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 14:06
横尾からのルート合流。
前常念までのルート見れば見るほど急だよなぁ〜
2013年07月20日 14:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/20 14:31
前常念までのルート見れば見るほど急だよなぁ〜
到着。蝶ヶ岳ヒュッテ♪
2013年07月20日 14:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 14:32
到着。蝶ヶ岳ヒュッテ♪
本日の寝床。よろしくお願いします。
2013年07月20日 14:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
7/20 14:57
本日の寝床。よろしくお願いします。
ヒュッテからの眺め。
2013年07月20日 15:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 15:08
ヒュッテからの眺め。
テン場にも色とりどりの花が咲く♪
2013年07月20日 15:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/20 15:08
テン場にも色とりどりの花が咲く♪
こちらが、蝶ヶ岳山頂です。ヒュッテから直ぐ。
2013年07月20日 15:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/20 15:12
こちらが、蝶ヶ岳山頂です。ヒュッテから直ぐ。
本日の夕飯。頂きます。
2013年07月20日 16:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
7/20 16:52
本日の夕飯。頂きます。
夕日の槍。
2013年07月20日 19:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
7/20 19:02
夕日の槍。
アップで♪
2013年07月20日 19:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
17
7/20 19:04
アップで♪
南岳に架かってる雲の中に日が沈む・・・。
2013年07月20日 19:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/20 19:04
南岳に架かってる雲の中に日が沈む・・・。
夜景も撮ってみました。ではまた明日♪
2013年07月20日 19:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/20 19:28
夜景も撮ってみました。ではまた明日♪
朝の槍穂高♪
2013年07月21日 04:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 4:51
朝の槍穂高♪
御嶽山と雲海。
2013年07月21日 04:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 4:51
御嶽山と雲海。
大キレット。
2013年07月21日 04:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
7/21 4:53
大キレット。
日差しが出て来ました♪
2013年07月21日 05:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 5:12
日差しが出て来ました♪
よし、今日も元気に前進♪
2013年07月21日 05:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/21 5:38
よし、今日も元気に前進♪
さらば、蝶ヶ岳。また来る日まで♪
2013年07月21日 05:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 5:38
さらば、蝶ヶ岳。また来る日まで♪
テン場の中を大滝山方面へ。
2013年07月21日 05:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 5:40
テン場の中を大滝山方面へ。
樹林帯突入。
2013年07月21日 05:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 5:43
樹林帯突入。
2013年07月21日 05:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 5:44
コバイケイソウにゼンマイに白い花はなんだぁ〜?
2013年07月21日 05:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 5:46
コバイケイソウにゼンマイに白い花はなんだぁ〜?
三股へ続く道はこちらから。
2013年07月21日 05:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 5:46
三股へ続く道はこちらから。
ハクサンコザクラ♪
2013年07月21日 05:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/21 5:48
ハクサンコザクラ♪
コイワカガミ♪
2013年07月21日 05:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 5:48
コイワカガミ♪
お花畑♪
2013年07月21日 05:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 5:51
お花畑♪
雪渓が残ります。
2013年07月21日 05:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 5:52
雪渓が残ります。
蝶ヶ池♪
2013年07月21日 06:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/21 6:20
蝶ヶ池♪
お花畑♪
2013年07月21日 06:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 6:21
お花畑♪
池を渡るルートのようです。
2013年07月21日 06:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 6:22
池を渡るルートのようです。
コバイケイソウ大群生♪
2013年07月21日 06:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 6:24
コバイケイソウ大群生♪
しばし、穂高とお別れ・・・。
2013年07月21日 06:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 6:24
しばし、穂高とお別れ・・・。
蝶ヶ岳ヒュッテの向こうに槍♪
これいいアングルですね〜。
2013年07月21日 06:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
7/21 6:31
蝶ヶ岳ヒュッテの向こうに槍♪
これいいアングルですね〜。
高積雲が出始めました。
2013年07月21日 06:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 6:55
高積雲が出始めました。
大滝山北峰♪
2013年07月21日 06:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 6:58
大滝山北峰♪
大滝山山荘。この日の宿泊者は5人だったそうです。
2013年07月21日 07:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 7:06
大滝山山荘。この日の宿泊者は5人だったそうです。
池の脇がルートです。
2013年07月21日 07:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 7:07
池の脇がルートです。
背の高い山のみ見える。
2013年07月21日 07:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 7:08
背の高い山のみ見える。
これなんだろう?
大滝山近辺。
2013年07月21日 07:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 7:11
これなんだろう?
大滝山近辺。
もう一つ池。
2013年07月21日 07:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 7:17
もう一つ池。
大滝山山頂(南峰)
2013年07月21日 07:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/21 7:20
大滝山山頂(南峰)
今日も二座揃い踏み
2013年07月21日 07:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 7:21
今日も二座揃い踏み
ニッコウキスゲ群生♪
2013年07月21日 07:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/21 7:26
ニッコウキスゲ群生♪
群馬方面。
2013年07月21日 07:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 7:27
群馬方面。
2013年07月21日 07:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 7:36
中村新道を行く。
2013年07月21日 07:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 7:44
中村新道を行く。
マイズルソウ♪
2013年07月21日 08:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 8:19
マイズルソウ♪
大滝槍見台。
ちょっと朽ちてるけど・・・登る。
2013年07月21日 09:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 9:07
大滝槍見台。
ちょっと朽ちてるけど・・・登る。
う〜〜ん。槍穂が見える。
2013年07月21日 09:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 9:08
う〜〜ん。槍穂が見える。
2013年07月21日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 10:10
こっちは、明神見晴。
2013年07月21日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 10:10
こっちは、明神見晴。
不意に現れた三角点。2246P
2013年07月21日 10:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 10:38
不意に現れた三角点。2246P
見えた♪徳本峠小屋。
2013年07月21日 11:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 11:00
見えた♪徳本峠小屋。
イワツメグサ♪
2013年07月21日 11:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 11:02
イワツメグサ♪
徳本峠小屋。小じんまりとしていい雰囲気です。
2013年07月21日 16:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/21 16:31
徳本峠小屋。小じんまりとしていい雰囲気です。
2013年07月21日 16:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 16:32
小屋は新館で綺麗です
2013年07月21日 11:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/21 11:31
小屋は新館で綺麗です
羽毛布団ですよ〜。気持ちいい〜♪
2013年07月21日 11:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/21 11:31
羽毛布団ですよ〜。気持ちいい〜♪
峠から見えるこの山を霞沢岳かと思ってました・・・。
小屋の方に聞いたところ小嵩沢山だそうです。
古地図にルートが書いてあっても現在はルートがないそうです。
2013年07月21日 12:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 12:01
峠から見えるこの山を霞沢岳かと思ってました・・・。
小屋の方に聞いたところ小嵩沢山だそうです。
古地図にルートが書いてあっても現在はルートがないそうです。
チシマシッポゴケであってる?
2013年07月21日 12:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 12:09
チシマシッポゴケであってる?
さて、小屋でランチ。
2013年07月21日 12:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 12:48
さて、小屋でランチ。
袋メンに缶詰のさんま。
これがほんとうの”サンマーメン”




(うそっ(笑))
しかし、これが美味い〜〜♪
2013年07月21日 13:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11
7/21 13:00
袋メンに缶詰のさんま。
これがほんとうの”サンマーメン”




(うそっ(笑))
しかし、これが美味い〜〜♪
食後はココアで・・・。
2013年07月21日 13:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 13:26
食後はココアで・・・。
テン泊してるみたいだなぁ〜。
2013年07月21日 16:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/21 16:30
テン泊してるみたいだなぁ〜。
2日目の夕食。頂きます♪
2013年07月21日 17:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
7/21 17:33
2日目の夕食。頂きます♪
前穂がド迫力で圧巻です。
2013年07月21日 18:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/21 18:07
前穂がド迫力で圧巻です。
幾重にも重なるレンズ雲♪
2013年07月21日 18:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 18:19
幾重にも重なるレンズ雲♪
お月さま♪
2013年07月21日 18:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/21 18:20
お月さま♪
2日目の夕陽♪
では、明日早いのでおやすみ〜。
2013年07月21日 19:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/21 19:03
2日目の夕陽♪
では、明日早いのでおやすみ〜。
今日は、荷物デポしてサブリュック登場♪
2013年07月22日 04:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/22 4:01
今日は、荷物デポしてサブリュック登場♪
朝4時10分かすみちゃんへ出立。。。
2013年07月22日 04:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 4:09
朝4時10分かすみちゃんへ出立。。。
明神への分岐路。
2013年07月22日 04:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 4:17
明神への分岐路。
木の間から、前穂。この後ガスに覆われる。
2013年07月22日 04:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 4:35
木の間から、前穂。この後ガスに覆われる。
2013年07月22日 04:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 4:41
ちょっと嫌なガス・・・。
2013年07月22日 04:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 4:46
ちょっと嫌なガス・・・。
ジャンクションピーク♪
2013年07月22日 04:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 4:57
ジャンクションピーク♪
この山をしばらく富士山と見間違えた・・・。
蓼科山ですね。
2013年07月22日 04:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/22 4:58
この山をしばらく富士山と見間違えた・・・。
蓼科山ですね。
富士山はこっち。霞んでるけど、しっかり稜線見えてます。
2013年07月22日 04:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/22 4:58
富士山はこっち。霞んでるけど、しっかり稜線見えてます。
まだ、見えてます。
2013年07月22日 05:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/22 5:13
まだ、見えてます。
3日目、御嶽も乗鞍も雲が架かってる。
2013年07月22日 05:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 5:16
3日目、御嶽も乗鞍も雲が架かってる。
2013年07月22日 05:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 5:33
2013年07月22日 05:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 5:37
ジャンクションピークの後、
P2〜P5まであります。
2013年07月22日 05:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/22 5:44
ジャンクションピークの後、
P2〜P5まであります。
崩壊地。
2013年07月22日 06:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 6:04
崩壊地。
クルマユリ♪
2013年07月22日 06:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/22 6:05
クルマユリ♪
凄い切れ込みです。
2013年07月22日 06:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 6:07
凄い切れ込みです。
マルバタケブキ♪
2013年07月22日 06:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/22 6:13
マルバタケブキ♪
これもヒカリゴケかも・・・。
2013年07月22日 06:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 6:16
これもヒカリゴケかも・・・。
キヌガサソウ♪
2013年07月22日 06:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/22 6:18
キヌガサソウ♪
これはなに?
2013年07月22日 06:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/22 6:20
これはなに?
K1ピークへ。急登り開始。
2013年07月22日 06:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/22 6:28
K1ピークへ。急登り開始。
シナノキンバイ♪
2013年07月22日 06:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/22 6:32
シナノキンバイ♪
オトギリソウ♪
2013年07月22日 06:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 6:39
オトギリソウ♪
前穂。まったく見えなくなりました。
2013年07月22日 06:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 6:52
前穂。まったく見えなくなりました。
群馬方面は辛うじて・・・。
しかし、嫌な雲。。。
2013年07月22日 06:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 6:54
群馬方面は辛うじて・・・。
しかし、嫌な雲。。。
K1ピーク到着。
2013年07月22日 07:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 7:00
K1ピーク到着。
K2方面。見えない!!
2013年07月22日 07:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 7:00
K2方面。見えない!!
完全にガスの中。
2013年07月22日 07:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 7:00
完全にガスの中。
でも、ハクサンシャクナゲに癒される。
2013年07月22日 07:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 7:10
でも、ハクサンシャクナゲに癒される。
スズランみたいなこの下向きの花はなに?
2013年07月22日 07:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 7:14
スズランみたいなこの下向きの花はなに?
K2への岩場。
2013年07月22日 07:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 7:16
K2への岩場。
ガスが取れて来たら、空が青い。
2013年07月22日 07:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 7:32
ガスが取れて来たら、空が青い。
もう少し、あとすこし...
2013年07月22日 07:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 7:33
もう少し、あとすこし...
K2から先は、
霞ちゃんへのビクトリーロードのよう・・・
2013年07月22日 07:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/22 7:35
K2から先は、
霞ちゃんへのビクトリーロードのよう・・・
やっと逢えたね。ハクサンイチゲ♪
2013年07月22日 07:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/22 7:35
やっと逢えたね。ハクサンイチゲ♪
天気がいいんだか?悪いんだか?
2013年07月22日 07:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 7:39
天気がいいんだか?悪いんだか?
北アルプスの外れの霞沢岳スターマンとともに登頂♪
2013年07月22日 07:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
7/22 7:40
北アルプスの外れの霞沢岳スターマンとともに登頂♪
小屋のお弁当(朝食)♪
ちょっとおにぎり固くなったけど、美味しかったよ
ありがとう〜♪
2013年07月22日 07:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/22 7:42
小屋のお弁当(朝食)♪
ちょっとおにぎり固くなったけど、美味しかったよ
ありがとう〜♪
三角点もゲット
スターマン珍しく起きてるよ〜♪
2013年07月22日 07:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/22 7:51
三角点もゲット
スターマン珍しく起きてるよ〜♪
2013年07月22日 07:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 7:51
ホシガラス。撮ろうとすると飛んで行っちゃう。
2013年07月22日 07:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/22 7:54
ホシガラス。撮ろうとすると飛んで行っちゃう。
こじんまりとした山頂♪
2013年07月22日 07:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/22 7:56
こじんまりとした山頂♪
焼岳はガスが取れて来ました。
2013年07月22日 08:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
7/22 8:02
焼岳はガスが取れて来ました。
上高地側の桂川が見えます。
2013年07月22日 08:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/22 8:03
上高地側の桂川が見えます。
K2だよ〜〜ん
2013年07月22日 08:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/22 8:14
K2だよ〜〜ん
K2からK1
2013年07月22日 08:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 8:14
K2からK1
K2から霞沢岳山頂。
2013年07月22日 08:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/22 8:14
K2から霞沢岳山頂。
K1から上高地のホテルが見える〜〜。
2013年07月22日 08:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 8:15
K1から上高地のホテルが見える〜〜。
この岩場がちょっとやっかい。
2013年07月22日 08:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/22 8:18
この岩場がちょっとやっかい。
K1からK2
2013年07月22日 08:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 8:28
K1からK2
ニッコウキスゲ♪
2013年07月22日 09:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
7/22 9:06
ニッコウキスゲ♪
もどって来ました。徳本峠。
6時間半かかりました。
2013年07月22日 10:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 10:39
もどって来ました。徳本峠。
6時間半かかりました。
小屋のランチを頂きました。
山菜そば800円。
2013年07月22日 11:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
7/22 11:14
小屋のランチを頂きました。
山菜そば800円。
徳本3人娘♪
左から、「トン吉」「チン平」「カン太」(笑&古っ)
いろいろお世話になりました。
2013年07月22日 11:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
7/22 11:28
徳本3人娘♪
左から、「トン吉」「チン平」「カン太」(笑&古っ)
いろいろお世話になりました。
さて、上高地に向かって降ります。
2013年07月22日 11:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 11:32
さて、上高地に向かって降ります。
2013年07月22日 11:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 11:43
ミヤンマキケマン♪
2013年07月22日 11:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/22 11:44
ミヤンマキケマン♪
ミニ梯子。
2013年07月22日 11:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 11:49
ミニ梯子。
ミニ渡渉。
2013年07月22日 11:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 11:51
ミニ渡渉。
これはな〜に?
2013年07月22日 11:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 11:54
これはな〜に?
黒い実はなんでしょう?
2013年07月22日 11:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 11:55
黒い実はなんでしょう?
だいぶ降りて来ました。
2013年07月22日 12:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 12:13
だいぶ降りて来ました。
横尾からの下山ルートに合流。
2013年07月22日 12:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 12:41
横尾からの下山ルートに合流。
明神館。
2013年07月22日 12:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/22 12:44
明神館。
明神橋。
2013年07月22日 12:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/22 12:50
明神橋。
明神岳方面ガスってます。
2013年07月22日 12:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 12:50
明神岳方面ガスってます。
霞沢岳方面を見上げますが・・・
K1ってどれだ?
見えてるのかすらわからない。
地図見て計画立ててた時、霞沢から上高地へ降りるルートないのか?
と思ってた自分に笑っちゃいます。
これくらいの地形は地図から読み取らねば・・・。
2013年07月22日 13:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 13:38
霞沢岳方面を見上げますが・・・
K1ってどれだ?
見えてるのかすらわからない。
地図見て計画立ててた時、霞沢から上高地へ降りるルートないのか?
と思ってた自分に笑っちゃいます。
これくらいの地形は地図から読み取らねば・・・。
喜門次小屋。
大好物の岩魚が・・・・・。
2013年07月22日 12:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 12:54
喜門次小屋。
大好物の岩魚が・・・・・。
喜門次さんの碑
2013年07月22日 12:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 12:56
喜門次さんの碑
河童橋。
平日なのにこの人で。
2013年07月22日 13:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/22 13:41
河童橋。
平日なのにこの人で。
前穂が見えない。。。
2013年07月22日 13:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 13:41
前穂が見えない。。。
ウエストン碑まで歩きます。
ところが、この後雷雨・・・・。
2013年07月22日 14:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 14:01
ウエストン碑まで歩きます。
ところが、この後雷雨・・・・。
ウエストン碑。
もうこの辺りですごい雨。。。
2013年07月22日 14:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 14:11
ウエストン碑。
もうこの辺りですごい雨。。。
雷雨の中、ホタルブクロ♪
2013年07月22日 14:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/22 14:27
雷雨の中、ホタルブクロ♪
雨のおかげで河童橋から人がいなくなった^^♪
2013年07月22日 14:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/22 14:28
雨のおかげで河童橋から人がいなくなった^^♪
路線バスで新島々へ
2013年07月22日 15:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 15:48
路線バスで新島々へ
2013年07月22日 15:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 15:48
新島々から松本電鉄で松本へ。
2013年07月22日 15:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 15:57
新島々から松本電鉄で松本へ。
あずさ号で帰ります。
2013年07月22日 16:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/22 16:45
あずさ号で帰ります。
スターマン2泊3日お疲れ。よくがんばったぞ♪
2013年07月22日 16:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/22 16:59
スターマン2泊3日お疲れ。よくがんばったぞ♪
最後に車内販売の鳥釜飯で締め♪
2013年07月22日 17:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
7/22 17:04
最後に車内販売の鳥釜飯で締め♪
バッチコレクション
今回No42〜No43が追加されました♪
蝶ヶ岳 ← これが”ちょう”欲しかった。
徳本峠
霞沢岳
10
バッチコレクション
今回No42〜No43が追加されました♪
蝶ヶ岳 ← これが”ちょう”欲しかった。
徳本峠
霞沢岳

装備

個人装備
スターマン(我が分身)

感想

2度目の北アルプス紀行。今回は去年の燕〜常念の続きのルートを歩いてみました。
三股周回のレコを見て当初日帰りしようかな?と思っていましたけど、休みも撮れたし、折角だから小屋泊しようと今回のコース設定となりました。
槍穂も立山も白馬も乗鞍もまだ行ってないけど、前から蝶と霞には行きたかった。
2日前の水曜日に毎日アルペン号と徳本峠小屋予約。運よく取れた。(蝶ヶ岳ヒュッテは予約必要なし)

あえて常念へは、ヒエ平からではなく三股から挑む。(アルペン号はヒエ平も行ってくれるのに・・・)
その前常念までの岩稜帯はきつい。しかし景観が後押ししてくれる〜〜
途中、何組かの方達と抜いたり、抜かされたり。周回で日帰りする方も結構いました。いや〜健脚ですなぁ〜。。。
常念の景観は圧巻です。去年も行ってるんですけど、天気がいいとこんなにも景観良いところだとは・・・・。苗場、草津、志賀、浅間、妙高、八ヶ岳、富士山、南アルプス、蝶、槍穂、白山、立山、剱、白馬、鹿島槍、燕、大天井360℃どこ見ても山の絶景。。。至福の時でした。

蝶ヶ岳って山頂が2つある?三角点のあるところに”頂上”とあったけど、ヒュッテの先にちゃんとした山頂標記がありました。ヒュッテの先が最高点らしいけど・・・
なんどか抜きつ抜かれつをした方、ちゃんと山頂(最高点)立ったかなぁ〜?

そしてルート上にはなく、徳本峠から往復するしかない霞沢岳。
いい山行きです。なんたって途中のピークの名前がカッコいい。ジャンクションにK1、K2ですから・・・。
天候が下り坂で午後から雨が予想されたので、午前中のうちに峠まで戻れるように日の出前出発。登ったり、降りたり、何度もピークを迎えます。
しかしそれが山歩き。とても楽しかったです。三股〜常念行ったばかりでしたから、K1のきつい急登もなんのそのって感じでした。

帰りは上高地へ。実は初めて行きました。学校の休みに入ったせいか?学生の団体が多かったです。ほとんどが観光客。その中にちらほら登山者がいるような感じです。ドシャ振りの雨が降った後の河童橋人がいなくなりました。ちょっと可笑しかったです。
ウエストン碑も見たかったので最初から行くつもりだったのですけど、バスターミナルと対岸なんですよね〜。ちょっと大回りしないといけなかったです。
ウエストン碑、全部で五カ所あるそうなので、全部回ることも目標としました。
次は、南の玄関口広河原かな?

3日間で累積標高3000m越えました。今までで一番の標高差だったと思います。
ここ最近甘利とか草津とか、標高差のゆるいところばかり行ってたので、いい鍛錬にもなりました。
槍穂への気も熟しました。そろそろ行きたいです。
おっと、その前に白根三山を制覇したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1897人

コメント

花の名
ichigooden様、訪問ありがとうございました。

常念は若い時に1回行っただけで、また行きたいとは思っていますがなかなか行けないところです。
懐かしく拝見させていただきました。

花の名前を聞かれるとつい口出しする癖がありますもので・・・

シシウド-----ノリウツギ?
な〜に1-----クガイソウ
な〜に2-----ツガザクラ?
ミヤマキンポウゲ-----ミヤマキンバイ?
な〜に3-----ツマトリソウ
な〜に4-----セリ科の何か?
ミヤマダイコンソウ-----ミヤマキンポウゲ
(白色)-----サンカヨウ
(白色)-----キヌガサソウ
これなに?-----テガタチドリ
イワツメグサ-----シロバナニガナ
スズランみたい-----コケモモ
ミヤンマキケマン-----ミゾホオズキの仲間
な〜に?-----センジュガンピ
黒い実-----サンカヨウ

写真だけの同定は難しいですが、ご自身でも再度調べてて見て下さい。  
2013/7/23 19:03
ありがとう♪
takuzan2さん。はじめまして。
詳しく教えて頂きまして、ありがとうございます。
しかし詳しいですね。
花同定はほんと難しいです。図鑑と睨めっこでこれですから・・・・
自分では限界を感じます。
どうやって、そんなに詳しくなれるのでしょう?
やはり、現物見て覚えるしかないですよね。

自分の場合、空だったら得意なんですけど・・・(笑)

常念も蝶も霞も素晴らしいところでした。
では、またよろしくお願いします。
2013/7/23 19:53
こんにちは
kazu-tです。
昨年の続きを縦走されたのですね。常念山脈制覇されたようで、おめでとうございます。昨年とは違って好天に恵まれて、眺望も申し分ないほどでうらやましい限りです。また次の山行レポ。楽しみにしております。
2013/7/23 22:24
Re:こんにちは
kazu-tさん。見て頂いてありがとう!

このルート蝶ヶ岳のバッジが欲しかったのが一番の理由です。日帰りというのももったいないし・・・。
眺望は山歩きはじめてから1番といえるほどでした。
上高地もはじめてだったんです。
次は、1DAY鳳凰三山狙ってます。
また逢えたら嬉しいですねぇ〜。

では、また素敵な写真お願いします。
2013/7/23 22:39
写真に写っていました!
初めまして!
同じ日に、常念小屋〜蝶ヶ岳ヒュッテを歩いていました。ichigoodenさんの、かなり後の時間ですが…
あの日は、燕山荘からの縦走だったので疲れましたが、天気は最高の日でしたね!

そして、大滝山に出発される日の、標識を撮影された1枚に…後ろのオレンジ色のフライシートテントが、なんと私のテントです!何だか嬉しくなってしまいました〜

同じ、神奈川県とのことで丹沢でもお会いするかもしれませんね
2013/7/24 8:10
こんにちは
蝶から縦走とはいいルートを歩かれましたね。
私もこの少し前に霞沢岳に行きましたが、参考になりました。これからのレポも楽しみにしています。
2013/7/24 8:16
Re:写真に写っていました!
alpenkojiさん。

こんにちは〜
あのテントですね。覚えありますよ〜〜。うんうん。
偶然とはいえ、同じ神奈川の方なんですね。
丹沢は良く行きますよ〜。山行きの半分は丹沢です。
今度、塔ノ岳の失われた尊仏岩を探しに行こうと思ってます。

では、また素敵なテン泊を.。oO
2013/7/24 19:20
Re:こんにちは
goroさん。

はじめまして。
厳密に言うと常念からの縦走でした。
中村新道良い道でしたよ。1日目の疲労があったので、
3日目に備えての体力温存(回復)に丁度良い距離、高低差です。
3日目の霞沢が高度にも順応してて、絶好調って感じでした。

では、また素敵な山行きを\(@^o^)/
2013/7/24 19:26
三股から前常念はきついですね
はじめまして!taejiと申します^0^/
三股→常念→蝶と縦走されたのですね。私は去年その逆で回ってきましたけれど前常念からの下りはとてもきつかったのを覚えています。下りきってから入り口付近に「警告:疲れて動けなくなる人続出中」という看板がかけてあり、さもありなんと思いました。
時間がなくていつも日帰りですが、たまには山小屋に泊まりながらゆっくり回りたいものです。
2013/8/4 21:33
Re:三股から前常念はきついですね
taejiさん。

こんばんは♪
はい。確かにその立札覚えてます。
特に前常念までがきついですねぇ〜〜
でも、これがあって、翌週の富士山、今週の阿弥陀岳・赤岳が・・・・なんとも楽というか、三俣〜常念に比べたら・・・と思うと元気100倍でした。
小屋泊いいですね。北アはそう何度も行けないので、いったら2泊くらいまたしたいです。
2013/8/4 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら