ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4680825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前穂高から奥穂高・ジャンダルム・西穂高縦走記録

2022年09月13日(火) ~ 2022年09月14日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:11
距離
17.4km
登り
2,448m
下り
2,528m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
1:00
合計
7:28
7:02
7:02
4
7:43
7:43
48
8:31
8:40
143
11:03
11:10
17
11:26
11:34
15
11:49
11:58
80
13:17
13:18
11
13:29
13:34
30
14:04
14:26
0
14:26
宿泊地
2日目
山行
5:44
休憩
1:57
合計
7:41
5:02
17
宿泊地
5:19
5:23
17
5:40
5:46
4
5:50
5:57
4
6:02
6:18
61
7:19
7:27
9
7:36
7:47
12
7:59
8:05
10
8:14
8:17
23
8:40
8:47
12
8:59
8:59
5
9:04
9:24
20
9:54
9:56
17
10:13
10:15
27
10:42
10:43
9
10:51
11:12
7
11:19
11:19
25
11:44
11:47
43
12:31
12:31
10
12:41
12:41
3
12:44
ゴール地点
天候 初日は午前中晴れで8時すぎからピーク付近はガスに覆われたが夕方に落ち着くアルプスの夏山パターン

2日目は珍しく昼過ぎまで快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場600円/1日に駐車
24時間入車可能
トイレ有り
平日のためバス停に近い第二駐車場も3割程度しか埋まっていなかった

あかんだな駐車場からバスにて上高地へ
片道1180円
往復は2090円

始発6:20に乗車

下山が面倒なので新穂高へ下山する予定で片道切符を購入したが、下山日はロープウェイが運休のため上高地へ降りた。
コース状況/
危険箇所等
岩もおおかた安定していて歩きやすい。
一部登山道を外して稜線のバリエーションルートを選んだけど危険な箇所はなかった。

大きめの浮石もたくさんあるけど慎重に歩けば問題なかった。

鎖やハーケンは錆びていたりいまいち信用に欠けるものが多く、登山者が残置したであろうスリングも見受けられたが使用しない方が無難だと思う。
その他周辺情報 あかんだな駐車場から車で5分の「ひらゆの森」で温泉に入った。

大人600円

露天風呂も大きく、ボディーソープにリンスインシャンプーがあって手ぶらで入浴可能。

お土産や食事もここで可能。
あかんだな駐車場より6:20分始発のバスにて上高地入り

梓川は穏やかで良い天気
2022年09月13日 07:01撮影 by  iPhone 13, Apple
9/13 7:01
あかんだな駐車場より6:20分始発のバスにて上高地入り

梓川は穏やかで良い天気
河童橋からアルプスの山々が綺麗に見えた
ここのところ天気が悪かったけどいい日に来た
2022年09月13日 07:02撮影 by  iPhone 13, Apple
9/13 7:02
河童橋からアルプスの山々が綺麗に見えた
ここのところ天気が悪かったけどいい日に来た
美しすぎてついシャッターを切ってしまう
2022年09月13日 07:05撮影 by  iPhone 13, Apple
9/13 7:05
美しすぎてついシャッターを切ってしまう
今回は岳沢ルート
まずは岳沢小屋を目指し、重太郎新道にて前穂高岳から狙うことにした

はじめてのルートだけどよく整備されていて歩きやすい
2022年09月13日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
9/13 7:42
今回は岳沢ルート
まずは岳沢小屋を目指し、重太郎新道にて前穂高岳から狙うことにした

はじめてのルートだけどよく整備されていて歩きやすい
木々の間から焼岳
2022年09月13日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
9/13 8:50
木々の間から焼岳
岳沢カールの雄大な景色のバックに焼岳
2022年09月13日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
9/13 9:02
岳沢カールの雄大な景色のバックに焼岳
出発から1時間半で岳沢小屋に着き、小休止したのち重太郎新道で登りはじめてすぐに景色が開けはじめる
2022年09月13日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/13 9:08
出発から1時間半で岳沢小屋に着き、小休止したのち重太郎新道で登りはじめてすぐに景色が開けはじめる
ボチボチ視界も開けてきた
森林限界は標高2600mあたりだけどところどころ展望が開けている
素晴らしい景色に見惚れながら登る
2022年09月13日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/13 9:37
ボチボチ視界も開けてきた
森林限界は標高2600mあたりだけどところどころ展望が開けている
素晴らしい景色に見惚れながら登る
振り返ると焼岳と乗鞍岳の絶景
2022年09月13日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
9/13 9:49
振り返ると焼岳と乗鞍岳の絶景
雄大なカールの景色
紅葉はまだまだ
2022年09月13日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/13 9:59
雄大なカールの景色
紅葉はまだまだ
前穂高上部はなかなかの岩場
鎖などもあるけど、全体的に岩は安定していて正規ルートを取らずとも登りやすかった

鎖場でバテている方がいたのでルートをずらして抜かされてもらった
2022年09月13日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
9/13 10:26
前穂高上部はなかなかの岩場
鎖などもあるけど、全体的に岩は安定していて正規ルートを取らずとも登りやすかった

鎖場でバテている方がいたのでルートをずらして抜かされてもらった
真っ白な吊り尾根を歩いて奥穂高山頂に到着
上高地から約6時間半
歩きやすく難所のない快適ルートだった

今日はテント泊ではなく
穂高岳山荘を予約しているのでいったん涸沢岳方面へ
2022年09月13日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/13 13:32
真っ白な吊り尾根を歩いて奥穂高山頂に到着
上高地から約6時間半
歩きやすく難所のない快適ルートだった

今日はテント泊ではなく
穂高岳山荘を予約しているのでいったん涸沢岳方面へ
夕方にはガスが降りて天気が落ち着く夏山パターン
雲海が出来つつあるゆっくりした時間を過ごした
2022年09月13日 17:49撮影 by  iPhone 13, Apple
9/13 17:49
夕方にはガスが降りて天気が落ち着く夏山パターン
雲海が出来つつあるゆっくりした時間を過ごした
明日はもっと晴れそうだ
明日はもっと晴れそうだ
朝、4時半頃から小屋を出てヘッデンでハシゴを登って奥穂高方面へ

日の出は5時半だけど5時過ぎから地平線が真っ赤に染まり、アルプスの夜明けの絶景が見られた
2022年09月14日 05:02撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 5:02
朝、4時半頃から小屋を出てヘッデンでハシゴを登って奥穂高方面へ

日の出は5時半だけど5時過ぎから地平線が真っ赤に染まり、アルプスの夜明けの絶景が見られた
これから目指すジャンダルム全景
日の当たる前でもこの存在感
2022年09月14日 05:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 5:15
これから目指すジャンダルム全景
日の当たる前でもこの存在感
そして、奥穂高山頂に再び登った
今日は槍ヶ岳までバッチリ見える

先月頭に北鎌から登ったばかりなので、遠方から見たかった!

素晴らしい!
絶景!!!!
2022年09月14日 05:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 5:19
そして、奥穂高山頂に再び登った
今日は槍ヶ岳までバッチリ見える

先月頭に北鎌から登ったばかりなので、遠方から見たかった!

素晴らしい!
絶景!!!!
笠ヶ岳も最高!
あの稜線も水晶岳まで歩いた思い出の山

三歩いわく「一度山頂まで登った山は、遠くから見た時にもっと綺麗に見える」

まさにその通り(笑)

笠ヶ岳
しんどいけどまだ未踏の方はぜひ!
2022年09月14日 05:22撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 5:22
笠ヶ岳も最高!
あの稜線も水晶岳まで歩いた思い出の山

三歩いわく「一度山頂まで登った山は、遠くから見た時にもっと綺麗に見える」

まさにその通り(笑)

笠ヶ岳
しんどいけどまだ未踏の方はぜひ!
朝イチだけど先行者有り
身軽な方で岩場でも動きが軽やかだった
2022年09月14日 05:22撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 5:22
朝イチだけど先行者有り
身軽な方で岩場でも動きが軽やかだった
馬の背下降中
ジャンダルムの頭だけモルゲンロート(笑)

ここも、長野側に身を乗り出して岩の棚に足を置くところが少し勇気がいるだけで、手がかりも多い

ジャンダルム自体は何度か登っているけど、クライミングするようになって初めて来てみたけど

ほんと楽しい(笑)
馬の背下降中
ジャンダルムの頭だけモルゲンロート(笑)

ここも、長野側に身を乗り出して岩の棚に足を置くところが少し勇気がいるだけで、手がかりも多い

ジャンダルム自体は何度か登っているけど、クライミングするようになって初めて来てみたけど

ほんと楽しい(笑)
モルゲンロートに期待したけどいいところで太陽が雲のに隠れてしまった

この位置から見るジャンダルムが1番ジャンダルムらしくて好き(笑)

近づいて見たり
裏側から見るとジャンダルムっぽくない気がして(笑)
2022年09月14日 05:38撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 5:38
モルゲンロートに期待したけどいいところで太陽が雲のに隠れてしまった

この位置から見るジャンダルムが1番ジャンダルムらしくて好き(笑)

近づいて見たり
裏側から見るとジャンダルムっぽくない気がして(笑)
引きでも撮影

馬の背を過ぎるとしばらく安定した稜線を歩き、いったんガレ場を降る

この時は先行者が居た場合落石には細心の注意を払わないと直撃させたら大変だ

その後ロバの耳に一気に登ったらいよいよジャンダルムという流れ

奥穂高からだいたい30分くらいかな?
2022年09月14日 05:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 5:38
引きでも撮影

馬の背を過ぎるとしばらく安定した稜線を歩き、いったんガレ場を降る

この時は先行者が居た場合落石には細心の注意を払わないと直撃させたら大変だ

その後ロバの耳に一気に登ったらいよいよジャンダルムという流れ

奥穂高からだいたい30分くらいかな?
先行者がガレ場を降りてロバの耳目指しているのでここはペースを落として慎重に続く
1
先行者がガレ場を降りてロバの耳目指しているのでここはペースを落として慎重に続く
ロバの耳
ここもガンガン登っていくルート
ジャンダルム付近はガンガン登れるのでめっちゃ楽しい
2022年09月14日 05:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 5:45
ロバの耳
ここもガンガン登っていくルート
ジャンダルム付近はガンガン登れるのでめっちゃ楽しい
ロバの耳登攀中
振り返って槍ヶ岳を撮った
2022年09月14日 05:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/14 5:55
ロバの耳登攀中
振り返って槍ヶ岳を撮った
穂高連峰の先に穂先がチョンと
圧倒的な存在感やなぁ
2022年09月14日 06:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/14 6:00
穂高連峰の先に穂先がチョンと
圧倒的な存在感やなぁ
少しズラして奥穂高山頂も
2022年09月14日 06:00撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 6:00
少しズラして奥穂高山頂も
ジャンダルム直下に来た
ルートは矢印が書いてある岩棚をトラバースして裏から登るようになってるけど、クライマーなので(笑)この前白い岩の左側を直登して登った

この時に先程の先行者を抜かしたのでジャンダルムピークでびっくりされた(笑)
ジャンダルム直下に来た
ルートは矢印が書いてある岩棚をトラバースして裏から登るようになってるけど、クライマーなので(笑)この前白い岩の左側を直登して登った

この時に先程の先行者を抜かしたのでジャンダルムピークでびっくりされた(笑)
直登ルートはてがかりも多く、アルパインクライミング用にハーケンも打ってあるけど信用しない

何箇所か残置スリングがあった

こんなところに支点を残置して懸垂するくらいなら普通に巻き道でいけばいいのにと思う

たしかにロープ使えば映えるけど
ここで進退窮まるわけでもあるまいし、、、
直登ルートはてがかりも多く、アルパインクライミング用にハーケンも打ってあるけど信用しない

何箇所か残置スリングがあった

こんなところに支点を残置して懸垂するくらいなら普通に巻き道でいけばいいのにと思う

たしかにロープ使えば映えるけど
ここで進退窮まるわけでもあるまいし、、、
久しぶりに天使に会った(笑)
今回は目標にしてた直登ルートだったのでちょっと嬉しい
2022年09月14日 06:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 6:05
久しぶりに天使に会った(笑)
今回は目標にしてた直登ルートだったのでちょっと嬉しい
前穂高から明神も素晴らしい稜線美
あそこもいつか歩こう!
2022年09月14日 06:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 6:08
前穂高から明神も素晴らしい稜線美
あそこもいつか歩こう!
上高地穂高も絶景!
向こうから見ても綺麗やろうなぁ(笑)
2022年09月14日 06:08撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 6:08
上高地穂高も絶景!
向こうから見ても綺麗やろうなぁ(笑)
槍ヶ岳から穂高稜線!
文句なく北アルプス代表の稜線や!
2022年09月14日 06:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 6:08
槍ヶ岳から穂高稜線!
文句なく北アルプス代表の稜線や!
ジャンダルムの天使、、、前よりピカピカになってる!

槍ヶ岳に水をやっても伸びへんけど(笑)
2022年09月14日 06:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 6:10
ジャンダルムの天使、、、前よりピカピカになってる!

槍ヶ岳に水をやっても伸びへんけど(笑)
さて、西穂高に向かって先行者よりお先に!
今日はここのところで1番の天気かな?
2022年09月14日 06:12撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 6:12
さて、西穂高に向かって先行者よりお先に!
今日はここのところで1番の天気かな?
笠ヶ岳も日が当たって明るく見えてきた
2022年09月14日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 6:20
笠ヶ岳も日が当たって明るく見えてきた
雄大なカールの向こうは控えめの雲海
幻想的な景色
2022年09月14日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 6:51
雄大なカールの向こうは控えめの雲海
幻想的な景色
西穂高がめっちゃ低く見える(笑)
まさに天空の散歩道って感じ

だけど、この先ルート無視したら馬の背よりエグいナイフリッジだらけだった、、、
2022年09月14日 06:53撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 6:53
西穂高がめっちゃ低く見える(笑)
まさに天空の散歩道って感じ

だけど、この先ルート無視したら馬の背よりエグいナイフリッジだらけだった、、、
2ピークほど正規ルートを無視してナイフリッジの稜線を歩いた。

ここはGoProをヘルメットに装着して両手で歩いたので写真はないけど、馬の背とかロバの耳より強烈だった(笑)

先程の先行者が巻き道より再び先を歩くことに
2022年09月14日 07:05撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 7:05
2ピークほど正規ルートを無視してナイフリッジの稜線を歩いた。

ここはGoProをヘルメットに装着して両手で歩いたので写真はないけど、馬の背とかロバの耳より強烈だった(笑)

先程の先行者が巻き道より再び先を歩くことに
ここからは無理せず
正規ルートを通る

でも見るからに稜線の方が楽しそう(笑)
やっぱり上を行けばよかった
2022年09月14日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 7:16
ここからは無理せず
正規ルートを通る

でも見るからに稜線の方が楽しそう(笑)
やっぱり上を行けばよかった
天狗シリーズを振り返って、穂先はギリギリ
素晴らしい山だった
2022年09月14日 07:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 7:27
天狗シリーズを振り返って、穂先はギリギリ
素晴らしい山だった
天狗の次は間ノ岳を目指す
小さいピークをいくつも超えて、、、

でもここまで来た人にはこの辺りはもう階段レベルかな?(笑)
2022年09月14日 07:33撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 7:33
天狗の次は間ノ岳を目指す
小さいピークをいくつも超えて、、、

でもここまで来た人にはこの辺りはもう階段レベルかな?(笑)
間ノ岳ピークが見えてきた
この山の岩場もなかなか楽しかった

垂直の登りもあってたまらない!!
しかも雲が晴れてきて青空が広がってきて、景色まで最高ー!!!
2022年09月14日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 7:52
間ノ岳ピークが見えてきた
この山の岩場もなかなか楽しかった

垂直の登りもあってたまらない!!
しかも雲が晴れてきて青空が広がってきて、景色まで最高ー!!!
逆層スラブ?
にしてはショボすぎるなぁ
2022年09月14日 07:56撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 7:56
逆層スラブ?
にしてはショボすぎるなぁ
こっちが本物の逆層スラブ

鎖はあるけど斜度も緩く
フリクションが効くので錆び錆びの鎖は触らず二足歩行でいける

雨の日は鎖つかまないと怖いやろなあ。
2022年09月14日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 7:58
こっちが本物の逆層スラブ

鎖はあるけど斜度も緩く
フリクションが効くので錆び錆びの鎖は触らず二足歩行でいける

雨の日は鎖つかまないと怖いやろなあ。
逆層スラブ全景
2022年09月14日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 7:59
逆層スラブ全景
間ノ岳を振り返って撮った
尾根左側の谷から登って行くけど、西穂高から来た方があまりの高低差にビビっていた

実際に歩くとそうでもないけど、こうして写真でみたらなかなかの迫力やなあ
2022年09月14日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 8:33
間ノ岳を振り返って撮った
尾根左側の谷から登って行くけど、西穂高から来た方があまりの高低差にビビっていた

実際に歩くとそうでもないけど、こうして写真でみたらなかなかの迫力やなあ
横構図も槍がチラ見えでカッコいい!
大好きな一枚
2022年09月14日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 8:33
横構図も槍がチラ見えでカッコいい!
大好きな一枚
吊り尾根から続く明神シリーズも素晴らしい!
2022年09月14日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 8:33
吊り尾根から続く明神シリーズも素晴らしい!
そしてこれから向かう西穂高方面!
ここからいよいよ西穂高シリーズがはじまる!
2022年09月14日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 8:39
そしてこれから向かう西穂高方面!
ここからいよいよ西穂高シリーズがはじまる!
吊り尾根
2022年09月14日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 8:43
吊り尾根
間ノ岳と西穂P1のコルから笠ヶ岳
あーたまらん!
2022年09月14日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 8:50
間ノ岳と西穂P1のコルから笠ヶ岳
あーたまらん!
穂高連峰と双六、水晶方面!
文句なしの絶景!
2022年09月14日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 8:56
穂高連峰と双六、水晶方面!
文句なしの絶景!
槍ヶ岳も入れて!
鷲羽岳が好き
見た目がカッコいい!
2022年09月14日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 8:56
槍ヶ岳も入れて!
鷲羽岳が好き
見た目がカッコいい!
そして、西穂高山頂!
まだ9時、、、やっぱり巻き道通らんと稜線楽しんだら良かったなあ(笑)

ここから先は普通の登山道なのでここでヘルメットを脱いだ

あとはのんびり景色を楽しみながら下山することに
2022年09月14日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 9:04
そして、西穂高山頂!
まだ9時、、、やっぱり巻き道通らんと稜線楽しんだら良かったなあ(笑)

ここから先は普通の登山道なのでここでヘルメットを脱いだ

あとはのんびり景色を楽しみながら下山することに
ここは冬場に登ってきた西穂高の西尾根
このすぐ先の第二岩峰を登るのが楽しかった!

また行こうっと(笑)
2022年09月14日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 9:06
ここは冬場に登ってきた西穂高の西尾根
このすぐ先の第二岩峰を登るのが楽しかった!

また行こうっと(笑)
さて、下山は焼岳に向かって
雲海の向こうに乗鞍岳まで
この時間にこんなに晴れてるなんてなかなかないこと!

素晴らしい日に来たなあ

しかも!
この日は一日中新穂高のロープウェイが運行停止していたので人が居ない!

西穂高の稜線を独り占めできるなんて最高!!!

今日から北鎌尾根狙ってた人はええ景色見れたやろなあ。
2022年09月14日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 9:07
さて、下山は焼岳に向かって
雲海の向こうに乗鞍岳まで
この時間にこんなに晴れてるなんてなかなかないこと!

素晴らしい日に来たなあ

しかも!
この日は一日中新穂高のロープウェイが運行停止していたので人が居ない!

西穂高の稜線を独り占めできるなんて最高!!!

今日から北鎌尾根狙ってた人はええ景色見れたやろなあ。
同じ構図何枚も(笑)
シャッター押す指が止まらへん!
2022年09月14日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 9:07
同じ構図何枚も(笑)
シャッター押す指が止まらへん!
上高地から広がるこの景色!
2022年09月14日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 9:12
上高地から広がるこの景色!
笠ヶ岳の稜線もガスひとつない清涼感
2022年09月14日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 9:12
笠ヶ岳の稜線もガスひとつない清涼感
そしてやっぱ一番好きな槍ヶ岳を入れた構図
2022年09月14日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 9:12
そしてやっぱ一番好きな槍ヶ岳を入れた構図
明神側も忘れずに!
2022年09月14日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 9:16
明神側も忘れずに!
さて、存分に360度大パノラマを楽しんだあとは、、、
2022年09月14日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 9:16
さて、存分に360度大パノラマを楽しんだあとは、、、
あとは、お散歩ルート(笑)
チャンピオンピークから西穂高チラ見え
2022年09月14日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 9:36
あとは、お散歩ルート(笑)
チャンピオンピークから西穂高チラ見え
お次はピラミッドピーク
2022年09月14日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 9:53
お次はピラミッドピーク
ピラミッド、西穂高、間ノ岳と並ぶ
2022年09月14日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 10:13
ピラミッド、西穂高、間ノ岳と並ぶ
だいぶ降りてきた
2022年09月14日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
9/14 10:25
だいぶ降りてきた
最後に笠ヶ岳から抜戸岳を見ておしまい
西穂山荘で味噌ラーメン食って上高地へ下山
素晴らしい天気と景色に恵まれた山行だった

人も少なくのんびりと楽したなあ

やっぱり奥穂高〜西穂高は大好き!
また遊びに来よう!

次は全稜線制覇や!(笑)
2022年09月14日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/14 10:28
最後に笠ヶ岳から抜戸岳を見ておしまい
西穂山荘で味噌ラーメン食って上高地へ下山
素晴らしい天気と景色に恵まれた山行だった

人も少なくのんびりと楽したなあ

やっぱり奥穂高〜西穂高は大好き!
また遊びに来よう!

次は全稜線制覇や!(笑)
直登ルートから登ってきた者だけが見られる天使(笑)
2022年09月16日 08:06撮影
1
9/16 8:06
直登ルートから登ってきた者だけが見られる天使(笑)

感想

急な休みのため単独にてまだ未踏だった前穂高から西穂高への縦走をしてきた

前穂高岳の北尾根もいつか狙っていて見たかったけど、初日は残念ながらガスで見えず

吊り尾根を経て奥穂高へ
そのまま穂高岳山荘で小屋泊

早めに就寝して余裕を持って夜明けに奥穂高へ着くように出発した

奥穂高からすぐの梯子を超えた辺りで手間取ってた方が居られたのでルートを外して抜かさせてもらい、ジャンダルムへ

ジャンダルムは巻き道手前の壁から直登した

以前ここで亡くなられた方の救助活動をされていた県警の山岳隊の方にこの壁の岩はもろいからと注意を受けていたけど、ルーファイさえしっかりすれば登攀装備無しでリュックを背負ったまま登攀可能。

残置スリング2箇所有り

こんなところでカッコつけて懸垂下降して残置するくらいなら普通ルートで降りればいいのにと思う

自分もいつかジャンダルム北壁をマルチピッチで狙っているけど残置せずに完登できるようにトレーニング積もうと思う

ジャンダルムを過ぎて天狗シリーズ周辺は巻き道を無視して稜線を歩いた

馬の背とは比べ物にならないほどのナイフリッジが続いてしびれた

ここ最近の北アルプスは天気が崩れていたけど、西穂高に着く頃でも快晴という素晴らしい天気の中気持ち良く稜線歩きを楽しめた!

前穂高から北尾根を見たかったけど、見られなくて残念

またリベンジしよう!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら