ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ぶっちぎりに素晴らしい大雪山系70キロの夢旅(旭岳〜トムラウシ山〜十勝岳〜富良野岳)

2015年07月04日(土) ~ 2015年07月08日(水)
 - 拍手
GPS
40:06
距離
70.8km
登り
4,680m
下り
4,991m

コースタイム

1日目
山行
4:57
休憩
0:20
合計
5:17
6:24
17
6:41
6:43
71
7:54
8:00
8
8:08
8:18
24
8:42
8:43
50
9:33
9:33
6
9:39
9:40
22
10:02
10:02
13
10:15
10:15
65
11:20
11:20
21
2日目
山行
10:19
休憩
0:59
合計
11:18
5:10
5:11
108
6:59
7:00
43
7:43
8:08
79
9:27
9:27
39
10:06
10:19
69
11:28
11:29
163
14:12
14:16
31
14:47
15:01
28
3日目
山行
10:32
休憩
1:08
合計
11:40
5:22
5:39
198
8:57
9:11
50
10:01
10:05
158
12:43
13:15
12
14:19
14:19
34
14:53
14:54
34
4日目
山行
4:03
休憩
0:03
合計
4:06
9:14
9:14
5
9:19
9:20
4
9:24
9:24
41
10:05
10:05
13
10:18
10:18
15
10:33
10:35
28
11:03
11:03
11
5日目
山行
5:04
休憩
1:08
合計
6:12
5:27
5:29
11
5:40
5:44
30
6:14
6:16
47
7:03
7:04
33
7:37
8:32
29
9:01
9:01
99
10:40
10:40
7
10:47
10:47
12
10:59
11:02
20
11:22
11:23
0
11:23
ゴール地点
《山と高原地図に基づくコースタイム》
【1日目】CT 6:20
旭岳ロープウェイ姿見駅-旭岳-間宮岳-北海岳-白雲岳避難小屋

【2日目】CT 10:15
白雲岳避難小屋-忠別岳-五色岳-化雲岳-トムラウシ山-南沼キャンプ指定地

【3日目】CT 13:40
南沼キャンプ指定地-コスマヌプリ-双子池-オプタケシテ山-美瑛富士避難小屋

【4日目】CT 5:00
美瑛富士避難小屋-美瑛岳分岐-十勝岳-上ホロ避難小屋

【5日目】CT 5:40
上ホロ避難小屋-上ホロ山-かみふらの岳-富良野岳-十勝岳温泉
天候 7月4日(土)曇りのち雨時々止む
7月5日(日)晴れのちガス
7月6日(月)快晴
7月7日(火)ウルトラ暴風雨 !!!
7月8日(水)快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《アクセス》
○さいたま市自宅→茨城県大洗港(自分用)
R16号・R6号経由、オール下道で所要時間3:00ほど。

○商船三井フェリー(大洗港→苫小牧港)
大洗港 01:45発→苫小牧港 19:30着(深夜便)
※乗船料金や運行表などの細かい情報は下記HPにて。
http://www.sunflower.co.jp/ferry/index.shtml

○苫小牧港→旭岳ロープウェイ山麓駅
道央自動車道経由で、所要時間3:30ほど。
※今回は苫小牧港からオール下道ルート(R235〜R237〜R38経由)で所要時間4:30ほど。

《駐車場》
○旭岳温泉公共駐車場(無料)
約80台駐車可能。前日19時到着で先客は4台だけでした。
駐車場内のトイレは閉鎖中でしたので、オープン後にロープウェイ山麓駅内のトイレを利用。
道央自動車道・旭川鷹栖ICからは所要時間約1:20、旭川空港からは同0:50ほど。

《コンビニ》
東川町のセブンイレブン東川北町店が最終コンビニです。
また、その近くにはスーパーや道の駅ひがしかわ道草館横にmont-bellストア(10:00〜19:00)がありますので、登山の準備にはとても便利。

《前泊情報》
○東川町青少年野営場森林スポーツ林
開場期間 6/10〜9/30
500円/1泊大人1人
水場やトイレもあり。
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/policy/system/rekumori/sinrin_spoytsrin/9-higasikawa_seisyounen/index.html

○旭川温泉 湯元湧駒荘
日帰り入浴 700円
営業時間 11:00〜20:00
炭酸水素塩泉他・源泉掛け流し
http://www.yukoman.jp/day/

《ケーブルカー》
旭岳ロープウェイ
登り始発 6:00(運行スケジュールF)
片道料金 1650円 乗車時間 10分ほど
※この日の始発は06:30発でした。
http://wakasaresort.com/asahidakeropeway/

《車の回収について》
下山後、下記(1→2→3)の公共交通機関を利用して旭岳温泉に戻りました。
平成27年7月8日現在の運行状況です。

1.上富良野町営バス(十勝温泉凌雲閣-上富良野駅)
運賃 500円/乗車時間 約40分
※凌雲閣 13:37発(上富良野駅 14:20着)のバスに乗りました。
その他、9:47(→10:30)と17:27(→18:10)発の2便があります。
http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=1522

2.ふらのバス ラベンダー号(上富良野-旭川空港)
運賃 680円/乗車時間 約40分
※上富良野 14:34発(旭川空港 15:10着)のバスに乗車しました。
尚、こちらのバス停は上富良野駅から3分ほど歩いたふらの農協の前にあります。
http://www.furanobus.jp/lavender/index.html

3.旭川電気軌道バス いで湯号(旭川空港-旭岳)
運賃 1000円/乗車時間 約55分
※旭川空港 16:05発(旭岳温泉 16:56着)のバスに乗りました。
尚、車回収の際に下車するバス停は、旭岳温泉ではなく終点の旭岳となります。
http://www.asahikawa-denkikidou.jp/
コース状況/
危険箇所等
《本コースチャレンジに際して3つの重要事項》
○本州3000m級以上の防寒対策
こちらの山は本州に比べて寒いので、これから暑くなる時期でも防寒対策はしっかりされた方が良いかと思います。
今回の旅ではmont-bellの3シーズンシュラフ+シュラフカバーにダウン着用で寝ましたが、あまり熟睡できた日はありませんでした。

○北海道の山における水の問題
可能性は低いようですが、キタキツネが媒介するエキノコックスが山の水に混在している危険があります。
全ての水場が要煮沸ですので、携帯式の浄水器を持参するととても便利です。
今回の旅ではスーパーデリオスという浄水器を使用しました。
http://www.delios.net/jp/

○大雪山系のトイレ事情
避難小屋及び指定キャンプ地にはトイレが全くなかったり、携帯トイレブースで用を済ますことになるケースかほとんどです。
環境保全のため、携帯トイレは最低日数分持っていきましょう。
ここぞの時にサニタクリーン製品にお世話になりました。
http://www.sservice.co.jp/products/index.html#p01

《登山ポスト》
旭岳ロープウェイ姿見駅にあります。

《道の状況》
【全体的に…】
際立った危険箇所は特にはありませんが、悪天候時はルートを誤るようなポイントがけっこうありますので要注意!
なお、背丈並みのハイマツや濡れた笹藪やひどい泥濘なども随所に出てきますので、厚手のゲイターやゴアテックスのレインウェアなど万全の装備で望みましょう。
ただ過去の記録を事前に調べて予想していたよりも、全体的に歩きやすく感じました。
今回の山行途中でもお会いしましたが、登山道を整備して頂いている方々には感謝の言葉しかありません。

【旭岳温泉〜旭岳〜白雲平】
姿見駅からしばらくは登山道脇のお花に癒されながら、旭岳まではとても歩きやすいなだらかな道が続きます。
旭岳を少し下った裏旭には大きな雪渓、北海岳付近にも雪渓が残っておりますが、滑り止めは必要ないかと思います。
間宮岳〜北海岳の辺りは、風が吹き抜けますので強風時は要注意。

【白雲平〜忠別岳〜化雲岳〜トムラウシ山〜南沼】
高根ヶ原〜忠別岳は天気が良ければ天国のような道が続きますが、途中泥濘が酷く笹藪に入らなければ通過できない箇所があります。100%濡れますので、そちらではレインウェア下を着用しました。
また五色岳〜化雲岳付近のハイマツがうるさいので、ザックカバー等の装着も。
ヒサゴ沼分岐からトムラウシ山までは岩ゴロの道が点々と続きますので、雨天時などは転倒注意。また、山と高原地図におけるトムラウシ周辺のCTは少し厳しめなので、状況に応じてヒサゴ沼泊も念頭におきましょう。

【南沼〜三川台〜コスマヌプリ〜双子池】
南沼から先しばらくは一切エスケープルートがありませんので、的確な判断を。
南沼〜三川台の区間は膝高のハイマツと熊笹のミックスが続きますので、あらかじめ上下レインウェア+ザックカバーを装着しておきましょう。
ツリガネ山手前にとても滑りやすい鎖付きの急坂、その後もワイルドな道が続き、双子池周辺はかなり泥濘が酷かったです。
尚、三川台を少し下った辺りで熊の形跡を確認しました。

【双子池〜オプタテシケ山〜美瑛岳〜十勝岳〜上ホロ】
オプタテシケ山への道は本ルート一番の急登が続き、最後の最後はヤセ尾根を通過しますので慎重に。
ベベツ岳、石垣山と地味な登りに苦しめられますが、石垣山周辺はナキウサギの鳴き声に癒されました。
十勝岳取りつきからはザレた道が続き、また事前の情報通り視界不良時は迷いやすい感じですので、マーカーや道標を常に確認して進みましょう。

【上ホロ〜かみふらの岳〜富良野岳〜十勝岳温泉】
上ホロ避難小屋は上ホロ山分岐からトラバース道へ2分ほど歩いたところですので、翌日上ホロ山でご来光なんかも良いかもしれません。
かみふらの岳〜三峰山〜富良野岳は所々岩場も通過しますが、心地よいアッダウンでとても歩きやすい道が続きます。分岐から富良野岳も階段なども整備されていて問題ありません。
下山時はトラバース道の地味なアッダウンにはかなり苦しみましたが、富良野岳分岐と上ホロ分岐の間の岩場でナキウサギを見掛けました。

《水場》
下記のキャンプ地以外で確認した場所は、忠別岳手前の忠別池、ヒサゴ沼分岐南のポン沼、トムラウシ北沼、ツリガネ山〜コスマヌプリ間の雪渓、オプタテシケ山への取りつき地点の雪渓などです。
ただし、このエリアの水場は基本的に雪解け水のためいつ枯れてもおかしくない状況ですので、常に多目に持ち歩いていた方が無難です。

《キャンプ地》
○白雲岳避難小屋(キャパ60人)
約80張幕営可能・協力金 300円/1人
この日は全部で21張でした。
水場:テン場から白雲岳方面に2分ほど(要煮沸)
トイレ:小屋脇にあり(使用したペーパーは持ち帰り)
docomo スマホ ×

○南沼キャンプ指定地
約20張幕営可能(無料)
この日は全部で5張でした。
水場:テン場横に小川状になった雪解け水あり。
トイレ:携帯トイレブースは閉鎖中でした。
docomo スマホ ○

○美瑛富士避難小屋(キャパ20人)
約10張幕営可能(無料)
この日のテント泊者はゼロ、小屋泊まりは6人。
水場:小屋前の水場は既に枯れており、美瑛富士登山口方面へ10分ほど下った辺りの雪渓から何とか取水可能です。
トイレ:小屋脇に携帯トイレブースあり。
docomo スマホ ×

○上ホロカメットク避難小屋(キャパ30人)
約30張幕営可能(無料)
この日のテント泊者はゼロ、小屋泊まりは5人。
水場10分:上ホロメットクのトラバース道上に残る雪渓
トイレ:小屋横にあり(使用したペーパーは持ち帰り)
docomo スマホ △
※最新のテン場情報は下記HPにて確認しましょう。
http://www.daisetsuzan.or.jp/enjoy/yobi/hinan/

《参考HPなど》
○大雪山国立公園連絡協議会
http://www.daisetsuzan.or.jp/
○ようこそ東川
http://welcome-higashikawa.jp/info/?c=27
○北海道の山岳トイレ情報
http://www.yamatoilet.jp/mtclean/toilet10.htm
○zawadaさんのヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-316644.html
○大雪山・トムラウシ山・十勝岳縦走の旅 夫婦で登る百名山
http://www.geocities.jp/hyakumeizan2345/tokushuuryokouki/19-7-16daisetujyuusou/19-7-16daisetujyuusou.html
その他周辺情報 《温泉》
十勝岳温泉 湯元凌雲閣
日帰り入浴 800円
営業時間 8:00〜20:00
低張性酸性温泉 源泉掛け流し
温泉目的だけでもまたお邪魔したいお湯でした。
http://ryounkaku.com/

《食事》
レストラン岳(上記の湯元凌雲閣内)
営業時間 11:00〜15:00
上富良野ポークとんかつ定食(1000円)を注文しました。
《プロローグ》ワタシ、人生初の北の大地へ。しかもかなりロングです(^-^;
2015年06月30日 22:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
29
6/30 22:57
《プロローグ》ワタシ、人生初の北の大地へ。しかもかなりロングです(^-^;
深夜便は4人一部屋のカジュアルルームが基本ですが、今回は相方と貸切でした♪
2015年06月30日 23:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
6/30 23:27
深夜便は4人一部屋のカジュアルルームが基本ですが、今回は相方と貸切でした♪
勝利の栄光を君に!
2015年07月01日 00:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
7/1 0:19
勝利の栄光を君に!
女子サッカーの試合を見ていたら完全に船酔いしたというウワサか(^-^;
2015年07月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
7/1 11:02
女子サッカーの試合を見ていたら完全に船酔いしたというウワサか(^-^;
明るい苫小牧港が出迎えてくれました。
2015年07月01日 19:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
7/1 19:25
明るい苫小牧港が出迎えてくれました。
「祝・初めての北の大地」晩餐は豪勢にこちら!
2015年07月01日 20:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
7/1 20:26
「祝・初めての北の大地」晩餐は豪勢にこちら!
翌日は観光。富良野のオススメは四季彩の丘公園と・・
2015年07月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
34
7/2 8:54
翌日は観光。富良野のオススメは四季彩の丘公園と・・
青い池です。
2015年07月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
49
7/2 11:11
青い池です。
美瑛はキレイな丘がたくさんありますが、マイルドセブンの木が何となく好きです。
2015年07月02日 17:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
41
7/2 17:06
美瑛はキレイな丘がたくさんありますが、マイルドセブンの木が何となく好きです。
旭岳温泉・湧駒荘。ソチオリンピックで銀メダルを取った竹内選手の実家らしいですが・・
2015年07月03日 18:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
7/3 18:27
旭岳温泉・湧駒荘。ソチオリンピックで銀メダルを取った竹内選手の実家らしいですが・・
お湯も雰囲気も金メダル級。
25
お湯も雰囲気も金メダル級。
旭岳温泉公共駐車場にて明日に備えます。
2015年07月03日 18:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/3 18:35
旭岳温泉公共駐車場にて明日に備えます。
《1日目》6時過ぎ、姿見駅。なんと旭岳山頂がバッチリではないですか
2015年07月04日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
7/4 6:22
《1日目》6時過ぎ、姿見駅。なんと旭岳山頂がバッチリではないですか
お守り代わりですが、今回は熊スプレーを装備して歩きます。
2015年07月04日 06:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
7/4 6:32
お守り代わりですが、今回は熊スプレーを装備して歩きます。
日本全国火山活動が活発化しておりますから、こちらも不安になりますねぇ。
2015年07月04日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/4 6:37
日本全国火山活動が活発化しておりますから、こちらも不安になりますねぇ。
エゾノツガザクラ。
2015年07月04日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
32
7/4 6:46
エゾノツガザクラ。
遠く3日目以降に歩く山々も見えておりました。
2015年07月04日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
7/4 6:48
遠く3日目以降に歩く山々も見えておりました。
翌日歩く山々も・・
2015年07月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/4 6:56
翌日歩く山々も・・
忠別岳。「北の苗場山」と名付けておこう。
2015年07月04日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
7/4 7:20
忠別岳。「北の苗場山」と名付けておこう。
トムラウシ山。「王冠」と名付けておこう。
2015年07月04日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
39
7/4 7:23
トムラウシ山。「王冠」と名付けておこう。
初めての北海道の山にして、道内最高峰(^^)/
2015年07月04日 08:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
78
7/4 8:18
初めての北海道の山にして、道内最高峰(^^)/
シャクナゲ越しに、大雪連山を望む。
2015年07月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
7/4 8:22
シャクナゲ越しに、大雪連山を望む。
裏旭には大きな雪渓がありましたが、滑り止めは必要ないと思います。
2015年07月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/4 8:29
裏旭には大きな雪渓がありましたが、滑り止めは必要ないと思います。
白雲岳目指して頑張るぞ〜!って思ってたら・・
2015年07月04日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/4 8:56
白雲岳目指して頑張るぞ〜!って思ってたら・・
う〜ん、初日からまさかのレインウェア
2015年07月04日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
7/4 9:35
う〜ん、初日からまさかのレインウェア
ネズミ王・・ミネズオウ。
2015年07月04日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
23
7/4 10:33
ネズミ王・・ミネズオウ。
何故にハイだったのか、本人も分からず(^-^;
2015年07月04日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
7/4 10:36
何故にハイだったのか、本人も分からず(^-^;
宿泊地の白雲平に無事到着。
2015年07月04日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
7/4 11:44
宿泊地の白雲平に無事到着。
本日の我が家♪
2015年07月04日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
43
7/4 12:56
本日の我が家♪
テン場周辺はお花畑でした。
2015年07月04日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/4 12:55
テン場周辺はお花畑でした。
北海道の山では浄水器はマストアイテムです。
2015年07月04日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
7/4 13:02
北海道の山では浄水器はマストアイテムです。
最近ハマりつつあるセブンイレブンのレトルト生姜焼き。
2015年07月04日 17:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
29
7/4 17:21
最近ハマりつつあるセブンイレブンのレトルト生姜焼き。
夕方になると天気が急速に回復!
2015年07月04日 18:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/4 18:57
夕方になると天気が急速に回復!
照らされた雲がイイ感じ♪
2015年07月04日 19:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
31
7/4 19:01
照らされた雲がイイ感じ♪
白雲岳に抱かれるように。この日は全部で21張でした。
2015年07月04日 19:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/4 19:06
白雲岳に抱かれるように。この日は全部で21張でした。
これはウルップソウですよね。
2015年07月04日 19:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
7/4 19:08
これはウルップソウですよね。
《2日目》午前4時、白雲平。
2015年07月05日 03:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
32
7/5 3:55
《2日目》午前4時、白雲平。
今日は好天が期待できそう♪
2015年07月05日 03:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
7/5 3:55
今日は好天が期待できそう♪
高根ヶ原上空を急速に雲が流れていく。
2015年07月05日 04:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
7/5 4:13
高根ヶ原上空を急速に雲が流れていく。
白雲岳&白雲避難小屋を振り返る。
2015年07月05日 04:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/5 4:35
白雲岳&白雲避難小屋を振り返る。
まずは遠く忠別岳を目指します!
2015年07月05日 04:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/5 4:42
まずは遠く忠別岳を目指します!
これは・・阿寒岳の山々かしら!?
2015年07月05日 04:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/5 4:46
これは・・阿寒岳の山々かしら!?
この時期の高根ヶ原は天上のお花畑♪
2015年07月05日 04:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
7/5 4:48
この時期の高根ヶ原は天上のお花畑♪
そんな中、やっと我が家の一日が始まり。
2015年07月05日 04:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
7/5 4:48
そんな中、やっと我が家の一日が始まり。
左手には東大雪の山々。
2015年07月05日 04:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/5 4:56
左手には東大雪の山々。
雲海が綺麗♪
2015年07月05日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/5 4:57
雲海が綺麗♪
しかし、忠別岳は見た目以上に遠かったな。
2015年07月05日 05:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
7/5 5:04
しかし、忠別岳は見た目以上に遠かったな。
高根ヶ原はこの旅で一番印象深かったです。
2015年07月05日 05:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
7/5 5:08
高根ヶ原はこの旅で一番印象深かったです。
これ、初めて見たんですけど、何なんでしょ!?
2015年07月05日 05:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
27
7/5 5:10
これ、初めて見たんですけど、何なんでしょ!?
気持ち良い朝の散歩道♪
2015年07月05日 05:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
7/5 5:11
気持ち良い朝の散歩道♪
この辺りはウルップソウの大群落ですね。
2015年07月05日 05:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
45
7/5 5:13
この辺りはウルップソウの大群落ですね。
ゼブラだね〜
2015年07月05日 05:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
7/5 5:15
ゼブラだね〜
全体的にこの時期としては残雪は少な目です。
2015年07月05日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/5 5:56
全体的にこの時期としては残雪は少な目です。
大雪連山を背中に・・
2015年07月05日 06:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
7/5 6:29
大雪連山を背中に・・
そんな中、カッコいい旭岳をアップで。
2015年07月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
39
7/5 6:30
そんな中、カッコいい旭岳をアップで。
歩いても歩いても近くならんね〜
2015年07月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/5 6:50
歩いても歩いても近くならんね〜
忠別沼に癒され〜
2015年07月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
7/5 7:00
忠別沼に癒され〜
近くから見るとけっこう男前な忠別。
2015年07月05日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/5 7:28
近くから見るとけっこう男前な忠別。
イイ感じ♪
2015年07月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/5 7:35
イイ感じ♪
ようやく忠別山頂をロックオン!
2015年07月05日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/5 7:41
ようやく忠別山頂をロックオン!
忠別山頂にゴ〜ル!
2015年07月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
7/5 7:44
忠別山頂にゴ〜ル!
キバナシャクナゲはどこも満開♪
2015年07月05日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/5 8:10
キバナシャクナゲはどこも満開♪
次はひょっこり頭を出しているトムラウシを目指します。
2015年07月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
7/5 8:28
次はひょっこり頭を出しているトムラウシを目指します。
振り返っても男前な忠別。
2015年07月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/5 8:29
振り返っても男前な忠別。
エゾイソツツジ。
2015年07月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
7/5 9:19
エゾイソツツジ。
この辺りで、相方がまさかの体調不良(> <)
2015年07月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/5 9:22
この辺りで、相方がまさかの体調不良(> <)
無視して悪かった。君、スゴく綺麗な三角だね(^-^;
2015年07月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
7/5 10:01
無視して悪かった。君、スゴく綺麗な三角だね(^-^;
毎年整備されているようですね、感謝の言葉しかありません。
2015年07月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/5 10:07
毎年整備されているようですね、感謝の言葉しかありません。
五色岳からトムラウシ山を望む。
2015年07月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
7/5 10:08
五色岳からトムラウシ山を望む。
振り返れば、これまで歩いてきた素晴らしき山々。
2015年07月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
7/5 10:10
振り返れば、これまで歩いてきた素晴らしき山々。
雲が上がる前に!と先を急ぎます。
2015年07月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/5 10:21
雲が上がる前に!と先を急ぎます。
エゾイチゲ。
2015年07月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
7/5 10:42
エゾイチゲ。
慎重に雪渓を歩きます。
2015年07月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/5 10:49
慎重に雪渓を歩きます。
エゾコザクラ。
2015年07月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
37
7/5 11:03
エゾコザクラ。
実は今回の旅で一番楽しみにしていた神遊びの庭。
2015年07月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
33
7/5 11:11
実は今回の旅で一番楽しみにしていた神遊びの庭。
普通にミヤマキンバイなのかな。
2015年07月05日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/5 11:18
普通にミヤマキンバイなのかな。
何とか化雲岳。
2015年07月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
34
7/5 11:29
何とか化雲岳。
トムラウシが少し近くなったような・・
2015年07月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
7/5 11:38
トムラウシが少し近くなったような・・
いつも通りのエネチャージです(^-^;
2015年07月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
7/5 12:22
いつも通りのエネチャージです(^-^;
最後まで泊ろうか迷ったヒサゴ沼。
2015年07月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
7/5 12:35
最後まで泊ろうか迷ったヒサゴ沼。
ポン沼の水はなかなか美味しそうでした。
2015年07月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/5 12:41
ポン沼の水はなかなか美味しそうでした。
ショウジョウバカマ。
2015年07月05日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/5 12:50
ショウジョウバカマ。
トムラウシは取りつき前から岩ゴロ地獄。
2015年07月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/5 12:53
トムラウシは取りつき前から岩ゴロ地獄。
あまり良いイメージの無い北沼に到着。
2015年07月05日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/5 14:07
あまり良いイメージの無い北沼に到着。
もちろんトムラウシは巻きません!
2015年07月05日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/5 14:11
もちろんトムラウシは巻きません!
最後の力を振り絞り、岩山に喰らいつきます!
2015年07月05日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
7/5 14:35
最後の力を振り絞り、岩山に喰らいつきます!
少し明るくなったような・・鬼の目にも涙かな。
2015年07月05日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/5 14:44
少し明るくなったような・・鬼の目にも涙かな。
トムラウシ山にゴール(^^)/ 実は、相方はこの山が怖かったらしい(^-^;
2015年07月05日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
71
7/5 14:56
トムラウシ山にゴール(^^)/ 実は、相方はこの山が怖かったらしい(^-^;
南沼に15分では絶対に着かない気がする(^-^;
2015年07月05日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/5 15:26
南沼に15分では絶対に着かない気がする(^-^;
南沼は水量豊富でした。
2015年07月05日 15:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/5 15:38
南沼は水量豊富でした。
今晩は、kchanさんオススメの金のウインナー♪
2015年07月05日 17:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
7/5 17:08
今晩は、kchanさんオススメの金のウインナー♪
南沼は静かで雰囲気の良いテン場でした。
2015年07月05日 17:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/5 17:56
南沼は静かで雰囲気の良いテン場でした。
《3日目》午前3時過ぎ、南沼。まさかのスタートから道迷いをしてしまい30分のロス(^-^;
2015年07月06日 03:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/6 3:16
《3日目》午前3時過ぎ、南沼。まさかのスタートから道迷いをしてしまい30分のロス(^-^;
既に明るくなってるし(^-^;
2015年07月06日 03:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/6 3:51
既に明るくなってるし(^-^;
トムラウシにも一日の始まり。
2015年07月06日 03:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/6 3:51
トムラウシにも一日の始まり。
これから歩く山々を望む。
2015年07月06日 03:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
7/6 3:53
これから歩く山々を望む。
これが南沼か。まるで魔女の瞳のような・・
2015年07月06日 03:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
40
7/6 3:56
これが南沼か。まるで魔女の瞳のような・・
美しさ。
2015年07月06日 04:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
27
7/6 4:02
美しさ。
染まる山々。
2015年07月06日 04:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
29
7/6 4:09
染まる山々。
目指すオプタテシケはまだまだ遠く・・
2015年07月06日 04:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/6 4:20
目指すオプタテシケはまだまだ遠く・・
南沼〜三川台はレインウェア必須です。
2015年07月06日 04:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/6 4:40
南沼〜三川台はレインウェア必須です。
沼越しにオプタテシケ。
2015年07月06日 04:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
50
7/6 4:56
沼越しにオプタテシケ。
トムラウシの山々から陽はまた昇る。
2015年07月06日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
26
7/6 5:00
トムラウシの山々から陽はまた昇る。
この辺りも開けていて気持ちイイ♪
2015年07月06日 05:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/6 5:01
この辺りも開けていて気持ちイイ♪
チングルマに癒され〜
2015年07月06日 05:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/6 5:18
チングルマに癒され〜
三川台をあとにします。
2015年07月06日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/6 5:43
三川台をあとにします。
ここからはエスケープなしのワイルドゾーンへ!
2015年07月06日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
7/6 6:04
ここからはエスケープなしのワイルドゾーンへ!
久々出会えたツマトリソウ。
2015年07月06日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
7/6 6:27
久々出会えたツマトリソウ。
この辺りバテ気味の筆者(^-^;
2015年07月06日 06:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
7/6 6:48
この辺りバテ気味の筆者(^-^;
一山ずつ超えてオプタテシケへ近づきます。
2015年07月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
7/6 8:29
一山ずつ超えてオプタテシケへ近づきます。
ハクサンチドリ。
2015年07月06日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/6 8:56
ハクサンチドリ。
ようやく射程圏内に捉えたオプタテシケ。
2015年07月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/6 9:38
ようやく射程圏内に捉えたオプタテシケ。
双子池の辺りは泥濘というか、まさしく池状態!
2015年07月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/6 10:07
双子池の辺りは泥濘というか、まさしく池状態!
すれ違った登山者から美瑛富士の水場が枯れていると聞き、こちらで取水。つまり・・
2015年07月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/6 10:57
すれ違った登山者から美瑛富士の水場が枯れていると聞き、こちらで取水。つまり・・
このオプタテシケの急登を前にして、プラス3キロ歩荷(> <)
2015年07月06日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
7/6 11:16
このオプタテシケの急登を前にして、プラス3キロ歩荷(> <)
ニセピークに心が折れそうになりながらも山頂を目指します。
2015年07月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
7/6 12:26
ニセピークに心が折れそうになりながらも山頂を目指します。
鬼の目にも涙。山頂手前のお花畑に元気をもらいます。
2015年07月06日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
7/6 12:31
鬼の目にも涙。山頂手前のお花畑に元気をもらいます。
あと少しガンバってこ〜(^o^)/
2015年07月06日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
7/6 12:32
あと少しガンバってこ〜(^o^)/
これまで歩いてきた山々に励まされながら・・
2015年07月06日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/6 12:42
これまで歩いてきた山々に励まされながら・・
今、オプタテシケ山にゴ〜ル〜(^^)v
2015年07月06日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
69
7/6 12:47
今、オプタテシケ山にゴ〜ル〜(^^)v
ようやく十勝の山々が近くなりましたねぇ。
2015年07月06日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
7/6 12:48
ようやく十勝の山々が近くなりましたねぇ。
逆に、本日のスタート地点・トムラウシが遠く感じる。
2015年07月06日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
7/6 13:00
逆に、本日のスタート地点・トムラウシが遠く感じる。
真ん中の山、美瑛富士の麓を目指します!
2015年07月06日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
7/6 13:20
真ん中の山、美瑛富士の麓を目指します!
この日は最後まで澄み渡る青空♪
2015年07月06日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/6 13:34
この日は最後まで澄み渡る青空♪
オプタテシケから先のアップダウンに苦しめられ・・
2015年07月06日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/6 13:43
オプタテシケから先のアップダウンに苦しめられ・・
ようやくベベツ岳。
2015年07月06日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
7/6 14:21
ようやくベベツ岳。
コースタイム13:40。激闘の果てに・・
2015年07月06日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/6 15:27
コースタイム13:40。激闘の果てに・・
避難小屋に倒れこむように到着。
2015年07月06日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
43
7/6 15:30
避難小屋に倒れこむように到着。
美瑛富士避難小屋は夕陽が好きなワタシには堪らない場所。
2015年07月06日 18:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
27
7/6 18:49
美瑛富士避難小屋は夕陽が好きなワタシには堪らない場所。
近くから見ても凛々しい美瑛岳。明日は歩けるかな。
2015年07月06日 18:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/6 18:54
近くから見ても凛々しい美瑛岳。明日は歩けるかな。
この旅で初めて素敵な一日の終わり。
2015年07月06日 18:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
7/6 18:58
この旅で初めて素敵な一日の終わり。
残念ながら君じゃないの!私はナキウサギに出会いたくてここで粘ってたのよ(^-^;
2015年07月06日 19:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
56
7/6 19:16
残念ながら君じゃないの!私はナキウサギに出会いたくてここで粘ってたのよ(^-^;
《4日目》天気が悪いことは重々承知しておりました。が、今考えると無謀な突進もいいところ。
2015年07月07日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/7 7:14
《4日目》天気が悪いことは重々承知しておりました。が、今考えると無謀な突進もいいところ。
雲取山の手ぬぐいに力をもらい・・が!この15分後にザックカバーをあっさり飛ばされました。
2015年07月07日 07:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
7/7 7:44
雲取山の手ぬぐいに力をもらい・・が!この15分後にザックカバーをあっさり飛ばされました。
暴風・・例えるならば、身長6メートルのおじさんに右側から思いっ切り押されているような。
暴雨・・まるでゴアテックスの耐水圧テストのような。
2015年07月07日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
7/7 7:39
暴風・・例えるならば、身長6メートルのおじさんに右側から思いっ切り押されているような。
暴雨・・まるでゴアテックスの耐水圧テストのような。
去年聖岳を歩いた時もかなりの暴風雨を体験しましたが、その比ではありませんでした。
もちろん美瑛岳なんて無理です。
2015年07月07日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
23
7/7 8:41
去年聖岳を歩いた時もかなりの暴風雨を体験しましたが、その比ではありませんでした。
もちろん美瑛岳なんて無理です。
あとで相方と話しましたが、この時どちらかの足が止まっていたら、その時点で終わってたなあと。
2015年07月07日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
7/7 9:44
あとで相方と話しましたが、この時どちらかの足が止まっていたら、その時点で終わってたなあと。
山頂にいたのは・・リアルに6秒かと(^-^;
2015年07月07日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
42
7/7 10:35
山頂にいたのは・・リアルに6秒かと(^-^;
11:15。上ホロ避難小屋。涙がでたよ。
2015年07月07日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
23
7/7 11:15
11:15。上ホロ避難小屋。涙がでたよ。
到着後あまりに寒かったので、テントを張らせてもらいました。
2015年07月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
7/7 11:49
到着後あまりに寒かったので、テントを張らせてもらいました。
こちらは、トラバース道を3分ほど下ったところに雪渓があります。
2015年07月07日 16:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/7 16:51
こちらは、トラバース道を3分ほど下ったところに雪渓があります。
こんなものがお山で食べれるなんて。zawadaさんありがと〜
2015年07月07日 17:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
34
7/7 17:58
こんなものがお山で食べれるなんて。zawadaさんありがと〜
この日は夜遅くまで暴風でしたが、深夜トイレで外に出ると月が煌々と光っておりました。
2015年07月08日 01:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/8 1:07
この日は夜遅くまで暴風でしたが、深夜トイレで外に出ると月が煌々と光っておりました。
《最終日》午前4時前、上ホロ避難小屋。昨日の暴風雨が嘘のよう。
2015年07月08日 03:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
27
7/8 3:51
《最終日》午前4時前、上ホロ避難小屋。昨日の暴風雨が嘘のよう。
この旅のフィナーレを祝ってくれるような美しい朝日。
2015年07月08日 04:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
56
7/8 4:05
この旅のフィナーレを祝ってくれるような美しい朝日。
左手に上ホロカメットク山、下界は雲海の下。
2015年07月08日 04:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
7/8 4:09
左手に上ホロカメットク山、下界は雲海の下。
荒々しい安政火口付近を見下ろす。
2015年07月08日 04:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
7/8 4:11
荒々しい安政火口付近を見下ろす。
この日の宿泊者はビックリすることに5人もおりました。皆様、またどこかのお山で!
2015年07月08日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
7/8 5:07
この日の宿泊者はビックリすることに5人もおりました。皆様、またどこかのお山で!
昨日は影も形も無かった十勝岳を背中に。あなたとの思い出を何とか改善したいです(^-^;
2015年07月08日 05:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
28
7/8 5:20
昨日は影も形も無かった十勝岳を背中に。あなたとの思い出を何とか改善したいです(^-^;
それにしても雲海がキレイ。
2015年07月08日 05:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
7/8 5:27
それにしても雲海がキレイ。
はいっ!(上ホロ山にて)
2015年07月08日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
49
7/8 5:29
はいっ!(上ホロ山にて)
この旅のゴール地点・富良野岳を望む。
2015年07月08日 05:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
7/8 5:30
この旅のゴール地点・富良野岳を望む。
南に行けば行くほど、チングルマが元気でした。
2015年07月08日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
41
7/8 5:56
南に行けば行くほど、チングルマが元気でした。
いつも思うことですが、旅のゴールが近づくことは嬉しさ半分寂しさ半分です。
2015年07月08日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
7/8 6:45
いつも思うことですが、旅のゴールが近づくことは嬉しさ半分寂しさ半分です。
おっと、油断したわい(^-^;
2015年07月08日 06:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
7/8 6:48
おっと、油断したわい(^-^;
ギリギリセーフかな、コマクサ。
2015年07月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
31
7/8 7:03
ギリギリセーフかな、コマクサ。
照らされるエゾコザクラ。
2015年07月08日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/8 7:23
照らされるエゾコザクラ。
これまで歩いてきた山々に力を貰いながら、最後のピークへ・・
2015年07月08日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
7/8 7:41
これまで歩いてきた山々に力を貰いながら、最後のピークへ・・
今、感動のゴール!
最後は握手して撮りました。
2015年07月08日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
80
7/8 7:56
今、感動のゴール!
最後は握手して撮りました。
この山頂からスタート地点である大雪の山々が望むことができ感無量でした。
2015年07月08日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
45
7/8 8:09
この山頂からスタート地点である大雪の山々が望むことができ感無量でした。
原始ヶ原の先に日高の山々。
泣く泣く、ホントに泣く泣く下山です。
2015年07月08日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
19
7/8 7:50
原始ヶ原の先に日高の山々。
泣く泣く、ホントに泣く泣く下山です。
下山途中、開けた岩場で休憩していると・・
2015年07月08日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
7/8 9:52
下山途中、開けた岩場で休憩していると・・
うおお!ナキウサギの子供が(゜ロ゜)
2015年07月08日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
63
7/8 9:53
うおお!ナキウサギの子供が(゜ロ゜)
振り返ると雲を纏った富良野岳が神々しい。
2015年07月08日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
27
7/8 10:37
振り返ると雲を纏った富良野岳が神々しい。
今回はホントにお疲れちゃん!
2015年07月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
7/8 11:24
今回はホントにお疲れちゃん!
もはや太るコーラで乾杯(^o^)/
2015年07月08日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
25
7/8 11:37
もはや太るコーラで乾杯(^o^)/
凌雲閣のレストラン岳のとんかつ定食。2年前からこれを食べるのが楽しみでした(^-^;
2015年07月08日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
41
7/8 13:16
凌雲閣のレストラン岳のとんかつ定食。2年前からこれを食べるのが楽しみでした(^-^;
そして、自分が歩いた山を眺めながら至福の温泉タイム♪
22
そして、自分が歩いた山を眺めながら至福の温泉タイム♪
《エピローグ》車回収後、就実の丘にて。
今回の旅は、ここから・・
2015年07月08日 17:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
7/8 17:57
《エピローグ》車回収後、就実の丘にて。
今回の旅は、ここから・・
ここまで歩きました!
就実の丘は今回歩いたルートがスッキリ望めますのでオススメです。
2015年07月08日 17:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
35
7/8 17:57
ここまで歩きました!
就実の丘は今回歩いたルートがスッキリ望めますのでオススメです。
これだけの旅をしておきながら、ワタシの旅はまだ始まったばかり(^-^;
2015年07月08日 18:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
36
7/8 18:05
これだけの旅をしておきながら、ワタシの旅はまだ始まったばかり(^-^;

感想

先人の名言は時代を越えて語り継がれます。
この言葉もそんな名言の一つに加えても良いでしょう。

いつやるか?今でしょ!


2年前から計画していたことですが、久しぶりに纏まった時間が取れたため、この度初めて北の台地・北海道に訪れて参りました。
若い頃鑑賞した映画や書物などに、年をとってから改めて知る面白さがあることとは逆に、精神的・体力的にもベストな今だからこそ、安全に余裕をもって楽しめる山もあるかと思います。
この大雪山縦走もそんなお山の筆頭。なかなかこんなチャンスも無いかと思いますので、今回満を持してのチャレンジとなりました。

北海道が初めてということは当然お山も初めてでして、いきなりこのルートを初っぱなから歩いてしまいましたが、第一印象は何しろスケールがデカい!
今まで日本アルプスやその他各地の山々を点々と歩いて参りましたが、目に見えるもの全てが異次元なんですよね。
それは前日の下界観光の段階から分かっていたことではありますが、実際に山を歩いた時のインパクトは凄まじかったです。
そんなビッグスケールという屋台骨があるからこそ、この縦走ルートは光り輝く・・この旅を通じてずっと思い続けたことでした。

山行前からの一番気掛かりだったことがやはり空模様でしたが、終わってみれば5日間のうちの大半がまずまずの天気に恵まれ、今後も何かにつけて思い出されるような会心の山旅となりました。
行程の4日目はとてつもない悪天で、今思うと進むべきではなかったと少し反省しておりますが、旅の恥は書き捨てであります(^-^;
少しだけ今後の自信になったかなあと思う以上に、絶対に歩いちゃ行けない時があることを身をもって体験いたしました。

いつもはコンパクトなレコを心掛けているワタシですが、今回は念願のルートにして最高の山旅となりましたので写真数もかなり多目になってしまいました。
そのため当初は丸5日間の詳細な感想を記そうかと思っておりましたが、写真とそのコメントだけでもワタシの想いが十分伝わるのではないかなあと思います。
今後皆様にもその一端でも歩いて頂き、同じ気持ちを共有出来れば幸いです。

最後に今回の山行で出会った方々、また登山道を整備されている地元の方々、この度は大変お世話になりました。
また計画段階で山行記録を参考にさせて頂いた皆様、とりわけ山行中に至るまでアドバイスを頂いたzawadaさんにはホントに感謝しております。
そして、最後まで長大なレコにお付き合い頂きありがとうございます。
現在も未だ旅の途中でしてコメントの返信が遅くなるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。

○次に歩いたニペソツ山のレコはこちら。
憧れのニペソツ山・・その山容たるやピカ一 !!!(十六の沢コース)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-611334.html

ついにやって来ました北海道~☆そして、旭岳~富良野岳縦走への挑戦!!

いつもと変わらずヤル気満々の夫と、相変わらず自信がなくて不安いっぱいの私。出発日が近づくにつれてこの日が早く来てほしいような、ずっと夢見て終わってほしいような複雑な感じでした(^^;

やっぱり来て良かった~って思ったのは旭岳のロープウェイに乗った瞬間。これから歩く山々がずら~り出迎えてくれたような気がしました♪

一日目は途中から雨が降ってしまいましたが、初めての北海道の大自然を感じながらのんびり。
二日目は楽しみにしていた高根ケ原☆想像を遥かに超える絶景とたくさんの高山植物に足を止められてしまい、なかなか前へ進めません(>_<)だけど、今日は天気が良いし、どうしてもトムラウシを越えて南沼まで歩きたい!!トムラウシはやはり遭難のイメージが強く、心配性の私にとっては怖いお山。トムラウシの山頂はガスガスでしたが、なんとか南沼へ到着してホッ(^^)
三日目は遠い遠いオプタテシケを目指して出発♪昨日までとは違い、人の気配がなくなり熊の落とし物がポツリポツリ。だけど、ルートは最高!!北海道の大自然を満喫できました♪
で、問題の四日目(>_<)たった5時間程度の行程でしたが、この山旅イチ、ハードな1日でした。というより、山歩き始めて以来一番ハードな1日だった気がします。
ポキッと折れそうになる気持ちを必死で誤魔化しながら無心で歩き続けました。上ホロ避難小屋に着いたときは、恐怖からの開放で涙が止まらなくなりました。
最終日は昨日の荒れが嘘だったかのように綺麗な青空☆色んなことを思い出して色んなことで気持ちがいっぱいになりました。最後のピーク、富良野岳から旭岳への眺め、最高でした☆

山歩きを始めて数年。色んな山を歩いてたくさんの経験をしてきました。楽しいことも辛いことも。その全ての経験が自分の力になっているんだなぁと感じさせられる5日間でした。
と、同時に、今までの山歩きがどれだけ恵まれた環境だったのかを思い知らされた山旅にもなりました。山小屋がある、トイレがある、水場がある、、、。ありがたい。今まで以上に感謝する気持ちを持って、これからも色んな経験を重ねていきたいと思いました。

今回の山旅でもたくさんの出会いがありました。皆様、本当にありがとうございました。
また、この度の旅立ちにあたり、心配しながらも笑顔で見送ってくれた両親に、応援してくれた職場の仲間に、エールをくれた友人に、zawadaさんに感謝します。ありがとうございました☆
~D~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4017人

コメント

でっかいどう!北海道!
kamasenninさん Dちゃん おはようございます。
北海道レコ 楽しみにしてました。最近negiね〜さんとか僕の友人とか北海道で楽しんでいる人が多いのできっとこの時期の北海道はなにかいいことあるのかな???
いや〜それにしてもスケールがでかい。
そしていきなりの最高峰旭岳とトムラウシで見どころ満載のレコでございました。
楽しませていただき満腹満腹。ご馳走様でした。
ところで、谷口ケイさんってご存知ですか?日本人の女性で初めてピオレ・ドール賞を受賞したすてきなお姉さんなんですが、Dちゃんに雰囲気が似ていて ・・・
特にあの素敵な笑顔が。
今回のレコの写真見ててふと思い出したsugiでした。
2015/7/10 9:43
日本じゃないみたいなスケールですね(^^♪
こんにちは、sugiさん(^^)v
我が家の初・北海道レコにコメント頂きありがとうございますm(__)m

そう、我が家はちょうどネギマさんと入れ違いで北海道に上陸したんですよ
さらにその前にもワタシの知り合いのユーザーさんが行かれたので、まさにバトンリレーのような状況でございました(^-^;
なぜこの時期か?
実際平日でも人がとても多い今の北海道ですが、おそらく本州の梅雨が避けられるのと、満開の花と残雪の雰囲気が魅力的なんだろうと思います
それとこの時期の富良野は一面紫色のラベンダーも楽しめますしね
今後もまた違うエリアで、でっかいどう!なスケールを楽しんで来れたらなあと思います!

あはは、うちの相方はあんな素敵な笑顔はございません
あんまりおだてると調子に乗りますから(笑)!
2015/7/10 19:29
わぁ〜(^o^)
とうとう北海道に上陸しましたか(^o^)

北海道の友達から北海道の山のスケールの大きさ、本州の登山道や山小屋、トイレなど整備されてるのとは違うよとは、言われてましたが

本当の山って感じがします(^o^)

私も行ってみたいです(^o^)
無事に山旅、終えられてお疲れ様でした(^o^)
あれまだ旅の途中ですね。
お気を付けて(^-^)/

あっ、大洗からだったんですね(^o^)
言ってくれたらお見送り、差し入れ持っていったのに(^o^)
また行くと時は、教えてくださいね(^o^)
それとも旗もってお出迎えしようかな(笑)
また、ゆっくりレコみにきまーす(^-^)/
2015/7/10 10:09
イェイ(^^♪
こんにちは、ロバクンさん(^^)v
2年前からウズウズしておりましたが(笑)、ついに北の大地に上陸しちゃいました

そう!今回が初めての北海道の山を歩いてみて、いかに自分が歩いているお山が恵まれてるなあと痛感いたしました
特にトイレの問題、例えば北アルプスなんて下界並にキレイなトイレが山小屋にありますもんえね。女性の方は特に大変!今回の旅では相方も苦労したみたいです(^-^;
その分人の手が入っていないホントの山歩きが楽しめるから、痛し痒しなんですけどね
このようなチャンスはなかなか無いと思うので、しばらく北海道をブラブラして来ますね
今はまだ旭川なんですけど、明日からは最北の地へ移動します

あ、ロバクンさん、大洗も生活圏内だったんですね
次回は桟橋までお見送りヨロシクです〜・・って、深夜の港ってひっそりしていて何だか不気味でございました(笑)!
2015/7/10 19:47
カマちゃん、Dちゃん、こんにちは〜
なんだか知り合いのレコユーザーさんが強力マグネットに引き寄せられるように
でっかいど〜に集結している気がしますよ

長い旅になりそうなので体に気をつけて、全身で北海道を満喫してきてください!

よき旅を。
2015/7/10 10:10
あっという間に終わってしまいそう(> <)
こんにちは〜kameさん!
北海道の強力な磁石に引き寄せられてしまったカマセンでございます(^^)v

そう、ワタシの周りでも連続して北の大地の魅力に引き寄せられているような
明日からもkuma1家も上陸されようですし
今の時期、山も楽しいですけど下界もお花パラダイスだから、何しろ人が多いですね。
今宿泊している宿も3か月前に予約して何とか取れたくらいですから(^-^;
今日も観光で美瑛辺りをブラブラしてきましたが、とても平日とは思えない盛況っぷりでしたよ

そうなんです、こんなギャンブルチックなことができるも、今がギリギリなんだろうと思いますので、その分悔いのない旅が出来たらと思っております
あはは、体調はまずまずなんですけど、美味いものが多すぎて腹回りがヤバいくらい(^-^;
今のhibaさんはここに来ちゃ不味いかもです(笑)
2015/7/10 20:00
感動しました(^^)
カマセンさん・Dちゃん、おはようございます

いゃ〜感動しました
どの写真も素晴らしい
まさに北海道の大自然の雄大さを感じました
カマセンさんの新たなステップアップに
今回の山旅は大変有意義と感じました
2015/7/10 10:13
レベルアップしました(^^♪
こんにちは、toshiさん(^^)v
我が家の初・北海道レコにコメントありがとうございます〜(><)
というか、レコの方にろくにお邪魔できておらず申し訳ないです

ホント景色がすご過ぎて、素人のワタシが軽い気持ちでシャッターを押しても、それなりの写真が撮れてしまうくらい、雄大で美しい世界です、こちらは
いや〜普段はそこまで写真を撮らないワタシですが、気付いたら今回の参考では1000枚以上の写真を撮ってしまい(^-^;
ですので今回はレコ作成、とりわけ写真の選定がとても大変でした

こちらの山を歩いていると、いつも自分が歩いている環境がとても恵まれているなあと痛感しますねぇ。
そんなワイルドな環境を切り抜けられたことは、自分にとって大きな財産になったのかなあと思います
・・って、一歩間違えたらホントに危なかったですけどね(笑)
2015/7/10 20:11
大空と大地の中で♪
鎌仙人さま、Dちゃんさま、こんにちは〜

カラオケでは起承転結を歌い続け、松山千春を崇拝している murao3でございます。
昨年、子供たちとともに2週間程北海道の山旅をして、前半はフレさんと寝床とプチ飲み会の適所を探しながら道の駅を転々と一緒に旅したことを思い出します。
それと、松岡修造の食いしん坊万歳がなぜか頭の中に浮かんできます。

やっぱり北海道は船旅に限りますよね
あの船の雰囲気が良すぎます。少々飲み過ぎてしまいますけどね…
低い所にハイマツが生えていたり、本州では見ることができない動物たちがいたり、北海道特有のきれいな植物が咲き誇っていたり、短い夏の間に色々なものが凝縮されているような感じがします

6年前に北海道に家族旅行に行った時、将来は函館に住みたいと言ってた妻は、昨年、2週間に及ぶ北海道の百名山の旅に莫大なお金を使ってしまった私に呆れて、実家のある神戸に帰ってしまいましたが…
あ、すんません、笑い話ですから・・・・

北海道は4回行ってますが、それでも、まだまだ足りないです。
なにはともあれ山から無事帰還でき、充実した山旅、5日間お疲れさまでした〜
2015/7/10 10:45
ワタシもこちらに住みたいですww!
こんにちは、ムラオさん!
船酔いする前に酒酔いすれば良かったのでは!?と本気で考えたカマセンでございます(^^)v
時間を見つけて飛行機で行くのに比べると贅沢な話かもしれませんが、やっぱり船旅って良いですね、甲板に出ると何故かカッコつけたがる自分がおりました(^-^;

いや〜あの珍道中(笑)からもう1年くらい経つんですねぇ
山行の記憶よりも宴会されている光景しか思い浮かばないような(笑)
でも実際に初めて訪れてみると、山以外でも食や観光と魅力的なことが多すぎて、どっぷり北海道の魅力に憑りつかれているいる私がおります
函館も良いところ何でしょうね、そちらには旅の最後にお邪魔する予定でして、その話を聞いたら今から楽しみになってきました
・・って、そういえばムラオさんの奥さんの話を初めて聞きましたけど、それは笑えませんから〜(笑)

いや〜ろくにムラオさんのレコにもお邪魔できておらず申し訳ないです(><)
あ、でも今回の北海道山行にあたり、100mtさんHPにはとてもお世話になっております〜
2015/7/10 20:29
まだ、始まりなの〜?!
仙人様、Dちゃん、こんにちは。
感動の超大作を読み終わり、拍手喝采
アレッ?!まだ、第1部なの〜
続編が、楽しみだな〜
明日からの北海道遠征の準備で、忙しいのに、じっくり読んじゃった〜
ちゃう、ちゃう、遠征じゃなくて、観光だった!
「ああ、あそこを鎌仙家が歩いたのか〜。今、あの山かな〜?」
って思いながら、「北の大地」を観光しに行くよ〜
天気いいといいね〜
2015/7/10 11:39
うふふ、まだまだ続きますよ〜(^^♪
こんにちは、kuma1さん!
拍手喝采なんて光栄の至り、続編に向けて準備中のカマセンでございます(^^)v

・・って、kuma1家も北の大地上陸ですか〜
ええ、山なんて歩かなくても十分楽しめますけど、どちらを観光されるんでしょう!?
ムムム・・我が家が歩いたお山を眺めるというと、やっぱり富良野〜美瑛かしら
とりあえず平日なのに人が多いですけど、やっぱりこのエリアは今の時期一番魅力的ですよ〜
特に美瑛の丘は日本じゃないみたいな広大な風景でした
明日〜明後日は天気が良いみたいですから、kuma1さんも日頃の行いが良いみたいですね(笑)!

我が家は苫小牧に上陸してからというもの、ずっと美瑛〜旭川を転々としておりますが、明日から最果ての地へ移動します
では、kuma1さんも良い旅を
2015/7/10 20:42
いや〜いいですね〜北海道♪
カマセンさん、D-chanさんこんにちは

いやーいいですね〜 羨ましいーー
物憂げな昼時の中年サラリーマンが一瞬北海道を旅することが出来ました 今回もスライドショーで満喫させて頂きましたm(__)m

いつかいってみたい北海道。でも貧乏暇なしの私にはしばらく無理かなあって思ってますが、いつかチャレンジしてみます とりあえず久しぶりに晴れそうな明日どこにいくか今考えてます

まだ旅続いているんですね、道中お気をつけて!続きのレコ楽しみにしています
2015/7/10 12:40
サラリーマン一揆です(笑)!
こんにちは、KMRさん!
山行中、なでしこジャパンの試合結果が気になって仕方なかったカマセンでございます(^^)v
うちは相方と二人だけなのでこういうギャンブルチックなこともやれちゃいますけど、今後はこのような機会はなかなか無いと思いますので、悔いのないように北の大地を回ってきますね

ワタシも今回が初めての北海道ですが、ホントに良いところですよ〜
一昨年初めて九州へお邪魔した時も感動しましたが、何しろスケールがデカくその魅力に憑りつかれております(^-^;
もちろん山を歩くのも初めてですが、今まで自分が歩いてきたお山がなんだったのかと一瞬思ってしまいました
なんで山をやっていてたくさん時間もあった学生時代にお邪魔しなかったのか、不甲斐ない自分を呪っております(笑)!

明日は関東の天気も良いみたいですね
隙を見てKMRさんのレコにもお邪魔しますのでヨロシクです
2015/7/10 20:54
夢旅キューン♡
カマDちゃん、こんにちは!(^^)!

これ程、レコアップを待ってたコトはありません。
ホントにぶっちぎりの素晴らしい夢旅でしたね。
これからも、このレコ何度も見ちゃうと思います

先日私が歩いた美瑛から十勝はウルトラ暴風雨だったようで、
ご無事で何よりでした。
上ホロ避難小屋での涙に私もホロリとしちゃいました。
でーちゃん、頑張ったね

でもって、ナキウサギ
なんてキュート ラブリぃ
いいなぁーーー最後に会えるなんて、頑張った二人へのプレゼントだね。
でも、美瑛富士小屋での132の子も悶絶カワイイんですけど〜
もう、キューンきゅんです(*^_^*)

あーーー、やっと現実の世界に戻ったのに、また引き戻されちゃいました
北の大地での夢旅は、まだまだ続くようなので、
このコメントへの返信は気にしないで下さいね〜
大自然の中で、ますますお二人ともお元気でナチュラル化しちゃって下さい。
2015/7/10 15:56
よく見ると132、カワイイですね(^-^;
こんにちは、ネギマさん!
ネギマさんのお誕生日日記にコメントを入れてから、ろくにヤマレコにお邪魔できていないカマセンでございます(^-^;
この通りバタバタしておりますが、隙を見てレコの方にもお邪魔しますね

そうそう、ワタシが運転中やレコ作成に悪戦苦闘している間に、相方がネギマさんのレコを見ていたようですが、ネギマさんも地元スーパー巡りをされたんですねぇ
我が家も北海道に来てからというものの、ほとんど地元民と化しております(笑)!

終わってみればあっという間の5日間でしたが、楽しいことだけじゃなくツラいこともあったおかげで、とても思い出深い旅となりました
感動にも書きましたけど、今後ワタシも何かにつけてこの旅のことを思い出すような気がしますね。いや〜私もあの時は泣けてきましたよ、ホントに(> <)
で、あのナキウサギの登場で大変だったことも全て忘れてしまいましたし(^-^;

まだしばらくネギマさんを夢の世界に引き戻すこともあるかもしれませんが(笑)、どうか我が家の旅を見守りくださいませ
2015/7/10 21:41
一緒に旅をしている気分でした
こんにちは!鎌D!!
今頃は北の大地をさらに北上してるのかな?

まずはありがとう。レコ紹介してくれて。
2年前に書いたレコだけど、思いをそのまま残したくて、あるがままに自分勝手に書き連ねたレコがこうして2人の役に少しでも立ったとしたら、それほどうれしい事はありません。
 
この5日間はなんだか2人と一緒に歩いている気分でした。
2年前に歩いた同じ道を思い浮かべながら。

ガススタートだけど、白雲からのゼブラ模様は見れたかなぁ。
今頃はトムラウシの極悪ゴーロかなぁ。
おっ、無事、南沼到着か!ヨカッター。
最難関のオプタテシケは無事越えたのかなぁ。
明日は暴風雨予報だけどさすがに美瑛富士小屋で停滞するよね、きっと。
無事、富良野岳にたどりついたか!本当に良かった!!

そしてこうして2人のレコを見て再び2年前と行ったり来たりの時間旅行。

白雲岳ではガスガスだったけど、同じように夕方から晴れたんだった。
そうそう、高根ヶ原から見たトムラウシの景色が一番印象深かったよ。
五色岳のハイマツ帯、刈り払われてて登りやすそう…。
登っても登っても終わらないトムラウシの史上最悪極悪ゴーロ…。なのにガスで同じように何も見えなかったんだった…。それにトムラウシのCT。あり得ない設定だよね!
南沼から三川台への出だしで同じように道に迷いかけたんだった…。仲間じゃん。ウッシッシ。
オプタテシケのあの恐怖の雪渓がない!ズルイっ!!
美瑛富士小屋での倒れこむ姿、なんだか既視感が。。。や、やらせ?(笑)
えっ、美瑛富士の水場もう枯れてんの!?
暴風雨予報メール送ったのに小屋で停滞してなかったのかーいっ!!!
あの吹きっさらしの美瑛-十勝岳を風速20mのなか歩いたんだ…。そこでオレ流発揮すんなー。こちとらメールの返信なかったから遭難でもしたんじゃないかと心配してたんだぞー。(って美瑛富士小屋ってドコモ不通だったっけ?)
緑がキラキラ輝く富良野岳がゴール地で本当に良かったよね!
あのトンカツ、本当にうまかった!!

きっとレコでは語りつくせないほど感動して、辛くて、きつくて、怖くて、泣いて、ほっとして、うれしくて、達成感に包まれたんだと思います。
同じ道を歩いたからこそ、2人のその時々の感情が手に取るようにわかるような気がします。

今回の大雪山の旅は、これからの2人の人生にとってはこれ以上ないエールになったかと思います。でも、2人の旅はまだ始まったばかり。

ということで、フレー!フレー!鎌D!!

p.s.
長々と書いちゃったけど、返信は気にしなくていいからね。
な〜んて言っても返信書くだろうから、シンプルに短めでヨロシク〜。
2015/7/10 18:03
以心伝心(^^)
こんにちは、ザワワさん!
コメントありがとうございますm(__)m
以上!!!


ウソ(笑)、この度は計画から山行に至るまで、アドバイス&サポートの方ホントにありがとうございました
南沼でメールを貰ってからは、ザワワさんがあの場所にいないだけで、まるで我が家と一緒に歩いているような錯覚すら覚えましたよ。
美瑛富士に着いたら意の一番に、あの自演写真(笑)と共に報告メールを送ろうと思ったら、電波が入らずガッカリ で、上ホロでも天気のせいかやはり電波が入らず。
それだけに最終地点の富良野岳で電波が入ってホントに嬉しかったです
同じ道をあるいたからこそ、ワタシの気持ちが一番分かって貰えると思いましたから。

ザワワさんのレコで、それと直接話を聞いて大雪の魅力は歩く前から知っていたつもりだったけど、実際に自分の目で見て知ったこの山の素晴らしさは想像以上でした。
再三書いていることだけど、この雄大なスケールは、日本のどの山域にもない魅力に憑りつかれてしまいそうです。
あ、その前に美瑛岳や十勝岳様との関係を何とか修復したいのですが(^-^;
7日の天気が悪いと知って美瑛で1日停滞しようかとも思いましたが、天気の良し悪しもあってこその山旅。
危ないといえば危なかったけどあの一日を頑張ったからこそ、心に刻むような旅になったのかなあと思います・・いや、思うことにします(笑)!

それにしても・・下山してからザワワさんのレコを改めて読み返したけど、時期はそこまで変わらないのにけっこう見える景色が微妙に違ってる!
残雪や花の開花状況が違うから、自分が見たい風景を求めて何度でも訪れたくなりますね
ザワワさんの次なる旅はいかがですかね?うっしっし〜
来たれ!北の大地へ!!
2015/7/10 22:19
サン・フラワ−
kamaさん D-chanさん こんばんは

カフェリ−サンフラワ−って言いましたっけ
もしかして古い

いずれにしても今回のD-chanさんの笑顔が今まで見た以上に笑顔です。
でっかいど〜ほっかいろ
さらに古い

羨ましか〜
 
2015/7/10 20:14
サンフラワー号♪
こんにちは、tenさん!
自分が乗った船の名前が全く思い出せなくなってしまったカマセンでございます(^^)v

いえいえ、古くないですよ
ズバリ!ワタシが乗った船もサンフラワー号でしたから
まさか平日に満車にはならないだろうと思っていたら、昼間の便が予約できず深夜便になってしまいましたわ〜(^-^;
それと、ワタシ初めて船の中でお風呂に入りましたけど、お湯の中で波に揺られる感覚がとても不思議でした
船旅もたまにはイイですね

あはは、相方もでっかいど〜を満喫しておりますよ
今回は思い切って来ちゃいましたから、悔いのないよう北の大地を楽しんできますね
今日もビー飲みすぎのワタシでございます
2015/7/10 22:54
!!!
こんばんは
70km! ただただ驚愕の一言です
私の北海道での3年分+αを一回の山行でっ

雄大な画像を有難う御座いました
今すぐ飛んで行きたい



追記:135枚目のキャプション、ヤマレコの画像説明に6m巨人級の新風を吹き込みましたね〜  画像からは分らない大変さがうまく表現されています
2015/7/10 20:26
ホント素晴らしいところです(^^♪
こんばんは、mumcharlieさん(^^)v
こちらにコメントまでありがとうございますm(__)m

おかげさまで無事に上陸して、北海道満喫中ですよ
事前にmumcharlieさんが言われた通り、本州の山事情とは違って不便なことが多いですね
おそらくこちらの山域は小屋も各地に設置されていてマシな方ですが、それでもトイレに水の確保に大変苦労しました。
その分、人の手が入っていない雄大な世界・・歩いた距離は確かに長いんですけど、そんな70キロがあっという間に感じられるくらい楽しい山でした

あ、四日目だけは別ですけどね
あはは、そのあたりの細かいキャプションまで拾っていただきありがとうございます
暴雨の強さの例えはすぐにパッと頭に思い浮かんだんですけど、暴風の方が何と表現したら良いのか考えてしまい・・自分でも意味不明なんです(笑)!
まだまだ広い北海道、今後も満喫して参ります
2015/7/11 2:11
いいもの、見させていただきました!
kamasenninさん、D-chanさん、こんばんわ。

いやー、素晴らしい、綺麗、大迫力
北海道の山ってすごいスケールなんですね〜
70キロって?
自分の体重ぐらいか〜

クマの落し物ってあるんですね、やっぱり
ご無事で何より。
5日間の山行、なんかアドベンチャーみたいだなぁと思いました
こんな素敵なレコにもはや言葉は要らないですね。(使ってますが
お疲れ様でした!
2015/7/10 21:28
いいもの、見てきましたよ〜(^^♪
こんにちは、ドリトスさん(^^)v
我が家の初・北海道レコにコメント頂きまことにありがとうございます
逆にドリトスさんのページにろくにお邪魔もできず申し訳ないですm(__)m

こちらに来て最初にしたことが美瑛観光でしたが、その時点で北海道の雄大な雰囲気をひしひしと感じておりましたが、山もやっぱり同じですねぇ、果てしなく続くような緑の深さには言葉も出ません
・・って、ワタシも言葉にしちゃってますね(笑)!

こちらの山域はまだクマーは少ないそうですが、それでも人があまり歩かない区間にはよく痕跡を見掛けることもあるそうで・・
私たちが落し物を見掛けた場所も、やはりあまり歩かれる人がいないエリアでした
一応撃退スプレーは持ってますけど、出来れば今回の北海道では会いたくないですね(^-^;
クマーは旭山動物園だけで十分です
2015/7/11 2:28
北海道に上陸して、いきなり、すきやとは。何かのギャグですか?
懐かしい。大雪山の駐車場のトイレ。そして、思い出す。モスラが大量に飛び回っていた写真に写っているあのトイレ。

オコジョもいいですなあ。先日の白山で見れなかったから、羨ましいです。
富良野岳には、やっぱり、ナキウサギいますねえ。
岩にソレとなくついた手の可愛らしいこと。よく撮れましたね。
なかなかすばしっこくて、見た瞬間には岩場にひっこんでしまうことが多いのに。
私もニペソツ山で見た以来、全く見かけていないので、今度こそは、お会いしたいものです。

一枚一枚、写真をめくりながら、ジョジョにフハーーと鼻息が荒くなってしまいました。
私も早く北海道に上陸したい。もうあと少しの辛抱で私も出航です。

お次は、どちらの山でしょうか?
原始ヶ原の先に日高の山々…何かの暗示でしょうか。
2015/7/11 0:37
マルトマ食堂・・
かなり早い時間で閉まってしまうのですねぇ(><)
下調べもせずに意気揚々と向かってしまいました。
こんにちは、moglessさん!
上陸後いきなりショックを隠し切れなかったカマセンでございます!
はい、本人が一番笑えないタイプのギャグです(^-^;

今回の旅、行き交う人からナキウサギを目撃した、撮影したという話をちょくちょく聞いていたのでワタシも何とか見れたら・・と思っていたら、最後の最後で出てきてくれました。
子供の方が警戒心が弱いみたいですね、moglessさんのナイスショットには程遠いですけど、たくさんの絶景写真よりも実はこれが一番嬉しかったかもしれません。
それとあのトイレ、なんと閉鎖中ですごい困ったんですけど、確かにかなりモスってたからどちらにしても用は足せなそうでした(^-^;

おお!今年もついに北の大地へ出航間近なのですね!
原始ヶ原の先の山々は旅の後半のお楽しみでして、今は旭川でダラダラしているんですけど明日からは最果ての地へ移動しようかと思ってます。
何だか天気が思わしくないので今後もどうなるか分からんのですが・・moglessさんは歩くお山は決定されたでしょうか?
何だかタイミング的にちょうど道央入れ違いな感じかもしれませんねぇ。
気を付けておいで下さい〜上陸を密かにお待ちしております(^^♪
2015/7/11 2:47
楽しんでいますね
ナキウサギ、声しか聞いたことがない!羨ましい。  ピキッ。
北海道上陸、人生初なんですね。
やっぱり魚食べて欲しいですね。鮨もお勧めですよ。(回転寿司でも美味しい)
以前、山行が趣味になる前、2人で毎年、乗馬に行っていました。乗馬にからめてお山や温泉もね。(オーナーが天に召されたので毎年の北海道が終わりに...)
北海道、本当に良いところですよね。旅行が終わっても人生のアドベンチャーも2人で続きますよね。楽しんで下さい。
だから握手じゃなくて...
2015/7/11 8:14
じょ・・乗馬ですか(゜ロ゜)
おはようございます、photogさん(^^)v
電波が入らないエリアに入ってしまったため、コメントの返信が遅くなり申し訳ないですm(__)m

そうなんです、ワタシも相方も北海道は今回が初めてでして、どうせお邪魔するならば山だけでなく観光も楽しみたいよね!?ということで長期間に渡り楽しむことにしました
そう、旅行が終わったら人生のアドベンチャーも楽しまなきゃなりませんが(^-^;

北海道に来てから最初こそ海沿いの苫小牧でしたが、その後はずっと旭川周辺をウロチョロしておりますので、未だ旨い魚を食べておりません
そう!地元の方に聞きましたが、高い寿司屋さんに入る必要がないくらい、地元の回転寿司はレベルが高いみたいですね
我が家は乗馬なんて優雅なアドベンチャーは似合わないので、帯広に行ってばんえい競馬でも見てきます(笑)!
2015/7/13 6:03
感動・。+☆+。・゚
大作レコと共に、北の大地を脳内で巡らせていただきましたヽ(*^^*)ノ
読ませていただいた今、
胸がいっぱいになりました (☍﹏⁰)。ホロリ

kamasenninさん D-chanさん おはようございます
70キロもの大縦走
完踏おめでとうございますo(≧▽≦)o
この旅に至るまで、それはもう周到に準備されたこととお察しします

素晴らしい数々のお写真!
成功に至るまでのおふたりの辿った道
その裏で繰り広げられたドラマ(暴風雨と寒さ、泣けますっ)
まさに『筆舌に尽くし難い shine
…という言葉がぴったりかと思いますm(;∇;)m 

私も北海道が大好きです♡
幼少時から四季折々の大雪山にノックアウトされ
「旭岳」も「黒岳」も、車窓の景色を楽しみながらの空中散歩
…というロープウェイでの観光系ばかりではありますが、その魅力に引きつけられ訪れること、度々☆
先日、zawadaさんには『mieさんも、大雪山シンドロームなんですね!』と言っていただきましたが
ここには訪れたものだけが語れる様な、なんとも言えぬ感動がありますね

北海道の大地の広がりの素晴らしさ
標高2000m付近で自然の造成に酔い佇む中で
これこそが北海道なのか!!って思わせてくれる神々しい場所 *:..。o○
ただただ大きい大雪山
北海道在中の知人には
“大雪山に登ってから山岳の偉大さを語るべし!!”と常々言われております
(^_^;)
それを見事に達成されたおふたり
壮大さを肌で実感されたおふたりに乾杯ですbar

山岳縦走の魅力と奥深さを存分に経験なされ
引き続きの第2段の旅を満喫され
極上のグルメrestaurant これでもか!というスケール感の大自然
北海道にすっかり魅了されましたでしょうかlovely??

水場もトイレも有人の小屋も豊富な北アルプス的な山スタイルに
慣れている未熟者の私にはとても遠い世界ではありますが
いつかきっと…と夢を与えてくれる素晴らしい記録に心底エールを送ります
happy02heart04

この度は苦楽を共にされ、ご夫婦愛♡ が益々深まったことと思います
(羨ましい限りです、見習いマス(笑))
ご自宅が恋しくなられる頃でしょうが、暫く現実復帰が厳しいかもしれませんね
帰宅後、余韻にどっぷり浸るのもまた楽しみですね(*´∀`)
お疲れ様でした
2015/7/11 8:33
ホントに感動した旅でした(> <)
おはようございます、mieさん(^^)v
しばらく電波の入らないエリアに入ってしまったため、返信が遅くなりまして申し訳ないです
& 我が家の初・北海道レコに熱意溢れるコメントを頂き誠にありがとうございます(> <)
前々から計画していたことですが、思いきってついに実行してしまいました(^-^;

おお!mieさんも「北海道シンドローム」だったんですね
山に歩かなくても、車の中から外を眺めているだけでも、心を突き動かされるようなダイナミックな景観がありますから、誰しもその魅力にどっぷり浸かってしまいますよねぇ。
我が家も山よりも、むしろ観光を楽しんでいるというウワサも(^-^;

mieさんのおっしゃる通り!「大地の広がり」のスケールが何しろスゴい(゜ロ゜)
当たり前の話ですが、下界の観光でも雄大な自然を味わえるのですから、上に上がればなおさらですよね
感想にも書きました通りコースの良さはもちろんなんですけど、あの大自然の中にあるトレイルだからこそ!ということを実感しました。
人の手があたり入っていないから、ありのままに近い自然を楽しめますが、その分トイレや水の確保はホントに大変ですねぇ。
携帯トイレブースがあればまだマシでして、今回の旅でも相方はそのあたりがやっぱり大変だったみたいです
普段、特に北アルプスを歩いている私たちからすると、そのあたりを痛感させられます。

なかなかハードルの高い山域ではありますが、mieさん&相方さんにもその一端でも歩いて頂き、ご夫婦愛を深めて頂け(笑)・・ワタシと同じ気持ち共感出来たらなあと思います
まだ長い旅が続きますのでレコ等にお邪魔するのが遅くなったりするかもしれませんが、今後もヨロシクお願いします(^^)v
2015/7/13 6:26
まさに金メダル級!
カマセンさん、D-chanさん、こんばんは!

いや〜、北海道のロングと伺っていたので、
楽しみにしていましたが、こう来ましたか!
私も旭岳、トムラウシ、十勝岳とバラバラには登りましたが、
これを焼き鳥のように一気に串刺しにしてしまうとは・・・
その上で次は更に北の方に・・・まだ始まったばかり・・・とは、
驚きを通り越して、ただただ唖然、
そして、君じゃないの・・・と言われてほんの少ししょぼんとしている
yamahiroでございます

次から次へと出てくる素晴らしい景色、
山脈の上を歩いているはずなのに、
大地を彷徨っているような感覚に陥ってしまいそうなスケールのでかさ
見ている方も圧倒されます
あんな光景、こんな絶景、私も見てみたい!!!

ところで、今更かもしれず恐縮ですが、
カマセン家のこの偉大な山行のCLは・・・D-chanさん!
振り返ると今年の前半から役割を交代(禅譲?下剋上?)されているんですね

おつかれさまでした
2015/7/11 20:08
オコジョに悪いことしちゃいましたね(笑)!
おはようございます、yamahiroさん(^^)v
昨日まで電波の入らないエリアに入ってしまったため、返信が遅くなっちゃいまして申し訳ないです

そのようなワケで、今回このようなダイナミックかつギャンブルチックな計画を密かに企てておりましたので、ちょうど直前にyamahiroさんが直前に利尻に行かれたのでビックリしておりました(゜ロ゜) しかも礼文島まで!
当初は今日から利尻へお邪魔する予定だったのですが、海が大しけでしてしばらく待機を余儀なくされております・・時間だけはわけもなくあるので(^-^;
お邪魔の際はyamahiroさんのレコを参考にさせて頂きますので

いやいや、もちろん別々に歩かれても十二分に素晴らしいですが、その一つ一つのネギや肉も串刺しで食べるとさらにデリシャスでして、今回の旅初めてにしていきなりメインディッシュを食べてしまった感じです
それと、しょーもない写真コメントに引き続き、細かいところを拾って頂きありがとうございます
山行中無謀な突進をワタシの判断でしちゃうことがあるので(笑)、その戒めという意味で相方をCLにしております
2015/7/13 6:53
すべてがぶっちぎり
>kamasenninさん、D-chanさん

こんばんは!

意味深な日記をアップされたと思ったら、メガトン級のレコを投下されましたねbomb 2泊3日で旭岳しか登れなかった私がコメントするのもアレですが、素晴らしい山旅になりましたね sign01

最後の写真に含みのあるコメントを記されていますが、もももしや
北から日本縦断とか北海道から更に北へ行くとか?!

予想を裏切られるのが快感になってきました
この先もお気をつけて。素晴らしい旅を
2015/7/12 0:33
日本縦断・・それも良いですね(笑)!
おはようございます、tabidoriさん(^^)v
昨日まで電波の入らないエリアに入ってしまったため、返信が遅くなっちゃいまして申し訳ないです
&我が家の初・北海道レコにコメント頂きありがとうございます

そう、我が家にとってもメガトン級に心に残る山旅となりました
・・特に4日目の暴風雨が(笑)
一つ一つの山を歩くのももちろん楽しいんですけど、今回はどうしても繋げて歩きたくてこんな旅になっちゃいました(^-^;

そういえば・・木曽路もやっぱり雨でしたね(笑)
先週末の梅雨の晴れ間はどこか歩けたでしょうか!?
今後も期待を裏切るような(笑)旅が続きまして、レコへお邪魔するのが遅くなったりするかもしれませんが、どうぞヨロシクお願いします(^^)v
2015/7/13 7:01
おつかれさまでした
kamasenninさん、D-chanさん はじめまして。

8月に北海道遠征を予定していまして
最近遠征される方が多く
レコがどんどんあがってありがたい限りの今日この頃です( ´∀`)b
いやーそれにしても縦走はすごいですねー。
僕は体力、経験、技術すべて自信がないので
ちまちま日帰りで色々回る予定ですが。。。。
とはいえ富良野や十勝、旭岳、トムラウシは予定に入れていますので
しっかり参考にさせていただきます!

まだまだ旅の途中だとのことで
ますますすばらしい旅になることをお祈りしています!
まずは大雪山おつかれさまでした(´∀`)
2015/7/13 8:49
コメントは初めましてでしたね(゜ロ゜)
こんにちは、mosuさん(^^)v
距離こそ離れておりますが、いつも相方様との和やかなレコ楽しく拝見しております &我が家の初・北海道レコにコメント頂きありがとうございます

あら、mosuさんもこちらにいらっしゃるのですねぇ(゜ロ゜)
そうそう、ワタシの周りでも今年は北海道に遠征される方がたくさんいらっしゃいましたので、皆様のレコがとても参考になってます(^_-)
mosuさんもお知り合いのnegimaさんも初・北海道山行をされてましたねぇ・・って、バタバタしていてコメント入れてない(;゜0゜)

ワタシは登山ももちろん初めてでしたが、日本国内にこちら以外にないような雄大な風景に感動しました
こんなチャンスはなかなかないと思ったので今回は満を持して縦走しましたが、日帰りでも十二分に北海道の山の素晴らしさを堪能されると思いますよ〜
8月のmosuさんのチャレンジ楽しみにしてます
2015/7/13 21:01
いつまで続く?
カマセンさん
D-chanさん
おはようございます
どのタイミングでコメント書こうか
迷ってニペソツではコメント欄閉じられておりましたので
こちらに遅コメで書かしてもらいます。
このコメントを見られている頃は利尻岳を間近にされていることでしょう。
北海道の山は本当に憧れです。
まあ一生涯無理でしょうから
このレコで楽しませて頂いております。
さて
このまま北海道移住なんてないでしょうね?
どこまで続く北の山旅✌
2015/7/14 8:35
スケールの大きい男に!(笑)
こんにちは〜♪カマDちゃん(*^_^*)

楽しみにしていた北の大地のヤマ旅☆本当にお疲れさまでした
ここ数年、Dちゃんと一緒に歩いてきた数多くの山の中でも、本当に心に残るというか・・ また人生の中でも忘れられない、とても思い出深いヤマ旅となったことでしょうね  

実際に二人で歩いたあの5日間の山での出来事や感動、喜びも多かっただろうけど、その分ツラかった事もあったり、いろんな想いがあったりした事は、本当には二人にしか分からな事ではあるけど、このレコを通してその感動を少しでもお裾分けしてもらえたかなぁ〜と、とても嬉しく思ってます

素敵なヤマ旅をありがとう

そして、まだ始まったばかりの長い旅☆これからも、いろんな楽しい出来事がたくさん待っているだろうけども、たぶん、終わってみた時にはあっちゅう間 ・・に過ぎてしまっている事だとは思うので (そんな事、今から言わなくてもと怒られちゃいそうだけども・・笑)この人生最大?の旅を振り返った時に、あれもこれも楽しかった思い出が、イ〜ッパイになるように、これから先の北の大地の旅も、毎日楽しく、そして安全に・・ 二人で一緒に作って行って下さい(*^_^*) 

あっ!Dちゃんのニューザックは私も持ってるヨ〜 色も大きさも全く一緒
じゃあ、カイト姉妹かな

では、さらに北の大地のようなスケールのデカいkamasenninになって帰って来ることを楽しみに待ってます くれぐれも体は大きくならないように・・ (笑)

これからもイイ〜夢旅を・・
2015/7/14 14:05
でっかいどーなスケールに飲み込まれてます(^-^;
こんにちは、カイト姉さん!
昼間はお寿司、先程の夕食はジンギスカン、腹のスケールだけはでかくなっておりますカマセンです(^-^;
ぜーんぜんっ、予定通りにことが運ばないのでやけ食いをしております
そして・・大型ザックだけかと思っていたら、kchan、カイトも持ってたのね〜(゜ロ゜)
相方は初・オスプレーだったんだけど、初めての縦走でもばっちりフィットしてたみたい(^_-)

そうそう、初めての北海道の山にしていきなりハードな山旅だったので、歩く前から楽しみと不安が半分半分でしたが、終わってみれば良い思い出しかない旅でした
・・と思いきや、4日目のブラックな思い出が強すぎたけどね(^-^;
ただ、そんな大変な時間があるからこそ楽しい時間が輝いていたような気もするから、天気も含めてこその山旅なんだなあと改めて思いました。
それと今回だけはザワワ氏に感謝しておくことにしよう、今回だけね(笑)!

ワタシ自身はまだまだ先が長いなあと思っているんだけど、そう、気付けば北海道に来てから2週間経ったのが信じられません(^-^;
今後も悔いのない旅を心掛けて、タコしゃぶを食べてきます
kchanもくれぐれも大きくならないように、ランニングとスクワットは続けて下さいね〜
明日からいよいよ利尻のはずが何だかアウトっぽいのです〜(>_<)
ではまたね〜(^o^)/
2015/7/14 22:17
超大作です!!
kamasenninさん、D-chanさん、どうもお疲れさまでした

またご訪問が遅くなりましてすいません ・・。
これだけのご計画を遂行するには中途半端な気持ちと準備では到底達成出来ませんし、
その "魂" のレコを拝見させて頂く私どもとしても、
それ相応の気持ちを持って拝見させて頂かなければ失礼?にあたるとも
思いまして・・。

あの富良野、美瑛あたりの高台から見上げた雄大な山脈の稜線はこんな
素晴らしい世界だったのか ・・ いや、私、実は北海道へは10回行ってるんですが、
一度も山たびはした事がなかったんですっ 鹿と熊は見ました。
じゃ何しに行ったの てなるんですが、自転車で無料 めぐりの
ゆる旅してました

また初めて訪れる北の大地北海道へ上陸のためフェリーの利用だなんて
旅の時間も贅沢にご使用されていますねー最高です
当然厳しい環境も体感されたご様子ですが、無事あるき通された達成感と感動は
実行されたご本人たちでないとわからないと思います

美しい初夏の北海道・・道内の山脈にしか生息しない鳴きうさぎちゃんとの出会い・・。
貴重なお時間を有効活用されましたね 。本当にお疲れさまでした!!
2015/7/14 15:49
悔いのない旅をしてきます(^o^)/
こんにちは、kazuroさん(^^)v

そう、こんなギャンブルチックなことが出来るのもそろそろ今回が最後だろうなあと思っておりまして、このような長大な計画となりました
初めての北海道の山にしてこの縦走でしたが、達成感は今まで歩いたどの山旅よりも大きかったですね
おそらく本州の山に比べて人手が入っていないこと、トイレや水の確保、営業小屋の無い環境など、クリアーしなければいけない課題が盛り沢山だからこそなのかなあと思います。
今の心境としては・・こういう大変なことは先にやってしまって良かったなあと(笑)!

え!?kazuroさん、そんなに北海道にお邪魔されていたのですねえ(゜ロ゜)
むしろ北海道フリークの域に達しているのでは
ワタシも温泉好きなのでいろいろなところへ出没する予定ですが、それにしても北海道は無料でワイルドな温泉が多いですよね
先日訪れた吹上露天風呂もなかなかの秘境感でしたが、やっぱりkazuroさんも入られてますかね!?

もうしばらく北の大地でウロチョロしている予定でして、今後も我が家の長旅を見守っていただければ幸いであります(^^)v
熱き魂のこもったコメントありがとうございました
2015/7/14 22:36
まだまだ北の大地です♪
こんばんは、kazuさん!
鋭い!利尻島と目と鼻の先におりますが、天気が大荒れで未だ上陸できないでいるカマセンでございます(^^)v

すみません、コメント入れられませんでしたが、とりあえずギブスが外れたとのことで何よりです
リハビリレコにはのちほどゆっくりお邪魔させて頂きますね。
これから梅雨が明けて夏山シーズンが始まりますが、おやじーず白山コラボには何とか滑り込みセーフですかね!?

ええ、もうこちらに住みたいくらい北の大地を満喫中であります
山も下界観光もホントに魅力がたっぷりでなかなか先に進みたくなくなります。
そんなことを言わずkazuさんにもぜひぜひ訪れて欲しい土地です
我が家の旅はもうしばらく続きますので、レコなどにお邪魔するのが遅れたりするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします(^^)v
2015/7/14 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら