ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

劔岳と立山三山(テント2泊3日)

2015年07月28日(火) ~ 2015年07月30日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
28:23
距離
18.2km
登り
2,076m
下り
1,934m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:43
休憩
2:48
合計
9:31
5:32
5:35
20
5:55
5:59
80
7:19
7:32
32
8:04
8:51
29
9:20
9:20
21
9:41
9:43
43
10:26
10:27
10
10:37
10:38
15
10:53
10:54
3
10:57
11:09
8
11:17
11:18
6
11:24
12:34
2
12:36
12:39
7
12:46
12:47
16
13:03
13:04
16
13:20
13:20
10
13:30
13:31
32
14:03
14:04
13
14:17
14:18
17
14:35
14:36
10
14:46
14:50
7
14:57
宿泊地
2日目
山行
5:08
休憩
1:14
合計
6:22
3:26
81
宿泊地
4:47
4:48
4
4:52
4:53
10
5:03
5:04
63
6:07
6:08
35
6:43
6:44
11
6:55
7:46
2
7:48
7:49
5
7:54
8:06
8
8:14
8:15
9
8:24
8:28
34
9:02
9:02
40
9:42
9:42
6
1日目は室堂から雷鳥沢キャンプ場までだけなので、ログは省いております
正確には、2泊3日の行程です。
山旅ロガーを使用しています。
天候 1日目 雨のち晴れ(室堂から雷鳥沢テントサイト)
2日目 晴れのち曇り、夕方から快晴
3日目 曇り濃霧〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢までマイカー
市営の第2無料駐車場停車
ここからトロリーバス発着駅まで徒歩15分
※第1駐車場と有料駐車場はすぐに満車になる上に、あまり距離は変わらない。
予約できる山小屋
14:00 扇沢に到着
最終のトロリーバスは、17時発のに乗れば室堂まで間に合う
2015年07月28日 14:05撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 14:05
14:00 扇沢に到着
最終のトロリーバスは、17時発のに乗れば室堂まで間に合う
ここで室堂までの往復分チケットを購入
1万円あれば数百円のお釣りが来ます。
※往復チケットは、帰りまで無くさないようにしっかり管理しましょう!
2015年07月28日 14:12撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 14:12
ここで室堂までの往復分チケットを購入
1万円あれば数百円のお釣りが来ます。
※往復チケットは、帰りまで無くさないようにしっかり管理しましょう!
トロリーバスを終えると、黒部ダムを徒歩で15分歩く
平日にもかかわらず観光客はたくさんいた
2015年07月28日 14:56撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 14:56
トロリーバスを終えると、黒部ダムを徒歩で15分歩く
平日にもかかわらず観光客はたくさんいた
ザックが10kg以上だと手荷物料金を追加される
2015年07月28日 15:04撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 15:04
ザックが10kg以上だと手荷物料金を追加される
量りも置いてあります
今回は18kg
2015年07月28日 15:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 15:16
量りも置いてあります
今回は18kg
最高傾斜31℃もあるトンネル内のみを進む珍しいケーブルカーへ乗り継ぐ
豪雪時と景観の両方を考慮して設計されたそうだ
2015年07月28日 15:27撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 15:27
最高傾斜31℃もあるトンネル内のみを進む珍しいケーブルカーへ乗り継ぐ
豪雪時と景観の両方を考慮して設計されたそうだ
さらにトロリーバスを1回乗り継いで、ようやく室堂へ到着
扇沢から2時間はかかるとみたほうがいい。
連休などで混雑しているとさらにかかるだろう
2015年07月28日 16:01撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 16:01
さらにトロリーバスを1回乗り継いで、ようやく室堂へ到着
扇沢から2時間はかかるとみたほうがいい。
連休などで混雑しているとさらにかかるだろう
室堂の美しい景色はお預けのようです。
まぁ、今日は雷鳥沢でテント張って寝るだけだから...
と、自分を納得させる
2015年07月28日 16:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 16:19
室堂の美しい景色はお預けのようです。
まぁ、今日は雷鳥沢でテント張って寝るだけだから...
と、自分を納得させる
1時間ちょい歩くと、雷鳥沢のキャンプ地に到着
2015年07月28日 17:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 17:25
1時間ちょい歩くと、雷鳥沢のキャンプ地に到着
まずは設営する。
管理小屋があるので、そこで設営許可と500円を支払う
水洗トイレ完備でペーパーも完備されていて、ペーパーも流せます。
2015年07月28日 18:20撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/28 18:20
まずは設営する。
管理小屋があるので、そこで設営許可と500円を支払う
水洗トイレ完備でペーパーも完備されていて、ペーパーも流せます。
そして、すぐに温泉へGO!
温泉は山と同じくらい楽しみなのです^^
2015年07月28日 17:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/28 17:30
そして、すぐに温泉へGO!
温泉は山と同じくらい楽しみなのです^^
雷鳥沢ヒュッテ玄関
※キャンプ地にある管理小屋では食料などの販売はやっていませんので、物資購入する場合はここへくる。(テントサイトから徒歩10分程度)
2015年07月28日 17:31撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 17:31
雷鳥沢ヒュッテ玄関
※キャンプ地にある管理小屋では食料などの販売はやっていませんので、物資購入する場合はここへくる。(テントサイトから徒歩10分程度)
あ〜♨
いいお湯でした!シャンプー、せっけんなども完備されていました
2015年07月28日 17:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 17:57
あ〜♨
いいお湯でした!シャンプー、せっけんなども完備されていました
さ〜て、とりあえずくるときにコンビニで買ったものを並べる。
日中は仕事してたので、いそいで買ったので食料計画はメチャクチャです
2015年07月28日 18:31撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/28 18:31
さ〜て、とりあえずくるときにコンビニで買ったものを並べる。
日中は仕事してたので、いそいで買ったので食料計画はメチャクチャです
とりあえずコーヒーで一服しましょ
2015年07月28日 18:53撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 18:53
とりあえずコーヒーで一服しましょ
とても豊富な水場あり。
塩素消毒済みなので生水でガブガブいけます
2015年07月28日 19:02撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/28 19:02
とても豊富な水場あり。
塩素消毒済みなので生水でガブガブいけます
19時を過ぎて、晴れてきました
2015年07月28日 19:21撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 19:21
19時を過ぎて、晴れてきました
明日も晴れるかな?
この日は20時就寝。朝まで爆睡zzz...
2015年07月28日 19:21撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 19:21
明日も晴れるかな?
この日は20時就寝。朝まで爆睡zzz...
4時起床。
外の気温は7℃〜8℃くらいです。
※余談ですが、水平にして、5分以上は動かさずに置いておかないと正しい気温の計測は出来ません^^
2015年07月29日 04:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 4:16
4時起床。
外の気温は7℃〜8℃くらいです。
※余談ですが、水平にして、5分以上は動かさずに置いておかないと正しい気温の計測は出来ません^^
ここは携帯電話が常時繋がります。ネットも大丈夫でした。
「ヤマテン」で天気予報を調べると、本日29日はまずまずの天気だが、30日は荒天になる模様なので、本日予定していた立山三山を後回しにして、先に剱岳を目指す事にします
2015年07月29日 05:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 5:29
ここは携帯電話が常時繋がります。ネットも大丈夫でした。
「ヤマテン」で天気予報を調べると、本日29日はまずまずの天気だが、30日は荒天になる模様なので、本日予定していた立山三山を後回しにして、先に剱岳を目指す事にします
案内がしっかりしているので迷いません
2015年07月29日 05:32撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 5:32
案内がしっかりしているので迷いません
川を渡って、沢沿いを少し歩く
2015年07月29日 05:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 5:34
川を渡って、沢沿いを少し歩く
右上の雪渓を目指さして進みます
2015年07月29日 05:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 5:44
右上の雪渓を目指さして進みます
✿チングルマ
2015年07月29日 06:20撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 6:20
✿チングルマ
くぅ〜 くぅ〜って鳴き声が聞こえるので、辺りを見るとすぐ目の前に雷鳥が!!
2015年07月29日 06:23撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/29 6:23
くぅ〜 くぅ〜って鳴き声が聞こえるので、辺りを見るとすぐ目の前に雷鳥が!!
ヒナも2羽いました^^
可愛いですね〜
2015年07月29日 06:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/29 6:24
ヒナも2羽いました^^
可愛いですね〜
✿ミヤマコゴメグサかな?
2015年07月29日 06:28撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 6:28
✿ミヤマコゴメグサかな?
✿ツガザクラ
2015年07月29日 06:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 6:30
✿ツガザクラ
✿ハクサンイチゲ
2015年07月29日 06:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 6:34
✿ハクサンイチゲ
雷鳥沢のテントサイトには、まだ50張ほどあるみたい。
平日なのに、すごい!
2015年07月29日 06:37撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 6:37
雷鳥沢のテントサイトには、まだ50張ほどあるみたい。
平日なのに、すごい!
✿アオノツガザクラ
2015年07月29日 06:38撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 6:38
✿アオノツガザクラ
✿クルマユリ
2015年07月29日 06:40撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 6:40
✿クルマユリ
✿ウサギギク
2015年07月29日 06:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 6:42
✿ウサギギク
✿エゾシオガマ
2015年07月29日 06:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 6:44
✿エゾシオガマ
✿ミヤマダイモンジソウ
2015年07月29日 06:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 6:48
✿ミヤマダイモンジソウ
2015年07月29日 06:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 6:57
✿ミヤマアキノキリンソウ?
2015年07月29日 07:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 7:07
✿ミヤマアキノキリンソウ?
✿イワギキョウ?
2015年07月29日 07:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 7:08
✿イワギキョウ?
✿イワツメクサ
2015年07月29日 07:13撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 7:13
✿イワツメクサ
✿チシマギキョウ?
2015年07月29日 07:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 7:14
✿チシマギキョウ?
✿ミヤマリンドウ?
2015年07月29日 07:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 7:15
✿ミヤマリンドウ?
✿ヨツバシオガマ
2015年07月29日 07:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 7:15
✿ヨツバシオガマ
花に見とれていると、あっという間に剱御前小舎
2015年07月29日 07:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 7:22
花に見とれていると、あっという間に剱御前小舎
立派な山小屋です。
ここに携帯のアンテナが設置されている。
感謝します
2015年07月29日 07:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 7:24
立派な山小屋です。
ここに携帯のアンテナが設置されている。
感謝します
入口には売店あり
2015年07月29日 07:28撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 7:28
入口には売店あり
長谷川平蔵宣以!
2015年07月29日 07:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 7:29
長谷川平蔵宣以!
テントサイトのある剱沢へ進みます
2015年07月29日 07:35撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 7:35
テントサイトのある剱沢へ進みます
おお〜晴れてきました
2015年07月29日 07:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 7:42
おお〜晴れてきました
ガスがとれてきて、念願の剱岳が姿を現し始めた
2015年07月29日 07:46撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/29 7:46
ガスがとれてきて、念願の剱岳が姿を現し始めた
まってろよ〜〜〜^^g
2015年07月29日 07:46撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/29 7:46
まってろよ〜〜〜^^g
テントサイトまではほぼ降りの道なので、らくちんです
2015年07月29日 08:05撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 8:05
テントサイトまではほぼ降りの道なので、らくちんです
剱沢キャンプ場に到着するとすぐに剱澤小屋で500円を支払い、幕営。
この時、剱岳が正面に見えるように入口を向けましょう^^
ここでアタックザックに最小限の荷物を入れて、いざ!
2015年07月29日 08:45撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/29 8:45
剱沢キャンプ場に到着するとすぐに剱澤小屋で500円を支払い、幕営。
この時、剱岳が正面に見えるように入口を向けましょう^^
ここでアタックザックに最小限の荷物を入れて、いざ!
ここが剱澤小屋です。
小屋の脇を進み...
2015年07月29日 08:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 8:50
ここが剱澤小屋です。
小屋の脇を進み...
イワヒバリに挨拶をし...
2015年07月29日 09:02撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/29 9:02
イワヒバリに挨拶をし...
剣山荘を横切り...
2015年07月29日 09:21撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 9:21
剣山荘を横切り...
ここからが取付き点です!
2015年07月29日 09:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 9:22
ここからが取付き点です!
さっそく鎖が出てきますが、これは序の口
2015年07月29日 09:31撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 9:31
さっそく鎖が出てきますが、これは序の口
2番鎖
2015年07月29日 09:37撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 9:37
2番鎖
美しい色をした猛毒のトリカブト
2015年07月29日 09:39撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 9:39
美しい色をした猛毒のトリカブト
烏帽子
2015年07月29日 09:39撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 9:39
烏帽子
✿なんだろうな〜^^
2015年07月29日 09:41撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 9:41
✿なんだろうな〜^^
風はあまりありませんが、ガスが濃くなってきました><
2015年07月29日 09:52撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 9:52
風はあまりありませんが、ガスが濃くなってきました><
ここは落石注意!
石を落してしまったら、迷わず「ラーーーーーック」って叫びましょうね
2015年07月29日 10:02撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 10:02
ここは落石注意!
石を落してしまったら、迷わず「ラーーーーーック」って叫びましょうね
岩に付けられたマークと矢印を追っかけて行きます
2015年07月29日 10:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 10:07
岩に付けられたマークと矢印を追っかけて行きます
垂直の鎖ですが、ここは危険ではありません
2015年07月29日 10:18撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 10:18
垂直の鎖ですが、ここは危険ではありません
4番鎖
2015年07月29日 10:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 10:25
4番鎖
危険個所では、登りと降りでルートが分けられています。
これは素晴らしいと思いました。
2015年07月29日 10:31撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 10:31
危険個所では、登りと降りでルートが分けられています。
これは素晴らしいと思いました。
おぉ!面白そうなトラバース^^
2015年07月29日 10:32撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/29 10:32
おぉ!面白そうなトラバース^^
5番鎖
岩が濡れていたら嫌だな〜と思いながらわたります
2015年07月29日 10:32撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 10:32
5番鎖
岩が濡れていたら嫌だな〜と思いながらわたります
足場はしっかりしているので、実際に渡るのは難しくはありません。
2015年07月29日 10:32撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 10:32
足場はしっかりしているので、実際に渡るのは難しくはありません。
個人的には、こういうのを求めて剱岳に来ました
2015年07月29日 10:32撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/29 10:32
個人的には、こういうのを求めて剱岳に来ました
山頂のガスがとれてきて、その雄姿がみえてきた
2015年07月29日 10:36撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/29 10:36
山頂のガスがとれてきて、その雄姿がみえてきた
1907年7月28日に測量隊が苦心の末辿りついた山頂では、平安時代と思われる鉄剣と銅製の楊枝があったという...
当時の装備や整備を考えると、それは神がかり的なのでは...
2015年07月29日 10:36撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/29 10:36
1907年7月28日に測量隊が苦心の末辿りついた山頂では、平安時代と思われる鉄剣と銅製の楊枝があったという...
当時の装備や整備を考えると、それは神がかり的なのでは...
先行者の方が山頂を望む姿がカッコ良すぎる><
後ろからスミマセンがパチリ!
2015年07月29日 10:46撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/29 10:46
先行者の方が山頂を望む姿がカッコ良すぎる><
後ろからスミマセンがパチリ!
七番鎖 平蔵の頭
2015年07月29日 10:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 10:51
七番鎖 平蔵の頭
お助け棒は
2015年07月29日 10:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 10:51
お助け棒は
こう使うw
2015年07月29日 10:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/29 10:51
こう使うw
岩稜のアップダウンを行きます
2015年07月29日 10:52撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 10:52
岩稜のアップダウンを行きます
油断は禁物
2015年07月29日 10:56撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 10:56
油断は禁物
急峻な岩を越えて行く
2015年07月29日 10:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 10:57
急峻な岩を越えて行く
凄く長く、傾斜のある鎖場
2015年07月29日 10:58撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 10:58
凄く長く、傾斜のある鎖場
有名な「カニのたてばい」
ここが核心部
2015年07月29日 11:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 11:00
有名な「カニのたてばい」
ここが核心部
ここにもお助け棒あり
2015年07月29日 11:01撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 11:01
ここにもお助け棒あり
上から見るとこんな感じです
2015年07月29日 11:03撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 11:03
上から見るとこんな感じです
遠くから見ると、迫力満点なルートですね〜
2015年07月29日 11:04撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 11:04
遠くから見ると、迫力満点なルートですね〜
強風時や雨天では絶対に通りたくないですね^^;
2015年07月29日 11:04撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/29 11:04
強風時や雨天では絶対に通りたくないですね^^;
足場はどこもしっかりしている。
2015年07月29日 11:05撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/29 11:05
足場はどこもしっかりしている。
鎖もなくなり、急こう配の岩稜を登り始めると、もうすぐ山頂です
2015年07月29日 11:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 11:08
鎖もなくなり、急こう配の岩稜を登り始めると、もうすぐ山頂です
どうやって乗ったのか!?
っていう幅5mくらいの岩!!
地震があったら落っこちそう><
2015年07月29日 11:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 11:14
どうやって乗ったのか!?
っていう幅5mくらいの岩!!
地震があったら落っこちそう><
山頂直下で青空が...
2015年07月29日 11:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 11:19
山頂直下で青空が...
2,999m 
3千メートルにあと1m足りないってのがカッコよさに拍車をかけていると思いませんか?
2015年07月29日 11:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/29 11:24
2,999m 
3千メートルにあと1m足りないってのがカッコよさに拍車をかけていると思いませんか?
三角点タッチ
2015年07月29日 11:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 11:25
三角点タッチ
写真を撮っていただきました!
ありがとうございます^^
2015年07月29日 11:43撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/29 11:43
写真を撮っていただきました!
ありがとうございます^^
雲海の上に立ち、ここまでの険しいルートをクリアした達成感に浸る登山者たち。
2015年07月29日 11:58撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/29 11:58
雲海の上に立ち、ここまでの険しいルートをクリアした達成感に浸る登山者たち。
感無量!!
2015年07月29日 12:01撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/29 12:01
感無量!!
せっかくなので、すぐに下山するのは惜しい...
1時間以上お昼寝
※お遊び地鶏^^;
2015年07月29日 12:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/29 12:15
せっかくなので、すぐに下山するのは惜しい...
1時間以上お昼寝
※お遊び地鶏^^;
さて!下山します!
✿ミヤマダイコンソウ
2015年07月29日 12:43撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 12:43
さて!下山します!
✿ミヤマダイコンソウ
2015年07月29日 12:49撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 12:49
下山に通る、有名なカニのよこばい
2015年07月29日 12:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 12:50
下山に通る、有名なカニのよこばい
落石を発生させないように、ゆっくりと行きます
2015年07月29日 12:53撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/29 12:53
落石を発生させないように、ゆっくりと行きます
足場が狭いですが、ポイントに赤い印があります
2015年07月29日 12:54撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 12:54
足場が狭いですが、ポイントに赤い印があります
鉄梯子
2015年07月29日 12:58撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 12:58
鉄梯子
またガスってきましたが、涼しくってちょうどいいです
2015年07月29日 13:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 13:00
またガスってきましたが、涼しくってちょうどいいです
矢印の通りにいきましょう
2015年07月29日 13:03撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 13:03
矢印の通りにいきましょう
11番鎖
鞍部になっているので、一旦降ってから...
2015年07月29日 13:04撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 13:04
11番鎖
鞍部になっているので、一旦降ってから...
登りあげます。距離的にはほんのちょっとです
2015年07月29日 13:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 13:06
登りあげます。距離的にはほんのちょっとです
下りなのに登り
2015年07月29日 13:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 13:06
下りなのに登り
テカテカな岩は滑りましたので、なるべく足場を気を付けましょう
2015年07月29日 13:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 13:08
テカテカな岩は滑りましたので、なるべく足場を気を付けましょう
アタックザックにパットボトル2本のお茶を持っていきましたが足りませんでした。
雪渓を喰らいながら歩きます。
ウマー
2015年07月29日 13:13撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/29 13:13
アタックザックにパットボトル2本のお茶を持っていきましたが足りませんでした。
雪渓を喰らいながら歩きます。
ウマー
13番鎖
2015年07月29日 13:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 13:24
13番鎖
✿ダイモンジソウの株
2015年07月29日 13:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 13:25
✿ダイモンジソウの株
✿タカネミミナグサ
2015年07月29日 13:28撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 13:28
✿タカネミミナグサ
剣山荘と剱澤小屋が見えてきました
2015年07月29日 14:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 14:19
剣山荘と剱澤小屋が見えてきました
美しい場所にうっとり...
今感じている幸せを、ぐっと噛みしめる...
2015年07月29日 14:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/29 14:22
美しい場所にうっとり...
今感じている幸せを、ぐっと噛みしめる...
「岩と雪の殿堂」
とてもしっくりときますね^^
2015年07月29日 14:38撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 14:38
「岩と雪の殿堂」
とてもしっくりときますね^^
剱澤小屋の玄関
2015年07月29日 14:39撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 14:39
剱澤小屋の玄関
冷たいコーラを買いました。
雪渓を喰らってはいましたが、喉はカラッカラ!!
すんげ〜〜〜上手かった><
感謝感謝感謝!!
2015年07月29日 14:40撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 14:40
冷たいコーラを買いました。
雪渓を喰らってはいましたが、喉はカラッカラ!!
すんげ〜〜〜上手かった><
感謝感謝感謝!!
テン場へ戻ってきました〜
まだ15時前なので、ゆっくりくつろぎます
2015年07月29日 14:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/29 14:59
テン場へ戻ってきました〜
まだ15時前なので、ゆっくりくつろぎます
テント内から剱岳を眺めれるというとてつもなく贅沢な立地!
2015年07月29日 16:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/29 16:44
テント内から剱岳を眺めれるというとてつもなく贅沢な立地!
あ〜もう1回登りたい...
2015年07月29日 16:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/29 16:44
あ〜もう1回登りたい...
ここも水場は豊富でした。
塩素消毒済みなので、生でガブガブいけます。
2015年07月29日 16:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 16:50
ここも水場は豊富でした。
塩素消毒済みなので、生でガブガブいけます。
素晴らしいテントサイトでした
2015年07月29日 16:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/29 16:51
素晴らしいテントサイトでした
やがて時間は流れて...
2015年07月29日 17:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/29 17:19
やがて時間は流れて...
日が暮れて行きます。
ここも携帯電波バリ4でした。
ヤマテンで明日の天気を見ると、やはり荒天確実みたい。
先に剣岳をやって良かった...おやすみなさい。
2015年07月29日 18:38撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/29 18:38
日が暮れて行きます。
ここも携帯電波バリ4でした。
ヤマテンで明日の天気を見ると、やはり荒天確実みたい。
先に剣岳をやって良かった...おやすみなさい。
AM02:30起床
気温は11℃と暖かかった。
小雨が降っている模様で、テントをうつ雨粒の音がします
2015年07月30日 02:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 2:48
AM02:30起床
気温は11℃と暖かかった。
小雨が降っている模様で、テントをうつ雨粒の音がします
朝食を済ませ、テントを撤収!
まっすぐ下山しようかどうか悩みながら分岐へ向かう
2015年07月30日 03:33撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 3:33
朝食を済ませ、テントを撤収!
まっすぐ下山しようかどうか悩みながら分岐へ向かう
この標識をみたらそちらへ足が向いて行きました
別山へ登り、立山三山を縦走して帰ります
2015年07月30日 03:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 3:59
この標識をみたらそちらへ足が向いて行きました
別山へ登り、立山三山を縦走して帰ります
薄明るくなった稜線に
2015年07月30日 04:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 4:42
薄明るくなった稜線に
雷鳥がいました。
なんとも幻想的でした
2015年07月30日 04:43撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/30 4:43
雷鳥がいました。
なんとも幻想的でした
この日はやや風が強く、たまに小雨が当たるのでレインウェアを着込んで歩きます
2015年07月30日 04:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 4:44
この日はやや風が強く、たまに小雨が当たるのでレインウェアを着込んで歩きます
別山山頂
2015年07月30日 04:47撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 4:47
別山山頂
北峰へも行ってみましょう!
2015年07月30日 04:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 4:50
北峰へも行ってみましょう!
ここが北峰ピーク
来た道を戻ります
2015年07月30日 04:55撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 4:55
ここが北峰ピーク
来た道を戻ります
次は、真砂岳を目指します
人型の岩なんだけど、本当に人が立ってるように見えて固まりましたwww
2015年07月30日 05:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 5:29
次は、真砂岳を目指します
人型の岩なんだけど、本当に人が立ってるように見えて固まりましたwww
真砂岳手前に、内蔵助山荘(分岐から10分ほど)がある。
ここは日の出が見れる山荘として有名みたいだ。
今回は、スルーします
2015年07月30日 06:03撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 6:03
真砂岳手前に、内蔵助山荘(分岐から10分ほど)がある。
ここは日の出が見れる山荘として有名みたいだ。
今回は、スルーします
真砂岳山頂
2015年07月30日 06:03撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 6:03
真砂岳山頂
あ!ガスっててわかんなかったけど、足元に雷鳥がいた!
2015年07月30日 06:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/30 6:06
あ!ガスっててわかんなかったけど、足元に雷鳥がいた!
近っ!
手を伸ばせば届きそうな距離...
驚かせないよう、遠巻きに歩きました
2015年07月30日 06:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/30 6:06
近っ!
手を伸ばせば届きそうな距離...
驚かせないよう、遠巻きに歩きました
富士ノ折立への稜線で、少しガスが切れた。
素晴らしい尾根です
2015年07月30日 06:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 6:22
富士ノ折立への稜線で、少しガスが切れた。
素晴らしい尾根です
富士の折立
2015年07月30日 06:49撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 6:49
富士の折立
ほどなく、山小屋が見えてきました
2015年07月30日 06:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 6:59
ほどなく、山小屋が見えてきました
大汝休憩所
2015年07月30日 07:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 7:06
大汝休憩所
食事が出来ます!ありがたい
2015年07月30日 07:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 7:07
食事が出来ます!ありがたい
3時から風雨の中、ひたすら歩いたので暖かいうどんが沁みわたります
2015年07月30日 07:17撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/30 7:17
3時から風雨の中、ひたすら歩いたので暖かいうどんが沁みわたります
お餅を焼いてくれました^^
超絶にうまい!
2015年07月30日 07:20撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 7:20
お餅を焼いてくれました^^
超絶にうまい!
ここは、映画「春を背負って」のロケ地になった小屋なんですね
2015年07月30日 07:28撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 7:28
ここは、映画「春を背負って」のロケ地になった小屋なんですね
菫小屋(すみれごや)の表札は、映画で使われたものが残されている
2015年07月30日 07:55撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 7:55
菫小屋(すみれごや)の表札は、映画で使われたものが残されている
小屋で知り合った方々と山の話で盛り上がりました^^
最後に分かったのですが、みなさん僕と同じ群馬県からきていて、僕の職場までご存じでした(笑)
こういう出会いは、人生を豊かにしますね^^
2015年07月30日 08:12撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/30 8:12
小屋で知り合った方々と山の話で盛り上がりました^^
最後に分かったのですが、みなさん僕と同じ群馬県からきていて、僕の職場までご存じでした(笑)
こういう出会いは、人生を豊かにしますね^^
小屋から2分登ると大汝山山頂!
ここは標高3,015mで、剱岳よりも高いんです!
まったく景色が無くってそんな感じしませんがwww
2015年07月30日 07:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 7:51
小屋から2分登ると大汝山山頂!
ここは標高3,015mで、剱岳よりも高いんです!
まったく景色が無くってそんな感じしませんがwww
次が最後のピーク、雄山へと進みます。
2015年07月30日 08:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 8:25
次が最後のピーク、雄山へと進みます。
雄山の山頂は神聖な場所として扱われており、社務所で登拝券(500円)を買うと、山頂でお札を貰えるみたい。
2015年07月30日 08:32撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 8:32
雄山の山頂は神聖な場所として扱われており、社務所で登拝券(500円)を買うと、山頂でお札を貰えるみたい。
社務所
2015年07月30日 08:32撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 8:32
社務所
この先は登拝券が必要
2015年07月30日 08:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 8:29
この先は登拝券が必要
一等三角点タッチ
2015年07月30日 08:35撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 8:35
一等三角点タッチ
下山開始してほどなく...
あ!また雷鳥だ!
2015年07月30日 08:52撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 8:52
下山開始してほどなく...
あ!また雷鳥だ!
大勢登ってくる...
2015年07月30日 08:58撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 8:58
大勢登ってくる...
なんと!みんな小学生の様子!
2015年07月30日 08:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 8:59
なんと!みんな小学生の様子!
一ノ越山荘にて。逞しい子供たちです。
自分の娘を思い出し、いつかここへ連れてきたいと思いながら歩きます
2015年07月30日 09:01撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 9:01
一ノ越山荘にて。逞しい子供たちです。
自分の娘を思い出し、いつかここへ連れてきたいと思いながら歩きます
さ〜あとは室堂にいくだけ!
2015年07月30日 09:04撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 9:04
さ〜あとは室堂にいくだけ!
歩きやすい道
2015年07月30日 09:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 9:08
歩きやすい道
もうすぐでターミナルですが、スルーします。
2015年07月30日 09:35撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 9:35
もうすぐでターミナルですが、スルーします。
なぜかというと、最後のお楽しみは...
2015年07月30日 09:40撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 9:40
なぜかというと、最後のお楽しみは...
ここ!
みくりが池温泉!!
2015年07月30日 09:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 9:51
ここ!
みくりが池温泉!!
雲上の湯^^ 700円
名前だけでもワクワク!
※ガスの為、雲中の湯でしたが
硫黄っぽい濃い温泉で、とても温まりました。
2015年07月30日 10:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/30 10:07
雲上の湯^^ 700円
名前だけでもワクワク!
※ガスの為、雲中の湯でしたが
硫黄っぽい濃い温泉で、とても温まりました。
帰り道に、初めてガスがとれてみくりが池を見れました
2015年07月30日 10:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 10:44
帰り道に、初めてガスがとれてみくりが池を見れました
トロリーバスで揺られて帰ります
2015年07月30日 11:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 11:19
トロリーバスで揺られて帰ります
ロープウェイで降っている最中にだんだんと天気が快復してきました
2015年07月30日 11:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 11:26
ロープウェイで降っている最中にだんだんと天気が快復してきました
スバリ岳(左)と針ノ木岳(右)
2015年07月30日 11:41撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 11:41
スバリ岳(左)と針ノ木岳(右)
赤沢岳
2015年07月30日 11:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 11:42
赤沢岳
くろよんダムにてソフトクリーム!
生き返りますなぁ^^
2015年07月30日 12:18撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 12:18
くろよんダムにてソフトクリーム!
生き返りますなぁ^^
扇沢まで帰ってきました!
2015年07月30日 12:52撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 12:52
扇沢まで帰ってきました!
極めつけは戸隠蕎麦の発祥地って教えて貰ったお蕎麦屋さん!
山品(やましな)
2015年07月30日 13:46撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 13:46
極めつけは戸隠蕎麦の発祥地って教えて貰ったお蕎麦屋さん!
山品(やましな)
絶品でした^^
2015年07月30日 13:58撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/30 13:58
絶品でした^^

感想

7.28
午前中まで仕事だったが、午後から扇沢へ向かい、室堂入り。
この日は雷鳥沢キャンプ場へテント泊(雷鳥沢ヒュッテで温泉に入りました)

7.29
雷鳥沢キャンプ場より、新室堂乗越〜剱御前小舎〜剣澤キャンプ場(テント設営)〜剱岳

7.30
剣澤キャンプ場〜別山(北峰)〜真砂岳〜富士ノ折立〜大汝山〜雄山〜一ノ越〜室堂平(みくりが池温泉に入浴)


・アイゼンは持っていきましたが、今回歩いたルートでは必要ありません。
・ピッケルも不要
・飲料水さえあれば、水はキャンプ地に豊富にあるので不要
・トイレはどちらのキャンプ場も水洗でロール紙完備。流せます。
・夜中、早朝の気温は7℃〜10℃ほど。薄手のダウンとカッパ着れば寒くはない
・滑落などの危険はもちろん注意だが、それよりも落石のほうが注意が必要

皆さんも、天候には十分気を付けて、楽しい登山を心がけましょう^^
達成感のある、素晴らしい山でした

bicycle

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1569人

コメント

剣岳いいですね!
こんばんは。
お疲れ様でした。雷鳥沢からいきなり剣往復、なかなかハードでしたね。
でも、いいなあ!
剣は25年くらい前、一度行ったきり、そのときは頂上だけガスっていました。
ぜひ、もう一度と思っています。
そのときは、ついでに、仙人から裏剣眺めて、温泉入って、黒部峡谷に下ってみたい、なんて考えています。
みくりが池温泉にも入ってみたいですね。
2015/7/31 19:19
Re: 剣岳いいですね!
tsu-pmさんこんにちは!

ツェルマットのレコを、雷鳥沢のテントの中で就寝前に見てて、感動していました^^
剣は本当に素晴らしい山でした
当初、早月尾根から日帰りをしようとしていたのですが、せっかく平日に連休が取れたので、北アルプス日帰りはもったいない!!
と思い、急いで準備をして行きました。

ちょっとドタバタしていたので、装備も準備も計画もイマイチだったんですが、山の素晴らしさとありがたい小屋や設備のお陰で快適・最高の登山が出来ました。
立山三山はガスったため、僕もここへはまた再訪したいと思います^^

みくりが池温泉は、本当にいいお湯でしたよ!是非お出かけになられてみてくださいね!
2015/7/31 19:29
つるたて!
bicycleさん こんばんは!
つるたて!
行かれたんですね!

剱山頂でのんびり昼寝なんて
夢のような贅沢しちゃいましたね!

なかなか天気が安定しないですね!
温泉行きたくなりました!

ふわり
2015/7/31 19:30
ふわりさん、温泉最高でした^^
こんばんは

とにかく温泉とキャンプ地の居心地良くて、ゆっくりできました^^
平日にこんな贅沢をしたせいで、現実に戻れそうもないです

しろうまも綺麗でしたね

週末だけでも天気が良くなるといいですよね
2015/7/31 19:49
八海山周回からわずか1日
bicycleさんこんばんは
屏風道周回からわずかですが、テント泊で剱〜立山とは恐れ入りました
私は月に1度山へ行くと、しばらくは筋肉痛の為歩けませんので羨ましい限りですね
私もいつか剱岳に登ってみたいと思います

お疲れ様でした
2015/7/31 19:33
takagiさんこんばんは
メッセージありがとうございます^^

八海山と剱岳...

個人的な(本当に個人的な)意見ですが、八海山のほうが剱岳よりも険しかったです(笑)
剱岳はロケーションが最高でした!
なので、ゆっくりと小屋を使ってやれば、充分剱岳は楽しめると思います。
キャンプ地でゆっくりと過ごすだけでもいいかな...って思えたほどですし、温泉もあるので家族で過ごすのも良いと思います。

いつか、剣に挑戦してみてくださいね!
念願叶ったときのレコ、楽しみにしております。
2015/7/31 19:56
山友の中で一番に登頂 やったね!!
お疲れ様でした。
天気はいまいちだったかもしれないけど、あまり混んでない時に行くことができてよかったですね  羨ましい〜 (*´з`)
114 とっても綺麗。雷鳥の赤ちゃんにまで出会えてラッキー!!
これから行くにあたってとっても参考になりました。
私も、劔に行くなら立山も組み合わせたいな〜。
モルゲンロートは見られなかったの??
8月にかけても イベント目白押しだね。
体調と怪我に気を付けて楽しい山でストレス解消を!!
応援してま〜す (^O^)/
2015/7/31 23:05
Re: 山友の中で一番に登頂 やったね!!
pi-tiさん、こんにちは!
コメント遅くなってごめんなさい_(^^;)ゞ

天候がいちばん大事だけど、やっぱり混雑していないってのも大事ですね〜
とくに鎖場は待ち時間がとても煩わしいので、スイスイ突破できて爽快でした(^_^)v

モルゲンは角度的に剣沢キャンプ場からは見えないみたいですよ(T^T)
でも、美しい夕暮れの空でした(*^^*)

立山はガスガスだったため、絶景は見れませんでしたが、また天気のいいときに、ゆっくりと歩きたいと思います。

pi-tiさんの夏山チャレンジも、応援してますよ〜(^_^)v
2015/8/2 14:47
雷鳥に何度も出会えましたね(*^^*)
立山には、何時かは行きたいと思いつつも、私は未だに立山にすら、行けてない有り様ですが、bicycleさんは、立山だけでなく、クライマーの憧れである劔岳も、セットにして登頂されたんですね〜!先日の八海山に続いてパワフルな登山に脱帽で〜す(*^O^*)

噂には聞いていますが、劔岳へのルートは、やはり、かなりハードルの高そうなルートですね! 私は、高所恐怖症のビビリ屋なので、劔岳への登頂は諦めています。

雷鳥は、可愛いですね〜(^-^)
山の生き物に遇える時には、その時の山行は、幸運だと聞いた事がありますが、本当みたいですね〜(^-^)v

次回、立山にお出かけの際には必ず、奥さんと娘さんを連れて行って、生の雷鳥を見せてあげてくださいね〜(^-^)/
2015/8/1 0:53
rinaさん、雷鳥はヒナがめちゃ可愛かったです!
劔岳は、とても達成感のあるいい山でした(*^^*)
高所恐怖症だと、楽しめない高度感だと思いますが、立山から劔岳を眺めるのは最高だと思います!
僕は今回立山からの景色が見れなかったので、家族と再訪して絶景が見れるといいな、と思います(^.^)

8月には、両親を含めた家族で北アルプスデビューで燕岳を予定してますので、晴れてくれるといいなぁ〜
娘の前にも、雷鳥が出てきてくれるかな!?

欲がたくさん出ちゃいますね😅
2015/8/2 17:10
思わず
全部拍手しちゃいました!

素晴らしいレコありがとうございます♪
いつか登る剱岳(ホントかなw)の
ガイドとして使わせて頂きますね

で、やっぱり剱岳って難しいの?
両神・八丁や裏妙義縦走(表はしてません)くらいじゃ
ダメなレベルなんですか?

それにしてもbicycleさんの行動力凄いです。
そしてタフさにも拍手!(パチパチ)

PS.
菫小屋のグンマー祭り私も参加したかったわ〜(笑)
2015/8/1 19:59
たまたんさん♯
わーい♪全拍手(*^^*)

両神山(八丁)や裏妙義をやられているなら、たぶん問題ないと思いますよ!
鎖の難度そのものとしては、八海山や裏妙義のほうが高いと思いました。
ただ、いわゆる高度感はやはり3,000m級という迫力で、吸い込まれそうになります(^_^;)

たまたんさんが、高度にたいしてそれほど恐怖心がなければ、劔岳はやれると思いますよ!落石のほうがむしろ注意ですね!

あとは、風と天候です!
強風時やスリッピーなコンディションだと撤退するというのが登山の常識ですが、実際にあそこまで頑張ってたどり着き、本当にそこで撤退する勇気が持てるか!?というのが、いつもの僕の課題です(´ω`)

僕の拙いレコで参考になれば、幸いです!
たまたんさんの登頂、応援してますね(^_^)v
2015/8/2 17:19
カッコいい!!
bicycleさん こんばんは♪
剱岳はもちろん、それを楽しんで登られるbicycleさん、とってもカッコいいです!
岩稜のお山、可愛い花々のお山、沢登り、親子ハイク、などなど
bicycleさんの行動力、素晴らしいですね*
いつもいつもお山行を楽しんでいらっしゃる様子がレコから伝わってきて素敵です*
いつかライライ(雷鳥さん)に会ってみたいha-naです*
お疲れ様でした*
✿✿ha-na✿✿
2015/8/2 23:14
ha-naさん(*^^*)
こんにちわ〜★

とても照れますね!
ありがとうございます(*^^*)

山には景色はもちろん、お花や生き物、鉱物や美しい夕焼けがみられるし、
空気は美味しいし水のありがたみがわかるし、ちょっとしたスリルもあれば、
様々な出会いもありますよね!
四季折々の自然に触れること、子供にもその美しさを知ってもらうこと
まだまだ楽しみが尽きません

ha-naさんも、お子さんとの山を楽しまれていて、レコを拝見していて
思わずほっこりとします
そして、いつかライライと出会う日もくるでしょう(*^^*)
そういう、経験が宝物になりますよね♪
2015/8/3 18:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら