ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳山荘に泊まって天の川銀河と雷鳥親子を見よう〜飛越新道

2015年08月07日(金) ~ 2015年08月08日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
01:20
距離
37.9km
登り
2,987m
下り
2,987m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

・8/7(1日目) 飛越トンネル登山口 - 神岡新道分岐 - 鏡池 - 寺地山 - 北ノ俣避難小屋(給水) - 太郎平小屋 - 薬師峠(給水) - 薬師平 - 薬師岳山荘 - 薬師岳 - 薬師岳山荘(宿泊)
・8/8(2日目) 薬師岳山荘 - 薬師岳 - 北薬師岳 - 薬師岳 - 薬師岳山荘 - 薬師平 - 薬師峠(給水) - 太郎平小屋 - 太郎山 - 北ノ俣岳 - 北ノ俣避難小屋(給水) - 寺地山 - 鏡池 - 神岡新道分岐 - 飛越トンネル登山口
天候 1日目(8月7日)曇 時々 晴、2日目(8月8日)晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛越トンネルの南の登山口の無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・飛越トンネル登山口に、登山届(下山届)提出所とボックストイレ
・北ノ俣避難小屋、薬師峠キャンプ指定地で給水可
その他周辺情報 ・薬師岳山荘(2010年8月に新装オープン)のHP http://www.yakushidake-sansou.com/
飛越トンネルの登山口、ボックストイレと登山届提出所
飛越トンネルの登山口、ボックストイレと登山届提出所
イワイチョウ
ツルアリドオシの双子の花
2
ツルアリドオシの双子の花
タテヤマリンドウの種子
3
タテヤマリンドウの種子
コメツツジ
ホソバノキソチドリ?
1
ホソバノキソチドリ?
ハエを捕獲したモウセンゴケ
5
ハエを捕獲したモウセンゴケ
カオジロトンボ
カオジロトンボの頭部
3
カオジロトンボの頭部
ニッコウキスゲの群落
1
ニッコウキスゲの群落
寺地山周辺の登山道はぬかるんだ滑り易いツルリンドウ
1
寺地山周辺の登山道はぬかるんだ滑り易いツルリンドウ
寺地山頂上の三角点、展望なし
1
寺地山頂上の三角点、展望なし
寺地山頂上付近からの笠ヶ岳(日本百名山 吠面
2
寺地山頂上付近からの笠ヶ岳(日本百名山 吠面
ニッコウキスゲ
北ノ俣避難小屋、小屋の前にホースで湧水が導水してありました
1
北ノ俣避難小屋、小屋の前にホースで湧水が導水してありました
北ノ俣岳へ向かう木道、一部で崩れた箇所あり、北ノ俣避難小屋から稜線部まで標高差約600mの坂道が続きます
1
北ノ俣岳へ向かう木道、一部で崩れた箇所あり、北ノ俣避難小屋から稜線部まで標高差約600mの坂道が続きます
キンコウカ
イワショウブ
ミヤマリンドウ
ベニヒカゲが沢山舞っていました
2
ベニヒカゲが沢山舞っていました
オヤマリンドウ
稜線部のチングルマの綿毛
遠景の水晶岳(日本百名山◆
3
稜線部のチングルマの綿毛
遠景の水晶岳(日本百名山◆
ワタスゲの群落とエゾシオガマ、ネバリノギランなど
2
ワタスゲの群落とエゾシオガマ、ネバリノギランなど
ヨツバシオガマ
シロバナタテヤマリンドウの小さな花があちこちで見られました
4
シロバナタテヤマリンドウの小さな花があちこちで見られました
ハイマツ上のカヤクグリ、一羽が昆虫をくわえていました
9
ハイマツ上のカヤクグリ、一羽が昆虫をくわえていました
木道を下ると各方面(折立、薬師沢など)への十字路となる太郎平
木道を下ると各方面(折立、薬師沢など)への十字路となる太郎平
太郎平小屋
薬師峠(標高2,294m)のキャンプ指定地、ここで冷たい水を補給(薬師岳山荘は天水のみ)
1
薬師峠(標高2,294m)のキャンプ指定地、ここで冷たい水を補給(薬師岳山荘は天水のみ)
キヌガサソウ
ウサギギクとオタカラコウ
1
ウサギギクとオタカラコウ
オオレイジンソウ
1
オオレイジンソウ
キバナノコマノツメ
1
キバナノコマノツメ
コガネイチゴ
イワヒバリ
薬師岳山荘のすぐ直下
2
薬師岳山荘のすぐ直下
新しい薬師岳山荘のお部屋(1人1畳、20名の大部屋でした)
荷物を整理して薬師岳山頂に向かいました
1
新しい薬師岳山荘のお部屋(1人1畳、20名の大部屋でした)
荷物を整理して薬師岳山頂に向かいました
クモマスミレ
ミヤマコゴメグサ
2
ミヤマコゴメグサ
黒部五郎岳(日本百名山)と北ノ俣岳、南に夏雲があり少し雷音が聴こえました
1
黒部五郎岳(日本百名山)と北ノ俣岳、南に夏雲があり少し雷音が聴こえました
山頂部ではトウヤクリンドウ、チシマギキョウ、タカネヤハズハハコなどが咲いていました
1
山頂部ではトウヤクリンドウ、チシマギキョウ、タカネヤハズハハコなどが咲いていました
薬師岳山頂付近からの中央カール
4
薬師岳山頂付近からの中央カール
ライチョウの親子(雛3羽)
4
ライチョウの親子(雛3羽)
薬師岳山頂の祠とその右横に三角点、山頂にいた時は上空に雲がかかってしまいました。
2
薬師岳山頂の祠とその右横に三角点、山頂にいた時は上空に雲がかかってしまいました。
下山時に見かけた、たぶん別のライチョウの母親(お腹で雛2羽を温めていました)
11
下山時に見かけた、たぶん別のライチョウの母親(お腹で雛2羽を温めていました)
お腹の中から出てきたライチョウの雛、動き回って高山植物などの餌を採食していました
19
お腹の中から出てきたライチョウの雛、動き回って高山植物などの餌を採食していました
ライチョウの雛
ライチョウの母親は雛を近くで見守りながら採食していました
7
ライチョウの母親は雛を近くで見守りながら採食していました
薬師岳山荘で夕食(この日3入れ替え中の2回目の5時半からでした、トンカツとおでんなど)トマトケチャップでオムレツに「やくし」とデコしてありました。
6
薬師岳山荘で夕食(この日3入れ替え中の2回目の5時半からでした、トンカツとおでんなど)トマトケチャップでオムレツに「やくし」とデコしてありました。
午後に薬師岳の山頂にいた時には山頂部に雲がかかっていましたが、夕方は青空となってきました
薬師岳山荘と薬師岳山頂方面、薬師岳山荘は2010年8月に建て替えられ新装オプーンしたコンパクトな快適な山小屋でした
5
午後に薬師岳の山頂にいた時には山頂部に雲がかかっていましたが、夕方は青空となってきました
薬師岳山荘と薬師岳山頂方面、薬師岳山荘は2010年8月に建て替えられ新装オプーンしたコンパクトな快適な山小屋でした
ワリモ岳と鷲羽岳(日本百名山ぁ砲離◆璽戰鵐蹇璽
7
ワリモ岳と鷲羽岳(日本百名山ぁ砲離◆璽戰鵐蹇璽
槍ヶ岳(日本百名山ァ砲離◆璽戰鵐蹇璽
5
槍ヶ岳(日本百名山ァ砲離◆璽戰鵐蹇璽
鍬崎山(右最奥)と夕焼け
3
鍬崎山(右最奥)と夕焼け
槍ヶ岳-穂高岳と夕焼け
手前にワリモ岳-鷲羽岳-祖父岳-三俣蓮華岳-双六岳
3
槍ヶ岳-穂高岳と夕焼け
手前にワリモ岳-鷲羽岳-祖父岳-三俣蓮華岳-双六岳
日没後の夕焼け
薬師岳山荘の灯り、満天の星空が望めました
4
薬師岳山荘の灯り、満天の星空が望めました
南の空のさそり座、いて座からたて座へと上に続く天の川銀河
PM9:30
右下は山小屋の灯り
11
南の空のさそり座、いて座からたて座へと上に続く天の川銀河
PM9:30
右下は山小屋の灯り
いて座の星座線と天体名
近くにM8(干潟星雲)、M7(散開星団)、M6(散開星団)など
5
いて座の星座線と天体名
近くにM8(干潟星雲)、M7(散開星団)、M6(散開星団)など
富山平野の夜景と北斗七星(上部に柄杓の部分)
4
富山平野の夜景と北斗七星(上部に柄杓の部分)
この晩の月
▶2日目
ヘッドライトを付けて薬師岳山荘をスタートして、北薬師岳でご来光を待ち構えました。
東の空が明るくなってきました。赤牛岳-鷲羽岳-槍ヶ岳、赤牛岳と鷲羽岳の稜線越しに赤岳(日本百名山Α
2
▶2日目
ヘッドライトを付けて薬師岳山荘をスタートして、北薬師岳でご来光を待ち構えました。
東の空が明るくなってきました。赤牛岳-鷲羽岳-槍ヶ岳、赤牛岳と鷲羽岳の稜線越しに赤岳(日本百名山Α
針ノ木岳の右側の水平線付近にある雲からのご来光となりました。遠景の四阿山(日本百名山А砲叛間山(日本百名山─法
AM4:57
4
針ノ木岳の右側の水平線付近にある雲からのご来光となりました。遠景の四阿山(日本百名山А砲叛間山(日本百名山─法
AM4:57
西の空の朝焼けと鍬崎山
3
西の空の朝焼けと鍬崎山
北薬師岳頂上
薬師岳(日本百名山)と金作谷カールのモルゲンロート
10
薬師岳(日本百名山)と金作谷カールのモルゲンロート
間山と遠景の大日連山-剱岳(日本百名山)-立山(日本百名山)
2
間山と遠景の大日連山-剱岳(日本百名山)-立山(日本百名山)
剱岳-立山
後立山連峰と斜光【白馬岳(日本百名山)-五竜岳(日本百名山)-鹿島槍ヶ岳(日本百名山)-針ノ木岳】
9
後立山連峰と斜光【白馬岳(日本百名山)-五竜岳(日本百名山)-鹿島槍ヶ岳(日本百名山)-針ノ木岳】
薬師岳と金作谷カール
1
薬師岳と金作谷カール
北薬師岳と金作谷カール
6
北薬師岳と金作谷カール
薬師岳頂上
赤岩岳の稜線越しに富士山(日本百名山)と鳳凰山(日本百名山亜-甲斐駒ヶ岳(日本百名山院
2
赤岩岳の稜線越しに富士山(日本百名山)と鳳凰山(日本百名山亜-甲斐駒ヶ岳(日本百名山院
ヤッホ〜、槍ヶ岳-穂高岳(日本百名山押
手前に祖父岳と雲ノ平
5
ヤッホ〜、槍ヶ岳-穂高岳(日本百名山押
手前に祖父岳と雲ノ平
双六岳の稜線越しに中央アルプスの木曽駒ヶ岳(日本百名山魁砲閥木岳(日本百名山粥砲覆
1
双六岳の稜線越しに中央アルプスの木曽駒ヶ岳(日本百名山魁砲閥木岳(日本百名山粥砲覆
抜戸岳-笠ヶ岳、乗鞍岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、御嶽山
1
抜戸岳-笠ヶ岳、乗鞍岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、御嶽山
笠ヶ岳と乗鞍岳(日本百名山21)
3
笠ヶ岳と乗鞍岳(日本百名山21)
御嶽山(日本百名山22)、噴煙は西に流れているようでした
1
御嶽山(日本百名山22)、噴煙は西に流れているようでした
赤木岳-北ノ俣岳
白山を中心とする両白山地の山並み
2
白山を中心とする両白山地の山並み
薬師岳山荘と遠景に太郎平小屋
2
薬師岳山荘と遠景に太郎平小屋
ハクサンフウロ
チングルマ
クロマメノキ
ガンコウランの果実
1
ガンコウランの果実
稜線部の池塘とコバイケイソウ(花後)
1
稜線部の池塘とコバイケイソウ(花後)
北ノ俣岳方面から見下ろす太郎平小屋
北ノ俣岳方面から見下ろす太郎平小屋
稜線部の登山道には所々に木道があり、視界良好の気持ちの良い道が北ノ俣岳まで続きました
1
稜線部の登山道には所々に木道があり、視界良好の気持ちの良い道が北ノ俣岳まで続きました
山頂付近からの北ノ俣岳、周辺の雪解け斜面ではハクサンイチゲやチングルマなどの群落となっていました
山頂付近からの北ノ俣岳、周辺の雪解け斜面ではハクサンイチゲやチングルマなどの群落となっていました
コバイケイソウと薬師岳
コバイケイソウと薬師岳
北ノ俣岳の斜面のハクサンイチゲの群落、遠景は三俣蓮華岳、槍ヶ岳、双六岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳
1
北ノ俣岳の斜面のハクサンイチゲの群落、遠景は三俣蓮華岳、槍ヶ岳、双六岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳
北ノ俣岳の山頂部の斜面のハクサンイチゲの大群落とコイワカガミ
北ノ俣岳の山頂部の斜面のハクサンイチゲの大群落とコイワカガミ
水晶岳と雲ノ平
北ノ俣岳山頂は360度の展望台、早朝は逆行となりそうです
4
北ノ俣岳山頂は360度の展望台、早朝は逆行となりそうです
北ノ俣岳山頂で昼食としました(薬師岳山荘のお弁当)
4
北ノ俣岳山頂で昼食としました(薬師岳山荘のお弁当)
白山方面の山並み
3
白山方面の山並み
白山(日本百名山23)にズーム
3
白山(日本百名山23)にズーム
薬師岳の稜線越しに大日岳-奥大日岳-剱岳
3
薬師岳の稜線越しに大日岳-奥大日岳-剱岳
ハクサンイチゲの大群落と薬師岳
2
ハクサンイチゲの大群落と薬師岳
薬師岳-赤牛岳、綺麗な青空に飛行機雲がありました
4
薬師岳-赤牛岳、綺麗な青空に飛行機雲がありました
飛越新道の下降点からの寺地山と遠景の両白山地
飛越新道の下降点からの寺地山と遠景の両白山地
登山道から振り返る北ノ俣岳
1
登山道から振り返る北ノ俣岳
北ノ俣岳の池塘群と木道
1
北ノ俣岳の池塘群と木道
池塘に映る雲
イワショウブを吸蜜中のベニヒカゲ
1
イワショウブを吸蜜中のベニヒカゲ
寺地山周辺の登山道のあちこちで、お化けのように大きく成長したミズバショウの葉や果実が見られました
寺地山周辺の登山道のあちこちで、お化けのように大きく成長したミズバショウの葉や果実が見られました
ヒメキマダラヒカゲ
1
ヒメキマダラヒカゲ

感想

飛越新道を利用して、山小屋に一泊して薬師岳と黒部五郎岳を目指す予定でした。天候などの都合で、北薬師岳まで足を伸ばして黒部五郎岳登頂は断念しました。
最近の晴れ続きで、寺地山周辺の登山道のぬかるんだ箇所はかなり乾燥していて、靴が泥の中に埋まって泥んことなることはありませんでした。今回は足元はつるりん道ではありませんでしたが、足元にツルリンドウの花が咲いている箇所がありました。登山道脇には小さな池塘の鏡池や湿地があり、ニッコウキスゲ、イワショウブ、キンコウカ、タテヤマリンドウなどの花が見られました。鏡池の周辺では、カオジロトンボやアキアカネが観察できました。北ノ俣避難小屋に立ち寄ると、小屋前のホースに湧水が導水してありました。木道を少し登ると池塘群がありました。その後深くえぐれた登山道の坂道を登っていき、北ノ俣岳山頂の少し北の立山連峰主稜線に合流しました。周辺の雪解け斜面では、ハクサンイチゲ、チングルマ、ミヤマキンバイ、コバイケイソウ、ミヤマリンドウ、コイワカガミなどの花が見られました。下り坂を進んで行き太郎平小屋に到着しました。予定ではこの日にこの小屋に宿泊して、この日のうちに薬師岳をピストンして、翌日黒部五郎岳に向かう予定でした。朝は晴れていましたが、昼過ぎには次第に上空が雲に覆われてしまいました。そこで明日の朝の好天に期待して、今日は薬師岳山荘に宿泊することにしました。薬師峠キャンプ指定地で冷たい水を補給して、薬師岳山荘に向かいました。薬師平からの先の坂道を登っている時に薬師岳の東側に青空が見えてきて、西の方には雲が湧いたり消えたりしていました。薬師岳山荘は最近建て替えられた新しい山小屋で、この日はそれほど混雑な状況ではありませんでした、60人程の宿泊者だったのではないかと思われました。明日の早朝山頂部でご来光を迎えるために、お弁当を注文しました。夕食の前に薬師岳を往復しましたが、山頂に到着した時には上空には雲がかかっいて、北側の展望はほとんどありませんでした。途中でライチョウの2つの親子を観察することができました。それぞれ2羽と3羽の生まれてそれ程日数がたっていないと思われる雛がいて、よちよち小走りで動き回って採食をしていました。近くでイワヒバリも歩き回って採食をしていました。薬師岳山荘に戻って食堂で夕食を採りました。夕方には薬師岳の北西にかかっいた雲が無くなり青空となり、綺麗な夕焼けが望めました。夜山小屋の中は少し蒸し暑いくらいでした。夜は風も弱く綺麗な星空が見えていて、富山平野の明るい夜景も見えていました。
翌日、ご来光を迎えるためにヘッドライトを付けて北薬師岳を目指しました。稜線の東西を巻き直したりする分かり難い箇所もありますが、ペイントのマーキングを確認しルートを見失わないようにしました。誰もいない北薬師岳に4時20分ごろに到着し、お弁当を食べながらご来光を迎えました。北アルプスの稜線越しに八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳が見えていました。八ヶ岳の南端に台形状の山が見えていて、富士山かなと思っていましたが、少し標高が低いので変だなあと思っていました。薬師岳の山頂に行った時にそれは編笠山だったことが分かり、富士山は甲斐駒ヶ岳の少し北側に見てていて、北薬師岳からは富士山は見えないようでした。針ノ木岳の少し南側の水平線付近にあった雲からのご来光となりました。剱岳と立山、後立山連峰方面は逆行となりました。北薬師岳からは薬師岳と少し残雪がある金作谷カールの赤く染まるモルゲンロートが見事でした。空に遭った薄雲も赤く染まりました。その後北ノ俣岳方面へと下山に取りかかりました。薬師岳山頂からは、富士山、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山、白山などが見渡せました。御嶽山からは東に噴煙が大きく流れているようでした。移動中に有峰湖の水面上にあった雲もなくなり、水面が見下ろせました。太陽が昇っていく辺りの上空に雲があり、黒部五郎岳や北ノ俣岳などに朝日がしっかりと届かない状況となりがちでした。北ノ俣岳に近づいてくると、太陽をさえぎりがちだった薄雲がなくなり始め、薬師岳が綺麗に輝いていました。北ノ俣岳頂上に到着すると水晶岳方面も逆行から綺麗な山肌となってきました。北ノ俣岳の山頂で昼食の弁当を採って、飛越新道を下山に取り掛かりました。北ノ俣避難小屋付近では、次第に北ノ俣岳方面の上空には雲がかかり始めました。寺地山から下部では日差しがあることが多く、暑さでバテ気味となり、アップダウンの繰り返しが難儀となってきました。ほぼ予定時間に飛越トンネルに到着しました。今回黒部五郎岳は断念しましたが、2日目に好天の北薬師岳からの展望が今回の収穫でした。

・今回観察した花など
アオノツガザクラ、アカモノ(果実)、アキノキリンソウ、イワイチョウ、イワウメ(花後)、イワショウブ、イワツメクサ、ウサギギク、ウラシマツツジ(葉)、エゾシオガマ、オオバミゾホオズキ、オオヒョウタンボク、オオレイジンソウ、オタカラコウ、オヤマリンドウ、オンタデ、ガンコウラン(果実)、カンチゾコウゾリナ?、キヌガサソウ、キバナノコマノツメ、キンコウカ、クモマスミレ、クロウスゴ(果実)、クロクモソウ、クロマメノキ、コイワカガミ、コガネイチゴ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、コバイケイソウ、コメツツジ、シナノオトギリ、シナノキンバイ、ショウジョウバカマ(果実)、シラタマノキ、シロバナタテヤマリンドウ、タカネヤハズハハコ、タカネヨモギ、タケシマラン(果実)、タニギキョウ、チシマギキョウ、チングルマ、ツクバネソウ、ツマトリソウ、ツルアリドオシ、ツルリンドウ、トウヤクリンドウ、ナナカマド?、ニッコウキスゲ、ナバリノギラン、ハイマツ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、ヒメクワガタ、ホソバノキソチドリ?、マイヅルソウ(果実)、ママコナ、ミズバショウ(果実)、ミツバオウレン、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマコゴメグサ、ミヤマシグレ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマバイケイソウ、ミヤマホツツジ、ミヤマリンドウ、モウセンゴケ、モミジカラマツ、ヤマハハコ、ヨツバシオガマ、ワタスゲ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら