ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

15周年の記念に槍穂高稜線縦走!! 槍のリベンジ、大キレット越え、そしてジャンへの挑戦・・・ライチョウファミリーもお出迎え!?

2015年08月09日(日) ~ 2015年08月11日(火)
 - 拍手
しょう その他2人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
32:30
距離
28.8km
登り
3,554m
下り
2,585m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:58
休憩
2:21
合計
13:19
4:10
30
スタート地点
6:47
6:57
54
7:51
8:00
65
9:05
9:35
286
14:21
14:30
15
14:45
15:30
60
16:30
16:50
39
2日目
山行
8:22
休憩
1:46
合計
10:08
4:13
26
4:39
4:45
37
5:22
5:26
59
6:25
6:30
7
6:37
7:00
90
8:30
8:40
110
10:30
11:15
5
11:20
11:23
152
13:55
14:05
16
3日目
山行
7:56
休憩
1:03
合計
8:59
4:00
45
4:45
5:09
53
6:02
6:14
68
7:22
7:22
28
7:50
7:55
127
10:02
10:08
32
10:40
10:40
30
11:10
11:13
40
11:53
11:54
4
11:58
12:10
49
同行者の方のレコもありますご覧ください
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-685468.html
天候 3日間とも晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋平の無料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
大キレット、奥穂高西穂間は落石に注意、ヘルメットはかぶりましょう(落石に対する頭への保護、三点支持で直登するときに突き出た岩に頭が当たるため)
その他周辺情報 温泉は「ひらゆの森」に寄りました
予約できる山小屋
槍平小屋
駐車場から30分ほど下り新穂高へ
天気も良好(^^)v
なんやかんやと今年初アルプス!
2015年08月09日 04:59撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 4:59
駐車場から30分ほど下り新穂高へ
天気も良好(^^)v
なんやかんやと今年初アルプス!
右又沢沿いの長い林道を進みます
2015年08月09日 05:25撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 5:25
右又沢沿いの長い林道を進みます
花も所々咲いてます
2015年08月09日 05:26撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/9 5:26
花も所々咲いてます
笠ヶ岳
2015年08月09日 06:20撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 6:20
笠ヶ岳
アジサイだ
2015年08月09日 06:41撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 6:41
アジサイだ
白出沢に着きました
水場あり、トイレあり、テントありで良い休憩ポイントです
2015年08月09日 06:47撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/9 6:47
白出沢に着きました
水場あり、トイレあり、テントありで良い休憩ポイントです
西穂〜奥穂間の稜線が見えます
2015年08月09日 06:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/9 6:54
西穂〜奥穂間の稜線が見えます
ようやく滝谷です
2015年08月09日 07:51撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 7:51
ようやく滝谷です
なかなかの水量です
寒いくらい天然のクーラーがよく効いてます
2015年08月09日 07:54撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 7:54
なかなかの水量です
寒いくらい天然のクーラーがよく効いてます
滝谷よりさらに進むと、おぉ
2015年08月09日 08:07撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 8:07
滝谷よりさらに進むと、おぉ
ジャンです
2015年08月09日 08:07撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/9 8:07
ジャンです
槍平に到着
長めに休憩を取りました
ここでヤマレコユーザーさんのryo8641さんとタイミングよく会うことができしばし山談義(^^)
2015年08月09日 09:05撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/9 9:05
槍平に到着
長めに休憩を取りました
ここでヤマレコユーザーさんのryo8641さんとタイミングよく会うことができしばし山談義(^^)
この時間なのでテン場もすいてます
2015年08月09日 09:37撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 9:37
この時間なのでテン場もすいてます
奥丸山
いつか登りたい山の一つです
2015年08月09日 10:32撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/9 10:32
奥丸山
いつか登りたい山の一つです
昼飯は最終水場のところで、ラーメン、カレーなどを採りました。
自宅で仕込んだちくわ巻もおかずに振る舞います
2015年08月09日 10:54撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/9 10:54
昼飯は最終水場のところで、ラーメン、カレーなどを採りました。
自宅で仕込んだちくわ巻もおかずに振る舞います
これも沢山見かけました
2015年08月09日 11:25撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 11:25
これも沢山見かけました
だんだん日も差し暑くなってきます
2015年08月09日 11:31撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 11:31
だんだん日も差し暑くなってきます
でもこの景色!贅沢言ってはいけません
2015年08月09日 11:35撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 11:35
でもこの景色!贅沢言ってはいけません
2015年08月09日 11:51撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 11:51
槍ヶ岳山荘も見えてきました
2015年08月09日 11:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/9 11:54
槍ヶ岳山荘も見えてきました
2015年08月09日 12:17撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 12:17
赤い屋根の鏡平山荘
その上の稜線も歩いてみたい
2015年08月09日 12:38撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 12:38
赤い屋根の鏡平山荘
その上の稜線も歩いてみたい
この景観は何となく中アのあそこに似てます
個人的には3日間でここの登りが一番きつかったような(^_^;)
2015年08月09日 12:53撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/9 12:53
この景観は何となく中アのあそこに似てます
個人的には3日間でここの登りが一番きつかったような(^_^;)
風も程よく吹いて、絶景に励まされながらひたすら登る
2015年08月09日 13:38撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/9 13:38
風も程よく吹いて、絶景に励まされながらひたすら登る
ぜーぜー息を切らしながらようやく飛騨乗越に上がりました
2015年08月09日 14:21撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 14:21
ぜーぜー息を切らしながらようやく飛騨乗越に上がりました
わっ!槍渋滞
2015年08月09日 14:22撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 14:22
わっ!槍渋滞
とりあえず山荘へ
今夜は珍しく山小屋泊です
2015年08月09日 14:44撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/9 14:44
とりあえず山荘へ
今夜は珍しく山小屋泊です
常念〜大天井の稜線
GWにいきたかったなぁ
2015年08月09日 14:44撮影 by  NEX-C3, SONY
8/9 14:44
常念〜大天井の稜線
GWにいきたかったなぁ
ヘルメット装着して行ってまいります
3
ヘルメット装着して行ってまいります
大槍へ登り始めます(でもすぐ渋滞)
15時31分
2015年08月09日 15:31撮影 by  SH-01F, SHARP
8/9 15:31
大槍へ登り始めます(でもすぐ渋滞)
15時31分
小槍
2015年08月09日 15:37撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/9 15:37
小槍
やっと山頂への最後のハシゴに辿りつきました。
登り始めから1時間経過
でもすぐ後ろのパーティが面白い会話をされてて退屈しませんでした
2015年08月09日 16:32撮影 by  SH-01F, SHARP
3
8/9 16:32
やっと山頂への最後のハシゴに辿りつきました。
登り始めから1時間経過
でもすぐ後ろのパーティが面白い会話をされてて退屈しませんでした
13年ぶり2度目の槍に登頂しました
前回は真っ白だったのでスッキリしました
6
13年ぶり2度目の槍に登頂しました
前回は真っ白だったのでスッキリしました
山荘までだけでも高度感ありますね
2015年08月09日 16:38撮影 by  SH-01F, SHARP
8/9 16:38
山荘までだけでも高度感ありますね
常念は目立ちますねー
2015年08月09日 16:41撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/9 16:41
常念は目立ちますねー
ガスがかかってるとこもありますが
2015年08月09日 16:44撮影 by  SH-01F, SHARP
8/9 16:44
ガスがかかってるとこもありますが
大満足
2015年08月09日 16:50撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/9 16:50
大満足
北鎌から登られてる方もみえました
2015年08月09日 16:52撮影 by  SH-01F, SHARP
8/9 16:52
北鎌から登られてる方もみえました
今夜の寝床
1人布団1枚で寝れました
2015年08月09日 17:35撮影 by  SH-01F, SHARP
3
8/9 17:35
今夜の寝床
1人布団1枚で寝れました
3時に起床し、ごはんを済ませて出発の準備をします
2015年08月10日 04:11撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 4:11
3時に起床し、ごはんを済ませて出発の準備をします
今日は穂高岳山荘まで縦走
2015年08月10日 04:11撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 4:11
今日は穂高岳山荘まで縦走
大喰岳
日の出にはまだ早いので先に進みます
2015年08月10日 04:39撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 4:39
大喰岳
日の出にはまだ早いので先に進みます
奥穂まで見えてるのかな???
2015年08月10日 04:40撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 4:40
奥穂まで見えてるのかな???
笠ヶ岳方面
2015年08月10日 04:44撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 4:44
笠ヶ岳方面
南岳まで結構あります
2015年08月10日 04:52撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 4:52
南岳まで結構あります
2015年08月10日 04:53撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 4:53
2015年08月10日 04:56撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/10 4:56
2015年08月10日 04:59撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 4:59
御来光
2015年08月10日 04:59撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 4:59
御来光
御来光2
2015年08月10日 04:59撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/10 4:59
御来光2
御来光3
2015年08月10日 05:02撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 5:02
御来光3
2015年08月10日 05:00撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 5:00
中岳のモルゲンロートもいい感じです
2015年08月10日 05:05撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/10 5:05
中岳のモルゲンロートもいい感じです
2015年08月10日 05:08撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 5:08
双六岳の奥に黒部五郎岳
2015年08月10日 05:09撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/10 5:09
双六岳の奥に黒部五郎岳
黒部五郎をズーム
カールも確認できます
2015年08月10日 05:11撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/10 5:11
黒部五郎をズーム
カールも確認できます
2015年08月10日 05:13撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 5:13
中岳への登り
2015年08月10日 05:18撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/10 5:18
中岳への登り
ハシゴを登りきると山頂が見えてきました
2015年08月10日 05:21撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 5:21
ハシゴを登りきると山頂が見えてきました
中岳山頂
2015年08月10日 05:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/10 5:22
中岳山頂
槍をバックに
2015年08月10日 05:23撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 5:23
笠ヶ岳と今立っている縦走路が影になって写ってます
2015年08月10日 05:24撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 5:24
笠ヶ岳と今立っている縦走路が影になって写ってます
焼岳乗鞍
2015年08月10日 05:24撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 5:24
焼岳乗鞍
南岳まではまだまだ
2015年08月10日 05:26撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 5:26
南岳まではまだまだ
槍もどんどん遠ざかってしまいました
2015年08月10日 05:28撮影 by  SH-01F, SHARP
2
8/10 5:28
槍もどんどん遠ざかってしまいました
天狗原への分岐
2015年08月10日 06:09撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 6:09
天狗原への分岐
いい青空です
2015年08月10日 06:14撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/10 6:14
いい青空です
南岳山頂に到着
2015年08月10日 06:26撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/10 6:26
南岳山頂に到着
歩いてきた道を振り返る
2015年08月10日 06:26撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/10 6:26
歩いてきた道を振り返る
これから進む道
2015年08月10日 06:28撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 6:28
これから進む道
白山
2015年08月10日 06:26撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 6:26
白山
屏風の頭
2015年08月10日 06:27撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 6:27
屏風の頭
南岳小屋で休憩
2015年08月10日 06:37撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 6:37
南岳小屋で休憩
さて次は大キレットですね
2015年08月10日 07:12撮影 by  SH-01F, SHARP
2
8/10 7:12
さて次は大キレットですね
まずは激下り
2015年08月10日 07:26撮影 by  SH-01F, SHARP
3
8/10 7:26
まずは激下り
ハシゴを降りて
2015年08月10日 07:39撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 7:39
ハシゴを降りて
まだまだ下る
2015年08月10日 07:39撮影 by  SH-01F, SHARP
2
8/10 7:39
まだまだ下る
降り切った
2015年08月10日 07:53撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 7:53
降り切った
飛騨側
2015年08月10日 07:53撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 7:53
飛騨側
信州側
2015年08月10日 07:53撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 7:53
信州側
長谷川ピーク
2015年08月10日 08:37撮影 by  SH-01F, SHARP
2
8/10 8:37
長谷川ピーク
南岳方面
2015年08月10日 08:32撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 8:32
南岳方面
先はかなり険しい
先で「ラクッ」が時折聞かれちょいビビる
2015年08月10日 08:33撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/10 8:33
先はかなり険しい
先で「ラクッ」が時折聞かれちょいビビる
A沢のコル
2015年08月10日 09:04撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 9:04
A沢のコル
ここからが大変
2015年08月10日 09:28撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 9:28
ここからが大変
落石させないよう
2015年08月10日 09:42撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/10 9:42
落石させないよう
でもいい感じで集中できてこれが楽しくもあります
2015年08月10日 09:45撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 9:45
でもいい感じで集中できてこれが楽しくもあります
ガンバ
2015年08月10日 09:53撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 9:53
ガンバ
2015年08月10日 09:54撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 9:54
北穂小屋までまだ気は抜けません
2015年08月10日 10:02撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 10:02
北穂小屋までまだ気は抜けません
ヘリも大忙し
2015年08月10日 10:15撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 10:15
ヘリも大忙し
小屋に着いた
早めの昼ごはんにします
2015年08月10日 10:29撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 10:29
小屋に着いた
早めの昼ごはんにします
ちょっとガスッてきました
2015年08月10日 11:10撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 11:10
ちょっとガスッてきました
北穂高岳山頂
いよいよ穂高エリアに突入です
2015年08月10日 11:20撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 11:20
北穂高岳山頂
いよいよ穂高エリアに突入です
涸沢岳まで結構かかりそう
2015年08月10日 11:21撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 11:21
涸沢岳まで結構かかりそう
奥穂がだいぶ近くになりました
2015年08月10日 11:23撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 11:23
奥穂がだいぶ近くになりました
涸沢小屋も見えてきました
2015年08月10日 11:25撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 11:25
涸沢小屋も見えてきました
2015年08月10日 11:35撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 11:35
涸沢岳への道は険しいですが大キレットに比べれば大したことありませんが
でも、槍ヶ岳山荘から歩きはじめて8時間が経過し疲れも出始めます
2015年08月10日 12:29撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 12:29
涸沢岳への道は険しいですが大キレットに比べれば大したことありませんが
でも、槍ヶ岳山荘から歩きはじめて8時間が経過し疲れも出始めます
2015年08月10日 12:41撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 12:41
涸沢岳を目前にしたコルにてたまたまライチョウを発見しました
2015年08月10日 13:23撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 13:23
涸沢岳を目前にしたコルにてたまたまライチョウを発見しました
ライチョウ撮影タイムです
2015年08月10日 13:24撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/10 13:24
ライチョウ撮影タイムです
2015年08月10日 13:24撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 13:24
2015年08月10日 13:24撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/10 13:24
子供がぞろぞろと
2015年08月10日 13:25撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/10 13:25
子供がぞろぞろと
かくれんぼ
2015年08月10日 13:26撮影 by  NEX-C3, SONY
8/10 13:26
かくれんぼ
出てきた
2015年08月10日 13:27撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/10 13:27
出てきた
2015年08月10日 13:27撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/10 13:27
2015年08月10日 13:27撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/10 13:27
2015年08月10日 13:27撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/10 13:27
2015年08月10日 13:32撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 13:32
癒されますね〜
2015年08月10日 13:33撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 13:33
癒されますね〜
こんなに間近で
2015年08月10日 13:33撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 13:33
こんなに間近で
2015年08月10日 13:33撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 13:33
体を地面に擦りつける母鳥です
2015年08月10日 13:36撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 13:36
体を地面に擦りつける母鳥です
これはいい感じで撮れた
2015年08月10日 13:37撮影 by  SH-01F, SHARP
3
8/10 13:37
これはいい感じで撮れた
人を怖がらずにのびのびとしてますね
2015年08月10日 13:38撮影 by  SH-01F, SHARP
2
8/10 13:38
人を怖がらずにのびのびとしてますね
ひと登りで涸沢岳へ
2015年08月10日 13:58撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 13:58
ひと登りで涸沢岳へ
もう少しで2日目の行程終了です
2015年08月10日 13:58撮影 by  SH-01F, SHARP
8/10 13:58
もう少しで2日目の行程終了です
穂高岳山荘に到着
立派な佇まいです
メンバーと下山となる明日の行程について話し合い、西穂経由、白出経由、前穂岳沢経由とそれぞれのルートで下り、下で合流することとしました。
2015年08月10日 14:19撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/10 14:19
穂高岳山荘に到着
立派な佇まいです
メンバーと下山となる明日の行程について話し合い、西穂経由、白出経由、前穂岳沢経由とそれぞれのルートで下り、下で合流することとしました。
でも私は倹約(貧乏)のため幕営です
テントは重いのでツエルトを持参しました
夕方は雨でした
2015年08月10日 15:37撮影 by  SH-01F, SHARP
3
8/10 15:37
でも私は倹約(貧乏)のため幕営です
テントは重いのでツエルトを持参しました
夕方は雨でした
翌朝4時に穂高岳山荘を出発、40分で奥穂高岳山頂に到着
2015年08月11日 04:38撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/11 4:38
翌朝4時に穂高岳山荘を出発、40分で奥穂高岳山頂に到着
最高点は狭いですので順番待ち
2015年08月11日 04:41撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/11 4:41
最高点は狭いですので順番待ち
自分も登りました
56山目の百名山です
絶景にカンゲキです!
2015年08月11日 04:43撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/11 4:43
自分も登りました
56山目の百名山です
絶景にカンゲキです!
沢山登山者も登ってきます
2015年08月11日 04:45撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 4:45
沢山登山者も登ってきます
あそこ(槍から)歩いてきたんだね
2015年08月11日 04:46撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 4:46
あそこ(槍から)歩いてきたんだね
ジャンも目と鼻の先です
2015年08月11日 04:49撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 4:49
ジャンも目と鼻の先です
2015年08月11日 04:52撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 4:52
3ショットで
2015年08月11日 04:59撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 4:59
妙高・火打山あたりですね
2015年08月11日 05:00撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 5:00
妙高・火打山あたりですね
待ってます
2015年08月11日 05:01撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 5:01
待ってます
来ました
2015年08月11日 05:03撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 5:03
来ました
待ってました
2015年08月11日 05:03撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 5:03
待ってました
山肌が染められてゆきます
2015年08月11日 05:04撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/11 5:04
山肌が染められてゆきます
メンバーとそれぞれ分かれて私は西穂へ向かいます
2015年08月11日 05:09撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 5:09
メンバーとそれぞれ分かれて私は西穂へ向かいます
奥穂も離れてゆきます
2015年08月11日 05:25撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 5:25
奥穂も離れてゆきます
ジャンは近づきテンションは上がりますが、この先ほぼ垂直の斜面を降りなければいけません
2015年08月11日 05:26撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 5:26
ジャンは近づきテンションは上がりますが、この先ほぼ垂直の斜面を降りなければいけません
登りかえして
2015年08月11日 05:35撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 5:35
登りかえして
信州側へ巻いて行きジャンの懐に入ります
2015年08月11日 05:43撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 5:43
信州側へ巻いて行きジャンの懐に入ります
エンジェルに会えました
2015年08月11日 06:02撮影 by  NEX-C3, SONY
6
8/11 6:02
エンジェルに会えました
登ったゾ
前穂
2015年08月11日 06:03撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 6:03
前穂
去年登った霞沢岳
2015年08月11日 06:03撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 6:03
去年登った霞沢岳
槍〜奥穂パノラマ
2015年08月11日 06:04撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 6:04
槍〜奥穂パノラマ
奥穂から約1時間
2015年08月11日 06:05撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 6:05
奥穂から約1時間
乗鞍、御嶽
2015年08月11日 06:06撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 6:06
乗鞍、御嶽
槍はほんとに目立ちます
2015年08月11日 06:07撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 6:07
槍はほんとに目立ちます
西穂(たぶん)
2015年08月11日 06:08撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 6:08
西穂(たぶん)
涸沢・北穂
2015年08月11日 06:11撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 6:11
涸沢・北穂
笠もまた登ってみたい
2015年08月11日 06:13撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 6:13
笠もまた登ってみたい
2015年08月11日 06:14撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/11 6:14
雲海もきれい
2015年08月11日 06:14撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 6:14
雲海もきれい
天狗のコル
2015年08月11日 07:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 7:22
天狗のコル
天狗の頭
2015年08月11日 07:50撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 7:50
天狗の頭
明神付近もなかなかの地形ですね
2015年08月11日 07:51撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 7:51
明神付近もなかなかの地形ですね
2015年08月11日 07:52撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 7:52
2015年08月11日 07:53撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 7:53
逆層スラブの上部に登り切った登山者たち
2015年08月11日 08:06撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 8:06
逆層スラブの上部に登り切った登山者たち
逆層スラブを西穂側から見る
2015年08月11日 08:20撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 8:20
逆層スラブを西穂側から見る
西穂まで先は長い
2015年08月11日 08:45撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 8:45
西穂まで先は長い
2015年08月11日 09:05撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 9:05
登っては下るの繰り返し
2015年08月11日 09:06撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 9:06
登っては下るの繰り返し
2015年08月11日 09:19撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 9:19
奥穂の山頂もちょろっと見えます
2015年08月11日 09:29撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 9:29
奥穂の山頂もちょろっと見えます
西穂まであと少し
2015年08月11日 09:47撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 9:47
西穂まであと少し
よくここまで来たもんです
2015年08月11日 09:59撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 9:59
よくここまで来たもんです
ジャンのピークに登山者が立っています
2015年08月11日 10:00撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 10:00
ジャンのピークに登山者が立っています
2度目の西穂山頂
こちらは13年ぶり
2015年08月11日 10:02撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/11 10:02
2度目の西穂山頂
こちらは13年ぶり
焼岳も近くなってきました
2015年08月11日 10:03撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/11 10:03
焼岳も近くなってきました
西穂の山頂はガスッてます
2015年08月11日 10:40撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 10:40
西穂の山頂はガスッてます
ここまで来るとだんだん人も増えてきます
2015年08月11日 11:09撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 11:09
ここまで来るとだんだん人も増えてきます
丸山
2015年08月09日 17:20撮影 by  SH-01F, SHARP
8/9 17:20
丸山
西穂山荘前は学生さんもいて大賑わい
2015年08月11日 11:58撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 11:58
西穂山荘前は学生さんもいて大賑わい
ヘルメット君ありがとう
山荘でコーラを買い祝杯です

2015年08月11日 12:02撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/11 12:02
ヘルメット君ありがとう
山荘でコーラを買い祝杯です

ロープウェイ乗り場
2015年08月11日 12:58撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 12:58
ロープウェイ乗り場
ロープウェイ乗り場の展望台から
西穂高の山頂だけガスってます
2015年08月11日 13:19撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 13:19
ロープウェイ乗り場の展望台から
西穂高の山頂だけガスってます
ロープウェイ乗り場の展望台から
槍方面は×
2015年08月11日 13:19撮影 by  NEX-C3, SONY
8/11 13:19
ロープウェイ乗り場の展望台から
槍方面は×

感想

2000年7月より山登りを始めて丸15年が経ちました。
節目の年に選んだ行先は未踏の奥穂高岳。そして前回天候に泣かされた槍ヶ岳も再度登りたく、去年の暮れには縦走することに決めました。
メンバーも当初一緒に行く方と予定が合わず、新たに声を掛けさせてもらい2名の方に同行していただくことになりました。

1日目 鍋平〜槍ヶ岳
4時過ぎに鍋平の駐車場を出発、新穂高まで下り登山計画書を提出し右俣沿いを歩いて行きます。空も青空が広がり期待が膨らみます。時折左上に笠ヶ岳の稜線が見えたり、奥穂〜西穂の稜線の岩峰が眺めれたりと退屈しませんでした。
槍平に着き休憩します。そこでヤマレコユーザーさんのryo8641さんと出会いました。ryo8641さんとは1年前の北岳の北ノ肩小屋で私の撮った写真にryo8641さんが写っており(その前に八ヶ岳でもすれ違った可能性あり)、それがきっかけでフォローさせていただいております。今回の縦走計画にもお誘いしたのですが予定が合わずただ槍だけは1日早く計画していただいたので、事前にすれ違いでお会いできるのをすり合わせていました。槍平にお互い予定より少し早く着いたのが功を奏しいい場所でお会いすることが出来ました。とても明るく元気なryo8641さんでした(^^)
休憩を終えいよいよ槍ヶ岳への本格的な登りに入ります。最終水場で昼ごはんにし、そこからひたすら登り(-_-;)
日差しも差し込み始めて暑さとアブと疲労と寝不足との軽い頭痛との長い戦いが始まりました。森林限界を超え槍の稜線も見えてきますがなかなか長い道のりで、足も重くなり止まる回数も増え、それでも粘り強く飛騨乗越まで詰めました。
一旦槍ヶ岳山荘で泊まりの手続きを済ませ、大槍へアタック!しかし大渋滞で、山頂に立つまで1時間以上要しました。ガスで隠れて見えない場所はあったものの13年前に見えなかった景色がここで眺められることが出来ました。(13年前?・・・28歳、若っ)

2日目 槍ヶ岳山荘〜穂高岳山荘
前日に続き4時出発で山荘を後にし大喰岳を越え御来光は中岳手前で見れました。今日も天気が良く涼しい。体調も昨日に比べて良くなり高所に体が順応したので絶好調。南岳小屋まで順調にたどり着きました。南岳小屋で少し休憩し、いよいよ大キレット越え。長谷川ピークまでは順調に進みそこから先は険しさが増します。落石も飛騨泣きを越えたあたりで頻繁に起きてて緊張感も高まりますが、落ち着いて三点支持、浮石の落石さえ気を付けていれば確実に通過できる場所でした。北穂高小屋までの登り返しはちとキツかったですが、3人とも大満足の大キレット越えとなりました。
北穂高小屋で昼食を採り、本日の宿泊地の穂高岳山荘を目指します。この先も岩場が連続して技術的にはなんてことないですが、足の方に疲れが出てるメンバーもいまして、小まめに休みながら進みました。
そして涸沢岳への登りに入るところで雷鳥ファミリーに遭遇、6羽ほどいたでしょうか、今までに雷鳥も2回くらいしか見たことなかったので、本当に感動もので写真を撮り続けました。
涸沢岳を越え穂高岳山荘に無事到着。夕方は雨が降りました。2日目の行程は3000m稜線歩きのスリリングさと雷鳥ファミリーに癒された1日でした。

3日目 穂高岳山荘〜鍋平
いよいよ最終日となり朝4時出発奥穂高山頂へ向けて歩きはじめます。
山を15年も続けてきて、実はここ(奥穂高)はまだ登ったことがなく、他に行きたい山があったり、まとまった日程が頻繁に作れないことから、後回しになっていました。というよりは私は自分の息子に「穂高」と名付けているので簡単に登りたくはないなという思いがありました。ただ去年霞沢岳を登って穂高の山々を眺めた時徐々に登りたい気持ちが湧き上がり、15年の節目に登ることに決めました。
そして絶景が待ち受ける奥穂高の山頂へ立つことが出来ました。
また必ずこの頂には来ることになると思います。
ここでメンバーと別れ、Iさんは白出沢へ下り、Mさんは前穂経由で岳沢へ私は主稜線をそのまま南下します。
この先はソロで難所続きのバリエーションルートでもあるので、前夜は不安で良く眠れなかったのですが、山頂からジャンに向けてどんどん歩き出す人がいて先行者について行くようにしました。ジャンにも難なく立てエンジェルにもタッチし西穂山頂を過ぎたあたりで疲れはしましたが昼過ぎにロープウェイ駅に降りました。
大キレットに比べて技術的には変わりはないなと感じました。ただ距離は長くアップダウンも長く続くので、体力、精神力は備えた状態で臨むところだなと感じました。

16年目に入り今後も過去に登った山を再度訪れてみたり、新しい山(残りの百名山・岐阜百山)にも挑戦しながら生涯現役で続けて行きたいと改めて感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人

コメント

おめでとうございます
穂高縦走おめでとうございます
いやぁ、本当に行きましたね、すごいです!
そして無事で何よりでした。
また3人でコースを分かれるなんてのも格好いいですね
大キレットでもビビッてる私にはまだ先の目標です。

当日は短い間でしたがお会いできて良かったです。
また機会があればご一緒しましょう!
2015/8/13 13:27
Re: おめでとうございます
ありがとうございます!!
連泊自体も数年ぶりで、いろんな意味で本当に充実した山旅となりました
アルプス方面だけではなく、私自身も関東方面の百名山など行きたいところありますので、その折にはお声を掛けさせてもらうかもです。逆に東海方面にお越しの際は是非声をかけてください
2015/8/13 19:11
このチャンスに
比較的天候が安定したこのチャンスをモノに出来たことは大きいですね。
コースからして少しでも天候が崩れると計画にずれが生じそうです。
しかしながら自分だけでなく周りにも気を使って行かないといけない
真剣勝負の世界ですね。常に緊張感は必要そうだと思いました。
この節目にこういった難しいコースを走破されたことは
達成感が大きいのではないかと思っています。
写真でこそ怖そうだな〜と思いますが私が実際見たら腰を抜かして
しまうのだろうな〜と感じました。
2015/8/13 23:46
Re: このチャンスに
実は高所が苦手だったりします
しかし大キレットに来たころには高所に対する恐怖感もなくなってました。
岩場を登り降りするときもどこに手足を掛けたら安全か?で頭がいっぱいで、高いところである感覚を忘れさせてくれます。意外と危険と隣り合わせとはいえ、楽しかったです
2015/8/15 12:32
北穂で同
こんにちは。
北穂小屋の写真に自分が写っていました。
(青い帽子に白いシャツ)
前日、新穂高〜南岳新道〜南岳小屋、その日は、大キレットを経て北穂小屋に到着。
その後、穂高岳山荘に泊まって、奥穂〜前穂〜岳沢〜上高地で帰りました。
ジャンダルム〜西穂へ行かれ、危険ではなかったですか?
私も行きたかったですが、午後、ガスが出そうなのと、風が強かったので諦めました。
浮石や落石の心配もあって、大丈夫でしたか?
奥穂西穂縦走され、うらやましいです。
2015/8/14 10:19
Re: 北穂で同
charipapaさん初めまして、コメントありがとうございます。
なるほどここにいらしてたのですね!
大キレットと奥〜西穂稜線は難易度(技術)的には変わらないと感じました。
ただ距離は長いしアップダウンもあるので体力的には大キレットを上回ります。ガイドなんかでは西穂から奥穂に向って歩くのが良いと紹介されてたりしますが、実際歩いてみて逆から歩くのが体力面で楽ではないかと感じました。あと、浮石などのガレているところもあり、私も落石させてしまいました(幸い登山道の無い沢筋に転がってゆきました )ガレ場に関しては、他の場所にもよくあるガレ場です。
ただ雨の日は極力避けた方がいいですね。
あくまで私的な感想ですが。
大キレットを越えられれば行けると思います。
是非チャレンジしてみてください!!
2015/8/15 12:57
お疲れ様でした!
すばらしい稜線と山々の迫力があって、歩いていても飽きる事が無さそうですね
雷鳥ファミリー可愛いですねぇ♪
大キレットの降りは険しそうですが、いつかはチャレンジしてみたいです。
まだまだ未熟な、なんちゃってハイカーですがご一緒できればと思いますのでよろしくお願いします。
2015/8/14 20:45
Re: お疲れ様でした!
tu-sanありがとうございます
本当に雷鳥との出会いはびっくりでした(去年立山では全然見かけなかったので)
たまたまよそ見してたら雷鳥っぽいのがいて、後ろのIさんに声を掛けたら雷鳥と確認できて、しばらく撮影会になりました
また険しいところもチャレンジしてゆきましょう!!私の経験も少し役に立てばと思います。
2015/8/15 13:06
西穂稜線達成、本当におめでとうございます^^
こんにちは!
この週末の乗鞍・雨飾の準備などでバタバタしていて、亀コメントすみません^^;

先週は大キレット・槍穂高縦走にお誘い頂き、本当にありがとうございました。
自分は岩場のリスクに腰が引けてしまいましたが、ジャンダルム・天狗の頭・西穂高岳と続く難関の主稜線を達成され、本当におめでとうございます☆☆☆ミ

それにしても、本当に天候の安定した素晴らしい週末でしたね

syousanにお誘い頂き、お盆遠征を前後半に分割して行ったことで、真ん中の悪天候を避け、両方とも好天を掴むことができました。

15周年で記念となるルートを達成されましたが、これからもどんどん進まれることを楽しみにしています 。そしてまたご一緒しましょう
2015/8/17 11:24
Re: 西穂稜線達成、本当におめでとうございます^^
こちらこそありがとうございました
今回稜線歩きをしてみてまだまだ、北アルプスのまだ歩いていない稜線をもっと歩いてみたいなと、少し淡い夢を見てしまいました。長い年月はかかるでしょうが、何回でもチャレンジしたいと思います
本当に天候に恵まれたのはラッキーだったですね
2015/8/17 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら