ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鈍足オヤジの日本横断(日本海〜北・中央・南アルプス〜太平洋)

2015年08月01日(土) ~ 2015年08月31日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

【行程】(末尾の( )内は休憩を含む行動時間。CS:キャンプ場)
8/1 早月川河口−日本海にタッチしてからスタート−馬場島CS幕営(9:36)
8/2 馬場島−早月小屋幕営(7:02)
8/3 早月小屋−剱岳−剣沢CS幕営(9:27)
8/4 剣沢CS−別山−真砂岳−富士ノ折立−大汝山−雄山−龍王岳−ザラ峠−五色ヶ原CS幕営(10:56)
8/5 五色ヶ原CS−越中沢岳−スゴ乗越−北薬師岳−薬師岳−薬師峠CS幕営(13:17)
8/6 薬師峠CS−北ノ俣岳−黒部五郎岳−黒部五郎小屋幕営(9:14)
8/7 黒部五郎小屋−三俣蓮華岳−双六岳−双六小屋幕営(4:59)
8/8 双六小屋−樅沢岳−西鎌尾根−槍ヶ岳−東鎌尾根−西岳−ヒュッテ西岳幕営(11:32)
8/9 ヒュッテ西岳−赤沢山(往復)−赤岩岳−喜作新道−東天井岳−横通岳−常念小屋幕営(9:33)
8/10 常念小屋−常念岳−蝶ヶ岳−蝶ヶ岳ヒュッテ幕営(6:29)
8/11 蝶ヶ岳ヒュッテ−大滝山−中村新道−徳本峠小屋幕営(7:59)
8/12 徳本峠小屋−岩魚留小屋跡−二俣−島々−道の駅風穴の里幕営(7:41)
8/13 風穴の里−野麦街道−県道26号−紫原バス停露営(11:42)
8/14 紫原バス停−県道26号−藪原−国道19号−国民宿舎 清雲荘(9:10)
8/15 清雲荘−茶臼山−将棋頭山−西駒山荘(11:59)
8/16 西駒山荘−木曽駒ヶ岳−宝剣岳−三ノ沢岳(往復)−檜尾岳−檜尾避難小屋(13:09)
8/17 風雨のため檜尾避難小屋で終日停滞
8/18 檜尾避難小屋−熊沢岳−東川岳−空木岳−駒峰ヒュッテ(6:58)
8/19 駒峰ヒュッテ−南駒ヶ岳−仙涯嶺−越百山(往復)−駒峰ヒュッテ(10:55)
8/20 駒峰ヒュッテ−池山登山口−菅の台バスセンター−県道75号−駒ケ根グリーンホテル(9:50)
8/21 駒ケ根グリーンホテル−県道49号−中沢峠−国道158号−地蔵尾根登山口−地蔵尾根途中で露営(11:21)
8/22 露営地−松峰小屋−仙丈ケ岳−仙丈小屋(8:58)
8/23 仙丈小屋−仙丈ケ岳−大仙丈ケ岳−伊那荒倉岳−独標−横川岳−三峰岳−熊ノ平小屋幕営(11:03)
8/24 熊ノ平小屋−安倍荒倉岳−新蛇抜岳−北荒川岳−分岐−北俣岳−蝙蝠岳(往復)−塩見岳−三伏峠小屋小屋幕営(13:20)
8/25 三伏峠小屋−烏帽子岳−前河内岳−小河内岳−高山裏避難小屋幕営(6:48)
8/26 高山裏避難小屋−前岳−中岳−小赤石岳−赤石岳−百間洞山の家(10:44)
8/27 百間洞山の家−大沢岳−中盛丸山−小兎岳−兎岳−前聖岳−奥聖岳(往復)−聖平小屋幕営(9:24)
8/28 聖平小屋−南岳−上河内岳−茶臼小屋−畑薙大吊橋−白樺荘(13:17)
8/29 白樺荘−県道60号(南アルプス公園線)−富士見峠PA露営(11:03)
8/30 富士見峠PA−県道189号−県道27号−安倍ごころ露営(9:26)
8/31 安倍ごころ−県道27号−県道84号−大浜海岸 ゴールイン!(8:14)

【天気】
8月1日〜12日:晴れ(時々曇り、夜間に雨が降ったこともあり)
8月13日:曇りのち雨
8月14日〜16日:晴れ時々曇り
8月17日:雨、ガス
8月18日:雨、のち曇り
8月19日:晴れ
8月20日:雨、のち曇り
8月21日:曇り時々晴れ、一時雨
8月22日:曇り、ガス
8月23日:曇り、ガス時々雨
8月24日:曇り時々晴れ(夜に雨)
8月25日:曇り時々晴れ、のち雨
8月26日:雨のち曇り、時々晴れ
8月27日:曇り、ガス
8月28日〜30日:雨のち曇り
8月31日:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
早月川河口:富山駅から富山地方鉄道に乗り、越中中村で下車。徒歩で河口に向かう
大浜公園:静岡駅へはタクシー利用
コース状況/
危険箇所等
山道自体はほとんどメジャーなコースなので、中央アルプスの越百山から飯島町へ降りるルートが通行止めになっていたこと以外、特に危険個所、不明個所はなし。
ただし、幹線道路以外の下道は歩道のないところが多く、路側帯を歩くので危ないです。目立つ色の服を着た方がいいです。それにトンネルも要注意。
その他周辺情報 下道歩き時の幕営地/露営地をどこにするか、事前に候補地をいくつか決めておくと良い。意外と幕営地はないものです。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
8月1日 日本海 早月川河口の海岸で海水と小石をゲット!
2015年08月01日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
8/1 7:23
8月1日 日本海 早月川河口の海岸で海水と小石をゲット!
炎天下の下道歩きはつらいです(泣)
2015年08月01日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 10:01
炎天下の下道歩きはつらいです(泣)
30km歩いて馬場島キャンプ場到着
2015年08月01日 17:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/1 17:22
30km歩いて馬場島キャンプ場到着
8月2日 ここから北アルプスが始まります
2015年08月02日 07:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/2 7:19
8月2日 ここから北アルプスが始まります
早月小屋のテン場は3張だけでした
2015年08月02日 15:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/2 15:07
早月小屋のテン場は3張だけでした
8月3日 今日も天気は上々
2015年08月03日 04:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/3 4:39
8月3日 今日も天気は上々
剱岳山頂では360度の大展望を楽しみました
2015年08月03日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/3 9:33
剱岳山頂では360度の大展望を楽しみました
明日登る立山連峰
2015年08月03日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/3 9:34
明日登る立山連峰
8月4日 別山からの剱岳はいつ見てもカッコいい
2015年08月04日 06:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/4 6:18
8月4日 別山からの剱岳はいつ見てもカッコいい
別山
2015年08月04日 06:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/4 6:28
別山
南真砂岳
2015年08月04日 07:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/4 7:31
南真砂岳
富士ノ折立
2015年08月04日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/4 8:31
富士ノ折立
大汝山
2015年08月04日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/4 8:56
大汝山
雄山
2015年08月04日 09:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/4 9:08
雄山
龍王岳(初登頂の百高山 以後(高)と表示)
2015年08月04日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/4 11:41
龍王岳(初登頂の百高山 以後(高)と表示)
今日のゴール、五色ヶ原の先には薬師岳と黒部五郎岳の雄姿が
2015年08月04日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/4 11:41
今日のゴール、五色ヶ原の先には薬師岳と黒部五郎岳の雄姿が
8月5日 後立山からの日の出
2015年08月05日 05:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/5 5:08
8月5日 後立山からの日の出
越中沢岳
2015年08月05日 07:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/5 7:32
越中沢岳
スゴ乗越小屋の名物カレーでカロリー補充
2015年08月05日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
8/5 10:58
スゴ乗越小屋の名物カレーでカロリー補充
北薬師岳
2015年08月05日 14:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/5 14:48
北薬師岳
薬師岳
2015年08月05日 16:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/5 16:06
薬師岳
8月6日 雷鳥さんと初対面
2015年08月06日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/6 7:58
8月6日 雷鳥さんと初対面
北ノ俣岳
2015年08月06日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/6 8:22
北ノ俣岳
黒部五郎岳
2015年08月06日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/6 12:25
黒部五郎岳
今日はガスガスなのでカールへ降ります
2015年08月06日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/6 12:39
今日はガスガスなのでカールへ降ります
黒部五郎小舎
2015年08月06日 14:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/6 14:51
黒部五郎小舎
夕暮れのテン場
2015年08月06日 19:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/6 19:03
夕暮れのテン場
8月7日 三俣蓮華岳
2015年08月07日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/7 8:18
8月7日 三俣蓮華岳
振り返れば黒部五郎岳に
2015年08月07日 08:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/7 8:19
振り返れば黒部五郎岳に
薬師岳。でっかいなぁ!
2015年08月07日 08:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/7 8:19
薬師岳。でっかいなぁ!
双六岳
2015年08月07日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/7 9:53
双六岳
足を怪我した登山者を救助しに双六小屋にヘリが来ました
2015年08月07日 12:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/7 12:04
足を怪我した登山者を救助しに双六小屋にヘリが来ました
滋賀産の日本酒と重い錫のお猪口を担いで山に来るこだわりの人たち(^^)
2015年08月07日 14:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/7 14:34
滋賀産の日本酒と重い錫のお猪口を担いで山に来るこだわりの人たち(^^)
双六小屋ではラーメンと牛丼をいただきました
2015年08月07日 17:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/7 17:32
双六小屋ではラーメンと牛丼をいただきました
テン場も賑やかです
2015年08月07日 19:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/7 19:05
テン場も賑やかです
8月8日 樅沢岳
2015年08月08日 05:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/8 5:02
8月8日 樅沢岳
日の出前の槍ヶ岳と西鎌尾根
2015年08月08日 05:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/8 5:02
日の出前の槍ヶ岳と西鎌尾根
槍ヶ岳山頂
2015年08月08日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
8/8 9:36
槍ヶ岳山頂
今日のお昼はアイスクリームとカレー(^^;
2015年08月08日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/8 10:41
今日のお昼はアイスクリームとカレー(^^;
東鎌尾根は険しそう(><)
2015年08月08日 11:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/8 11:24
東鎌尾根は険しそう(><)
出た! ハシゴ4連発
2015年08月08日 13:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/8 13:07
出た! ハシゴ4連発
西岳(高)
2015年08月08日 15:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 15:37
西岳(高)
8月9日 赤沢山(高)山頂(のはず)
2015年08月09日 05:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/9 5:42
8月9日 赤沢山(高)山頂(のはず)
赤岩岳(高)
2015年08月09日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/9 7:43
赤岩岳(高)
東天井岳(高)
2015年08月09日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/9 12:33
東天井岳(高)
横通岳(高)
2015年08月09日 13:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/9 13:54
横通岳(高)
常念小屋のテン場はほぼ満杯
2015年08月09日 18:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/9 18:27
常念小屋のテン場はほぼ満杯
8月10日 雲の上から日の出
2015年08月10日 05:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/10 5:06
8月10日 雲の上から日の出
常念岳
2015年08月10日 08:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/10 8:09
常念岳
蝶ヶ岳(高)
2015年08月10日 14:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/10 14:39
蝶ヶ岳(高)
今日のランチ(^^)
2015年08月10日 13:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/10 13:44
今日のランチ(^^)
8月11日 大滝山
2015年08月11日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/11 9:05
8月11日 大滝山
大滝山荘 管理人さんも日本横断挑戦中です
2015年08月11日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/11 9:07
大滝山荘 管理人さんも日本横断挑戦中です
中村新道はほぼ樹林帯の中。静かで歩きやすいコース
2015年08月11日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/11 10:09
中村新道はほぼ樹林帯の中。静かで歩きやすいコース
大滝槍見台
2015年08月11日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/11 12:27
大滝槍見台
徳本峠小屋の山菜そば。美味しかった!
2015年08月11日 18:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/11 18:13
徳本峠小屋の山菜そば。美味しかった!
8月12日 小屋近くの展望台からの穂高連峰
2015年08月12日 07:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/12 7:54
8月12日 小屋近くの展望台からの穂高連峰
岩魚留小屋。廃墟になってます
2015年08月12日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/12 9:58
岩魚留小屋。廃墟になってます
野麦街道に出ました。ここから下道歩き50kmが始まります
2015年08月12日 14:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/12 14:14
野麦街道に出ました。ここから下道歩き50kmが始まります
道の駅「風穴の里」で遅めの昼食
2015年08月12日 15:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/12 15:57
道の駅「風穴の里」で遅めの昼食
8月13日 奈川郵便局で中央アルプス用の食料の入ったゆうパックを受け取りました
2015年08月13日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/13 9:42
8月13日 奈川郵便局で中央アルプス用の食料の入ったゆうパックを受け取りました
今夜はバス停で寝ます
2015年08月14日 05:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/14 5:06
今夜はバス停で寝ます
8月14日 やっと国道19号に出ます
2015年08月14日 07:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/14 7:13
8月14日 やっと国道19号に出ます
今夜のお宿は天神温泉清雲荘
2015年08月14日 14:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/14 14:12
今夜のお宿は天神温泉清雲荘
14日ぶりの入浴(><)
2015年08月14日 17:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/14 17:40
14日ぶりの入浴(><)
8月15日 コガラの駐車場では警察、遭対の3人が登山届のチェック中。ご苦労様です
2015年08月15日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/15 6:26
8月15日 コガラの駐車場では警察、遭対の3人が登山届のチェック中。ご苦労様です
左手の茶臼コースを登ります
2015年08月15日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/15 6:58
左手の茶臼コースを登ります
茶臼山
2015年08月15日 13:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/15 13:36
茶臼山
西駒山荘
2015年08月15日 14:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 14:53
西駒山荘
将棊頭山(高)
2015年08月15日 15:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/15 15:34
将棊頭山(高)
8月16日 遭難記念碑
2015年08月16日 04:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/16 4:44
8月16日 遭難記念碑
木曽駒ヶ岳
2015年08月16日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/16 7:51
木曽駒ヶ岳
歩いてきた北アルプスの山々
2015年08月16日 07:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/16 7:50
歩いてきた北アルプスの山々
これから歩く中央アルプスの主稜線
2015年08月16日 07:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/16 7:52
これから歩く中央アルプスの主稜線
その後歩く南アルプスの山々
2015年08月16日 07:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/16 7:52
その後歩く南アルプスの山々
三ノ沢岳(高)
2015年08月16日 11:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/16 11:59
三ノ沢岳(高)
ロープウェイ駅は下山客の大行列
2015年08月16日 14:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 14:03
ロープウェイ駅は下山客の大行列
檜尾岳(高)
2015年08月16日 17:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/16 17:12
檜尾岳(高)
8月17日 檜尾避難小屋。悪天候のため1日停滞。貸し切りでした
2015年08月17日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/17 12:12
8月17日 檜尾避難小屋。悪天候のため1日停滞。貸し切りでした
8月18日 風は治まったものの雨の中を出発
2015年08月18日 05:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/18 5:25
8月18日 風は治まったものの雨の中を出発
熊沢岳(高)
2015年08月18日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 7:24
熊沢岳(高)
東川岳(高)
2015年08月18日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 8:57
東川岳(高)
雨に煙る木曽殿山荘
2015年08月18日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/18 9:17
雨に煙る木曽殿山荘
おっ、晴れ間が
2015年08月18日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 11:06
おっ、晴れ間が
空木岳
2015年08月18日 11:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 11:42
空木岳
今日のお宿は駒峰ヒュッテ
2015年08月18日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 12:14
今日のお宿は駒峰ヒュッテ
濡れた衣服を干しました
2015年08月18日 14:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/18 14:36
濡れた衣服を干しました
管理人さんの差し入れで思いがけず楽しい宴会タイムに(^^)
2015年08月18日 17:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 17:05
管理人さんの差し入れで思いがけず楽しい宴会タイムに(^^)
8月19日 夜明け前
2015年08月19日 05:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/19 5:05
8月19日 夜明け前
南駒ヶ岳(高)
2015年08月19日 06:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/19 6:43
南駒ヶ岳(高)
仙涯嶺(高)の標識があるけど
2015年08月19日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/19 7:59
仙涯嶺(高)の標識があるけど
ホントはこっちが高そう
2015年08月19日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/19 7:59
ホントはこっちが高そう
越百山
2015年08月19日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/19 9:27
越百山
ガーン! 飯島への下山路が通行止め!! 仕方なく駒峰ヒュッテへ逆戻り(泣)
2015年08月19日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/19 10:09
ガーン! 飯島への下山路が通行止め!! 仕方なく駒峰ヒュッテへ逆戻り(泣)
8月20日 池山に下ります
2015年08月20日 05:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/20 5:11
8月20日 池山に下ります
林道終点駐車場
2015年08月20日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/20 8:39
林道終点駐車場
菅ノ台バスセンターまで降りてきました
2015年08月20日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/20 10:03
菅ノ台バスセンターまで降りてきました
駒ケ根市街を目指します
2015年08月20日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/20 10:15
駒ケ根市街を目指します
お昼は明治亭のソースかつ丼。美味い!並んだ甲斐があった(^^;
2015年08月20日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/20 12:13
お昼は明治亭のソースかつ丼。美味い!並んだ甲斐があった(^^;
お宿の駒ケ根グリーンホテルで6日ぶりに入浴(^^;
2015年08月21日 05:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/21 5:55
お宿の駒ケ根グリーンホテルで6日ぶりに入浴(^^;
8月21日 目指す南アルプスには雲がかかっています
2015年08月21日 07:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/21 7:16
8月21日 目指す南アルプスには雲がかかっています
中沢峠。ゼロ磁場の分杭峠にも行ってみたかったけど、、、
2015年08月21日 11:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 11:26
中沢峠。ゼロ磁場の分杭峠にも行ってみたかったけど、、、
地蔵尾根登山口駐車場
2015年08月21日 14:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/21 14:59
地蔵尾根登山口駐車場
孝行猿の遺跡
2015年08月21日 15:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/21 15:41
孝行猿の遺跡
今日はここでビバーク
2015年08月21日 18:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/21 18:12
今日はここでビバーク
8月22日 松峰小屋。昨日はここまで来る予定でした
2015年08月22日 06:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/22 6:41
8月22日 松峰小屋。昨日はここまで来る予定でした
苔生した樹林帯が良いですね
2015年08月22日 07:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/22 7:35
苔生した樹林帯が良いですね
おっ、晴れ間が
2015年08月22日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/22 10:56
おっ、晴れ間が
仙丈ヶ岳
2015年08月22日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/22 12:33
仙丈ヶ岳
仙丈小屋は悪天候にもかかわらず大賑わい
2015年08月22日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/22 13:12
仙丈小屋は悪天候にもかかわらず大賑わい
カレーでカロリー補充
2015年08月22日 13:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/22 13:24
カレーでカロリー補充
甲斐駒ヶ岳がちょこっと顔を見せました
2015年08月22日 17:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/22 17:08
甲斐駒ヶ岳がちょこっと顔を見せました
8月23日 ご来光を拝もうと大勢が仙丈ケ岳に
2015年08月23日 04:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/23 4:43
8月23日 ご来光を拝もうと大勢が仙丈ケ岳に
大仙丈ケ岳
2015年08月23日 05:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/23 5:15
大仙丈ケ岳
今日のコース
2015年08月23日 05:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/23 5:20
今日のコース
雲海の上から日の出
2015年08月23日 05:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/23 5:22
雲海の上から日の出
伊那荒倉岳
2015年08月23日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 7:43
伊那荒倉岳
独標
2015年08月23日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/23 8:28
独標
横川岳
2015年08月23日 09:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 9:16
横川岳
三峰岳
2015年08月23日 13:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 13:40
三峰岳
熊ノ平小屋
2015年08月23日 15:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/23 15:31
熊ノ平小屋
時間外だったけど牛丼を作ってもらいました(^^;
2015年08月23日 15:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/23 15:37
時間外だったけど牛丼を作ってもらいました(^^;
8月24日 新蛇抜山(高)
2015年08月24日 06:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/24 6:18
8月24日 新蛇抜山(高)
北荒川岳(高)山頂(のはず)
2015年08月24日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/24 7:37
北荒川岳(高)山頂(のはず)
塩見岳が近付いてきました
2015年08月24日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/24 8:22
塩見岳が近付いてきました
北俣分岐からの蝙蝠岳。この雄姿にそそられてピストン決定(^^;
2015年08月24日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
8/24 9:18
北俣分岐からの蝙蝠岳。この雄姿にそそられてピストン決定(^^;
白峰南嶺。次の宿題です
2015年08月24日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/24 9:57
白峰南嶺。次の宿題です
蝙蝠岳(高)
2015年08月24日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/24 10:56
蝙蝠岳(高)
塩見岳東峰
2015年08月24日 13:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/24 13:22
塩見岳東峰
塩見岳西峰
2015年08月24日 13:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/24 13:35
塩見岳西峰
三伏峠小屋が見えてきた
2015年08月24日 17:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/24 17:21
三伏峠小屋が見えてきた
ここでもカレーでカロリー補充
2015年08月24日 18:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/24 18:34
ここでもカレーでカロリー補充
8月25日 烏帽子岳(高)
2015年08月25日 06:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/25 6:32
8月25日 烏帽子岳(高)
小河内岳の先に見えるのは荒川三山かな?
2015年08月25日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/25 7:07
小河内岳の先に見えるのは荒川三山かな?
小河内岳(高)
2015年08月25日 08:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/25 8:23
小河内岳(高)
高山裏避難小屋 場違いなツアーの団体がいて食事を作ってもらえませんでした(怒)
2015年08月25日 12:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/25 12:20
高山裏避難小屋 場違いなツアーの団体がいて食事を作ってもらえませんでした(怒)
8月26日 荒川前岳への登りが始まった
2015年08月26日 06:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/26 6:59
8月26日 荒川前岳への登りが始まった
荒川前岳
2015年08月26日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/26 8:10
荒川前岳
荒川中岳
2015年08月26日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/26 8:31
荒川中岳
小赤石岳
2015年08月26日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/26 12:11
小赤石岳
赤石岳
2015年08月26日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/26 12:53
赤石岳
百間洞山の家が見えてきた
2015年08月26日 15:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/26 15:18
百間洞山の家が見えてきた
夕食はトンカツです。美味しかった!
2015年08月26日 17:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/26 17:08
夕食はトンカツです。美味しかった!
8月27日 大沢岳(高)
2015年08月27日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/27 7:03
8月27日 大沢岳(高)
中盛丸山(高)
2015年08月27日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/27 7:43
中盛丸山(高)
小兎岳
2015年08月27日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/27 8:38
小兎岳
兎岳
2015年08月27日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/27 9:43
兎岳
前聖岳
2015年08月27日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/27 12:09
前聖岳
奥聖岳
2015年08月27日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/27 12:36
奥聖岳
小聖岳
2015年08月27日 13:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/27 13:47
小聖岳
聖平小屋のテン場
2015年08月27日 16:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/27 16:24
聖平小屋のテン場
8月28日 南岳
2015年08月28日 05:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/28 5:29
8月28日 南岳
上河内岳(高)山頂に着いた時、ガスがさーっと晴れて大パノラマが広がりました
2015年08月28日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/28 6:30
上河内岳(高)山頂に着いた時、ガスがさーっと晴れて大パノラマが広がりました
富士山も見納め
2015年08月28日 06:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/28 6:35
富士山も見納め
茶臼小屋では無料サービスしてもらった。管理人さん、ありがとうございました!
2015年08月28日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/28 8:28
茶臼小屋では無料サービスしてもらった。管理人さん、ありがとうございました!
畑薙大吊橋を渡れば山歩きはおしまい。これから90kmの下道歩きが始まります
2015年08月28日 14:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/28 14:13
畑薙大吊橋を渡れば山歩きはおしまい。これから90kmの下道歩きが始まります
白樺荘の夕食。8日ぶりに入浴しました(^^;
2015年08月28日 18:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/28 18:10
白樺荘の夕食。8日ぶりに入浴しました(^^;
8月29日 カモシカさんがジッとこっちを窺っています
2015年08月29日 07:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/29 7:16
8月29日 カモシカさんがジッとこっちを窺っています
先は長いぞ、ガッカリしろ(><)
2015年08月29日 09:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/29 9:23
先は長いぞ、ガッカリしろ(><)
井川駅。大井川鉄道は運休中
2015年08月29日 14:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/29 14:01
井川駅。大井川鉄道は運休中
今日のお宿は富士見峠PA。な〜んにもないところです
2015年08月29日 18:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/29 18:17
今日のお宿は富士見峠PA。な〜んにもないところです
8月30日 井川を出て約20km。最初の人家がここ。オムライス美味しかった。パンも美味しいと評判です
2015年08月30日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/30 10:33
8月30日 井川を出て約20km。最初の人家がここ。オムライス美味しかった。パンも美味しいと評判です
太平洋まで20.5km。もう少しだ
2015年08月30日 15:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/30 15:52
太平洋まで20.5km。もう少しだ
道の駅もどきの市営「安倍ごころ」
2015年08月30日 16:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/30 16:55
道の駅もどきの市営「安倍ごころ」
8月31日 海岸の松林が見えてきた
2015年08月31日 16:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/31 16:03
8月31日 海岸の松林が見えてきた
やった〜! 太平洋だ!
2015年08月31日 16:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
8/31 16:08
やった〜! 太平洋だ!
日本海から運んできた水と小石を太平洋にプレゼントしました(^^)
2015年08月31日 16:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
38
8/31 16:25
日本海から運んできた水と小石を太平洋にプレゼントしました(^^)
よく歩きました(^^)
2020年05月01日 11:24撮影 by  ASUS_X00QD, asus
2
5/1 11:24
よく歩きました(^^)

感想

プロローグ
そもそもの発端は2012年にトランスジャパンアルプスレース(TJAR)をテレビで観たことから。日本海からアルプスを越えて太平洋に抜けるなんて凄いなあと。自分は走れないけど歩いてだったら出来るんじゃないかな、と思って長期縦走のためのトレーニングを始めました。それまではテント泊縦走は2泊3日が最長でした。
2013年夏、親不知から栂海新道、後立山を歩き、扇沢に降りる7泊8日の予行演習をして、これで行けると確信して翌2014年に実行するつもりでいたら、急に海外長期出張が入ってボツに(泣)
それで一年遅れの今年、やっと実現。勤め先には夏休み、週末以外に年休を20日使って40日を確保し、休暇願を出しました。さあ、行くぞ!

【ザック重量】
歩き始めは食料2週間分+登山靴のため25kgありました。これでは年寄りには重過ぎるのでベースウェイトの軽減、食料・衣類・小物類の全面的な見直しが必須です。
【食事計画】
朝:アルファ米、昼:カロリーバー・ナッツ系、夜:ラーメンまたはパスタが基本ですが、摂取カロリー不足は明白なので、小屋で食べられるものは何でも食べることにしました。ただ、到着が遅くてランチタイム切れが何度もあったのには参りました。
中央アルプスと南アルプス用の食料は、下道歩きの途中の郵便局にそれぞれ局留めで送り、受け取りました。局留めの活用でザック重量を軽減出来たのは大きかったです。
【宿泊】
山中の基本はテント泊。テント禁止の避難小屋・営業小屋では素泊まりで。一度だけ、トンカツ食べたさに百間洞山の家で夕食付で泊まりました。
下道では、入浴のため一度は宿泊施設泊まりを予定。それ以外では行き当たりばったり。
【下道歩きの靴】
初めはスニーカーで歩きましたが、どうにも膝へのダメージが大きいので途中から登山靴に変更。こちらの方が数倍歩きやすかった。
【歩き方】
持病の膝痛防止と疲労軽減のため、イ)サポートタイツ着用、ロ)ダブルストックを活用して4本足歩行、ハ)汗の出ない程度にゆっくり歩く、の3点を基本ルールにしました。この歩き方でもコースタイムプラス休憩時間で十分歩けました。
【体重】
縦走前より体重が4kg減りました。ビックリなのは上半身が痩せたこと。おそらく長期間の摂取カロリー不足を補うために内臓脂肪が燃えたのではないかと思います。おかげでズボンがガバガバ(^^; 

コースの印象
【北アルプス】
ずっと晴天に恵まれた奇跡のような12日間でした。最初、海抜0mから剱岳の2,999mまで標高を稼ぐのに疲れましたが、4日目を過ぎたら疲労感はなくなり、山や人との出会いを満喫しました。
特に気に入ったのは蝶ヶ岳から大滝山を通って徳本峠に抜ける中村新道。入山者が少ないので静かな山行が楽しめます。次は逆コースを歩いて大滝山荘に泊まってみたいです。
【中央アルプス】
宝剣岳から空木岳への主稜線は、北アルプスの難所と言われている剱岳、大キレット、不帰嶮などのコースに比べて鎖、手掛かり、足掛かりが少ない分、スリルもあり、ハードで面白かった。次回は逆コースで歩きたいです。南駒ヶ岳の山容も魅力的でした。
管理人のいる駒峰ヒュッテは、少人数だとアットホームな小屋泊まりが経験出来るのでグーですね。
今回の縦走で唯一の失敗は、越百山から飯島町へ下る中小登山道が通行止めになていることを知らなかったこと。お蔭で重いザックを背負って、小屋へ引き返す破目に陥りました(泣)
【南アルプス】
少々長いですが、樹林帯の中の地蔵尾根もなかなか魅力のあるコースでした。
南ア最大のヒットは蝙蝠岳に登れたこと。塩見小屋が休業中の今年、蝙蝠岳に登るには最低3日はかかりますが、縦走途中で寄道して往復3時間で登れたのはラッキーでした。その代り、三伏峠小屋までがえらく遠かったです(^^;
南アルプス南部では天候に恵まれずほとんど雨かガスで、最後に上河内岳に登る時も途中までガス一色でした。それが頂上に着いた途端にガスがさーっとなくなり、360度の大展望が現れました。降り始めたらまたガスに覆われてしまいました。この時は本気で「これは神様からのご褒美に違いない」と思いましたね(^^)

エピローグ
ルート図から約450km歩いていたことが分かりました。終わってみれば本当にきつかったのは初めの4日間だけで、後は苦しさも感じることもほとんどなかったです。我ながら人間の能力とは凄いと思いました。
今回の山行では二百名山2座、三百名山1座、百高山23座に初登頂して、日本横断のもう一つの目的も達成しました。
また、道中いろんな方に出会い、多くの貴重な話、面白い話を聴くことが出来たし、道具、食材など参考になるものも多くて勉強、勉強の毎日でした。それに小屋の方にもお世話になりっぱなしだったし、SNSを通じていろんな人たちから多くの声援もいただいて、自分一人の力だけでは山歩きは出来ないんだってことを改めて感じました。
茶臼小屋の管理人さんによると、「毎年日本横断者が4〜5人小屋に立ち寄るが、ほとんどは学生。社会人がたまにいるがそれも30代が主で稀に40代がいる」とのこと。勝手な想像ですが、もしかしたらテント泊による(一筆書き)日本横断縦走では自分が最年長かもしれません。

追記
縦走途中、掲示板を通して知り合った山友Nさんがある山小屋で亡くなりました。私より10歳若く、元気で明るい方でした。この7月にも会津の山を一緒に登ったばかりで、これからもいろんな山を一緒に歩くのを楽しみにしていたので残念です。
Nさんのご冥福をお祈りするとともに、この山行記をNさんに捧げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4403人

コメント

日本横断トレイル450k達成、おめでとうございます
ikomochiさん、お疲れ様です。
ホントにやり遂げちゃいましたね。
すごいです。
読んでいて、鳥肌と、涙がでました。
勇気と感動を頂きました。
ありがとうございます。

日本海から太平洋へ運んだものは、
石と海水だけじゃないですね

まだまだ、じっくり読ませて頂きますが、
早く感動を伝えたくてコメしました。
もしかしたら、いつか私にも、できる…かな
2015/9/16 0:47
Re: 日本横断トレイル450k達成、おめでとうございます
negimaさん、ありがとうございます。

歩き初めはホントに苦しくて、4日目に立山 一ノ越山荘で
休憩している時は、本気で室堂に降りよう、と思っていました。
ここでリタイヤしたらみんなの笑いものになるなあ、なんて
思いながら浄土山の方を見たら、ポツポツと歩いている人が
いたので、行けるところまで行ってみよう、という気になって
歩き始めました。
それで五色ヶ原までなんとか辿り着けましたが、不思議と
疲労感はなく、その後はゆっくりゆっくり歩いたせいも
あって、ほとんどきついということはなく、ゴールまで
歩き通せました。
我ながら頑丈な脚、体だなあ、と思いましたよ(^^;

negimaさんの体力、脚力なら絶対出来ますよ。
去年、女性第一号が出たようです。某山小屋で働いている方です。
是非、いつかやってください。応援してます。
2015/9/16 6:47
おめでとうございます
こんにちは。
高山裏避難小屋お会いした、タープ泊していた者です。(フロアレスシェルターではない方です)

横断おめでとうございます!
すばらしいですね。

ベースウエイトを7圓らいに落とすことはそれほど難しくないので、軽量化を図って更なるロングトレイルを是非とも楽しんでください。
2015/9/17 8:07
Re: おめでとうございます
alchu6636さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

高山裏避難小屋ではいろいろ教えていただいて、大変勉強になりました。
それに翌日のalchu6636さんの歩きの速いことにもビックリ。ザックの
軽さもあるでしょうが、脚力も相当なものですね。

先週末から登山を再開しましたが、日帰りなのでザックが軽くて
歩きやすいことを改めて実感しました。
寺澤さんのウルトラライトハイキングギアなどを読んで自分なりの
軽量化を図ろうと思っています。当面、20kg以下、出来れば17〜18kg
以内が目標です。

とはいえ、有給を使い切ったので当分ロングトレイルは出来そうも
ないので、1泊か2泊程度の山行でお茶を濁すことになりそうです。

また、どこかでお会い出来れば良いですね。
2015/9/17 21:23
おめでとうございます!
百間洞でトンカツをご一緒させて頂いたテント泊の者です。
入念に練られた計画表にいたく感動し、写真を撮らせて頂きありがとうございました。
ご無事に太平洋までたどり着かれたようで本当にスゴイです!
本当におめでとうございます。お疲れ様でした。
頂いたあの計画表を家に帰ってからも何度も何度も見返して、見返すたびに憧れの気持ちが湧いてきます。
いつか私も真似できるよう、それまで体力作りと経験値アップを続けていきたいです。
これからも色々な形で山旅を楽しまれて下さい☆
2015/9/21 14:52
Re: おめでとうございます!
nyanさん、ありがとうございます。
計画表、お褒めに預かり恐縮です。元々、仕事でも趣味でも計画するのが好きで、職場では「計画上手の**さん」と言われていました(^^; 裏返すと実行、実績が伴わないということなんですが、今回は意外と予定通りに歩けたので我ながらビックリしています。でも、日帰りにしろ、縦走にしろ、登山計画を作るのは楽しいですね(^^)
nyanさんもテントを担いで南アルプスを歩けるのですから、体力、技術は大丈夫。休みさえ取れればいつでも出来ますよ。
ところで「私に会うまでの1600キロ」というアメリカ映画をご覧になりましたか? 最近気が付いたのですが、まだ東京で上映しているので、来週にでも休みを取って観に行くつもりです(週末は山なので)。千葉県でも何か所かでやっていますよ。
nyanさんもいろいろな山を楽しんでください。またいつかどこかでお会いできれば良いですね。
2015/9/23 6:45
こんばんは
ごぶさたしております。
最近は、鹿児島も朝夕はすっかり涼しくなりました。

記録を改めて拝見しましたが、やはり驚愕です。
一日平均15kmを毎日歩くだなんて…
なかなかできることではありませんよ…

でもやはり刺激的です。
特に南アルプスの山々に興味を持ちました。
僕もがんばります!
2015/9/27 21:55
Re: こんばんは
cow-rancherさん、こんばんは〜 お久し振りです。

その後、山行は如何ですか?
南アルプスは静かで深い山が多くて良いですね。
鹿児島からは遠いので大変ですが、是非楽しんでください。

この土曜日は日本百高山の南アルプス、小太郎山に登ってきました。
北岳の肩ノ小屋にテント泊し、ついでに北岳にも登りました。
シルバーウィークの後でしたが、結構大勢の入山者で賑わって
いましたよ。

福島への帰途、新宿に立ち寄り、「わたしに会うまでの1600キロ」という
映画を観てきました。ご存じかもしれませんが、アメリカ西海岸にある
ロングトレイル、パシフィック・クレスト・トレイル1600キロを3ヶ月
かけて歩いた女性の実話を映画化したもので、なかなか面白かったですよ。
実は、この記録にコメントしてくれたalchuさんは日本横断の途中で
知り合ったのですが、去年、そのコースを歩かれています。
年のくせにすぐ感化されやすいので、大蔵省の許可が出れば自分も
歩きたいと思いました(^^;
2015/9/28 21:59
はじめまして
ikomochiさん、始めまして。
450kmのロングトレイルのレコ、とても感動しました。
完歩おめでとうございます!
2012年のTJARのテレビ放送は私も衝撃を受けました。
ikomochiさんのように一つのロングトレイルは出来ないですが、今小学生の息子と一緒に、線を繋いで同じようなトレイルを歩いています。
今年内に半分歩き終わり、来年は南アルプスから太平洋へ抜ける予定ですので、レコがとても参考になります。
やはり南アルプスを降りてからのロード区間でどのように露営するかを悩んでおりました。
富士見峠のPAや「安部こころ」は丁度良い距離にあるのですね。
参考にさせて頂きます。
いつか私も一筆書きのロングトレイルに挑戦してみたいです。
今後もレコを楽しみに拝見させて頂きます。
素敵な記録、ありがとうございました。
2015/9/29 13:56
Re: はじめまして
ssPENTAGONssさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

日本横断から戻ってヤマレコに記録しようとログインした時、怒涛のようなssPENTAGONssさん親子の記録を読んで感動しました。頼もしい息子さんで羨ましいです。将来が楽しみですね。
双六小屋はニアミスだったようですね。出来ればお会いしてお話したかったです。仰る通り、下道の露営地探しは計画段階から頭が痛かったですね。なにしろ重いザックで一日の歩行距離が見積もれず、情報も少なかったですから。

その後は未踏の日本百高山と二・三百名山を歩いていますが、またロングトレイルを歩きたいと思っています。どこかでお会い出来ればいいですね。
2015/10/3 12:30
拝見しました
いや〜〜ホントにスゴイですね。
気の遠くなるような距離と、ピークの数。
でも、やはり「うらやましい限り」と言う感想に落ち着きます。
ここまではムリでも、私も何かやってみたくなりました
海水と小石をお供にするなんて、ロマンですね
昨夜は楽しい時間をありがとうございました。
文三郎はまだ雪が締まっていた為、危ない所は無く、サクサクと降りることが出来ました。行者小屋ではcarolさんにバッタリ出会い、八ヶ岳山荘のお風呂で、天望荘で一緒に泊まっていたs3214さん(若い単独の女の子いたでしょ?知り合いなんですが、あまりワイワイするの好きな子じゃないので静かにお話しておいた)とまたバッタリ一緒になって、彼女も公共交通機関派なので茅野駅までおしゃべりしながら送って行きました。きゃろさんもsさんも「最高の天気だよね」ってニコニコでした

追加:いただいたカイロのおかげで、カメラアプリは固まることなくサクサク動きました。助かりました〜〜〜ありがとうございました
2017/2/4 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら