ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山と二百名山:奥大日岳、温泉三昧雷鳥沢テン泊

2015年09月19日(土) ~ 2015年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:15
距離
24.0km
登り
1,744m
下り
1,750m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:47
休憩
0:03
合計
0:50
16:20
15
室堂
16:35
16:37
6
16:43
16:44
13
みどりが池
16:57
16:57
13
17:10
雷鳥沢キャンプ場
2日目
山行
7:44
休憩
1:57
合計
9:41
6:58
18
雷鳥沢キャンプ場
7:16
7:16
15
7:31
7:31
27
7:58
8:10
74
室堂(お迎え合流)
9:24
9:37
4
浄土山(軍人霊碑)
9:41
9:44
36
浄土山(2831)
10:20
10:27
63
11:30
11:57
17
12:14
12:22
2
大汝山・大汝休憩所
12:24
12:49
45
13:34
13:37
48
14:25
14:28
7
14:35
14:37
6
別山北峰
14:43
14:51
26
別山南峰
15:17
15:23
76
16:39
雷鳥沢キャンプ場
3日目
山行
5:26
休憩
3:12
合計
8:38
4:37
43
雷鳥沢キャンプ場
5:20
5:22
52
6:14
6:17
35
2511mピーク
6:52
7:07
2
7:09
7:43
21
奥大日・大日分岐(朝食)
8:04
8:08
50
奥大日岳最高地点
8:58
9:03
36
2511mピーク
9:39
9:39
29
10:08
11:19
23
雷鳥沢キャンプ場(休憩・撤収)
11:42
11:42
21
12:03
13:01
14
みくりが池温泉(入浴)
13:15
室堂
天候 1.2日目晴れ、3日目曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
*高速バス
9/19 中央道日野(08:33発)→信濃大町駅前(12:31着)
   実際:09:20頃 → 14:15頃
9/21 信濃大町駅前(18:12発)→中央道日野(22:10着)
実際:一本前の17:12便にて:17:50 → 25:02
往復:インターネットクレジット決済割6,560円

✳ 路線バス
9/19 信濃大町駅前(14:15)→扇沢(14:55)
   実際:14:20 → 14:52
9/21 扇沢(17:00)→信濃大町駅前(17:35)
実際:16:00 → 16:35
往復:2,500円

*アルペンルート
9/19 扇沢(15:30)→室堂(16:40)
   実際:15:00 → 16:10
9/21 室堂(15:15)→扇沢(16:51)
実際:13:30 → 14:40大観峰(一時間待ち)15:40 →
   15:47黒部平15:00 → 15:05黒部ダム15:35 → 15:51扇沢
往復:9,050円 10埀杣蟆拱往復1,000円
コース状況/
危険箇所等
※ コースは電池切れの為、手書きです。

※ 一の越から雄山までは渋滞です。
  計画はここのコースタイムはゆったり目に。
その他周辺情報 *温泉
1日目:雷鳥沢ヒュッテ
最終19:00まで 600円
内湯と外湯(半露天)あり
シャンプー有り

2日目:ロッジ立山連峰
16:00までと18:00〜19:00まで 600円
内湯と小さな半露天あり。(2.3人まで?)
シャンプー・石鹸有り

3日目:みくりが池温泉
標高2410m、日本一高所の天然温泉
9:00〜16:00 700円 内湯のみ
シャンプー・ボディーソープ有り
かわいいコースターがもらえます。
   
個人的感想:第1位:雷鳥沢ヒュッテ
      第2位:みくりが池温泉
      第3位:ロッジ立山連峰
雷鳥沢ヒュッテは内湯も広く、外湯の半露天もそこそこの広さ(でも小さい)もあって気持ち良いです。
車が使えず、初の高速バス利用の登山です。渋滞もしましたが、安いし運転しなくて良いので、一人のときは有効です。
2015年09月19日 08:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/19 8:16
車が使えず、初の高速バス利用の登山です。渋滞もしましたが、安いし運転しなくて良いので、一人のときは有効です。
信濃大町駅。ぎりぎり予定の路線バスに間に合いました。
2015年09月19日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 14:17
信濃大町駅。ぎりぎり予定の路線バスに間に合いました。
無事、扇沢到着です。
2015年09月19日 14:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/19 14:52
無事、扇沢到着です。
お約束 15:30発のトロリーバス。流石にすいてます。
2015年09月19日 14:56撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 14:56
お約束 15:30発のトロリーバス。流石にすいてます。
お約束
2015年09月19日 15:23撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 15:23
お約束
高速バスでご一緒だった方と立山室堂小屋までご一緒しました。
2015年09月19日 15:25撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/19 15:25
高速バスでご一緒だった方と立山室堂小屋までご一緒しました。
16:10、室堂到着。
2015年09月19日 16:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/19 16:13
16:10、室堂到着。
流石にここも,がらがらです。
2015年09月19日 16:16撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 16:16
流石にここも,がらがらです。
日本で一番古い山小屋。
2015年09月19日 16:34撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 16:34
日本で一番古い山小屋。
自撮ってみました。
2015年09月19日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/19 16:35
自撮ってみました。
シラタマノキ発見。
2015年09月19日 16:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 16:42
シラタマノキ発見。
みどりが池
2015年09月19日 16:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 16:43
みどりが池
みくりが池
2015年09月19日 16:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 16:44
みくりが池
すっかり紅葉しています。
2015年09月19日 16:50撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 16:50
すっかり紅葉しています。
本日のテン場は雷鳥沢野営場です。
2015年09月19日 16:59撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 16:59
本日のテン場は雷鳥沢野営場です。
3日目に行く予定の大日連山。
2015年09月19日 17:00撮影 by  CX5 , RICOH
9/19 17:00
3日目に行く予定の大日連山。
かなり混んでいます。
2015年09月19日 17:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/19 17:04
かなり混んでいます。
夕日にあたる真砂岳。
2015年09月19日 17:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/19 17:31
夕日にあたる真砂岳。
我が家と夕日に染まる立山(三山)と真砂岳
2015年09月19日 17:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/19 17:39
我が家と夕日に染まる立山(三山)と真砂岳
沢でビールを冷やしておきます。
水の豊富なテン場は幸せです。
2015年09月19日 17:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/19 17:37
沢でビールを冷やしておきます。
水の豊富なテン場は幸せです。
さらに夕日に染まる染まる立山(三山)と真砂岳
2015年09月19日 17:51撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 17:51
さらに夕日に染まる染まる立山(三山)と真砂岳
本日の温泉は雷鳥沢ヒュッテ。
2015年09月19日 17:56撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 17:56
本日の温泉は雷鳥沢ヒュッテ。
丁度、夕食時で半露天風呂は貸切です。
2015年09月19日 18:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/19 18:06
丁度、夕食時で半露天風呂は貸切です。
最高に気持ち良い。
2015年09月19日 18:08撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/19 18:08
最高に気持ち良い。
源泉掛け流し100%です。
2015年09月19日 18:11撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 18:11
源泉掛け流し100%です。
18:30頃、お風呂からあがったら、すでに真っ暗です。ヘッデン付けて帰ります。
2015年09月19日 18:26撮影 by  iPhone 5, Apple
9/19 18:26
18:30頃、お風呂からあがったら、すでに真っ暗です。ヘッデン付けて帰ります。
本日の夕食はアルファー米にカレーをかけて+棒ラーメンでした。
2015年09月19日 18:53撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/19 18:53
本日の夕食はアルファー米にカレーをかけて+棒ラーメンでした。
2日目、06:10お天気良さそうです。
2015年09月20日 06:10撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 6:10
2日目、06:10お天気良さそうです。
立山もくっきり。
2015年09月20日 06:19撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 6:19
立山もくっきり。
大日連山もくっきり。
2015年09月20日 06:57撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 6:57
大日連山もくっきり。
チングルマの紅葉です。
2015年09月20日 06:58撮影 by  CX5 , RICOH
7
9/20 6:58
チングルマの紅葉です。
3日目行くからね〜〜〜。
2015年09月20日 07:12撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 7:12
3日目行くからね〜〜〜。
2015年09月20日 07:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 7:15
弥陀ヶ原、富山平野方向。
2015年09月20日 07:28撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 7:28
弥陀ヶ原、富山平野方向。
奥大日岳と大日岳。
2015年09月20日 07:28撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 7:28
奥大日岳と大日岳。
浄土山と立山。
2015年09月20日 07:28撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 7:28
浄土山と立山。
立山の真上に太陽。
2015年09月20日 07:29撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 7:29
立山の真上に太陽。
みくりが池と浄土山・立山。
2015年09月20日 07:31撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 7:31
みくりが池と浄土山・立山。
室堂にて。6年ぶりの再会です。では、早速登りましょう!!!
2015年09月20日 08:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 8:03
室堂にて。6年ぶりの再会です。では、早速登りましょう!!!
良い
2015年09月20日 08:32撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 8:32
良い
景色
2015年09月20日 08:32撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/20 8:32
景色
です。
2015年09月20日 08:36撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 8:36
です。
ここで、剱岳の頭が登場です。
2015年09月20日 08:47撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 8:47
ここで、剱岳の頭が登場です。
浄土山へ。
2015年09月20日 08:52撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 8:52
浄土山へ。
五色ヶ原と薬師・黒部五郎・笠ヶ・赤牛。
2015年09月20日 09:01撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 9:01
五色ヶ原と薬師・黒部五郎・笠ヶ・赤牛。
浄土山、軍人霊碑。
2015年09月20日 09:25撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/20 9:25
浄土山、軍人霊碑。
剱岳・別山・真砂岳。
2015年09月20日 09:33撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 9:33
剱岳・別山・真砂岳。
立山(雄山・大汝・富士ノ折立)
2015年09月20日 09:33撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 9:33
立山(雄山・大汝・富士ノ折立)
別山と真砂岳の間に白馬岳。
2015年09月20日 09:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 9:34
別山と真砂岳の間に白馬岳。
2831m、浄土山山頂。
2831m、浄土山山頂。
山頂標識はありません。このケルンが山頂です。
2015年09月20日 09:44撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/20 9:44
山頂標識はありません。このケルンが山頂です。
ここの稜線だけイワギキョウが残っていました。
2015年09月20日 09:47撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 9:47
ここの稜線だけイワギキョウが残っていました。
薬師岳から槍ヶ岳まで、はっきり見えます。
2015年09月20日 09:48撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 9:48
薬師岳から槍ヶ岳まで、はっきり見えます。
剱岳から立山まで最高の景色・お天気です。
2015年09月20日 09:54撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 9:54
剱岳から立山まで最高の景色・お天気です。
富山大学立山研究所。
2015年09月20日 09:56撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 9:56
富山大学立山研究所。
剱岳から立山までくっきり。ここから一ノ越まで一旦下ります。
2015年09月20日 09:57撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 9:57
剱岳から立山までくっきり。ここから一ノ越まで一旦下ります。
針の木岳?
2015年09月20日 10:04撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 10:04
針の木岳?
一ノ越到着。後ろは大日連山。
2015年09月20日 10:20撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 10:20
一ノ越到着。後ろは大日連山。
一ノ越。ここから雄山まですごい人です。なかなか進みません。
2015年09月20日 10:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 10:22
一ノ越。ここから雄山まですごい人です。なかなか進みません。
やっと頂上が見えてきました。
2015年09月20日 11:12撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 11:12
やっと頂上が見えてきました。
山頂三角点。
2015年09月20日 11:30撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/20 11:30
山頂三角点。
2015年09月20日 11:36撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 11:36
では500円を払って立山雄山神社本宮、山頂へ。
2015年09月20日 11:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 11:37
では500円を払って立山雄山神社本宮、山頂へ。
2015年09月20日 11:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 11:40
雄山神社本宮です。
2015年09月20日 11:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 11:43
雄山神社本宮です。
山頂標識ちっちゃい。めまぐるしく、ガスが出たり消えたり。
2015年09月20日 11:44撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 11:44
山頂標識ちっちゃい。めまぐるしく、ガスが出たり消えたり。
2015年09月20日 11:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 11:52
一番晴れた瞬間です。
2015年09月20日 11:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 11:52
一番晴れた瞬間です。
大汝山は大渋滞です。
2015年09月20日 12:16撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 12:16
大汝山は大渋滞です。
大汝休憩所。春を背負っての舞台です。(映画見てないです)
2015年09月20日 12:20撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 12:20
大汝休憩所。春を背負っての舞台です。(映画見てないです)
菫小屋の看板
2015年09月20日 12:21撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 12:21
菫小屋の看板
ポスター。
2015年09月20日 12:22撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 12:22
ポスター。
黒部湖です。
2015年09月20日 12:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 12:38
黒部湖です。
富士ノ折立。看板3つ。ここは少しアスレチック的で面白かった。
2015年09月20日 12:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 12:42
富士ノ折立。看板3つ。ここは少しアスレチック的で面白かった。
一番かわいい山頂標識で。
2015年09月20日 12:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 12:44
一番かわいい山頂標識で。
剱岳へと続く稜線。
2015年09月20日 12:45撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 12:45
剱岳へと続く稜線。
真砂岳の稜線が気持ち良さそう。
2015年09月20日 12:47撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 12:47
真砂岳の稜線が気持ち良さそう。
すごい雲海です。
2015年09月20日 12:49撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 12:49
すごい雲海です。
この稜線最高です。
2015年09月20日 13:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 13:09
この稜線最高です。
内蔵助カール、2013年氷河認定です。
2015年09月20日 13:17撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 13:17
内蔵助カール、2013年氷河認定です。
真砂岳への最後の登り。
2015年09月20日 13:27撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 13:27
真砂岳への最後の登り。
真砂岳山頂。こちらも山頂標識ありません。
2015年09月20日 13:35撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 13:35
真砂岳山頂。こちらも山頂標識ありません。
続いて別山南峰と北峰。間に剱岳の頭。
2015年09月20日 13:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 13:37
続いて別山南峰と北峰。間に剱岳の頭。
別山南峰、到着です。
2015年09月20日 14:26撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 14:26
別山南峰、到着です。
ここからは剱三昧。
2015年09月20日 14:28撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/20 14:28
ここからは剱三昧。
剱〜〜〜〜。
2015年09月20日 14:35撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 14:35
剱〜〜〜〜。
先月泊まった、剱沢キャンプ場。
2015年09月20日 14:36撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 14:36
先月泊まった、剱沢キャンプ場。
別山北峰山頂標識と剱岳。
2015年09月20日 14:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 14:37
別山北峰山頂標識と剱岳。
別山北峰から南峰を望む。
2015年09月20日 14:38撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 14:38
別山北峰から南峰を望む。
別山南峰から富山湾方向はすごい雲海です。
2015年09月20日 14:51撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 14:51
別山南峰から富山湾方向はすごい雲海です。
飛行機から見た景色と同じです。
2015年09月20日 14:51撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 14:51
飛行機から見た景色と同じです。
剱岳の肩から滝雲です。
2015年09月20日 14:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 14:53
剱岳の肩から滝雲です。
剱御前小舎と剱岳。
2015年09月20日 15:16撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 15:16
剱御前小舎と剱岳。
剱御前小舎、到着。
2015年09月20日 15:19撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 15:19
剱御前小舎、到着。
雷鳥沢のテン場が見えてきました。
2015年09月20日 16:24撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 16:24
雷鳥沢のテン場が見えてきました。
2015年09月20日 16:33撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 16:33
2015年09月20日 16:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/20 16:33
橋を渡ったら、
2015年09月20日 16:36撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 16:36
橋を渡ったら、
到着です。
2015年09月20日 16:39撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 16:39
到着です。
まずはビール(発泡酒)でカンパイ。
2015年09月20日 17:09撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 17:09
まずはビール(発泡酒)でカンパイ。
2015年09月20日 17:15撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 17:15
2015年09月20日 17:24撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 17:24
本日の温泉はロッジ立山連峰。
2015年09月20日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 17:44
本日の温泉はロッジ立山連峰。
だそうです。
2015年09月20日 17:46撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 17:46
だそうです。
極楽の湯。こちらも源泉掛け流しです。
2015年09月20日 17:58撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 17:58
極楽の湯。こちらも源泉掛け流しです。
風呂上りの生ビール。幸せです。
2015年09月20日 18:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/20 18:29
風呂上りの生ビール。幸せです。
外はすでに真っ暗です。
2015年09月20日 18:25撮影 by  iPhone 5, Apple
9/20 18:25
外はすでに真っ暗です。
3日目です。04:37に出発しました。
2015年09月21日 04:33撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 4:33
3日目です。04:37に出発しました。
当然、真っ暗です。
2015年09月21日 04:58撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 4:58
当然、真っ暗です。
2015年09月21日 04:58撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 4:58
雷鳥の声がしたので、あたりをヘッデンでさがすと雷鳥発見。
2015年09月21日 05:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 5:07
雷鳥の声がしたので、あたりをヘッデンでさがすと雷鳥発見。
岩の上で周りをみています。きっとそばに子供がいたのでしょう。(後続の方は子供3匹を見たそうです)
2015年09月21日 05:07撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 5:07
岩の上で周りをみています。きっとそばに子供がいたのでしょう。(後続の方は子供3匹を見たそうです)
新室堂乗越到着。この少し手間でヘッデン不要に。
2015年09月21日 05:20撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 5:20
新室堂乗越到着。この少し手間でヘッデン不要に。
この稜線
2015年09月21日 05:24撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 5:24
この稜線
紅葉が
2015年09月21日 05:25撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 5:25
紅葉が
綺麗です(*^_^*)
2015年09月21日 05:26撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 5:26
綺麗です(*^_^*)
良い感じです。
2015年09月21日 05:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 5:33
良い感じです。
薄っすら海が見えます!
2015年09月21日 05:34撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 5:34
薄っすら海が見えます!
2015年09月21日 05:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 5:35
この付近はまだオヤマリンドウが咲いています。
2015年09月21日 05:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 5:48
この付近はまだオヤマリンドウが咲いています。
弥陀ヶ原の台地
2015年09月21日 05:58撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 5:58
弥陀ヶ原の台地
アキノキリンソウ
2015年09月21日 06:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 6:19
アキノキリンソウ
奥大日岳へは、このような登山道をトラバース気味に進みます。
2015年09月21日 06:35撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 6:35
奥大日岳へは、このような登山道をトラバース気味に進みます。
奥大日岳到着です。周りはガスの中。しかし徐々に晴れ間が。
2015年09月21日 06:54撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/21 6:54
奥大日岳到着です。周りはガスの中。しかし徐々に晴れ間が。
剱岳はガスの中ですが、徐々に晴れそうです。
2015年09月21日 07:00撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 7:00
剱岳はガスの中ですが、徐々に晴れそうです。
だんだんガスが取れてきます。
2015年09月21日 07:01撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 7:01
だんだんガスが取れてきます。
剱岳の登場です。この奥大日岳からの剱岳を是非見たかった。
2015年09月21日 07:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 7:02
剱岳の登場です。この奥大日岳からの剱岳を是非見たかった。
2015年09月21日 07:05撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 7:05
2015年09月21日 07:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 7:06
この景色を見ながら朝食にします。
2015年09月21日 07:07撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 7:07
この景色を見ながら朝食にします。
朝食はカルボナーラとコーヒーです。
2015年09月21日 07:17撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 7:17
朝食はカルボナーラとコーヒーです。
シラタマノキ。朝飯を食べた場所は意外にお花が残っています。
2015年09月21日 07:11撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 7:11
シラタマノキ。朝飯を食べた場所は意外にお花が残っています。
イワツメクサ
2015年09月21日 07:18撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 7:18
イワツメクサ
すっかりガスが取れました。
2015年09月21日 07:35撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 7:35
すっかりガスが取れました。
これから向かう奥大日岳2611mピーク。
2015年09月21日 07:36撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 7:36
これから向かう奥大日岳2611mピーク。
この景色を見ながらの
2015年09月21日 07:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 7:37
この景色を見ながらの
朝食は最高の幸せです。
2015年09月21日 07:40撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 7:40
朝食は最高の幸せです。
また、
2015年09月21日 07:53撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 7:53
また、
ガスってきた。
2015年09月21日 07:56撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 7:56
ガスってきた。
奥大日岳2611mピークへの最後の稜線。後ろは三角点ピーク。
2015年09月21日 08:03撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 8:03
奥大日岳2611mピークへの最後の稜線。後ろは三角点ピーク。
奥大日岳2611mピークです。ここへは×マークがありましたが、登山道もしっかりあり、まったく問題ありませんでした。但しピークから先は不明瞭でした。
奥大日岳2611mピークです。ここへは×マークがありましたが、登山道もしっかりあり、まったく問題ありませんでした。但しピークから先は不明瞭でした。
この岩がピークです。ここは360℃の最高の景色です。しかしまたガスが!!!
2015年09月21日 08:07撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 8:07
この岩がピークです。ここは360℃の最高の景色です。しかしまたガスが!!!
青空復活。
2015年09月21日 08:31撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 8:31
青空復活。
弥陀ヶ原の台地
2015年09月21日 08:34撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 8:34
弥陀ヶ原の台地
2015年09月21日 08:49撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 8:49
稜線を雲が超えられず、上に雲が上がっていきます。
2015年09月21日 09:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 9:00
稜線を雲が超えられず、上に雲が上がっていきます。
2015年09月21日 09:04撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 9:04
2015年09月21日 09:17撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 9:17
紅葉最高です。
2015年09月21日 09:21撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 9:21
紅葉最高です。
2015年09月21日 09:21撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 9:21
2015年09月21日 09:23撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 9:23
ナナカマドももう直ぐでピークを迎えそうです。
2015年09月21日 09:27撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 9:27
ナナカマドももう直ぐでピークを迎えそうです。
地獄谷の噴煙のシューっと言う音が良く聞こえます。
2015年09月21日 09:30撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 9:30
地獄谷の噴煙のシューっと言う音が良く聞こえます。
2015年09月21日 09:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 9:30
2015年09月21日 09:36撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 9:36
チングルマの綿毛も
2015年09月21日 09:41撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 9:41
チングルマの綿毛も
良い感じです。
2015年09月21日 09:41撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 9:41
良い感じです。
2015年09月21日 09:46撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 9:46
テン場が見えてきました。
2015年09月21日 09:52撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 9:52
テン場が見えてきました。
良く二日間がんばりました。
2015年09月21日 10:00撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 10:00
良く二日間がんばりました。
2015年09月21日 10:06撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 10:06
ゴールです。
2015年09月21日 10:08撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 10:08
ゴールです。
テントなどを撤収して室堂に向かいます。
2015年09月21日 11:19撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 11:19
テントなどを撤収して室堂に向かいます。
2015年09月21日 11:29撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 11:29
重いテントを背負って雷鳥荘までの登り坂がしんどいです。
2015年09月21日 11:43撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 11:43
重いテントを背負って雷鳥荘までの登り坂がしんどいです。
最後の締めはみくりが池温泉です。日本で一番高所の温泉です。
2015年09月21日 13:01撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 13:01
最後の締めはみくりが池温泉です。日本で一番高所の温泉です。
日本秘湯を守る会会員の宿です。
2015年09月21日 12:08撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 12:08
日本秘湯を守る会会員の宿です。
2015年09月21日 12:13撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 12:13
加温・加水なし100%源泉掛け流しです。
2015年09月21日 12:37撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 12:37
加温・加水なし100%源泉掛け流しです。
入浴券の替わりにこのかわいいコースターが貰えます。
2015年09月21日 12:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 12:42
入浴券の替わりにこのかわいいコースターが貰えます。
風呂上りのカンパイです。高速バスの私はアルコールOKです。幸せ。
2015年09月21日 12:47撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 12:47
風呂上りのカンパイです。高速バスの私はアルコールOKです。幸せ。
室堂到着。ここでお別れです。楽しい2日間でした。次回は白山・荒島岳で会いましょう!!!
2015年09月21日 13:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 13:15
室堂到着。ここでお別れです。楽しい2日間でした。次回は白山・荒島岳で会いましょう!!!
13:30のトロリーバスで大観峰へ。大観峰では1時間待ちでした。
2015年09月21日 13:24撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 13:24
13:30のトロリーバスで大観峰へ。大観峰では1時間待ちでした。
15:00発のケーブルカーで黒部湖へ。
2015年09月21日 14:58撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 14:58
15:00発のケーブルカーで黒部湖へ。
2015年09月21日 15:08撮影 by  CX5 , RICOH
9/21 15:08
16:00発の信濃大町行き路線バス。臨時が3台以上は出ていました。ここからが大渋滞の始まりです。
2015年09月21日 15:54撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 15:54
16:00発の信濃大町行き路線バス。臨時が3台以上は出ていました。ここからが大渋滞の始まりです。
おまけ〆2鵑里山のお酒。
2015年09月22日 07:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:25
おまけ〆2鵑里山のお酒。
おまけ⇒沙蛙声劼400円で買った立山の手ぬぐい。
2015年09月22日 08:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:43
おまけ⇒沙蛙声劼400円で買った立山の手ぬぐい。
おまけその他の券類。
2015年09月22日 12:07撮影 by  CX5 , RICOH
9/22 12:07
おまけその他の券類。
撮影機器:

感想

金沢に住む大学時代の友人が
数年前から山を始めたとか。

ならば、是非立山で再会をしよう!!!
と話をしていましたが、ついに実現しました。
まる6年ぶりの再会です。

本当は9/12-13で3人の予定でしたが、
急遽の仕事で延期。
延期後1名がどうしても都合が付かず、
今回のメンバーとなりました。

室堂から見える周りの山々
(立山三山【浄土山〜立山(雄山・大汝山・富士ノ折立)〜別山】、
奥大日岳)を久々の友人と一緒に歩けて幸せの時間でした。

温泉三昧も、なかなか他の山にはない、
特典ですね。

先月登った劔岳に続き立山!!!
堪能しました。

先月の劔岳のレコ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-695801.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

温泉三昧
雷鳥沢に泊まると温泉三昧ができるんですかぁ。
二泊三日のテン泊、楽しさ倍増ですね!
良い情報ありがとうございました。
立山も良さそうですね〜。
2015/9/24 0:24
Re: 温泉三昧
renswhさん、おはようございます。
雷鳥沢キャンプ場は水は豊かで、
更に温泉ありと、テン泊するには
理想的な場所ですね。

やはりテン泊するには
水の豊富なところが良いですね。

その点、renswhさんが泊まった、
南御室小屋も良いところですね。
南アルプスの天然水、使い放題
2015/9/24 7:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら