ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高→槍ヶ岳→双六岳→三俣蓮華岳→黒部五郎岳→奥穂高岳→西穂高岳縦走

2010年08月09日(月) ~ 2010年08月13日(金)
 - 拍手
GPS
111:20
距離
69.2km
登り
5,862m
下り
4,830m

コースタイム

1日目 1:30新穂高温泉駐車場-2:50白出沢出会-5:10槍平小屋-8:30南岳小屋

2日目 2:20南岳小屋-4:40槍ヶ岳山荘-8:50双六岳-10:10三俣蓮華岳-11:20黒部五郎小舎-13:30黒部五郎岳-17:30太郎平小屋

3日目 5:30太郎平小屋-7:50薬師沢小屋-9:40雲の平山荘-10:50祖父岳-11:40岩苔乗越-12:40三俣山荘

4日目 4:20三俣山荘-6:20双六小屋-9:40槍ヶ岳山荘

5日目 5:40槍ヶ岳山荘-7:10南岳小屋-8:50北穂高小屋-10:00涸沢岳-10:40奥穂高岳-11:20ジャンダルム-13:20西穂高岳-15:10西穂山荘-15:50西穂高口駅-16:50新穂高温泉駐車場
天候 1日目:雨のち曇り(8月9日)
2日目:曇りのち雨(8月10日)
3日目:曇りのち雨(8月11日)
4日目:嵐(8月12日)
5日目:曇り(8月13日)
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高温泉駐車場(登山者用無料駐車場)
コース状況/
危険箇所等
新穂高温泉駐車場から白出沢出会(奥穂高岳登山口)までは林道歩き。ゲート封鎖の為、滅多に車通らないから気にせず歩ける。
白出沢出会から槍平小屋までは、稚拙な石畳の登山道で歩きづらい。鬱蒼した樹林帯で距離が長い。アップダウンはちょっとだけ。ほとんどフラット。

槍平小屋から南岳小屋までは、かなり急登。睡眠、食事、体調を整えないとキツい。汗だくになるとアブかハエの大群が顔周りにたかってきてうっとうしい。

南岳小屋から槍ヶ岳山荘までは、岩塊歩き。マークがしっかりしてある為、夜間登山でも迷うことはないと思う。「大喰岳山頂」の木標がどこにあるか分からなかった。(無いのかも)

槍ヶ岳山荘から双六小屋までの西鎌尾根歩きは、岩塊、鎖場、お花畑、ちょっと雪渓にアップダウンいくつかあるし、距離が長い。

双六小屋から双六岳までは、最初急登で後半なだらか平原。
双六岳から三俣蓮華岳までは、最初ライチョウがいっぱい生息するお花畑を下り、あとは登り。
三俣蓮華岳から黒部五郎岳までは、黒部五郎小舎までは下りで、そこから急登で岩塊のピークをいくつも越えていくハードな道。

黒部五郎岳から太郎平小屋までは、距離10kmくらいのアップダウン道。どちらからでもキツい。

太郎平小屋から薬師沢小屋までは、最初樹林帯、沢まで一気に下る。木道歩きと泥道。
薬師沢小屋から雲の平までは、めちゃくちゃ急登の岩登り。登りきったらひたすらお花畑の木道歩き。
雲の平から三俣山荘までは、ハイマツ地帯の木道歩き、祖父岳への岩塊登り、岩苔乗越への平凡な道が続く。三俣山荘直下の樹林帯登りは、ゆるやかで距離も短い。

南岳小屋から北穂高小屋までは、最初急行直下して、A沢のコルから急登。登りきったら両側切れ落ちた鎖場と北穂高小屋直下のガレ場(浮石多すぎる)は慎重に歩きたい。
北穂高小屋から奥穂高岳までは、岩塊尾根歩きでアップダウンもあるが、大キレットを通ってきたら大したことはない。
奥穂高岳から西穂高岳までは、ウマノセと垂直の鎖場でのホールドしっかりで慎重に。
予約できる山小屋
槍平小屋
1日目 新穂高温泉
雨パラパラ降ってきました
2010年08月09日 01:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 1:33
1日目 新穂高温泉
雨パラパラ降ってきました
白出沢出会 通過
2010年08月09日 02:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 2:49
白出沢出会 通過
槍平小屋 通過
2010年08月09日 05:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 5:15
槍平小屋 通過
ちょっと天気良くなってきて眺めいい
2010年08月09日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 7:18
ちょっと天気良くなってきて眺めいい
もうすぐ南岳小屋
2010年08月09日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 7:42
もうすぐ南岳小屋
南岳小屋 槍ヶ岳まで行こうかな
でも予約してるし・・。
2010年08月09日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 8:25
南岳小屋 槍ヶ岳まで行こうかな
でも予約してるし・・。
とりあえず南岳まで登る
2010年08月09日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 9:12
とりあえず南岳まで登る
北穂高岳方向
2010年08月09日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 9:17
北穂高岳方向
槍ヶ岳方向
2010年08月09日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/9 9:26
槍ヶ岳方向
寒くないし、良い眺め
2010年08月09日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 9:26
寒くないし、良い眺め
後方が常念岳だとはっきり分かった
2010年08月09日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 9:38
後方が常念岳だとはっきり分かった
ミヤマリンドウ?
2010年08月09日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 10:53
ミヤマリンドウ?
飯は3杯
2010年08月09日 17:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 17:24
飯は3杯
初めてのブロッケン
2010年08月09日 18:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/9 18:08
初めてのブロッケン
燃ゆ
1日目終了
2010年08月09日 18:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/9 18:46
燃ゆ
1日目終了
2日目 南岳小屋
太郎平小屋目指して
2010年08月10日 02:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 2:24
2日目 南岳小屋
太郎平小屋目指して
飛騨乗越
うっすらと明るく
2010年08月10日 04:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 4:30
飛騨乗越
うっすらと明るく
槍ヶ岳シルエット
人がいっぱいの為、登りませんでした
2010年08月10日 04:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/10 4:40
槍ヶ岳シルエット
人がいっぱいの為、登りませんでした
槍ヶ岳山荘
ここから日の出見えたのかな?
2010年08月10日 04:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 4:42
槍ヶ岳山荘
ここから日の出見えたのかな?
写真撮ってすぐ西鎌尾根へ
2010年08月10日 04:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 4:43
写真撮ってすぐ西鎌尾根へ
ここまでは良い眺めでした
2010年08月10日 04:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 4:47
ここまでは良い眺めでした
ミヤマシオガマかシナノシオガマか
2010年08月10日 05:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 5:04
ミヤマシオガマかシナノシオガマか
千丈沢乗越
だんだん白く
2010年08月10日 05:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 5:20
千丈沢乗越
だんだん白く
虹のアーチをくぐり、樅沢岳へ
2010年08月10日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 7:16
虹のアーチをくぐり、樅沢岳へ
樅沢岳
2010年08月10日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 7:29
樅沢岳
双六小屋を見下ろす
2010年08月10日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 7:43
双六小屋を見下ろす
双六岳バッジを購入
双六岳って200名山だと思っていました
2010年08月10日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 7:51
双六岳バッジを購入
双六岳って200名山だと思っていました
双六岳山頂
こんな視界では見応え全くなし
2010年08月10日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 8:51
双六岳山頂
こんな視界では見応え全くなし
ライチョウがウヨウヨ(7、8羽)いました
2010年08月10日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 9:08
ライチョウがウヨウヨ(7、8羽)いました
チングルマがいっぱい咲いていました
2010年08月10日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 9:09
チングルマがいっぱい咲いていました
三俣蓮華岳は300名山だね
2010年08月10日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 10:10
三俣蓮華岳は300名山だね
黒部五郎岳目指して下っていく
2010年08月10日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 10:18
黒部五郎岳目指して下っていく
黒部五郎小舎
2010年08月10日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 11:20
黒部五郎小舎
稜線コースから黒部五郎岳山頂目指す
2010年08月10日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 11:35
稜線コースから黒部五郎岳山頂目指す
突然の大雨でびしょ濡れに
2010年08月10日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 13:29
突然の大雨でびしょ濡れに
大雨で登山道が沢に
2010年08月10日 16:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 16:43
大雨で登山道が沢に
黒部五郎岳から4時間も雨ざらし
2010年08月10日 17:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 17:20
黒部五郎岳から4時間も雨ざらし
ようやく着いた太郎平小屋
乾燥室ごった返し
2010年08月10日 17:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 17:26
ようやく着いた太郎平小屋
乾燥室ごった返し
着替え済まし、すぐに夕食
2日目終了
2010年08月10日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/10 18:04
着替え済まし、すぐに夕食
2日目終了
3日目 天気良ければ槍ヶ岳山荘か双六小屋目指そう
2010年08月11日 05:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 5:16
3日目 天気良ければ槍ヶ岳山荘か双六小屋目指そう
弁当ではなく、朝食コースで宿泊
2010年08月11日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 5:29
弁当ではなく、朝食コースで宿泊
昨日の大雨で濁流かと思っていたが普通でした
徒渉点っていうんだね、これ
2010年08月11日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 7:07
昨日の大雨で濁流かと思っていたが普通でした
徒渉点っていうんだね、これ
ウマノセやキレットよりもこの吊り橋の方が怖いと思った
足場細いし揺れるし
2010年08月11日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 7:49
ウマノセやキレットよりもこの吊り橋の方が怖いと思った
足場細いし揺れるし
雲の平山荘 工事中でした
祖父岳バッジ購入
2010年08月11日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 9:43
雲の平山荘 工事中でした
祖父岳バッジ購入
祖父岳山頂の石積みケルン
雨パラパラで寒い
2010年08月11日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 10:51
祖父岳山頂の石積みケルン
雨パラパラで寒い
ここもライチョウがウヨウヨ(6羽)いました
ケンカもしてました
2010年08月14日 18:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/14 18:27
ここもライチョウがウヨウヨ(6羽)いました
ケンカもしてました
岩苔乗越
天気悪いので三俣山荘へ
2010年08月11日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 11:40
岩苔乗越
天気悪いので三俣山荘へ
三俣山荘までひたすら歩く
2010年08月11日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 11:49
三俣山荘までひたすら歩く
クルマユリとミヤマトリカブトかな?
2010年08月11日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 12:09
クルマユリとミヤマトリカブトかな?
今日は三俣山荘で宿泊しよう
2010年08月11日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 12:44
今日は三俣山荘で宿泊しよう
鷲羽岳
2010年08月11日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 15:31
鷲羽岳
新人アルバイトの拙い説明訊きながらの夕食
2010年08月11日 17:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 17:03
新人アルバイトの拙い説明訊きながらの夕食
雲間から槍ヶ岳
3日目終了
2010年08月11日 18:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/11 18:47
雲間から槍ヶ岳
3日目終了
4日目 弁当食べ槍ヶ岳方面へ
今日も天気悪いなぁ
2010年08月12日 05:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 5:04
4日目 弁当食べ槍ヶ岳方面へ
今日も天気悪いなぁ
台風4号の影響で双六小屋付近からすさまじい爆風が吹き荒れる
2010年08月12日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 6:16
台風4号の影響で双六小屋付近からすさまじい爆風が吹き荒れる
槍ヶ岳山荘まで写真1枚も撮っていません
爆風と大雨でデジカメ壊れる
2010年08月12日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 10:51
槍ヶ岳山荘まで写真1枚も撮っていません
爆風と大雨でデジカメ壊れる
西鎌尾根縦走路はすれ違い無かった
4日目終了
2010年08月12日 17:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/12 17:05
西鎌尾根縦走路はすれ違い無かった
4日目終了
5日目 天気悪くても西穂山荘目指す
2010年08月13日 05:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 5:40
5日目 天気悪くても西穂山荘目指す
大喰岳っていつ通過したんだろう
2010年08月13日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 6:19
大喰岳っていつ通過したんだろう
槍ヶ岳からの方が楽
2010年08月13日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 7:08
槍ヶ岳からの方が楽
天気良い日にキレット越えたかった
2010年08月13日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 7:14
天気良い日にキレット越えたかった
Hピークってどういう意味だろう?
2010年08月13日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 8:01
Hピークってどういう意味だろう?
A沢のコル ここから急登
2010年08月13日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 8:09
A沢のコル ここから急登
両側スッパリ切れ落ちた鎖場
2010年08月13日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 8:25
両側スッパリ切れ落ちた鎖場
誰か来ないかなぁ
渡っている写真撮りたいのに
2010年08月13日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 8:26
誰か来ないかなぁ
渡っている写真撮りたいのに
ラック、ラークって小石パラパラ落とされました
2010年08月13日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 8:40
ラック、ラークって小石パラパラ落とされました
北穂高小屋 北穂高岳のバッジ購入
2010年08月13日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 8:53
北穂高小屋 北穂高岳のバッジ購入
こんな景色じゃ3年前撮った写真と同じなんだよなぁ
2010年08月13日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 8:58
こんな景色じゃ3年前撮った写真と同じなんだよなぁ
ここに来たのは初めて
2010年08月13日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 9:59
ここに来たのは初めて
この前登った時こんな木の板あったかなぁ
2010年08月13日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 10:36
この前登った時こんな木の板あったかなぁ
ウマノセ 上高地側を見下ろす
2010年08月13日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/13 10:46
ウマノセ 上高地側を見下ろす
ウマノセ 飛騨・高山側を見下ろす
2010年08月13日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/13 10:46
ウマノセ 飛騨・高山側を見下ろす
急勾配
2010年08月13日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 10:54
急勾配
ジャンダルムから天気良くなってきた
2010年08月13日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/13 11:15
ジャンダルムから天気良くなってきた
天狗岳から雨降りそうに
2010年08月13日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 12:16
天狗岳から雨降りそうに
もうすぐ西穂高岳 体力は十分ある
2010年08月13日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/13 12:53
もうすぐ西穂高岳 体力は十分ある
キレットでこんな写真撮りたかった
2010年08月13日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 13:00
キレットでこんな写真撮りたかった
西穂高岳に到着 ロープウェイで降りよう
2010年08月13日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/13 13:17
西穂高岳に到着 ロープウェイで降りよう
上高地を見下ろす
2010年08月13日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 13:25
上高地を見下ろす
西穂山荘を見下ろす
2010年08月13日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 13:36
西穂山荘を見下ろす
西穂高岳を見上げる
2010年08月13日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 14:53
西穂高岳を見上げる
午後6時くらいに着くと思っていたが予定より早くて良かった
2010年08月13日 15:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
8/13 15:03
午後6時くらいに着くと思っていたが予定より早くて良かった
ロープウェイ片道1,500円
2010年08月13日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 15:51
ロープウェイ片道1,500円
無事下山して緊張が緩んだか靴擦れで足の指が痛くなってきた
2010年08月13日 16:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8/13 16:36
無事下山して緊張が緩んだか靴擦れで足の指が痛くなってきた
撮影機器:

感想

8月8日午後10時頃、新穂高温泉駐車場に到着。〜白出沢〜奥穂高岳〜北穂高岳〜南岳小屋を予定していたが、雨がパラパラ降ってきた為、〜槍平小屋〜南岳小屋に変更することにした。

1日目8月9日午前1時30分頃出発。まずは白出沢出会目指して右俣林道ひたすら歩いていく。
白出沢出会を通過し、工事現場も通過。対岸の岩場をずっと登り続けていたら道がなくなってきて、間違ったことに気づき引き返す。樹林帯へ入っていく。

無理矢理敷き詰めた石畳のような登山道で歩きづらい。雨も降ってるから滑るし。

滝谷避難小屋手前で単独トレイルランナーが追いついてきた。暗闇の中ずっと独りで心細かったから気持ちが楽になった。

避難小屋に着いたら、単独ランナーが迷って立ち往生していた。私も裏手のはしごから進んで道を探したが分からない。やっと小屋の下に道があることが分かった。この沢を横断するのか。沢の向こう側では単独ランナーのヘッドランプがこっち向いていた。道しるべになってくれていた。沢を横断し、道が分かると単独ランナーは先を行った。

次第に明るくなってきて雨もやんだ。ヘッドランプは要らなくなった。向こうから老夫婦がやってきた。槍平小屋を出発してきたんだろう。

5時過ぎ、槍平小屋に着いた。準備している人ちらほらいた。休憩もせず、通過した。

3年前、槍ヶ岳登った時に南岳新道を通った為、なんとなく道は覚えている。あの時は〜大喰岳〜北穂高岳を予定していたが、道間違えて槍平まで下ってしまい、南岳新道を登り返した。ハードな道で羽蟲の大群が顔の周りにたかってうっとうしかった。

やっぱり南岳新道は急勾配でキツく、羽蟲大群がたかってきた。でも森林限界突破し、岩塊地帯に突入したら羽蟲はいなくなっていた。

8時過ぎに南岳小屋に着いた。休憩後、南岳まで登り景色眺めた。

夕食後、再度南岳に登り景色眺めていたら、ブロッケン現象が見れた。初めてなので写真何枚も撮ったし、手振りまくった。

2日目8月10日午前2時過ぎ、南岳小屋出発。星屑がキレイで天気良さそう。中岳手前で流れ星見れた。

4時過ぎに槍ヶ岳山荘到着。山荘前、山頂には人が大勢いた。東の空が赤く輝いていた。
山頂には登らず、西鎌尾根縦走路を下る。双六岳方面の雲海がキレイだった。
千丈沢乗越過ぎから、辺り一面真っ白に。縦走路はずっと視界不良だった。

8時前に双六小屋に着いた。双六岳バッジを購入した。横で小屋スタッフと客が明日の天気の話しをしていた。明日も悪いらしい。
双六岳への登りは、最初急登で途中岩塊雪渓地帯、山頂付近のだだっ広い平原。天気が良い日に歩きたい。

双六岳山頂で写真撮ってすぐに三俣蓮華岳に向かった。最初の下りのお花畑ではライチョウがたくさん歩いていた。
ひたすら稜線歩き、登りで三俣蓮華岳山頂に着いた。3人休憩していた。視界不良の為、写真撮ってすぐに黒部五郎小舎に向かった。

黒部五郎小舎までの下り道でのチングルマやハクサンイチゲの百花繚乱に感動した。
黒部五郎岳までの登山道は稜線コースとカールコースがあった。稜線コースで向かった。

岩塊地帯の登りがキツかった。ピークをいくつも越えていく。越える度に次こそ山頂かな、と何度も思った。右下にカールコースが見下ろせた。
13時30分、黒部五郎岳山頂に着いた。誰もいなかった。休憩後、太郎平小屋目指した。

中俣乗越付近から突然大雨が降ってきた。カッパ着るだけでびしょ濡れになった。
登山道は沢、水溜まりになっていた。気にせずひたすら歩き、太郎平小屋に着いた。

部屋は狭い屋根裏で膝つきハイハイの通路だし頭ゴツゴツぶつけた。

3日目8月11日5時30分過ぎ、太郎平小屋出発した。薬師沢小屋、雲の平山荘を通過。祖父岳山頂で休憩とった。ライチョウがいっぱいいて、ケンカもしててグヮグヮ騒がしかった。

天気良かったら岩苔乗越経由で水晶岳、鷲羽岳に行きたかったが、雨も降って視界不良の為、三俣山荘まで下ることにした。

13時前に三俣山荘に到着。三俣蓮華岳バッジ購入と宿泊予約をした。
消灯時間まで談話室でアルプス写真集見たり、外に出て鷲羽岳や槍ヶ岳を眺めた。

4日目8月12日4時30分前に三俣山荘出発した。双六岳まで1人追い越しただけ。双六小屋から雨降ってきたし強烈な風が吹いてきた。
台風4号の影響で右(西側)から横殴りの雨と風で痛いし、体傾く。

千丈沢乗越では、あまりの強風に飛ばされそうになり岩にしがみつき耐えた。向こう側でも同じように耐えている人が4人いた。
9時40分に槍ヶ岳山荘に着いた。受付横のキッチン槍で飯食べたかったが、10時からだったのでカップラーメン食べた。

宿泊予約をして、2Fの談話室で時間潰す。漫画「孤高の人」を読んだ。おもしろい。購入しようかな。

5日目8月13日5時30分過ぎ、槍ヶ岳山荘出発。視界不良。頑張って西穂山荘目指す。早く着けばロープウェイで下り、間に合わなければ西穂山荘で一泊しよう。
北穂高直下のガレ場でちょっと停滞し、「ラーク!」って石パラパラ降ってきた。ヘルメット欲しいと思った。
北穂高岳山頂で写真撮ったが3年前登った時の写真と同じで残念。
涸沢岳、奥穂高岳と通過していく。ジャンダルム付近から視界が開け槍ヶ岳が見えた。
13時20分に西穂高岳に着いた。予定よりもだいぶ早く着いたのでのんびり休憩した。

西穂山荘には寄らずロープウェイで新穂高まで下った。靴擦れで足指が痛くなってきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら