記録ID: 772962
全員に公開
ハイキング
剱・立山
室堂ー剱沢ー池ノ平山ー阿曽原ー欅平
2015年09月29日(火) ~
2015年10月02日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 3,068m
- 下り
- 4,896m
天候 | 29日 晴れ・強風 明け方は水面凍る 30日 晴れ 1日 早朝は晴れ・10時前から雨、その後どしゃ降りに。 夜間は、強風豪雨で荒れた天候 2日 雨・11時ぐらいから雨は上がり、晴れ間が見えた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路: 14:37トロッコ電車欅平駅発 → 宇奈月駅 → 16:02富山地方鉄道宇奈月温泉駅発 → 17:27寺田・乗り換え → 18:15立山駅 → 車は往路と同様 〇ケーブルカー・バス 片道:2,430円+荷物300円 〇黒部峡谷トロッコ電車 欅平〜宇奈月 1,710円 〇富山地方鉄道 宇奈月温泉〜寺田・乗り換え〜立山 2,100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇室堂〜立山三山〜剣沢キャンプ場 よく整備されています。 この日は、雄山渋滞もなく、スムーズだったが、強風で寒かった。 稜線の紅葉は、終了していた。 〇剣沢キャンプ場〜真砂ロッジ〜仙人新道〜池ノ平小屋 剣沢雪渓は、その時の状況によるかと思いますので、山行前に情報収集したほうがよいと思います。この日は、アイゼンなくても歩けたと思いますが、朝一は滑って危なかったので、軽アイゼンやチェーンスパイクなどつけたほうが安全かと思いました。 二股までは、沢沿い歩き。足場が悪い箇所は、鎖などよく整備して下さっています。 仙人新道は、このコースの中では一番長い登りだったと思う。ここの紅葉が最高に綺麗だった。鹿島槍・五竜などがきれいに見えた。 池ノ平山小屋から池の散策路には、チングルマやミヤマキンバイなどがまだ咲いており、お花畑が楽しめて最高すぎた! 〇池ノ平山〜仙人ヒュッテ〜雲切新道〜阿曽原温泉小屋 私的にこの縦走のメインである池ノ平山。標高約500mの登りだが、残り300mの登りが意外と長く感じられた。落石注意。モルゲン、前方に見える後立山、でっかい剣は最高だった。紅葉は、終盤に向かっていたが、チングルマなどの紅葉はまだまだ綺麗!! 仙人ヒュッテからの雪渓は、今年度は不安定で、この山行日の前日にも雪渓踏み抜き事故があり、27日の開通から4件も事故があったらしい。雪渓の状況を仙人ヒュッテのお兄さんに聞いてから出発していたら、後から追いかけてきてくれて、私が雪渓の危なそうな箇所を通り過ぎるまで見ていてくれました。めっちゃ親切! 雲切新道、崩れた場所は、迂回路を作って下さっていて、ハシゴやロープなどしっかり整備されていたので、登山者さえ気をつけて歩けば問題ないかと思いました。思っていたよりとても歩きやすかったです。感謝です! ダム付近は、扉を開けて入ったりしますが、ちゃんと案内版がありました。中で少し迷いましたが(笑) *10月1日夜間の豪雨により、ダムの梯子が流れたそうで、通行止めになったと聞きました。ギリセーフでした(汗) 〇水平歩道 雨の中の歩行になりましたが、すごいところ歩いてるんやなぁと感動しながら歩けました♪ トンネルでライトが必要な箇所有。足元はぐちょぐちょになりました。 紅葉は、これからな感じで、あと2週間ぐらいしたら綺麗やろなぁという感じでした。 ★宿泊 剣沢キャンプ場:0円 本来は、管理人さんがいて500円ですが、時期のせいか常駐の管理人さんはもうおられないそうで、無料とききました。ラッキー?? 風が強い日でめっちゃ寒く、カイロをつけまくりました。スーパームーンどころではなかった・・(泣)強風のためテントポールの曲がりもひどくなったし・・・とにかく寒かった!! 真砂ロッジでは、風も穏やかで、すばらしい月夜が楽しめたそうです・・・この日、頑張ってここまで行けばよかったと後悔(T-T) 池ノ平小屋:テント500円+お手洗い料金100円(お風呂は、小屋泊の方のみ) 壮大な剣岳、針ノ木岳が見れるなど素敵なロケーションにテントが張れます♪ 小屋の方が皆さんめっちゃ親切!! テン泊なのに小屋の中に入れていただき、点の記の撮影隊が来られた時の写真のファイルや今年度の小屋開けから今まで撮られた写真など色々見せて下さったり、クロサンショウウオの情報やモリブデン鉱山のお話など本当にとてもよくしていただきました。鳥が好きなご主人さんのライチョウの写真には愛がこもっていました♪ 阿曽原温泉小屋:素泊まり6,500円 天候が荒れたため、テントをやめて小屋泊に。 裏剣縦走の皆さんが集結みたいな感じでした。前日の無線の会話を聞いていた方が多く、聞かれていたと思うと恥ずかしかったです。 名物ご主人が取材されている映像の上映会があり、大変な思いをされて小屋をあけて下さっていると感じました。 雨のしずくが落ちるところに靴を置いてしまっていたため、中までビショビショになってどうしよう・・・と困っていたら、小屋の方が新聞紙をくださいました。本当に感謝です。いつも新聞紙は入れていたのに今回忘れてしまったことに後悔・・ 温泉は、小屋から10分くらい下った箇所にあります。1時間ごとに男女分かれて入るようになっていました。 私は、雨のため迷って15時台に入らなかったんですが、皆さんのオススメもあり、意を決して17時台に入りにいきました。どしゃ降りの中、ヘッデンつけて、傘さしながら温泉につかる・・・途中からシャワーと思って傘置いてヘッデンも消して真っ暗な中1人森の温泉につかる・・・めっちゃ気持ちよかったです!入ってよかった!こんな経験なかなかできないと思ったのでラッキー!? ★交通機関 トロッコ電車が、10月1日の豪雨で運行中止に・・・ この日の運行再開は、14:37でした。 朝の電車に乗るつもりで早く出ましたが、電車が動いておらず3時間以上駅で待機することに・・・その間に日が照ってきたので、濡れたもの干していました(笑) でも動いてよかったです! 阿曽原温泉小屋に電車の情報は入るみたいです。私より後に出発された方は、小屋で電車が動いていないことを聞いたそうです。 *ルートは手入力です *写真が整理できていなくてかなり多いです |
予約できる山小屋 |
剱澤小屋
|
写真
感想
紅葉の池ノ平山に行きたい!との思いからこの縦走を計画。
素敵な景色をゆっくり楽しみたかったので、今回は、無理をしない内容にしました。
心配していた高山病も初日のみで、あとは標高が低いので快適に歩けました。
どこもかしこもすんばらしい!!ここを歩けてホンマよかったと思いました。色々な方との出会いもあって、楽しいひとときを過ごしました♪
いつものごとく色々なハプニングもあり、ただでは終わらない山行でしたが、たくさん失敗するからこそ次にいかせるのかなぁと前向きに(笑)
ただ、今回は、室堂でお会いして、剣沢までほとんど一緒だった方が、北方稜線で遭難された可能性が高く、その方が無事に帰られたかが心配です。
池ノ平小屋でまた会えますね!と言っていたのですが、17時になっても来られないので、小屋の方に一応言っておいたのですが、夜8時ぐらいに三ノ窓雪渓上部付近?でライトが点滅して、ご主人が照らし返すとライトがかえってきたので、救助信号!?ってことで、救助隊に無線になって、会ってる可能性がある私がその人の特徴などを伝えることになったんですが、緊張して何を言っていいかパニックになってちゃんと伝えられたかどうか・・・完結にと思いながらも変なことしゃべってたと思います・・情けない・・翌日の朝にご主人が展望台から探したそうですが、私が小屋を去る時にはまだ不明とのことでした・・・ビバークしていて無事に下山されたことを祈ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン
ライチョウ
テント
ダケカンバ
ハイマツ
チングルマ
ミヤマキンポウゲ
ナナカマド
軽アイゼン
雪渓
紅葉
イワヒバリ
チェーンスパイク
テン
ブナ
リンドウ
シカ
山行
サンショウウオ
ヘッデン
高山病
峠
モリアオガエル
ミズナラ
ヨツバシオガマ
ウサギギク
ニガナ
カラマツ
山小屋
チング
落石
ナデシコ
ゴゼンタチバナ
遭難
トリカブト
ミヤマダイコンソウ
ミヤマママコナ
ヤマトリカブト
ツルリンドウ
トンネル
ルリタテハ
ガバ
温泉
縦走
シラタマノキ
アブ
ビバーク
標高
ハイキング
三山
クマ
アカモノ
ヤマハハコ
タテヤマリンドウ
ミヤマトリカブト
カライトソウ
サラシナショウマ
ミソガワソウ
ヒキオコシ
みんな素晴らしい!
もう冬 でも生物たちは頑張っているのですね
olddreamerさん、こんにちは!
紅葉を冬に向けての山を存分に楽しんできました
写真撮りすぎて整理しきれずです・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する