ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 920636
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳(奥穂高岳南稜〜奥穂西穂縦走)上高地より

2016年07月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:32
距離
16.4km
登り
2,466m
下り
2,454m

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
3:23
合計
11:32
5:54
5:54
10
6:20
6:22
47
7:09
7:12
130
9:22
9:41
59
10:40
10:49
18
11:07
11:11
3
11:14
11:23
3
11:26
11:50
52
12:42
12:55
9
13:04
13:04
5
13:09
13:33
3
13:36
13:53
10
14:03
14:26
3
14:29
14:40
3
14:43
14:50
14
15:14
15:22
12
15:34
15:41
18
15:59
16:00
6
16:06
16:25
4
17:10
17:10
9
17:19
17:21
0
17:21
ゴール地点
『奥穂高岳南稜〜奥穂西穂縦走』

05:50 上高地バスターミナル
05:55 河童橋
06:05 岳沢登山口
07:10 岳沢小屋
09:35 トリコニーI峰
10:35 南稜ノ頭
10:40 奥穂高岳
11:30 ジャンダルム
12:45 天狗のコル
13:00 天狗岩
13:45 間ノ岳
14:45 西穂高岳
15:15 ピラミッドピーク
15:35 西穂独標
16:10 西穂山荘
16:30 丸山南分岐
17:10 西穂高岳登山口
17:20 上高地帝国ホテル

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんど温泉第3駐車場に駐車しました。
駐車料金1日600円 前日入庫(23:30頃)のため1泊1,200円でした。
さわんどバスターミナルから乗車。往復割引2,050円 
2016年7月19日(火)
行き 沢渡05:10→上高地05:45

※参考 帰りの便(乗車日で最終便の時間が変わりますので注意。)
・沢渡行き:上高地16:55(最終)→沢渡17:25
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/
・新島々行き:上高地18:45(最終)→沢渡19:10
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/shinshimashima/
経路を調べる(Google Transit)
コース状況/
危険箇所等
2016年7月19日の状況

・岳沢小屋〜奥穂南稜取付き
岳沢小屋から前穂方面に歩き始めて間もなく雪渓の岳沢に下ります。
軽アイゼン、ピッケルは不要でした。
扇沢出合で岳沢右岸を歩き雪渓終了地点手前20m辺りで岩稜に取付きます。
このタイミングでストックを片付けてヘルメット、簡易ハーネス類を装着。
中央ルンゼを登って3俣は中央を進みました。
アザミのトゲトゲ地帯を抜けてスラブ帯を左上に上り岩壁基部の凹角を目指します。
凹角は20m程の登りで今回の核心でした。
残置ハーケン多数あり。数手卦蘢で中間地点でロープを出し1か所支点をとりました。
凹角の上はしばらく岩稜藪草付の混合、トリコニー喫は右に回り込み尾根を直登しましたが最上部は左に巻けます。
そのままトリコニー曲も直登。
トリコニー景は南稜の尾根から僅かに外れているのでスルー。
トリコニー曲以降は南稜の頭まで途中ギャップが3か所程
1個目2個目のギャップは左に巻き、3つ目のギャップは両側切れ落ちていてクライムダウンしました。
南稜の頭までお花畑を地味に上ります。
南稜の頭から吊り尾根で奥穂高へ

・奥穂高〜ウマの背〜ロバの耳〜ジャン〜逆層スラブ〜西穂高〜西穂山荘
ウマの背下りは思ったより距離も短くシッカリしたナイフリッジ。
最難関クラスと言えども一般登山道だと感じました。
ジャンは直登、教蕁楪です。
途中テラスが何か所もあるので落ち着いていきましょう。
逆層スラブ、シューズのフリクションが効き鎖は使わずクライムダウンで下れました。濡れていると鎖必須です。
西穂山頂はニセピークに2度騙されます。

・西穂山荘〜上高地西穂高岳登山口
下りの斜度とステップの配置が良く走って下り易い。
AIKEN単独だったら30分台で下れたのでは(笑)

jaian37
その他周辺情報 下山後の日帰り入浴。
さわんど温泉 木漏れ日の湯 大人610円 内湯のみ。
登山をはじめるきっかけとなった穂高連峰。本日は奥穂南稜〜奥穂西穂縦走。(AIK)
実は1週間前も家族と観光で来ていてました。(ja37)
5
登山をはじめるきっかけとなった穂高連峰。本日は奥穂南稜〜奥穂西穂縦走。(AIK)
実は1週間前も家族と観光で来ていてました。(ja37)
河童橋を通過。(ja37)
ちなみに登場人物、青ヘルメットがjaian37、黄色がAIKENです。(AIK)
2016年07月19日 05:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 5:53
河童橋を通過。(ja37)
ちなみに登場人物、青ヘルメットがjaian37、黄色がAIKENです。(AIK)
河童橋から焼岳。(ja37)
文句なしのお天気。舞台は整いました。(AIK)
2016年07月19日 05:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 5:54
河童橋から焼岳。(ja37)
文句なしのお天気。舞台は整いました。(AIK)
奥穂高岳南稜。1912年8月にウォルター・ウェストンと上條嘉門次が初登した歴史的ルート。我々の憧れに挑みます。(AIK)
待ってろよ奥穂南稜!!(ja37)
9
奥穂高岳南稜。1912年8月にウォルター・ウェストンと上條嘉門次が初登した歴史的ルート。我々の憧れに挑みます。(AIK)
待ってろよ奥穂南稜!!(ja37)
涼しげな早朝の上高地自然探勝路。(AIK)
3
涼しげな早朝の上高地自然探勝路。(AIK)
穂高・岳沢登山路の登山口。それでは登山開始。(AIK)
穂高・岳沢登山路の登山口。それでは登山開始。(AIK)
2016年07月19日 06:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 6:17
2016年07月19日 06:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:18
7番標識。今後の目標 明神岳主稜 取り付き。(AIK)
突然AIKENが立ち止まったので何事かとおもいました。(ja37)
5
7番標識。今後の目標 明神岳主稜 取り付き。(AIK)
突然AIKENが立ち止まったので何事かとおもいました。(ja37)
取り付きに踏み跡あり。ここから取り付くか ここへ下りるか いつかの楽しみ。(AIK)
1
取り付きに踏み跡あり。ここから取り付くか ここへ下りるか いつかの楽しみ。(AIK)
クガイソウ。
2016年07月19日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:26
クガイソウ。
2016年07月19日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:26
2016年07月19日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:26
2016年07月19日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 6:27
ゴゼンタチバナ。
2016年07月19日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:34
ゴゼンタチバナ。
イチヤクソウ。
2016年07月19日 06:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:38
イチヤクソウ。
グンナイフウロ。
2016年07月19日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 6:46
グンナイフウロ。
2016年07月19日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:47
クルマユリ。花レコ終了w (ja37)
おつかれさまでした〜(AIK)
2016年07月19日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 6:58
クルマユリ。花レコ終了w (ja37)
おつかれさまでした〜(AIK)
素晴らしい青空。後半縦走区間エスケープ路の天狗沢。(ja37)
雪渓の直近情報より判断しピッケルは車に置いてきました。(AIK)
2016年07月19日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 7:02
素晴らしい青空。後半縦走区間エスケープ路の天狗沢。(ja37)
雪渓の直近情報より判断しピッケルは車に置いてきました。(AIK)
岳沢小屋に到着。ひといきいれましょ。(AIK)
2016年07月19日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 7:08
岳沢小屋に到着。ひといきいれましょ。(AIK)
霞沢・乗鞍・焼岳を眺める男の背中。お花たくさん撮りながらjaian37さん(以後ジャイ氏)早かったです。(AIK)
3
霞沢・乗鞍・焼岳を眺める男の背中。お花たくさん撮りながらjaian37さん(以後ジャイ氏)早かったです。(AIK)
岳沢小屋のテン場を過ぎた所から岳沢に下ります。(ja37)
2016年07月19日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 7:19
岳沢小屋のテン場を過ぎた所から岳沢に下ります。(ja37)
雪渓を渡渉して右岸を歩きました。小屋から右岸も可ですね。(AIK)
2016年07月19日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 7:22
雪渓を渡渉して右岸を歩きました。小屋から右岸も可ですね。(AIK)
左の扇沢との出合。岳沢雪渓を詰めます。(ja37)
出合では右へが南稜取り付き。トリコニー3峰並んでよく見えます。(AIK)
2016年07月19日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 7:25
左の扇沢との出合。岳沢雪渓を詰めます。(ja37)
出合では右へが南稜取り付き。トリコニー3峰並んでよく見えます。(AIK)
お互いにオメェ危ねえとこ歩いているよ。と言い合う(笑)。(ja37)
そっち危ねえよ声かけたらこっちもでしたー(汗)。(AIK)
2016年07月19日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/19 7:26
お互いにオメェ危ねえとこ歩いているよ。と言い合う(笑)。(ja37)
そっち危ねえよ声かけたらこっちもでしたー(汗)。(AIK)
際どいシュルンドもなく右岸へ。(ja37)
4
際どいシュルンドもなく右岸へ。(ja37)
雪渓終点は柱状節理の壁。(ja37)
2016年07月19日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 7:30
雪渓終点は柱状節理の壁。(ja37)
中央上の窪みが中央ルンゼ。その先にトリコニー峰がチラリ。(ja37)
いよいよですね!(AIK)
2
中央上の窪みが中央ルンゼ。その先にトリコニー峰がチラリ。(ja37)
いよいよですね!(AIK)
岩稜取付き地点。ストックを収納して簡易ハーネス類を装着。(ja37)
いやしかし 人がちっぽけに見える大自然の迫力。(AIK)
2016年07月19日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 7:35
岩稜取付き地点。ストックを収納して簡易ハーネス類を装着。(ja37)
いやしかし 人がちっぽけに見える大自然の迫力。(AIK)
ガレッぽいところ。(ja37)
取り付きはじめ落石注意。迷彩カラーで自然と一体化したジャイ氏。(AIK)
3
ガレッぽいところ。(ja37)
取り付きはじめ落石注意。迷彩カラーで自然と一体化したジャイ氏。(AIK)
登攀開始。無駄のない動きで登るジャイ氏!勉強になるわ〜。(AIK)
7
登攀開始。無駄のない動きで登るジャイ氏!勉強になるわ〜。(AIK)
ルートファインディングで登りやすい様に進みます。(ja37)
2016年07月19日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/19 7:51
ルートファインディングで登りやすい様に進みます。(ja37)
霞沢岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山。(ja37)
ふり返れば絶景!(AIK)
2016年07月19日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/19 7:59
霞沢岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山。(ja37)
ふり返れば絶景!(AIK)
コバイケイソウ。
2016年07月19日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 8:01
コバイケイソウ。
ハクサンフウロ。
2016年07月19日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:15
ハクサンフウロ。
カラマツソウ。
2016年07月19日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 8:15
カラマツソウ。
優れたルートファインディング能力で詰めるジャイ氏。(AIK)
途中の3俣は中央を詰めてトリコニー喫下の岩壁。左奥を目指します。(ja37)
4
優れたルートファインディング能力で詰めるジャイ氏。(AIK)
途中の3俣は中央を詰めてトリコニー喫下の岩壁。左奥を目指します。(ja37)
スラブは少々濡れているところあり。スラブ下の基部を左に巻いて登った方が楽だったかも。(ja37)
スラブや凹角など難度高いところにかぎって濡れ。(AIK)
2016年07月19日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 8:24
スラブは少々濡れているところあり。スラブ下の基部を左に巻いて登った方が楽だったかも。(ja37)
スラブや凹角など難度高いところにかぎって濡れ。(AIK)
凹角の登り。jaian37氏のフリーかっこよかった!(AIK)
中間で支点とってロープ出しました。(ja37)
万が一の場合にロープで確保。(AIK)
13
凹角の登り。jaian37氏のフリーかっこよかった!(AIK)
中間で支点とってロープ出しました。(ja37)
万が一の場合にロープで確保。(AIK)
つるべで後半はAIKENがリード。(ja37)
2016年07月19日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/19 8:52
つるべで後半はAIKENがリード。(ja37)
核心の岩壁を突破してほっと一息。(ja37)
次はトリコニーですね。(AIK)
2016年07月19日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/19 9:09
核心の岩壁を突破してほっと一息。(ja37)
次はトリコニーですね。(AIK)
トリコニー喫のツノが見えます。(ja37)
1
トリコニー喫のツノが見えます。(ja37)
ハイマツを手掛かりに登る。(ja37)
2016年07月19日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 9:18
ハイマツを手掛かりに登る。(ja37)
トリコニー喫。
右に回り込み尾根を忠実に上りました。(ja37)
7
トリコニー喫。
右に回り込み尾根を忠実に上りました。(ja37)
雪渓の扇沢出合が見えます。雪渓末端近くに重太郎新道も確認できます。(ja37)
2016年07月19日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 9:21
雪渓の扇沢出合が見えます。雪渓末端近くに重太郎新道も確認できます。(ja37)
前穂方面。(ja37)
2016年07月19日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 9:23
前穂方面。(ja37)
明神岳。(ja37)
憧れと目標を目の前にテンションが上がっているもよう。(AIK)
2016年07月19日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/19 9:24
明神岳。(ja37)
憧れと目標を目の前にテンションが上がっているもよう。(AIK)
楽しみにしていた螺旋階段!(AIK)
行って初めて分かるトリコニー喫の螺旋階段。(ja37)
15
楽しみにしていた螺旋階段!(AIK)
行って初めて分かるトリコニー喫の螺旋階段。(ja37)
螺旋階段を上るように溝を進みます。時計回りで最後は空中をぴょん。(AIK)
2016年07月19日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/19 9:28
螺旋階段を上るように溝を進みます。時計回りで最後は空中をぴょん。(AIK)
トリコニー喫を完全に直登しているうちにAIKENに先を越される(;´∀`)。(ja37)
おみごと!(AIK)
11
トリコニー喫を完全に直登しているうちにAIKENに先を越される(;´∀`)。(ja37)
おみごと!(AIK)
トリコニー喫で休憩中。(AIK)
左後ろにトリコニー曲。(ja37)
2016年07月19日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 9:35
トリコニー喫で休憩中。(AIK)
左後ろにトリコニー曲。(ja37)
基本的に落ちたらアウト。(ja37)
2016年07月19日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/19 9:37
基本的に落ちたらアウト。(ja37)
トリコニー曲巻けますけど直登します。(ja37)
2016年07月19日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 9:39
トリコニー曲巻けますけど直登します。(ja37)
AIKENトリコニー曲に立つ。(ja37)
2016年07月19日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/19 9:42
AIKENトリコニー曲に立つ。(ja37)
トリコニー喫、あるある撮影アングル。(ja37)
絶景と男前!個人的にベストショット!(AIK)
20
トリコニー喫、あるある撮影アングル。(ja37)
絶景と男前!個人的にベストショット!(AIK)
分かり難いけど左にトリコニー景。尾根から僅かに外れている&時間が押しているのでスルー。ゴメンね。(ja37)
2016年07月19日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 9:43
分かり難いけど左にトリコニー景。尾根から僅かに外れている&時間が押しているのでスルー。ゴメンね。(ja37)
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
2016年07月19日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 9:45
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
イワカガミ。
2016年07月19日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:48
イワカガミ。
後ろに見える稜線が下山路。(ja37)
2016年07月19日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 9:49
後ろに見える稜線が下山路。(ja37)
ジャンダルム、ロバの耳とチングルマ。お花は全てジャイ氏まかせでしたが自分からもひとつ。(AIK)
12
ジャンダルム、ロバの耳とチングルマ。お花は全てジャイ氏まかせでしたが自分からもひとつ。(AIK)
トリコニー記境景を見下ろす。(ja37)
2016年07月19日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 9:51
トリコニー記境景を見下ろす。(ja37)
イワヒゲ。
2016年07月19日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:53
イワヒゲ。
アオノツガザクラ。
2016年07月19日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 9:55
アオノツガザクラ。
目指すは南稜の頭。
2016年07月19日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 9:55
目指すは南稜の頭。
もう登りたいように登るだけ。(ja37)
2016年07月19日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 10:03
もう登りたいように登るだけ。(ja37)
途中にギャップが3か所程あり。(ja37)
2016年07月19日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 10:09
途中にギャップが3か所程あり。(ja37)
それっぽい所は巻きます。(ja37)

2016年07月19日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 10:11
それっぽい所は巻きます。(ja37)

最後のギャップ。両側切れ落ちているのでクライムダウン。(ja37)
懸垂下降 出番なし。(AIK)
2016年07月19日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 10:17
最後のギャップ。両側切れ落ちているのでクライムダウン。(ja37)
懸垂下降 出番なし。(AIK)
チングルマ。
2016年07月19日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 10:20
チングルマ。
南稜の頭まで地味に登る。(ja37)
お花を踏まないように気をつけなくちゃ。(AIK)
2016年07月19日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 10:21
南稜の頭まで地味に登る。(ja37)
お花を踏まないように気をつけなくちゃ。(AIK)
奥穂山頂の祠。目指す山頂が見えてきました。(AIK)
2016年07月19日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:26
奥穂山頂の祠。目指す山頂が見えてきました。(AIK)
自分の目標『2ndステージ』無雪期最大課題 前穂北尾根!(AIK)
AIKENカミングアウト( ̄▽ ̄)(ja37)
4
自分の目標『2ndステージ』無雪期最大課題 前穂北尾根!(AIK)
AIKENカミングアウト( ̄▽ ̄)(ja37)
槍様とご対面。(ja37)
槍が見れると嬉しいですね!(AIK)
2016年07月19日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 10:34
槍様とご対面。(ja37)
槍が見れると嬉しいですね!(AIK)
南稜の頭に到着。バリエーションルートはここで終了。(ja37)
ジャイ氏とガッチリ握手!(AIK)
2016年07月19日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/19 10:35
南稜の頭に到着。バリエーションルートはここで終了。(ja37)
ジャイ氏とガッチリ握手!(AIK)
ここからは吊り尾根で奥穂まで。(ja37)
3
ここからは吊り尾根で奥穂まで。(ja37)
ビクトリーロード。(ja37)
5
ビクトリーロード。(ja37)
AIKEN&jaian37、初コラボで 奥穂南稜より 奥穂高岳 登頂おめでとう!!
26
AIKEN&jaian37、初コラボで 奥穂南稜より 奥穂高岳 登頂おめでとう!!
周りの雲が良い感じのジャンダルム。(ja37)
17
周りの雲が良い感じのジャンダルム。(ja37)
槍様。3度目の登頂は北鎌からと心に決めています!(AIK)
6
槍様。3度目の登頂は北鎌からと心に決めています!(AIK)
男の背中。(ja37)
いつのまに!ちゃんと槍いれてくれてるあたり流石です。(AIK)
2016年07月19日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/19 10:47
男の背中。(ja37)
いつのまに!ちゃんと槍いれてくれてるあたり流石です。(AIK)
涸沢カールと燕岳、大天井岳、常念岳。(ja37)
涸沢でビールと おでん祭り いつ行けんだろ。(AIK)
9
涸沢カールと燕岳、大天井岳、常念岳。(ja37)
涸沢でビールと おでん祭り いつ行けんだろ。(AIK)
前穂の先に蝶ヶ岳。蝶から某n先輩見てますかー?(ja37&AIK)
3
前穂の先に蝶ヶ岳。蝶から某n先輩見てますかー?(ja37&AIK)
奥穂山頂を振り返る。
2016年07月19日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:52
奥穂山頂を振り返る。
待ってろよ!のポーズ。(ja37)
2016年07月19日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 10:55
待ってろよ!のポーズ。(ja37)
馬の背下り。
2016年07月19日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 10:56
馬の背下り。
スキップスキップランランラン。
とは下っていませんでした。(ja37)
2016年07月19日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/19 10:58
スキップスキップランランラン。
とは下っていませんでした。(ja37)
落ちたらアウト。(ja37)
2016年07月19日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 10:59
落ちたらアウト。(ja37)
流石北アルプス、交通量多いためか落ち易い石は落ちきっていて割とシッカリしたナイフリッジでした。(ja37)
15
流石北アルプス、交通量多いためか落ち易い石は落ちきっていて割とシッカリしたナイフリッジでした。(ja37)
馬の背を振り返る。(ja37)
2016年07月19日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 11:04
馬の背を振り返る。(ja37)
ロバの耳とジャンダルムを見上げる。(ja37)
2016年07月19日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/19 11:09
ロバの耳とジャンダルムを見上げる。(ja37)
コルまで下って。(ja37)
2016年07月19日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 11:10
コルまで下って。(ja37)
コルでほっと一息。(ja37)
2016年07月19日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 11:12
コルでほっと一息。(ja37)
ロバの耳。
のぼり返し。
2016年07月19日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 11:18
のぼり返し。
のぼり返し。
2016年07月19日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 11:21
のぼり返し。
天空の要塞 ジャンダルム!(AIK)
ジャンは迷わず直登を選択。(ja37)
18
天空の要塞 ジャンダルム!(AIK)
ジャンは迷わず直登を選択。(ja37)
jaian37ジャンダルムに立つ!!直登途中の雄姿画像は無し(´;ω;`)(ja37)
見入ってたら速攻なんだもん!目に焼きつけました。(AIK)
16
jaian37ジャンダルムに立つ!!直登途中の雄姿画像は無し(´;ω;`)(ja37)
見入ってたら速攻なんだもん!目に焼きつけました。(AIK)
AIKENもジャンダルム直登。
ガンバー。(ja37)
2016年07月19日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/19 11:31
AIKENもジャンダルム直登。
ガンバー。(ja37)
AIKEN、ジャンダルムに立つ。(ja37)
前回の槍穂縦走より2年。ジャン直登 叶いました。(AIK)
2016年07月19日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/19 11:32
AIKEN、ジャンダルムに立つ。(ja37)
前回の槍穂縦走より2年。ジャン直登 叶いました。(AIK)
天使さんこんにちは。(ja37)
晴天の空に舞うジャンダルムのエンジェルに会えました!(AIK)
25
天使さんこんにちは。(ja37)
晴天の空に舞うジャンダルムのエンジェルに会えました!(AIK)
ジャンの天使とフランキーのス〜パ〜 いただきました!(AIK)
15
ジャンの天使とフランキーのス〜パ〜 いただきました!(AIK)
ジャンダルムより穂高岳山荘。(ja37)
2016年07月19日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 11:29
ジャンダルムより穂高岳山荘。(ja37)
ジャンダルムより西穂方面。(AIK)
5
ジャンダルムより西穂方面。(AIK)
ジャンダルムを振り返る。(ja37)
またね。(AIK)
3
ジャンダルムを振り返る。(ja37)
またね。(AIK)
このあと西穂高山頂まで自分もAIKENも何度もルートを外したり(笑)ja37
マーク追うクセなくなってたけど どうにかなりましたね。(AIK)
2016年07月19日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 11:55
このあと西穂高山頂まで自分もAIKENも何度もルートを外したり(笑)ja37
マーク追うクセなくなってたけど どうにかなりましたね。(AIK)
西穂高岳まで先は長い。(ja37)
7
西穂高岳まで先は長い。(ja37)
ジャンからだいぶ下りてきました。暑さでちょっと熱中症気味。毎度のこと体調にムラあり。(AIK)
2016年07月19日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 12:06
ジャンからだいぶ下りてきました。暑さでちょっと熱中症気味。毎度のこと体調にムラあり。(AIK)
本日触った鎖2本のうち1本。
破門なんだにゃー。(ja37)
10
本日触った鎖2本のうち1本。
破門なんだにゃー。(ja37)
えっ?門を叩いてない自分も破門っすかっ!?(AIK)
破門の前に入門禁止〜!(ja37)
2016年07月19日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/19 12:12
えっ?門を叩いてない自分も破門っすかっ!?(AIK)
破門の前に入門禁止〜!(ja37)
ミヤマダイコンソウ(;^_^A
2016年07月19日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 12:19
ミヤマダイコンソウ(;^_^A
イワツメクサ。
2016年07月19日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 12:38
イワツメクサ。
ハクサンイチゲ。
2016年07月19日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 12:47
ハクサンイチゲ。
天狗のコル。エスケープはせず西穂山荘経由で上高地を目指します。(ja37)
前回 天狗沢詰めてジャンでしたのでここから未踏区間。(AIK)
3
天狗のコル。エスケープはせず西穂山荘経由で上高地を目指します。(ja37)
前回 天狗沢詰めてジャンでしたのでここから未踏区間。(AIK)
普通だったら鎖あっても良いだろうな所に鎖が無い。
一般登山道最高難易度と言われるだけの事はあります。(ja37)
6
普通だったら鎖あっても良いだろうな所に鎖が無い。
一般登山道最高難易度と言われるだけの事はあります。(ja37)
AIKEN天狗岳に立つ。(ja37)
2016年07月19日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/19 13:03
AIKEN天狗岳に立つ。(ja37)
逆層スラブ。
2016年07月19日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 13:17
逆層スラブ。
間ノ岳右下に見えるスラブが凄そう。(ja37)
スパッと切れてる。(AIK)
9
間ノ岳右下に見えるスラブが凄そう。(ja37)
スパッと切れてる。(AIK)
靴のフリクションでクライムダウン出来たけど濡れていたら鎖頼りは間違いない。ja37
2016年07月19日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 13:20
靴のフリクションでクライムダウン出来たけど濡れていたら鎖頼りは間違いない。ja37
逆層スラブ
2016年07月19日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 13:20
逆層スラブ
逆層スラブ
2016年07月19日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/19 13:23
逆層スラブ
逆層スラブ
2016年07月19日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/19 13:24
逆層スラブ
逆層スラブ全景。(ja37)
逆層スラブ多くね?(AIK)
8
逆層スラブ全景。(ja37)
逆層スラブ多くね?(AIK)
裏銀座方面、右から野口五郎、立山、水晶、鷲羽、薬師、双六岳、雲に覆われた黒部五郎。(ja37)
6
裏銀座方面、右から野口五郎、立山、水晶、鷲羽、薬師、双六岳、雲に覆われた黒部五郎。(ja37)
お疲れなのか再びジャンに見えなくもないピークの間ノ岳。(ja37)
2016年07月19日 13:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 13:32
お疲れなのか再びジャンに見えなくもないピークの間ノ岳。(ja37)
直登迷彩ジャイ氏をさがそう!(AIK)
どうしても南アの間ノ岳の印象が強く地味な感じでしたが・・・(ja37)
10
直登迷彩ジャイ氏をさがそう!(AIK)
どうしても南アの間ノ岳の印象が強く地味な感じでしたが・・・(ja37)
まさか巻くよねなんて思っていたらルートは直登でしたー。(ja37)
2016年07月19日 13:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 13:39
まさか巻くよねなんて思っていたらルートは直登でしたー。(ja37)
イワツメクサ。
2016年07月19日 13:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 13:54
イワツメクサ。
どんな状態の登山道でもかなりの馬力で進むジャイ氏。熱中症気味の身体では待たせることしばしば。計画遅れてすいません。(AIK)
3
どんな状態の登山道でもかなりの馬力で進むジャイ氏。熱中症気味の身体では待たせることしばしば。計画遅れてすいません。(AIK)
ヨツバシオガマ(;^_^A
2016年07月19日 14:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 14:25
ヨツバシオガマ(;^_^A
ミヤマダイコンソウ(;^_^A
2016年07月19日 14:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 14:32
ミヤマダイコンソウ(;^_^A
ずーっと雲に覆われていた笠ヶ岳がやっとその姿を現しました。(ja37)
山からのご褒美ですね。(AIK)
6
ずーっと雲に覆われていた笠ヶ岳がやっとその姿を現しました。(ja37)
山からのご褒美ですね。(AIK)
西穂最後の偽ピークP1から振り返る。(ja37)
3
西穂最後の偽ピークP1から振り返る。(ja37)
ミヤマキンポウゲ。
2016年07月19日 14:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 14:40
ミヤマキンポウゲ。
ここまで良く歩いたなぁ。(ja37)
2016年07月19日 14:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 14:43
ここまで良く歩いたなぁ。(ja37)
何度も何度も偽ピークに騙されて遂に西穂に登頂。疲れていて足の上り今一つ。(ja37)
2016年07月19日 14:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/19 14:45
何度も何度も偽ピークに騙されて遂に西穂に登頂。疲れていて足の上り今一つ。(ja37)
リクーム!(ja37)
生リクームいただきました!(生クリームみたいだな)。(AIK)
14
リクーム!(ja37)
生リクームいただきました!(生クリームみたいだな)。(AIK)
歩いてきた稜線に別れを告げて。(AIK)
1
歩いてきた稜線に別れを告げて。(AIK)
西穂から見たかった景色を楽しみ。(AIK)
後は下るのみ。(ja37)
6
西穂から見たかった景色を楽しみ。(AIK)
後は下るのみ。(ja37)
西穂11峰。(ja37)
2016年07月19日 14:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 14:53
西穂11峰。(ja37)
オンタデ。
2016年07月19日 14:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 14:57
オンタデ。
今日は1日ギザギザを心行くまで満足。(AIK)
2016年07月19日 15:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 15:01
今日は1日ギザギザを心行くまで満足。(AIK)
ピラミッドピーク。(ja37)
2016年07月19日 15:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 15:09
ピラミッドピーク。(ja37)
ピラミッドピーク登頂。ふり返り見る歩いた稜線。(AIK)
4
ピラミッドピーク登頂。ふり返り見る歩いた稜線。(AIK)
独標。(ja37)
2016年07月19日 15:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 15:27
独標。(ja37)
奥穂〜吊り尾根〜前穂〜明神。(ja37)
2016年07月19日 15:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 15:30
奥穂〜吊り尾根〜前穂〜明神。(ja37)
リンドウ。
2016年07月19日 15:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 15:32
リンドウ。
ピラミッドピーク、西穂、奥穂と続く。(ja37)
2016年07月19日 15:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 15:34
ピラミッドピーク、西穂、奥穂と続く。(ja37)
西穂高岳独標。奥穂南稜より奥穂西穂縦走ほぼ達成!おめでとう!
10
西穂高岳独標。奥穂南稜より奥穂西穂縦走ほぼ達成!おめでとう!
独標直下を過ぎたら後はゆるゆる下り。(ja37)
2016年07月19日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 15:55
独標直下を過ぎたら後はゆるゆる下り。(ja37)
西穂丸山。荒涼とした景色が多かったので緑に癒されました。(AIK)
2
西穂丸山。荒涼とした景色が多かったので緑に癒されました。(AIK)
森林限界境目に西穂山荘。(ja37)
兎に角、水!水!炭酸!炭酸!(AIK)
2016年07月19日 16:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 16:06
森林限界境目に西穂山荘。(ja37)
兎に角、水!水!炭酸!炭酸!(AIK)
西穂山荘テント場。ここで水1Lを購入、AIKENはコーラでチャージ。(ja37)
うおぉぉーっ!コーラで力がみなぎってきたっ!(AIK)
2016年07月19日 16:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 16:09
西穂山荘テント場。ここで水1Lを購入、AIKENはコーラでチャージ。(ja37)
うおぉぉーっ!コーラで力がみなぎってきたっ!(AIK)
AIKENにお土産頂いてしまいました。ありがとう。(ja37)
いえいえ。(AIK)
2016年07月19日 16:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 16:18
AIKENにお土産頂いてしまいました。ありがとう。(ja37)
いえいえ。(AIK)
ハクサンフウロ。
2016年07月19日 16:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 16:25
ハクサンフウロ。
カラマツソウ。
2016年07月19日 16:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 16:26
カラマツソウ。
グンナイフウロ。
2016年07月19日 16:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 16:30
グンナイフウロ。
キヌガサソウ。
AIKENを完全に見失ったので花レコはここで終了。(ja37)
2016年07月19日 16:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 16:31
キヌガサソウ。
AIKENを完全に見失ったので花レコはここで終了。(ja37)
西穂山荘から登山口まで45分w
AIKENがソロだったら多分30分台ww
山荘まで余力あったのに20倍界王拳でもフリーザに歯が立たない孫悟空の気分を味わう。(ja37)
7
西穂山荘から登山口まで45分w
AIKENがソロだったら多分30分台ww
山荘まで余力あったのに20倍界王拳でもフリーザに歯が立たない孫悟空の気分を味わう。(ja37)
ありがとう奥穂南稜。(ja37)
奥穂高岳南稜の初登攀、W・ウェストンと上條嘉門次の功績は偉大だ。(AIK)
2016年07月19日 17:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/19 17:12
ありがとう奥穂南稜。(ja37)
奥穂高岳南稜の初登攀、W・ウェストンと上條嘉門次の功績は偉大だ。(AIK)
ウツボグサ。
2016年07月19日 17:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 17:14
ウツボグサ。
本日開通したばかりの上高地トンネルを通過。(ja37)
ジャイ氏に教わりビックリ!開通初日って良い記念になった〜(AIK)
2016年07月19日 17:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 17:35
本日開通したばかりの上高地トンネルを通過。(ja37)
ジャイ氏に教わりビックリ!開通初日って良い記念になった〜(AIK)
朝に撮影。私の車で来られる限界がさわんど温泉駐車場。(画像は他人様の車)。今回AIKENに車を出していただきました。行き帰りの運転もお疲れ様です。(ja37)
2016年07月19日 04:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 4:56
朝に撮影。私の車で来られる限界がさわんど温泉駐車場。(画像は他人様の車)。今回AIKENに車を出していただきました。行き帰りの運転もお疲れ様です。(ja37)
下山後はさわんど温泉でさっぱりと。この後俺のステーキジョー敗退(店休)が待ち受けていました。(ja37)
パーティー登山の楽しさや心強さをより知った山行となりました。おつかれさま。(AIK)
2016年07月19日 18:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 18:53
下山後はさわんど温泉でさっぱりと。この後俺のステーキジョー敗退(店休)が待ち受けていました。(ja37)
パーティー登山の楽しさや心強さをより知った山行となりました。おつかれさま。(AIK)

装備

共同装備
8.3mm20mダブルロープ

感想

アイザップとジャイザップで結果にコミット(笑)

自分が望んで止まないAIKENとのコラボが遂に実現。
と言う訳で自分と違って山行にほぼブレなしのAIKENの山行をブレさせてしまった処もありAIKENファンの皆様ゴメンナサイ(;´Д`A ```

いつもAIKENの山行記録は拝見していてコラボ申し込みをするのにも勇気がいりました。
先ずは何処を歩くのか。
日帰りでAIKENから提示された幾つかの候補から目に留まったのは上高地〜奥穂南稜〜奥穂〜ジャンダルム。
このルートは昨年nukaboshiさん、ichigomirukuさんが1泊で歩いていてチャンスがあれば自分も歩きたいと思っていました。
そして偶然にもnukaboshiさんが6月中旬に日帰り周回。
参考にさせていただき谷川岳シンセン沢〜東尾根で練習をして奥穂南稜に備えました。
CT設定は自分、日帰り周回をするためには一般登山道は標準CT0.5掛け+休憩時間でさわんど行き16:55のバスに間に合う計算。
読めないのはバリエーションで要ルーファイの南稜。
ロープは出さずに行けるのか、でした。
装備は懸垂下降、途中残置ハーケンにヌンチャク掴みとお助けスリングできる程度の装備としました。

いざ奥穂南稜へ
核心を突破し
奥穂南稜の頭でAIKENとガッチリ握手を交わしました。

奥穂高に登頂、岳沢雪渓以降ここで初めて別の登山者と出会う。

そしてジャン、そして西穂へ

天候は途中周りでガスに覆われる時もありましたがおおむね晴れ。
暑過ぎてAIKENが途中脱水気味に
なんとかやり繰りして西穂山荘で水分補給。
生き返ったAIKENの登山口までの歩き(走り)・・・やっぱり変態だ。

計画CTはオーバーしたものの帰路のバスにも無事間に合いました。
今日は何度握手を交わしたのだろう。もう数えきれない(笑)
それ程まで握手を交わしました。
 
お互いもっと進化を遂げて次回コラボやろうねと誓い合いました。

2016年07月19日
奥穂高岳(奥穂高岳南稜〜奥穂西穂縦走)
-SPECIAL COLLABORATION-

ヤマレコを通じて出会った方 男性 初コラボ のお相手は…
jaian37 a.k.a. hentai さん!

jaian37さん(ジャイ氏)との出会いは確か2015年の春。同郷に志高く底知れない方がいるなと以前から記録は拝見させて頂いていました。ジャイ氏もそう思っていてくれてたのかな?同年残雪期に男鹿山塊縦走を成し遂げることができた数日後、某n先輩の計らいによりお会いすることに。そしてスタンド使い(似たもの同士)は引かれ会うの如く出会い山談議に花を咲かせ、休日(都合)が合わないゆえ山行はないものの、親交を深めていきました。

そして遂にジャイ氏とコラボが実現。
目指す頂は奥穂高岳。穂高は自分にとって登山を始めるきっかけとなった思い入れのある山。ルートは1912年8月にW・ウェストンと上條嘉門次が初登攀を成した奥穂高岳南稜。当初の企画こそは自分だが、ふたりで計画をあたため、これまでの経験 知識 判断力 万全を期す姿勢からリーダーはジャイ氏として実行に至りました。奥穂南稜より詰め上がり登頂することができた奥穂、ジャン、西穂。生涯忘れることがないだろう山行がまたひとつ増えました。

学生時代からを含め山やるやらないは別に親友は何人か。
しかし社会人となってから、山を通じて知り合い、腹を割って話せる人との出会いはそう多くないはず。この出会いを大切にしたい。引き合わせてくれた某n先輩にも感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4392人

コメント

まだまだ
jaianさん、こんにちは。AIKENさん、はじめまして。

まずは周回おめでとうございます。
まあjaianさんには余裕だったでしょうね

岳沢小屋までの登りと、西穂山荘からの下りが何でそんなに早いの〜
ここだけで、私より1.5時間縮めてますからね。
その割にタイムが縮まってないのはどうして?
若いんだから、10時間程度で周回しないとね

でも素晴らしい周回お疲れさまでした

あとハクサンチドリはヨツバシオガマに、シナノキンバイはミヤマダイコンソウに訂正しとかないと、
またあの人の怒りを買うよ
2016/7/21 16:08
Re: nukaboshiさん
こんばんは、コースタイムまで見ていただけて感激であります。
岳沢小屋までの登りは私、西穂山荘からの下りはAIKENの個性が出てしまいました。
南陵のトリコニー喫に至るまでに凹角岩壁の登りで途中ロープを出したのがタイムに響きました。
これは私もAIKENも想定内で奥穂高岳からが勝負でしたがコース外したり休憩回数多くなったりと逆にタイム差が広がってしまいました
奥穂もジャンも西穂を除けば私初見だったので
『やれば出来る子!』という事で

nukaboshiさんの入山下山時刻は頭に入っていたのでnukaboshiさんスゲーなと思っていたら上高地槍日帰りピストンで更にやられました

花の名前の御指摘ありがとうございました
2016/7/21 21:48
nukaboshi さん、ありがとうございます!
計画CTより遅れは、南稜は初見ゆえ慎重に、縦走時は軽い熱中症脱水気味になりペースが著しく遅れた自分に非があるのですよ。西穂で計画より概算1時間遅れ。自分が作ってしまったツケは自分が返すと、下山は縮め30分の差までもってきました。次回があればご提示の時間もお互い可かもしれませんが、競うものでもないので無事下山することがなによりも大事かと。

奥穂南稜では直近のnukaboshiさんの記録はとても参考にさせていただきました。この場をお借りし感謝申し上げます
2016/7/24 17:00
スゴイ〜☆
ジャイアンさん AIKENさん こんばんわ

初のコラボ
しかもバリエーション
尋常でない速さで、ジャンを越えていく〜
素晴らしいの一言です〜  shine
2016/7/21 21:49
Re: makibitoさん
こんばんは、初めて歩く方と奥穂南稜
AIKENじゃなかったらやらなかった(出来なかった)です。

お互いの歩きにお互いが驚きました(笑)
2016/7/21 22:20
makibito さん、ありがとうございます!
jaian37さんと知り合ってから、休日(都合)が合わないゆえ なかなか実現できなかった日々が続きましたが、予定を合わせていただき遂に実行することができました。同じ感動を共有しながら仲間と辿り着いた山頂は格別ですね

またいつかご一緒できる日を願って、研鑽を積んでいこうと思います
2016/7/24 17:15
素晴らしいレコでした!
jaian37さん、AIKENさん こんばんわ。K-azmと申します。

夜中に素晴らしいレコを拝見させていただき興奮まだ冷めやらぬという感じです。
奥穂までのバリルートは私は無理にしてもジャンダルム経由で西穂までは私の最終目標の一つでもあります。 そこを軽々と歩いてくれちゃってありがとうございます(笑)
そこは一般登山道上級者コースと考えればいいのですね。本当かな(笑) でも要所には鎖もあるようですし。 しかしお二人とも達者な方ゆえレコが参考になるやらならないやらで微妙な感じですが楽しませていただきました。今回もありがとうございました。
私も地元の岩山や古賀志山の岩場でもう少し岩慣れした後には是非行ってみたいと妄想しております。 あ、その際、CTは絶対に参考にしないようにしますね(笑)
これからもビビり興味深いレコを楽しみにさせていただきます。
2016/7/22 1:50
Re: K-azmさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
奥穂〜西穂区間は総合的に見て一般登山道最上級者コースだと思われます。
要所は鎖が在るところも無いところがあります(笑)
今回は天候に恵まれました。
全天候型の私でも次行く機会があるとき天候良くなかったら中止します(笑)

私も岩稜歩きのベースは栃木の山です。
ただし岩が積み重なっている斜面の上り下りが長時間続きます。
栃木でそれ相当な山が無いのでアルプスの山で慣れておいた方が安心安全かも。
2016/7/22 21:26
K-azm さん、ありがとうございます!
ずっとご一緒できる日を楽しみにしていた jaian37さんとの山行、自分もいまだ余韻と冷めやらぬ興奮を味わっております!

奥穂西穂は岩場経験を積み油断なく歩けばすぐにでも 小屋(幕営地)まで距離がありエスケープやビバーク適地は天狗のコルくらいですので縦走のカギは天候ですね
目標を達成される日をこちらも願っております
2016/7/24 17:40
お疲れ様でした
AIKENさん、jaianさんコミット達成お疲れ様でした。
たぶん、フォローしてる人みんなも見てみたかったコラボ山行。
休みも合わないだろうし、二人が歩くならどこなんだろうねって思ってたけど良い天気に恵まれて写真もとても綺麗で羨ましいです。現地では大変だったんだろうけど、写真からは余裕が感じられてなんだかピクニックみたいですね。アルプス遠くて苦手だけど、こういうの見ちゃうと行きたくなりました。

俺もjaianさんと歩いたことあるけど、ガレ場も岩場も上りも下りも無駄がなくて全部早いんだよね。ルーファンも上手だし。
でも、ボルダリングの人工壁は無駄のある動きだと思います!

そういえば、AIKENさん。既読スルーという高等技術をまだ体得していない僕は、打っても打ってもへこたれない某人からのLineに心身ともに疲弊状態でしたが、最近「通知OFF」なる技術を学び、心が解放されました 。おすすめです!
2016/7/22 7:24
Re: masaokanoさん
こんばんは、
人工壁に限らずデシマルグレード以上の外岩は足の置き場で迷ったりするのでどうにかしたいかも。
ゆくゆくはV級をフリーソロで行けるようになりたい。
2016/7/23 22:25
masaokano さん、ありがとうございます!
この度は休みを合わせていただき、ご一緒できる機会を作っていただいたことに感謝です。苦難も感動も共有し、踏破した時の喜びは忘れることはないでしょう
見習うべきところが多く、この山行から得られたものがより多かった者は、きっと自分のほうだったと思います!眺望も楽しめ大満足な一日となりました

対『某n先輩』戦での心身疲弊状態、心中お察しいたします 対n戦では安眠のためにも「通知OFF」は初等技術であります!自分もまだ発動させたことはない最終奥義「ブロック」をいつかだれかが かまさないかだけが心配であります!
2016/7/24 18:03
なかなか、よく分かってるにゃ♪
もちろん、破門だにゃcatrock

それは置いといて

朝一のバスに乗って、上高地から岳沢小屋まではいいんだけど、その先、重太郎新道が暑くて死にそうになった思い出があります。やっぱり、初日は岳沢小屋泊がいいなあcoldsweats01

奥穂南稜なら、見栄えがするので、自分も行ってみたいと思っています。連れて行ってください、jaianさんhappy02
2016/7/22 19:19
Re: NYAAさん
こんばんは、奥穂南稜の方が斜度はあると思いますが重太郎新道も結構な斜度に見えました
奥穂南稜は自分向きぽかったです。
明神岳が気になりました
2016/7/23 23:52
NYAA さん、ありがとうございます!
「破門の前に入門禁止〜!」いただいてしまいましたcoldsweats01
重太郎新道も暑そうでしたが、奥穂南稜も縦走路も暑くてバテましたー

NYAAさんほどの方ですと 屏風岩や滝谷 などの記録あげるのでは
と想像してしまう自分がいます
2016/7/24 18:18
早い!
こんにちわ  DIYと言います。
奥穂南稜 計画して3年、未だ行けていません。
参考にさせてもらいます。

しかし、西穂経由で日帰りですか?
それも、梅雨の時期に、、、

スゴ過ぎます、、、
2016/7/22 19:21
Re: DIYさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
6月のnukaboshiさん、2014年misuzuさんの記録を参考に経験不足は若さでカバー(笑)
日帰りで計画を組みました。

参考にした結果アラフィフ恐るべしでした

DIYさんの夏のアルプスバリハイ記録楽しみにしています。
2016/7/24 5:15
DIY さん、ありがとうございます!
地元栃木での バリエーションルートのご活躍、存じております。
こちらこそこれから参考に歩かせていただくことと思わせますので、どうぞよろしくお願いいたします

DIYさんの奥穂南稜。好天に恵まれより良い山旅となることを祈っております
2016/7/24 18:25
奥穂手前ですれ違った方々ですね!
まいどです!(^O^)/
自分がロバ耳の崖を下っている時にお会いしたお二人ですね!
お二人のジャン登頂写真を載せさせてもらってます。
あの時は声掛けありがとうございました
これからもナイスな山行を!
2016/7/23 10:27
Re: ikimasseさん
おはようございます。
先頭を歩いていた者です。
ロバの耳では道を譲っていただいてありがとうございます。
道らしい道ではありませんでしたが

奥穂から下り始めてikimasseさんが最初に出会った方でしたので先の状況やすれ違いなど知りたくて情報ありがとうございました。
上高地〜焼岳〜と知ってビックリ

自分達の写ってるジャンダルム画像とても嬉しいですcamera
2016/7/24 5:27
ikimasse さん、ありがとうございます!
まいどです
奥穂側からジャン山頂に立つ ikimasseさんを拝見しましたがカッコよかったですよ〜!
我々のジャン登頂写真ありがとうございました!
お天気に恵まれ プロフィールの奥穂山頂ポーズもバッチリで、素晴らしい縦走になりましたね
これからも良き山旅を!またお会いしたときは どうぞよろしくお願いいたします!
2016/7/24 18:34
お疲れでした!
遅コメですが…💧

jaianさん&AIKENさん
コラボ登山お疲れでした!!
すごい2人の組合せで、ドキドキしながら見せてもらいました。

穂高連峰…素晴らしいところですね(^-^)
機会があれば、穂高方面も行ってみたいと思いました。

また、お二人のコラボ登山見てみたいです(^_^)v
2016/7/24 18:56
Re: taka0129さん
おはようございます。
ジャンダルム周辺は何かと比較の対象になったり話題に出てくるので行ってみてあぁこうなんだ。
と思いました。

AIKENとのコラボ、あの脚ですから申し込むのにも勇気が要りました。
2016/7/25 5:23
taka0129 さん、ありがとうございます!
上高地から見上げた穂高岳が「山は眺めるものから登るもの」いや「登りたい!」になった山でして、登山を始めるきっかけをくれた山なのです
そのような思い入れのある山を、山仲間と感動を共有しながら歴史あるルートで登頂でき、本当に嬉しかったです 。やはり穂高は眺めても良し、登ってみてまた良しの山でした!

自分自身またこの2人のコラボ登山が見られればと切に願います
2016/7/27 14:49
ご教授下さい!
凹角の登りで中間視点て、ハンガーかリングが何かあるんでしょうか?それともカムなどNP支点を取られたのでしょうか?また、この南稜は全体を通してカム類など必要とお感じになられましたか?今年計画していてギア類吟味中なものでお教え頂けたら幸いです!
2019/6/1 20:01
Re:moongushさん
はじめまして。
凹角は20mロープのつるべで登りました。
支点は残地のハーケンがいくつかあったので利用しました。
南稜を通して自分の中では登攀的な場所は凹角のところだけでした。
日帰り奥穂南稜〜ジャンという事で装備は絞ってカムま持参せずです。

自分が参考にした記録は
nukaboshiさん 記録ID: 901056
nukaboishiさん、ichigomirukuさん 記録ID: 690670
misuzuさん、makashioさん 記録ID: 507848
です。
2019/6/3 20:22
moongush さん、ありがとうございます!
既に返信あった jai氏と重複してしまいますが、凹角に残置ハーケンいくつか。登攀具は最小限に絞りました。
当時は(お互い!?) バリエーションルートもソロ中心で、通常ロープを出すような場面でもフリーソロで登ることが多かったです。そんな中、この山行では万が一に備え万全を期し、パーティー登山の心強さをより知ることができた山行でもありました。自分にとって思い出深い山のひとつです。
ルートや装備の選定など悩み吟味するところもアルパインの醍醐味ですよね。moongushさんの奥穂南稜が、より良い山旅となることを祈っております。
2019/6/5 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら