【8月13日 1日目】
鳥倉第2駐車場よりスタート
8
【8月13日 1日目】
鳥倉第2駐車場よりスタート
鳥倉林道ゲートで登山届を記入
1
鳥倉林道ゲートで登山届を記入
さて、改めて出発
4
さて、改めて出発
しばらく林道歩き
1
しばらく林道歩き
鳥倉登山口に到着
1
鳥倉登山口に到着
ヤマホタルブクロ(photo komemame)
0
ヤマホタルブクロ(photo komemame)
ここから登山道です
4
ここから登山道です
樹林帯に光が差し込みます
4
樹林帯に光が差し込みます
いい雰囲気の樹林帯です
3
いい雰囲気の樹林帯です
ヤマオダマキ(photo komemame)
3
ヤマオダマキ(photo komemame)
スゴイ様相の木階段は依然として健在
4
スゴイ様相の木階段は依然として健在
三伏峠小屋まであと200歩
2
三伏峠小屋まであと200歩
まぁ、だいたい200歩ほどで…
0
まぁ、だいたい200歩ほどで…
三伏峠に到着。ベンチで休憩してから…
3
三伏峠に到着。ベンチで休憩してから…
先に進みます。ここが塩見方面と烏帽子&小河内方面との分岐。今回は右に進みます
2
先に進みます。ここが塩見方面と烏帽子&小河内方面との分岐。今回は右に進みます
ほどなくお花畑
3
ほどなくお花畑
タカネマツムシソウ(photo komemame)
4
タカネマツムシソウ(photo komemame)
タカネマツムシソウが最盛期でした
1
タカネマツムシソウが最盛期でした
一つひとつ微妙に違う(photo komemame)
1
一つひとつ微妙に違う(photo komemame)
ハクサンフウロもいっぱい(photo komemame)
1
ハクサンフウロもいっぱい(photo komemame)
タカネグンナイフウロ(photo komemame)
0
タカネグンナイフウロ(photo komemame)
トリカブト(photo komemame)
0
トリカブト(photo komemame)
ミヤマキンポウゲ(photo komemame)
1
ミヤマキンポウゲ(photo komemame)
センジュガンピ(photo komemame)
0
センジュガンピ(photo komemame)
(photo komemame)
1
(photo komemame)
ガスの中に烏帽子岳が浮かびます
0
ガスの中に烏帽子岳が浮かびます
トモエシオガマ。これは今回、全行程で見られました(photo komemame)
0
トモエシオガマ。これは今回、全行程で見られました(photo komemame)
烏帽子岳に到着
7
烏帽子岳に到着
先へと進みます
0
先へと進みます
西側(進行方向右手)は大きく崩れています
1
西側(進行方向右手)は大きく崩れています
降り始めました
1
降り始めました
ガレの縁を進みます
0
ガレの縁を進みます
烏帽子岳から歩いてきた稜線を振り返ります
0
烏帽子岳から歩いてきた稜線を振り返ります
前小河内岳に到着(photo komemame)
2
前小河内岳に到着(photo komemame)
特に標識などありません
0
特に標識などありません
ハクサンチドリ
0
ハクサンチドリ
ヨツバシオガマ(photo komemame)
2
ヨツバシオガマ(photo komemame)
ツリガネニンジン(photo komemame)
2
ツリガネニンジン(photo komemame)
イブキジャコウソウ(photo komemame)
3
イブキジャコウソウ(photo komemame)
ウメバチソウ(photo komemame)
0
ウメバチソウ(photo komemame)
小河内岳への登り返し
2
小河内岳への登り返し
山頂直下には小河内避難小屋との分岐
0
山頂直下には小河内避難小屋との分岐
小河内岳に到着。何も見えませんな
7
小河内岳に到着。何も見えませんな
お昼ゴハンを食べて出発(photo komemame)
1
お昼ゴハンを食べて出発(photo komemame)
小河内岳からは鞍部まで高低差200mほど岩場の下りとなり、標高2650m付近から樹林帯に入ります
1
小河内岳からは鞍部まで高低差200mほど岩場の下りとなり、標高2650m付近から樹林帯に入ります
鞍部からは緩やかなルートが続きます
0
鞍部からは緩やかなルートが続きます
南アらしい樹林帯
0
南アらしい樹林帯
ダケカンバとマルバダケブキはセットなのかな
0
ダケカンバとマルバダケブキはセットなのかな
大日影山は東側から巻きます
0
大日影山は東側から巻きます
雲の隙間から荒川岳が見えました
2
雲の隙間から荒川岳が見えました
板屋岳までの登り返し
1
板屋岳までの登り返し
正面に板屋岳
0
正面に板屋岳
板屋岳に到着。眺望はありません
2
板屋岳に到着。眺望はありません
マルバダケブキがそこら中に群落を作っています
1
マルバダケブキがそこら中に群落を作っています
その中を進みます
1
その中を進みます
ところどころ西側が崩落した箇所があります1
2
ところどころ西側が崩落した箇所があります1
ところどころ西側が崩落した箇所があります2
0
ところどころ西側が崩落した箇所があります2
ゴゼンタチバナ(photo komemame)
1
ゴゼンタチバナ(photo komemame)
西側の崩落地を覗き込みます
0
西側の崩落地を覗き込みます
タカネナデシコ(photo komemame)
2
タカネナデシコ(photo komemame)
マルバダケブキのお花畑に突入
2
マルバダケブキのお花畑に突入
マルバダケブキだらけ
1
マルバダケブキだらけ
小河内岳との鞍部から高山裏避難小屋までは深い樹林帯
0
小河内岳との鞍部から高山裏避難小屋までは深い樹林帯
高山裏避難小屋直前で再び荒川岳
3
高山裏避難小屋直前で再び荒川岳
高山裏避難小屋に到着
4
高山裏避難小屋に到着
水場は小屋から往復30分とのことでしたが、ここのところの多雨のため5分ほど下ったところからジャブジャブ出てました。生米を浸水
6
水場は小屋から往復30分とのことでしたが、ここのところの多雨のため5分ほど下ったところからジャブジャブ出てました。生米を浸水
そして、汗を拭ってさっぱり
1
そして、汗を拭ってさっぱり
この時間になってようやく青空もチラホラ
0
この時間になってようやく青空もチラホラ
さて夕飯の準備です。まずはメスティンで米炊き
2
さて夕飯の準備です。まずはメスティンで米炊き
炊けたご飯を蒸らしている間にハラミを焼きます
4
炊けたご飯を蒸らしている間にハラミを焼きます
焼けてきました
4
焼けてきました
ご飯の上にキャベツの千切りとハラミを乗せるとハラミ丼のできあがり!って…
3
ご飯の上にキャベツの千切りとハラミを乗せるとハラミ丼のできあがり!って…
おっと卵乗せるの忘れてた!慌てたせいで1個は潰れちゃった
4
おっと卵乗せるの忘れてた!慌てたせいで1個は潰れちゃった
美味しくいただきました
2
美味しくいただきました
【8月14日 2日目】
暗いうちからスタート。荒川岳方面から高山裏に泊まる人はこの水場を利用すべし
3
【8月14日 2日目】
暗いうちからスタート。荒川岳方面から高山裏に泊まる人はこの水場を利用すべし
高山裏避難小屋からは稜線の北側の山腹をトラバースするように
深い樹林帯の中を進んで行きます
0
高山裏避難小屋からは稜線の北側の山腹をトラバースするように
深い樹林帯の中を進んで行きます
ミソガワソウ(photo komemame)
0
ミソガワソウ(photo komemame)
塩見が見えました。左は小河内岳
0
塩見が見えました。左は小河内岳
塩見アップで(photo komemame)
6
塩見アップで(photo komemame)
小河内アップで。避難小屋も見えます(photo komemame)
0
小河内アップで。避難小屋も見えます(photo komemame)
小河内岳〜板屋岳。左奥は小日影山かな
0
小河内岳〜板屋岳。左奥は小日影山かな
シナノオトギリ(photo komemame)
0
シナノオトギリ(photo komemame)
小広場をすぎると…
0
小広場をすぎると…
急斜面の荒川前岳まで急斜面の登りが始まります
0
急斜面の荒川前岳まで急斜面の登りが始まります
(photo komemame)
0
(photo komemame)
振り返ると中ア。高山裏避難小屋も見えています
2
振り返ると中ア。高山裏避難小屋も見えています
高山裏避難小屋アップで(photo komemame)
1
高山裏避難小屋アップで(photo komemame)
槍&穂高連峰
1
槍&穂高連峰
槍&穂高連峰アップで(photo komemame)
3
槍&穂高連峰アップで(photo komemame)
森林限界を超えてガレ場に出ました
0
森林限界を超えてガレ場に出ました
延々と続く登り。高山裏避難小屋から高低差600mほど登ります(photo komemame)
2
延々と続く登り。高山裏避難小屋から高低差600mほど登ります(photo komemame)
荒川前岳から続く荒々しい稜線
1
荒川前岳から続く荒々しい稜線
この裏っ側が荒川大崩落地
0
この裏っ側が荒川大崩落地
稜線まで登り詰めます
0
稜線まで登り詰めます
稜線に出ると、ドーンと赤石岳!南アルプスの盟主たる風格
7
稜線に出ると、ドーンと赤石岳!南アルプスの盟主たる風格
荒川前岳から続く稜線を振り返ります
5
荒川前岳から続く稜線を振り返ります
稜線に沿って進みます(photo komemame)
3
稜線に沿って進みます(photo komemame)
素晴らしい!
4
素晴らしい!
赤石〜百間平〜大沢〜中盛丸山〜小兎〜兎
5
赤石〜百間平〜大沢〜中盛丸山〜小兎〜兎
明日歩く予定の大沢〜中盛丸山〜小兎〜兎が見えました。手前の平らなところが百間平
2
明日歩く予定の大沢〜中盛丸山〜小兎〜兎が見えました。手前の平らなところが百間平
岩場を登ります
0
岩場を登ります
左に昨日歩いた烏帽子〜小河内岳。右は塩見。一番奥に仙丈ヶ岳が見えました
3
左に昨日歩いた烏帽子〜小河内岳。右は塩見。一番奥に仙丈ヶ岳が見えました
仙丈ヶ岳と塩見アップで(photo komemame)
4
仙丈ヶ岳と塩見アップで(photo komemame)
前方に中岳が見えました
2
前方に中岳が見えました
中岳
0
中岳
塩見を中心に左に仙丈。右に農鳥〜間ノ岳。塩見から左手前に延びる稜線上に蝙蝠
2
塩見を中心に左に仙丈。右に農鳥〜間ノ岳。塩見から左手前に延びる稜線上に蝙蝠
尖ってるなぁ
2
尖ってるなぁ
おー!青空
3
おー!青空
悪沢です
0
悪沢です
そして富士山!
4
そして富士山!
奥に悪沢と手前に中岳
3
奥に悪沢と手前に中岳
チシマギキョウ(photo komemame)
2
チシマギキョウ(photo komemame)
fujiとkomemame
1
fujiとkomemame
荒川前岳に到着
9
荒川前岳に到着
山頂より。富士山。雲が良いアクセント
4
山頂より。富士山。雲が良いアクセント
富士山アップで(photo komemame)
3
富士山アップで(photo komemame)
山頂より。悪沢どーん
2
山頂より。悪沢どーん
山頂より。間近に中岳
0
山頂より。間近に中岳
中岳アップで(photo komemame)
0
中岳アップで(photo komemame)
山頂より。塩見と南ア北部全景
2
山頂より。塩見と南ア北部全景
悪沢を眺めながら中岳との鞍部へ向かいます
1
悪沢を眺めながら中岳との鞍部へ向かいます
荒川カールを下ります
0
荒川カールを下ります
ウスユキソウ
1
ウスユキソウ
mokumoku
0
mokumoku
大迫力の赤石
5
大迫力の赤石
小赤石岳から北にのびる尾根に感動
3
小赤石岳から北にのびる尾根に感動
お花畑
0
お花畑
ハクサンフウロが最盛期
1
ハクサンフウロが最盛期
ハクサンフウロのお花畑と上は荒川岳の稜線
0
ハクサンフウロのお花畑と上は荒川岳の稜線
スゲー
4
スゲー
赤石岳。雲がカッコいい
3
赤石岳。雲がカッコいい
こちらは赤石と大聖寺平。今からここを歩くと思うとワクワク
3
こちらは赤石と大聖寺平。今からここを歩くと思うとワクワク
何度でも撮ってしまいます(事実、振り返ると今回の山行の中でここがハイライトだった)
0
何度でも撮ってしまいます(事実、振り返ると今回の山行の中でここがハイライトだった)
眼下に赤い屋根の荒川小屋が見えます
1
眼下に赤い屋根の荒川小屋が見えます
荒川小屋
2
荒川小屋
カールを見上げます
0
カールを見上げます
ミヤマキンポウゲ
0
ミヤマキンポウゲ
イブキトラノオ
0
イブキトラノオ
荒川小屋に到着。にんにくチップがたくさん入った荒川カレーでひと休み
3
荒川小屋に到着。にんにくチップがたくさん入った荒川カレーでひと休み
さて、出発です
2
さて、出発です
振り返って前岳。山腹には歩いてきたトラバース道が見えます
5
振り返って前岳。山腹には歩いてきたトラバース道が見えます
振り返って悪沢
0
振り返って悪沢
小赤石の肩
0
小赤石の肩
何度も振り返ります
3
何度も振り返ります
1
うん、最高!(photo komemame)
4
うん、最高!(photo komemame)
この辺りは南アの中でもお気に入りの場所です。前回はガスだったのでなおさら
3
この辺りは南アの中でもお気に入りの場所です。前回はガスだったのでなおさら
全てがデカいんだよなぁ
0
全てがデカいんだよなぁ
大聖寺平に到着
1
大聖寺平に到着
振り返ると、荒川岳の方が徐々に雲に巻かれてきました
1
振り返ると、荒川岳の方が徐々に雲に巻かれてきました
大聖寺平から小赤石の肩まで高低差およそ300mの登りとなります
0
大聖寺平から小赤石の肩まで高低差およそ300mの登りとなります
とにかく黙って登るべし
0
とにかく黙って登るべし
チングルマの花が残っていました
0
チングルマの花が残っていました
荒川三山の全景
2
荒川三山の全景
中&前。眼下には歩いてきたルートが見えます
1
中&前。眼下には歩いてきたルートが見えます
悪沢
0
悪沢
こちら側は青空
2
こちら側は青空
九十九折の急斜面を登っていきます
2
九十九折の急斜面を登っていきます
小赤石の肩に到着。小赤石岳を望みます
0
小赤石の肩に到着。小赤石岳を望みます
小赤石岳まで緩やかなルートを辿ります
1
小赤石岳まで緩やかなルートを辿ります
チングルマの綿毛
1
チングルマの綿毛
小赤石岳を前方に捉えます
0
小赤石岳を前方に捉えます
小赤石岳に到着
4
小赤石岳に到着
山頂より。赤石岳
2
山頂より。赤石岳
山頂より。中盛丸山と小兎
1
山頂より。中盛丸山と小兎
ageha
0
ageha
先に進みます
0
先に進みます
雷鳥どん
0
雷鳥どん
山頂まであと少し!
0
山頂まであと少し!
赤石岳に到着。残念ながら周囲はガス
4
赤石岳に到着。残念ながら周囲はガス
もう一つの立派な頂上標
3
もう一つの立派な頂上標
避難小屋。今回はスルー
1
避難小屋。今回はスルー
百間平方面に進みます
1
百間平方面に進みます
赤石岳の西側は二重稜線になっています
0
赤石岳の西側は二重稜線になっています
ガレ場のルートを進みます
1
ガレ場のルートを進みます
おおっ、聖が見えた
1
おおっ、聖が見えた
聖を眺めながら大斜面を下ります
0
聖を眺めながら大斜面を下ります
振り返って赤石山頂を見上げます
0
振り返って赤石山頂を見上げます
貫禄の聖
3
貫禄の聖
高低差150mほど下った後、大斜面をトラバースします
0
高低差150mほど下った後、大斜面をトラバースします
こっちから見る聖も素晴らしいね
1
こっちから見る聖も素晴らしいね
兎と聖
0
兎と聖
兎と小兎。右が百間平
1
兎と小兎。右が百間平
この辺りもいい雰囲気です
1
この辺りもいい雰囲気です
百間平まで緩やかに登ります
1
百間平まで緩やかに登ります
百間平付近はなだらかで広くて…
0
百間平付近はなだらかで広くて…
解放感あふれる場所
0
解放感あふれる場所
気持ちいい!(photo komemame)
0
気持ちいい!(photo komemame)
百間平の標識でパチリ。かろうじて背後に赤石が見えました(photo komemame)
3
百間平の標識でパチリ。かろうじて背後に赤石が見えました(photo komemame)
窪地を進んで…
0
窪地を進んで…
肩まで出ると大沢岳が正面に見えました
0
肩まで出ると大沢岳が正面に見えました
こちらはこんもり中盛丸山
0
こちらはこんもり中盛丸山
肩からはガレ場を急降下。本日最後の正念場です
1
肩からはガレ場を急降下。本日最後の正念場です
クルマユリ(photo komemame)
0
クルマユリ(photo komemame)
小屋に到着。水とビールを抱え込んでテン場まで戻ります(photo komemame)
1
小屋に到着。水とビールを抱え込んでテン場まで戻ります(photo komemame)
本日の我が家
4
本日の我が家
ぷはぁ〜
7
ぷはぁ〜
テン場から大沢岳(左)を見上げます
1
テン場から大沢岳(左)を見上げます
ミートボールにトマトジュースを加えて…
3
ミートボールにトマトジュースを加えて…
グツグツと煮込み…
2
グツグツと煮込み…
ブイヨンを入れてパスタを茹でて…
2
ブイヨンを入れてパスタを茹でて…
ソースとガッチャンコすると…
3
ソースとガッチャンコすると…
ミートボールパスタの出来上がり!
6
ミートボールパスタの出来上がり!
【8月15 3日目 】
大沢岳直登ルートを進みます。振り返ると百間洞山の家のテン場と上に百間平
1
【8月15 3日目 】
大沢岳直登ルートを進みます。振り返ると百間洞山の家のテン場と上に百間平
聖岳は雲の中
1
聖岳は雲の中
白峰南嶺
1
白峰南嶺
これから向かう稜線も雲の中。眼下には中盛丸山との鞍部に出るショートカットルートが見えます
1
これから向かう稜線も雲の中。眼下には中盛丸山との鞍部に出るショートカットルートが見えます
正面に2814峰
0
正面に2814峰
鞍部まで上がると大沢岳が姿を現します
1
鞍部まで上がると大沢岳が姿を現します
赤石をバックに(photo komemame)
1
赤石をバックに(photo komemame)
正面に大沢岳
0
正面に大沢岳
富士山。頭は雲の中
0
富士山。頭は雲の中
痩せた稜線を進むと…
0
痩せた稜線を進むと…
大沢岳に到着
5
大沢岳に到着
山頂より。兎岳方面
0
山頂より。兎岳方面
山頂より。赤石岳方面
0
山頂より。赤石岳方面
ありゃ〜、雨が降ってきました
0
ありゃ〜、雨が降ってきました
中盛丸山
2
中盛丸山
鞍部まで下ります
0
鞍部まで下ります
小兎岳に到着。この後雨はどんどん激しくなり、写真どころではなくなりました
1
小兎岳に到着。この後雨はどんどん激しくなり、写真どころではなくなりました
ということで兎岳に到着です
4
ということで兎岳に到着です
山頂にはタカネビランジ
3
山頂にはタカネビランジ
そしてあっという間に聖岳
4
そしてあっという間に聖岳
正面に小聖岳
1
8/15 10:35
正面に小聖岳
ずぶ濡れになって聖平小屋に到着。この日はテントを張る気にはなれず自炊小屋に泊まりました。夜は豚の角煮丼。生米炊いてその上に豚角煮、シシトウとヤングコーン、ゆで卵を添えて(photo komemame)
5
ずぶ濡れになって聖平小屋に到着。この日はテントを張る気にはなれず自炊小屋に泊まりました。夜は豚の角煮丼。生米炊いてその上に豚角煮、シシトウとヤングコーン、ゆで卵を添えて(photo komemame)
【8月16日 4日目】
聖平小屋を出発。何とか雨も止みました
2
【8月16日 4日目】
聖平小屋を出発。何とか雨も止みました
樹林帯の中を進みます
1
樹林帯の中を進みます
(photo komemame)
0
(photo komemame)
岩頭で森林限界を超えます
0
岩頭で森林限界を超えます
聖平小屋から南岳へは高低差およそ430m
1
聖平小屋から南岳へは高低差およそ430m
ガレを通過すると…
1
ガレを通過すると…
南岳に到着です
3
南岳に到着です
シナノオトギリだらけ
2
シナノオトギリだらけ
トリカブト(photo komemame)
1
トリカブト(photo komemame)
お花畑
2
お花畑
上河内岳の肩に到着すると同時に本日も降ってまいりました。ということで、登ったことがある上河内はスルー
1
上河内岳の肩に到着すると同時に本日も降ってまいりました。ということで、登ったことがある上河内はスルー
写真にも写るほどの雨
1
写真にも写るほどの雨
奇岩竹内門
1
奇岩竹内門
振り返るとかろうじて上河内岳が見えました
1
振り返るとかろうじて上河内岳が見えました
あぁ、楽しいなぁ(photo komemame)
1
あぁ、楽しいなぁ(photo komemame)
背の低い樹林帯の間を通り抜けると…
2
背の低い樹林帯の間を通り抜けると…
窪地状に広がる亀甲状土のお花畑
3
窪地状に広がる亀甲状土のお花畑
稜線への登り返し
0
稜線への登り返し
稜線に上がるとライチョウ
1
稜線に上がるとライチョウ
正面に茶臼岳。この頃から雨はさらに本格的に
1
正面に茶臼岳。この頃から雨はさらに本格的に
雨の中に佇むライチョウ
2
雨の中に佇むライチョウ
ライチョウをアップで(photo komemame)
1
ライチョウをアップで(photo komemame)
茶臼岳に到着
4
茶臼岳に到着
希望峰と仁田岳
0
希望峰と仁田岳
仁田池付近から登山道は完全に川に。希望峰に到着
0
仁田池付近から登山道は完全に川に。希望峰に到着
こうなったらもうやけくそで仁田岳に行くしかないわ。komemameには先に進んでもらいます
0
こうなったらもうやけくそで仁田岳に行くしかないわ。komemameには先に進んでもらいます
仁田岳の山頂が見えてきました
0
仁田岳の山頂が見えてきました
仁田岳に到着
2
仁田岳に到着
仁田岳より。茶臼岳方面かな
0
仁田岳より。茶臼岳方面かな
希望峰からは晴れていたら素晴らしいだろう南アらしい道が続きます
1
希望峰からは晴れていたら素晴らしいだろう南アらしい道が続きます
これは池ではありません。登山道です。思わず「マジかぁ」と独り言
3
これは池ではありません。登山道です。思わず「マジかぁ」と独り言
易老岳に到着
2
易老岳に到着
深い樹林帯の中を分け入ります
0
深い樹林帯の中を分け入ります
鬱蒼とした雰囲気がたまりません
2
鬱蒼とした雰囲気がたまりません
少し明るくなりました
0
少し明るくなりました
カメラが濡れすぎて誤作動&ピントが合わない
2
カメラが濡れすぎて誤作動&ピントが合わない
苔むした古い倒木
0
苔むした古い倒木
コケ。こちらも濡れすぎて画像がおかしい
2
コケ。こちらも濡れすぎて画像がおかしい
面平かな
1
面平かな
雨に濡れたブナが光を受けて美しい
2
雨に濡れたブナが光を受けて美しい
余裕を見て16時のタクシーを予約していましたが、時間が余りすぎるため易老岳からはゆっくりと下ります
0
余裕を見て16時のタクシーを予約していましたが、時間が余りすぎるため易老岳からはゆっくりと下ります
ギンリョウソウ(photo komemame)
2
ギンリョウソウ(photo komemame)
易老渡まで後少しのところでどう頑張ってもカメラのピントが合わず写真はなし
2
易老渡まで後少しのところでどう頑張ってもカメラのピントが合わず写真はなし
易老渡に到着後、着替えてからタクシーを待つ間にチキンラーメンハム乗せを食べます。お疲れ様でした!
7
易老渡に到着後、着替えてからタクシーを待つ間にチキンラーメンハム乗せを食べます。お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する