ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1974375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北ア南部を巡る旅2019☆新穂高温泉〜南岳〜天狗原〜西岳〜常念山脈〜上高地〜焼岳周回

2019年08月10日(土) ~ 2019年08月14日(水)
 - 拍手
GPS
46:10
距離
72.1km
登り
6,224m
下り
6,260m

コースタイム

1日目
山行
8:13
休憩
0:20
合計
8:33
4:19
30
5:27
5:27
34
6:01
6:02
45
6:47
6:47
70
7:57
7:57
4
8:01
8:01
75
9:16
9:18
136
11:34
11:35
77
12:52
2日目
山行
7:56
休憩
1:43
合計
9:39
4:43
6
4:49
5:19
16
5:35
5:36
87
7:03
7:19
40
7:59
7:59
22
8:21
8:25
67
9:32
9:46
69
10:55
10:55
81
12:16
12:29
52
13:21
13:21
24
13:45
14:10
12
3日目
山行
10:00
休憩
1:06
合計
11:06
2:06
45
2:51
2:51
57
3:48
3:48
29
4:17
4:18
40
4:58
5:07
14
5:21
5:22
21
5:43
6:12
34
6:46
6:47
49
7:36
7:36
34
8:10
8:10
50
9:00
9:00
9
9:09
9:29
111
11:20
11:20
66
12:26
12:28
7
12:35
12:35
8
13:07
13:10
2
13:12
4日目
山行
7:55
休憩
1:54
合計
9:49
3:13
47
4:00
4:00
44
4:44
5:47
2
5:49
5:56
7
6:03
6:05
135
9:33
9:34
35
10:09
10:09
29
10:38
11:04
75
12:19
12:19
4
12:23
12:23
34
13:02
宿泊地
5日目
山行
5:28
休憩
0:55
合計
6:23
2:05
7
宿泊地
2:12
2:12
4
2:25
2:25
5
2:30
2:30
8
2:38
2:38
33
3:11
3:11
36
3:47
3:51
18
4:09
4:09
2
4:11
4:12
5
4:17
4:17
5
4:22
4:22
6
4:28
4:28
42
5:10
5:47
21
6:08
6:19
14
6:33
6:35
72
7:47
7:47
41
8:28
ゴール地点
天候 8月10日(土)晴れ
8月11日(日)晴れのち曇り
8月12日(月)晴れのちガス
8月13日(火)晴れ
8月14日(水)ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
長野自動車道・松本ICより、安房トンネル経由で65キロ・所要時間1:30ほど。
※さいたま市自宅より所要時間6:00ほど。

《駐車場》
鍋平登山者用駐車場(無料)
無料駐車場はP8〜P11までありますが、当日午前2時頃で新穂高側は既に満車で路上駐車状態。
ちなみに下は前日で満車となっていたようなので、行くだけムダです。

《コンビニ》
新島々のセブンイレブンが最終コンビニだがけっこう混んでいて品薄になりがちなので、こちらより手前のコンビニ利用が良いと思う。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
新穂高臨時派出所・登山指導センターにて、専用用紙や筆記具あり。

《道の状況》
【全体的に・・】
際立った危険箇所はなく、ルートも明瞭で道迷いの心配も少ない。

【新穂高〜槍平〜南岳新道】
新穂高から長く苦しい林道歩きが続くが、林道終点から槍平まではなだらかな登りの樹林帯の快適な道。
南岳新道は思ったよりも整備されており歩きやすかったが、森林限界までは終始急登が続くので下りの場合は滑落要注意。

【南岳〜天狗原〜水俣乗越〜西岳】
天狗原に下る横尾尾根は細く急な箇所があるので滑落要注意。
水俣乗越との分岐・大曲は道標が倒れてしまっていて分かりづらいので確認した方が良い。

【長沢山】
山と高原地図にはルート記載はないが、所々にマーカーやお助けロープとなんとなく踏みあとがあります。
ただし足場が悪いところが多いので転倒・滑落要注意。

【喜作新道〜常念山脈】
かなり歩かれている箇所なのでTHE割愛!

【中村新道】
危険箇所はなく一本道なので道迷いの心配もないが、終始樹林帯の道が続き思ったよりも地味なアップダウンがあるので、この時期熱中症に要注意。

【上高地〜焼岳〜中尾温泉〜鍋平】
焼岳登山口は田代橋の先にあり序盤はなだらかな道が続くが、中尾峠に近付くにつれ鎖や長い梯子が設置された険しい箇所もあるので要注意。
中尾温泉への下山路はそこまで急なところもなく快適な道でした。
尚、この区間は草かぶり気味な場所が多々あるので、早朝歩かれる場合は要ゲイター。
中尾温泉から鍋平までは2.5キロ・徒歩30分弱。

《キャンプ地》
○南岳小屋(30張)
幕営料 1000円/1人
水場:小屋にて購入(100円/1l)
トイレ:小屋近くにある外トイレを利用。
この日は40張くらいで、そこまで混んでおらず騒がしくもなく快適でした。
https://www.yarigatake.co.jp/minamidake/

○ヒュッテ西岳(20張)
幕営料 1000円/1人
水場:小屋にて購入(200円/1l)
トイレ:小屋近くにある外トイレを利用するが、テント泊者も一回100円。
小屋から少し離れているが、ナイスロケーションで騒がしくなくて良い。
http://www.nakabusa.com/lodge/lodge.html

○蝶ヶ岳ヒュッテ(30張)
幕営料 1000円/1人
水場:小屋にて購入(200円/1l)
トイレ:小屋脇にある外トイレを利用。
ざっと数えたところこの日は120張。GWやお盆に来るところではないと思った。
https://chougatake.com/

○小梨平キャンプ場(400張)
幕営料 800円/1人
水場:受付棟や場内に洗い場もあり。
トイレ:受付棟や場内にあり。
売店やレストラン、お風呂(600円)もありかなり快適なキャンプ場だが、一般キャンパーも多く場所によっては騒がしくて寝れなくて地獄。
http://www.nihonalpskankou.com/
その他周辺情報 《温泉》
平湯の森
日帰り入浴 500円
営業時間 10:00〜21:00
炭酸水素塩泉他 源泉かけ流し
http://www.hirayunomori.co.jp/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
槍平小屋
《1日目》
午前5時過ぎ、新穂高温泉。鍋平駐車場すら路駐状態ってお盆恐るべしだね(^-^;
2019年08月10日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/10 5:14
《1日目》
午前5時過ぎ、新穂高温泉。鍋平駐車場すら路駐状態ってお盆恐るべしだね(^-^;
一昨年は白出沢から歩いた右俣林道。果てしなく長い。
2019年08月10日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/10 5:23
一昨年は白出沢から歩いた右俣林道。果てしなく長い。
林道終点より笠ヶ岳を望む。
2019年08月10日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 6:59
林道終点より笠ヶ岳を望む。
槍平まではとても快適な道が続く。
2019年08月10日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 7:15
槍平まではとても快適な道が続く。
どんなところだろうかと興味があったけど、知らぬ間に滝谷を通過してしまった∼
2019年08月10日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 8:07
どんなところだろうかと興味があったけど、知らぬ間に滝谷を通過してしまった∼
何気に初めてな槍平。
2019年08月10日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 8:58
何気に初めてな槍平。
久しぶりの山だからね(^-^;
2019年08月10日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
8/10 8:58
久しぶりの山だからね(^-^;
でわでわ、南岳新道からいざ南岳へ!
2019年08月10日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 9:49
でわでわ、南岳新道からいざ南岳へ!
中盤まではひたすら樹林帯の急登が続く。
2019年08月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 10:10
中盤まではひたすら樹林帯の急登が続く。
見るからに食べれなそうだけど食べれるのかしら。
2019年08月10日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/10 10:43
見るからに食べれなそうだけど食べれるのかしら。
森林限界突破!
2019年08月10日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/10 11:29
森林限界突破!
奥丸山と先ほどまでいた槍平が直下に。いかに急坂だったか分かるね。
2019年08月10日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/10 11:33
奥丸山と先ほどまでいた槍平が直下に。いかに急坂だったか分かるね。
こんなの初めて見たんだけど〜
2019年08月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/10 11:44
こんなの初めて見たんだけど〜
2か月以上のブランクに加え、22キロの重装備で南岳と戦う筆者(^-^;
2019年08月10日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
22
8/10 11:52
2か月以上のブランクに加え、22キロの重装備で南岳と戦う筆者(^-^;
ようやく南岳を視界に捉えたかと見せかけて、the偽ピーク!
2019年08月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/10 12:03
ようやく南岳を視界に捉えたかと見せかけて、the偽ピーク!
途中けっこう険しい箇所もあり。
2019年08月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/10 12:08
途中けっこう険しい箇所もあり。
気持ちの良いトラバース道。
2019年08月10日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/10 12:12
気持ちの良いトラバース道。
今度こそ南岳をロックオン!
2019年08月10日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/10 12:53
今度こそ南岳をロックオン!
今回は青空の南岳小屋に到着♪
2019年08月10日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/10 13:00
今回は青空の南岳小屋に到着♪
もう涙がでるほどの旨さだった。
2019年08月10日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/10 13:22
もう涙がでるほどの旨さだった。
貧しい食事なので1枚だけね(^-^;
※2日目⇒カレー・3日目⇒パスタ・4日目・ラーメン(自分用)
2019年08月10日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/10 17:27
貧しい食事なので1枚だけね(^-^;
※2日目⇒カレー・3日目⇒パスタ・4日目・ラーメン(自分用)
本日の我が家。既に購入済みの2代目エアライズはいつデビューするのだろうか(^-^;
2019年08月10日 18:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/10 18:08
本日の我が家。既に購入済みの2代目エアライズはいつデビューするのだろうか(^-^;
笠ヶ岳をバックに。何気に北ア南部だと一番好きなテン場かも。
2019年08月10日 18:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/10 18:16
笠ヶ岳をバックに。何気に北ア南部だと一番好きなテン場かも。
落陽タイムに合わせて山頂へ。
2019年08月10日 18:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/10 18:20
落陽タイムに合わせて山頂へ。
2年ぶり2度目の南岳はコンディション上々(^^)v
2019年08月10日 18:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
37
8/10 18:17
2年ぶり2度目の南岳はコンディション上々(^^)v
奇麗な夕陽に出会えそうな予感♪
2019年08月10日 18:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/10 18:30
奇麗な夕陽に出会えそうな予感♪
まるでシャンプーハットみたいな雲だ。
2019年08月10日 18:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/10 18:38
まるでシャンプーハットみたいな雲だ。
こんなステキなやつ久しぶりだな〜
2019年08月10日 18:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/10 18:43
こんなステキなやつ久しぶりだな〜
流れる雲も紅くそまってゆく。
2019年08月10日 18:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
8/10 18:51
流れる雲も紅くそまってゆく。
黄昏るでーちゃんメンバー。
2019年08月10日 18:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/10 18:56
黄昏るでーちゃんメンバー。
外敵から雛鳥を守るライチョウさん。こんなに膨らんでいるのは初めて。
というか外敵とはうちらっスか(^-^;?
2019年08月10日 19:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
8/10 19:06
外敵から雛鳥を守るライチョウさん。こんなに膨らんでいるのは初めて。
というか外敵とはうちらっスか(^-^;?
イイ感じ(*^^*)
2019年08月10日 19:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
8/10 19:16
イイ感じ(*^^*)
この日は40張くらいだったかな、この前もそうだけどここは騒がしくなくて良いね。
2019年08月10日 19:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 19:34
この日は40張くらいだったかな、この前もそうだけどここは騒がしくなくて良いね。
《2日目》
午前3時過ぎ、南岳小屋。満点の星空の中、一筋の流星が撮れてた♪
2019年08月11日 03:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
8/11 3:17
《2日目》
午前3時過ぎ、南岳小屋。満点の星空の中、一筋の流星が撮れてた♪
8割がた大キレットに向かっていたよう。難路踏破に備えて思い思いに準備。
2019年08月11日 03:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/11 3:25
8割がた大キレットに向かっていたよう。難路踏破に備えて思い思いに準備。
今日は素晴らしい朝日が待っているでしょう。
2019年08月11日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/11 4:56
今日は素晴らしい朝日が待っているでしょう。
出発直前までお邪魔する予定だった黒部五郎岳。激混みの予感がしたので急きょ予定変更。
2019年08月11日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/11 5:01
出発直前までお邪魔する予定だった黒部五郎岳。激混みの予感がしたので急きょ予定変更。
久しぶりにお邪魔したい北信の山々。
2019年08月11日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/11 5:02
久しぶりにお邪魔したい北信の山々。
Kchanちっくが止まらない〜♪
2019年08月11日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
8/11 5:10
Kchanちっくが止まらない〜♪
染まる穂高と・・
2019年08月11日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/11 5:11
染まる穂高と・・
お槍さま。
2019年08月11日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
8/11 5:12
お槍さま。
泣く泣く先を急ぎます!まるでこれから槍を目指す風。
2019年08月11日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/11 5:30
泣く泣く先を急ぎます!まるでこれから槍を目指す風。
イイ感じ(*^^*)
2019年08月11日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/11 5:36
イイ感じ(*^^*)
思い出深い南岳を振り返る。いつの日かまたお邪魔したいなあ。
2019年08月11日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/11 5:38
思い出深い南岳を振り返る。いつの日かまたお邪魔したいなあ。
ド快晴の3000m稜線に後ろ髪を引かれながらも、いざ天狗原へ!
2019年08月11日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 5:47
ド快晴の3000m稜線に後ろ髪を引かれながらも、いざ天狗原へ!
天狗原へと下る横尾尾根は意外と険しかったり。
2019年08月11日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/11 5:58
天狗原へと下る横尾尾根は意外と険しかったり。
しかし2か月以上も山に行けなかったって初めてだなあ。
いったい地球はどうなってしまうのだろうか。
2019年08月11日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/11 6:19
しかし2か月以上も山に行けなかったって初めてだなあ。
いったい地球はどうなってしまうのだろうか。
おっと、久しぶりのお山で油断したわい(^-^;
2019年08月11日 06:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
8/11 6:28
おっと、久しぶりのお山で油断したわい(^-^;
この角度から望む槍ってなんか新鮮。
2019年08月11日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/11 6:43
この角度から望む槍ってなんか新鮮。
下界は連日猛暑続きなのに、雪渓の上を歩けるという摩訶不思議アドベンチャー。
2019年08月11日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/11 6:52
下界は連日猛暑続きなのに、雪渓の上を歩けるという摩訶不思議アドベンチャー。
今年ほど高山植物と触れ合えなかった年もない。
2019年08月11日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/11 7:01
今年ほど高山植物と触れ合えなかった年もない。
今回の主役の一つ・天狗原からのお槍様。
2019年08月11日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
8/11 7:10
今回の主役の一つ・天狗原からのお槍様。
天狗池にもバッチリ映り込む。
2019年08月11日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
8/11 7:11
天狗池にもバッチリ映り込む。
はいっ!
2019年08月11日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/11 7:15
はいっ!
最近ついにバレエにも手を出している筆者(^-^;
けっこう楽しかったり♪
2019年08月11日 07:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
8/11 7:08
最近ついにバレエにも手を出している筆者(^-^;
けっこう楽しかったり♪
やっぱり槍は遠くから望むからこそ。
2019年08月11日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/11 7:41
やっぱり槍は遠くから望むからこそ。
このあたりはチングルマも元気一杯♪
2019年08月11日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/11 7:52
このあたりはチングルマも元気一杯♪
何気に初めて歩く槍沢。
2019年08月11日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
8/11 8:15
何気に初めて歩く槍沢。
大曲から登り返して水俣乗越へ。
2019年08月11日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 8:44
大曲から登り返して水俣乗越へ。
カンゾウだっだけか、この花を見ると知床山行を思い出す。
2019年08月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/11 9:10
カンゾウだっだけか、この花を見ると知床山行を思い出す。
前回お邪魔した針ノ木岳と、眼下にはいろいろな意味で思い出深い高瀬ダム。
2019年08月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 9:39
前回お邪魔した針ノ木岳と、眼下にはいろいろな意味で思い出深い高瀬ダム。
水俣乗越に到着し、久しぶりの東鎌から西岳へ。
2019年08月11日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/11 10:01
水俣乗越に到着し、久しぶりの東鎌から西岳へ。
北鎌尾根を振り返る。ここはいつか歩いてみたいね。
2019年08月11日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/11 10:06
北鎌尾根を振り返る。ここはいつか歩いてみたいね。
あれが長沢山かあ。けっこう登り返すやんけ〜
2019年08月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/11 10:15
あれが長沢山かあ。けっこう登り返すやんけ〜
ヒュッテ西岳に到着♪
なぬ!?アイスクリームですと!
2019年08月11日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/11 11:02
ヒュッテ西岳に到着♪
なぬ!?アイスクリームですと!
本日の我が家は3000mスターズが目の前。
2019年08月11日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
8/11 11:10
本日の我が家は3000mスターズが目の前。
相方は西岳だけで良いと言うので、ワタシ一人長沢山へ。
2019年08月11日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/11 11:13
相方は西岳だけで良いと言うので、ワタシ一人長沢山へ。
長沢山までは思ったよりもバリルートちっくだったな。
2019年08月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/11 12:16
長沢山までは思ったよりもバリルートちっくだったな。
間違いなく最初で最後の長沢山頂にてパチリ。
2019年08月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
8/11 12:27
間違いなく最初で最後の長沢山頂にてパチリ。
テン場に戻ってきて・・案の定爆睡してるし(^-^;
2019年08月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/11 13:20
テン場に戻ってきて・・案の定爆睡してるし(^-^;
そのあと二人で西岳へ。
鷲羽岳がなんとか望めました。
2019年08月11日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/11 13:56
そのあと二人で西岳へ。
鷲羽岳がなんとか望めました。
スルーしがちな西岳山頂にて。
2019年08月11日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
25
8/11 13:57
スルーしがちな西岳山頂にて。
ヒュッテ西岳とテン場を見下ろす。
前日の南岳同様そこまで混んでいなかった。
2019年08月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/11 14:05
ヒュッテ西岳とテン場を見下ろす。
前日の南岳同様そこまで混んでいなかった。
下界の3倍価格だったけどその価値あり♪
2019年08月11日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
8/11 14:22
下界の3倍価格だったけどその価値あり♪
《3日目》
午前4時、喜作新道。前日まったりしてしまったので、今日は蝶ヶ岳までの長丁場。
2019年08月12日 03:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/12 3:50
《3日目》
午前4時、喜作新道。前日まったりしてしまったので、今日は蝶ヶ岳までの長丁場。
大天荘に到着。小屋番さんに聞いたところ、この日は90張だったとか。心の底から昨日は西岳で良かったわ(^-^;
2019年08月12日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/12 5:07
大天荘に到着。小屋番さんに聞いたところ、この日は90張だったとか。心の底から昨日は西岳で良かったわ(^-^;
ギリギリセーフ(^^♪
2019年08月12日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
8/12 5:15
ギリギリセーフ(^^♪
大混雑の大天井岳山頂。
リンカーン大運動会の花のステージを思い出したわ(^-^;
2019年08月12日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/12 5:25
大混雑の大天井岳山頂。
リンカーン大運動会の花のステージを思い出したわ(^-^;
ワタシの鹿島槍・愛は誰にも負けません。
2019年08月12日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/12 5:27
ワタシの鹿島槍・愛は誰にも負けません。
見事な雲海だけど、下界は曇りということか。
2019年08月12日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/12 5:33
見事な雲海だけど、下界は曇りということか。
4年ぶり3度目の大天井岳にて。
2019年08月12日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
8/12 5:37
4年ぶり3度目の大天井岳にて。
常念岳のバックには南アルプス。向こうも晴れてるね。
2019年08月12日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/12 5:40
常念岳のバックには南アルプス。向こうも晴れてるね。
でわでわ、いざ常念岳、大好きな稜線へ♪
2019年08月12日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/12 6:31
でわでわ、いざ常念岳、大好きな稜線へ♪
周囲は絶景だし・・
2019年08月12日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/12 6:41
周囲は絶景だし・・
アップダウンも比較的ゆるやかで気持ちの良い道。
2019年08月12日 06:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/12 6:52
アップダウンも比較的ゆるやかで気持ちの良い道。
吸い込まれるような谷の奥には、久しぶりに歩きたい御嶽山も。
2019年08月12日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 7:06
吸い込まれるような谷の奥には、久しぶりに歩きたい御嶽山も。
大天井から南へ歩くのは初めてだったけど、やっぱりえがったなあ。
2019年08月12日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/12 7:19
大天井から南へ歩くのは初めてだったけど、やっぱりえがったなあ。
途中相方と別れ、一人横通岳へ!
2019年08月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 7:30
途中相方と別れ、一人横通岳へ!
横通岳山頂より常念岳と常念乗越を望む。
2019年08月12日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/12 7:47
横通岳山頂より常念岳と常念乗越を望む。
この旅ではライチョウに出会いまくり♪
2019年08月12日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
8/12 7:55
この旅ではライチョウに出会いまくり♪
なんとか常念小屋に到着。
ここは・・嵐の夜の思い出しかないな(^-^;
2019年08月12日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/12 8:23
なんとか常念小屋に到着。
ここは・・嵐の夜の思い出しかないな(^-^;
3000mスターズに励まされながら常念岳への登り。
2019年08月12日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/12 8:47
3000mスターズに励まされながら常念岳への登り。
今回の台風10号を日本語で命名するならば「いやがらせ」でいいよね?
2019年08月12日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
8/12 8:58
今回の台風10号を日本語で命名するならば「いやがらせ」でいいよね?
い・や・が・ら・せ
by 滝川クリスタル
2019年08月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/12 9:05
い・や・が・ら・せ
by 滝川クリスタル
2年ぶり4度目の常念岳にて。
常念岳無敗説継続中(^^)v
2019年08月12日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
31
8/12 9:10
2年ぶり4度目の常念岳にて。
常念岳無敗説継続中(^^)v
歩いてきた稜線を望む。ちょうど槍の下に・・
2019年08月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/12 9:25
歩いてきた稜線を望む。ちょうど槍の下に・・
ヒュッテ西岳を発見。まあよく歩いたもんだわ。
2019年08月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/12 9:31
ヒュッテ西岳を発見。まあよく歩いたもんだわ。
この日も常念山脈東面はガスガスという恒例の展開。
2019年08月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/12 9:42
この日も常念山脈東面はガスガスという恒例の展開。
振り返れば常念岳にも迫るホタルノヒカリ。
2019年08月12日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
8/12 10:37
振り返れば常念岳にも迫るホタルノヒカリ。
蝶槍までが暑くてホントにしんどかったなあ。
2019年08月12日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 11:44
蝶槍までが暑くてホントにしんどかったなあ。
地味なアップダウンを乗り越え・・
2019年08月12日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/12 12:09
地味なアップダウンを乗り越え・・
蝶槍にて〜
2019年08月12日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
8/12 12:25
蝶槍にて〜
ここから蝶ヶ岳まではtheボーナスステージ♪
2019年08月12日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/12 12:57
ここから蝶ヶ岳まではtheボーナスステージ♪
激混みの蝶ヶ岳ヒュッテになんとか到着。
2019年08月12日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 13:15
激混みの蝶ヶ岳ヒュッテになんとか到着。
楽しみしていた炭酸が売り切れとか(><)
この日は毎年恒例の雲上コンサート開催中でした。
2019年08月12日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/12 14:16
楽しみしていた炭酸が売り切れとか(><)
この日は毎年恒例の雲上コンサート開催中でした。
夕方・・蝶ヶ岳山頂よりテン場を見下ろす。
この日はざっと120張は超えていたと思う。
2019年08月12日 18:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/12 18:05
夕方・・蝶ヶ岳山頂よりテン場を見下ろす。
この日はざっと120張は超えていたと思う。
明日歩く大滝山。実は2度目だったりする。
2019年08月12日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/12 18:06
明日歩く大滝山。実は2度目だったりする。
残念ながら雲が多かったけど、割とイイ感じの時間を過ごせた。
2019年08月12日 18:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/12 18:18
残念ながら雲が多かったけど、割とイイ感じの時間を過ごせた。
《4日目》
午前3時半、蝶ヶ岳直下。夏の星を少し覚えたつもりだったけど全然同定できず(^-^;
2019年08月13日 03:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/13 3:28
《4日目》
午前3時半、蝶ヶ岳直下。夏の星を少し覚えたつもりだったけど全然同定できず(^-^;
テン場にもなっている大滝山北峰に到着。
蝶ヶ岳とは対照的にこちらは3張だけ。
2019年08月13日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/13 4:54
テン場にもなっている大滝山北峰に到着。
蝶ヶ岳とは対照的にこちらは3張だけ。
超気になる鍋冠山の先には今日も雲海が広がる。
2019年08月13日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/13 5:02
超気になる鍋冠山の先には今日も雲海が広がる。
蝶ヶ岳と本日歩いてきた稜線。
2019年08月13日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/13 5:03
蝶ヶ岳と本日歩いてきた稜線。
この日は周り山々よりも奇麗な空が印象的だった。
2019年08月13日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/13 5:25
この日は周り山々よりも奇麗な空が印象的だった。
霞沢岳と最終日にお邪魔する予定の焼岳を望む。
2019年08月13日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/13 5:26
霞沢岳と最終日にお邪魔する予定の焼岳を望む。
営業期間わずか1か月の大滝小屋にてTシャツを購入。
2019年08月13日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/13 6:02
営業期間わずか1か月の大滝小屋にてTシャツを購入。
こちらは初めての大滝山南峰。
2019年08月13日 06:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/13 6:03
こちらは初めての大滝山南峰。
そして常念山脈唯一の未踏区間・中村新道へ!
2019年08月13日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/13 6:13
そして常念山脈唯一の未踏区間・中村新道へ!
なでしこジャパン、オリンピックは大丈夫かいな?
2019年08月13日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/13 6:20
なでしこジャパン、オリンピックは大丈夫かいな?
徳本峠までは終始樹林帯の道が続くが・・
2019年08月13日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/13 7:19
徳本峠までは終始樹林帯の道が続くが・・
突然の人工物にビックリ。
2019年08月13日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/13 8:29
突然の人工物にビックリ。
槍見台って地図にはあったけど、なるほどねぇと思った。
2019年08月13日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/13 8:30
槍見台って地図にはあったけど、なるほどねぇと思った。
ここは・・穴場ではあるけれど真夏に歩くところじゃない(^-^;
2019年08月13日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/13 10:23
ここは・・穴場ではあるけれど真夏に歩くところじゃない(^-^;
見覚えのある景色を通り過ぎ・・
2019年08月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/13 10:47
見覚えのある景色を通り過ぎ・・
ようやく徳本峠に到着♪
2019年08月13日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/13 11:08
ようやく徳本峠に到着♪
これで北は唐沢岳、南は霞沢岳まで。
ついに常念山脈踏破!!
2019年08月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/13 11:10
これで北は唐沢岳、南は霞沢岳まで。
ついに常念山脈踏破!!
この旅初めての自然の水場。南部は特に水場が少ないね。
2019年08月13日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/13 12:04
この旅初めての自然の水場。南部は特に水場が少ないね。
恒例の林道歩きから・・
2019年08月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/13 12:32
恒例の林道歩きから・・
初めての小梨平キャンプ場へ。
2019年08月13日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/13 15:25
初めての小梨平キャンプ場へ。
お風呂に入って生き返り〜
明日焼岳に1000m登り返すとか信じられない〜(^-^;
2019年08月13日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/13 15:29
お風呂に入って生き返り〜
明日焼岳に1000m登り返すとか信じられない〜(^-^;
幕営場所には万全の注意を払ったのだけど、午後6時過ぎに来た家族にその目論見を完全に崩される。
午後10時まで騒ぐなんてありえんだろ。
2019年08月13日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/13 15:26
幕営場所には万全の注意を払ったのだけど、午後6時過ぎに来た家族にその目論見を完全に崩される。
午後10時まで騒ぐなんてありえんだろ。
《最終日》
午前2時過ぎ、河童橋。
案の定、寝不足ね(^-^;
2019年08月14日 02:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/14 2:21
《最終日》
午前2時過ぎ、河童橋。
案の定、寝不足ね(^-^;
そしてこの日はなんと一人旅です!!
2019年08月14日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 4:20
そしてこの日はなんと一人旅です!!
ヤマテン晴れるって言ってたやんけ〜
324円とは言わないけど108円返して欲しいと思った(^-^;
2019年08月14日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/14 5:07
ヤマテン晴れるって言ってたやんけ〜
324円とは言わないけど108円返して欲しいと思った(^-^;
奇跡的なご来光だったけど、すぐにガスに覆われる。
2019年08月14日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 5:23
奇跡的なご来光だったけど、すぐにガスに覆われる。
5年ぶり2度目の焼岳山頂にて。
もうヤケだね、ヤケ岳だけに(^-^;
2019年08月14日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
8/14 5:30
5年ぶり2度目の焼岳山頂にて。
もうヤケだね、ヤケ岳だけに(^-^;
おお、ブロッケンjr.。
2019年08月14日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/14 5:37
おお、ブロッケンjr.。
まさかの貸し切り焼岳山頂で、まさかまさかの好天訪れる。
2019年08月14日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/14 5:40
まさかの貸し切り焼岳山頂で、まさかまさかの好天訪れる。
ガスと太陽との戦いの果てに・・
2019年08月14日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/14 5:43
ガスと太陽との戦いの果てに・・
槍〜穂高見参!
2019年08月14日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/14 5:44
槍〜穂高見参!
この写真のどこかにぐっすり眠る相方。
2019年08月14日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 5:48
この写真のどこかにぐっすり眠る相方。
ここからだと白山ってわりと近いんだなあ。
2019年08月14日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 5:49
ここからだと白山ってわりと近いんだなあ。
相方よゴメン、何気にこの旅で一番印象的な山頂だった。
2019年08月14日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/14 5:53
相方よゴメン、何気にこの旅で一番印象的な山頂だった。
一瞬登るのを躊躇したけど諦めないで良かったなあ。
2019年08月14日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/14 6:27
一瞬登るのを躊躇したけど諦めないで良かったなあ。
途中、飛騨一円を従えた秀綱を祭る神社と・・
2019年08月14日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 6:46
途中、飛騨一円を従えた秀綱を祭る神社と・・
豪快に流れ落ちる白水の滝。
2019年08月14日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 7:20
豪快に流れ落ちる白水の滝。
そして最後の沢でクールダウン♪
2019年08月14日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 7:42
そして最後の沢でクールダウン♪
久しぶりの山だったけど、今回も無事の下山で何よりです。
2019年08月14日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 7:48
久しぶりの山だったけど、今回も無事の下山で何よりです。
鍋平への分岐地点にある足湯。
ここにザックをデポし車を回収。
2019年08月14日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/14 8:07
鍋平への分岐地点にある足湯。
ここにザックをデポし車を回収。
山を始める以前に観光でお邪魔したことのあるアルプス大橋。
この先が鍋平だったとはねぇ。
2019年08月14日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/14 8:30
山を始める以前に観光でお邪魔したことのあるアルプス大橋。
この先が鍋平だったとはねぇ。
そのころ相方は上高地でまったりし・・
2019年08月14日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
8/14 8:33
そのころ相方は上高地でまったりし・・
バスにて平湯へと移動。
2019年08月14日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/14 9:22
バスにて平湯へと移動。
相方との待ち合わせ地点・平湯の森にて。
思わず3個食べちゃいました(^-^;
2019年08月14日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
8/14 9:51
相方との待ち合わせ地点・平湯の森にて。
思わず3個食べちゃいました(^-^;
非の打ちどころのない温泉施設・平湯の森でほっこり。
こんなに天気に恵まれたお盆も久しぶりだったな。
2019年08月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/14 12:18
非の打ちどころのない温泉施設・平湯の森でほっこり。
こんなに天気に恵まれたお盆も久しぶりだったな。

感想

2ヶ月も山を歩けなかった鬱憤を晴らしてきましたぜ〜

当初は相方のリクエストに応えるべく、折立から入って奥黒部をのんびり歩く予定でした。
が、台風10号の影響もあって北ア北部に人が大量に流れると予想し、今回の計画に急きょ変更!
そもそも前回奥黒部を歩いた時もこれ以上ないくらいに完璧な天気だったし、おそらく大混雑の雲ノ平でのんびりできるワケもないから、結果的に予定を変更して本当に良かったと思う。

そのようなワケで、今年のお盆は2年ぶりの北アルプス南部へ。
ハッキリ言ってこの山域はほとんど歩き尽くしてしまっているのでそこまで食指の動かないところなのだけど、今回の旅は4つの目的があったのでいつかは歩きたいなあと思っていた計画でした。その目的とは・・

‘邀拆屋へ再訪する!
2年前お邪魔した時はガスガスのコンディションだった南岳。
ナイスロケーションにもかかわらず、テン場も落ち着いた雰囲気で小屋の方もなかなかイイ感じだったので、また改めてお邪魔してゆっくりしたいなあと思ってました。
今回願いが叶い、朝・夕ともに好天に恵まれとても濃密な時間を過ごせました。
出会う登山者も気が合う方が多く、何気に北ア南部だと一番好きなテン場かもしれない。

天狗原から槍ヶ岳を望む!
よく山岳雑誌などで目にしていた天狗原。
写真で目にするのは紅葉の時期が多かったけれど、高山植物咲くこの時期も緑が豊かで、やはり一度は訪れて良かったなあと思わせる風景が広がっておりました。
富士山同様、槍ヶ岳も登るよりも遠くから眺めていたいお山だなあと改めて思った。

ヒュッテ西岳でテントを張る!
地図で見れば一目瞭然ですが、槍穂高の山々と常念山脈に挟まれる場所に位置するナイスロケーションの西岳。
行程上中途半端な場所なのでかなりスルーしがちですが、今回泊まってみてその良さが分かりました。
南岳と同様、小屋から少し離れていてテン場が騒がしくないのが良いですね。テン場目的でお邪魔するのもありな気がしました。
翌日はめちゃくちゃしんどかったけれど。

っ翅漆憩擦鯤發!
常念山脈の未踏区間だったのがこの中村新道。
毎年秋に歩く予定を立てるも見事にお流れになっておりましたが、このたび歩けたことによって大滝山から徳本峠まで繋がり、ついに常念山脈踏破。
ただ・・終始樹林帯の道で雰囲気はなかなか良かったけれど、わざわざ北アルプスに来て歩くような道でもないし、とりあえずこの暑い時期に歩くには地獄だなあと思った(^-^;
その代わり人が少なくて静かで良かった。

この旅を通して終始台風の動向に気を揉まされましたが、結果的には好天に恵まれた5日間。
直前に予定を変更して、歩きたいところを歩くことができ大満足な夏休みとなりました。
自分で計画してなんですけど、それにしても登り返しが半端なく、かなりアブノーマルなルートになってしまったなと思う(^-^;
今回の旅で出会った皆様、どうもありがとうございましたm(_ _)m
そして最後まで長文にお付き合い頂きありがとうございます!
これからもバレリーナ目指して頑張ります(笑)!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら