今回縦走のザックの中
①バックパック(グレゴリーZ55) ②ユニクロのダウン ③コロンビアのオムニテックレインウェア ④同レインパンツ ⑤アルミ製クッカー(ガスカートリッジ) ⑥ガスバーナー ⑦ツエルト ⑧ヘッドランプ2個 ⑨バックパックに装着可のポーチ ⑩着替え一式2日分 ⑪ファーストエイドキッド ⑫スパッツ ⑬デジカメ ⑭クリップ ⑮テーピングテープ ⑯ハンディカム ⑰行動食3日分 ⑱食料5食 ⑲ステンレス製カップ ⑳ウォーターボトル2ℓ(1ℓ) ㉑ビールその他飲料3ℓ
10
今回縦走のザックの中
①バックパック(グレゴリーZ55) ②ユニクロのダウン ③コロンビアのオムニテックレインウェア ④同レインパンツ ⑤アルミ製クッカー(ガスカートリッジ) ⑥ガスバーナー ⑦ツエルト ⑧ヘッドランプ2個 ⑨バックパックに装着可のポーチ ⑩着替え一式2日分 ⑪ファーストエイドキッド ⑫スパッツ ⑬デジカメ ⑭クリップ ⑮テーピングテープ ⑯ハンディカム ⑰行動食3日分 ⑱食料5食 ⑲ステンレス製カップ ⑳ウォーターボトル2ℓ(1ℓ) ㉑ビールその他飲料3ℓ
畑薙の駐車場 平日のためガラガラ状態
でも、50台以上は停まってるようだ
3
畑薙の駐車場 平日のためガラガラ状態
でも、50台以上は停まってるようだ
バス乗り場にある 井川山岳会登山相談所 平日のためか無人でした
この時間のバスへの乗車人数は17名でした
8時出発予定でしたが、7時30分ごろ出発してくれました
0
バス乗り場にある 井川山岳会登山相談所 平日のためか無人でした
この時間のバスへの乗車人数は17名でした
8時出発予定でしたが、7時30分ごろ出発してくれました
バスから下車して、来た道の方向を撮りましたが、左側の建物(椹・さわら)が帰りのバス送迎の受付所になってます 山から下りてきたら、直ぐに宿の領収書を提示し、帰りのバスの乗車券を受け取ってください。乗車券が無いと乗車できませんよ
0
バスから下車して、来た道の方向を撮りましたが、左側の建物(椹・さわら)が帰りのバス送迎の受付所になってます 山から下りてきたら、直ぐに宿の領収書を提示し、帰りのバスの乗車券を受け取ってください。乗車券が無いと乗車できませんよ
これは、下車して直ぐに登山口方面を向いたもので、右側の建物はトイレと休憩所になってます
0
これは、下車して直ぐに登山口方面を向いたもので、右側の建物はトイレと休憩所になってます
これも登山口方面を向いた左側になりますが、白い建物は椹島ロッジでしょうか? 何棟か建ってました
0
これも登山口方面を向いた左側になりますが、白い建物は椹島ロッジでしょうか? 何棟か建ってました
トイレの先には南アルプス歴史資料館
1
トイレの先には南アルプス歴史資料館
鳥居の左側が登山口への通路です
1
鳥居の左側が登山口への通路です
林道へ出たところに椹島ロッジを示す看板があります
0
林道へ出たところに椹島ロッジを示す看板があります
左へ行けば赤石小屋経由の赤石岳登山口、右へ行けば今回の千枚小屋経由悪沢岳登山口があります
勿論今回は千枚小屋経由です
1
左へ行けば赤石小屋経由の赤石岳登山口、右へ行けば今回の千枚小屋経由悪沢岳登山口があります
勿論今回は千枚小屋経由です
林道を少し下ります
0
林道を少し下ります
この橋を渡ると二軒小屋へ向かいます 今回は橋の手前を左に曲がります
1
この橋を渡ると二軒小屋へ向かいます 今回は橋の手前を左に曲がります
直ぐに簡易な橋が・・・
0
直ぐに簡易な橋が・・・
右側は大井川 崩れやすくなってます(^_^;)
1
右側は大井川 崩れやすくなってます(^_^;)
こんなところも
2
こんなところも
このような所も・・・
いつ崩れても不思議ではありませんね(^_^;)
1
このような所も・・・
いつ崩れても不思議ではありませんね(^_^;)
大井川を渡るつり橋もありました 結構揺れます
0
大井川を渡るつり橋もありました 結構揺れます
1区間200mの標高差で、7分割された標識があり、とても親切ですが、最初の内は、早く中間を過ぎてしまえと思うのは僕だけではありませんよね(^.^)
0
1区間200mの標高差で、7分割された標識があり、とても親切ですが、最初の内は、早く中間を過ぎてしまえと思うのは僕だけではありませんよね(^.^)
ここの登山道、赤いペンキマークがかなりあり、迷うことはありません 管理をされている方に感謝です<m(__)m>
0
ここの登山道、赤いペンキマークがかなりあり、迷うことはありません 管理をされている方に感謝です<m(__)m>
このような説明する看板も沢山ありました 木々の説明板もありましたよ
0
このような説明する看板も沢山ありました 木々の説明板もありましたよ
青空も見えてますね(^_-)-☆ 暑くなるかな?
2
青空も見えてますね(^_-)-☆ 暑くなるかな?
まだ新しいようです
0
まだ新しいようです
0
ここまで標高差400m、1時間50分 なんか、身体が重いなぁ・・・
0
ここまで標高差400m、1時間50分 なんか、身体が重いなぁ・・・
えっ、まだ4時間30分もあるの?
0
えっ、まだ4時間30分もあるの?
傾斜は緩やかなんだけどなぁ・・・
0
傾斜は緩やかなんだけどなぁ・・・
なになに? 貴重な水場? へぇ~
0
なになに? 貴重な水場? へぇ~
目立つキノコ(^.^)
5
目立つキノコ(^.^)
これも親子で
8
これも親子で
あれはなんの花だ? えっ、葉っぱジャン! お花だと思ったら、葉っぱがピンクだ
1
あれはなんの花だ? えっ、葉っぱジャン! お花だと思ったら、葉っぱがピンクだ
ずっと樹林帯の中をひたすら登ります(^_^;)
1
ずっと樹林帯の中をひたすら登ります(^_^;)
おぉ~! あと3時間だぁ~!
2
おぉ~! あと3時間だぁ~!
へぇ~~~
0
へぇ~~~
疲れてるから、思わず足止待って見ちゃうよね
0
疲れてるから、思わず足止待って見ちゃうよね
見晴台です
1
見晴台です
木馬道(キンマドウ)
0
木馬道(キンマドウ)
ここまで標高差1200m、4時間50分経過
0
ここまで標高差1200m、4時間50分経過
相変わらず緩やかな樹林帯(^_^;)
0
相変わらず緩やかな樹林帯(^_^;)
0
疲れがひどく、頭が垂れてしまう(^_^;) でも、綺麗な苔が(^.^)
0
疲れがひどく、頭が垂れてしまう(^_^;) でも、綺麗な苔が(^.^)
右下に池がありました 陽の光で輝いてます
0
右下に池がありました 陽の光で輝いてます
ちょっと降りてみようかな
0
ちょっと降りてみようかな
なかなかいいじゃん♪
11
なかなかいいじゃん♪
やっと来ました! 残り1時間ですよ(^.^)
0
やっと来ました! 残り1時間ですよ(^.^)
やったぁ~! あと15分だぁ!
0
やったぁ~! あと15分だぁ!
うん? シロバナヘビイチゴかな?
2
うん? シロバナヘビイチゴかな?
で、ゴゼンタチバナ❀
2
で、ゴゼンタチバナ❀
うん? これはなんっじゃ? グロテスク
あぁ、マルバダケブキだぁ
0
うん? これはなんっじゃ? グロテスク
あぁ、マルバダケブキだぁ
遠くからは綺麗に観えたけど、こんなになってる
オオサクラソウ✾
4
遠くからは綺麗に観えたけど、こんなになってる
オオサクラソウ✾
えっと、なんだっけ? ミヤマハナシノブか?
1
えっと、なんだっけ? ミヤマハナシノブか?
おぉ~~! やったぁ~! 間もなくだぁ~!
1
おぉ~~! やったぁ~! 間もなくだぁ~!
千枚小屋到着なりぃ~♪
1
千枚小屋到着なりぃ~♪
明日はここを右だな(^.^)
0
明日はここを右だな(^.^)
笑顔が素敵ですよ♪
4
笑顔が素敵ですよ♪
笊ヶ岳方面です 缶ビールを飲みながら、外で景色を観てました(^.^)
5
笊ヶ岳方面です 缶ビールを飲みながら、外で景色を観てました(^.^)
これが今夜のお宿(百枚小屋) やっぱ、素泊まりは差別されてるようです
もう一つ建ってましたが、そちらには女性が泊まってたようで、やはり少ない人数でした
2
これが今夜のお宿(百枚小屋) やっぱ、素泊まりは差別されてるようです
もう一つ建ってましたが、そちらには女性が泊まってたようで、やはり少ない人数でした
中はこんな感じで、なっ、なんと、今夜は一人
本館はストーブが焚いてあったそうですが、こちらは何も無し、人もいないんで暖まらない
まあ、シュラフに毛布は自由に何枚も使うことは可能でしたが、トイレまでは高低差があるので、疲れた身体にはかなりきつかったな。。。
これって、本当に差別ですよ<`ヘ´>
3
中はこんな感じで、なっ、なんと、今夜は一人
本館はストーブが焚いてあったそうですが、こちらは何も無し、人もいないんで暖まらない
まあ、シュラフに毛布は自由に何枚も使うことは可能でしたが、トイレまでは高低差があるので、疲れた身体にはかなりきつかったな。。。
これって、本当に差別ですよ<`ヘ´>
百枚小屋から千枚小屋を覗く
0
百枚小屋から千枚小屋を覗く
シナノキンバイ❀
1
シナノキンバイ❀
イブキトラノオ
1
イブキトラノオ
ウサギギクの終盤かな
あぁ、マルバダケブキなんだ
0
ウサギギクの終盤かな
あぁ、マルバダケブキなんだ
2
1
なんか寂しい夜
3
なんか寂しい夜
そして、2日目が始まりました
2
そして、2日目が始まりました
暗闇の中を登って行ったので、途中の画像はありませんので、いきなり、千枚岳の山頂で一人撮り(^_-)-☆
17
暗闇の中を登って行ったので、途中の画像はありませんので、いきなり、千枚岳の山頂で一人撮り(^_-)-☆
山頂近くに多かったこのお花は何?
2
山頂近くに多かったこのお花は何?
一輪のみ咲いてたチシマギキョウ? 咲くと寝る?ツボミは直立不動(^.^)
4
一輪のみ咲いてたチシマギキョウ? 咲くと寝る?ツボミは直立不動(^.^)
雌花のイワベンケイ❀
4
雌花のイワベンケイ❀
丸山の山頂付近にはタカネツメクサやシロツメクサ、イワベンケイが沢山咲いてました(^^)v
2
丸山の山頂付近にはタカネツメクサやシロツメクサ、イワベンケイが沢山咲いてました(^^)v
タイツリオウギのようです
1
タイツリオウギのようです
ミネウスユキソウ✾
4
ミネウスユキソウ✾
これは何? 白いけど、タカネビランジ?
3
これは何? 白いけど、タカネビランジ?
イブキジャコウソウです♪
4
イブキジャコウソウです♪
チシマギキョウのオンパレード♪
7
チシマギキョウのオンパレード♪
タカネナデシコが新鮮に咲いてました(^_-)-☆
3
タカネナデシコが新鮮に咲いてました(^_-)-☆
これは?
0
これは?
雨で濡れると危険な岩場を通過
0
雨で濡れると危険な岩場を通過
通過した岩場を振り返ると、こんな感じ
0
通過した岩場を振り返ると、こんな感じ
右側がこれから向かう丸山、左側は悪沢岳方面
この日の朝はガスがかかったり、晴れたり、目まぐるしく移り変わってました
1
右側がこれから向かう丸山、左側は悪沢岳方面
この日の朝はガスがかかったり、晴れたり、目まぐるしく移り変わってました
悪沢岳はこの奥になるようです
0
悪沢岳はこの奥になるようです
遠くに富士山も観えてます
0
遠くに富士山も観えてます
風も強く吹いてました
1
風も強く吹いてました
1
振り返ると富士山が観えます
0
振り返ると富士山が観えます
もう少しクッキリ富士山が観えると美しいんだけどな。。。
でも、この荒らしい岩場とのコラボは如何ですか?(^.^)
0
もう少しクッキリ富士山が観えると美しいんだけどな。。。
でも、この荒らしい岩場とのコラボは如何ですか?(^.^)
あっ、山頂の標識が観えますね♪
あっ、さっき追い抜いて行った男性もいますね
あっという間に追い抜かされ、過ぎ去っていきました(^_^;)
0
あっ、山頂の標識が観えますね♪
あっ、さっき追い抜いて行った男性もいますね
あっという間に追い抜かされ、過ぎ去っていきました(^_^;)
ここでも振り返って富士山に岩場(^.^)
度々スイマセン
2
ここでも振り返って富士山に岩場(^.^)
度々スイマセン
さあ荒川沢東岳(悪沢岳)に到着です
6
さあ荒川沢東岳(悪沢岳)に到着です
しつこいですか?(^.^)
1
しつこいですか?(^.^)
おっと、また男性が登って来たようです(^.^)
3
おっと、また男性が登って来たようです(^.^)
これから向かう荒川中岳です
あっ、荒川避難小屋も観えます
1
これから向かう荒川中岳です
あっ、荒川避難小屋も観えます
イブキジャコウソウとタカネツメクサのコラボ♪
4
イブキジャコウソウとタカネツメクサのコラボ♪
そして、タカネツメクサのフラワーポット♪
3
そして、タカネツメクサのフラワーポット♪
イワベンケイのフラワーポット♪
7
イワベンケイのフラワーポット♪
1
ミヤマトリカブト
1
ミヤマトリカブト
マツムシソウは一輪だけ見れました
ツボミは沢山あったので、これからのようですね(^.^)
5
マツムシソウは一輪だけ見れました
ツボミは沢山あったので、これからのようですね(^.^)
この辺は3000mの標高があるので、晴れ渡れば絶景なんでしょうが、生憎ガスがかかり今一でした(^.^)
でも、ガスが取れた時の瞬間が溜まりませんでした(^^)v
2
この辺は3000mの標高があるので、晴れ渡れば絶景なんでしょうが、生憎ガスがかかり今一でした(^.^)
でも、ガスが取れた時の瞬間が溜まりませんでした(^^)v
0
あれば荒川避難小屋ですね
0
あれば荒川避難小屋ですね
クロユリも観られました(^.^)
2
クロユリも観られました(^.^)
これはハハコグサのタカネヤハズハハコ
0
これはハハコグサのタカネヤハズハハコ
昨夜は一人だけだったとかで、夕陽が綺麗で満天の夜空だったとか。。。
ここまで来たかったけど、無理だから仕方ありませんね
6
昨夜は一人だけだったとかで、夕陽が綺麗で満天の夜空だったとか。。。
ここまで来たかったけど、無理だから仕方ありませんね
komorebi、顔が引きつってます(^_^;)
この辺りは気分が最悪でした(*_*;
13
komorebi、顔が引きつってます(^_^;)
この辺りは気分が最悪でした(*_*;
荒川前岳にもお邪魔したかったけど、気力ゼロでした(^_^;)
0
荒川前岳にもお邪魔したかったけど、気力ゼロでした(^_^;)
荒川小屋の分岐から直ぐにお花畑があります
0
荒川小屋の分岐から直ぐにお花畑があります
これがそのお花畑
黄色はシナノキンバイ、白はハクサンイチゲです♪
0
これがそのお花畑
黄色はシナノキンバイ、白はハクサンイチゲです♪
シナノキンバイの黄色
4
シナノキンバイの黄色
下を観ても
2
下を観ても
上を観てもご覧の通りです(^^)v
1
上を観てもご覧の通りです(^^)v
クロユリ様です
2
クロユリ様です
クロユリも
1
クロユリも
ハクサンコザクラも沢山咲いてました(^.^)
0
ハクサンコザクラも沢山咲いてました(^.^)
あれは赤石岳方面ですね♪
手前には小赤石岳があるようです
4
あれは赤石岳方面ですね♪
手前には小赤石岳があるようです
赤い屋根の小屋が見えてきました
あれが、荒川小屋ですね♪
標高も低いようで、きっと気分も晴れるかな?
早く行きたいな
4
赤い屋根の小屋が見えてきました
あれが、荒川小屋ですね♪
標高も低いようで、きっと気分も晴れるかな?
早く行きたいな
後、30分か。。。持つかな???
0
後、30分か。。。持つかな???
トラバースして。。。
1
トラバースして。。。
小赤石岳を観ながら、気を紛らわしながら。。。
0
小赤石岳を観ながら、気を紛らわしながら。。。
あっ、ミネザクラだ! まだ咲いてるんだ(^.^)
1
あっ、ミネザクラだ! まだ咲いてるんだ(^.^)
これがウサギギクだよね♪
0
これがウサギギクだよね♪
やっと到着♪
先ずはコーラを飲もう♪
2
やっと到着♪
先ずはコーラを飲もう♪
小屋の外の日陰で小1時間休憩してから赤石岳へ向かいました
千枚小屋を出て、赤石小屋に向かいますが、この荒川小屋が中間地点のようです
1
小屋の外の日陰で小1時間休憩してから赤石岳へ向かいました
千枚小屋を出て、赤石小屋に向かいますが、この荒川小屋が中間地点のようです
こちらは倉庫のようです
0
こちらは倉庫のようです
中岳をバックに、荒川小屋が見えますが、左側に小屋本館があり、中央に倉庫、右手前がトイレです
3
中岳をバックに、荒川小屋が見えますが、左側に小屋本館があり、中央に倉庫、右手前がトイレです
荒川三山の揃い踏みです
もうこの時間ではガスもすっかりとれたようで、後から来る団体さんは天気に恵まれたようですね(^.^)
2
荒川三山の揃い踏みです
もうこの時間ではガスもすっかりとれたようで、後から来る団体さんは天気に恵まれたようですね(^.^)
この方は昨日からずっと一緒で、兵庫から来た67歳の方です お世話になりました<m(__)m>
ゆっくりだけど、休まず行くからペースは意外に早いんです(^.^) 見習いたいものです
3
この方は昨日からずっと一緒で、兵庫から来た67歳の方です お世話になりました<m(__)m>
ゆっくりだけど、休まず行くからペースは意外に早いんです(^.^) 見習いたいものです
ここは大聖寺平です
1
ここは大聖寺平です
今来た登山道を振り返って見ました
7
今来た登山道を振り返って見ました
ここまで来て、やっと赤石岳が見えるようになりました
3
ここまで来て、やっと赤石岳が見えるようになりました
イワカガミ
1
イワカガミ
ナナカマド
0
ナナカマド
初めて観た、ミヤママンネングサです(^.^)
2
初めて観た、ミヤママンネングサです(^.^)
本日の宿、赤石小屋です
あんなに遠いんだぁ(*_*;
1
本日の宿、赤石小屋です
あんなに遠いんだぁ(*_*;
小赤石岳山頂で、昨日からご一緒の男性に撮っていただきました<m(__)m>
先ずは標識で♪
9
小赤石岳山頂で、昨日からご一緒の男性に撮っていただきました<m(__)m>
先ずは標識で♪
赤石岳
2
赤石岳
今度は赤石岳をバックです
8
今度は赤石岳をバックです
小赤石岳から赤石岳に向かう途中、親子連れのライチョウを観る事ができました(^^)v
ちょっと見ずらいですが、天辺に母親、ちょっと右下に2羽の子供♪
2
小赤石岳から赤石岳に向かう途中、親子連れのライチョウを観る事ができました(^^)v
ちょっと見ずらいですが、天辺に母親、ちょっと右下に2羽の子供♪
先に行かれてしまいましたが、タカネツメクサの群落に赤石岳とおじさんの後ろ姿(^.^)
1
先に行かれてしまいましたが、タカネツメクサの群落に赤石岳とおじさんの後ろ姿(^.^)
ザックはないし、軽い軽い♪
ここまで来ると、おのずと笑顔になりました(^_-)-☆
5
ザックはないし、軽い軽い♪
ここまで来ると、おのずと笑顔になりました(^_-)-☆
あれが赤石岳避難小屋です
レトルト食品も寝具もあるし、この時期は管理人さんもいるので、何かと安心ですね
僕も最初の候補に挙げてましたが、高山病で苦しむのを恐れ、標高の低い赤石小屋に変更しました
1
あれが赤石岳避難小屋です
レトルト食品も寝具もあるし、この時期は管理人さんもいるので、何かと安心ですね
僕も最初の候補に挙げてましたが、高山病で苦しむのを恐れ、標高の低い赤石小屋に変更しました
三角点にタッチ♪
2
三角点にタッチ♪
こちらの標識もパシャッ♪
3
こちらの標識もパシャッ♪
こちらはシロツメクサとヨツバシオガマのコラボです♪
2
こちらはシロツメクサとヨツバシオガマのコラボです♪
晴れてるので、花弁も開いてます(^_-)-☆
1
晴れてるので、花弁も開いてます(^_-)-☆
さあ、後1時間半ぐらいかな?
0
さあ、後1時間半ぐらいかな?
ミヤマグワガタです♪
1
ミヤマグワガタです♪
アオノツガザクラです♪
1
アオノツガザクラです♪
こちらもお花畑があります(^.^)
0
こちらもお花畑があります(^.^)
クロユリもありますよ♪
3
クロユリもありますよ♪
オオカサモチです♪
0
オオカサモチです♪
ここでカラマツソウの問題です(^.^)
これは何カラマツ? 次のは何カラマツ?でしょうか?
1
ここでカラマツソウの問題です(^.^)
これは何カラマツ? 次のは何カラマツ?でしょうか?
皆さん、分かりましたか?
はい、前の画像はモミジカラマツで、これはカラマツソウです(^.^)
実は僕もこの日に知りました モミジの葉っぱに似たのがモミジカラマツとのことを話されてるのを聞きました(^.^)
1
皆さん、分かりましたか?
はい、前の画像はモミジカラマツで、これはカラマツソウです(^.^)
実は僕もこの日に知りました モミジの葉っぱに似たのがモミジカラマツとのことを話されてるのを聞きました(^.^)
ここは白いハクサンイチゲが多く咲いてました♪
3
ここは白いハクサンイチゲが多く咲いてました♪
ハクサンフウロ
5
ハクサンフウロ
雪の重みで潰れたんでしょうね
0
雪の重みで潰れたんでしょうね
何箇所か、このような橋があります
0
何箇所か、このような橋があります
これも
0
これも
富士見平に到着
1
富士見平に到着
もうちょっとあるなぁ。。。
0
もうちょっとあるなぁ。。。
外には到着した方達が宴を上げてる様子(^.^)
1
外には到着した方達が宴を上げてる様子(^.^)
やっと到着♪
この日は長かったなぁ(^_^;)
手前にトイレ、一番奥には小屋本館があります
1
やっと到着♪
この日は長かったなぁ(^_^;)
手前にトイレ、一番奥には小屋本館があります
これが【トイレ、新しかったです
0
これが【トイレ、新しかったです
こちらが本館
1
こちらが本館
これは夕飯の生姜焼きです
一つまみしてからの撮影です
ご飯の量は少ないですが、残す方が多いようなので、最初は少なめで、お替り自由です
6
これは夕飯の生姜焼きです
一つまみしてからの撮影です
ご飯の量は少ないですが、残す方が多いようなので、最初は少なめで、お替り自由です
この日も夕涼みをしながらビールを頂きました(^.^)
1
この日も夕涼みをしながらビールを頂きました(^.^)
夕方に雷があり、その後雨も上がり赤石岳も綺麗観る事ができました(^^)v
1
夕方に雷があり、その後雨も上がり赤石岳も綺麗観る事ができました(^^)v
荒川中岳方面も夕陽に色付いてます♪
5
荒川中岳方面も夕陽に色付いてます♪
さあ、3日目のスタートです♪
只今、4時3分
1
さあ、3日目のスタートです♪
只今、4時3分
小屋から椹島までは3時間30分
0
小屋から椹島までは3時間30分
ちょっと気味が悪いけど、先行者がいるので安心ですね
0
ちょっと気味が悪いけど、先行者がいるので安心ですね
4/5だぁ えっ、ここまで40分が経過してるよ! ということは、計200分? 3時間20分? ということは、標準時間? 結構、飛ばしてるんだけどなぁ?
0
4/5だぁ えっ、ここまで40分が経過してるよ! ということは、計200分? 3時間20分? ということは、標準時間? 結構、飛ばしてるんだけどなぁ?
下り傾斜のきついところを過ぎ去ったと思ったら、「歩荷返し」の標識がありましたよ
0
下り傾斜のきついところを過ぎ去ったと思ったら、「歩荷返し」の標識がありましたよ
0
0
樺段(かんばだん)に到着ぅ~
0
樺段(かんばだん)に到着ぅ~
2/5 あれっ、3/5を飛ばしてしまった(^_^;)
で、経過時間は? 1時間20分? と、いうことは・・・さっきの計算と合わないなぁ??
後1時間もかからないかな? 意外と良いペースじゃん♪
0
2/5 あれっ、3/5を飛ばしてしまった(^_^;)
で、経過時間は? 1時間20分? と、いうことは・・・さっきの計算と合わないなぁ??
後1時間もかからないかな? 意外と良いペースじゃん♪
1/5 経過時間、1時間40分です♪ この間、20分?
0
1/5 経過時間、1時間40分です♪ この間、20分?
周りも明るくなってきたし、益々良いペースになるかもね(^.^)
0
周りも明るくなってきたし、益々良いペースになるかもね(^.^)
0
0
0
0
このコースは、道迷いが無いように、ロープや枝でこの先はコースで無いことを知らせてくれます
0
このコースは、道迷いが無いように、ロープや枝でこの先はコースで無いことを知らせてくれます
赤石岳の登山口に到着しましたぁ(^^)v
1
赤石岳の登山口に到着しましたぁ(^^)v
ちょっと林道を歩き、あの先にある標識を左に折れると、椹島ロッジに行くんですね
0
ちょっと林道を歩き、あの先にある標識を左に折れると、椹島ロッジに行くんですね
はい、椹島に到着しました
標高は1,100mです
0
はい、椹島に到着しました
標高は1,100mです
2
2
千枚小屋で購入した悪沢岳のバッジ
3
千枚小屋で購入した悪沢岳のバッジ
赤石小屋で購入した赤石岳のバッジ
2
赤石小屋で購入した赤石岳のバッジ
荒川小屋で購入した荒川三山のバッジ
3
荒川小屋で購入した荒川三山のバッジ
同じく悪沢岳のバッジ
3
同じく悪沢岳のバッジ
千枚小屋と赤石小屋の領収書
これがないと、帰りのバスには乗車できませんので、失くさないように(^.^)
5
千枚小屋と赤石小屋の領収書
これがないと、帰りのバスには乗車できませんので、失くさないように(^.^)
ここも、たくさんんの花が咲いていたのですね
天気にもめぐまれたようでよかったです
高山病になってしまったのが、残念
槍が岳も3000㍍超える山なので、次回はならなければ良いのですが…
hinarin、おはよう
ようこそおいでくださいました
南アルプスも残雪が多かったようで、お花の見頃もこの時期だったようです
体調が良ければ、アングルとか気を遣うんですが、今回はそんなことも気にかけられない状態
数だけこなしたって感じだよ
槍には酸素持参で行くしかないかな
みんなの気遣いできないもんね
でも、体調悪い時はよろしくです
椹島から千枚小屋までの詳しいレポート大変参考になります。
ここを暗い時間帯に通過しようとすると、川沿いの崩れやすいところが気になります
まだ妄想の段階ですが、いつか...
おはようございます、komorebiさん!
1枚目のザックの中はきちんと小分けされていて素晴らしいですネ
性格がよく表れている1枚です
あらら、高山病ですか、、、大変ですネ。
私は富士山でも高山病になったことがありません。
アホなのか、鈍いのか
百名山2座の制覇おめでとうございます
こんにちは komorebiさん
昨年私もこのコースを2泊で歩きました
その時の色々な思い出が、レコを拝見し、
次々と懐かしく思い出されました
人が少なくて、大きな山並みが、
心を大きく寛大にしてくれるように思いました
やはり、南ア! いいですね
百名山59座目おめでとうございます
追いつかれないように私も行かなくちゃ
hottenさん、こんにちは~
毎度、コメントありがとうございます
初日に椹島へ泊れば、荒川避難小屋まで行くことは可能です
事実、赤石小屋からの下山途中にお会いした、rikarojpさん、ご夫妻は2時40分に椹島を出発し、11時間の行程で荒川避難小屋に泊まったみたいですよ
僕は当初、3泊で聖岳も制覇しようと目論んでましたが、根性がないせいか、もろくも崩れ去りました
しかし、毎回高山病に悩まされてるので、ネットで対策を観たり、薬剤も検討し始めましたよ
実に苦しい。。。
ザックの中は最初だけは取り出すことを考えて整理してますが、最初だけで、後は何処に何があるのか分からなくなります
典型的なО型なもんで
URU57さん、こんにちは~
コメントありがとうございます
最近は歩ける喜びをかみしめ、充実した日々を過ごしてます
なぁ~んて、オーバーですがそれでも、日々楽しんでますよ
ホント、南アはスケールが大きいですね
一人では心細い面もありましたが、楽しく歩ける事ができました
来年は聖、光岳を行こうかと思ってます
今週末は槍ヶ岳に行ってきますよ
komorebiさん、おはようございます~
飯豊か朝日かな
って思ってたら南ア、そして槍ですか
なんか変な天候の夏ですもんね
高山病、つらそうですね
ワタクシ、某hottenさん同様にアホなのか鈍いのか、一度もなったことありません
では槍ヶ岳、お気を付けて~
大倉尾根での出会い、良かったです。
それも、早朝、初めて会った方だったような。
高山病、、、私も前出のお二人と同じで、まずなりません。中岳避難小屋、赤石岳避難小屋に宿泊しても、しっかり飲んで(飲み過ぎて不覚、、は、単なる飲み過ぎ)も、大丈夫です。
ただし、富士山だけは、ダメですけど。
また、どこかでお会いできそうですね。
FRESCHEZZAさん、こんにちは~
コメントありがとうございます
最近、ヤマテンに加入し、高層天気予報で毎日何処へ行くか検討してます
今週は北の方も良さそうだったのかもしれません
でも、週末は以前から職場の仲間との約束だったので、変更はできませんね
高山病が無いとは羨ましい限りです
僕の場合は、2600mぐらいから始まるので、行程時間も難しくなります
本当に高山病の薬を検討し始めてますよ
飯豊、朝日、行きたいんですけど、もう少し後になりそうです
ricalojpさん、こんにちは~
コメントありがとうございます
ricalojpさん、ご夫妻も高山病無いとはホント羨ましい限りです
普通の行程を組めますから、疲れだけを換算すればいいんですもんね
あの辛さはなってみないと分かりません
ビールは飲みたいわ、痛いわ、気持ち悪いわで、大変ですよ
取り敢えず、今回は気休めに酸素ガスを持参して行きます
今後ともよろしくお願いします
komorebiさん、おはようございます
ちょっと行き
雄大な景色とお花
高山病は私もなりやすいので、他人事ではないです。。。
今度は槍ヶ岳!
体調万全だといいですね!
槍から見える景色は最高ですよ(^^) 楽しんできてください
pippiさん、こんばんは~
コメントありがとうございます
槍ヶ岳から先程帰ってきました
天気に恵まれ、槍の穂先から十分過ぎるほど堪能してきました
高山病は、腹式呼吸にてクリアできましたよ
週の半ばごろにレコをアップするので、よろしくです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する