「梨本ていしゃば」宿泊、食事、登山案内、全てOKです
1
8/10 13:17
「梨本ていしゃば」宿泊、食事、登山案内、全てOKです
聖光小屋へのアプローチ。目安となる「上島トンネル」
0
8/10 13:22
聖光小屋へのアプローチ。目安となる「上島トンネル」
正面の看板が目印。すれ違いに厳しい、幅員の狭い道路です
1
8/10 13:22
正面の看板が目印。すれ違いに厳しい、幅員の狭い道路です
聖光小屋からの登山時間目安
1
8/10 14:47
聖光小屋からの登山時間目安
いよいよ出発です。マナーの悪い、車中泊の騒音で眠れず(エンジンを掛け冷房)ルールを守れよな〜
3
8/11 1:03
いよいよ出発です。マナーの悪い、車中泊の騒音で眠れず(エンジンを掛け冷房)ルールを守れよな〜
西沢渡では、これは使用せず
1
8/11 1:39
西沢渡では、これは使用せず
橋を渡りました♪
予定は日帰り希望ですが、登山届けは1泊2日。食料、水も2日分と寝具持参。体調が冴えませんからね(涙)
6
8/11 1:41
橋を渡りました♪
予定は日帰り希望ですが、登山届けは1泊2日。食料、水も2日分と寝具持参。体調が冴えませんからね(涙)
薊畑に、想定タイムに1時間遅れで到着(汗)朝焼けに間に合わず残念。聖平小屋からの登山者が、大勢いてはりました^^;
体力、睡眠、気力全て不足。早くも日帰りに黄信号が灯ります
13
8/11 5:13
薊畑に、想定タイムに1時間遅れで到着(汗)朝焼けに間に合わず残念。聖平小屋からの登山者が、大勢いてはりました^^;
体力、睡眠、気力全て不足。早くも日帰りに黄信号が灯ります
小聖岳に到着も、以前ペースは上がらず
5
8/11 5:59
小聖岳に到着も、以前ペースは上がらず
聖岳に続く稜線
薊畑までよりは、遥かに楽なルートです
4
8/11 6:02
聖岳に続く稜線
薊畑までよりは、遥かに楽なルートです
「前聖岳」に到着
5年ぶり3度目です♪風も強くなく快適
8
8/11 6:50
「前聖岳」に到着
5年ぶり3度目です♪風も強くなく快適
ダンゴ型の標柱もパチリ。前方の赤石岳は本当に綺麗!
想定タイムの遅れはカバー出来ません。明らかに不不調で、日帰りに赤信号
16
8/11 6:51
ダンゴ型の標柱もパチリ。前方の赤石岳は本当に綺麗!
想定タイムの遅れはカバー出来ません。明らかに不不調で、日帰りに赤信号
ちょっと影が薄いですが、お約束の富士山も♪
16
8/11 7:08
ちょっと影が薄いですが、お約束の富士山も♪
上河内岳も目立っています。去年の登頂時は、残念ながら雨とガスでした(涙)
11
8/11 7:08
上河内岳も目立っています。去年の登頂時は、残念ながら雨とガスでした(涙)
中央のピーク、兎岳を目指しましょう!
5
8/11 7:33
中央のピーク、兎岳を目指しましょう!
思い切り下ります。奈落の底まで下ります。私、心が折れました(笑)
9
8/11 7:48
思い切り下ります。奈落の底まで下ります。私、心が折れました(笑)
鞍部からの登り返し。正面ピークが兎岳、名前ほど気楽な相手ではありません。改名を望みます^^;
9
8/11 7:48
鞍部からの登り返し。正面ピークが兎岳、名前ほど気楽な相手ではありません。改名を望みます^^;
崖のそこかしこには、タカネビランジの群落
6
8/11 7:59
崖のそこかしこには、タカネビランジの群落
兎岳避難小屋に到着。正面は聖岳、まるで要塞の如く
立ちはだかります
5
8/11 8:26
兎岳避難小屋に到着。正面は聖岳、まるで要塞の如く
立ちはだかります
兎岳避難小屋
中は改築され綺麗です。タイム的な判断でお泊まりを決定です(涙)
7
8/11 8:28
兎岳避難小屋
中は改築され綺麗です。タイム的な判断でお泊まりを決定です(涙)
急ぐ必要もなくなり、ノンビリと「兎岳」山頂。久しぶりの百高山ゲット!【92座目】となります
聖よりも花に恵まれたピークで、特にタカネビランジが
咲き誇っています♪
12
8/11 8:48
急ぐ必要もなくなり、ノンビリと「兎岳」山頂。久しぶりの百高山ゲット!【92座目】となります
聖よりも花に恵まれたピークで、特にタカネビランジが
咲き誇っています♪
兎岳山頂から、これから向かう山々。巻き道は存在せず、稜線と呼びたくありません。中央左手奥まで歩きます
8
8/11 8:55
兎岳山頂から、これから向かう山々。巻き道は存在せず、稜線と呼びたくありません。中央左手奥まで歩きます
兎岳山頂から何度も赤石岳
11
8/11 8:55
兎岳山頂から何度も赤石岳
兎岳山頂から聖岳
7
8/11 8:56
兎岳山頂から聖岳
「小兎岳」に到達。バックは兎岳
3
8/11 9:26
「小兎岳」に到達。バックは兎岳
彼方に見えるのは「中盛丸山」格好いいでしょ♪
14
8/11 9:31
彼方に見えるのは「中盛丸山」格好いいでしょ♪
登り返しがキツイ(汗)
4
8/11 9:44
登り返しがキツイ(汗)
「中盛丸山」山頂。標柱はお粗末、流木?何とかして下さいよ〜百高山【93座目】
11
8/11 10:11
「中盛丸山」山頂。標柱はお粗末、流木?何とかして下さいよ〜百高山【93座目】
お次は前方「大沢岳」最終ターゲットの勇姿
7
8/11 10:14
お次は前方「大沢岳」最終ターゲットの勇姿
百間洞山の家への分岐
1
8/11 10:26
百間洞山の家への分岐
ついに今回の最終目的地「大沢岳」ゲット!百高山【94座目】です♪
13
8/11 10:43
ついに今回の最終目的地「大沢岳」ゲット!百高山【94座目】です♪
三等三角点
基準点名「大沢岳」
7
8/11 10:44
三等三角点
基準点名「大沢岳」
しらびそ高原が見えます
2
8/11 10:45
しらびそ高原が見えます
辿ってきたルート
6
8/11 10:45
辿ってきたルート
この先も、いつか歩きたいですね
6
8/11 10:48
この先も、いつか歩きたいですね
大沢岳到達記念に豪華な食事^^;
サクランボがキュートですが、この後シャリバテに
8
8/11 10:52
大沢岳到達記念に豪華な食事^^;
サクランボがキュートですが、この後シャリバテに
山頂の風景
片道所用時間で、最長のピークとなりました。距離は短いのですが、手強かったです
6
8/11 11:18
山頂の風景
片道所用時間で、最長のピークとなりました。距離は短いのですが、手強かったです
「ミヤマアキノキリンソウ」
大沢岳の下りはお花天国
2
8/11 11:34
「ミヤマアキノキリンソウ」
大沢岳の下りはお花天国
「ヤマハハコ」
目玉親父の変身前
7
8/11 11:35
「ヤマハハコ」
目玉親父の変身前
向日葵の様な
「ウサギギク」
3
8/11 11:39
向日葵の様な
「ウサギギク」
「ウスユキソウ」
地味ながら良く見ると、お洒落さん
4
8/11 12:04
「ウスユキソウ」
地味ながら良く見ると、お洒落さん
「ハクサンフウロ」
個人的には、花弁の筋は無い方が・・・
5
8/11 12:12
「ハクサンフウロ」
個人的には、花弁の筋は無い方が・・・
「シナノオトギリソウ」
目元が宝塚メイク
5
8/11 12:25
「シナノオトギリソウ」
目元が宝塚メイク
「ゴゼンタチバナ」
花期が長いですね
6
8/11 12:26
「ゴゼンタチバナ」
花期が長いですね
「チングルマ」
もう秋の気配1
3
8/11 12:52
「チングルマ」
もう秋の気配1
「イワツメクサ」
シャープな花弁はお気に入り
4
8/11 13:02
「イワツメクサ」
シャープな花弁はお気に入り
歩いた稜線を振り返り
ピークのアップダウンにグッタリ^^;累積標高3000m軽く越えました
12
8/11 13:13
歩いた稜線を振り返り
ピークのアップダウンにグッタリ^^;累積標高3000m軽く越えました
兎岳の登り返し
暑いんですよ。本当にアルプスの稜線なんですよね!?
4
8/11 13:13
兎岳の登り返し
暑いんですよ。本当にアルプスの稜線なんですよね!?
「トウヤクリンドウ」
もう秋の気配2。これ程の猛暑なのに、気が早いな〜
6
8/11 13:17
「トウヤクリンドウ」
もう秋の気配2。これ程の猛暑なのに、気が早いな〜
兎岳に帰ってきました。一瞬帰ろうか迷いが生じましたが・・・
山を舐めたら、命取りですからね^^
6
8/11 13:38
兎岳に帰ってきました。一瞬帰ろうか迷いが生じましたが・・・
山を舐めたら、命取りですからね^^
兎岳山頂に戻り
「タカネビランジ」
ピンクから白まで同じ株から♪
8
8/11 13:38
兎岳山頂に戻り
「タカネビランジ」
ピンクから白まで同じ株から♪
ゴージャスな
「タカネマツムシソウ」
このままブローチで使えそう
10
8/11 13:45
ゴージャスな
「タカネマツムシソウ」
このままブローチで使えそう
「タカネビランジ」
白花だけの株
6
8/11 13:46
「タカネビランジ」
白花だけの株
さて、三角点を探しに山頂から北にハイ松を漕ぎます。見えている平なピークか?到着するとケルンしかありません?
5
8/11 14:11
さて、三角点を探しに山頂から北にハイ松を漕ぎます。見えている平なピークか?到着するとケルンしかありません?
本当に分かり難く、捜索は難航(汗)GPS拡大でピンポイント探索。更に北にハイ松を進むと、ありました!
三等三角点
基準点名「兎岳」
8
8/11 14:23
本当に分かり難く、捜索は難航(汗)GPS拡大でピンポイント探索。更に北にハイ松を進むと、ありました!
三等三角点
基準点名「兎岳」
避難小屋に戻りました。お見苦しい画像でスミマセンが、足の汚れではなく、遊びで痛めた足の治療です。登山で悪化し、腫れが酷い(汗)エアーサロンパスをシュー
11
8/11 15:29
避難小屋に戻りました。お見苦しい画像でスミマセンが、足の汚れではなく、遊びで痛めた足の治療です。登山で悪化し、腫れが酷い(汗)エアーサロンパスをシュー
時間が余り、避難小屋周囲散策
「テガタチドリ」
4
8/11 16:17
時間が余り、避難小屋周囲散策
「テガタチドリ」
クマバチを連想する
「タカネコウリンカ」
8
8/11 16:18
クマバチを連想する
「タカネコウリンカ」
兎岳なのに
「イブキジャコウソウ」
6
8/11 16:20
兎岳なのに
「イブキジャコウソウ」
「タカノツメクサ」
ここは花屋さんの店先ですか^^
6
8/11 16:24
「タカノツメクサ」
ここは花屋さんの店先ですか^^
夕方はガス(涙)
日付変わって翌朝の星空。今日も本日も天気は良さそう。兎岳に登り、御来光を待ちましょう♪勿論独り占めです
4
8/12 4:15
夕方はガス(涙)
日付変わって翌朝の星空。今日も本日も天気は良さそう。兎岳に登り、御来光を待ちましょう♪勿論独り占めです
聖岳のシルエット。あれを越えない限り、帰れません
11
8/12 4:37
聖岳のシルエット。あれを越えない限り、帰れません
赤石岳は美しい
20
8/12 4:37
赤石岳は美しい
大沢岳・中盛丸山
遠かった〜
6
8/12 4:38
大沢岳・中盛丸山
遠かった〜
待つ間に
「タカネビランジ」
至る所に群落が♪本日の主役ですね
6
8/12 4:51
待つ間に
「タカネビランジ」
至る所に群落が♪本日の主役ですね
出ました!泊まりの特権です
13
8/12 5:03
出ました!泊まりの特権です
こんなに綺麗な小屋です。出入り口の、立て付けが悪いのが唯一の難点。身支度を調え下山に掛かります
9
8/12 5:40
こんなに綺麗な小屋です。出入り口の、立て付けが悪いのが唯一の難点。身支度を調え下山に掛かります
朝日を浴びて
「ホソバトリカブト」
もう秋の気配3
4
8/12 5:54
朝日を浴びて
「ホソバトリカブト」
もう秋の気配3
「ミヤマシャジン」
その鐘を鳴らすのは貴女?
3
8/12 5:56
「ミヤマシャジン」
その鐘を鳴らすのは貴女?
「イワギキョウ」
上を向いて咲くから助かりますね
3
8/12 6:17
「イワギキョウ」
上を向いて咲くから助かりますね
「ダイモンジソウ」
小さいので見落としがち
3
8/12 6:18
「ダイモンジソウ」
小さいので見落としがち
「ミヤママンネングサ」
花が咲かない時期はまるで苔
3
8/12 6:18
「ミヤママンネングサ」
花が咲かない時期はまるで苔
左下にホシガラス飛翔
雲海と岩とのコラボ
6
8/12 7:19
左下にホシガラス飛翔
雲海と岩とのコラボ
前聖から、奥聖に向かいます。中央が「奥聖岳」
2
8/12 7:25
前聖から、奥聖に向かいます。中央が「奥聖岳」
到着〜
以前は無かった標柱があります。でも、傾いていますよ!
7
8/12 7:39
到着〜
以前は無かった標柱があります。でも、傾いていますよ!
個人的には前聖より、奥聖ピークの方が大事
三等三角点
基準点名「聖岳」
10
8/12 7:40
個人的には前聖より、奥聖ピークの方が大事
三等三角点
基準点名「聖岳」
見返り美人♪
花の終わった花畑でご対面。聖では初見です
12
8/12 7:54
見返り美人♪
花の終わった花畑でご対面。聖では初見です
聖への登り返し
4
8/12 7:58
聖への登り返し
さて、下りましょう。午後にはお盆の準備があります。現実は厳しいですからね
5
8/12 8:26
さて、下りましょう。午後にはお盆の準備があります。現実は厳しいですからね
手前のピークが小聖岳
4
8/12 8:40
手前のピークが小聖岳
小聖岳を通過します
4
8/12 8:54
小聖岳を通過します
お花畑も終盤です
2
8/12 9:07
お花畑も終盤です
薊畑でトラブル発覚。ハイドレの先端を失い、飲料水が流失(汗)残水ゼロの樹林帯は、灼熱地獄(涙)
2
8/12 9:48
薊畑でトラブル発覚。ハイドレの先端を失い、飲料水が流失(汗)残水ゼロの樹林帯は、灼熱地獄(涙)
唐松の人工林が現れると、下界は近い。喉の渇きで超スローペース
0
8/12 11:39
唐松の人工林が現れると、下界は近い。喉の渇きで超スローペース
長い樹林帯の下降も終わり、西沢渡に到達。喉の渇きから、直接川の水をがぶ飲み。ウォ〜!
8
8/12 11:55
長い樹林帯の下降も終わり、西沢渡に到達。喉の渇きから、直接川の水をがぶ飲み。ウォ〜!
遊歩道崩落箇所が、何カ所もあります
1
8/12 12:10
遊歩道崩落箇所が、何カ所もあります
トンネルは風の通り道。3000m峰よりも、遥かに涼しかった^^;
3
8/12 12:31
トンネルは風の通り道。3000m峰よりも、遥かに涼しかった^^;
聖光小屋に帰還です。天気に恵まれましたが、楽しくも辛い山行でした
1
8/12 12:36
聖光小屋に帰還です。天気に恵まれましたが、楽しくも辛い山行でした
痛恨は不似合いなご立派な記録です
このコース10日は欲しいところです
上を見ても下を見てもということですね
花が綺麗で秋の気配と稜線からのご来光に
夏山の威風堂々たる洗礼
足、腫れていますね お大事に
私より太いようで安心しました
mermaidさん、一番乗りありがとうございます
戦友は山に出払っているらしく、閑古鳥でございます
でも、落ち込んでいる孤高の戦士に何ですか?
足が太いって
酷いな〜。普通の人では痛くて歩けないし、登山靴も履けない重傷です
それにしても、南アはいつも苦労させられます
10日も使わせて頂けるなら楽勝ですが!
帰宅後のてんやわんや・・・
ストレスが一段と増しました
特に、二日目の写真は、朝日が柔らかくて
どれも見とれてしまいます。
一日目の、チングルマの構図も
背景の大きな景色とあいまって
素敵です。
南アは、山の一つずつが、ものすごく
貫禄がありますね。
泊まり登山、いいですね。
山をじっくり味わえますね。
僕は、10月の甲武信岳まで、日帰りしか
できそうにありません。
便ヶ島、先日久しぶりに作戦会議始めようと思ったら、最近は時間制限ありなんですね
それも折立までの有峰林道よりも条件厳しいじゃないですか・・・ 今年は早々に諦めました
体調不良にも拘わらず、わざわざそんな条件のところに身を投じるとは、tailwindさんらしい・・・
それに、写真見るだけであればmermaidさん仰るように常人の感覚では凄いレコ・・・
私のような者からすると、頭が下がりっぱなしです
それにしても、tailwindさんの泊まりのレコって貴重ですね
それに、花へのコメント、私のようにやぶれかぶれではなく、実に丁寧で・・・
決してちゃかしているんじゃなくて、今まで見たことがない展開に驚いているんですよ
さらに、遊びなどと言いながら激しいことやられているんですね〜
それにてんやわんやと・・・仕事方面のひと悶着でしょうか。
足を早く直して蹴りで一気に鎮めたいところですね
めげずに頑張ってください
komakiさん、こんばんは!
写真の評価で、光線の柔らかさですか
やはり達人はひと味違いますね〜
絵心が無いので
は撮れませんが、一瞬の自然の素顔を残したくて・・・
一応努力しています
暖かいお言葉ありがとうございます!
今回は日帰りをしたかったのですが、見事に撃沈でした
用事が立て込んでいましたから
でも、確かに泊まりは楽ですし、山の色々な素顔を見られますよね
自分の時間にゆとりが持てるようになったら
縦走メインで歩きたいと思っています
komakiさんも矢継ぎ早に計画がアップされますよね
ご幸運を祈っております
yamahiroさん、こんばんは!
戦友に格好悪いところを見られましたね
今回は非公開とも思ったのですが・・・
百高山のカウントダウンが変になりますし
恥を忍んで公開しました。後悔にならなければ良いのですが
戦友達の反響次第です
私にyamahiroさんの様な、山行の後にトレーニング!的
根性があれば達成出来た気がします
今度ご伝授をお願いします
花へのコメントですか!これもyamahiroさんの様に
ウイットを効かせた台詞は出て来ません
出来の良い友を持つと大変ですよ
格闘技・・・
あなたはスノーデン氏ですか?
何処から情報を・・・
ちょっと極真の大男と手合わせを
回し蹴りを蹴り込んだ場所が悪くて
相手も肋を痛めましたが
次回は山梨百のヘルプ編となります!
こうご期待
心配しておりましたが
この距離、この標高差、この時間制限でチャレンジするほうがおかしいような気がしますが。。。
内容は日帰りよりずっとrichな
稜線で貸切のきれいな小屋。
ゆっくりと展望とお花畑撮影。
山頂貸切で御来光。
三拍子揃って。。。夢だな〜。
綺麗な写真に見とれてしまいました
おまけに、地図でもあんなに離れたところにある「兎岳」の三角点get!!
絶対行く人少ないですね。
足まだ腫れてますね。。。大丈夫でしょうか?
捻挫後すぐ歩いている私が言うのもなんですが
次の登山は2週間延期されたほうが良いかと思いますが。。。
nori3さん、おはようございます!
夜更かしは苦手で、知らぬ間に寝てました
ご訪問から長時間掛かりましたね
CTの分析でもされてるかと思い、びくびくしておりました
いや〜。失速すると世間は冷たいです〜
手強いコースですが、自分のスタイルですから
年々身体の故障箇所が増え、難易度は上がるばかり
ヘルニアの痛みなど常態化してしまいました
聖岳までのタイムさえ、前回の手抜き登山より遅れていますし
でも、このコースは安倍荒倉岳の40km越えより遥かにタフです
収穫はタイム制限が無ければ、鈍足でも達成可能と分かったことですね
次回は日帰り装備でトライかな
景色は最高でした!
やはり行ったことが無いエリアは楽しいですね
畳と女房と山は新しい方がイイッ!確かnori3さんのお言葉でしたよね
1泊を味わうと、本当に綺麗な景色が広がりますね
山行に何泊も費やせる人々
生活どうしているのかな?私も贅沢な暮らしをしてみたい
日帰りで17時制限ありだと厳しすぎるコースと思います。
(私は無理。。。)
山小屋一人占め&朝夕の景色&ゆっくりとお花の散策
(特にタカネビランジはきれいですね!)
と最高の山旅だったのではないでしょうか。
100高山の3座ゲット、おめでとうございます!
南ア南部の山はデカイですよね。
怒りを覚える程のアップダウンで稜線歩きではないとの
コメント、とっても納得でした
便ヶ島、高速1000円の時は頑張って何度か出かけましたが
ここの所ご無沙汰です。
厳しいルートばかりですが何か惹かれますよね。
私もまた計画してみようかな?と思いました。
しかし、来年以降だな。。。
tailwindさんのお泊りレコ初めて見たような気がしますzzz
日帰りで百高山ハント
こういう時もたまにはありますよね
ドクターストップの体、うさぎさんが
南南アはやっぱりいいですねぇ
荒川カレーが食べたくなってきました
tailwindさん、こんにちは。
ドSじゃなかった、ドMなアップダウン、お疲れさまでした。
tailwindさんが、泊まりだなんて・・・、何てうらやましい
朝8時半には、お泊り確定
というか、17時までの時間制限の中、累積3500mを日帰りは、かなり厳しいですよね。
体調不良の中、チャレンジされた事自体、凄いと思います。しっかり百高山を三座ゲットされていますし
景色や
私にも、そんな日が来るといいなぁと思ったり
私も前回山行から、また間が空いてしまったので、再度頑張ろうかと思いますが。
それから、前回も思いましたが、お花
何だか、取り残されてしまった感が
腰の状態が気になりますが、tailwindさんらしい山行、また楽しみにしております
でも、無理はしないで下さいね!ちなみに、次は笊ですか?
tailwindさん、こんばんは
足の状態が悪いのに、このルートにチャレンジするとは
すごいとゆうか、おかしいとゆうか…
僕なら万全の状態でも、思い付きすらしませんよ
日帰りには日帰りの良さがありますが
たまにはお泊りも良いですよね
朝日を背にした赤石岳の姿、素晴らしいと思います
ライバルも、きっと羨むでしょう
tailwindさん、こんばんは
これほどレコが後でアップされるとは
てっきりお盆は休戦かと思っていました。
逆転されましたね!
便ヶ島への林道が夜間通行できないのは痛いですね
tailwindさんも泊りですか。兎岳避難小屋とは渋いです
これで私の百高山アタックにも火がつきました
youtaroさん、こんばんは!
明日の山行に出撃中でしょうね
相変わらず精力的すぎます
>(私は無理。。。)
何を仰いますやら
youtaroさんのスピードがあれば楽勝でしょう
本当に羨ましいですよ
持久力では太刀打出来ないので・・・
別ルートからを考えています
稜線でお会いした人から聞いたのですが
兎岳にダイレクトに登るルートがあるそうです
その方は6時間で兎まで登られたと
これなら私でも可能
研究して来年ですかね
タカネビランジは本当に綺麗
今シーズンもう一度見てみたい花です
ショボイレコにコメントありがとうございました!
隊長!こんばんは
天泊装備で疾風の如く移動する人に真似されたら・・・
私の立場がありません
温泉ハントに専念でお願いします
お泊まりはレコ初ですよ〜
私の周囲の環境は山には全く理解無し
速攻日帰りしか生き延びられませんから・・・
参りました兎ちゃんには
今回一番印象に残っているピークです
きついけれど綺麗
超ドSを好きになるのは・・・M?
今まで自分はSだと思っていたのに
亀のようにゆっくりですか・・・
隊長は上手いことを仰いますね
涼しい場所でノンビリしました
帰宅後は大変でしたが
cirrusさん、こんばんは!
ふざけたタイトルで申し訳ありません
上段の流れで・・・
刀折れ、矢尽きた自分にはハードな連戦となります
偶には霧ヶ峰でランチレベルの山旅を楽しみたい〜
隣りに綺麗な山ガさんがいれば最高!
つい本音が出ました
今回は予想出来たのですが、チャレンジしないと納得しないタイプでして
結果は惨敗
身体の各パーツを取り替えられたら・・・
ハーフまでなら3分台の頃が懐かしい
まるで年寄りの発想
花は分かる範囲を撮るのがコツ
正体不明は面倒なのでボツ!これが舞台裏です
水晶岳は残念でしたね
でも、再挑戦を期待しております!
お互いにネバーギブアップで
コメントありがとうございました
moroheyさん、こんばんは!
兎小屋で一晩飼育されていた、おかしな野郎です
不本意ながら一宿一飯の恩義を感じていやす
ナイスです兎岳
百高山狙いですと仕方がないんですよ
本当に設定がキツク、縦走の途中に立ち寄る山が多くて
日帰りの環境下しか選択肢が無い者にはアンビリーバボー
赤石は目立っていましたね
本当に綺麗
山は遠くから眺めている時が一番良いのかも
moroheyさん、実は笑っているのではないですか?
次回は頑張りますので
Happiさん、こんばんは!
てっきり南アの4座をゲットしたと思っていました
実は、何処かでお会いするだろうと思っていました
聖の登りで、よく似た人と挨拶を交わしたのですが
首から一眼をぶら下げているし、不調の自分より遅いし・・・
この方は絶対に違うな!やはり人違いでした
火は速やかに消して下さい
私の出撃回数は後3回予定しています
Happiさんは2回ですよね!このままでは私の負けですから
大沢岳もリベンジしなければ・・・
良いルートがあるそうなので
それにしても百高山!皆さん狙わないハズですね
百名山より粒ぞろいの山ばかりなのにキツ過ぎ!
こんばんは、tailwindさん!
このミッションは、山頂を踏んでいるだけに成功でよいのではないでしょうか
日帰りはどうでもよろしいかと
私はtailwindさんとは逆で、ミッション大失敗でした
いまだレコを書く気になりません
赤石・荒川三山の日帰りを企てました。
体調ばっちりで、千枚小屋、中岳避難小屋、赤川小屋とロング缶の燃料補給をして、赤石岳ピストン30分のところでカミナリ様の逆鱗に触れ、氷塊の絨毯爆撃を受け、閃光・雷鳴に縮みあがり敗退しました。
サクランボにするべきでした
諏訪湖の花火が中止になったのも、中央道が不通になったのも、すべて私が悪いのです。
もう
おつかれさまです。
やはり日帰りはこだわりですか
どうしても納得いかないときは元気になって日帰りをやり直してください。
それはそうと、たまには稜線から日の出をみるのも良いものではありませんか。
写真の中のお花やらいちょう、綺麗な尾根のシルエットなどとても癒されましたよー。
脚もお大事にしてください
tailwindさん、リベンジ完了ですね
おめでとうございます。
しかしこのコースを2日で完歩するとは流石ですね
またこのレコを参考にさせて頂き、いつかトライしたいと思います
昨日山から帰ってきてパソコン立ち上げたら何故か不調
tailwindさんのレコを参考に桂小場から木曽駒へ行ってきました。
参りました。後程レコアップしますので笑ってやってください
hottenさん、こんにちは!
山に行っていました。返信が遅れ、失礼しました。
>日帰りはどうでもよろしいかと
全く、よく人の事が言えますね
日帰りに拘るのはhottenさんも一緒!
普通の人は、荒川と赤石を日帰りは致しません
私もやりましたが、全登山中で一番疲労した山行でした
私もミッションは失敗ですよ
私が失敗したのもhottenさんの
まったく困ったお人だ。最近手が震えませんか?
私もレコを書く気が同様に起きませんでしたから・・・
お互いに課題が残った山行!どちらが先にリベンジするかですね
取りあえず私は他の百高山を狙います!
でも、腰が痛い〜
metaさん、こんにちは!
終わりの時間制限がなければ可能でした
まあ、別ルートの存在が分かったのは収穫でしたが
リベンジは絶対しますので!
確かに稜線からの御来光は最高のプレゼントですね!
この時期は寒くもなく、丁度良い気温で待つのも快適
一人静にたたずむ男
夏の稜線はやはり綺麗。高山植物に彩られ最高です!
今回はゆっくり出来たので尚更
テント担ぐ人達の思いが少しだけ分かりました
ただ、肩に食い込む重量と絶景とを、天秤に掛けなければなりませんが
足は治ったのですが・・・腰は悪化させてしまった〜
本日は会社で痛み止め三昧。何とかせねば!
まだ残ったお山は強敵揃い
daishohさん、こんにちは!
そうですか
レコが楽しみですね
じっくりCTと比べながら拝見させて頂きます
リベンジは残念ながら未達です。色々と構想は練っていますが
やはりスピード不足でした。以前の聖までのタイムにも及ばない状況
泊まり装備を持って行って正解でした!
その装備がネックになった説もありますが・・・
今回のコースは景色はバッチリです!
是非訪れて見て下さい。快適な稜線歩きとは行きませんが
中5日で笊ヶ岳に昨日行ったのでグッタリです
2回連続で苦行!笑うしかありません
tailwindさん、こんにちは
ここを日帰りで目論んだとはすごすぎです
南アの南部は例外なくスタート地点の標高が低いので、タフな山が多いですよね。
それにしても百高山94座とは偶然にも同じ状況で、励みになります
ちなみに表銀座の赤沢山、赤岩岳は登っていますか?
他4座は時間さえあれば普通に登れそうな山なのですが、
この2座は情報が少ない上に、皆さんかなり苦労されているようで、
自分に登れるのか自信がありません
98座:赤岩岳、99座:西岳、100座:赤沢山というシナリオだけは数年前からできているのですが
hirokさん、こんにちは!
強制してしまいましたね
こちらにまでコメントをありがとうございます
安倍荒倉岳の日帰りよりは楽だと思ったのですが・・・
林道の通行制限で幻と終わりました
そうですか!百高山94座とは
更に、私も98座:赤岩岳、99座:西岳、100座:赤沢山狙いです
まったくもって不思議な巡り合わせですね
と、言うわけでまだ未踏です
赤沢山に関しては良いURLを所持していたのですが・・・
コメに貼り付けようとしたら、サイトから削除されていました
ヒュッテ西岳のキャンプサイトから行けると書いてあり
写真付きでかなり詳しかったんですよ
詳しい情報が手には入ったらお知らせします
ご訪問ありがとうございました!
いいねした人