ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4455111
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川 鈍足で行く馬蹄形(2日間)

2022年06月30日(木) ~ 2022年07月01日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.9km
登り
2,085m
下り
2,695m

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
0:34
合計
7:11
8:17
13
9:51
9:52
28
10:20
10:25
11
10:36
10:37
7
10:44
10:44
27
11:11
11:17
9
11:26
11:27
40
12:07
12:07
23
12:30
12:30
29
12:59
13:12
62
14:14
14:15
31
14:46
14:50
36
15:26
15:26
2
2日目
山行
9:42
休憩
0:54
合計
10:36
5:09
11
5:20
5:20
43
6:03
6:03
32
6:35
6:36
15
6:51
6:51
8
6:59
7:01
134
9:47
10:15
77
11:32
11:32
23
11:55
12:05
46
12:51
12:56
42
13:38
13:43
108
15:31
15:33
12
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白毛門登山口駐車場に駐車
7:00 白毛門登山口駐車場徒歩出発
7:20 谷川岳ベースプラザ
8:05 谷川岳ロープウェイ乗車
8:15 谷川岳ロープウェイ下車
コース状況/
危険箇所等
全体的には整備されています。
白毛門からの下りは疲れていると、ちっときつい!
花が咲き乱れていて、花好きは足が止まり、コースタイムが遅くなってしまう。
その他周辺情報 7:50 谷川岳ロープウェイの乗車券販売開始 50人くらい並んでいたかな?
乗車券割引 JAFやモンベルのカードを持っていると、往復に限り2,100円が2,000円と100円引きとなります。
当初、清水峠白崩避難小屋宿泊の予定でしたが、蓬ヒュッテで最後の休憩をしていると、「今日、宿泊はどうですかと?」と管理人の方からお誘いがあり、あまりに花がきれいなので予定時刻をだいぶ過ぎてしまっていたので、宿泊者数を訪ねると「3組4人」とのことなので、渡りに船で宿泊させていただきました。今日は、宿泊者が少ないので予約が無くても泊まれるとのことでした。宿泊者数は、コロナのために定員の3分の1以下にしているそうです。宿泊料は1泊2食で、7,500円です。夕食は午後5時、朝食は午前4時となります。
朝日岳
山頂部には雲がかかっています。
2022年06月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/30 8:15
朝日岳
山頂部には雲がかかっています。
ヒメシャガ
ヒメシャガは、ここだけで確認できました。
2022年06月30日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/30 8:17
ヒメシャガ
ヒメシャガは、ここだけで確認できました。
ナルコユリ
ユキザサ
エンレイソウ
ナナカマド
2
ナルコユリ
ユキザサ
エンレイソウ
ナナカマド
タニウツギ
タニウツギは、ところどころに咲いています。
2022年06月30日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 8:23
タニウツギ
タニウツギは、ところどころに咲いています。
谷川岳
谷川岳も雲がかかっています。
2022年06月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/30 8:32
谷川岳
谷川岳も雲がかかっています。
イワカガミ
ゴゼンタチバナ
ミヤマニガイチゴ
ナンゴクミネカエデ
2022年06月30日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 8:56
イワカガミ
ゴゼンタチバナ
ミヤマニガイチゴ
ナンゴクミネカエデ
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラクは、たくさん咲いていています。
2022年06月30日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/30 9:39
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラクは、たくさん咲いていています。
谷川岳方面
谷川岳の途中までには、雪渓が残っています。
2022年06月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/30 9:52
谷川岳方面
谷川岳の途中までには、雪渓が残っています。
オジカ沢ノ頭方面
オジカ沢ノ頭には雲はかかっていません。
2022年06月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/30 9:58
オジカ沢ノ頭方面
オジカ沢ノ頭には雲はかかっていません。
オオバキスミレ
オオバキスミレが咲いています。
2022年06月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/30 10:03
オオバキスミレ
オオバキスミレが咲いています。
カラマツソウ
カラマツソウは、たくさん咲いていています。
2022年06月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/30 10:10
カラマツソウ
カラマツソウは、たくさん咲いていています。
雪渓
雪渓を登り終えました。
2022年06月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 10:28
雪渓
雪渓を登り終えました。
コバイケイソウ
コバイケイソウは、咲き始めです。
ウラゲコバイケイかもしれません。
2022年06月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/30 10:38
コバイケイソウ
コバイケイソウは、咲き始めです。
ウラゲコバイケイかもしれません。
オノエラン
オノエランは、けっこう咲いています。
2022年06月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/30 10:39
オノエラン
オノエランは、けっこう咲いています。
トマノ耳
トマノ耳はガスはかかっていません。
2022年06月30日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/30 10:40
トマノ耳
トマノ耳はガスはかかっていません。
オキノ耳
オキノ耳にはガスがかかっています。
2022年06月30日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 10:40
オキノ耳
オキノ耳にはガスがかかっています。
ハクサンチドリ
ハクサンチドリは、たくさん咲いています。
2022年06月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/30 10:46
ハクサンチドリ
ハクサンチドリは、たくさん咲いています。
トマノ耳
トマノ耳はかっこいいです。
2022年06月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/30 10:46
トマノ耳
トマノ耳はかっこいいです。
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウは、けっこう咲いています。
2022年06月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 10:54
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウは、けっこう咲いています。
ジョウエツキバナノコマノツメ
ジョウエツキバナノコマノツメも、けっこう咲いています。
2022年06月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 10:55
ジョウエツキバナノコマノツメ
ジョウエツキバナノコマノツメも、けっこう咲いています。
ユキワリソウ
白いユキワリソウが咲いています。
2022年06月30日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/30 10:56
ユキワリソウ
白いユキワリソウが咲いています。
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲは、もう終盤です。
2022年06月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/30 11:01
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲは、もう終盤です。
ホソバヒナウスユキソウ
ホソバヒナウスユキソウは、けっこう咲いています。
2022年06月30日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/30 11:02
ホソバヒナウスユキソウ
ホソバヒナウスユキソウは、けっこう咲いています。
オキノ耳
オキノ耳は、ガスの中です。
2022年06月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/30 11:05
オキノ耳
オキノ耳は、ガスの中です。
ユキワリソウ
ユキワリソウは、もう終盤です。
2022年06月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/30 11:08
ユキワリソウ
ユキワリソウは、もう終盤です。
オジカ沢ノ頭方面
オジカ沢ノ頭をかすめるように、雲が垂れ込めています。
2022年06月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 11:17
オジカ沢ノ頭方面
オジカ沢ノ頭をかすめるように、雲が垂れ込めています。
タカネバラ
タカネバラは、けっこう咲いています。
2022年06月30日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/30 11:18
タカネバラ
タカネバラは、けっこう咲いています。
チシマゼキショウ(チャボゼキショウ)
チシマゼキショウも、けっこう咲いています。チシマゼキショウの変種のチャボゼキショウとの中間的な感じです。
2022年06月30日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 11:21
チシマゼキショウ(チャボゼキショウ)
チシマゼキショウも、けっこう咲いています。チシマゼキショウの変種のチャボゼキショウとの中間的な感じです。
イワシモツケ
イワシモツケは、それほど多くありません。
2022年06月30日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/30 11:32
イワシモツケ
イワシモツケは、それほど多くありません。
ツルツゲ
ツマトリソウ
ハナニガナ
イワハタザオ
2022年06月30日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/30 11:34
ツルツゲ
ツマトリソウ
ハナニガナ
イワハタザオ
シシガシラ
シシガシラの新芽は赤くてきれいです。
2022年06月30日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/30 11:37
シシガシラ
シシガシラの新芽は赤くてきれいです。
エゾウサギギク
エゾウサギギク(?)、谷川に自生するのでエゾウサギギクとしました。
2022年06月30日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/30 11:37
エゾウサギギク
エゾウサギギク(?)、谷川に自生するのでエゾウサギギクとしました。
ハクサンフウロ
ハクサンフウロは、ところどころに咲いています。
2022年06月30日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/30 11:38
ハクサンフウロ
ハクサンフウロは、ところどころに咲いています。
チャボゼキショウ(チシマゼキショウ)
花序が長く、チシマゼキショウよりも、チャボゼキショウに近い感じです。
2022年06月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/30 11:39
チャボゼキショウ(チシマゼキショウ)
花序が長く、チシマゼキショウよりも、チャボゼキショウに近い感じです。
タカネバラ
タカネバラは鮮やかな花です。
2022年06月30日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/30 11:40
タカネバラ
タカネバラは鮮やかな花です。
チシマゼキショウ
普通のチシマゼキショウも咲いています。
2022年06月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/30 11:43
チシマゼキショウ
普通のチシマゼキショウも咲いています。
ウラベニダイモンジソウ
ウラベニダイモンジソウだと思います。全体的に紅のようなので、葉の裏側は確認していません。
2022年06月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/30 11:43
ウラベニダイモンジソウ
ウラベニダイモンジソウだと思います。全体的に紅のようなので、葉の裏側は確認していません。
ミヤマオダマキ
ミヤマオダマキは、数は多くありません。
2022年06月30日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/30 11:55
ミヤマオダマキ
ミヤマオダマキは、数は多くありません。
一ノ倉岳方面
茂倉岳には、雲がかかっています。
2022年06月30日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/30 11:56
一ノ倉岳方面
茂倉岳には、雲がかかっています。
ネバリノギラン
ハクサンボウフウ
ヒカゲノカズラ
タニギキョウ
2022年06月30日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 12:01
ネバリノギラン
ハクサンボウフウ
ヒカゲノカズラ
タニギキョウ
ホソバノキソチドリ(?)
ホソバノキソチドリの雰囲気です。
2022年06月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/30 12:22
ホソバノキソチドリ(?)
ホソバノキソチドリの雰囲気です。
ミヤマカラマツ
オオバスノキ
コケモモ
チシマザサ
2022年06月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/30 12:23
ミヤマカラマツ
オオバスノキ
コケモモ
チシマザサ
ガクウラジロヨウラク
ガクウラジロヨウラクも咲いています。
2022年06月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/30 12:27
ガクウラジロヨウラク
ガクウラジロヨウラクも咲いています。
イワイチョウ
イワイチョウは、けっこう咲いています。
2022年06月30日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/30 12:28
イワイチョウ
イワイチョウは、けっこう咲いています。
ウラゲコバイケイ
ウラゲコバイケイが咲いています。谷川岳はウラゲコバイケイが多いようです。
2022年06月30日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/30 12:28
ウラゲコバイケイ
ウラゲコバイケイが咲いています。谷川岳はウラゲコバイケイが多いようです。
イワカガミ
イワカガミがたくさん咲いています。
2022年06月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/30 12:31
イワカガミ
イワカガミがたくさん咲いています。
茂倉岳
一ノ倉岳から茂倉岳までの雪渓が僅かに残っています。
2022年06月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 12:34
茂倉岳
一ノ倉岳から茂倉岳までの雪渓が僅かに残っています。
武能岳方面
武能岳の上部には、雲がかかっています。
2022年06月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/30 12:35
武能岳方面
武能岳の上部には、雲がかかっています。
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは、もう終盤です。
2022年06月30日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/30 12:38
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは、もう終盤です。
谷川岳方面
谷川岳の天気は、回復しています。
2022年06月30日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/30 12:39
谷川岳方面
谷川岳の天気は、回復しています。
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマは、たくさん咲いています。
2022年06月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/30 12:43
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマは、たくさん咲いています。
茂倉岳
茂倉岳はガスの中です。
2022年06月30日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/30 12:54
茂倉岳
茂倉岳はガスの中です。
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲが、固まって咲いています。
2022年06月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/30 13:02
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲが、固まって咲いています。
ツガザクラ
ツガザクラは終盤です。
2022年06月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/30 13:18
ツガザクラ
ツガザクラは終盤です。
武能岳方面
武能岳方面の天気は良いです。
2022年06月30日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/30 13:24
武能岳方面
武能岳方面の天気は良いです。
オゼソウ
オゼソウが固まって咲いています。
2022年06月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/30 13:29
オゼソウ
オゼソウが固まって咲いています。
ミヤマトキソウ
ミヤマトキソウは、ところどころに咲いています。
トキソウから新種になったようです。谷川の稜線のものは、ミヤマトキソウになるようです。
2022年06月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/30 13:32
ミヤマトキソウ
ミヤマトキソウは、ところどころに咲いています。
トキソウから新種になったようです。谷川の稜線のものは、ミヤマトキソウになるようです。
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは、あまり多くありません。
2022年06月30日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/30 13:34
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは、あまり多くありません。
ホソバヒナウスユキソウ
ホソバヒナウスユキソウが、固まって咲いています。
2022年06月30日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/30 13:35
ホソバヒナウスユキソウ
ホソバヒナウスユキソウが、固まって咲いています。
ジョウシュウアズマギク
ジョウシュウアズマギクは、あまり多くありません。
2022年06月30日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/30 13:38
ジョウシュウアズマギク
ジョウシュウアズマギクは、あまり多くありません。
ハクサンシャクナゲ
ピンク色が濃いハクサンシャクナゲは、きれいです。
2022年06月30日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/30 13:47
ハクサンシャクナゲ
ピンク色が濃いハクサンシャクナゲは、きれいです。
マイズルソウ
ミツバオウレン
ウスユキソウ
コメツツジ
2022年06月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 13:48
マイズルソウ
ミツバオウレン
ウスユキソウ
コメツツジ
ベニサラサドウダン
ベニサラサドウダンは、たくさん咲いています。
2022年06月30日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 13:50
ベニサラサドウダン
ベニサラサドウダンは、たくさん咲いています。
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲは、ところどころに咲いています。
2022年06月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 14:00
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲは、ところどころに咲いています。
アオヤギソウ
ヨツバヒヨドリ
シロバナニガナ
オオバギボウシ
2022年06月30日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/30 14:10
アオヤギソウ
ヨツバヒヨドリ
シロバナニガナ
オオバギボウシ
ミヤマコゴメグサ
ハクサンオミナエシ
オニアザミ
モウセンゴケ
2022年07月01日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/1 15:02
ミヤマコゴメグサ
ハクサンオミナエシ
オニアザミ
モウセンゴケ
武能岳
武能岳まで来ました。まだまだ先は長いです。
2022年06月30日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/30 14:41
武能岳
武能岳まで来ました。まだまだ先は長いです。
茂倉岳方面
茂倉岳山頂部には、雲がかかっています。
2022年06月30日 14:47撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/30 14:47
茂倉岳方面
茂倉岳山頂部には、雲がかかっています。
蓬峠方面
蓬ヒュッテは、まだ見えません。
2022年06月30日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/30 14:53
蓬峠方面
蓬ヒュッテは、まだ見えません。
蓬ヒュッテ
蓬ヒュッテに到着。宿泊予定は無かったのですが、宿泊OKなので泊まらせていただきます。
2022年06月30日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/30 15:23
蓬ヒュッテ
蓬ヒュッテに到着。宿泊予定は無かったのですが、宿泊OKなので泊まらせていただきます。
夕日
太陽が沈んでいきます。
2022年06月30日 18:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/30 18:50
夕日
太陽が沈んでいきます。
夕日
けっこう焼けています。
2022年06月30日 19:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
22
6/30 19:04
夕日
けっこう焼けています。
日の出
太陽が昇ります。
2022年07月01日 04:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
7/1 4:35
日の出
太陽が昇ります。
朝日
朝日で山が赤くなっています。
2022年07月01日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/1 4:38
朝日
朝日で山が赤くなっています。
蓬ヒュッテ
蓬ヒュッテを出発。2日目が始まります。
2022年07月01日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/1 5:02
蓬ヒュッテ
蓬ヒュッテを出発。2日目が始まります。
清水峠白崩避難小屋方面
昨日歩く予定の道を歩いていきます。
2022年07月01日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/1 5:18
清水峠白崩避難小屋方面
昨日歩く予定の道を歩いていきます。
ミヤマトキソウ
ミヤマトキソウが小さな湿原に咲いています。
確かに、唇弁の中裂片はトキソウと比べて幅が狭く、中裂上の毛状突起が短く、唇弁はトキソウほどは反り返らないという特徴に合致しています。
2022年07月01日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
7/1 5:44
ミヤマトキソウ
ミヤマトキソウが小さな湿原に咲いています。
確かに、唇弁の中裂片はトキソウと比べて幅が狭く、中裂上の毛状突起が短く、唇弁はトキソウほどは反り返らないという特徴に合致しています。
イブキトラノオ
ニョイスミレ
ミヤマクルマバナ(開花時期が早すぎますが、花冠が長いので)
オオバミゾホオズキ
2022年07月01日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/1 15:02
イブキトラノオ
ニョイスミレ
ミヤマクルマバナ(開花時期が早すぎますが、花冠が長いので)
オオバミゾホオズキ
七ツ小屋山
七ツ小屋山はなだらかな山容です。
2022年07月01日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/1 5:58
七ツ小屋山
七ツ小屋山はなだらかな山容です。
谷川岳方面
今日は谷川岳方面も天気が良いようです。
2022年07月01日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
7/1 5:59
谷川岳方面
今日は谷川岳方面も天気が良いようです。
アカモノ
アカモノは、たくさん咲いています。
2022年07月01日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
7/1 6:15
アカモノ
アカモノは、たくさん咲いています。
大源太山
大源太山がそそり立っています。
2022年07月01日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/1 6:28
大源太山
大源太山がそそり立っています。
シナノオトギリ
ヒメモチ
ミネカエデ
ウスノキ
2022年07月01日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/1 15:02
シナノオトギリ
ヒメモチ
ミネカエデ
ウスノキ
白崩避難小屋とJR送電線監視小屋
白崩避難小屋とJR送電線監視小屋が見えます。
2022年07月01日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/1 6:34
白崩避難小屋とJR送電線監視小屋
白崩避難小屋とJR送電線監視小屋が見えます。
小さな湿原
小さな湿原の谷川岳方面には雲が確認できます。
2022年07月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/1 7:20
小さな湿原
小さな湿原の谷川岳方面には雲が確認できます。
キソチドリ
キソチドリが咲いています。これだけ確認できました。
2022年07月01日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/1 7:51
キソチドリ
キソチドリが咲いています。これだけ確認できました。
七ツ小屋山方面
七ツ小屋山方面です。清水峠からだいぶ登ってきました。
2022年07月01日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/1 8:13
七ツ小屋山方面
七ツ小屋山方面です。清水峠からだいぶ登ってきました。
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウは、たくさん咲いています。
2022年07月01日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
7/1 8:39
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウは、たくさん咲いています。
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウは、あちらこちらに咲いています。
ウラベニダイモンジソウかもしれません。確認していないのでわかりません。
2022年07月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
7/1 8:44
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウは、あちらこちらに咲いています。
ウラベニダイモンジソウかもしれません。確認していないのでわかりません。
朝日岳・谷川岳方面
左に朝日岳、中央に谷川岳が見えます。馬蹄形の中央部を過ぎました。
2022年07月01日 08:51撮影 by  SC-53C, samsung
6
7/1 8:51
朝日岳・谷川岳方面
左に朝日岳、中央に谷川岳が見えます。馬蹄形の中央部を過ぎました。
ジャンクションピークから巻機山への稜線
稜線の向こうには、中ノ岳と越後駒ケ岳が見えます。
2022年07月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/1 9:04
ジャンクションピークから巻機山への稜線
稜線の向こうには、中ノ岳と越後駒ケ岳が見えます。
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラが、きれいに咲いています。
2022年07月01日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
7/1 9:21
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラが、きれいに咲いています。
チングルマ
チングルマは終盤です。
2022年07月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
7/1 9:28
チングルマ
チングルマは終盤です。
ムシトリスミレ
ムシトリスミレが、固まって咲いています。
2022年07月01日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/1 9:37
ムシトリスミレ
ムシトリスミレが、固まって咲いています。
ムシトリスミレ
ムシトリスミレは食虫植物なので、少し怪しい雰囲気です。
2022年07月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/1 9:38
ムシトリスミレ
ムシトリスミレは食虫植物なので、少し怪しい雰囲気です。
朝日岳
ようやく朝日岳に到着です。
天気は良いです。
2022年07月01日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/1 9:41
朝日岳
ようやく朝日岳に到着です。
天気は良いです。
笠ヶ岳・谷川岳方面
これから向かう笠ヶ岳が見えます。馬蹄形も終盤に差し掛かります。
2022年07月01日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
7/1 9:41
笠ヶ岳・谷川岳方面
これから向かう笠ヶ岳が見えます。馬蹄形も終盤に差し掛かります。
武尊山
武尊山が霞んで見えています。
2022年07月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/1 9:42
武尊山
武尊山が霞んで見えています。
カトウハコベ
カトウハコベが咲いてます。
2022年07月01日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
7/1 10:09
カトウハコベ
カトウハコベが咲いてます。
カトウハコベ
カトウハコベは、初めて見る花です。
2022年07月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/1 10:04
カトウハコベ
カトウハコベは、初めて見る花です。
タカネクロスゲ
エチゴキジムシロ
ツクバネソウ
ヤマツツジ
2022年07月01日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/1 15:02
タカネクロスゲ
エチゴキジムシロ
ツクバネソウ
ヤマツツジ
群馬県警察航空隊の「あかぎ」
群馬県警察航空隊の「あかぎ」が、飛行を繰り返しています。
夏山シーズンの前に山岳救助の訓練をしているようです。
2022年07月01日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/1 9:59
群馬県警察航空隊の「あかぎ」
群馬県警察航空隊の「あかぎ」が、飛行を繰り返しています。
夏山シーズンの前に山岳救助の訓練をしているようです。
ジョウシュウアズマギク
ジョウシュウアズマギクが斜面に咲いています。
2022年07月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/1 10:15
ジョウシュウアズマギク
ジョウシュウアズマギクが斜面に咲いています。
ナエバキスミレ
ナエバキスミレが、ところどころに咲いています。
2022年07月01日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/1 10:17
ナエバキスミレ
ナエバキスミレが、ところどころに咲いています。
ハクサンシャクナゲ
朝日岳のシャクナゲは、アズマシャクナゲもハクサンシャクナゲもピンク色がきれいです。
2022年07月01日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
7/1 10:30
ハクサンシャクナゲ
朝日岳のシャクナゲは、アズマシャクナゲもハクサンシャクナゲもピンク色がきれいです。
タテヤマリンドウ
白色と青色のタテヤマリンドウが、並んで咲いてます。
2022年07月01日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
7/1 10:59
タテヤマリンドウ
白色と青色のタテヤマリンドウが、並んで咲いてます。
笠ヶ岳
笠ヶ岳まで来ました。朝日岳からけっこうアップダウンがきついです。
2022年07月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
7/1 11:30
笠ヶ岳
笠ヶ岳まで来ました。朝日岳からけっこうアップダウンがきついです。
巻機山方面
中央に巻機山が見えています。
2022年07月01日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/1 11:31
巻機山方面
中央に巻機山が見えています。
谷川の稜線
谷川馬蹄形の前半の稜線が続いています。
2022年07月01日 11:39撮影 by  SC-53C, samsung
6
7/1 11:39
谷川の稜線
谷川馬蹄形の前半の稜線が続いています。
谷川の稜線
谷川馬蹄形の後半の稜線が続いています。
2022年07月01日 11:40撮影 by  SC-53C, samsung
7
7/1 11:40
谷川の稜線
谷川馬蹄形の後半の稜線が続いています。
白毛門
白毛門まで来ました。これから急な下りが続きます。
2022年07月01日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/1 12:47
白毛門
白毛門まで来ました。これから急な下りが続きます。

感想

予定外の早い梅雨明けで、本格的な夏山に突入。その前に、今の体力確認を兼ねて、かねてから行きたかった谷川の馬蹄形に挑戦することにしました。
予定では清水峠白崩避難小屋宿泊でしたが、体力的な問題もあり、急きょ蓬ヒュッテ泊となりました。まだ、体力的には課題もありますが、とりあえず避難小屋泊の荷物を背負って歩けて良かったです。
谷川岳から武能岳にかけての稜線は、花々の競演で素晴らしかったです。その分、予定時間を大分オーバーしていしまいました。
蓬ヒュッテに宿泊できて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら