ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4510345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠から小仙丈ケ岳・仙丈ケ岳・大仙丈ケ岳

2022年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
11.0km
登り
1,261m
下り
1,260m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:32
合計
6:49
6:19
66
7:25
7:25
49
8:14
8:20
30
8:50
8:51
21
9:12
9:15
32
9:47
10:01
42
10:43
10:44
11
10:55
10:56
5
11:01
11:01
28
11:29
11:29
7
11:36
11:37
7
11:44
11:45
8
11:53
11:53
20
12:13
12:17
51
13:08
13:12
ゴール地点
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
激込みでヒヤヒヤしたが、なんとか想定していた時間にスタート
2022年07月23日 06:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 6:18
激込みでヒヤヒヤしたが、なんとか想定していた時間にスタート
スタートから高度を上げる登り。
10分少々で一合目到着
2022年07月23日 06:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 6:29
スタートから高度を上げる登り。
10分少々で一合目到着
二合目までは緩やかなアップダウンで、息が整えられる
2022年07月23日 06:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 6:41
二合目までは緩やかなアップダウンで、息が整えられる
二合目から本格的な登りが始まる
2022年07月23日 06:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 6:43
二合目から本格的な登りが始まる
一か所しっかりした階段が設置されていた
2022年07月23日 06:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 6:57
一か所しっかりした階段が設置されていた
淡々と高度を上げ、スタートから40分ほどで三合目
2022年07月23日 06:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 6:58
淡々と高度を上げ、スタートから40分ほどで三合目
今シーズンは毎週歩いているので、体が動く。
ペースを維持したまま登り続けていたけど、さすがに太ももが悲鳴を上げ始めたところで4合目。
2022年07月23日 07:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 7:08
今シーズンは毎週歩いているので、体が動く。
ペースを維持したまま登り続けていたけど、さすがに太ももが悲鳴を上げ始めたところで4合目。
ややペースを落とし黙々と登り、五合目到着
スタートから1時間5分。
2022年07月23日 07:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:24
ややペースを落とし黙々と登り、五合目到着
スタートから1時間5分。
視界が開けた!
甲斐駒ヶ岳やアサヨ峰の上部は雲に覆われている。
奥には八ヶ岳や奥秩父の稜線が見える。
仙水峠の深いV字谷が印象的
2022年07月23日 07:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:42
視界が開けた!
甲斐駒ヶ岳やアサヨ峰の上部は雲に覆われている。
奥には八ヶ岳や奥秩父の稜線が見える。
仙水峠の深いV字谷が印象的
スタートから1時間25分で6合目に到着
2022年07月23日 07:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 7:44
スタートから1時間25分で6合目に到着
小仙丈ケ岳を見上げる。
久しぶりの青空にテンションUp!
2022年07月23日 07:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:50
小仙丈ケ岳を見上げる。
久しぶりの青空にテンションUp!
鳳凰三山、富士山、北岳が一望できる
2022年07月23日 07:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:59
鳳凰三山、富士山、北岳が一望できる
栗駒山、アサヨ峰から続く早川尾根、鳳凰三山の稜線もくっきり見えて素晴らしい眺めだ
2022年07月23日 07:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:59
栗駒山、アサヨ峰から続く早川尾根、鳳凰三山の稜線もくっきり見えて素晴らしい眺めだ
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
2022年07月23日 08:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 8:02
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
富士山、北岳アップ
富士山手前の小太郎山に続く稜線もいつか歩いてみたい
2022年07月23日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 8:07
富士山、北岳アップ
富士山手前の小太郎山に続く稜線もいつか歩いてみたい
小仙丈ケ岳に到着。
大勢の人で賑わっていた
2022年07月23日 08:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 8:14
小仙丈ケ岳に到着。
大勢の人で賑わっていた
三角錐の北岳と右側のどっしりとした間ノ岳。
白根三山を縦走した時を思い出す。
いつかまたあの稜線を歩きたい
2022年07月23日 08:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 8:15
三角錐の北岳と右側のどっしりとした間ノ岳。
白根三山を縦走した時を思い出す。
いつかまたあの稜線を歩きたい
仙丈ケ岳上部は薄雲がかかってしまい、ちょっと残念。
でも小仙丈沢カールはしっかり見えているので、良しとしよう。いつ見ても美しい光景だ
2022年07月23日 08:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:18
仙丈ケ岳上部は薄雲がかかってしまい、ちょっと残念。
でも小仙丈沢カールはしっかり見えているので、良しとしよう。いつ見ても美しい光景だ
雲が切れることを願いながら稜線歩きスタート
2022年07月23日 08:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 8:18
雲が切れることを願いながら稜線歩きスタート
ゴゼンタチバナ
2022年07月23日 08:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 8:23
ゴゼンタチバナ
コケモモ
2022年07月23日 08:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 8:27
コケモモ
ツマトリソウ
2022年07月23日 08:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 8:30
ツマトリソウ
雲に隠れたり現れたりと、微妙な天気
2022年07月23日 08:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 8:32
雲に隠れたり現れたりと、微妙な天気
晴れてくれ!と祈りながら進む。
2022年07月23日 08:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:32
晴れてくれ!と祈りながら進む。
祈りが通じたか、一瞬ガスが切れる。
こんな状態であればキツイ登りでも気はまぎれるが、
この後は再びガスにまかれる。
こんなこともある、と思い黙々と登る。
2022年07月23日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 8:34
祈りが通じたか、一瞬ガスが切れる。
こんな状態であればキツイ登りでも気はまぎれるが、
この後は再びガスにまかれる。
こんなこともある、と思い黙々と登る。
上部まで登ってきたところでガスが切れてきた!
2022年07月23日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 8:52
上部まで登ってきたところでガスが切れてきた!
甲斐駒ヶ岳方面は雲海
2022年07月23日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:56
甲斐駒ヶ岳方面は雲海
眼下に仙丈小屋が見える。
その先は雲海が広がる
2022年07月23日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 8:56
眼下に仙丈小屋が見える。
その先は雲海が広がる
ガスが切れて絶景が広がる!
仙丈ケ岳山頂の人だかりが見える
2022年07月23日 08:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:57
ガスが切れて絶景が広がる!
仙丈ケ岳山頂の人だかりが見える
藪沢カールの淵を歩く道。
サイコー!
2022年07月23日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 8:59
藪沢カールの淵を歩く道。
サイコー!
藪沢カールの斜面が美しい
2022年07月23日 09:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
7/23 9:00
藪沢カールの斜面が美しい
奥の人だかりがあるところが山頂
2022年07月23日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:03
奥の人だかりがあるところが山頂
仙丈ケ岳の南側、大仙丈ケ岳が姿を現した
2022年07月23日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:03
仙丈ケ岳の南側、大仙丈ケ岳が姿を現した
あっという間に山頂が目の前に
2022年07月23日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:06
あっという間に山頂が目の前に
イワツメクサ
2022年07月23日 09:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:09
イワツメクサ
仙丈ケ岳に到着!
多くの人で賑わってました
2022年07月23日 09:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
7/23 9:11
仙丈ケ岳に到着!
多くの人で賑わってました
仙丈ケ岳の北側。
甲斐駒ヶ岳の上部がなんとか見える程度。
鋸岳、八ヶ岳は雲に覆われてしまっている
2022年07月23日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:12
仙丈ケ岳の北側。
甲斐駒ヶ岳の上部がなんとか見える程度。
鋸岳、八ヶ岳は雲に覆われてしまっている
北アルプス方面も雲海で稜線が分からず
2022年07月23日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 9:12
北アルプス方面も雲海で稜線が分からず
三角点と南側の眺め
2022年07月23日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 9:13
三角点と南側の眺め
雲は出てきているが大仙丈ケ岳はくっきり見えている。
ここまで来たら、やっぱりあそこまで行きたい。
ということで、大仙丈ケ岳に向かう
2022年07月23日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 9:13
雲は出てきているが大仙丈ケ岳はくっきり見えている。
ここまで来たら、やっぱりあそこまで行きたい。
ということで、大仙丈ケ岳に向かう
タカネツメクサ
2022年07月23日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
7/23 9:16
タカネツメクサ
仙丈ケ岳から大仙丈ケ岳までの道は、花も多いうえに絶景の稜線歩きができるのに人が少ないので、お気に入りのコース
2022年07月23日 09:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 9:18
仙丈ケ岳から大仙丈ケ岳までの道は、花も多いうえに絶景の稜線歩きができるのに人が少ないので、お気に入りのコース
イワベンケイ
2022年07月23日 09:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
7/23 9:21
イワベンケイ
だんだんと雲が湧いてきた
2022年07月23日 09:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:22
だんだんと雲が湧いてきた
夜露が輝くミネウスユキソウ
2022年07月23日 09:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 9:23
夜露が輝くミネウスユキソウ
タカネスミレ
2022年07月23日 09:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
7/23 9:24
タカネスミレ
始めは歩きやすい登山道。
花を見ながらのんびり歩く
2022年07月23日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:25
始めは歩きやすい登山道。
花を見ながらのんびり歩く
チシマギキョウ
2022年07月23日 09:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 9:29
チシマギキョウ
大仙丈ケ岳手前は切り立った岩稜に変わる
2022年07月23日 09:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 9:29
大仙丈ケ岳手前は切り立った岩稜に変わる
油断せず慎重に進む
2022年07月23日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 9:30
油断せず慎重に進む
大仙丈ケ岳カール。
吸い込まれそう
2022年07月23日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 9:32
大仙丈ケ岳カール。
吸い込まれそう
両側切れ落ちてる登山道。
それほど厳しくはないけれど、
高所恐怖症なので緊張しながら一歩一歩進む
2022年07月23日 09:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 9:34
両側切れ落ちてる登山道。
それほど厳しくはないけれど、
高所恐怖症なので緊張しながら一歩一歩進む
仙丈ケ岳から約35分で大仙丈ケ岳に到着!
八ヶ岳の赤岳や甲斐駒ケ岳よりも高いんです
2022年07月23日 09:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 9:47
仙丈ケ岳から約35分で大仙丈ケ岳に到着!
八ヶ岳の赤岳や甲斐駒ケ岳よりも高いんです
北岳上部は雲に覆われてしまった
2022年07月23日 09:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:47
北岳上部は雲に覆われてしまった
南側
いつか仙塩尾根を縦走してみたい
2022年07月23日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:49
南側
いつか仙塩尾根を縦走してみたい
北側
仙丈ケ岳上部にも雲が広がってきた
2022年07月23日 09:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 9:55
北側
仙丈ケ岳上部にも雲が広がってきた
西側も雲海が広がる
2022年07月23日 09:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:56
西側も雲海が広がる
静かな大仙丈ケ岳、天気が良ければもっとゆっくりしようかと思っていたが、雲が増えてきたので戻ることにする。
戻りも花を見ながらゆっくり歩き
2022年07月23日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 9:57
静かな大仙丈ケ岳、天気が良ければもっとゆっくりしようかと思っていたが、雲が増えてきたので戻ることにする。
戻りも花を見ながらゆっくり歩き
イブキジャコウソウ
2022年07月23日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 10:01
イブキジャコウソウ
シコタンソウ
花びらの斑点がきれい
2022年07月23日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 10:02
シコタンソウ
花びらの斑点がきれい
これは何?
2022年07月23日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:03
これは何?
コケモモ
2022年07月23日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:10
コケモモ
ミヤマキンバイ
2022年07月23日 10:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:12
ミヤマキンバイ
イワオウギ
2022年07月23日 10:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 10:12
イワオウギ
ミヤマダイコンソウ
2022年07月23日 10:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:17
ミヤマダイコンソウ
ミヤマイワニガナ かな?
2022年07月23日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:20
ミヤマイワニガナ かな?
仙丈ケ岳への登り返し。
気合を入れなおす
2022年07月23日 10:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 10:22
仙丈ケ岳への登り返し。
気合を入れなおす
遠くに観音岳、薬師岳が見えた
2022年07月23日 10:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 10:23
遠くに観音岳、薬師岳が見えた
シラタマノキ
2022年07月23日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:24
シラタマノキ
タカネコウリンカ
2022年07月23日 10:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:27
タカネコウリンカ
ミヤママンネングサのつぼみ
2022年07月23日 10:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:28
ミヤママンネングサのつぼみ
ミヤマガラシ かな?
2022年07月23日 10:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:35
ミヤマガラシ かな?
大仙丈ケ岳から40分ほどで仙丈ケ岳山頂に戻ってきた。
さっきよりさらに人が増えて大混雑。
しかも周囲をガスに覆われてしまった
2022年07月23日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:38
大仙丈ケ岳から40分ほどで仙丈ケ岳山頂に戻ってきた。
さっきよりさらに人が増えて大混雑。
しかも周囲をガスに覆われてしまった
大仙丈ケ岳はかろうじて見えている
2022年07月23日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 10:41
大仙丈ケ岳はかろうじて見えている
雲間からは青空は見えるんだけど、、、
2022年07月23日 10:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 10:42
雲間からは青空は見えるんだけど、、、
混雑した山頂でガスが切れるのを待つ気にもなれず、早々に下山
2022年07月23日 10:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 10:44
混雑した山頂でガスが切れるのを待つ気にもなれず、早々に下山
オヤマノエンドウ
2022年07月23日 10:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:45
オヤマノエンドウ
コイワカガミ
2022年07月23日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 10:50
コイワカガミ
チングルマ
2022年07月23日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 10:50
チングルマ
ガスが切れて、仙丈小屋が見えた
2022年07月23日 10:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 10:51
ガスが切れて、仙丈小屋が見えた
雲間から見えた地蔵尾根と伊那の市街地
2022年07月23日 10:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 10:51
雲間から見えた地蔵尾根と伊那の市街地
ナナカマドの花と仙丈ケ岳
2022年07月23日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:56
ナナカマドの花と仙丈ケ岳
仙丈小屋に到着。
ここも大勢の人
2022年07月23日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:00
仙丈小屋に到着。
ここも大勢の人
たくさんの人で落ち着かないので、この景色を目に焼き付けて、早々に下山
2022年07月23日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 11:01
たくさんの人で落ち着かないので、この景色を目に焼き付けて、早々に下山
仙丈小屋のすぐ下にある水場。
めっちゃ冷たくて気持ち良かった
2022年07月23日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:02
仙丈小屋のすぐ下にある水場。
めっちゃ冷たくて気持ち良かった
カラマツソウ
2022年07月23日 11:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:07
カラマツソウ
網に囲われた登山道を進む
2022年07月23日 11:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 11:07
網に囲われた登山道を進む
ミヤマシオガマ
2022年07月23日 11:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:10
ミヤマシオガマ
キバナシャクナゲ
2022年07月23日 11:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:16
キバナシャクナゲ
ツマトリソウ
2022年07月23日 11:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:22
ツマトリソウ
シナノキンバイ
2022年07月23日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:23
シナノキンバイ
ハクサンフウロ
2022年07月23日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:29
ハクサンフウロ
ウマノアシガタ
2022年07月23日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:32
ウマノアシガタ
マルバダケブキ
2022年07月23日 11:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:33
マルバダケブキ
馬の背ヒュッテに到着!
2022年07月23日 11:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 11:35
馬の背ヒュッテに到着!
コバノコゴメグサ
2022年07月23日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:41
コバノコゴメグサ
ミヤマアキノキリンソウ
2022年07月23日 11:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:42
ミヤマアキノキリンソウ
ウサギギク
2022年07月23日 11:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:42
ウサギギク
前回は藪沢の重幸新道を下ったので、今回は大滝の頭経由にする
2022年07月23日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 11:43
前回は藪沢の重幸新道を下ったので、今回は大滝の頭経由にする
徒渉ポイント。
水量が少なく石も滑る感じではなかったので、すんなり渡れた。
大滝の頭までは4~5回徒渉ポイントがある。
雨天の増水時は要注意
2022年07月23日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 11:43
徒渉ポイント。
水量が少なく石も滑る感じではなかったので、すんなり渡れた。
大滝の頭までは4~5回徒渉ポイントがある。
雨天の増水時は要注意
タカネスミレ
2022年07月23日 11:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:44
タカネスミレ
藪沢小屋
2022年07月23日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:52
藪沢小屋
きれいなトイレスペースあり。
携帯トイレ専用だそうです
2022年07月23日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 11:52
きれいなトイレスペースあり。
携帯トイレ専用だそうです
ズダヤクシュ
2022年07月23日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 11:53
ズダヤクシュ
雪が残る沢
2022年07月23日 11:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 11:54
雪が残る沢
水量は多くないので、問題なく渡れた
2022年07月23日 11:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:54
水量は多くないので、問題なく渡れた
馬の背ヒュッテから40分弱で大滝の頭に到着。
ここからは登ってきた道を足元注意しながらひたすら下山する。
2022年07月23日 12:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 12:11
馬の背ヒュッテから40分弱で大滝の頭に到着。
ここからは登ってきた道を足元注意しながらひたすら下山する。
二合目までの急下降が終わりホッと一息。
シラビソの雰囲気の良い森を進む
2022年07月23日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 12:52
二合目までの急下降が終わりホッと一息。
シラビソの雰囲気の良い森を進む
大滝の頭から約1時間で下山!
2022年07月23日 13:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/23 13:07
大滝の頭から約1時間で下山!
ちょうどバスが出るところだったので、待ち時間なしで乗車できた。
ラッキー!
2022年07月23日 13:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 13:07
ちょうどバスが出るところだったので、待ち時間なしで乗車できた。
ラッキー!
帰りに「南アルプスむら長谷」によって、定番の牛乳ソフトクリームを食べる。
以前は(大)が350円で半端ない量だったが、普通サイズのみ350円になってしまっていて、がっかり。。。
味は変わらず美味だった。
2022年07月23日 14:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/23 14:22
帰りに「南アルプスむら長谷」によって、定番の牛乳ソフトクリームを食べる。
以前は(大)が350円で半端ない量だったが、普通サイズのみ350円になってしまっていて、がっかり。。。
味は変わらず美味だった。
5年前のサイズ。
これを期待していた
1
5年前のサイズ。
これを期待していた
撮影機器:

感想

夏山シーズンには外せない定番の北沢峠周辺に晴れマークが出たので久しぶりに
仙丈ケ岳を選びました。

これまでと同じ感覚で4時前に仙流荘に到着したら、バス乗り場周辺はすでに長蛇の列!
急いでバスの列に荷物を置いてからチケット購入の列に並びましたが、とにかく大変な人出。
4時20分ころからチケット販売が始まりましたが、5時ころのバス運行開始前に
チケットが買えず。

バスの列が動き始めてもソロの私は荷物は動かせず、どんどん抜かれていく状況。
こんなところでソロ山行のデメリットが、、、
バスの列が動き始めてから5分ほどたって、ようやくチケット購入してバスの列に合流。
結果として、10台くらい出た第一便にギリギリ滑り込み5時半ころ仙流荘を出発できました。

今年は広河原から北沢峠間が運休のため、仙流荘側に人が集中しているのも混雑の要因みたいです。
第二便のバスになると1時間くらい差が出るので要注意です。

さらに人気の山だけあって、登山道や休憩ポイントも人が多く、なかなか自分のペースを
維持するのが難しかったです。

そんな中、仙丈ケ岳から大仙丈ケ岳間は、以前と同じように空いていて景色や花を楽しめて
とっても良かった。久しぶりに夏山感を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら