記録ID: 4523451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
日程 | 2022年07月25日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
高原温泉からのピストン縦走でした
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPSログが復路の白雲岳避難小屋で切れていたのでチェックポイントの通過タイムだけ手入力しました。
コース状況/ 危険箇所等 | 雪渓はかなり小さくなっています。 高根ヶ原は、未明までの雨の影響か、一部多少ぬかるむところがありました。 ローカットのトレッキングシューズを使用したのでギリギリでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 3年前より30分遅くスタートして、1時間半遅くゴールしました。 高原温泉が間に合わないばかりか、帰りの高速が夜間通行止めに入ってしまい、下道を走る羽目に。当日中に手配しなければならない仕事も入ってしまい、とりあえず直帰。今やっと風呂で汗を流したところです。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 ゲイター 着替え 靴 予備靴紐 ザック ザックカバー 昼ごはん 非常食 飲料 ハイドレーション 地図 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 ポール ナイフ カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by kenyo
私にとって忠別岳は 毎年ターゲット(通過を含めて)として計画している山の一つです。昨年も、6月のうちに三笠新道から忠別岳、そして五色岳、時間があれば化雲岳までピストン縦走の予定を組んでいました。
しかし、仕事上のトラブルで忠別岳どころか全てのロングトレイルが絶望的になり、そんな中でもなんとか幌尻岳にだけは登頂を果たしたことで、その喜びも一入だったわけです。
実は今年も6月のうちに同じルートの計画を組んでいました。
しかし残念ながら、私の都合と天気予報が合わず(3年前に高原温泉〜忠別岳ピストン縦走した時に、ガスで視界が悪かったので、次にチャレンジする時は是が非でも好天条件で!と決めていたのです)予定は夕張岳のお花見登山に取って代わりました。
そして今日、先週までは「今週もお天気には恵まれそうもないなぁ」と考えていたのですが、思わぬ好転に前日に忠別岳登山を決めました。
今回はロングトレイルになるのでソロ登山です。
そしてこの登山のために、前日の日曜日に気がかりな仕事を全部終わらせておきます。
さあ、準備は万端です。
目覚ましは1時にセット。
1時半前には出発する予定でした。
ところが、1時に起きた私は、何を考えたのか「なんだかお腹が空いたなぁ」とお好み焼きを焼き始めます。(笑
今考えれば、コンビニでパンでも買って食えよって話なのですが、我ながら寝惚けていたのでしょうか。
おかげさまで出発は2時少し前、予定より30分ほど遅れてしまいます。
「3年前は帰りに高原温泉に寄ることを前提にしていたので、16時半までに下山することを最低条件に掲げていたけど、今回は暗くなる前なら構わないので、時間が許しそうなら五色岳、それが無理でも白雲岳に登るとかのヴァリエーションも視野に入れておこう!」と考えます。
ですから、最初から帰りの高原温泉は諦めていました。
今回はさすがにロングコースなので何があるか分かりません。ある程度の準備は必要でしょう。必要と思われる装備をリュックに詰めましたが、シューズだけは軽量のローカットトレッキングシューズに決めました。
登山口に到着したのは4時半少し前。
3年前より30分ほど遅いスタートになります。
序盤は比較的軽快に歩が進みます。
とは言え、私のペースですからそれほど速くはありません。
3年前とほとんど変わらないペース、いや少し遅いかな?で緑岳に登頂します。
平日のためか、この時期にしては登山者が少なく感じます。
板垣新道分岐から白雲岳避難小屋に向かって坂を下りていると、避難小屋から雪渓を渡り、分岐へと登ってきた方とスライドします。
私の忠別ピストン計画を聞いて驚いていました。
「毎年のルーティンですので」
ごめんなさい!毎年のルーティンなのは計画だけで、実行したのは3年ぶりなんです!どうせ分からないと思って、ちょっといいフリこきました。(笑
彼は、今年の白雲岳避難小屋でいろいろと売り出したことに感動したようでした。「カップラーメンは500円だけどね、出来ればお酒を置いて欲しいなぁ。」
お酒を売るのは免許の問題があるから難しいかもねぇ。
板垣分岐から雪渓までの下りには、「もう枯れちゃったかな」とあきらめていた花々が少しだけ残っていました。
私はこちらの方に感動しました。
「やった!来て良かったなぁ!」
避難小屋は外観だけ見てパスします。
さあ!グズグズしていられないぞ!
しばらく順調に歩いていましたが、軽いトレッキングシューズの底から、足裏が痛み始めます。
普段から鍛えていないからでしょうねぇ。
こうなるとペースが少々ダウンします。
自分では「3年前と変わらないペースで歩いている」つもりでしたが、実際に時計を見るとそこそこペースダウンしていることが分かります。
忠別岳に登頂したのは、お昼少し前でした。
「11時前に登頂出来たら五色岳も!」などと考えていた自分が恥ずかしい。
ガスで真っ白だった3年前のリベンジは果たしましたが、自分の不甲斐なさにガッカリします。
これはオプションどころじゃないぞ!
花と景色を楽しみながらではありますが、余計な休憩はとらずに来た道を引き返します。
白雲岳避難小屋に到着したのは15時20分を回っていました。
「前回同様、真っ直ぐ下りるハメになっちゃったなぁ」
でもそれなりに満足な登山ではありました。
「明日のために、まずダイエット頑張るぞ!」
しかし、仕事上のトラブルで忠別岳どころか全てのロングトレイルが絶望的になり、そんな中でもなんとか幌尻岳にだけは登頂を果たしたことで、その喜びも一入だったわけです。
実は今年も6月のうちに同じルートの計画を組んでいました。
しかし残念ながら、私の都合と天気予報が合わず(3年前に高原温泉〜忠別岳ピストン縦走した時に、ガスで視界が悪かったので、次にチャレンジする時は是が非でも好天条件で!と決めていたのです)予定は夕張岳のお花見登山に取って代わりました。
そして今日、先週までは「今週もお天気には恵まれそうもないなぁ」と考えていたのですが、思わぬ好転に前日に忠別岳登山を決めました。
今回はロングトレイルになるのでソロ登山です。
そしてこの登山のために、前日の日曜日に気がかりな仕事を全部終わらせておきます。
さあ、準備は万端です。
目覚ましは1時にセット。
1時半前には出発する予定でした。
ところが、1時に起きた私は、何を考えたのか「なんだかお腹が空いたなぁ」とお好み焼きを焼き始めます。(笑
今考えれば、コンビニでパンでも買って食えよって話なのですが、我ながら寝惚けていたのでしょうか。
おかげさまで出発は2時少し前、予定より30分ほど遅れてしまいます。
「3年前は帰りに高原温泉に寄ることを前提にしていたので、16時半までに下山することを最低条件に掲げていたけど、今回は暗くなる前なら構わないので、時間が許しそうなら五色岳、それが無理でも白雲岳に登るとかのヴァリエーションも視野に入れておこう!」と考えます。
ですから、最初から帰りの高原温泉は諦めていました。
今回はさすがにロングコースなので何があるか分かりません。ある程度の準備は必要でしょう。必要と思われる装備をリュックに詰めましたが、シューズだけは軽量のローカットトレッキングシューズに決めました。
登山口に到着したのは4時半少し前。
3年前より30分ほど遅いスタートになります。
序盤は比較的軽快に歩が進みます。
とは言え、私のペースですからそれほど速くはありません。
3年前とほとんど変わらないペース、いや少し遅いかな?で緑岳に登頂します。
平日のためか、この時期にしては登山者が少なく感じます。
板垣新道分岐から白雲岳避難小屋に向かって坂を下りていると、避難小屋から雪渓を渡り、分岐へと登ってきた方とスライドします。
私の忠別ピストン計画を聞いて驚いていました。
「毎年のルーティンですので」
ごめんなさい!毎年のルーティンなのは計画だけで、実行したのは3年ぶりなんです!どうせ分からないと思って、ちょっといいフリこきました。(笑
彼は、今年の白雲岳避難小屋でいろいろと売り出したことに感動したようでした。「カップラーメンは500円だけどね、出来ればお酒を置いて欲しいなぁ。」
お酒を売るのは免許の問題があるから難しいかもねぇ。
板垣分岐から雪渓までの下りには、「もう枯れちゃったかな」とあきらめていた花々が少しだけ残っていました。
私はこちらの方に感動しました。
「やった!来て良かったなぁ!」
避難小屋は外観だけ見てパスします。
さあ!グズグズしていられないぞ!
しばらく順調に歩いていましたが、軽いトレッキングシューズの底から、足裏が痛み始めます。
普段から鍛えていないからでしょうねぇ。
こうなるとペースが少々ダウンします。
自分では「3年前と変わらないペースで歩いている」つもりでしたが、実際に時計を見るとそこそこペースダウンしていることが分かります。
忠別岳に登頂したのは、お昼少し前でした。
「11時前に登頂出来たら五色岳も!」などと考えていた自分が恥ずかしい。
ガスで真っ白だった3年前のリベンジは果たしましたが、自分の不甲斐なさにガッカリします。
これはオプションどころじゃないぞ!
花と景色を楽しみながらではありますが、余計な休憩はとらずに来た道を引き返します。
白雲岳避難小屋に到着したのは15時20分を回っていました。
「前回同様、真っ直ぐ下りるハメになっちゃったなぁ」
でもそれなりに満足な登山ではありました。
「明日のために、まずダイエット頑張るぞ!」
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:379人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ ナキウサギ ハイマツ 雲海 チングルマ ガス ミヤマキンポウゲ 三角点 避難小屋 雪渓 バイケイソウ リス ハナイカリ リンドウ コウモリ 峠 ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ アキノキリンソウ ウサギギク ウメバチソウ 木道 チング マグカップ ツガザクラ ウルップソウ クモマグサ コケモモ アオノツガザクラ 滝雲 ガバ 温泉 縦走 エゾシマリス 高山植物 合 ピークハント ピストン トレッキング 座 クマ ミヤマアズマギク チシマギキョウ イワギキョウ ミツバ チョウノスケソウ ワタスゲ イワウメ ミヤマアキノキリンソウ リンネソウ イワブクロ ミヤマキンバイ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ずっと話されていた忠別岳リベンジ、やっと達成出来て良かったですね(^^)
28kmの日帰り、しかも五色岳まで目指されていたとは流石です!!
お花いっぱい、天気最高の山日和、羨ましいです♪
私も時間の制限がある山歩き(早い時刻の下山)ですが、kenyoさんの山行にいつも励まされています(^^)
またどこかの山でお会い出来るのを楽しみにしています(^^)/
ロングコースお疲れ様でした(^^)
コメントありがとうございます!
五色岳は計画していただけで、実力が伴っていませんでした。
お恥ずかしい限りです。
それでもやっぱり高根ヶ原には癒やされます。
原始ヶ原同様、時間の流れが違うように感じられる空間で、太古から変わらぬ姿を見せてくれているのだろうなぁ、と。
今年は時期が少し遅かったワリに沢山の花を楽しむことが出来ました。
来年もまた、計画だけは少なくともルーティンにしようと考えています。(笑
ではまたどこかの山で是非ともお会いしましょう!
ktuokkahbと申します。
忠別岳日帰りお疲れ様でした。
私も数年前に高原温泉、沼の原、銀泉台から日帰りで忠別岳に登りました。
いずれも天気に恵まれ最高の山行きでした。
kenyoさんのレコを見て、自分もまた再挑戦してみたいなという気持ちになりました。
ちなみに、2015年9月17日にニペソツ山でkenyoさんとニアミスしていました。
コメントありがとうございます!
あらためて過去レコ拝見いたしましたが我々が登頂する頃、既に下山寸前だったのですね。
もう7年も前のことなのでスライドした方のことは全く覚えておりませんが、比較的前半(2劼曚匹涼賄澄砲縫謄鵐箸鯆イ辰討い燭看配のパーティがいらしたことだけ薄っすらと覚えています。
忠別岳は大雪山系の中でも奥深い山と言うこともあり、人気の山系にあって登山者が少ないので気に入っています。沼の原も高根ヶ原もお気に入りエリアですので、通行障害さえなければ最低でも年に1度は訪れたいと考えています。
私の山行はしばらく日曜日か月曜日が中心になると思いますので、どこかでお会いするようなことがあれば是非お声掛け下さい!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する