ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

また高山病(T_T) 北岳〜間ノ岳〜農鳥岳 

2014年08月18日(月) ~ 2014年08月20日(水)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
24:24
距離
29.4km
登り
3,598m
下り
4,277m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
1:56
合計
9:02
6:40
6:40
5
6:45
6:48
10
6:58
6:58
128
9:06
9:26
100
11:06
11:14
16
11:30
11:30
50
12:20
12:55
15
13:10
13:17
24
13:41
14:07
18
14:25
14:42
17
14:59
14:59
23
15:22
2日目
山行
9:30
休憩
0:40
合計
10:10
6:18
38
6:56
6:58
77
8:15
8:24
138
10:42
10:55
58
11:53
11:56
49
12:45
12:58
40
13:38
13:38
170
16:28
0:00
3日目
山行
3:30
休憩
0:00
合計
3:30
7:18
175
大門沢小屋
10:13
10:13
32
10:45
10:45
3
10:48
ゴール地点
2日目 9:10〜10:13 農鳥小屋手前で富士山撮影と昼食
天候 18日(月)晴れたり曇ったり
19日(火)真夜中から強風、晴れのち日の出から濃霧 標高が低い所は晴れ
20日(水)晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田第一駐車場を利用(40台駐車可)。車中泊は暑かったです。
第一駐車場は奈良田温泉バス停付近の道路沿い。午前中は日陰になります。
第二駐車場は160台ほど停める事が出来ますが、日陰はありません。
どちらも無料です。

奈良田温泉から広河原までは、マイカー規制の為バスで移動。
運賃1,030円+利用者協力金100円
山梨交通 南アルプス登山バスを参照。
http://yamanashikotsu.co.jp/
奈良田温泉で、5:30始発のバスに乗り、5分遅れの6:20広河原に到着。
奈良田温泉で乗った人は座れたが、第二駐車場で乗った方は立ち乗りでした。
奈良田温泉バス停には、(多分)甲府駅から3台来て、第二駐車場からはプラス2台となり、計5台が連なって広河原まで行きました。第二駐車場でも、早めに乗車手続きをした方は座れたと思います。
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれている道なので、迷う事はないと思います。
大門沢下降点からの下りは急坂で、砂や小石で滑りやすい箇所あり。ロープがあるので、慎重に下りましょう。この日滑って怪我をし、県警ヘリに救助された方がいました。私も3本目のロープ場で、派手に転びました。

【水場】
白根御池小屋、北岳山荘、大門沢小屋は水が豊富で無料。

【トイレ】
広河原インフォメーション内のトイレは、バスが到着したばかりで混んでいました。外には仮設トイレが沢山あります。手洗い水無し。消毒液あり。
肩ノ小屋は、チップ制。すべて洋式だが、冷たくないように便座に貼ってあるシールが濡れていて不快でした。
北岳山荘は、バイオトイレでチップ制。
農鳥小屋は、無料。自然の風を感じるトイレ(笑)。
大門沢小屋も無料。臭いが目にしみる。500円で4分間使える温水シャワーあり。
その他周辺情報 【奈良田の里温泉 女帝の湯】http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/narada.html
0556-48-2552 9:00〜19:00 水曜定休 大人550円 内湯のみ
無色透明 弱硫黄臭 pH8.5 ナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉 
リンスインシャンプー、ボディーソープあり シャワー6ヶ所だったかな?

【西山温泉 湯島の湯】http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/nishiyama.html
0556-48-2468 10:00〜18:00(7・8月は19:00まで)
木曜定休  大人550円 屋根付き露天風呂が二つ 湯樋から直接お湯を汲む
無色透明 弱硫黄臭 pH9.7 ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
リンスインシャンプー、ボディーソープあり 
【17日】奈良田第一町営駐車場で車中泊の為「奈良田の里温泉 女帝の湯」で入浴。
2014年08月17日 17:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/17 17:48
【17日】奈良田第一町営駐車場で車中泊の為「奈良田の里温泉 女帝の湯」で入浴。
内湯のみだが、アルカリ性泉で肌が綺麗になる感じ♪窓からは奈良田湖が見える。
2014年08月17日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
8/17 17:54
内湯のみだが、アルカリ性泉で肌が綺麗になる感じ♪窓からは奈良田湖が見える。
【18日】始発のバスで広河原に移動し、スタート。尾根には雲がどっしりと。
2014年08月18日 06:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/18 6:40
【18日】始発のバスで広河原に移動し、スタート。尾根には雲がどっしりと。
くるっとカールが可愛いクサボタン。葉が牡丹に似ているので、この名が付いたそう。
2014年08月18日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/18 6:42
くるっとカールが可愛いクサボタン。葉が牡丹に似ているので、この名が付いたそう。
野呂川に架かる吊り橋。
2014年08月18日 06:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/18 6:43
野呂川に架かる吊り橋。
広河原山荘で登山届を記入。
2014年08月18日 06:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/18 6:44
広河原山荘で登山届を記入。
レンゲショウマ。ホタルブクロも一緒に咲いていたが、ピンボケ。
2014年08月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
8/18 7:08
レンゲショウマ。ホタルブクロも一緒に咲いていたが、ピンボケ。
カニコウモリが沢山。
2014年08月18日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/18 7:18
カニコウモリが沢山。
第一ベンチに座ってみたが、足が長い人仕様みたい。
2014年08月18日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/18 7:38
第一ベンチに座ってみたが、足が長い人仕様みたい。
オクモミジハグマ。初めて見たような気がする。
2014年08月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/18 7:46
オクモミジハグマ。初めて見たような気がする。
階段があって歩きやすい。
2014年08月18日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/18 7:47
階段があって歩きやすい。
第二ベンチ手前。
苔がいい感じ。
2014年08月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/18 7:55
第二ベンチ手前。
苔がいい感じ。
急坂も木の根の階段で。
2014年08月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/18 8:26
急坂も木の根の階段で。
苔の見本市。
2014年08月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/18 8:38
苔の見本市。
ぐにゃ。
2014年08月18日 08:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/18 8:49
ぐにゃ。
沢水でクールダウン。
2014年08月18日 08:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/18 8:52
沢水でクールダウン。
白根御池小屋。
2014年08月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/18 9:07
白根御池小屋。
イブキトラノオかな?
2014年08月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/18 9:18
イブキトラノオかな?
池の脇がテン場。
2014年08月18日 09:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/18 9:24
池の脇がテン場。
イブキトラノオが沢山。
2014年08月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/18 9:25
イブキトラノオが沢山。
では、草スベリを登りますかぁ。
2014年08月18日 09:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
8/18 9:27
では、草スベリを登りますかぁ。
おっ、これがミヤマハナシノブか。
2014年08月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
8/18 9:29
おっ、これがミヤマハナシノブか。
少し登って振り返ると池が小さく見えた。向こうは鳳凰三山?
2014年08月18日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
8/18 9:33
少し登って振り返ると池が小さく見えた。向こうは鳳凰三山?
センジュガンピ。
2014年08月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/18 9:35
センジュガンピ。
キタダケトリカブト。
2014年08月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/18 9:36
キタダケトリカブト。
オトギリ。
2014年08月18日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/18 9:43
オトギリ。
ヤナギラン。
2014年08月18日 09:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
8/18 9:43
ヤナギラン。
花弁が可愛い
オオハナウド。
2014年08月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/18 9:45
花弁が可愛い
オオハナウド。
クガイソウ。
2014年08月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/18 9:55
クガイソウ。
ヤマハハコ。
2014年08月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/18 9:57
ヤマハハコ。
シシウド。
2014年08月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/18 9:58
シシウド。
なんか絵になる木。やっぱり向こうは鳳凰三山だよね?
2014年08月18日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
8/18 10:01
なんか絵になる木。やっぱり向こうは鳳凰三山だよね?
グンナイフウロ。
2014年08月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
8/18 10:03
グンナイフウロ。
シナノキンバイ。
2014年08月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/18 10:03
シナノキンバイ。
草スベリには、
マルバダケブキが群生。
2014年08月18日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/18 10:04
草スベリには、
マルバダケブキが群生。
トモエシオガマ。
2014年08月18日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/18 10:17
トモエシオガマ。
タカネナデシコ。ピンクと白を一度に撮ろうとしたが、どっちつかずの写真になってしまった。
2014年08月18日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/18 10:24
タカネナデシコ。ピンクと白を一度に撮ろうとしたが、どっちつかずの写真になってしまった。
タカネニガナ。
2014年08月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/18 10:48
タカネニガナ。
ウメバチソウ。
2014年08月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
8/18 10:54
ウメバチソウ。
右俣コースとの合流点には、植生保護柵。ニホンジカから植物を守ると書いてあるが、踏み荒らさないように人間からも守っているみたい。
2014年08月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/18 11:08
右俣コースとの合流点には、植生保護柵。ニホンジカから植物を守ると書いてあるが、踏み荒らさないように人間からも守っているみたい。
ウサギギク。
2014年08月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/18 11:20
ウサギギク。
ハクサンフウロ。
2014年08月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
8/18 11:20
ハクサンフウロ。
エゾシオガマ。
2014年08月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/18 11:22
エゾシオガマ。
くたびれているヨツバシオガマ。
2014年08月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/18 11:25
くたびれているヨツバシオガマ。
小太郎尾根分岐に来ると、良い眺望が得られた♪でも仙丈ケ岳と甲斐駒の山頂は、雲の中。小太郎山の右奥はアサヨ峰だね。
2014年08月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
8/18 11:31
小太郎尾根分岐に来ると、良い眺望が得られた♪でも仙丈ケ岳と甲斐駒の山頂は、雲の中。小太郎山の右奥はアサヨ峰だね。
肩ノ小屋を目指して
歩みを進めていたら…
2014年08月18日 11:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/18 11:49
肩ノ小屋を目指して
歩みを進めていたら…
微かに甲斐駒が
顔を見せてくれた。
2014年08月18日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
8/18 11:51
微かに甲斐駒が
顔を見せてくれた。
コバノコゴメグサ。
2014年08月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
8/18 11:53
コバノコゴメグサ。
小太郎山をバックに
トウヤクリンドウ。
2014年08月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
8/18 11:54
小太郎山をバックに
トウヤクリンドウ。
ちょっとした登り。
2014年08月18日 11:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/18 11:55
ちょっとした登り。
振り返ると小太郎尾根分岐。
2014年08月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/18 11:58
振り返ると小太郎尾根分岐。
タカネツメクサも
いたるところに。
2014年08月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
8/18 12:05
タカネツメクサも
いたるところに。
北岳肩ノ小屋に到着。
2014年08月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/18 12:20
北岳肩ノ小屋に到着。
テガタチドリ。去年妙高山で見たものより、手の形じゃなく見える。
2014年08月18日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
8/18 12:24
テガタチドリ。去年妙高山で見たものより、手の形じゃなく見える。
グンナイフウロと、
2014年08月18日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/18 12:25
グンナイフウロと、
クルマユリ。
2014年08月18日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/18 12:25
クルマユリ。
ここを越えて北岳に行くぞー!
2014年08月18日 12:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/18 12:29
ここを越えて北岳に行くぞー!
タカネシオガマ。
2014年08月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
8/18 12:57
タカネシオガマ。
小屋の裏の登り。さっきまでは晴れていたのに…。
2014年08月18日 13:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/18 13:01
小屋の裏の登り。さっきまでは晴れていたのに…。
ミヤマダイコンソウは終盤。
2014年08月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/18 13:04
ミヤマダイコンソウは終盤。
おっ!キタダケソウか!?と思ったら、ハクサンイチゲの種でした。
2014年08月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
8/18 13:13
おっ!キタダケソウか!?と思ったら、ハクサンイチゲの種でした。
北岳山頂に到着!1904年に設置された三等三角点は、風雪による浸食で転倒し、2006年に再設置された。ほー、北岳で三等三角点とはビックリ。
2014年08月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
8/18 13:41
北岳山頂に到着!1904年に設置された三等三角点は、風雪による浸食で転倒し、2006年に再設置された。ほー、北岳で三等三角点とはビックリ。
記念撮影。
2014年08月18日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
21
8/18 13:53
記念撮影。
お初にお目に掛かります
シロバナタカネビランジさん。
2014年08月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
8/18 13:43
お初にお目に掛かります
シロバナタカネビランジさん。
青空と入道雲と
今 歩いてきた道。
2014年08月18日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/18 13:58
青空と入道雲と
今 歩いてきた道。
これまたお初、
ハハコヨモギさん。
2014年08月18日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/18 14:19
これまたお初、
ハハコヨモギさん。
「美味しい花だなぁ」とムシャムシャ食べる猿。さっきまで群れでいたけれど、食いしん坊だけ逃げずに食べている。
2014年08月18日 14:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
8/18 14:36
「美味しい花だなぁ」とムシャムシャ食べる猿。さっきまで群れでいたけれど、食いしん坊だけ逃げずに食べている。
本当は、綺麗な稜線を眺めながら歩く所なんだろうなぁ。
2014年08月18日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/18 14:49
本当は、綺麗な稜線を眺めながら歩く所なんだろうなぁ。
タカネツメクサと
イワギキョウ。
2014年08月18日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
8/18 14:57
タカネツメクサと
イワギキョウ。
ミネウスユキソウ。
2014年08月18日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/18 15:00
ミネウスユキソウ。
キンロウバイ。
2014年08月18日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/18 15:08
キンロウバイ。
北岳山荘が見えてきた。
2014年08月18日 15:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
8/18 15:08
北岳山荘が見えてきた。
イブキジャコウソウ。
2014年08月18日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
8/18 15:11
イブキジャコウソウ。
北岳山荘脇のテン場。
2014年08月18日 15:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
8/18 15:21
北岳山荘脇のテン場。
テン場から見た富士山。
2014年08月18日 17:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
8/18 17:54
テン場から見た富士山。
西を眺めたものの綺麗な夕焼けは見れなかった。
2014年08月18日 18:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/18 18:32
西を眺めたものの綺麗な夕焼けは見れなかった。
雲湧き上がる北岳。
2014年08月18日 18:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/18 18:36
雲湧き上がる北岳。
22:13富士山と街の灯り。
2014年08月18日 22:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
8/18 22:13
22:13富士山と街の灯り。
22:55北岳方角の星空。
2014年08月18日 22:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
8/18 22:57
22:55北岳方角の星空。
【19日】おはようございます。間もなく日の出。富士山と雲海。
2014年08月19日 04:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
18
8/19 4:35
【19日】おはようございます。間もなく日の出。富士山と雲海。
テントと撮るのもいい感じ。れ、れ、れ!?ガスが掛かってきたー!
2014年08月19日 04:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11
8/19 4:48
テントと撮るのもいい感じ。れ、れ、れ!?ガスが掛かってきたー!
ひぃ〜!日の出がー!霞んでしまうー!ボーコン沢ノ頭付近からの日の出。
2014年08月19日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
8/19 5:03
ひぃ〜!日の出がー!霞んでしまうー!ボーコン沢ノ頭付近からの日の出。
北岳山荘を出発。強風、濃霧、頭痛、吐き気との戦いの道がスタート。
2014年08月19日 06:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/19 6:18
北岳山荘を出発。強風、濃霧、頭痛、吐き気との戦いの道がスタート。
写真では強風を伝える事が出来なくて残念。
2014年08月19日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/19 7:10
写真では強風を伝える事が出来なくて残念。
こんな日でも楽しい事もある。二重のブロッケン現象。小さいのは七色で、大きいのは白い。あっという間に消えてしまった。
2014年08月19日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
8/19 7:47
こんな日でも楽しい事もある。二重のブロッケン現象。小さいのは七色で、大きいのは白い。あっという間に消えてしまった。
間ノ岳に到着。眺望得られないうえ、高山病でひきつる顔。
2014年08月19日 08:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
17
8/19 8:18
間ノ岳に到着。眺望得られないうえ、高山病でひきつる顔。
まだチングルマに逢えるなんて♪
2014年08月19日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/19 8:26
まだチングルマに逢えるなんて♪
遭難追悼の碑があった。
2014年08月19日 08:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/19 8:46
遭難追悼の碑があった。
下がってくるとガスが切れ、青空が見える。
2014年08月19日 08:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:55
下がってくるとガスが切れ、青空が見える。
ひゃっほぅ!富士山だ♪富士山だ♪富士山を眺めながら下る。
2014年08月19日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
8/19 8:58
ひゃっほぅ!富士山だ♪富士山だ♪富士山を眺めながら下る。
富士山だぁ〜!普段富士山を見慣れていない東北人なので、とても興奮してしまう。
2014年08月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
20
8/19 9:10
富士山だぁ〜!普段富士山を見慣れていない東北人なので、とても興奮してしまう。
富士山に向かって歩くとか、
2014年08月19日 09:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
17
8/19 9:20
富士山に向かって歩くとか、
意味も無く手を振ってみたりして遊ぶ。農鳥小屋の少し手前にて。
2014年08月19日 09:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
26
8/19 9:22
意味も無く手を振ってみたりして遊ぶ。農鳥小屋の少し手前にて。
農鳥岳も西農鳥岳も綺麗に見えた(この時は)。鞍部に農鳥小屋。
2014年08月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
8/19 9:26
農鳥岳も西農鳥岳も綺麗に見えた(この時は)。鞍部に農鳥小屋。
眺めが良いので、ここでブランチ。
2014年08月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/19 9:37
眺めが良いので、ここでブランチ。
富士山を眺めながらの食事は格段に美味しい。高山病の私は食欲が無いけど。
2014年08月19日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/19 9:56
富士山を眺めながらの食事は格段に美味しい。高山病の私は食欲が無いけど。
あまりにもはしゃぎ過ぎて、GPSを落とした事に気付かなかった。この三人組の方に拾ってもらいました。有難うございました。農鳥小屋までもう少し。
2014年08月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/19 10:22
あまりにもはしゃぎ過ぎて、GPSを落とした事に気付かなかった。この三人組の方に拾ってもらいました。有難うございました。農鳥小屋までもう少し。
農鳥小屋を過ぎて西農鳥岳に登り返す。
2014年08月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/19 10:58
農鳥小屋を過ぎて西農鳥岳に登り返す。
振り返って農鳥小屋を見おろす。
2014年08月19日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/19 11:07
振り返って農鳥小屋を見おろす。
やっと逢えた雷鳥ママ。ダンボは3年連続で、私は初めて逢えた。子雷鳥も居たけれど撮れなかった。
2014年08月19日 11:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
16
8/19 11:46
やっと逢えた雷鳥ママ。ダンボは3年連続で、私は初めて逢えた。子雷鳥も居たけれど撮れなかった。
西農鳥岳山頂。強風でツバがひっくり返る。
9
西農鳥岳山頂。強風でツバがひっくり返る。
岩稜地帯を進み、農鳥岳へ向かう。
2014年08月19日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/19 12:11
岩稜地帯を進み、農鳥岳へ向かう。
また登り返し。
2014年08月19日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/19 12:31
また登り返し。
あ゛〜、頭痛いー、気持ち悪いーと言いつつ登る。
2014年08月19日 12:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/19 12:33
あ゛〜、頭痛いー、気持ち悪いーと言いつつ登る。
農鳥岳山頂。
2014年08月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
8/19 12:45
農鳥岳山頂。
やはり農鳥岳もガスで眺めが悪い。眺めが悪い高山は、高山病患者にはただの苦痛でしかないので、もう下りよう。大唐松尾根だけは見えた。
2014年08月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 12:47
やはり農鳥岳もガスで眺めが悪い。眺めが悪い高山は、高山病患者にはただの苦痛でしかないので、もう下りよう。大唐松尾根だけは見えた。
大門沢降下点に向かって下山開始。
2014年08月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 13:05
大門沢降下点に向かって下山開始。
ハクサンイチゲや
2014年08月19日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 13:15
ハクサンイチゲや
イワカガミも、まだ咲いていた。
2014年08月19日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 13:17
イワカガミも、まだ咲いていた。
もう少しで大門沢降下点。前方は、広河内岳(ひろこうちだけ)。
2014年08月19日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/19 13:31
もう少しで大門沢降下点。前方は、広河内岳(ひろこうちだけ)。
大門沢降下点の小さな鉄塔。鐘が下がっています。
2014年08月19日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/19 13:38
大門沢降下点の小さな鉄塔。鐘が下がっています。
降下点から下り始めると、ゴゼンタチバナが咲いていた。
2014年08月19日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/19 13:42
降下点から下り始めると、ゴゼンタチバナが咲いていた。
ハイマツ林を下りて、
2014年08月19日 13:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:45
ハイマツ林を下りて、
最初のロープ場。ここはそれ程危険ではなかったが、
2014年08月19日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 13:47
最初のロープ場。ここはそれ程危険ではなかったが、
二本目は、足を滑らせるとかなり落ちて行きそうだったので、ロープを掴みながら下りた。
2014年08月19日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/19 13:54
二本目は、足を滑らせるとかなり落ちて行きそうだったので、ロープを掴みながら下りた。
いわ、いわ。
2014年08月19日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/19 14:34
いわ、いわ。
ラッパようなキノコ。
2014年08月19日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/19 15:19
ラッパようなキノコ。
広河内沢上流部に出た。
2014年08月19日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/19 15:25
広河内沢上流部に出た。
広河内沢がよく見えるこのロープ場で、私は滑って転倒した。
2014年08月19日 15:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 15:36
広河内沢がよく見えるこのロープ場で、私は滑って転倒した。
クガイソウ。
2014年08月19日 15:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
8/19 15:41
クガイソウ。
バキッとなったような橋。
2014年08月19日 16:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/19 16:00
バキッとなったような橋。
怪我した男性を救助に、県警ヘリが飛んで行った。
2014年08月19日 16:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/19 16:05
怪我した男性を救助に、県警ヘリが飛んで行った。
また橋。
2014年08月19日 16:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 16:08
また橋。
大門沢小屋に到着。もう2,000m以下になったので、高山病が治まりビールで乾杯。
2014年08月19日 18:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
15
8/19 18:00
大門沢小屋に到着。もう2,000m以下になったので、高山病が治まりビールで乾杯。
【20日】午前0時13分、テン場で見た天の川。
2014年08月20日 00:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
15
8/20 0:13
【20日】午前0時13分、テン場で見た天の川。
テントと星空。
2014年08月20日 00:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
8/20 0:20
テントと星空。
5:06テン場から富士山がクッキリと見えた。三日月も入れてみた。
2014年08月20日 05:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
8/20 5:06
5:06テン場から富士山がクッキリと見えた。三日月も入れてみた。
大門沢小屋を出発し、すぐの橋。恐る恐る渡る。
2014年08月20日 07:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/20 7:26
大門沢小屋を出発し、すぐの橋。恐る恐る渡る。
タマガワホトトギス。
2014年08月20日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/20 7:35
タマガワホトトギス。
バランス感覚が悪い私は、
人一倍慎重に渡る。
2014年08月20日 07:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/20 7:39
バランス感覚が悪い私は、
人一倍慎重に渡る。
沢水が登山道に流れ込んでいる。
2014年08月20日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 7:50
沢水が登山道に流れ込んでいる。
緑に癒されて。
2014年08月20日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/20 8:28
緑に癒されて。
まるでシンボルツリー。
2014年08月20日 08:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/20 8:34
まるでシンボルツリー。
つづら折れの道を下りる。
2014年08月20日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 8:42
つづら折れの道を下りる。
左には壊れた古い橋が。
2014年08月20日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 8:48
左には壊れた古い橋が。
写真に収まりきれないほどの大岩。
2014年08月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/20 9:06
写真に収まりきれないほどの大岩。
う〜、気持ちいい♪南沢にて。
2014年08月20日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/20 9:18
う〜、気持ちいい♪南沢にて。
早川水系発電所取水口の吊り橋。
2014年08月20日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 9:24
早川水系発電所取水口の吊り橋。
いきなり工事現場に出た。堰堤工事の為の道路を造る工事。
2014年08月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 9:33
いきなり工事現場に出た。堰堤工事の為の道路を造る工事。
車道と歩道を隔てる岩。
2014年08月20日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 9:37
車道と歩道を隔てる岩。
工事の為、登山道の迂回路が作られていた。工期は、平成26年6月6日〜平成27年3月25日。
2014年08月20日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/20 9:39
工事の為、登山道の迂回路が作られていた。工期は、平成26年6月6日〜平成27年3月25日。
最後の吊り橋。
2014年08月20日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/20 9:42
最後の吊り橋。
吊り橋から上流を見上げる。こうやって見ると砂防ダムもなかなか格好いい。
2014年08月20日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/20 9:44
吊り橋から上流を見上げる。こうやって見ると砂防ダムもなかなか格好いい。
吊り橋のすぐ下には、
綺麗な縞模様の大岩が。
2014年08月20日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 9:44
吊り橋のすぐ下には、
綺麗な縞模様の大岩が。
登山口に到着。登山者用休憩所が設けられていた。
2014年08月20日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/20 9:47
登山口に到着。登山者用休憩所が設けられていた。
2014年08月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/20 10:01
2014年08月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/20 10:02
縦に立ちならぶ岩から生えた木が力強い。
4
縦に立ちならぶ岩から生えた木が力強い。
山の神に感謝。
2014年08月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/20 10:12
山の神に感謝。
ゲートに到着。
2014年08月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 10:12
ゲートに到着。
県道南アルプス公園線との合流点。
2014年08月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 10:15
県道南アルプス公園線との合流点。
ピース。
2014年08月20日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
8/20 10:15
ピース。
へぇ〜、発電所見学出来るのかぁ。
2014年08月20日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 10:16
へぇ〜、発電所見学出来るのかぁ。
道端に咲いていた花。フシグロセンノウ。Springさん、有難うございました。
2014年08月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/20 10:27
道端に咲いていた花。フシグロセンノウ。Springさん、有難うございました。
奈良田橋。
2014年08月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 10:28
奈良田橋。
薄紫のヤマアジサイ。
2014年08月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/20 10:33
薄紫のヤマアジサイ。
下山後の温泉は「西山温泉 湯島の湯」。湯樋からお湯をすくって汗を流す。
2014年08月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/20 11:31
下山後の温泉は「西山温泉 湯島の湯」。湯樋からお湯をすくって汗を流す。
露天ぶろは、岩と木の湯船が一つずつ。
2014年08月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
8/20 11:32
露天ぶろは、岩と木の湯船が一つずつ。
早い時間に下りてきたので、ドライブ。千円札の富士山を見ようと本栖湖に来てみたが、富士山は雲の中。
2014年08月20日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/20 14:12
早い時間に下りてきたので、ドライブ。千円札の富士山を見ようと本栖湖に来てみたが、富士山は雲の中。
白糸の滝に行く途中の「音止の滝」。
2014年08月20日 15:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/20 15:18
白糸の滝に行く途中の「音止の滝」。
白糸の滝。
2014年08月20日 15:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
8/20 15:32
白糸の滝。
白糸の滝そばの可愛い花。シュウカイドウ。konontanさん、有難うございました。
2014年08月20日 15:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/20 15:38
白糸の滝そばの可愛い花。シュウカイドウ。konontanさん、有難うございました。
精進湖からはよく見えた。
2014年08月20日 16:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
8/20 16:33
精進湖からはよく見えた。
甲府市内から見た北岳や鳳凰三山。てっ、天気がいい…。
(ノ`Д´)ノ キィィィ
2014年08月20日 17:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
8/20 17:52
甲府市内から見た北岳や鳳凰三山。てっ、天気がいい…。
(ノ`Д´)ノ キィィィ
肩ノ小屋と北岳山荘で買ったバッジ。いずれも500円。
2014年08月24日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
8/24 10:27
肩ノ小屋と北岳山荘で買ったバッジ。いずれも500円。

感想

白峰三山縦走




下山後のドライブ



動画は8月28日アップしました。

年に一度の5連休。今年は双六・鷲羽・雲ノ平を計画していたが、悪天候の為 急遽前日に南アに変更。素晴らしい天気とは言えませんでしたが、雨に遭う事も無く歩く事が出来たし、富士山も眺められたので良かったです。高山病は辛かったが、綺麗な稜線を眺めに、また行きたいです。

またカメラが壊れた(壊した)。2011年は月山で、2012年は祝瓶山で壊れた(壊した)。今回は霧の中の撮影が悪かったのだろうか?修理に出してみようかなぁ、高くつきそうだけど…。

【山で沢山お話した方】
町田のご夫婦…前日 奈良田の里温泉でご一緒し、最後まで同じ感じで歩きました。
       私達と同じく、北アの予定を変更して来たそうです。
       下山後ユーザー登録されました、samukuri7さんです。
お父さんと来た男の子…小学4年生の男の子。肩ノ小屋でお話ししました。
           山登りが楽しくてしょうがない様。
親子三世代…おばあちゃん、お父さん、息子さん(小学生かな)。
      濃霧と強風の中歩いている時にお会いし、
      下山後は、「西山温泉 湯島の湯」でもお会いしました。
      雷鳥を見つけてくれました。おかげで初めて見る事が出来た♪
GPSを拾ってくれた方…本当に有難うございました。
           落とした本人は、落とした事に全く気付いていなかった。
           やはり、下山後「西山温泉 湯島の湯」でもお会いしました。
関西の6人グループ…大門沢降下点から下ったロープ場で、お一人が怪我。
          早く完治するようお祈り申し上げます。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人

コメント

あれれっ
miki122さんdumbo3さんおはようございます!
1日違いじゃないですか〜!!お会いしたかったですね〜
同じく私は北アから南アになりました(笑)

高山病辛そうですね、私も山荘に着いた頃には気持ち悪く高山病かと思いましたが
寝たらすぐに良くなりました!
東北人だと富士山興奮しますよね〜、まったく一緒です
あと山バッチも右側の白峰三山バッチ買いました

みなさん天気が良い南アに来ていたようで大盛況でしたね!
2014/8/25 6:59
またまた高山病にやられましたか(°□°;)
miki122さんdumbo3さん、こんばんは〜☆彡

白峰三山GETですね〜
またまた高山病にやられたのは辛そうですが、お天気もよいし、
お花もお星さまも富士山も微笑んでくれて最高でしたね〜\(~o~)/

私たちは、農鳥岳だけ残ってるので、奈良田温泉とセットでいつか
行きたいと思ってます〜!(^^)!
「女帝の湯」 強くなれそうっ

貴重なお休みが台風などでパーにならなくてよかったですねっ♫♬
お休みは移動できるのかな?
今夏はお天気が本当によくないですからね・・・
2014/8/25 17:18
いいねぇ♪いいねぇ♪
こんばんわ~~mikiさん、dumboさん
満喫された白峰三山〜お疲れ様でした!!

この夏お天気が安定しない中〜素晴らしいレコじゃありませんか お花も〜まだまだ沢山 咲いていて最高でしたネ!! チョー羨ましい(^_-)-☆私も〜また、南アルプスへ行きたくなりました
素晴らしいレコに乾杯です

私としては、早く腰を治さなければ(^_^;) 9月に3連休があるのに、、、大丈夫かぁ このところ焦っている私です
2014/8/25 22:12
白根三山お疲れさまでした♪
miki122さんdumbo3さん、こんばんは。

先月行った北岳&間ノ岳 懐かしく拝見しました。
高山病は辛いですね 私も寝不足だとダメみたい
でもお花や展望に励まされますよね
しかも富士山の展望は最高です
ふだん見慣れている私達も南アからの富士山は大きくて
感動します 御坂山塊から見るのとは違って、やはり
3000m級から見る近い富士山は素晴らしいです。

星空が綺麗で羨ましい
私はまだ、3000m級からの満点の星を見たことがないんですよ。

白根三山は、いつか〜♪と思っていますが、
やはり大門沢下降点からの下りは難関のようですね

南アルプス遠征、大変お疲れさまでした
2014/8/25 22:31
三山縦走だ〜★
miki122さん、dumbo3さん、こんにちはぁ。

dumbo3さんのブログで予告がありましたので
楽しみにしていましたっ!

昨年の苦しい思い出が…なんですが、
まだまだ鮮明に思い出せるので、
「間ノ岳から農鳥小屋の間ってこんなに
絶景なのね〜(羨)!」
とか
「大門沢、この橋去年もあったー!」
(ワタシもヘッピリ腰で渡りました
とか
「工事現場のところ、歩けるようになってるー!」
(↑昨年は、そこも迂回路になっていて、
『下の平坦なところ、歩きたいな〜』と思ったので…
とかとか、楽しみながら拝見しました。

今年は、週末になると天気がアヤシイので
良い時に行けましたね
→天気に恵まれず、全然お山に行けてない、ワタシ達…

福島だと来るのも、帰るのも遠いですし…
でもでも、東北からだと富士山は珍しいと思うので
ホントに良い時に行かれたと思いますっ!!
う〜、羨ましー

動画も、ブログも楽しみにしています
遠征、お疲れさまでした
2014/8/26 12:48
ponsukeさん、こんにちは
山梨から帰って金土日と猛烈に忙しく、
このレコが仕上がったのは月曜の午前2時頃でした。
アップしたら「登山で会ったかも?」の多い事、多い事 (◎_◎;)
その中で知っているponsukeさんのお名前があったので、お邪魔しました。
1日違いで、こんなにもいい天気だなんて (ノ∀`)アチャー
予備日が1日あったので、北岳にもう一泊すれば良かったと後で思いました。
そしたら、お会いできたかもですね

山で話を聞くと、北アから南アに変更した人がかなりいましたね。
下山して車に戻る途中、第二駐車場脇を歩いていたら、
1台だけ東北ナンバーの車を見つけ、喜んでました
福島ナンバーだったので、ponsukeさんではないでしょうが。

そうなんです
「毎年夏の恒例高山病」てな感じです
登る体力はバッチリあるんですが、すぐに高山病になってしまうのが涙ものです
先月は飯豊で1100mくらいでなったし…
異常ですね (´∀`*)ヶラヶラ 笑っている場合じゃないけれど(´・ω・`)ショボーン
私は寝ると悪化しますね (*ノД`*)
睡眠時に、呼吸が浅くなるからだと思います。
今回は行く前1週間から鉄剤を飲み、酸素ボンベのほかにのむ酸素も持ち、
呼吸もワタヤン(実家の父)に以前教わった通り、
息を吐き出すのをしっかりとして、深く呼吸をしながら登ったのに、
ダメでした (;-_-) =3 フゥ
初日は北岳付近から頭痛が始まり、2日目は吐き気も伴ってしまいました
こんなにも頻繁に高山病を発症していたら、
頭がバカになったりしてと思いつつも、やめられないですねー、山登りΣ(ノ∀`)ペシッ

>東北人だと富士山興奮しますよね〜
今まで遠くに小さく見える富士山や、新幹線・飛行機からしか見た事が無かったので、
いつまでも見ていたい気分でしたヽ(´▽`)/

やっぱり白峰三山バッチ、いいですよね d('∀'о)イイネェ♪
二ヶ所で買って、両方ともキタダケソウの物になってしまいましたが
2014/8/26 17:31
hana_solaさん、こんにちは
そーなんです、またしても高山病にやられちゃいました。・゚・(*ノД`*)・゚・。
まるで、夏の恒例行事のようですね
視界が悪いと、ますます悪化するような気がします
気圧のせいか、気分的なものなのかは分かりませんが

でも、お花やお星さまや富士山に心和ませて貰いました
これもなかったら、本当の修行の道となるところでした()´д`()

「女帝の湯」って、名がスゴイですよね
体が弱かった第四十六代 孝謙天皇(女帝)に由来するようです。
水曜定休なので下山した日には入れないと思い、日曜に入りました。
でも下山した日に駐車場を見たら、営業中の段ボールで出来た看板が出てました。
駐車場から少し上がった高台に温泉があるので、未確認ですが。
看板を外し忘れたのか、夏休み中は無休なのか、どちらかかな?

北アがダメなら青森に行こうと地図を用意していたんですが、
北東北も悪天候のようでした
ほんと、パーにならなくて良かったです (*^∀゜)b

8月は盆休みとして第三日月火の3連休になるんですが、
山に行きたいので、3年前からムリムリ木曜までの5連休にしています
おかげで帰ってきた後の金土日は、物凄く忙しかったです
遊んできた分、ガッチリと仕事をしないとですからねぇ
2014/8/26 17:35
sajunさん、こんにちは
思いがけず白峰三山に行く事となりました
やっぱり3000m級のお山は違いますねぇ

このところの天気を考えれば、恵まれた天気だったと思います
雨具も使用せずに済んだし。
でも、一日違いのponsukeさんのレコを見ると、
晴れ男(女)力もまだまだだなと感じます

お花ももっと沢山の種類が咲いていたんですが、
ピンボケだったり、撮り忘れたりで、載せる事が出来ませんでしたΣ(ノ∀`)ペシッ

腰を痛めてるんですか
sajunさんレストランの食材は、 yuukiさんに担ぎ上げてもらわないとですね
焦らずにしっかり治して下さい (☆^∇゚)o. ガンバ!
2014/8/26 17:38
konontanさん、こんにちは
行ったばかりのところだけに、
何処で撮ったのかが手にとるように分かって、楽しいですよね♪

今回は寝不足にならないように、
日曜を移動日にして、月曜から登る様に段取ったんですけどね
奈良田第一駐車場で車中泊したんですが、
窓にネットを張って開けていたんですが、暑かった (;-_-) =3 フゥ
で結局、寝不足だったんだしょうね
お花を見たり展望を楽しんでいると、いくらか良くなった気がしますね

>ふだん見慣れている私達も南アからの富士山は大きくて感動します
konontanさんでさえそーなんだから、
私達がはしゃいでしまうのも当たり前ですね (´∀`*)ヶラヶラ

夜は二晩とも綺麗な夜空でした
ダンボは撮る気満々でいたので起きれましたが、
私は起こしてもらわないと、見過ごしていたかもしれません

大門沢下降点からの下りはそれほどでも無く感じるんですが、
それが油断に繋がるんでしょうね。
怪我した方も歩き慣れた方のようで、ロープを使わずに下りていて怪我したようです。
3日目という事もあって、足も疲れていたんでしょうね。
私も3本目のロープで転び、その時は怪我しなかったと思ったんですが、
帰ってきて鏡を見たら、肘をすり剥いていて、大きな内出血をしていました

白根三山、人気なのがよーく分かった山行でした
2014/8/26 17:41
caramel68さん、こんにちは
ブログでの予告、見てくれたんですね
5連休もしたので週末忙しく、とてもレコを作成できる状況ではなかったんです。
ダンボは歩いている時「もうここは来ないだろうな」と思っていたようですが、
下りてみるとまた行きたいと思い始めたと言ってました。
稜線の綺麗な眺めを見てないですからね (*^∀゜)b

行った所は写真1枚1枚よーく分かるので、楽しいですよね
やっぱりヘッピリ腰で渡ったんですかぁ ( ´艸`)プププ
「やっちゃいそうだなぁ、やっちゃいそうだなぁ」と思いながら渡りましたよ
そそっかしい私なら“ザブン!”と落ちかねないですから
ダンボも工事現場の車道を歩きたいと言ってました

この夏は、天気に恵まれませんでしたよね
今日なんて涼しくて秋の気配を感じます
これからの秋晴れに期待しましょう

そーなんです、福島からだと結構遠いですね
それに首都高を運転するのは嫌だし (f^_^)ポリポリ
故に南ア方面には足が向かなかったんですが、今回行った事で自信が付きました
もっとも、東北道→北関東道→関越道→圏央道→中央道と
首都高は通らなかったですが
もっと富士山を堪能したかったんですが、時間が足りなかったー。

ダンボのブログも見てくれて有難うございます
昨日の日中には完成したようですが、小出しにするようですよ|д゚)チラッ
2014/8/26 17:48
こんばんわ、遅コメです!
南アルプス行ったことないです〜ぅ!
いいところですね。お花もいっぱい、たっぷり歩けて、星空もキレイ〜ぃ!
昨日sajunさんと今期お山の中締め〜 、山と高原の地図広げて、「ほらほら、ここだよ、このコース、mikiさん達行ったところ〜ぉ」なんて見ていました。今度行こう、今度行こうってsajunさんに誘われましたよ(^^)

高山病って、標高下がるとケロッとなおちゃうんですか?、船酔いみたいですね^^;。
カメラ壊れちゃったんですか?使い過ぎでしょ 、うふふ。お山に行くと一杯撮っちゃうんじゃないですか?
私も先日マクロレンズ修理に出しました。使いすぎてフォーカスリング減っちゃって、動かなくなりました。2万円かかっちゃいました 。なんか今年は出費が多くて、間もなく登山靴もダメになりそうです〜ぅ

「白糸の滝そばの可愛い花」今日私も逢ってきましたよ〜ぉ!栃木県古賀志山で〜ぇ!(^^)!
2014/8/27 18:08
sakurasakuさん、こんばんは
私も南アルプスは今回が初めてで、ちんぷんかんぷんでした
でも行ってみると、今度は鳳凰三山や仙丈ケ岳に甲斐駒ケ岳にも行きたくなりました
今回の縦走路も、本来の綺麗な姿の1/4も見ていないので、また行かないと
是非是非、お勧めですよ d('∀'о)♪

そーなんですよ
標高下がるとケロッとな治っちゃうんですよ
大門沢小屋(標高1,700m)に着いた時、高山病で食欲なかった話をしたら、
元気そうじゃないと、言われました。
「もう2,000m以下ですから」と言ったら、ウケてました
高山病の人とは思えないくらいの勢いで話していたんでしょうね、私 (f^_^)ポリポリ

確かに物凄い枚数を撮ってますね
毎回写真選びに時間が掛かります (;-_-) =3 フゥ
下山して本栖湖で富士山を撮っていたら、突然
「レンズエラーを検知しました。自動的にシャットダウンします。
電源を入れなおして下さい」のメッセージが出てきて、
それ以来何度やってもダメ ┐(´д`)┌
修理するよりも買った方がいいのかなぁ

私も登山靴がかなりマズイです。
昨年暮れにWILD-1でソール張り替えた方がいいのか聞いたら、
何年履いてるのか聞かれ、10ヵ月と答えたら驚かれました
歩き方が乱雑なのかなぁ (ノ∀`)アチャー

シュウカイドウ、古賀志山でも咲いていたんですね
あとでお邪魔しまーす。
2014/8/27 18:46
バッチリでしたね!
miki122さん、dumbo3さん、こんばんは。

今年の夏のイベントは白峰三山縦走でしたか
天気も2日目の前半以外は写真見る限りバッチリといっていいくらい。
北岳はちょっとあれな絶景でしたが、北岳山荘〜間ノ岳の暴風は大変でしたね。
ルートが細い箇所があるので、よくご無事で、という感じ。

それにしても、間ノ岳から農鳥の稜線は、ほんと富士山に向かって歩いてる感じですばらしいですね。私もこの区間はあるいたことがないので、早く行きたくなりました。

この夏は週末は天気イマイチな日が多いですが、いい天候にも恵まれて、ガッツリ&バッチリな歩きが楽しめてよかったですね

あ、それと恒例の下山後の観光(?)は富士五湖から白糸の滝にいかれたんですね。
富士山が更に近くなって、ちょっと雲がかりですが迫力増していいですね
しかし、あの辺まで行ったのに、富士宮焼きそばは食べなかったのかな?いや単にマイブームなだけです。
2014/8/27 21:36
ShuMaeさん、こんにちは
当初は雲の平を予定していたんですが、前日に変更しました
皆さんのレコで北岳は見ていたんですが、いまいちイメージがハッキリせず、
行くと決めてから慌てて情報を収集しました  
このところの天気を考えると、天気に恵まれたと言ってもいいんでしょうが、
一日違いのponsukeさんのレコを見ると…、また行かないとですね
ルートは目印がしっかりしているので、迷う心配は感じませんでしたよ。
ただ一ヶ所、大門沢小屋から40分ほど下りた付近で、
おかしな踏み跡をたどってしまい、恐いトラバースをしてしまいましたが(f^_^)ポリポリ

そうですね
なにも見えなくて とぼとぼと歩いていたら、
急にガスが切れ、富士山が見えてきたのには感動ものでした
思わずここで1時間も休憩してしまいました。

下山後は、富士五湖巡りをしたかったんですが、
富士山も見えたり隠れたりだったので、西側だけ観光しました。
入山前日の日曜日にも富士山の裾野をドライブしたんですが、
「道の駅朝霧高原」で土砂降りに遭い、
今回はお山無しの観光だけで帰るようになるのかなぁと、心配しました
間近で見る富士山は、スゴイですねー ヽ(´▽`)/
感動と同時に、恐ろしさも感じました。

そーなんですよ、富士宮焼きそば食べたかったんですけどねぇ
「ほうとう」と「とりもつ煮」は食べたんですが、
「富士宮焼きそば」と「吉田のうどん」は食べる事が出来ませんでした。
次回のお楽しみですね σ(´~`*)ムシャムシャ
2014/8/28 14:15
南アルプスをご一緒させていただいた町田の夫婦です
はやいものであの山行きから1週間以上経つのですね〜北から南に進路変更は正解でしたね、ちょっと強風には手こずりましたが・・・良い天気に恵まれ最高でした!!
miki22さんも落し物していたんですね、うちの旦那さんも農鳥岳手前でポケットにねじ込んでいた帽子を落としたのですが後から来られたご年配の男性が拾ってくれていて無事手元に戻りました、あの強風の中よく吹き飛ばずに留まっていたものです(笑)肩の小屋で私も少年と昼食を食べながら話しましたよ!彼は来年も山登りをお父さんにお願いしていたのですが、自分から100点取れなかったら来年の山登りは諦めると宣言!私とお父さんは「しかとその宣言聞いた」と言ったところ、まずい宣言をしてしまったと必死にその宣言を誤魔化そうとしている様子が可愛かったです(爆笑)今年の夏は天候不順でしたが秋の天気が安定する事を願うばかりです、miki22さんはもう次の山行き計画はたてられていますか?わし達は年内に夏に行く予定だった「笠ケ岳」と去年台風により中止になってしまった「下の廊下」に行きたいねと話しています 、またどこかの山で会えるといいですね(^^♪
2014/8/28 15:51
samukuri7さん、こんばんは
ユーザー登録したんですね ☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチパチ!!!
登録すれば、閲覧できるページも多くなるので便利ですよ d('∀'о)♪

先日はお世話になりました
そうですね、もう1週間以上になるんですね〜。
本当に旦那さんの帽子、よくぞ飛ばされずに留まっていてくれた!という感じですね。
山に行くとみんな仲間のように思えてしまいます
ダンボ(主人)は、GPSを落とした事に、全く気付いていなかったようです┐(´〜`;)┌
いつもカメラバックのウエストベルトの所に付けていて、
綺麗な富士山を撮るのにザックもカメラバックも下ろしたんですが、
その時転がっていたので、私がカメラバックのそばに置きました。
その後、ご飯を食べたりしていたら、すっかり気が付かなかったようで…
農鳥小屋に向かっている時、
前を歩いている男性の手にうちのGPSと同じケースが見えたので、
「そのGPS、落し物ですか?」と聞いてしまいました。
誰が落としたのか分からないので、雨にぬれるといけないから、
農鳥小屋に届けておこうとしてくれたようです。
感謝、感謝 (^人^)
少しばかりお礼をしようと思ったら、
「山の仲間ですから、受け取れません」と丁寧にお断りされました。
持ちつ持たれつで、私も何処かで誰かの為になれたらいいなぁと思います(´▽`)

小さいうちから山登りが好きだなんて、お父さんの教え方が上手いんでしょうね
私はその逆で、幼稚園生や小学生の頃に連れて行かれ、
山が嫌いになったパターンです (ェ*)
そんな私が今 山にハマっているのも、面白いですね

「笠ケ岳」と「下の廊下」ですかぁ
「下の廊下」って黒部峡谷の所ですね。スゴイ!
気を付けて楽しんできて下さいね。
うちは今のところ、遠征の計画は無いですねぇ
夏が天候不順だった分、秋晴れに期待ですね
また何処かで〜

あっ、さっき動画をアップしました。
画質が悪いですけどね (´〜`ヾ)ポリポリ
2014/8/28 23:03
こんばんは☆
なんか見たことある地名…と思ったら、ponsukeさんと同じ所でしたか
アルプス系はほとんど分からないので、地名が新鮮ですが、景色も東北とは全然違いますよね〜。

お花もいっぱい
トウヤクリンドウとビランジは見てみたい花ですね〜。
最後の方の、フシグロセンノウの名前が出てこなくて、今、コメントを書く前に10分ぐらい悶々としていました
なんか、脳みその働きが急激に悪くなっています
結局図鑑の索引を見て、思い出しましたよ。

私、お盆に大雪高原山荘に泊まりまして、そこの標高が1200mを越えるんですが、ずっと頭痛がしていたんです。
その後、阿寒湖畔(標高400m程)に移動しても頭痛がしていて、吐き気もしていました。まぁ、それでも頭痛薬を飲んで雌阿寒に登ったんですが…。
その時は、400m程度だし高山病だとも思わなかったのですが、その後、釧路に移動し標高100mを切ったら、すっかり頭痛が治まりました。
私、100m程度のところでしか生きられないのだ…と悟りました
まぁでも、白馬では全く平気だったんですけどね
2014/8/29 20:43
Springさん、こんばんは
私も同じようなものですよ ( ´艸`)プププ
南アルプスは行く機会が当分ないだろうなぁと思っていたので、
山の名前は分かっても、位置関係が分からず、
慌てて地図を買ってみたという感じです

東北では見た事が無いお花が、あちらこちらにあるので、
足止めされること間違いなしですよ
フシグロセンノウというんですか。有難うございます m(_ _)m
頭をフル回転させてしまいましたね

北海道、いいですね〜
Springさんも高山病になるんですかぁ
私も先月飯豊で、1,100m付近からなってしまいました
体調が悪かったり、寝不足だったり、天気が悪かったりするとダメですね。
それと、食事の後も胃に血液が多く取られるせいか、悪化します。
寝ると治ったと言う人も居ますが、
私は寝ている間 呼吸が浅くなる為か、これまた悪化しますね。
脳浮腫や肺水腫にならない程度に歩かないととは思っています。
しかし、400m程でも治らないとは、そうとうのものですね
お互い無理のない山歩きを心掛けないとですね
2014/8/29 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら