ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5457237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

2023GW 順峯奥駈道

2023年04月29日(土) ~ 2023年05月04日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
70:35
距離
108km
登り
8,134m
下り
8,083m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:30
休憩
1:15
合計
10:45
6:08
10
スタート地点
6:18
6:19
23
6:42
6:51
74
8:05
8:24
2
8:26
8:27
8
8:35
8:37
10
8:47
8:48
26
9:14
9:20
8
9:28
9:28
8
9:36
9:36
60
10:36
10:37
13
10:50
11:11
69
12:20
12:21
11
12:32
12:39
48
13:27
13:27
6
13:33
13:33
43
14:16
14:17
13
14:30
14:30
15
14:45
14:46
32
15:18
15:19
24
15:43
15:43
13
15:56
15:56
29
16:25
16:28
25
2日目
山行
8:25
休憩
1:34
合計
9:59
7:45
14
7:59
8:24
17
8:41
8:41
20
9:01
9:08
21
9:29
9:30
24
9:54
9:55
27
10:22
10:23
6
10:29
10:29
12
10:41
10:42
7
10:49
10:49
5
10:54
10:54
62
11:56
11:57
5
12:02
12:10
37
12:47
13:07
4
13:11
13:11
13
13:24
13:24
13
13:37
13:37
5
13:42
13:44
8
13:52
13:57
0
13:57
13:57
24
14:21
14:21
20
14:41
14:55
36
15:31
15:31
41
16:12
16:19
81
17:40
17:41
3
3日目
山行
10:27
休憩
2:04
合計
12:31
5:58
26
6:24
6:25
19
6:44
7:15
8
7:23
7:23
1
7:24
7:25
80
8:45
8:46
33
9:19
9:24
20
9:44
9:48
22
10:10
10:22
26
10:48
10:49
21
11:10
11:17
28
11:45
12:05
17
12:22
12:23
18
12:41
12:41
35
13:16
13:26
17
13:43
13:43
26
14:09
14:09
25
14:34
14:34
28
15:02
15:14
5
15:19
15:20
11
15:31
15:39
24
16:03
16:03
23
16:26
16:32
27
16:59
16:59
17
17:16
17:17
2
17:19
17:20
12
17:32
17:33
56
18:29
4日目
山行
10:10
休憩
1:14
合計
11:24
6:12
71
7:23
7:43
14
7:57
7:57
24
8:21
8:26
9
8:35
8:35
6
8:41
8:41
49
9:30
9:31
128
11:39
11:44
59
12:43
12:43
40
13:23
13:29
33
14:02
14:02
42
14:44
14:58
17
15:15
15:24
24
15:48
15:49
4
15:53
16:02
4
16:06
16:10
4
16:14
16:14
39
16:53
16:53
43
17:36
宿泊地
5日目
山行
10:07
休憩
2:54
合計
13:01
5:03
26
宿泊地
5:29
5:29
16
5:45
5:45
16
6:01
6:01
3
6:04
6:05
22
6:27
6:28
16
6:44
6:45
32
7:17
7:18
6
7:24
7:34
7
7:41
7:48
5
7:53
7:56
1
7:57
7:58
5
8:03
8:10
17
8:27
8:27
8
8:35
8:35
50
9:30
9:44
14
9:58
10:04
18
10:22
10:23
7
10:30
10:37
6
10:43
10:56
2
11:22
11:23
10
11:33
11:33
21
11:54
11:59
29
12:28
12:35
6
12:41
12:46
6
12:52
12:52
21
13:13
13:13
12
13:25
13:25
48
14:13
14:15
26
14:41
15:01
16
15:17
15:18
12
15:30
15:40
25
16:05
16:29
13
16:42
16:52
11
17:03
17:17
15
17:32
17:33
3
17:36
17:36
9
17:45
17:45
19
18:04
宿泊地
6日目
山行
8:53
休憩
2:14
合計
11:07
4:10
49
宿泊地
4:59
5:04
13
5:17
5:17
16
5:33
5:34
47
6:21
6:33
38
7:11
7:37
12
7:49
7:49
39
8:28
8:33
20
8:53
9:04
10
9:14
9:14
44
9:58
9:59
22
10:21
10:33
23
10:56
10:57
10
11:07
11:07
13
11:20
11:21
12
11:33
11:39
7
11:46
11:48
22
12:10
12:10
21
12:31
12:32
18
12:50
12:50
8
12:58
12:59
27
13:26
13:27
39
14:06
14:09
10
14:19
15:04
13
15:17
ゴール地点
天候 4/29晴れのち雨、4/30雨のち曇り、5/1晴れ夜雨、5/2晴れ、5/3晴れ、5/4晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:山友さん(同じ日程で逆峯)の車で、熊野本宮参拝(河川敷)無料駐車場車中泊。

帰り:近鉄/六田駅から自宅へ。
コース状況/
危険箇所等
南奥駈道
特に、荒れている所ないが、updownの連続
ペースを乱すと、バテてしまう。
危険帯は、地蔵岳参道から地蔵岳・槍ヶ岳の下りは岩場と鎖場の連続。木の根っこ階段部、雨天時は滑りやすい。
雨も降ったことで、水場は枯れていなかった。

北奥駈道
危険帯
釈迦ヶ岳下りから、空鉢岳間の、馬の背・鎖場・岩場には注意が必要。

五鈷嶺の崩落が酷くなっているので、崩落部横を通る場合に注意!
岩場登る時、ロープはあるが足場が少ないので足場確保で!
和歌山県世界 遺産センターの駐車場は、夜間駐車出来ませんのでご注意を!
2023年04月29日 06:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
4/29 6:12
和歌山県世界 遺産センターの駐車場は、夜間駐車出来ませんのでご注意を!
熊野参詣道 参詣橋は工事中で渡れません。
2023年04月29日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
4/29 7:04
熊野参詣道 参詣橋は工事中で渡れません。
今年の9月29日まで工事は続きます。
2023年04月29日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
4/29 7:04
今年の9月29日まで工事は続きます。
熊野本宮大社 大斎原大鳥居⛩
熊野本宮大社は音無川・岩田川が熊野川に合流する地点の大斎原と呼ばれる中州にあり、古くは熊野坐(くまのいます)神社と呼ばれていました。
熊野本宮大社 旧社地 大斎原にて、順峯無事歩ける事を祈ります🙏
2023年04月29日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
4/29 6:38
熊野本宮大社 大斎原大鳥居⛩
熊野本宮大社は音無川・岩田川が熊野川に合流する地点の大斎原と呼ばれる中州にあり、古くは熊野坐(くまのいます)神社と呼ばれていました。
熊野本宮大社 旧社地 大斎原にて、順峯無事歩ける事を祈ります🙏
熊野川で、日本神話の伊邪那岐命(いざなぎのみこと)に習い、左目→右目→鼻と、禊祓(みそぎはらい)を行います。
日本で初めて禊を行ったのは伊邪那岐命で、その習慣が、海外にはない現在の日本人の毎日お風呂に入る(禊祓)ことに繋がります。
2023年04月29日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
4/29 6:47
熊野川で、日本神話の伊邪那岐命(いざなぎのみこと)に習い、左目→右目→鼻と、禊祓(みそぎはらい)を行います。
日本で初めて禊を行ったのは伊邪那岐命で、その習慣が、海外にはない現在の日本人の毎日お風呂に入る(禊祓)ことに繋がります。
備崎橋たもとでは、30名の行者さんが準備中。

後ほど奥駈道歩いていると、後方から法螺貝(山伏が山中で吹くのは野獣を追い払うとともに魔を退けるため)が聞こえ、否応なしに気持ちが高ぶってきました🤗
2023年04月29日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
4/29 7:20
備崎橋たもとでは、30名の行者さんが準備中。

後ほど奥駈道歩いていると、後方から法螺貝(山伏が山中で吹くのは野獣を追い払うとともに魔を退けるため)が聞こえ、否応なしに気持ちが高ぶってきました🤗
大峯奥駈道順峯起点
順峯:熊野→吉野は、当山派(天台宗)
逆峯:吉野→熊野は、本山派(真言宗)

さぁ〜吉野柳の渡し目指して頑張ろう!
2023年04月29日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
4/29 7:27
大峯奥駈道順峯起点
順峯:熊野→吉野は、当山派(天台宗)
逆峯:吉野→熊野は、本山派(真言宗)

さぁ〜吉野柳の渡し目指して頑張ろう!
七越峰🙏
「七かしらの峰」とも呼ばれ、吉野から数えて七番目の峰であると言われ、地蔵二体祀られています。
2023年04月29日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
4/29 8:14
七越峰🙏
「七かしらの峰」とも呼ばれ、吉野から数えて七番目の峰であると言われ、地蔵二体祀られています。
昨年逆峯の時に、3人で遊んだ。
懐かしいなぁ〜🥰
2023年04月29日 08:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
4/29 8:27
昨年逆峯の時に、3人で遊んだ。
懐かしいなぁ〜🥰
昨年逆峯で、熊野本宮大社 大斎原大鳥居をここから見て感極まった記憶が…
2023年04月29日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
4/29 8:38
昨年逆峯で、熊野本宮大社 大斎原大鳥居をここから見て感極まった記憶が…
第4靡 吹越山(ふきこしやま)
鎌倉時代の「諸山縁起」に「吹越之宿」と記録され、大峯八大金剛童子のうち釈迦牟尼仏を本地とする除魔童子が守護する重要な宿所。
2023年04月29日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
4/29 9:15
第4靡 吹越山(ふきこしやま)
鎌倉時代の「諸山縁起」に「吹越之宿」と記録され、大峯八大金剛童子のうち釈迦牟尼仏を本地とする除魔童子が守護する重要な宿所。
第5靡 大黒岳(大黒天神岳)
大黒天を崇拝対象とした行場であったと伝わるが、切り開かれた大黒天神岳頂上には何も祀られていないし、俵石も不明で詳細はよくわからない。
三角点名:峰山
標高=644.85 m
三等三角点
2023年04月29日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
4/29 10:36
第5靡 大黒岳(大黒天神岳)
大黒天を崇拝対象とした行場であったと伝わるが、切り開かれた大黒天神岳頂上には何も祀られていないし、俵石も不明で詳細はよくわからない。
三角点名:峰山
標高=644.85 m
三等三角点
第6靡 金剛多和(六道の辻)
大峯三多和の一つで、獅子童仏を本地とする八大金剛童子の後世童子が守る宿所。
2023年04月29日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
4/29 10:51
第6靡 金剛多和(六道の辻)
大峯三多和の一つで、獅子童仏を本地とする八大金剛童子の後世童子が守る宿所。
ここ金剛多和(六道の辻)の役行者様。
本当に役行者様なのか?と思えるような優しいお顔をされているんですよ🥰
2023年04月29日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
4/29 11:09
ここ金剛多和(六道の辻)の役行者様。
本当に役行者様なのか?と思えるような優しいお顔をされているんですよ🥰
五大尊岳への登り
心が折れそうになってきた😣
(昨年逆峯時、下りも枯れ葉で滑りまくりで怖かった😱)
2023年04月29日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
4/29 12:08
五大尊岳への登り
心が折れそうになってきた😣
(昨年逆峯時、下りも枯れ葉で滑りまくりで怖かった😱)
第7靡 五大尊岳(ごだいそんだけ)
真言密教の五大尊(五大明王)は、東の降三世明王、南の軍茶利明王、西の大威徳明王、北の金剛夜叉明王が四周をを固め、中央に祀られた不動明王を守護。
天台宗では、金剛夜叉の代わりに烏枢沙魔明王が配置。
奥駈葉衣会の峰中史跡復興運動の一環として五大尊岳に不動明王の像が安置され、昭和56年6月に当山派山伏により、開眼供養の紫燈大護摩が執行された。

大峰南奥駈道の雄峰五大尊岳は、標高わずか825mの低山だが、篠尾(ささび)から甲(かぶと)ガ森(もり)へ向かう道から眺めると、東面に絶壁を擁した鋭峰であり、五大尊岳の名は、中国山西省北東部にある仏教の聖山五台山にちなむという。
2023年04月29日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
4/29 12:37
第7靡 五大尊岳(ごだいそんだけ)
真言密教の五大尊(五大明王)は、東の降三世明王、南の軍茶利明王、西の大威徳明王、北の金剛夜叉明王が四周をを固め、中央に祀られた不動明王を守護。
天台宗では、金剛夜叉の代わりに烏枢沙魔明王が配置。
奥駈葉衣会の峰中史跡復興運動の一環として五大尊岳に不動明王の像が安置され、昭和56年6月に当山派山伏により、開眼供養の紫燈大護摩が執行された。

大峰南奥駈道の雄峰五大尊岳は、標高わずか825mの低山だが、篠尾(ささび)から甲(かぶと)ガ森(もり)へ向かう道から眺めると、東面に絶壁を擁した鋭峰であり、五大尊岳の名は、中国山西省北東部にある仏教の聖山五台山にちなむという。
第8靡 岸の宿
中世にこの宿の名は見えないが、「細見記」の「当山奥通之事」に、勝地として「岸宿鐘楼山アリ」と記され、この宿は背後にそびえる大森山を指しているのでは…

「当山奥通之事」(当山派(天台宗)奥通りのこと)
明治以後、大峰「奥通り」のコースは衰退し、名称も「奥駈道」が通称となった。
2023年04月29日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
4/29 13:33
第8靡 岸の宿
中世にこの宿の名は見えないが、「細見記」の「当山奥通之事」に、勝地として「岸宿鐘楼山アリ」と記され、この宿は背後にそびえる大森山を指しているのでは…

「当山奥通之事」(当山派(天台宗)奥通りのこと)
明治以後、大峰「奥通り」のコースは衰退し、名称も「奥駈道」が通称となった。
大水ノ森ピーク
この辺りから、雨がきつくなりレインウェアー着込むが、汗と蒸されて汗だくで歩く😣
三角点名:大水ノ森
標高=1045.18 m
三等三角点
2023年04月29日 14:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
4/29 14:17
大水ノ森ピーク
この辺りから、雨がきつくなりレインウェアー着込むが、汗と蒸されて汗だくで歩く😣
三角点名:大水ノ森
標高=1045.18 m
三等三角点
大森山ピーク
備崎橋で準備されていた行者さん達を接待されている方に遭遇。
見ず知らずの私に、スポーツドリンクを飲んで頑張って下さいと!
有難う御座いますm(__)m
2023年04月29日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
4/29 14:29
大森山ピーク
備崎橋で準備されていた行者さん達を接待されている方に遭遇。
見ず知らずの私に、スポーツドリンクを飲んで頑張って下さいと!
有難う御座いますm(__)m
犬吠檜(いぬぼえひのき)
熊野灘が暴風雨で連日荒れていたので漁民が玉置山に晴れを祈ったところ、満願の日に一匹の白い犬が現れて檜の根元で一声吠えると海はなぎ晴天になったことから、「犬吠檜」と崇拝されるようになった。
2023年04月29日 15:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
4/29 15:56
犬吠檜(いぬぼえひのき)
熊野灘が暴風雨で連日荒れていたので漁民が玉置山に晴れを祈ったところ、満願の日に一匹の白い犬が現れて檜の根元で一声吠えると海はなぎ晴天になったことから、「犬吠檜」と崇拝されるようになった。
玉置神社⛩🙏
御祭神は、国常立尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊の三柱。
十津川郷中の総鎮守、玉置三所大神としてあがめられてきました。
2023年04月29日 16:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
4/29 16:21
玉置神社⛩🙏
御祭神は、国常立尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊の三柱。
十津川郷中の総鎮守、玉置三所大神としてあがめられてきました。
玉置神社にて、貴重なお水 頂きました🙇
2023年04月29日 16:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
4/29 16:25
玉置神社にて、貴重なお水 頂きました🙇
玉置神社 駐車場にある「栄山」さん
2023年04月29日 16:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
4/29 16:55
玉置神社 駐車場にある「栄山」さん
🍺で喉を潤おし、きつねうどんで冷えた身体が温まりました🥰
(昨年逆峯の時の美味しさが忘れられずに、立ち寄りました)
2023年04月29日 17:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
27
4/29 17:00
🍺で喉を潤おし、きつねうどんで冷えた身体が温まりました🥰
(昨年逆峯の時の美味しさが忘れられずに、立ち寄りました)
雨が降りしきる中、困っていたら「栄山」ご主人が、隣のテント売店小屋使っていいよ👍って…
「栄山」さん感謝いたします🙏
2023年04月29日 18:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
23
4/29 18:42
雨が降りしきる中、困っていたら「栄山」ご主人が、隣のテント売店小屋使っていいよ👍って…
「栄山」さん感謝いたします🙏
「栄山」さんご主人が帰る間際に、腹減っただろう?
余りもんだから、あげるよ!って…
ご主人さんが、仏様に見えた🥰🙏

美味しく頂いていたら、ヤマッパー「さる」さんが到着。
2023年04月29日 18:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
4/29 18:45
「栄山」さんご主人が帰る間際に、腹減っただろう?
余りもんだから、あげるよ!って…
ご主人さんが、仏様に見えた🥰🙏

美味しく頂いていたら、ヤマッパー「さる」さんが到着。
真夜中から明け方は、台風並みの暴風雨🌀☔
このテント小屋なければ大変なことになっていたかも…
「栄山」さん 本当にありがとうございました🙇

出発準備していたら、さるさん登場。
朝の挨拶の後、お互いの健闘を祈る🙏
2023年04月30日 07:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
4/30 7:30
真夜中から明け方は、台風並みの暴風雨🌀☔
このテント小屋なければ大変なことになっていたかも…
「栄山」さん 本当にありがとうございました🙇

出発準備していたら、さるさん登場。
朝の挨拶の後、お互いの健闘を祈る🙏
雨が小降りになるのを待っていたが、中々やまない😥
まだ雨は降っているが、2日目はレインウェアーでスタート。
無事を祈り、玉置神社⛩🙏
2023年04月30日 08:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
4/30 8:02
雨が小降りになるのを待っていたが、中々やまない😥
まだ雨は降っているが、2日目はレインウェアーでスタート。
無事を祈り、玉置神社⛩🙏
玉置山信仰の源流「玉石社」
露出した黒く円い岩を神体とする土地の地主神で、玉置の名前の起こりであると言われてる大己貴尊を祀る玉石社は、奥駈をする山伏はこの玉石社をことのほか崇拝し、玉置山に到着するとまずこのこの社に参拝したと言われています。
2023年04月30日 08:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
4/30 8:27
玉置山信仰の源流「玉石社」
露出した黒く円い岩を神体とする土地の地主神で、玉置の名前の起こりであると言われてる大己貴尊を祀る玉石社は、奥駈をする山伏はこの玉石社をことのほか崇拝し、玉置山に到着するとまずこのこの社に参拝したと言われています。
第10靡 玉置山
沖見岳や船見岳などとも呼ばれ、修験道では「無漏岳」と呼ばれている。
山頂から熊野灘や雲海を眺めることが出来るが、この天気では仕方ないです😥

三角点名:玉置山
標高=1076.79 m
一等三角点
2023年04月30日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
4/30 8:37
第10靡 玉置山
沖見岳や船見岳などとも呼ばれ、修験道では「無漏岳」と呼ばれている。
山頂から熊野灘や雲海を眺めることが出来るが、この天気では仕方ないです😥

三角点名:玉置山
標高=1076.79 m
一等三角点
玉置山山頂の沖見地蔵🙏
2023年04月30日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
4/30 8:38
玉置山山頂の沖見地蔵🙏
石楠花のトンネル抜けていきます。
2023年04月30日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
4/30 8:41
石楠花のトンネル抜けていきます。
よく見る世界遺産の碑。
展望台からも、真っ白けで何も見えず😥
2023年04月30日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
4/30 8:56
よく見る世界遺産の碑。
展望台からも、真っ白けで何も見えず😥
元々ビバーク予定の、玉置山展望台。
昨夜の台風並みの暴風雨をここでは凌ぐことは出来なかったかも…
2023年04月30日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
4/30 9:03
元々ビバーク予定の、玉置山展望台。
昨夜の台風並みの暴風雨をここでは凌ぐことは出来なかったかも…
花折塚
南朝の大塔宮護良親王に従った家臣の片岡八郎墓所。
玉置山に落ちてきた親王を護り玉置庄司の兵と戦い、討ち死にして葬られた場所で、後年その忠節をたたえ道行く人が野の花を折って手向けたところから折華塚と呼ばれるようになった。
2023年04月30日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
4/30 9:29
花折塚
南朝の大塔宮護良親王に従った家臣の片岡八郎墓所。
玉置山に落ちてきた親王を護り玉置庄司の兵と戦い、討ち死にして葬られた場所で、後年その忠節をたたえ道行く人が野の花を折って手向けたところから折華塚と呼ばれるようになった。
第11靡 如意珠岳(にょいじゅだけ)
如意珠岳には、如意宝珠埋納の伝説があり千眺森(千本森)とも呼ばれたほど眺めのよい山であったと言われてる。
2023年04月30日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
4/30 10:42
第11靡 如意珠岳(にょいじゅだけ)
如意珠岳には、如意宝珠埋納の伝説があり千眺森(千本森)とも呼ばれたほど眺めのよい山であったと言われてる。
第12靡 古屋宿
この宿は、十津川村上葛川の西の尾根の古屋山にあり、峰中の重要な宿であり、西行もここに滞在して
神無月時雨ふるやにすむ月はくもらぬ影もたのまれぬかな
と、詠んだ宿である。
また古屋宿は、飲み水には恵まれ、平坦地で池があり、宿泊施設も沢山あったと言われてます。
2023年04月30日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
4/30 10:49
第12靡 古屋宿
この宿は、十津川村上葛川の西の尾根の古屋山にあり、峰中の重要な宿であり、西行もここに滞在して
神無月時雨ふるやにすむ月はくもらぬ影もたのまれぬかな
と、詠んだ宿である。
また古屋宿は、飲み水には恵まれ、平坦地で池があり、宿泊施設も沢山あったと言われてます。
「貝吹之野」
「山伏この地に来りて法螺を吹きて下方葛川に到来を告げたと言ふ」
山伏がここから上葛川に向けて法螺貝を吹くと、村人が竈に火をつけて山伏たちの食事の用意にかかったと言われています。
2023年04月30日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
4/30 12:04
「貝吹之野」
「山伏この地に来りて法螺を吹きて下方葛川に到来を告げたと言ふ」
山伏がここから上葛川に向けて法螺貝を吹くと、村人が竈に火をつけて山伏たちの食事の用意にかかったと言われています。
第13靡 香精山(こうしょうざん)
峰中に数多くあった行所の一つで、深仙宿と同じように貴重な霊水(香精水)が湧いていたと言われ、山名もここから出ているようです。

三角点名:三本杉
標高=1121.87 m
三等三角点
2023年04月30日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
4/30 12:49
第13靡 香精山(こうしょうざん)
峰中に数多くあった行所の一つで、深仙宿と同じように貴重な霊水(香精水)が湧いていたと言われ、山名もここから出ているようです。

三角点名:三本杉
標高=1121.87 m
三等三角点
第14靡 拝返し
明治維新以後に選択されたと思われ、「大峯七十五靡奥駈修行記」に、「順峯修行之時熊野ヲ拝ミ返スヨリ言ウ也」と記されているが、単にこの辺りに伝わる伝承の一つを取り上げただけとも言われている。
2023年04月30日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
4/30 13:40
第14靡 拝返し
明治維新以後に選択されたと思われ、「大峯七十五靡奥駈修行記」に、「順峯修行之時熊野ヲ拝ミ返スヨリ言ウ也」と記されているが、単にこの辺りに伝わる伝承の一つを取り上げただけとも言われている。
第15靡 菊ヶ池
「細見記」の七十五靡の一つに「御池」があり、「或ハ園地トモ云。児師カ森。善女龍王の窟アリ」と記している。
役行者がこの池に向かって蔵王権現の出現を祈ると、たちまち忿怒の姿を現したという伝承があり、現在この辺りで「池」の付く靡は「菊ヶ池」だけであるので、「御池」が「菊ヶ池」に相当すると思われている。
2023年04月30日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
4/30 13:44
第15靡 菊ヶ池
「細見記」の七十五靡の一つに「御池」があり、「或ハ園地トモ云。児師カ森。善女龍王の窟アリ」と記している。
役行者がこの池に向かって蔵王権現の出現を祈ると、たちまち忿怒の姿を現したという伝承があり、現在この辺りで「池」の付く靡は「菊ヶ池」だけであるので、「御池」が「菊ヶ池」に相当すると思われている。
第16靡 四阿宿
平安時代の終わりに二度奥駈をした西行は、ここ四阿宿でも「あづまやと申す所にて、時雨ののち月を見て」と、二首読んでいるので、宿泊できる行所だったと思われる。
「神無月時雨はるれば東屋の峰にぞ月はむねとすみける」
「かみなづき谷にぞ雲はしぐるめる月はむねとすみける」
2023年04月30日 13:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
4/30 13:55
第16靡 四阿宿
平安時代の終わりに二度奥駈をした西行は、ここ四阿宿でも「あづまやと申す所にて、時雨ののち月を見て」と、二首読んでいるので、宿泊できる行所だったと思われる。
「神無月時雨はるれば東屋の峰にぞ月はむねとすみける」
「かみなづき谷にぞ雲はしぐるめる月はむねとすみける」
地蔵岳核心部の鎖場。
重ザックで、ここの登りはキツかった😣
2023年04月30日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
4/30 14:31
地蔵岳核心部の鎖場。
重ザックで、ここの登りはキツかった😣
地蔵岳
鋭い槍状の岩峰と峻鹸な登路を優れた行場と考え靡に採用されたと思われるが、もともと地蔵岳は地蔵森と呼ばれ、十津川郷の村人が登ってきて雨乞を行った山と言われてます。
2023年04月30日 14:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
4/30 14:43
地蔵岳
鋭い槍状の岩峰と峻鹸な登路を優れた行場と考え靡に採用されたと思われるが、もともと地蔵岳は地蔵森と呼ばれ、十津川郷の村人が登ってきて雨乞を行った山と言われてます。
地蔵岳直下にも石仏あります🙏
2023年04月30日 14:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
4/30 14:41
地蔵岳直下にも石仏あります🙏
地蔵岳から槍ヶ岳の下り。
木の根っこが濡れていて滑りまくり😣
2023年04月30日 14:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
4/30 14:48
地蔵岳から槍ヶ岳の下り。
木の根っこが濡れていて滑りまくり😣
第17靡 槍ヶ岳
醍醐三宝院は、「槍ヶ岳」を靡とせず、「槍宿」を、七十五靡に入れています。
2023年04月30日 14:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
4/30 14:57
第17靡 槍ヶ岳
醍醐三宝院は、「槍ヶ岳」を靡とせず、「槍宿」を、七十五靡に入れています。
葛川の辻
右に下れば水場(下り10分、登り20分)
左に下れば、葛川集落(2時間)
2023年04月30日 15:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
4/30 15:31
葛川の辻
右に下れば水場(下り10分、登り20分)
左に下れば、葛川集落(2時間)
行仙宿巻道気になるけど、次の機会に💦
2023年04月30日 15:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
4/30 15:35
行仙宿巻道気になるけど、次の機会に💦
第18靡 笠捨山
笠捨山には「千年斧入らず」と言われる原始林があり、西行法師があまりの寂しさに笠を捨てて逃げたという言い伝えから山名が生まれた。

昨年の逆峯で、山友さんと合流したか傘捨山頂上。
懐かしいですね🥰
三角点名:笠捨山
標高=1352.65 m
二等三角点
2023年04月30日 16:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
4/30 16:13
第18靡 笠捨山
笠捨山には「千年斧入らず」と言われる原始林があり、西行法師があまりの寂しさに笠を捨てて逃げたという言い伝えから山名が生まれた。

昨年の逆峯で、山友さんと合流したか傘捨山頂上。
懐かしいですね🥰
三角点名:笠捨山
標高=1352.65 m
二等三角点
行仙宿山小屋
玉置山と持経宿山小屋の間にもう一つ山小屋が欲しいとの修験者の希望に応えて、「新宮山彦ぐる〜ぷ」が独力で建設した山小屋。
2023年04月30日 17:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
4/30 17:45
行仙宿山小屋
玉置山と持経宿山小屋の間にもう一つ山小屋が欲しいとの修験者の希望に応えて、「新宮山彦ぐる〜ぷ」が独力で建設した山小屋。
「水は命なり」
水場は、下り10分、登り20分
2023年04月30日 17:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
4/30 17:45
「水は命なり」
水場は、下り10分、登り20分
行仙宿山小屋で、冷え冷えの美味しい🍺ビール頂きました🙏
昨夜の暴風雨のお陰で寝不足😣 道中も睡魔と闘いながら歩いたので、もっと新宮山彦ぐる〜ぷ青木さんとお話したかったけど、本日は早々に就寝します💤
2023年04月30日 18:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
4/30 18:09
行仙宿山小屋で、冷え冷えの美味しい🍺ビール頂きました🙏
昨夜の暴風雨のお陰で寝不足😣 道中も睡魔と闘いながら歩いたので、もっと新宮山彦ぐる〜ぷ青木さんとお話したかったけど、本日は早々に就寝します💤
小屋横の行者堂の役行者様に無事を祈り、3日目のスタートします。
2023年05月01日 05:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/1 5:59
小屋横の行者堂の役行者様に無事を祈り、3日目のスタートします。
久しぶりに太陽見た!って感じる朝。
行仙岳登る途中で、素晴らしい雲海見ることが出来ましたよ🤩
2023年05月01日 06:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/1 6:07
久しぶりに太陽見た!って感じる朝。
行仙岳登る途中で、素晴らしい雲海見ることが出来ましたよ🤩
継の窟(つぐのいわや)
大坂冬の陣の時、豊臣側の呼びかけに応じて農民を扇動し12月に起こした「北山一揆」の首謀者の一人に「善鬼ノ津久」がいた。
前鬼村の鬼継である。
鬼継は、一揆敗軍の将となり四ノ川峠を越えて逃走するが、「継の窟」で餓死(凍死との説も)したと言われている。
2023年05月01日 06:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
5/1 6:24
継の窟(つぐのいわや)
大坂冬の陣の時、豊臣側の呼びかけに応じて農民を扇動し12月に起こした「北山一揆」の首謀者の一人に「善鬼ノ津久」がいた。
前鬼村の鬼継である。
鬼継は、一揆敗軍の将となり四ノ川峠を越えて逃走するが、「継の窟」で餓死(凍死との説も)したと言われている。
第19靡 行仙岳(ぎょうせんだけ)
「細見記」では、七十五靡に「行仙宿」があり、「四十二宿之部」では、まだ茶店があり、北山寺垣外村の長助が一人で預かり、茶代は修験者も俗人も一人前六文であった。

三角点名:大峰山
標高=1227.26 m
三等三角点
2023年05月01日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/1 6:46
第19靡 行仙岳(ぎょうせんだけ)
「細見記」では、七十五靡に「行仙宿」があり、「四十二宿之部」では、まだ茶店があり、北山寺垣外村の長助が一人で預かり、茶代は修験者も俗人も一人前六文であった。

三角点名:大峰山
標高=1227.26 m
三等三角点
第20靡 怒田宿(ぬたのしゅく)
鎌倉時代初期の「諸山縁起」の頃には、「知恵宿」と呼ばれていた宿。
「怒多ノ上ヲ順ニ下レバ、右手ニ卒塔婆立所ハ、役行者、如法経ヲ埋メ給フ処也。行道毎ニ懺法読也」と伝えられ、特別な修行と作法にのっとり如法経典を埋納する霊地であったとみられる。
2023年05月01日 07:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/1 7:25
第20靡 怒田宿(ぬたのしゅく)
鎌倉時代初期の「諸山縁起」の頃には、「知恵宿」と呼ばれていた宿。
「怒多ノ上ヲ順ニ下レバ、右手ニ卒塔婆立所ハ、役行者、如法経ヲ埋メ給フ処也。行道毎ニ懺法読也」と伝えられ、特別な修行と作法にのっとり如法経典を埋納する霊地であったとみられる。
今回も順峯前に、親友の墓前に挨拶してきた。
4年前の5月5日 この場所で、親友の訃報を聞き、急いで下山。
昨日のような錯覚に陥る😣
2023年05月01日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/1 7:39
今回も順峯前に、親友の墓前に挨拶してきた。
4年前の5月5日 この場所で、親友の訃報を聞き、急いで下山。
昨日のような錯覚に陥る😣
倶利伽羅岳(くりからだけ)
倶利伽羅は、不動明王の変化身である倶利伽羅龍王からきている。

ここに登る途中、フォロアーさんのバランスライトさんと遭遇😲
バランスライトさん 今度テン泊で山談義語りたいですね🤗
2023年05月01日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/1 8:45
倶利伽羅岳(くりからだけ)
倶利伽羅は、不動明王の変化身である倶利伽羅龍王からきている。

ここに登る途中、フォロアーさんのバランスライトさんと遭遇😲
バランスライトさん 今度テン泊で山談義語りたいですね🤗
転法輪岳(てんぽうりんたけ)
頂上の東側にある椅子の形の岩が「釈迦の説法の座の石」
「転法輪」とは仏の説かれた法(教え)の輪が一切の衆生の間を回転して迷いを破壊することを言う。
なので「釈迦の説法の座の石」が山頂にあるのである。

三角点名:池峰
標高=1281.48 m
二等三角点
2023年05月01日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/1 9:21
転法輪岳(てんぽうりんたけ)
頂上の東側にある椅子の形の岩が「釈迦の説法の座の石」
「転法輪」とは仏の説かれた法(教え)の輪が一切の衆生の間を回転して迷いを破壊することを言う。
なので「釈迦の説法の座の石」が山頂にあるのである。

三角点名:池峰
標高=1281.48 m
二等三角点
第21靡 平治宿(へいじのしゅく)
150坪ほどの敷地に五間の七間の修行者用参籠所が建っていたが、小屋は倒れ朽ち果てたのち、昭和31年 三井寺が三間四方の小さな小屋を建て昭和50年に絶えてなかった熊野からの順峯奥駈を行っている。
その後、奥駈葉衣会と新宮山彦ぐる〜ぷにより修繕を経て、平成三年新宮ぐる〜ぷの奉仕活動により、小屋が新築された。

建て替えの時に、約9百年前の北宋銭が見つかった。
小屋の下には、この遺銭と共に現代の書籍・カメラ、それに水晶の玉などを入れたタイムカプセルが埋められている。
2023年05月01日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/1 9:44
第21靡 平治宿(へいじのしゅく)
150坪ほどの敷地に五間の七間の修行者用参籠所が建っていたが、小屋は倒れ朽ち果てたのち、昭和31年 三井寺が三間四方の小さな小屋を建て昭和50年に絶えてなかった熊野からの順峯奥駈を行っている。
その後、奥駈葉衣会と新宮山彦ぐる〜ぷにより修繕を経て、平成三年新宮ぐる〜ぷの奉仕活動により、小屋が新築された。

建て替えの時に、約9百年前の北宋銭が見つかった。
小屋の下には、この遺銭と共に現代の書籍・カメラ、それに水晶の玉などを入れたタイムカプセルが埋められている。
中又尾根分岐(持経宿から約30分)
ここから暫く📱電波繋がります(以前、新宮山彦さんに教えてもらいました)
昨年は、小さな椅子が一つでしたが、長椅子が増えていますね!
2023年05月01日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/1 10:07
中又尾根分岐(持経宿から約30分)
ここから暫く📱電波繋がります(以前、新宮山彦さんに教えてもらいました)
昨年は、小さな椅子が一つでしたが、長椅子が増えていますね!
大峯巨樹 ミズナラ
2023年05月01日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/1 10:33
大峯巨樹 ミズナラ
持経千年檜
樹齢は八百年以上と推測され「森の巨人たち百選」で奈良県代表の檜。
2023年05月01日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/1 10:49
持経千年檜
樹齢は八百年以上と推測され「森の巨人たち百選」で奈良県代表の檜。
第22靡 持経宿(じきょうのしゅく)
役行者が、所持した孔雀明王経を納めたところであるので「持経の宿」と伝えられている。
2023年05月01日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/1 10:59
第22靡 持経宿(じきょうのしゅく)
役行者が、所持した孔雀明王経を納めたところであるので「持経の宿」と伝えられている。
不動堂🙏
持経宿山小屋の隣にある不動堂には、不動明王が祀られている。
2023年05月01日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/1 11:00
不動堂🙏
持経宿山小屋の隣にある不動堂には、不動明王が祀られている。
持経宿山小屋
南奥駈道再興を目指した奥駈葉衣会(代表前田勇一氏)が、資金集めを行い、この地にすべて寄付金で賄われ12.5坪の小屋が完成した。
完成後の建物と設備は十津川村に寄贈された。

ここでビールを期待していたがなかったので、コーラを頂く🤗
(tetsuyamさん先に飲んじゃいました🙏)
2023年05月01日 11:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/1 11:04
持経宿山小屋
南奥駈道再興を目指した奥駈葉衣会(代表前田勇一氏)が、資金集めを行い、この地にすべて寄付金で賄われ12.5坪の小屋が完成した。
完成後の建物と設備は十津川村に寄贈された。

ここでビールを期待していたがなかったので、コーラを頂く🤗
(tetsuyamさん先に飲んじゃいました🙏)
阿須賀迦利岳(あすかりたけ)
山頂から持経宿間は「阿須加利か嶽といふ難所あり」と言われた容易ならぬ下り道は、順峯修行者にとっては厳しい登りである。
2023年05月01日 11:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/1 11:45
阿須賀迦利岳(あすかりたけ)
山頂から持経宿間は「阿須加利か嶽といふ難所あり」と言われた容易ならぬ下り道は、順峯修行者にとっては厳しい登りである。
第24靡 涅槃岳(ねはんだけ)
「涅槃」は、サンスクリット語で「吹き消す」を意味し、漢訳では「寂滅」を意味する。
「涅槃」とは、煩悩を寂滅した状態を指している。

三角点名:赤井谷
標高=1376.17 m
三等三角点
2023年05月01日 13:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/1 13:17
第24靡 涅槃岳(ねはんだけ)
「涅槃」は、サンスクリット語で「吹き消す」を意味し、漢訳では「寂滅」を意味する。
「涅槃」とは、煩悩を寂滅した状態を指している。

三角点名:赤井谷
標高=1376.17 m
三等三角点
第23靡 乾光門(けんこうもん)
「四十二宿」の一つで「拝返り之宿」とも「乾光門」とも言われ、発心門・等覚門・妙覚門・乾光門の四門を超えて、権現・釈迦・弁天その他大峯満山の護法善神を拝み返すと言う意味である。
2023年05月01日 13:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/1 13:43
第23靡 乾光門(けんこうもん)
「四十二宿」の一つで「拝返り之宿」とも「乾光門」とも言われ、発心門・等覚門・妙覚門・乾光門の四門を超えて、権現・釈迦・弁天その他大峯満山の護法善神を拝み返すと言う意味である。
滝川辻から西に延びるカリヤス尾を下ると、日本の滝百選にも選ばれている「笹の滝」付近に着く。
滝の近くには、「篠の宿」があり、帝相仏を本地とする八大金剛童子の剣光童子の在所で、「本縁起」には「小篠宿又覚輪宿」と記されている。
2023年05月01日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
5/1 14:11
滝川辻から西に延びるカリヤス尾を下ると、日本の滝百選にも選ばれている「笹の滝」付近に着く。
滝の近くには、「篠の宿」があり、帝相仏を本地とする八大金剛童子の剣光童子の在所で、「本縁起」には「小篠宿又覚輪宿」と記されている。
第52靡 般若岳(はんにゃだけ)
地蔵岳の西南にある岩の多い小ピーク。
2023年05月01日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
5/1 14:31
第52靡 般若岳(はんにゃだけ)
地蔵岳の西南にある岩の多い小ピーク。
第26靡 子守岳(こもりだけ)
子守岳は、国土地理院の地形図上の地蔵岳で、地蔵尊が子供の守護仏と言うことで、子守が地蔵となったそうです。
2023年05月01日 15:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/1 15:03
第26靡 子守岳(こもりだけ)
子守岳は、国土地理院の地形図上の地蔵岳で、地蔵尊が子供の守護仏と言うことで、子守が地蔵となったそうです。
天狗の稽古場(てんぐのけいこば)
ここは天狗の稽古場と名付けられ武道稽古場で大阪の剣術団体が毎年ここで稽古をするという。
2023年05月01日 15:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
5/1 15:20
天狗の稽古場(てんぐのけいこば)
ここは天狗の稽古場と名付けられ武道稽古場で大阪の剣術団体が毎年ここで稽古をするという。
嫁越峠(よめこしとうげ)
「群山記」には、「大峰通りの内、この峯三尺の間、女の通る事をゆるす」とあり、現実に江戸末期に十津川郷滝川村から、この峠を越えて五鬼助・五鬼継家に、妻女が嫁いできている。
2023年05月01日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/1 15:33
嫁越峠(よめこしとうげ)
「群山記」には、「大峰通りの内、この峯三尺の間、女の通る事をゆるす」とあり、現実に江戸末期に十津川郷滝川村から、この峠を越えて五鬼助・五鬼継家に、妻女が嫁いできている。
第27靡 奥守岳(おくもりだけ)
特に詳しい記録や文献は見当たらない。
ところが、「隋伴記」には「嫁越峠ハ山頂也、難所、ブナノタワ御小休」とある。
さらに、明治24年前鬼から、太古の辻を通らず直接奥守岳に登った三室戸寺兆玉も「峯乃落葉」に「奥守岳 俗ニヨメコシト云 瀧川辻トモ云」と記している。
当時の嫁越峠は奥守岳頂上にあり、現在の嫁越峠の鞍部は「ブナノタワ」と呼ばれていたようだ。
2023年05月01日 16:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/1 16:03
第27靡 奥守岳(おくもりだけ)
特に詳しい記録や文献は見当たらない。
ところが、「隋伴記」には「嫁越峠ハ山頂也、難所、ブナノタワ御小休」とある。
さらに、明治24年前鬼から、太古の辻を通らず直接奥守岳に登った三室戸寺兆玉も「峯乃落葉」に「奥守岳 俗ニヨメコシト云 瀧川辻トモ云」と記している。
当時の嫁越峠は奥守岳頂上にあり、現在の嫁越峠の鞍部は「ブナノタワ」と呼ばれていたようだ。
奥守岳過ぎた辺りで、鹿の角 対で拾った\(^o^)/

玉置神社からほぼ同工程で歩いたヤマッパーの「さる」さんに、二蔵で贈与致しました。
(家族・知り合いに連絡した所、要らない!持って帰ってくるな!との連絡有😭)
2023年05月01日 16:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/1 16:16
奥守岳過ぎた辺りで、鹿の角 対で拾った\(^o^)/

玉置神社からほぼ同工程で歩いたヤマッパーの「さる」さんに、二蔵で贈与致しました。
(家族・知り合いに連絡した所、要らない!持って帰ってくるな!との連絡有😭)
天狗山
三角点名:天狗岳
標高=1537.12 m
三等三角点
2023年05月01日 16:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/1 16:28
天狗山
三角点名:天狗岳
標高=1537.12 m
三等三角点
第32靡 蘇獏岳(そばくだけ、そまくさだけ)
標高およそ1530mの岩峰で、古くから知られた行所。
南北朝時代の「大峯縁起」には、仙人が蘇莫者を舞う石舞台があることを伝えている。
2023年05月01日 17:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/1 17:22
第32靡 蘇獏岳(そばくだけ、そまくさだけ)
標高およそ1530mの岩峰で、古くから知られた行所。
南北朝時代の「大峯縁起」には、仙人が蘇莫者を舞う石舞台があることを伝えている。
仙人舞台石
「蘇莫者」とは、雅楽の舞楽の曲名で、笛の名人が山で笛を吹いたところ、山神が笛に感応して舞を舞ったという故事に基づいている。
2023年05月01日 17:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/1 17:22
仙人舞台石
「蘇莫者」とは、雅楽の舞楽の曲名で、笛の名人が山で笛を吹いたところ、山神が笛に感応して舞を舞ったという故事に基づいている。
正面には、大日岳・釈迦ヶ岳
2023年05月01日 17:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/1 17:23
正面には、大日岳・釈迦ヶ岳
第33番靡 背くらべ石
(別名「二つ石」 かつての女人結界)
矜羯羅童子(こんがらどうじ)
制多迦童子(せいたかどうじ)
とされる33番目の靡(なびき)、
二つ岩(ふたついわ)です。
2023年05月01日 17:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/1 17:31
第33番靡 背くらべ石
(別名「二つ石」 かつての女人結界)
矜羯羅童子(こんがらどうじ)
制多迦童子(せいたかどうじ)
とされる33番目の靡(なびき)、
二つ岩(ふたついわ)です。
太古の辻(たいこのつじ)
太古の辻から、釈迦ヶ岳までの稜線は、仙人の住む他界と考えられている特別に聖なるエリア。
2023年05月01日 17:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/1 17:32
太古の辻(たいこのつじ)
太古の辻から、釈迦ヶ岳までの稜線は、仙人の住む他界と考えられている特別に聖なるエリア。
大日岳
金剛界(こんごうかい)・胎蔵界(たいぞうかい)を表しているとされる大峯山脈の霊的シンボルとも言える大日岳。
2023年05月01日 17:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/1 17:48
大日岳
金剛界(こんごうかい)・胎蔵界(たいぞうかい)を表しているとされる大峯山脈の霊的シンボルとも言える大日岳。
第38靡 深仙の宿(じんせんのしゅく)
北から来ても南から来ても真ん中の「靡」となる38番目の行場
深仙の宿
見通しのよい鞍部にあるこの宿は、役行者が深い瞑想行を行ったいわば神の庭
役行者の祈願によって数多(あまた)の仙人や神々が現れたと伝えられているため深禅(じんぜん)、もしくは神山(じんぜん)とも言われている。
2023年05月01日 17:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/1 17:59
第38靡 深仙の宿(じんせんのしゅく)
北から来ても南から来ても真ん中の「靡」となる38番目の行場
深仙の宿
見通しのよい鞍部にあるこの宿は、役行者が深い瞑想行を行ったいわば神の庭
役行者の祈願によって数多(あまた)の仙人や神々が現れたと伝えられているため深禅(じんぜん)、もしくは神山(じんぜん)とも言われている。
髭塚
心置きなくこの世から立ち去るため、数百にわたる神々や仙人たちと共に深仙の宿で最後の行と法要を行った役行者が、形見として弟子たちに遺していった髭を埋めたとされる髭塚。
2023年05月01日 18:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/1 18:30
髭塚
心置きなくこの世から立ち去るため、数百にわたる神々や仙人たちと共に深仙の宿で最後の行と法要を行った役行者が、形見として弟子たちに遺していった髭を埋めたとされる髭塚。
「香精水」
ここは役行者が岩壁にお経を納めようとしたところ突然岩が割れてお経が吸い込まれたとの伝説が残る場所で、水はその割れ目から流れ出していると言われています。
師匠が弟子の頭頂から水をかけて秘儀を授ける修験道の潅頂(かんじょう)の儀式にはこの霊水が使われてきましたが、これは万病治癒の霊水として大峯山中では唯一、行者が里へ持ち帰ってもよいものとされてきました。
2023年05月01日 18:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/1 18:31
「香精水」
ここは役行者が岩壁にお経を納めようとしたところ突然岩が割れてお経が吸い込まれたとの伝説が残る場所で、水はその割れ目から流れ出していると言われています。
師匠が弟子の頭頂から水をかけて秘儀を授ける修験道の潅頂(かんじょう)の儀式にはこの霊水が使われてきましたが、これは万病治癒の霊水として大峯山中では唯一、行者が里へ持ち帰ってもよいものとされてきました。
深仙の宿の、シンボルツリー(フォークツリー)かっこいいね👍
2023年05月02日 05:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
5/2 5:59
深仙の宿の、シンボルツリー(フォークツリー)かっこいいね👍
三井寺 灌頂堂(かんじょうどう)
4日目の朝、稚児泊目指してスタートですが…
(途中連絡があり、無理に3日下山の必要が無くなったので、ゆっくりの山行させてもらいました😅)
2023年05月02日 05:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/2 5:59
三井寺 灌頂堂(かんじょうどう)
4日目の朝、稚児泊目指してスタートですが…
(途中連絡があり、無理に3日下山の必要が無くなったので、ゆっくりの山行させてもらいました😅)
第39靡 都津門(とつもん)
くぐると極楽に行けるとされる靡(なびき)都津門
2023年05月02日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/2 6:28
第39靡 都津門(とつもん)
くぐると極楽に行けるとされる靡(なびき)都津門
釈迦ヶ岳の登りで、tetsuyamさんと初めての遭遇!
今度どこかのお山でゆっくりご挨拶したいですね!と、コメントしてからもう3年程経ちました😅
また大峰で、お会い出来る事期待しています🤗
2023年05月02日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
5/2 6:46
釈迦ヶ岳の登りで、tetsuyamさんと初めての遭遇!
今度どこかのお山でゆっくりご挨拶したいですね!と、コメントしてからもう3年程経ちました😅
また大峰で、お会い出来る事期待しています🤗
第40靡 釈迦ヶ岳
神秘と奇瑞の生涯を送った役行者は、深仙の宿での修行中に、天から直接秘法を授けられた。
大峯で七度生まれ変わった役行者が、五度目に転生し修行した山が、釈迦ヶ岳であった。

お釈迦様 お久しぶりです🙏
いつもながら優しいお顔されていますね🥰
2023年05月02日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
5/2 7:33
第40靡 釈迦ヶ岳
神秘と奇瑞の生涯を送った役行者は、深仙の宿での修行中に、天から直接秘法を授けられた。
大峯で七度生まれ変わった役行者が、五度目に転生し修行した山が、釈迦ヶ岳であった。

お釈迦様 お久しぶりです🙏
いつもながら優しいお顔されていますね🥰
これから向かう八経ヶ岳・弥山。
見慣れた山々が見えてくると、なぜか安心感が出てきますね🥰
2023年05月02日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/2 7:42
これから向かう八経ヶ岳・弥山。
見慣れた山々が見えてくると、なぜか安心感が出てきますね🥰
思った以上に、緊張しなかった馬の背^_^;
2023年05月02日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
5/2 7:54
思った以上に、緊張しなかった馬の背^_^;
モアイ君、おはよう♪🥰
2023年05月02日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
5/2 8:17
モアイ君、おはよう♪🥰
第41靡 空鉢岳(くうはちだけ)
ここから見た釈迦ヶ岳は、やっぱりカッコいいですね!
釈迦ヶ岳の、一番好きなアングルです😄👍
2023年05月02日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/2 8:31
第41靡 空鉢岳(くうはちだけ)
ここから見た釈迦ヶ岳は、やっぱりカッコいいですね!
釈迦ヶ岳の、一番好きなアングルです😄👍
橡の鼻(えんのはな)
大岩の陰には、大阪仏立会が寄進した蔵王権現が祀られているが、江戸時代には役行者像が祀られていた。
分かりにくいが、蔵王権現の右奥には、小さな役行者様🥰
2023年05月02日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/2 8:37
橡の鼻(えんのはな)
大岩の陰には、大阪仏立会が寄進した蔵王権現が祀られているが、江戸時代には役行者像が祀られていた。
分かりにくいが、蔵王権現の右奥には、小さな役行者様🥰
両部分け(りょうぶわけ 又は螺摺(かいすり)
「法螺摺り」ともいい、狭い岩の間を通行する時、山伏の下げる法螺が摺れるところからついた名称。
ここが密教曼荼羅の、北の金剛界と南の胎蔵界とをわける両部分けとされている。
2023年05月02日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/2 8:42
両部分け(りょうぶわけ 又は螺摺(かいすり)
「法螺摺り」ともいい、狭い岩の間を通行する時、山伏の下げる法螺が摺れるところからついた名称。
ここが密教曼荼羅の、北の金剛界と南の胎蔵界とをわける両部分けとされている。
孔雀覗(くじゃくのぞき)
単独の行場として、覗きの行が行われていたと言われている。

恐る恐る覗き込むと、足がすくみますね😱
2023年05月02日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/2 9:29
孔雀覗(くじゃくのぞき)
単独の行場として、覗きの行が行われていたと言われている。

恐る恐る覗き込むと、足がすくみますね😱
第42靡 孔雀岳
登りたかったけど、kayokosさんとすれ違う時間帯なので、孔雀岳はスルーします🙏
2023年05月02日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/2 9:36
第42靡 孔雀岳
登りたかったけど、kayokosさんとすれ違う時間帯なので、孔雀岳はスルーします🙏
鳥の水は、ちょろちょろですが、水は出ていました。
1L ここで調達しました👍

この後、六田→五番関→柏木→熊野までの逆峯奥駈のkayokosさんと遭遇。
お互いの健闘を祈り、先を急ぎます。
2023年05月02日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/2 9:50
鳥の水は、ちょろちょろですが、水は出ていました。
1L ここで調達しました👍

この後、六田→五番関→柏木→熊野までの逆峯奥駈のkayokosさんと遭遇。
お互いの健闘を祈り、先を急ぎます。
第43靡 仏生ヶ岳
仏生ヶ岳もスルーします🙏
三角点名:佛生岳
標高=1805.13 m
三等三角点
2023年05月02日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/2 11:08
第43靡 仏生ヶ岳
仏生ヶ岳もスルーします🙏
三角点名:佛生岳
標高=1805.13 m
三等三角点
第44靡 楊子の宿避難小屋
ここで、kayokosさんのフォロアーさんジュピターさんと遭遇😲
2023年05月02日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/2 11:41
第44靡 楊子の宿避難小屋
ここで、kayokosさんのフォロアーさんジュピターさんと遭遇😲
第45靡 七面山
2023年05月02日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/2 11:53
第45靡 七面山
第46靡 舟の多和遙拝所
舟の多和は、稜線の真ん中を縦にスプーンですくったように凹んだ場所で、その形が船の底のように見える所からこの名が付いたと考えられる。
2023年05月02日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/2 12:33
第46靡 舟の多和遙拝所
舟の多和は、稜線の真ん中を縦にスプーンですくったように凹んだ場所で、その形が船の底のように見える所からこの名が付いたと考えられる。
猫耳(七面山)展望テラス
勝手に命名😅
2023年05月02日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/2 13:20
猫耳(七面山)展望テラス
勝手に命名😅
第47靡 五鈷嶺(ごこのみね)
崩落が激しくなってますね😥
新宮山彦ぐる〜ぷさんが、迂回路等検討していますが、世界遺産の関係で距離制限もあり、すぐには解決できない問題みたいです😥
2023年05月02日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
5/2 13:28
第47靡 五鈷嶺(ごこのみね)
崩落が激しくなってますね😥
新宮山彦ぐる〜ぷさんが、迂回路等検討していますが、世界遺産の関係で距離制限もあり、すぐには解決できない問題みたいです😥
ここの岩場は見上げる程です。
2023年05月02日 13:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/2 13:36
ここの岩場は見上げる程です。
第49靡 菊の窟
2023年05月02日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/2 14:36
第49靡 菊の窟
第50靡 明星ヶ岳ピーク
奥駈道では山頂を越さず、分岐点の弥山辻を通ります(天川村と五條市大塔町との境になる)
また明星ヶ岳は、弥山川(天ノ川)の水源として「水の元(水の本)」とも呼ばれています。
2023年05月02日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/2 14:44
第50靡 明星ヶ岳ピーク
奥駈道では山頂を越さず、分岐点の弥山辻を通ります(天川村と五條市大塔町との境になる)
また明星ヶ岳は、弥山川(天ノ川)の水源として「水の元(水の本)」とも呼ばれています。
第51靡 八経ヶ岳
役行者が法華経八巻あるいは石鉢に入れた経(鉢経)を納めた地と伝えることから仏教ヶ岳とも呼ばれる。
三角点名:弥仙山
標高=1915.11 m
二等三角点
2023年05月02日 15:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/2 15:16
第51靡 八経ヶ岳
役行者が法華経八巻あるいは石鉢に入れた経(鉢経)を納めた地と伝えることから仏教ヶ岳とも呼ばれる。
三角点名:弥仙山
標高=1915.11 m
二等三角点
第52靡 頂仙岳(遙拝所)
2023年05月02日 15:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/2 15:38
第52靡 頂仙岳(遙拝所)
第54靡 弥山
弥山は、須弥山を意味するものと考えられ「御山」とも書かれる。
小屋で、ビール・酎ハイ・水2L購入。
2023年05月02日 16:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
5/2 16:02
第54靡 弥山
弥山は、須弥山を意味するものと考えられ「御山」とも書かれる。
小屋で、ビール・酎ハイ・水2L購入。
弥山神社錫杖越しに見る八経ヶ岳。
このアングル好きです🥰
2023年05月02日 16:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/2 16:06
弥山神社錫杖越しに見る八経ヶ岳。
このアングル好きです🥰
弥山神社⛩️🙏
2023年05月02日 16:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/2 16:07
弥山神社⛩️🙏
聖宝の宿
役小角(役行者)以来絶えていた峰入りを再興させた理源大師。
村人に頼まれて、雨乞の祈祷をよく行っていたことから、像に触ると雨が降るとか…

途中で連絡が入り、急いで下山することがなくなったので、本日4日目はここまで。
2023年05月02日 16:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/2 16:52
聖宝の宿
役小角(役行者)以来絶えていた峰入りを再興させた理源大師。
村人に頼まれて、雨乞の祈祷をよく行っていたことから、像に触ると雨が降るとか…

途中で連絡が入り、急いで下山することがなくなったので、本日4日目はここまで。
弥山で買ったビール😍
2023年05月02日 17:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
5/2 17:48
弥山で買ったビール😍
と、酎ハイ😍
2023年05月02日 17:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
5/2 17:58
と、酎ハイ😍
今宵の我が家⛺(翌朝撮影😅)
2023年05月03日 03:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
23
5/3 3:53
今宵の我が家⛺(翌朝撮影😅)
5日目の朝、聖宝ノ宿跡からスタートです。
2023年05月03日 05:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/3 5:08
5日目の朝、聖宝ノ宿跡からスタートです。
弁天の森
三角点名:聖宝
標高=1600.49 m
三等三角点
2023年05月03日 05:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/3 5:28
弁天の森
三角点名:聖宝
標高=1600.49 m
三等三角点
第56靡 石休ノ宿(いしやすばのしゅく)
2023年05月03日 05:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/3 5:36
第56靡 石休ノ宿(いしやすばのしゅく)
奥駈道出会
2023年05月03日 05:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/3 5:44
奥駈道出会
第57靡 一ノ多和(いちのたわ)
一ノ多和(又は一の峠)の「タワ」は多輪とも書かれ、たわむの意で山の鞍部を示します。
2023年05月03日 06:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/3 6:07
第57靡 一ノ多和(いちのたわ)
一ノ多和(又は一の峠)の「タワ」は多輪とも書かれ、たわむの意で山の鞍部を示します。
大峯に、鹿男現る!

ここで、ヤマッパー「さる」さんと合流。
2人して、八経ヶ岳バックに、鹿男に変身😁
2023年05月03日 06:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
5/3 6:15
大峯に、鹿男現る!

ここで、ヤマッパー「さる」さんと合流。
2人して、八経ヶ岳バックに、鹿男に変身😁
天川辻又は、北山越え(大峯越)
中世には伯母峰に道筋はなく、北山郷と天川郷の交流は北山越で行われていた。
女人を通行させない峰中にあって、ここは南の「嫁越峠」同様、女人が渡ることが出来た峠。
2023年05月03日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
5/3 7:16
天川辻又は、北山越え(大峯越)
中世には伯母峰に道筋はなく、北山郷と天川郷の交流は北山越で行われていた。
女人を通行させない峰中にあって、ここは南の「嫁越峠」同様、女人が渡ることが出来た峠。
行者還岳と避難小屋。
行者還岳の南側は衝立のような垂直の絶壁で、熊野からあるいてきた役行者がこの絶壁を登れずに引き返したから「行者還り」の名前がついたという。
2023年05月03日 07:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/3 7:21
行者還岳と避難小屋。
行者還岳の南側は衝立のような垂直の絶壁で、熊野からあるいてきた役行者がこの絶壁を登れずに引き返したから「行者還り」の名前がついたという。
第五十八靡 行者還り
岩の裂け目に金剛蔵王の石碑が祀られ碑伝が置かれている。
昭和の初めの頃には、ここに行者堂があったという。
2023年05月03日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/3 7:39
第五十八靡 行者還り
岩の裂け目に金剛蔵王の石碑が祀られ碑伝が置かれている。
昭和の初めの頃には、ここに行者堂があったという。
行者還岳ピーク
三角点名:行者還
標高=1546.52 m
三等三角点
2023年05月03日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/3 8:08
行者還岳ピーク
三角点名:行者還
標高=1546.52 m
三等三角点
行者還岳山頂より見た歩いてきた稜線🥰
2023年05月03日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/3 8:09
行者還岳山頂より見た歩いてきた稜線🥰
七曜岳から大普賢岳😊
2023年05月03日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/3 8:21
七曜岳から大普賢岳😊
2020年12月 水太谷から行者還避難小屋を目指したが、積雪で前進出来なくなり、ビバークした思い出の地。
こんなに狭かったんだと、改めて認識^_^;
2023年05月03日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/3 9:15
2020年12月 水太谷から行者還避難小屋を目指したが、積雪で前進出来なくなり、ビバークした思い出の地。
こんなに狭かったんだと、改めて認識^_^;
第59靡 七曜岳
国土地理院mの地形図はこれより北、サツマコロビの上のピークを「国見岳」としているが、国見だけは本来この見晴らしの良い七曜岳の別称であり、「内心(内侍)嶽」とも呼ばれることもあるが、別の山を示すものではない。
「大峯細見記」には「北斗七星ノ多和」の注記があり、七曜は北斗とみられる。
2023年05月03日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
5/3 9:33
第59靡 七曜岳
国土地理院mの地形図はこれより北、サツマコロビの上のピークを「国見岳」としているが、国見だけは本来この見晴らしの良い七曜岳の別称であり、「内心(内侍)嶽」とも呼ばれることもあるが、別の山を示すものではない。
「大峯細見記」には「北斗七星ノ多和」の注記があり、七曜は北斗とみられる。
🥰
2023年05月03日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/3 9:34
🥰
大普賢ファミリー
昨年、初めて尾根伝いに大普賢ファミリー歩いた。
今年も歩いてみようかな🤗
2023年05月03日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/3 10:16
大普賢ファミリー
昨年、初めて尾根伝いに大普賢ファミリー歩いた。
今年も歩いてみようかな🤗
第60靡 稚児泊(ちごどまり)
「稚児泊」の宿跡は、巨石の間に平地があり、坊舎跡の礎石らしき石も残っている。
ここはテント泊適地ですが、風の通り道なので、テント泊される方は、天候考えて下さいね🤗
2023年05月03日 10:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/3 10:21
第60靡 稚児泊(ちごどまり)
「稚児泊」の宿跡は、巨石の間に平地があり、坊舎跡の礎石らしき石も残っている。
ここはテント泊適地ですが、風の通り道なので、テント泊される方は、天候考えて下さいね🤗
薩摩ころげ
名前は、薩摩の国のものが転んで死んだと由来される。
2023年05月03日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/3 10:24
薩摩ころげ
名前は、薩摩の国のものが転んで死んだと由来される。
内侍落し(ないしおとし)
名前は、「内侍と呼ばれる山伏が転落した」ことから名付けられた。
2023年05月03日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/3 10:38
内侍落し(ないしおとし)
名前は、「内侍と呼ばれる山伏が転落した」ことから名付けられた。
国見岳ピーク
2023年05月03日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/3 10:45
国見岳ピーク
第61靡 弥勒岳(みろくだけ)
2023年05月03日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
5/3 11:22
第61靡 弥勒岳(みろくだけ)
水太覗からの眺め。
2023年05月03日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/3 11:36
水太覗からの眺め。
大普賢岳ピーク
三角点名:普賢森
標高=1780.09 m
三等三角点

2023年05月03日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/3 11:55
大普賢岳ピーク
三角点名:普賢森
標高=1780.09 m
三等三角点

第63靡 普賢岳
小普賢岳にある行場の碑伝
2023年05月03日 12:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/3 12:23
第63靡 普賢岳
小普賢岳にある行場の碑伝
経箱石(きょうばこいし)へ。
2023年05月03日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
5/3 12:29
経箱石(きょうばこいし)へ。
経函石(きょうばこいし)
約1300年前に役行者が、法華経を埋納したと言われている経函石だが、おそらく脇の宿で長期間逗留し、修行した山伏が時間かけてこの穴を穿ったものであろうと…
2023年05月03日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/3 12:44
経函石(きょうばこいし)
約1300年前に役行者が、法華経を埋納したと言われている経函石だが、おそらく脇の宿で長期間逗留し、修行した山伏が時間かけてこの穴を穿ったものであろうと…
治承年間(1177〜80)に、普賢岳方面から、山上蔵王堂に強い光が差してきた。僧侶たちが驚き駆けつけてみると、光の源は役行者が納めた法華経の石箱で、大地震の為に下に落ちていた。僧侶が蔵王堂に持ち帰って安置していたが、その後まもなく落雷あり、気が付くと経典はなくなり、龍神が天に持ち去ったと…
2023年05月03日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/3 12:45
治承年間(1177〜80)に、普賢岳方面から、山上蔵王堂に強い光が差してきた。僧侶たちが驚き駆けつけてみると、光の源は役行者が納めた法華経の石箱で、大地震の為に下に落ちていた。僧侶が蔵王堂に持ち帰って安置していたが、その後まもなく落雷あり、気が付くと経典はなくなり、龍神が天に持ち去ったと…
第64靡 脇の宿(わきのしゅく)
近世には、行者堂があり、中世の瓦器片・土師器片の散布があり、平安後期から鎌倉時代に宿があったことがうかがえる。
ここに長期間逗留し、近くの行所を訪ね修行する重要な宿地であったことから、この宿についての詳細は修験者間で特に秘伝とされ、部外者には極秘にされていたことが多かったようである。
2023年05月03日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/3 13:28
第64靡 脇の宿(わきのしゅく)
近世には、行者堂があり、中世の瓦器片・土師器片の散布があり、平安後期から鎌倉時代に宿があったことがうかがえる。
ここに長期間逗留し、近くの行所を訪ね修行する重要な宿地であったことから、この宿についての詳細は修験者間で特に秘伝とされ、部外者には極秘にされていたことが多かったようである。
阿弥陀森女人結界門
小笹の宿にあった女人結界門が、昭和45年ここに移されて結界門が建てられた。

脇の宿辺りまでは、阿弥陀森登ることを考えていたのだが、なぜか?阿弥陀森スルーしてしまう😱
2023年05月03日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/3 13:40
阿弥陀森女人結界門
小笹の宿にあった女人結界門が、昭和45年ここに移されて結界門が建てられた。

脇の宿辺りまでは、阿弥陀森登ることを考えていたのだが、なぜか?阿弥陀森スルーしてしまう😱
第65靡 阿弥陀森(あみだがもり)
2023年05月03日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/3 13:41
第65靡 阿弥陀森(あみだがもり)
竜ヶ岳ピーク
登らなくてもよかったんだけど、一度ぐらいはピーク踏みたいなと…^_^;
2023年05月03日 14:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/3 14:13
竜ヶ岳ピーク
登らなくてもよかったんだけど、一度ぐらいはピーク踏みたいなと…^_^;
小笹の宿避難小屋
入口の扉が、新しい引き戸式になってる!
有りがたいです🙏
2023年05月03日 14:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/3 14:54
小笹の宿避難小屋
入口の扉が、新しい引き戸式になってる!
有りがたいです🙏
第66靡 小笹(小篠)の宿(おざさのしゅく)
小笹(小篠)の宿には、行者堂・聖宝堂や、大小四十四棟の宿坊と先達の仲間宿があり、幔幕をはった番所が西の入り口にあり、山銭三文を徴収したという。
2023年05月03日 14:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/3 14:55
第66靡 小笹(小篠)の宿(おざさのしゅく)
小笹(小篠)の宿には、行者堂・聖宝堂や、大小四十四棟の宿坊と先達の仲間宿があり、幔幕をはった番所が西の入り口にあり、山銭三文を徴収したという。
阿古滝分岐。
阿古滝(あこだき)瑪瑙窟(めのうのいわや)への分岐。
三古の窟、B29爆撃機墜落場所探し含めて、また訪ねたい場所ですね🤗

2023年05月03日 15:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/3 15:13
阿古滝分岐。
阿古滝(あこだき)瑪瑙窟(めのうのいわや)への分岐。
三古の窟、B29爆撃機墜落場所探し含めて、また訪ねたい場所ですね🤗

山上ヶ岳真向かいにある地蔵岳。
特に登らなくても良かったのだが、地蔵岳から大峰山寺はどう見えるんだろう?と思い、登りましたが特に…^_^;
2023年05月03日 15:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/3 15:31
山上ヶ岳真向かいにある地蔵岳。
特に登らなくても良かったのだが、地蔵岳から大峰山寺はどう見えるんだろう?と思い、登りましたが特に…^_^;
大峯山寺(おおみねさんじ)到着^_^;
2023年05月03日 16:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/3 16:06
大峯山寺(おおみねさんじ)到着^_^;
この日 五月三日は、大峰山寺戸開式日。
沢山の行者さんが、お参りされていました。
2023年05月03日 16:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/3 16:09
この日 五月三日は、大峰山寺戸開式日。
沢山の行者さんが、お参りされていました。
山上ヶ岳 お花畑
2023年05月03日 16:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/3 16:16
山上ヶ岳 お花畑
第67靡 山上岳
三角点名:大峰山上
標高=1719.34 m
一等三角点
2023年05月03日 16:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/3 16:18
第67靡 山上岳
三角点名:大峰山上
標高=1719.34 m
一等三角点
大峰山寺 山門
2023年05月03日 16:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/3 16:30
大峰山寺 山門
西の覗き
何度かここは訪ねていますが、晴れている時は初めてです😅
2023年05月03日 16:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/3 16:47
西の覗き
何度かここは訪ねていますが、晴れている時は初めてです😅
等覚門
2023年05月03日 16:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/3 16:59
等覚門
鐘掛岩の上に祀られている役行者像🙏
2023年05月03日 17:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/3 17:07
鐘掛岩の上に祀られている役行者像🙏
晴れている時の、釣鐘岩上部からの眺めは、初めてです😅
2023年05月03日 17:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/3 17:08
晴れている時の、釣鐘岩上部からの眺めは、初めてです😅
鐘掛岩
2023年05月03日 17:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/3 17:15
鐘掛岩
五日目は、洞辻茶屋過ぎた辺りに今宵の宿。
2023年05月03日 18:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
5/3 18:39
五日目は、洞辻茶屋過ぎた辺りに今宵の宿。
長い鎖場、何度か登っていますが、下るのは初めてだ😅
2023年05月04日 04:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/4 4:43
長い鎖場、何度か登っていますが、下るのは初めてだ😅
今宿跡
2023年05月04日 05:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
5/4 5:00
今宿跡
おはようございます。
朝日が、眩しいです😣
2023年05月04日 05:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
5/4 5:07
おはようございます。
朝日が、眩しいです😣
鍋冠行者堂跡(蛇腹茶屋跡)
役行者がこの地で火の雨を鍋で防いだという伝説があり、大きな中華鍋がぶら下げられている。
2023年05月04日 05:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
5/4 5:17
鍋冠行者堂跡(蛇腹茶屋跡)
役行者がこの地で火の雨を鍋で防いだという伝説があり、大きな中華鍋がぶら下げられている。
碁盤関 女人結界門
2023年05月04日 05:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/4 5:33
碁盤関 女人結界門
大天井岳ピーク
三角点名:大天井
標高=1438.94 m
三等三角点
2023年05月04日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 6:28
大天井岳ピーク
三角点名:大天井
標高=1438.94 m
三等三角点
金剛山・大和葛城山が大きく見えてきた。
ゴールはもうすぐだ!
2023年05月04日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/4 6:38
金剛山・大和葛城山が大きく見えてきた。
ゴールはもうすぐだ!
大天井茶屋跡
この茶屋は満堂方、すなわち真言寺院によって経営されていた。
国見茶屋と呼ばれるほど見晴らしがよく、和泉・金剛山・鎧・兜だけまで良く見えた。
その為客は、茶を飲んでいなくても三銭置くのが習いであった。

今度ここでテント泊してみたいですね🤗
2023年05月04日 06:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/4 6:40
大天井茶屋跡
この茶屋は満堂方、すなわち真言寺院によって経営されていた。
国見茶屋と呼ばれるほど見晴らしがよく、和泉・金剛山・鎧・兜だけまで良く見えた。
その為客は、茶を飲んでいなくても三銭置くのが習いであった。

今度ここでテント泊してみたいですね🤗
第69靡 二蔵宿
行者様が手を合わしていましたので一緒に…🙏
2023年05月04日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/4 7:12
第69靡 二蔵宿
行者様が手を合わしていましたので一緒に…🙏
平成七年に建てられた山小屋「二蔵宿」
2023年05月04日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
5/4 7:12
平成七年に建てられた山小屋「二蔵宿」
初日玉置神社から同じ順峯で頑張ってきたヤマッパ―んの「さる」さん。
今度、打ち上げ登山宜しくです🙇
2023年05月04日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
5/4 7:32
初日玉置神社から同じ順峯で頑張ってきたヤマッパ―んの「さる」さん。
今度、打ち上げ登山宜しくです🙇
足摺の宿(あしずりのしゅく)
四寸岩山から足摺茶屋跡辺りは、金峯山寺薊岳で数十年間難行・苦行したという良算が住んでいたといわれる地。
2023年05月04日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 8:26
足摺の宿(あしずりのしゅく)
四寸岩山から足摺茶屋跡辺りは、金峯山寺薊岳で数十年間難行・苦行したという良算が住んでいたといわれる地。
平成12年に新築された足摺の宿内部。
足摺茶屋の尊像は、戸開けから戸締めまで祀られ、戸締めと共に村人が、高原の福源寺に背負って帰座することになっており、この道が通じる尾根が「仏尾」である。
2023年05月04日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/4 8:26
平成12年に新築された足摺の宿内部。
足摺茶屋の尊像は、戸開けから戸締めまで祀られ、戸締めと共に村人が、高原の福源寺に背負って帰座することになっており、この道が通じる尾根が「仏尾」である。
足摺宿小屋横には、浸食された石灰岩の奇石「足摺石」があります。
「役行者之御母公、此所迄登リ給フト云。足摺石アリ」と言われ、役行者(役小角)の母とされる都濫尼(とらんに)あるいは白専女(しらとうめ)が登拝を拒まれ、足摺して残念がった跡が石に残ったという。
事実は、奥駈道がこの辺りに多い石灰岩カレンフェルトの露岩の上を通っていて、通行人が同じ石の上を往来したのでえぐれたようにすり減っていったのである。
2023年05月04日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/4 8:29
足摺宿小屋横には、浸食された石灰岩の奇石「足摺石」があります。
「役行者之御母公、此所迄登リ給フト云。足摺石アリ」と言われ、役行者(役小角)の母とされる都濫尼(とらんに)あるいは白専女(しらとうめ)が登拝を拒まれ、足摺して残念がった跡が石に残ったという。
事実は、奥駈道がこの辺りに多い石灰岩カレンフェルトの露岩の上を通っていて、通行人が同じ石の上を往来したのでえぐれたようにすり減っていったのである。
四寸岩山(守屋山)到着💦
「本縁起」の時代には薊岳(あざみだけ)と呼ばれ、「莇野宿(あざみのしゅく)」があったと思われる場所で、江戸時代後期には「薊菜嶽ノ宿」と名称が変わった。
その後、「細身記」にて「四寸岩」謂れより、四寸岩山と呼ばれるようになったと思われる。

三角点名:心見ノ峠
標高=1235.81 m
二等三角点
2023年05月04日 08:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 8:54
四寸岩山(守屋山)到着💦
「本縁起」の時代には薊岳(あざみだけ)と呼ばれ、「莇野宿(あざみのしゅく)」があったと思われる場所で、江戸時代後期には「薊菜嶽ノ宿」と名称が変わった。
その後、「細身記」にて「四寸岩」謂れより、四寸岩山と呼ばれるようになったと思われる。

三角点名:心見ノ峠
標高=1235.81 m
二等三角点
「細見記」には「両方ヨリ岩出テクイ違、細キ所ヲ越ル道アリ。是レ薊嶽」とあり、道幅が岩と岩の間四寸しかないところを通っていたという四寸岩山の謂れとなった「四寸岩」
2023年05月04日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 8:55
「細見記」には「両方ヨリ岩出テクイ違、細キ所ヲ越ル道アリ。是レ薊嶽」とあり、道幅が岩と岩の間四寸しかないところを通っていたという四寸岩山の謂れとなった「四寸岩」
写真(私の靴サイズは27cm)見ても分かるように、四寸=約12cm以上あり、この謂れは本当なのか?
2023年05月04日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 8:56
写真(私の靴サイズは27cm)見ても分かるように、四寸=約12cm以上あり、この謂れは本当なのか?
薊岳ピーク
2023年05月04日 09:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/4 9:14
薊岳ピーク
青根ヶ峰ピーク
三角点名:西川
標高=858.04 m
三等三角点
2023年05月04日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 10:22
青根ヶ峰ピーク
三角点名:西川
標高=858.04 m
三等三角点
大峯奥駈道 旧 女人結界碑
2023年05月04日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 10:39
大峯奥駈道 旧 女人結界碑
母公堂
役行者(役小角)の母とされる白専女(しらとうめ)
無事熊野から吉野まで歩けたことを報告🙏
2023年05月04日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/4 10:52
母公堂
役行者(役小角)の母とされる白専女(しらとうめ)
無事熊野から吉野まで歩けたことを報告🙏
第71靡 金峰神社
さるさん 道中色々あったから、手を合わしてる時間 長かったですね。
2023年05月04日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/4 10:57
第71靡 金峰神社
さるさん 道中色々あったから、手を合わしてる時間 長かったですね。
修行門
2023年05月04日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/4 11:07
修行門
高城山休憩所
2023年05月04日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
5/4 11:18
高城山休憩所
第72靡 水分神社⛩🙏
2023年05月04日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/4 11:35
第72靡 水分神社⛩🙏
さるさん
無事歩けたことを報告しているのかな?
2023年05月04日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/4 11:39
さるさん
無事歩けたことを報告しているのかな?
水分神社にある西行法師像
奥駈道何度も歩いて、沢山の歌を詠まれたのですね🙏
2023年05月04日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/4 11:39
水分神社にある西行法師像
奥駈道何度も歩いて、沢山の歌を詠まれたのですね🙏
花矢倉展望台見た金峯山寺
2023年05月04日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
5/4 11:47
花矢倉展望台見た金峯山寺
無事金峯山寺到着💦
ここで終了でも良かったのですが、やはり今回順峯なので、柳の渡しまで頑張ります!
2023年05月04日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
5/4 12:27
無事金峯山寺到着💦
ここで終了でも良かったのですが、やはり今回順峯なので、柳の渡しまで頑張ります!
第73靡 吉野山(金峯山寺)
2023年05月04日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
5/4 12:31
第73靡 吉野山(金峯山寺)
ここで、順峯修行同行者さるさんとは、ここでお別れです。
玉置神社からここまで同行頂き、ありがとうございました。
今度は打上げ登山で、例の「アレ」楽しみましょう🤗
2023年05月04日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
5/4 12:37
ここで、順峯修行同行者さるさんとは、ここでお別れです。
玉置神社からここまで同行頂き、ありがとうございました。
今度は打上げ登山で、例の「アレ」楽しみましょう🤗
金峯山寺銅鳥居
2023年05月04日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
5/4 12:40
金峯山寺銅鳥居
金峯山寺黒門
2023年05月04日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
5/4 12:45
金峯山寺黒門
吉野神宮 裏鳥居(県 指定重要文化財)
2023年05月04日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 13:23
吉野神宮 裏鳥居(県 指定重要文化財)
吉野神社 本殿
無事歩けたことをご報告🙏
2023年05月04日 13:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/4 13:27
吉野神社 本殿
無事歩けたことをご報告🙏
第74靡 丈六山(じょうろくさん)
南北朝の初め、大塔宮護良親王が吉野山に立てこもった時に、攻め手の鎌倉幕府軍が本陣を置いたところで「丈六平」として現在史跡名勝に指定されている。
2023年05月04日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 13:33
第74靡 丈六山(じょうろくさん)
南北朝の初め、大塔宮護良親王が吉野山に立てこもった時に、攻め手の鎌倉幕府軍が本陣を置いたところで「丈六平」として現在史跡名勝に指定されている。
駐車場横には、オオヤマレンゲが咲いていました🥰
2023年05月04日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
5/4 13:40
駐車場横には、オオヤマレンゲが咲いていました🥰
2023年05月04日 13:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 13:42
2023年05月04日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/4 13:59
75番靡 柳の宿跡
2023年05月04日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/4 14:05
75番靡 柳の宿跡
大峯奥駈道一之坂
逆峯の場合、修行に出て初めての坂なので、一之坂と呼ばれてます。
2023年05月04日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
5/4 14:09
大峯奥駈道一之坂
逆峯の場合、修行に出て初めての坂なので、一之坂と呼ばれてます。
吉野川にかかる美吉野橋。
橋の袂には、役行者様🙏
2023年05月04日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
5/4 14:15
吉野川にかかる美吉野橋。
橋の袂には、役行者様🙏
「柳の宿」は、順峯では最後の行場で結願所であるが、逆峯では最初に修行を行う靡となる。
大峯山上や奥駈を目指す信者は、渡しの河原に下って水垢離(みずごり)をとり身を清めた。
ふんどし姿で川に入り、上流に向かい合掌、般若心経、不動明王の真言、神変大菩薩の宝号などを唱える。
そして最後に、「父母の織できせらるから衣今ぬき捨る吉野川水」という秘歌を唱和して新しい草鞋に履き替え修行に出発したのである。

私も吉野川で、禊祓を行いますが、ふんどし持ってこなかったので水行はやめておきます^_^;
2023年05月04日 14:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
23
5/4 14:27
「柳の宿」は、順峯では最後の行場で結願所であるが、逆峯では最初に修行を行う靡となる。
大峯山上や奥駈を目指す信者は、渡しの河原に下って水垢離(みずごり)をとり身を清めた。
ふんどし姿で川に入り、上流に向かい合掌、般若心経、不動明王の真言、神変大菩薩の宝号などを唱える。
そして最後に、「父母の織できせらるから衣今ぬき捨る吉野川水」という秘歌を唱和して新しい草鞋に履き替え修行に出発したのである。

私も吉野川で、禊祓を行いますが、ふんどし持ってこなかったので水行はやめておきます^_^;
久しぶりに足の指の間まで綺麗に…😅
2023年05月04日 14:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/4 14:26
久しぶりに足の指の間まで綺麗に…😅
柳の渡し
2023GW大峯奥駈道順峯修行終了!
達成感 半端ないですね😄👍
2023年05月04日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
5/4 15:06
柳の渡し
2023GW大峯奥駈道順峯修行終了!
達成感 半端ないですね😄👍
無事、六田駅到着。
ここでログ停止です。
2023年05月04日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
5/4 15:17
無事、六田駅到着。
ここでログ停止です。
お疲れ様でした。
22
お疲れ様でした。
祝杯です😄👍
歩き疲れた身体が、🍺で生き返った😅
暫くは、ロングないかな😅

2023年05月04日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
5/4 15:33
祝杯です😄👍
歩き疲れた身体が、🍺で生き返った😅
暫くは、ロングないかな😅

感想

昨年は、逆峯奥駈道(吉野→熊野)
今年は、順峯奥駈道(熊野→吉野)
今回順峯を、歩いている方が少なく感じ、
もっと皆さんに南奥駈道知って欲しいと思い、
いつもとは違う記録の書き方しました。

南奥駈道には、北奥駈道のような派手さは
ないけど、素晴らしい稜線歩きや
アットホーム的な雰囲気の山小屋も
楽しめます。

そして、南奥駈道再興を目指した奥駈葉衣会さん
その意思を引き継いだ新宮山彦ぐる〜ぷさん
小屋管理・維持に、登山道整備etc
本当にいつも感謝しています。

いろんな方に、南奥駈道に興味を
持って頂き、歩いて欲しいなという気持ちを込めて、
感想より歴史的背景を含め、歩かれる方の為に
少しでも参考になればと、この記録を作りました。

2023年 順峯大峯奥駈道
今回軽量化したつもりでしたが
ザック19.5キロ(水含む)でスタート。

1日目(4/29)
晴れのち雨
熊野本宮〜玉置神社
9時間29分(休憩1:12)
距離21.2km 上り2088m、下り1153m
水:2.5L アミノ酸水1L

大水ノ森辺りからレインウェアー着用
夜中は、台風並みの暴風雨☔🌀

2日目(4/30)
雨のち曇り
玉置神社〜行仙小屋
9時間53分(休憩1:32)
距離14.6km 上り1497m、下り1403m
水:2.0L アミノ酸水1L

朝小雨降る中、ゆっくり8時スタート
午前中雨は上がるが、曇り空。
15時頃から、冷たい北西風にちらほら雪が舞う。

3日目(5/1)
晴れ
行仙小屋〜深仙の宿
12時間25分(休憩2:00)
距離15.1km 上り1772m、下り1364m
水:1.5L アミノ酸水1.5L

深仙の宿手前辺りから、北西風がきつくなる。
深仙の宿20時頃よりみぞれ混じりの雨。
ツェルト内は、雨の吹込みと、結露が凍り降ってくる🥶

4日目(5/2)
晴れ
深仙の宿〜聖宝の宿
11時間21分(休憩1:14)
距離11.9km 上り1085m、下り1049m
水:2L アミノ酸水1L

朝は寒くて予定より1時間遅れのスタート。
太陽が上がれば、厚いぐらいの日差し。
4日目にして、やっと天気を気にせず歩けた。

5日目(5/3)
晴れ
聖宝の宿〜同辻茶屋
12時間50分(休憩2:44)
距離17.8km 上り1371m、下り1410m
水:2L アミノ酸水1L

弥山小屋で買ったビール早く飲みたくなり
聖宝の宿の先で、早々にツエルト泊。
久しぶりにぐっすり寝れた。

6日目(5/4)
晴れ
同辻茶屋〜六田駅
11時間07分(休憩2:12)
距離22.9km 上り866m、下り2206m
水:1L アミノ酸水0.5L

とうとう最終日。
早起きして、順峯同行者に二蔵で合流。
吉野の湯で、打ち上げ登山約束して別れる。
最後、吉野川で禊を行い六田駅へ。

この記録を作成するにあたって
大峯奥駈道七十五靡(森沢義信 著)
吉野と大峰 山岳修験の考古学(森下惠介 著)
引用しております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

バラさん、こんばんは!

まずは、完歩おめでとうございます!🎉

インスタずっと見ていましたよ😊
やり遂げられましたね
レコも超大作!

読んでいると、結構見た覚えのある場所が多く出てくることにビックリ。奥駈道沿いの山は一座ごとには結構登っているので、写真を見てなんだか懐かしく😊
興味なく通り過ぎた場所も歴史を合わせて読むとなかなか面白かったです😊

最初からの雨は大変でしたね💦
それに20キロ近い重さを背負っての鎖場など
本当に凄いなと思います。100キロ8千メートル越えの距離をその重さで😰
真似できませんよ😅💦

さすがにワインボトルは落ちてなかったようですね😁
本当にお疲れ様でした!
2023/5/9 21:25
ウッド📷さん
おはようございます♪
有難う御座います🙇

電池温存しながら、電波通じる所でストーリーUP。
とりあえず、安否確認含めてあげようと考えていました😅
今回の記録は、新宮山彦ぐる〜ぷさんの
日頃の努力に対して応援したくなり、
このような形でまとめました。
ウッド📷さんも、南奥駈訪ねたことあるんですね😄
歴史や謂れを聞くと、また登りたくなったのでは?
食事するたびに少しづつザックは軽くなるのですが
やはり、水補給したら重くなりペースダウン😣
落葉払いのけたり、川底覗いても🍷ボトルは
やはり、落ちていませんでしたね😅
昨年の逆峯とは違う順峯の達成感あり
非常に満足できた修験道でした😄👍
2023/5/10 9:53
バラさん こんばんは🌠
まずは、おつかれさまでした!

今年のGWは微妙なお天気だったから「バラさん無事にスタートしたのかな」と、心配でした。インスタで経過を見ながらホッとしたり、雨が降るとバラさんの寒さが伝わってきたり…。きつねうどんとめはり寿司は最高のご馳走でしたね。
色々、何を書こうかと考えたけど、うまくまとまりません。無事に達成され、本当に尊敬いたします😊
2023/5/10 1:22
アヤちゃん🐱さん
おはようございます♪
有難う御座います🙇

雨は、理解した上でのスタートでしたが
売店テント小屋なければ、私の順峯玉置で終わっていたかも…😱
そして、余りもんやからと頂いためはり寿司🍣もありがたっかtです🙏
ホント玉置神社駐車場の「栄山」のご主人が、神様・仏様に見えましたよ🥰
以前から、新宮山彦ぐる〜ぷさん応援しているので、
今回いつもと違う形の記録ですが、皆さんがこの記録で南奥駈道に
興味を持って頂ければ嬉しいですね🤗
2023/5/10 10:00
バラさん
おはようございます😊

大峯奥駈道順峯完歩おめでとうございます🎊

歴史的背景で書かれたレコはホント有難うございます!
奥駈歩く時は参考にさせていただきます😊
時期が落ち着いたらお疲れ様会しないといけませんね🍻😁
2023/5/10 7:16
コヤさん🍖さん
おはようございます♪
有難う御座います🙇

ただ単に歩いて写真upして、感想書いて…だと、
なかなか南奥駈の良さが伝わらないかな?と思い、
歴史的背景や、謂れなどを書き込むことで皆さん興味を
持って頂けると思って、この記録作りました。
あと、皆さんに新宮山彦ぐる〜ぷの頑張りを応援したいので…😅

コヤさん 奥駈道歩くときは先に逆峯から歩いたほうがいいかも…
順峯は、玉置神社着くまでに、心折れそうになりますから😅

また時間作って、皆さんと打上げ🍻🍷🍖楽しみたいですね🤗
2023/5/10 10:15
varaさま こんにちは😃

順峯完歩おめでとうございます🎊
varaさんのレコ読んでると"大峯奥駈道って凄く歴史的なコースなんだなぁ" と、考えさせられてしまいました。
勢いでただ歩きまくったわたくしなんかよりオモミを感じます。
折角の名門コースなのになんか損した気分です。
まあ、大偉業を成し遂げたので近々打ち上げ会をやりましょう。😉
2023/5/10 8:13
tera-sunさん
おはようございます♪
有難う御座います🙇

GW前から、新宮山彦ぐる〜ぷ頑張ってる記録見ていたので
なんとか応援できないものかな?と、考えた記録です😅
トレランみたいに、何時間で踏破したよ!ではなく、
やはり奥駈道の本来持っている意味を理解しながら
歩いてみたいと考えて、今回チャレンジしました。
準備色々していましたが、雨の影響で工程狂ったりして
思うように歩けなかったことは残念ですが、歩き通せたことは
やはり嬉しかったですね🤗

今度時間作って、皆さんと打上げ🍻🍷🍖楽しみたいですね🤗
2023/5/10 10:25
バラさん、お疲れ様でした。
詳しい説明ありがとうございました。下手なガイドブックより詳しくて、分かりやすかったです。見ていたら、また行きたくなりました。
私も逆峯をやったので、今度は順峯をやってみたいですね。
2023/5/10 12:22
カエル🐸さん
おはようございます♪
コメント頂きありがとうございます🙇🏻‍♂️

新宮山彦ぐる〜ぷさんが、小屋管理に登山道整備等頑張っておられるので、少しでもお手伝い出来ればと思い、この記録まとめました。
なので、南奥駈道の良さを知ってもらうために、歴史的背景や謂れなどあったら、もっと興味を持って歩いてもらえるのかな?と…🤗
今度、順峯奥駈道楽しんでみて下さい🙇🏻‍♂️
2023/5/11 6:51
バラさん 、こんにちは‼️
順峯完全踏破おめでとうございます🎊

豪雨の日も寒い朝もサラッとやり過ごして長い行程を歩ききった結果の大作レコでした👏👏👏
朝だけでは読み切れずお昼になっちゃってスミマセン🙇
お会いで来て長い間の念願叶いました🤗
次はホントにユックリ過ごす時を設けたいですね😆

お疲れ様でした。
2023/5/10 12:45
tetsuyamさん
おはようございます♪
有難う御座います🙇

写真枚数も多く、かなり読むのに時間要したとおもいますが…🙏
やはり南奥駈を皆さんにもっと知ってもらいたいと思いましたので🤗
今回の順峯は、やはり初日夜、玉置神社駐車場での暴風雨と、
三日目夜、深仙の宿でのみぞれ交じりの暴風雨で苦労しました😣
雨上がりという事もあり水の心配もなく、奥駈道本来の意味を確かめながら、楽しく修行させてもらいました🤗
あの場で出会うことが出来て、本当に嬉しかったですね🤗
今度大峰の山で、ゆっくりランチでもしたいですね😄👍
2023/5/11 9:08
バラさん。いや、師匠ありがとうございました!
レポも大峯奥駈道の歴史・成り立ちを感じる大峯奥駈道を行く人のバイブル的な内容でもあり、
大変貴重な内容と思います。このような内容・情報を知っているのと知らないのでは同じ縦走であっても
感じるものが大きく違うと思います。
人が少ない順峯でのお互い気遣いながらでも、いい距離感での同行良かったですね。

大峯奥駈道を行く予定の人には見て頂きたいレポですね。
縦走以降、私は今週末、持病の尿管結石が6年ぶりに再発し、激痛に悶え苦しむ2日間ともなり
縦走中に発症しなくよかったと安堵しております。。。

打ち上げの「アレ」よろしくお願いします!
2023/5/11 20:01
shozyさん
こんにちは♪
有難う御座います🙇

折角奥駆道縦走するのであれば、多少なりとも謂れや歴史を知って歩くと、違う景色に見えると思うんですよ🤗
それに、詩新宮山彦ぐる〜ぷさんがどのような活動されているのか?を理解しながら歩くと、もっと南奥駈道に興味を持って頂けるのでは?と思い、この記録纏めました🤗
今回さるさんとは、いい距離感で要所ごとで合流・情報交換出来たことも良かったと思いますね😄👍

で、尿管結石😱
知人から、激痛が走ると聞いています😣
早く治して下さいね。

「アレ」計画してますので、もう少し待っていて下さいね🙇
2023/5/12 12:04
おはようございます^_^ 普段はヤマレコは見ないのですがYAMAPにこちらの方が詳しく書いているとありましたので覗かせて貰いました。ワタクシも大好きな南奥駈のことが詳しく書かれていたので嬉しくなりました(もちろん北の奥駈も大好きです) 確かにこんな充実したロングを歩けば暫くはロングはいいかな⁉︎って思ってしまいますよね^_^ お疲れ様でした!
2023/5/12 7:23
cefiroさん
こんにちは♪
有難う御座います🙇

あっちは、さらっと書いていますが、こっちは読むのが一苦労するぐらいに纏めました😅
この記録で、皆さんに少しでも南奥駈道に興味をもってもらえたら嬉しいですね🤗

そう言えば、安曇野のログハウスいつ出来る予定ですか?
出来上がるのを、指折り数えておられるのでは?😁
2023/5/12 12:08
varaderoさん、こんにちは
ツエルトだったんですね、玉置のうどん屋さん、忘れられないおもてなしとなりましたね。
またこれからあちこちを丁寧に歩きましょう!
2023/5/12 19:02
kayokosさん
こんばんは♪

そう!今回テントをザックに入れたけど、やっぱり軽量化考えてツェルトしたけど、あんまり宜しくなかったです😓
初日の売店テント小屋に泊まれなかったら、私の順峯は玉置神社で終わってました😱
風がキツくてテント小屋の中でも、ツェルト飛ばされそうで、夜中何度も結び直したり、雨が吹き込んでくるからシートで入らないようにしたりと、大変でした。
翌朝、売店テント小屋周りののぼりなどは全て倒れていていたので、朝から大変でしたが、人との出会いに感謝出来る宿場になりましたよ🤗
3日目の深仙の夜は、換気口から雨は吹き込んでくるし、下からは雨が染み込んでくるし…😫
シュラフ含めて、ツェルト内全てびしょ濡れなって、翌朝も先を急がないと行けないので、乾かす暇もなく…😓
結局その日は、濡れたツェルト内で、濡れたシュラフで寝ました😫
今回、玉置と深仙の夜に泣かされましたね😫

今回の順峯は、昨年の雨の逆峯より厳しく、私は本当に修験道を歩けるのか!って自問自答の世界でしたね。
ホント初日の辛さで、順峯やめようとまで考えてしまいましたが、最後まで歩けた事は次に繋がるような山行楽しめたと思いますね🤗

落ち着いたら、山行計画してる所
行きたいですね🤗
2023/5/12 19:30
行仙で小屋番してました!
順峯お疲れ様でした。知らなかった歴史も多くてお気に入りに登録させてとらいます。
2023/5/15 4:32
ハイジさん
おはようございます♪
朝早くからのコメントありがとうございます🙇🏻‍♂️
今日は、何処かへ登ってるのですか?😅

先日は、小屋で大変お世話になりました。
前日玉置神社での睡眠不足もあり、小屋ではゆっくり寛がさせてもらい、精神的にも、肉体的にも助かりました🙇🏻‍♂️
色々縦走されてるんですね😳
またよければ、大峯の山?小屋?
ゆっくり山談義楽しみたいですね😊

フォロー致しますので、宜しくお願いします🙇
2023/5/15 6:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら