ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5739461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉からの白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳周回

2023年07月21日(金) ~ 2023年07月22日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
19:11
距離
36.1km
登り
2,973m
下り
2,998m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:08
休憩
1:11
合計
12:19
4:04
4:05
5
4:10
4:10
97
5:47
5:53
59
6:52
7:06
48
7:54
7:54
43
8:37
8:49
33
9:22
9:22
46
10:08
10:25
30
10:55
10:55
37
11:32
11:32
37
12:09
12:09
42
12:51
13:12
93
14:45
14:45
17
15:02
15:02
64
16:06
16:06
13
16:19
2日目
山行
6:01
休憩
0:46
合計
6:47
4:57
7
5:04
5:04
48
5:52
6:09
29
6:38
6:43
98
8:21
8:21
57
9:18
9:21
2
9:23
9:23
43
10:06
10:25
35
11:00
11:00
28
11:28
11:29
3
11:32
11:32
10
11:42
11:43
1
11:44
蓮華温泉バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すぐ満車になる事で有名な蓮華温泉の駐車場だが、平日深夜1時半でガラガラだった。天気予報がスッキリとした感じでなかったからかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
]_擴浩堯素鯒和臙咫Αα雋△發靴辰りされており、とても歩きやすい。暗い内に出たが、ほぼ朝露に濡れることもなかった。
白馬大池〜白馬岳・・ここも危険箇所や歩きにくい箇所はない。三国境以降は標高の高さもありかなり息が切れた。
三国境〜雪倉岳・・とても気持ちの良い稜線歩きが楽しめるが、殆ど睡眠をとっていなかったので存分に楽しむ事は出来なかった。鉢ヶ岳の巻道には雪渓はなかった。
だ秡匈戞祖日小屋・・赤男山の燕岩辺りは岩石が脆そうなので素早い通過が必要と思った。樹林帯に入ると草も濃くなる。水平道は延々と細かいアップダウンが続く印象で、体力的にも精神的にもつらくなる。雪渓の通過あり。
ツ日小屋〜朝日岳〜吹上のコル・・危険箇所はなく歩きやすい。
吹上のコル〜瀬戸川橋・・延々と下りの道を歩く。沢の中を歩く箇所も多い。木道多い。
Юジ誉邏供創_擴浩堯Αε个蟠茣屐H茲譴燭箸海蹐法∈埜紊虜埜紊播个蠅待っている。瀬戸川橋〜兵馬ノ平間を登ってしまえば、あとの登りは比較的緩やかだった。
その他周辺情報 登山後は、蓮華温泉で野天湯三昧♨!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5739459.html
4時、出発します(車の中でヘッドライトどっかに行って出遅れた〜😅)
2023年07月21日 04:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 4:11
4時、出発します(車の中でヘッドライトどっかに行って出遅れた〜😅)
小一時間ほどでヘッドライト消した。しっかり草刈りされています🙏
2023年07月21日 04:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 4:55
小一時間ほどでヘッドライト消した。しっかり草刈りされています🙏
🌞朝が来た🌞
2023年07月21日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 5:06
🌞朝が来た🌞
雪倉岳どーん
2023年07月21日 05:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
9
7/21 5:38
雪倉岳どーん
小蓮華山もどーん
2023年07月21日 05:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
7/21 5:40
小蓮華山もどーん
天狗ノ庭周辺は開けていて見晴らし良いです
2023年07月21日 05:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 5:44
天狗ノ庭周辺は開けていて見晴らし良いです
小蓮華と雪倉の間にあるのが鉢ヶ岳
2023年07月21日 05:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 5:44
小蓮華と雪倉の間にあるのが鉢ヶ岳
雪倉の右には雲がかかった朝日岳〜長栂山からの栂海新道
2023年07月21日 05:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 5:48
雪倉の右には雲がかかった朝日岳〜長栂山からの栂海新道
オオシラビソの球果
2023年07月21日 06:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
7/21 6:11
オオシラビソの球果
3時間ほどで大池へ。とりあえず小休憩
2023年07月21日 06:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/21 6:51
3時間ほどで大池へ。とりあえず小休憩
まずは三国境まで行って、時間があれば白馬岳も登ろう
2023年07月21日 07:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/21 7:07
まずは三国境まで行って、時間があれば白馬岳も登ろう
神秘的な白馬大池
2023年07月21日 07:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 7:13
神秘的な白馬大池
よし、雲が取れてきた!
2023年07月21日 07:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 7:17
よし、雲が取れてきた!
おっと、その前にお馴染みのコマクサ畑で撮影しなきゃ
2023年07月21日 07:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
7/21 7:18
おっと、その前にお馴染みのコマクサ畑で撮影しなきゃ
濡れそぼつチシマギキョウ
2023年07月21日 07:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
7/21 7:19
濡れそぼつチシマギキョウ
あっちでもこっちでも足止め
2023年07月21日 07:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
7/21 7:34
あっちでもこっちでも足止め
ちょっとシースルーになったイワツメクサ
2023年07月21日 07:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 7:35
ちょっとシースルーになったイワツメクサ
あれ、ガスってきた
2023年07月21日 07:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 7:47
あれ、ガスってきた
雲の下には栂池自然園の木道が見えた
2023年07月21日 07:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/21 7:48
雲の下には栂池自然園の木道が見えた
船越ノ頭。脳内では何故かいつも舟越桂になってしまう・・・
2023年07月21日 07:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 7:53
船越ノ頭。脳内では何故かいつも舟越桂になってしまう・・・
「坂の上の雲」ならぬ「坂の途中の雲」になった
2023年07月21日 07:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/21 7:54
「坂の上の雲」ならぬ「坂の途中の雲」になった
ミヤマアズマギク
2023年07月21日 08:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/21 8:15
ミヤマアズマギク
遠くからはなだらかに見えても、近づくと壁なのね
2023年07月21日 08:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 8:22
遠くからはなだらかに見えても、近づくと壁なのね
ハクサンイチゲのお花畑
2023年07月21日 08:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/21 8:24
ハクサンイチゲのお花畑
「浜で(葉まで)美しい塩釜」のヨツバシオガマ
2023年07月21日 08:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 8:33
「浜で(葉まで)美しい塩釜」のヨツバシオガマ
ここの白いのは全部アオノツガザクラ
2023年07月21日 08:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 8:37
ここの白いのは全部アオノツガザクラ
もっさりアオノツガザクラ
2023年07月21日 08:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
7/21 8:38
もっさりアオノツガザクラ
で、小蓮華山。ハイ、ガスガス
2023年07月21日 08:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 8:40
で、小蓮華山。ハイ、ガスガス
休憩もほどほどに先へ。向こうはガスが濃い
2023年07月21日 08:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 8:57
休憩もほどほどに先へ。向こうはガスが濃い
三国境に着いた。さて、白馬岳に登るか登るまいか。昨夜は眠れていないので眠くてしょうがないが
2023年07月21日 09:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 9:21
三国境に着いた。さて、白馬岳に登るか登るまいか。昨夜は眠れていないので眠くてしょうがないが
9時までに着けば・・、と考えていたが、まあ許容範囲
2023年07月21日 09:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 9:21
9時までに着けば・・、と考えていたが、まあ許容範囲
登りましょう、大蓮華(白馬岳)! 見たい花が2つあるので🌸
2023年07月21日 09:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 9:24
登りましょう、大蓮華(白馬岳)! 見たい花が2つあるので🌸
シコタンソウ。久々に見た
2023年07月21日 09:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
7/21 9:30
シコタンソウ。久々に見た
そして、お目当てその1のウルップソウ! ちゃんと咲いているのは見るの初めて!
2023年07月21日 09:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
7/21 9:33
そして、お目当てその1のウルップソウ! ちゃんと咲いているのは見るの初めて!
良かった〜😊登って来た甲斐があった。ガスで霞んでいるが😅
2023年07月21日 09:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 9:33
良かった〜😊登って来た甲斐があった。ガスで霞んでいるが😅
しかし、そういう時はライチョウパラダイス(見えにくいが、
手前にヒナが3羽います)
2023年07月21日 09:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
7/21 9:46
しかし、そういう時はライチョウパラダイス(見えにくいが、
手前にヒナが3羽います)
いやぁ、3000mに近づくと空気が薄い。写真撮る時に息止めるとクラクラする😇
2023年07月21日 10:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 10:01
いやぁ、3000mに近づくと空気が薄い。写真撮る時に息止めるとクラクラする😇
お久しぶりの白馬岳山頂
2023年07月21日 10:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 10:09
お久しぶりの白馬岳山頂
安定のガス。しまった、往復なので三国境に荷物デポしてくればよかった・・・(気付くのが遅い!)
2023年07月21日 10:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 10:25
安定のガス。しまった、往復なので三国境に荷物デポしてくればよかった・・・(気付くのが遅い!)
帰り道にまたライチョウさん
2023年07月21日 10:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/21 10:45
帰り道にまたライチョウさん
そして、登りでは見つけられなかったツクモグサを発見! これも見たかった!!
2023年07月21日 10:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
7/21 10:51
そして、登りでは見つけられなかったツクモグサを発見! これも見たかった!!
もう終わりかけ。花穂が伸びてきている。でも白馬岳に登った目標2つ達成❕
2023年07月21日 10:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/21 10:51
もう終わりかけ。花穂が伸びてきている。でも白馬岳に登った目標2つ達成❕
完全に花穂の状態になっているものも多かった
2023年07月21日 10:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 10:31
完全に花穂の状態になっているものも多かった
三国境に戻った。ここからが長いのだが・・・
2023年07月21日 10:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 10:56
三国境に戻った。ここからが長いのだが・・・
気持ちの良い稜線歩き。チラッと雪倉岳の巨体が見えるが・・・
2023年07月21日 10:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 10:58
気持ちの良い稜線歩き。チラッと雪倉岳の巨体が見えるが・・・
サックサクの下り。富士山の下りみたいな感触
2023年07月21日 11:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 11:00
サックサクの下り。富士山の下りみたいな感触
咲きかけのタカネツメクサとイブキジャコウソウ
2023年07月21日 11:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
7/21 11:22
咲きかけのタカネツメクサとイブキジャコウソウ
あんな所からあっと言う間に降りて来た
2023年07月21日 11:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 11:31
あんな所からあっと言う間に降りて来た
鉱山道分岐
2023年07月21日 11:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 11:32
鉱山道分岐
さて、鉢ヶ岳。登頂できるらしいが、時間がないのでパス
2023年07月21日 11:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 11:35
さて、鉢ヶ岳。登頂できるらしいが、時間がないのでパス
ミヤマムラサキ
2023年07月21日 11:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/21 11:38
ミヤマムラサキ
これを越えねば先には進めぬ!
2023年07月21日 12:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 12:07
これを越えねば先には進めぬ!
雪倉岳避難小屋を通過
2023年07月21日 12:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 12:09
雪倉岳避難小屋を通過
ゼエゼエ
2023年07月21日 12:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 12:47
ゼエゼエ
雪倉岳山頂。ダメだ、疲れた。ライチョウが周辺をうろうろしているが、写真を撮る元気なし。暫く仰向けに寝転がって目を閉じる
2023年07月21日 13:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/21 13:11
雪倉岳山頂。ダメだ、疲れた。ライチョウが周辺をうろうろしているが、写真を撮る元気なし。暫く仰向けに寝転がって目を閉じる
少し寝たのでそろそろ行こう。笠にカメノコテントウが遊びに来た
2023年07月21日 13:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/21 13:01
少し寝たのでそろそろ行こう。笠にカメノコテントウが遊びに来た
タカネシオガマ
2023年07月21日 13:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/21 13:17
タカネシオガマ
ミネウスユキソウ
2023年07月21日 13:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/21 13:42
ミネウスユキソウ
個体によって綿加減が違う
2023年07月21日 13:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 13:43
個体によって綿加減が違う
クワガタ池的な?
2023年07月21日 13:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 13:45
クワガタ池的な?
ここら辺の岩石は黒〜チョコレート色が多かった
2023年07月21日 13:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 13:48
ここら辺の岩石は黒〜チョコレート色が多かった
赤と白のタカネイブキボウフウ
2023年07月21日 13:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/21 13:55
赤と白のタカネイブキボウフウ
ミヤマカラマツ
2023年07月21日 13:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 13:57
ミヤマカラマツ
真っ黒なクロトウヒレンのつぼみ
2023年07月21日 13:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
7/21 13:58
真っ黒なクロトウヒレンのつぼみ
ハクサンタイゲキ?
2023年07月21日 13:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 13:58
ハクサンタイゲキ?
シロウマアサツキ3兄弟
2023年07月21日 14:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/21 14:08
シロウマアサツキ3兄弟
標高を下げてきて、いよいよここから樹林帯
2023年07月21日 14:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 14:16
標高を下げてきて、いよいよここから樹林帯
実は左側が切れ落ちていてびっくりした
2023年07月21日 14:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 14:19
実は左側が切れ落ちていてびっくりした
燕岩のガレ場。ちょっとの地震でもすぐに崩れそう
2023年07月21日 14:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 14:27
燕岩のガレ場。ちょっとの地震でもすぐに崩れそう
岩が赤いのは赤男山の名の由来?
2023年07月21日 14:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 14:29
岩が赤いのは赤男山の名の由来?
ニッコウキスゲも咲いていた
2023年07月21日 14:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 14:30
ニッコウキスゲも咲いていた
咲き乱れるハクサンフウロ
2023年07月21日 14:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/21 14:44
咲き乱れるハクサンフウロ
木道地帯。やっと歩きやすくなった
2023年07月21日 14:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 14:46
木道地帯。やっと歩きやすくなった
お〜! ミズバショウも咲いていた!
2023年07月21日 14:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 14:46
お〜! ミズバショウも咲いていた!
水平道分岐。ここまで長かったが、ここも長い😰
2023年07月21日 15:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/21 15:01
水平道分岐。ここまで長かったが、ここも長い😰
オオツガザクラ(蜂によって盗蜜された跡(穴)も見える)
2023年07月21日 15:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 15:10
オオツガザクラ(蜂によって盗蜜された跡(穴)も見える)
雪はここだけ
2023年07月21日 15:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 15:10
雪はここだけ
キヌガサソウ
2023年07月21日 15:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 15:12
キヌガサソウ
このルート、木道部分は多いが、細かいアップダウンが無数にあり精神的にやられる
2023年07月21日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 15:43
このルート、木道部分は多いが、細かいアップダウンが無数にあり精神的にやられる
やっとで水谷のコルまで来た。最後は登りが長くてきつかった
2023年07月21日 16:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 16:14
やっとで水谷のコルまで来た。最後は登りが長くてきつかった
見えるのになかなか足が上がらぬ・・・
2023年07月21日 16:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 16:18
見えるのになかなか足が上がらぬ・・・
到着・・・。なんとか間に合った
2023年07月21日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 16:20
到着・・・。なんとか間に合った
20分後、みんなで一斉に夕食😋 サス(カジキ)の昆布締めも仕入れ先をこだわっているという(小島屋って言ってたかな? 聞き間違いしてるかも・・・)。ホタルイカは掬ってきたのを清水さんが自分で沖漬けにしているとの事。デザートは銘菓「栂海新道」
2023年07月21日 16:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
9
7/21 16:44
20分後、みんなで一斉に夕食😋 サス(カジキ)の昆布締めも仕入れ先をこだわっているという(小島屋って言ってたかな? 聞き間違いしてるかも・・・)。ホタルイカは掬ってきたのを清水さんが自分で沖漬けにしているとの事。デザートは銘菓「栂海新道」
ラーメンは自分で作る仕様。ちょっとだけ富山ブラックっぽい。「黒コショウを掛けて食べてね」と。
2023年07月21日 17:01撮影 by  SH-RM15, SHARP
7
7/21 17:01
ラーメンは自分で作る仕様。ちょっとだけ富山ブラックっぽい。「黒コショウを掛けて食べてね」と。
部屋はなんと、個室になっていました😲キャンセルが何件かあったそうで、単独男性は私一人のみだったからこうなったとの事。お陰でグッスリ
2023年07月21日 18:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 18:58
部屋はなんと、個室になっていました😲キャンセルが何件かあったそうで、単独男性は私一人のみだったからこうなったとの事。お陰でグッスリ
さっきまでガスってたのに天窓から空が見えたので、外に出たら夕日が見られた!
2023年07月21日 18:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
7/21 18:59
さっきまでガスってたのに天窓から空が見えたので、外に出たら夕日が見られた!
アーベントロートの朝日岳
2023年07月21日 18:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/21 18:59
アーベントロートの朝日岳
雲海に沈みゆく太陽
2023年07月21日 19:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/21 19:00
雲海に沈みゆく太陽
翌朝は3時半起床。栂海新道に行く人が多いので2時台から準備を始める人が多い。朝食は的鯛の押し寿司
2023年07月22日 04:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 4:30
翌朝は3時半起床。栂海新道に行く人が多いので2時台から準備を始める人が多い。朝食は的鯛の押し寿司
お〜スッキリ晴れてくれた。清水さんが「梅雨明けしたって言ってたよ」と教えてくれた
2023年07月22日 04:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 4:56
お〜スッキリ晴れてくれた。清水さんが「梅雨明けしたって言ってたよ」と教えてくれた
朝日神社に道中の無事を祈願
2023年07月22日 04:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 4:58
朝日神社に道中の無事を祈願
記念撮影させてもらいました。お世話になりました
2023年07月22日 04:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/22 4:58
記念撮影させてもらいました。お世話になりました
しっかり眠れたので、元気いっぱいに出発!
2023年07月22日 05:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 5:03
しっかり眠れたので、元気いっぱいに出発!
朝日小屋の先には黒部川扇状地。こんなに近いのに遠かった!
2023年07月22日 05:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 5:16
朝日小屋の先には黒部川扇状地。こんなに近いのに遠かった!
立山連峰にも朝が来た
2023年07月22日 05:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 5:19
立山連峰にも朝が来た
ピンクのキヌガサソウ
2023年07月22日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 5:21
ピンクのキヌガサソウ
朝一だと登りも苦じゃない
2023年07月22日 05:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 5:30
朝一だと登りも苦じゃない
空が広くなってきた
2023年07月22日 05:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 5:48
空が広くなってきた
そして朝日岳山頂
2023年07月22日 05:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/22 5:54
そして朝日岳山頂
撮って頂きました
5
撮って頂きました
白馬連山。見えて良かった。まあ、よく歩きました
2023年07月22日 05:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/22 5:52
白馬連山。見えて良かった。まあ、よく歩きました
剱立山も岩の陰影がはっきりしてきた
2023年07月22日 05:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/22 5:59
剱立山も岩の陰影がはっきりしてきた
剱立山
2023年07月22日 05:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
7/22 5:59
剱立山
毛勝三山
2023年07月22日 05:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 5:59
毛勝三山
旭岳〜清水岳。ここもいずれ歩くべし
2023年07月22日 06:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 6:01
旭岳〜清水岳。ここもいずれ歩くべし
下山開始。天然の冷蔵庫
2023年07月22日 06:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/22 6:13
下山開始。天然の冷蔵庫
でかい
2023年07月22日 06:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/22 6:15
でかい
長栂山が見えてきた。ちょっと寄り道してみようかとも思ったが、昨日の事もあるのでやめておいた
2023年07月22日 06:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 6:27
長栂山が見えてきた。ちょっと寄り道してみようかとも思ったが、昨日の事もあるのでやめておいた
タカネシュロソウ(ムラサキタカネアオヤギソウ)
2023年07月22日 06:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
7/22 6:29
タカネシュロソウ(ムラサキタカネアオヤギソウ)
吹上のコル。ここが栂海新道と蓮華方面の分岐
2023年07月22日 06:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 6:36
吹上のコル。ここが栂海新道と蓮華方面の分岐
コルからの朝日岳
2023年07月22日 06:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 6:36
コルからの朝日岳
いつかは全山通して歩いてみたい栂海新道
2023年07月22日 06:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 6:38
いつかは全山通して歩いてみたい栂海新道
朝日池越しの黒部川扇状地
2023年07月22日 06:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/22 6:41
朝日池越しの黒部川扇状地
イワイチョウもシースルーになるんだ〜
2023年07月22日 06:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/22 6:49
イワイチョウもシースルーになるんだ〜
シナノキンバイ
2023年07月22日 06:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/22 6:49
シナノキンバイ
ハクサンコザクラ、ツガザクラ、アオノツガザクラのお花畑
2023年07月22日 06:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/22 6:51
ハクサンコザクラ、ツガザクラ、アオノツガザクラのお花畑
ハクサンコザクラの絨毯だった
2023年07月22日 06:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/22 6:51
ハクサンコザクラの絨毯だった
チングルマ
2023年07月22日 06:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 6:52
チングルマ
地図では「ぬかるみの道」と書いてあるが、ぬかるんではおらず、単に沢の中を歩くだけ
2023年07月22日 06:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 6:58
地図では「ぬかるみの道」と書いてあるが、ぬかるんではおらず、単に沢の中を歩くだけ
ここも登山道
2023年07月22日 07:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 7:09
ここも登山道
ミヤマキンポウゲ
2023年07月22日 07:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/22 7:07
ミヤマキンポウゲ
朝日岳も遠くになりにけり
2023年07月22日 07:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 7:13
朝日岳も遠くになりにけり
コバイケイソウ。今年はポツポツといった感じか
2023年07月22日 07:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 7:35
コバイケイソウ。今年はポツポツといった感じか
五輪の森。ここまで随分歩いた気がしたが、まだ行程の3分の1
2023年07月22日 07:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 7:49
五輪の森。ここまで随分歩いた気がしたが、まだ行程の3分の1
遥か下にも木道が見える。まだまだ歩くってこと
2023年07月22日 07:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 7:53
遥か下にも木道が見える。まだまだ歩くってこと
地図を見たら「青ザク」とあるではないか。青いザクなんてランバ・ラル専用ザクしか思い浮かばん
2023年07月23日 08:57撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
7/23 8:57
地図を見たら「青ザク」とあるではないか。青いザクなんてランバ・ラル専用ザクしか思い浮かばん
思ってたのと違う・・(当たり前だ!)。確かにザレた岩が青いわ
2023年07月22日 07:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 7:57
思ってたのと違う・・(当たり前だ!)。確かにザレた岩が青いわ
気持ちの良い見晴らしの五輪高原
2023年07月22日 08:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 8:05
気持ちの良い見晴らしの五輪高原
そして漸く、蓮華温泉ロッジを視界に捉えた(まだまだ遠い・・)
2023年07月22日 08:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 8:16
そして漸く、蓮華温泉ロッジを視界に捉えた(まだまだ遠い・・)
こういう道は気持ちがいい
2023年07月22日 08:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 8:17
こういう道は気持ちがいい
湿原には一面のキンコウカ
2023年07月22日 08:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
7/22 8:18
湿原には一面のキンコウカ
とにかくお花真っ盛りの二日間だった。足止め食らいまくり
2023年07月22日 08:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 8:29
とにかくお花真っ盛りの二日間だった。足止め食らいまくり
鉾ヶ岳とか阿弥陀山とかかな
2023年07月22日 08:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 8:29
鉾ヶ岳とか阿弥陀山とかかな
白高知沢橋。ここでやっと半分ちょっと過ぎたくらい。休憩ポイントあり
2023年07月22日 09:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 9:16
白高知沢橋。ここでやっと半分ちょっと過ぎたくらい。休憩ポイントあり
橋は新しく立派。こんな山奥でどうやって建設したのだろう
2023年07月22日 09:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 9:17
橋は新しく立派。こんな山奥でどうやって建設したのだろう
グレーチングの下はスカスカで涼しい😁
2023年07月22日 09:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 9:18
グレーチングの下はスカスカで涼しい😁
更に40分歩いたら瀬戸川橋。ここを渡った所の袂でザックを下ろして行動食を取った。休憩
2023年07月22日 10:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 10:02
更に40分歩いたら瀬戸川橋。ここを渡った所の袂でザックを下ろして行動食を取った。休憩
橋から見下ろしたら、間違いなく尺以上あるイワナが悠然と泳いでいた
2023年07月22日 10:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
7/22 10:03
橋から見下ろしたら、間違いなく尺以上あるイワナが悠然と泳いでいた
そして、ここからいよいよ登り返しの始まり
2023年07月22日 10:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 10:46
そして、ここからいよいよ登り返しの始まり
40分近く坂を登り詰めたら兵馬ノ平に着いた
2023年07月22日 10:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 10:57
40分近く坂を登り詰めたら兵馬ノ平に着いた
フラットな湿原を越えて更に20分ほど登ると、
2023年07月22日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 11:09
フラットな湿原を越えて更に20分ほど登ると、
蓮華の森分岐に着く
2023年07月22日 11:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 11:28
蓮華の森分岐に着く
もう後は砂利道を歩くだけ。右手にキャンプ場を見る
2023年07月22日 11:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
7/22 11:34
もう後は砂利道を歩くだけ。右手にキャンプ場を見る
ロッジももう間近。ダラダラ坂を登らねばならぬが
2023年07月22日 11:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 11:36
ロッジももう間近。ダラダラ坂を登らねばならぬが
バンザーイ! 温泉が待ってるぞ!
2023年07月22日 11:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
7/22 11:42
バンザーイ! 温泉が待ってるぞ!
取り敢えず車まで戻って登山終了&温泉の準備♨
2023年07月22日 11:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
7/22 11:44
取り敢えず車まで戻って登山終了&温泉の準備♨

装備

MYアイテム
でぶねこ山
重量:-kg
備考 (1日目)
💧水(ハイドレーション)1.8ℓ準備→1.5ℓ消費
🧴スポーツドリンク500mlPET×2(計1ℓ)準備→0.5ℓ消費
(2日目)
💧水(ハイドレーション)1.8ℓ準備→1.3ℓ消費
🧴スポーツドリンク500mlPET×1.5(計0.75ℓ)準備→0.5ℓ消費

感想

夏のお泊り登山第1弾の目的は、白馬岳でウルップソウと(できれば)ツクモグサを見る事。そして、雪倉岳、朝日岳に登る事、名物女将のいる朝日小屋に泊まる事、蓮華温泉で野天湯三昧に興じる事、とやる事いっぱい。

毎回の事ではあるが、やはり前夜はほぼ眠れず。駐車場が満車になったら嫌だし、出来るだけ早く現地に行きたい。
家から2時間。着いてみたら、満天の星空の蓮華温泉駐車場はガラガラだった・・。1匱蠢阿肪鷦屬世鳩だなーと思っていたのであれっという感じだったが、この登山の核心部の一つはクリアした(笑)。1時間半ほど寝袋に包まる(同じく眠れず)。

登山開始。問題はやはり寝不足。大池までは良かったが、三国境から白馬岳まではかなりしんどかった。しかも、荷物をデポせずに登ってしまったので疲れはいや増す。いつもは痛くならない背中と肩がひどく痛んだ。それでも、苦労の甲斐あってウルップソウと終了間際のツクモグサを確認できて満足した。(ウルップソウは白馬岳から朝日岳まで多く見られた)。

ところで、最近はしょっちゅうクバ笠を被って登山をしているが、今日は特にすれ違う人からよく話し掛けられた。なかには拝む人までいた。いや、修験者とかではないですからご利益ないですよ!

三国境まで来てあとは下り基調で歩けるかなと安易に思っていたが、結構道のりが長く時間が押してきた。余裕があれば鉢ヶ岳も登ってみようと軽く考えていたが、取り付きに辿り着いた時にはもう有無を言わず巻道の方に足が向いていた。
鉢ヶ岳を巻いても、雪倉岳は巻けない。それに、雪倉岳に登る事は今日の目的の一つである。眠くてフラフラになりながらも我慢して登った。無事登頂したがこの後も少なくとも3時間は歩くので、山頂で仰向けになって少々目を瞑って寝た。しまったなぁ〜。頑張って白馬岳に登ったのが仇になったか・・・。(ここで、山荘到着が4時過ぎになってしまう旨、清水さんに電話(留守電)を入れた)。

残りは距離があるだけで何とか歩ける!と言い聞かせて歩くも、時折GPSで確認してもなかなか進んでいない。とにかく行程が長い。あんまり広大なイメージを持っていなかったが、予想外の規模だった。反省。
残るは水平道。ここも結構厄介だった。水平と名付けられているが、これは朝日岳山頂に向かう「垂直」方向の道と対比しての意味しかないようだ。なので、水平とは名ばかりの無数のアップダウンに心が折れた。

4時過ぎ、朝日小屋に到着。清水さんは温かく迎え入れてくれた😅 少し休んだ後で4時40分からみんなで一斉に夕食。単独行者は単独行者どうしで同じテーブルになるようにセッティングされていた。お陰で始終楽しくお話しできた。他の山小屋だと、団体さんの隣にポツンと振られて会話に入れず寂しい思いをする事もあるので、配慮に感謝。

翌朝、清水さんと記念撮影してもらい、宿を後にした。北陸も梅雨が明けたようで、朝から視界はクリア。朝日岳に登頂し、これで富山の百山の80座目を踏破した。
ここからも道は長かった。蓮華温泉まですぐに着きそうな雰囲気(ロッジの建物も見えた)がありながらひたすら歩き続けて標高を下げる。そして地獄の登り返しを忍耐の末に越えて、漸くゴール。
今回の山行はとにかく花が多いなと思った。花の数はおそらく1年で一番の時季だろう。こういう時に歩けたのは幸福な事であった。
あとはお楽しみの野天湯三昧だ♨♪(つづく)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら