記録ID: 5752253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【爺ヶ岳ー鹿島槍ヶ岳ー五竜岳ー唐松岳】北アの未踏区間を歩く
2023年07月23日(日) ~
2023年07月24日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 17:08
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 3,207m
- 下り
- 2,756m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:15
距離 12.4km
登り 2,039m
下り 919m
2日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:41
距離 13.1km
登り 1,168m
下り 1,842m
天候 | 1日目 朝晴れ、あとはガスガス、夜雨 2日目 快晴のちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
八方スキー場から駐車場まで 白馬八方BT-白馬駅 バス180円 白馬駅-信濃大町駅 あずさ46号 1270円 信濃大町駅-扇沢 バス1650円 所要時間 約3時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆柏原新道 よく整備され、さしたる急登もなく快適に歩けます。 ◆種池山荘〜鹿島槍ヶ岳 単調な登り。歩きやすい。 ◆鹿島槍ヶ岳〜五竜岳 八峰キレットは北ア3大キレットの中で一番難易度が低いとされてますが、急峻な岩陵にハシゴやクサリが設置されていて、危険を感じるところがいくつもありました。油断は禁物です。キレット小屋から五竜岳までも同じような岩陵が延々と続きこちらもハシゴ、クサリ多数でどのお助け類も必需品。気が抜けない時間が長く続きます。 ◆五竜岳〜唐松岳 前の区間に比べると格段に歩きやすいです。唐松手前の牛首はハシゴ、クサリ多数でキレットと同様。 ◆八方尾根 道自体は特記すべきことはありませんが、閉口するほど人が多いので歩きにくい。特に八方池から先は学校登山も含めた団体ハイカーが多数。この日は休日の中央道のような渋滞が発生していました。タイムスケジュールが立てづらいので注意が必要かと。私はもう八方尾根を2度と使いたくないと思いました。 |
その他周辺情報 | ◆馬羅尾天狗岩温泉 天然ラドン温泉 600円 すずむし荘に併設されている日帰り温泉施設。比較的安いですが設備はシンプルで風情もなくただ風呂に入るだけならいいかも。 ◆ラーメン楓 期間限定つけ蕎麦 1150円 穂高のよくいく蕎麦屋はどこも定休日だったので八王子まで帰って馴染みのこちらへ。おすすめ。 |
写真
感想
ようやく地味で暑苦しい奥多摩から脱出して華やかで涼しい北アルプスへ。
今回の目的は未踏区間の鹿島槍から唐松岳までの稜線を歩くこと。
毎年計画に上がるんですが、天気が悪かったり、やる気が出なかったり、諸々の理由で延び延びになってました。
心配だったのは、暑さと脚力。
初日は早いうちからガスガスになったので涼しかったし、2日目は午前は快晴でしたが稜線は涼しく、暑いであろう八方尾根の下りはうまいことガスに巻かれて、暑さをあまり感じることなく快適に歩けました。
脚力に関しては、なんとか歩き通せたので、思ったよりは力がついてきてるのかもしれません。でも唐松で登りの脚は終了してしまいましたが。
山小屋に泊まったのもずいぶん久しぶりでした。
混雑を避けてこういう日程を組んだのですが、キレット小屋に泊まったのはわずか5名のみで快適に山小屋生活を過ごせました。
空いてれば小屋泊もありかな。でもやっぱりテントの方が自由でいいな。
今の脚力でテン泊縦走をこなせるのか?
近いうちに検証予定。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f1cd9bb8ab39f3abb5cf72f81a83c0864.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f22c25d3adeaf2f753f15cf3bcfeaba0b.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント
雲海
ケルン
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
急登
キレット
鎖場
雪渓
マツムシソウ
バイケイソウ
キジ
テン
ハクサンフウロ
シャクナゲ
ガレ
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
ウサギギク
ウソ
ニガナ
カラマツ
山小屋
チング
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
ウルップソウ
ミヤマダイコンソウ
コケモモ
イワベンケイ
シュロソウ
カラマツソウ
縦走
ノ頭
ルンゼ
ピークハント
ピストン
三山
アカモノ
ヤマハハコ
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマクワガタ
シモツケソウ
カライトソウ
ウツボグサ
ミヤマオダマキ
パーティ
ソロ
タテヤマウツボグサ
ミヤマコゴメグサ
タカネマツムシソウ
ハクサンタイゲキ
ツマトリソウ
ハクサンシャクナゲ
タカネツメクサ
テガタチドリ
ミヤマキンバイ
久し振りの北ア、いいですね!
私も鹿島槍から唐松岳の間が未踏なのですが、kさんもそうだったのですね。
今年行けるといいなと思っていますが(車の回収が面倒そう)、kさんのレコ、とても参考になりました。
それから、お花詳しいですね。
ガスっていたからという噂もありますが(?)、花に詳しいと何と言いますか、深み(何の?)を感じます。
また、五竜岳からの絶景写真が素晴らしく、私も行ってみたくなりました。
何はともあれ、お疲れ様でした。
コメありがとうございます。
cさんもこちらは未踏でしたか。
この区間は岩稜のアップダウンが続きなかなかスリリングで面白いですよ〜。
このへぼレコがお役に立つといいのですが。
車の回収は、バスと電車の接続が悪くて、半分以上は待ち時間です。
その辺を調整できたらもっと短くてすむかもしれません。
初日はガスってて花メインでしたね。
この区間は花が多くて嬉しくなります。
お花はそんなに詳しくはないですよ。約1/3は後で調べてます。間違いもあるかも。
cさんも面倒くさがらずにちゃんと調べればいいのに。
ヨツバシオガマやツマトリソウを忘れちゃうなんて重症ですよ!
景色も花も素晴らしいこの区間、ぜひ歩いてみてください!
公共交通機関だけで3時間で車を回収するとは、これは山行に、じゃなく参考になりますネ。
さすがに地元の利でしょうか。私はいつもソロなので、つねに車の回収を悩んでいて、歩くコース以上に時間がかかります。
裏山が繋がったのですネ。おめでとうございます。
キレット小屋が5人というのは驚きです。営業小屋の宿泊はしたことがないので、一畳に2人とか3人とかは考えられません。でも、ウナギがでるのは初めて聞きました。
平日の山行って、リタイヤしたの?お疲れ...
コメありがとうございます。
縦走の場合車の回収は頭を悩ませますよね。
山の場合、だいたい田舎ですから公共交通機関の本数は少なく接続が悪いのはいたしかたない。
でも3時間は長かった...
今回の縦走で新穂高から朝日岳まで繋がりました。
あとは栂海新道を歩けば北ア全山と日本海まで繋がります。
今年中に達成できるかな?
今回の行程でどうしてもテン場のないキレット小屋を利用せざるを得ず、久しぶりに山小屋に泊まりましたが、空いてれば快適で山小屋利用もありかな?なんて、脚力が衰えた身としてはちょっとそそられてしまいました。
でも体力が許す限りテント泊のスタイルでいきたいものです。
リタイヤはしてませんよ。現在リハビリ中で勤務日数を減らしているんです。
今のうちにあれもこれもやっておきたいんですが、気持ちはあっても体がいうことを聞かないのでじれったいたらありゃしません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する