ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5778650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

高山植物天国の白馬岳、旭岳、雪倉岳

2023年07月29日(土) ~ 2023年07月31日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
22:12
距離
44.2km
登り
3,992m
下り
2,829m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:01
休憩
0:08
合計
1:09
22:50
31
スタート地点
23:59
宿泊地
2日目
山行
10:43
休憩
4:02
合計
14:45
1:25
1:56
2
1:58
1:58
53
2:51
2:51
8
2:59
3:00
119
4:59
5:11
12
5:23
5:28
68
6:36
6:36
16
6:52
7:20
10
7:30
7:30
50
8:20
8:52
42
9:34
9:59
58
10:57
11:01
24
11:25
13:08
26
13:34
13:34
24
13:58
13:59
31
14:30
14:30
20
14:50
3日目
山行
6:54
休憩
1:15
合計
8:09
2:00
13
2:13
2:13
28
2:41
2:47
26
3:13
3:13
33
3:46
3:46
33
4:19
5:13
33
5:46
5:52
49
6:41
6:41
58
7:39
7:39
25
8:04
8:05
31
8:36
8:40
20
9:00
9:00
28
9:28
9:28
4
9:32
9:35
33
10:08
10:09
0
10:09
ゴール地点
天候 7/30
早朝は快晴
9時過ぎには麓から雲が湧き出して午後にはほぼガスに包まれる

7/31
夜中1時頃から日の出直前までガスに包まれて真っ白
日の出直前にガスが晴れてからは快晴
その後は30日よりも早く(8時前)稜線はガスに包まれる
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
〇行き
白馬駅から徒歩

〇帰り
栂池ゴンドラと栂池ロープウェイを利用(徒歩ルートが無い)
https://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html

栂池高原からは白馬駅までバスを利用
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/tsugaike/
コース状況/
危険箇所等
大雪渓
硬い雪の表面がとけて滑りやすくチェーンスパイクか軽アイゼンが必要。
私はチェーンスパイクを利用しました。

乗鞍岳方面の雪渓
補助用のロープ有り。
下りではチェーンスパイクか軽アイゼンを利用するのが安全だと思います。
その他周辺情報 下山後の温泉は白馬駅から徒歩10分程度のところにある「みみずくの湯」
http://hakuba-happo-onsen.jp/mimizukunoyu/
入浴料700円(PayPay使用可能)
鍵付きの無料ロッカー有り
雪渓を登りきった後で予定通り明るくなってきた。
2023年07月30日 04:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:20
雪渓を登りきった後で予定通り明るくなってきた。
この辺は歩く場所ではないけど頻繁に落石の音が聞こえてきて怖かった。
2023年07月30日 04:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:21
この辺は歩く場所ではないけど頻繁に落石の音が聞こえてきて怖かった。
水平線が明るくなってきていました。
2023年07月30日 04:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:21
水平線が明るくなってきていました。
暗い中での撮影。クルマユリ。
2023年07月30日 04:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:25
暗い中での撮影。クルマユリ。
ミソガワソウ。
2023年07月30日 04:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:33
ミソガワソウ。
クロトウヒレン。
2023年07月30日 04:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:41
クロトウヒレン。
オタカラコウ。
2023年07月30日 04:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:42
オタカラコウ。
ハクサンフウロ。
2023年07月30日 04:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:43
ハクサンフウロ。
シロウマオウギ。
2023年07月30日 04:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:51
シロウマオウギ。
日の出の瞬間。
2023年07月30日 04:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:52
日の出の瞬間。
イブキトラノオ。
2023年07月30日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:56
イブキトラノオ。
タカネナデシコ。
2023年07月30日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:56
タカネナデシコ。
キバナカワラマツバ。
2023年07月30日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:57
キバナカワラマツバ。
綺麗な御来光を見れました。
2023年07月30日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:58
綺麗な御来光を見れました。
綺麗に朝焼けをする山肌。
2023年07月30日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:58
綺麗に朝焼けをする山肌。
タカネシオガマ。
2023年07月30日 04:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:59
タカネシオガマ。
タカネシオガマ。
2023年07月30日 05:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:00
タカネシオガマ。
タカネナデシコ。朝日を浴びて更に良い。
2023年07月30日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:04
タカネナデシコ。朝日を浴びて更に良い。
キバナカワラマツバ。
2023年07月30日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:04
キバナカワラマツバ。
シロウマアサツキ。
2023年07月30日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:07
シロウマアサツキ。
テガタチドリ。
2023年07月30日 05:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:08
テガタチドリ。
オタカラコウ。
2023年07月30日 05:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:09
オタカラコウ。
ヨツバシオガマ。
2023年07月30日 05:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:11
ヨツバシオガマ。
ミヤマキンポウゲ。
2023年07月30日 05:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:12
ミヤマキンポウゲ。
クルマユリ。
2023年07月30日 05:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:13
クルマユリ。
テガタチドリ。
2023年07月30日 05:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:13
テガタチドリ。
ハクサンフウロ。
2023年07月30日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:15
ハクサンフウロ。
ハクサンイチゲ。
2023年07月30日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:19
ハクサンイチゲ。
テガタチドリ。
2023年07月30日 05:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:24
テガタチドリ。
ウサギギク。
2023年07月30日 05:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:25
ウサギギク。
ハクサンフウロ。
2023年07月30日 05:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:25
ハクサンフウロ。
ミヤマクワガタ。
2023年07月30日 05:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:26
ミヤマクワガタ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2023年07月30日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:33
ミヤマアキノキリンソウ。
シナノキンバイ。
2023年07月30日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:38
シナノキンバイ。
山の斜面が黄色の花で埋め尽くされている、
2023年07月30日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:40
山の斜面が黄色の花で埋め尽くされている、
タカネナデシコ。
2023年07月30日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:45
タカネナデシコ。
イブキジャコウソウ。
2023年07月30日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:45
イブキジャコウソウ。
毛があるのでチシマギキョウか。
2023年07月30日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:52
毛があるのでチシマギキョウか。
毛が無いのでイワギキョウだ。
2023年07月30日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:00
毛が無いのでイワギキョウだ。
ミヤマダイモンジソウ。
2023年07月30日 06:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:03
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマクワガタ。
2023年07月30日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:05
ミヤマクワガタ。
イワツメクサ。
2023年07月30日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:06
イワツメクサ。
ウルップソウ。少しだけ色が残っている。
2023年07月30日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:07
ウルップソウ。少しだけ色が残っている。
ムカゴトラノオ。
2023年07月30日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:08
ムカゴトラノオ。
イブキジャコウソウ。絨毯のようだった。
2023年07月30日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:11
イブキジャコウソウ。絨毯のようだった。
水場。雪解け水でとても冷たかった。
2023年07月30日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:14
水場。雪解け水でとても冷たかった。
ハクサンイチゲ。
2023年07月30日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:20
ハクサンイチゲ。
旭岳が目の前に現れました。
2023年07月30日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:21
旭岳が目の前に現れました。
丸山や白馬三山の杓子岳と白馬鑓ヶ岳。
2023年07月30日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:21
丸山や白馬三山の杓子岳と白馬鑓ヶ岳。
毛勝三山から槍ヶ岳方面の眺め。
2023年07月30日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:21
毛勝三山から槍ヶ岳方面の眺め。
白馬山荘への登り。
2023年07月30日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:22
白馬山荘への登り。
タカネツメクサ。
2023年07月30日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:23
タカネツメクサ。
ミヤマダイコンソウ。
2023年07月30日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:24
ミヤマダイコンソウ。
タカネツメクサ。
2023年07月30日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:26
タカネツメクサ。
コマクサ。
2023年07月30日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:31
コマクサ。
山頂に到着すると絶景が待っていた。
2023年07月30日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:50
山頂に到着すると絶景が待っていた。
八ヶ岳、富士山、南アルプスがとても綺麗に見えていた。
2023年07月30日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:50
八ヶ岳、富士山、南アルプスがとても綺麗に見えていた。
南アルプスと中央アルプス。
2023年07月30日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:51
南アルプスと中央アルプス。
雪倉岳方面の眺め。
2023年07月30日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:52
雪倉岳方面の眺め。
雪倉岳と朝日岳。
2023年07月30日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:53
雪倉岳と朝日岳。
小蓮華山へ続く稜線。
2023年07月30日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:53
小蓮華山へ続く稜線。
小蓮華山と妙高山、火打山方面。
2023年07月30日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:53
小蓮華山と妙高山、火打山方面。
朝日岳。
2023年07月30日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:54
朝日岳。
奥には朝日小屋も見えていました。
2023年07月30日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:54
奥には朝日小屋も見えていました。
翌日歩く雪倉岳方面をよく眺めておいた。
2023年07月30日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:55
翌日歩く雪倉岳方面をよく眺めておいた。
旭岳。
2023年07月30日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:56
旭岳。
山頂付近をズームして撮影してみると歩いている人がいた。
2023年07月30日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:56
山頂付近をズームして撮影してみると歩いている人がいた。
旭岳と剱岳。
2023年07月30日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:56
旭岳と剱岳。
旭岳と清水岳。
2023年07月30日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:56
旭岳と清水岳。
白馬山荘と北アルプスの峰々。絵になる。
2023年07月30日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:58
白馬山荘と北アルプスの峰々。絵になる。
八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスの峰々が見えている状態。
2023年07月30日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:59
八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスの峰々が見えている状態。
杓子岳と白馬鑓ヶ岳。奥には剱岳から槍ヶ岳方面まで綺麗に見えている。
2023年07月30日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:59
杓子岳と白馬鑓ヶ岳。奥には剱岳から槍ヶ岳方面まで綺麗に見えている。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。
2023年07月30日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:59
杓子岳、白馬鑓ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。
毛勝三山。
2023年07月30日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:00
毛勝三山。
剱岳と立山。
2023年07月30日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:00
剱岳と立山。
白馬鑓ヶ岳。奥には鹿島槍ヶ岳と五竜岳。蓮華岳と針ノ木岳。更に奥には槍ヶ岳と穂高連峰、大天井岳と常念岳まで見えていました。
2023年07月30日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:01
白馬鑓ヶ岳。奥には鹿島槍ヶ岳と五竜岳。蓮華岳と針ノ木岳。更に奥には槍ヶ岳と穂高連峰、大天井岳と常念岳まで見えていました。
槍ヶ岳と穂高連峰。手前には蓮華岳。
2023年07月30日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:02
槍ヶ岳と穂高連峰。手前には蓮華岳。
黒部五郎岳。
2023年07月30日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:02
黒部五郎岳。
赤牛岳と水晶岳。
2023年07月30日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:02
赤牛岳と水晶岳。
水晶岳と鷲羽岳。
2023年07月30日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:02
水晶岳と鷲羽岳。
針ノ木岳と野口五郎岳。奥に見えるのは乗鞍岳。
2023年07月30日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:03
針ノ木岳と野口五郎岳。奥に見えるのは乗鞍岳。
この時間は白山も綺麗に見えていました。
2023年07月30日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:12
この時間は白山も綺麗に見えていました。
白馬岳の山頂からの景色はこの眺めが一番好き。
2023年07月30日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:12
白馬岳の山頂からの景色はこの眺めが一番好き。
山頂を去るまで富士山方面は綺麗に見え続けていた。
2023年07月30日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:13
山頂を去るまで富士山方面は綺麗に見え続けていた。
剱岳から槍ヶ岳方面まで続く峰々が良い。
2023年07月30日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:14
剱岳から槍ヶ岳方面まで続く峰々が良い。
景色を楽しんでいる間に大勢いた人がいなくなっていたので撮影。
2023年07月30日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:17
景色を楽しんでいる間に大勢いた人がいなくなっていたので撮影。
クモマミミナグサ。
2023年07月30日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:18
クモマミミナグサ。
小蓮華山方面。人の列が見えなくなって良い眺め。
2023年07月30日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:19
小蓮華山方面。人の列が見えなくなって良い眺め。
雪倉岳方面。こちらも行列が消えた。
2023年07月30日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:19
雪倉岳方面。こちらも行列が消えた。
雪倉岳へ続く道がとても良い。
2023年07月30日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:19
雪倉岳へ続く道がとても良い。
雪倉岳と朝日岳。
2023年07月30日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:19
雪倉岳と朝日岳。
イワツメクサ。
2023年07月30日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:22
イワツメクサ。
チングルマ(綿毛)
2023年07月30日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:29
チングルマ(綿毛)
ミヤマオダマキ。
2023年07月30日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:31
ミヤマオダマキ。
ミネウスユキソウ。
2023年07月30日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:31
ミネウスユキソウ。
コマクサ。
2023年07月30日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:34
コマクサ。
コバイケイソウ。
2023年07月30日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:43
コバイケイソウ。
ミヤマリンドウ。
2023年07月30日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:44
ミヤマリンドウ。
ミヤマリンドウ。
2023年07月30日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:45
ミヤマリンドウ。
チングルマ。
2023年07月30日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:46
チングルマ。
旭岳方面へ歩いている途中、お花畑越しに眺める剱岳と立山。
2023年07月30日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:47
旭岳方面へ歩いている途中、お花畑越しに眺める剱岳と立山。
旭岳は目の前。
2023年07月30日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:47
旭岳は目の前。
タカネヤハズハハコ。
2023年07月30日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:50
タカネヤハズハハコ。
アオノツガザクラ。
2023年07月30日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:59
アオノツガザクラ。
ハクサンイチゲ。
2023年07月30日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:01
ハクサンイチゲ。
白馬岳同様に東側斜面は険しい。
2023年07月30日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:17
白馬岳同様に東側斜面は険しい。
ウルップソウ。
2023年07月30日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:18
ウルップソウ。
山頂へ続く道。
2023年07月30日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:19
山頂へ続く道。
旭岳の山頂。
2023年07月30日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:21
旭岳の山頂。
山頂にはシコタンソウが多く咲いていた。
2023年07月30日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:23
山頂にはシコタンソウが多く咲いていた。
シコタンソウ。
2023年07月30日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:24
シコタンソウ。
シコタンソウ。
2023年07月30日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:25
シコタンソウ。
ミヤマアズマギク。
2023年07月30日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:26
ミヤマアズマギク。
旭岳の山頂から白馬岳を眺める。ここからだと白馬岳は特徴の無い地味な山に見える。
2023年07月30日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:27
旭岳の山頂から白馬岳を眺める。ここからだと白馬岳は特徴の無い地味な山に見える。
旭岳の山頂から杓子岳と白馬鑓ヶ岳方面を眺める。
2023年07月30日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:28
旭岳の山頂から杓子岳と白馬鑓ヶ岳方面を眺める。
剱岳から槍ヶ岳方面までも白馬岳からと同様によく見える。
2023年07月30日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:28
剱岳から槍ヶ岳方面までも白馬岳からと同様によく見える。
清水岳方面。残雪と緑が綺麗。
2023年07月30日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:28
清水岳方面。残雪と緑が綺麗。
清水岳。こちら側へも縦走して麓の温泉まで行ってみたい。
2023年07月30日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:28
清水岳。こちら側へも縦走して麓の温泉まで行ってみたい。
雪倉岳方面は東側から雲に襲われ始めていた。
2023年07月30日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:32
雪倉岳方面は東側から雲に襲われ始めていた。
白馬岳も雲が湧き上がってきていた。
2023年07月30日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:32
白馬岳も雲が湧き上がってきていた。
旭岳の奥まで歩いて山頂を眺める。
2023年07月30日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:32
旭岳の奥まで歩いて山頂を眺める。
ここはウルップソウがまだ綺麗に咲いていた。
2023年07月30日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:35
ここはウルップソウがまだ綺麗に咲いていた。
ウルップソウ。
2023年07月30日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:35
ウルップソウ。
ウルップソウ。
2023年07月30日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:35
ウルップソウ。
ウルップソウ。
2023年07月30日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:35
ウルップソウ。
ハクサンイチゲ。
2023年07月30日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 8:36
ハクサンイチゲ。
ウルップソウ。他は青色が強かったけど、これは紫色が強い。
2023年07月30日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:36
ウルップソウ。他は青色が強かったけど、これは紫色が強い。
ミヤマアズマギク。
2023年07月30日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:36
ミヤマアズマギク。
ミヤマアズマギク。
2023年07月30日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:36
ミヤマアズマギク。
杓子岳と白馬鑓ヶ岳も東側から湧いてくる雲に包まれそう。
2023年07月30日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:49
杓子岳と白馬鑓ヶ岳も東側から湧いてくる雲に包まれそう。
白馬岳。雲が上がってきて影が出来ている。
2023年07月30日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:50
白馬岳。雲が上がってきて影が出来ている。
旭岳の斜面。
2023年07月30日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:56
旭岳の斜面。
旭岳の本気はここだった。一面のハクサンイチゲが素晴らしい。
2023年07月30日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:56
旭岳の本気はここだった。一面のハクサンイチゲが素晴らしい。
花畑越しの北アルプスの峰々。こういう景色がとても好き。
2023年07月30日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 8:57
花畑越しの北アルプスの峰々。こういう景色がとても好き。
花畑と杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
2023年07月30日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:57
花畑と杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
ハクサンイチゲ。
2023年07月30日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:58
ハクサンイチゲ。
花畑の斜面を見上げる。
2023年07月30日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:59
花畑の斜面を見上げる。
ミヤマリンドウ。
2023年07月30日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:01
ミヤマリンドウ。
ハクサンフウロ。
2023年07月30日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:05
ハクサンフウロ。
ここはハクサンフウロが多く咲いている。
2023年07月30日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:08
ここはハクサンフウロが多く咲いている。
シナノオトギリ。
2023年07月30日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:15
シナノオトギリ。
エゾシオガマ。
2023年07月30日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:16
エゾシオガマ。
これはヒメクワガタ?
2023年07月30日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:17
これはヒメクワガタ?
裏旭岳方面へ散歩。
2023年07月30日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:23
裏旭岳方面へ散歩。
チングルマ。
2023年07月30日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:24
チングルマ。
劔岳方面も徐々に雲が沸いてきていた。
2023年07月30日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:24
劔岳方面も徐々に雲が沸いてきていた。
ツガザクラ。
2023年07月30日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:26
ツガザクラ。
ハクサンコザクラ。残雪のある場所の近くに咲いている印象。
2023年07月30日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:27
ハクサンコザクラ。残雪のある場所の近くに咲いている印象。
ハクサンコザクラ。
2023年07月30日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:27
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2023年07月30日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:28
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2023年07月30日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:28
ハクサンコザクラ。
コイワカガミ。
2023年07月30日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:29
コイワカガミ。
ミヤマキンバイ。
2023年07月30日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:30
ミヤマキンバイ。
ツガザクラ。
2023年07月30日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:31
ツガザクラ。
道のように見えるけどこちら側は登山道ではない。
2023年07月30日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 9:36
道のように見えるけどこちら側は登山道ではない。
ミヤマダイモンジソウ。
2023年07月30日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:38
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマダイモンジソウ。これは少し色が付いていて印象的だった。
2023年07月30日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:38
ミヤマダイモンジソウ。これは少し色が付いていて印象的だった。
コマクサ。
2023年07月30日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:44
コマクサ。
コマクサ。
2023年07月30日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:45
コマクサ。
清水岳方面。雲に包まれそう。
2023年07月30日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:50
清水岳方面。雲に包まれそう。
劔岳や立山は既に雲で見えてなかった。
2023年07月30日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:50
劔岳や立山は既に雲で見えてなかった。
白馬鑓ヶ岳方面はまだ姿が見えている。
2023年07月30日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:50
白馬鑓ヶ岳方面はまだ姿が見えている。
ミネズオウ。
2023年07月30日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:55
ミネズオウ。
アカモノ。
2023年07月30日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:56
アカモノ。
ヨツバシオガマ。
2023年07月30日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:56
ヨツバシオガマ。
ここは黄色い花で埋め尽くされている。
2023年07月30日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:57
ここは黄色い花で埋め尽くされている。
チングルマ(綿毛)
2023年07月30日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:58
チングルマ(綿毛)
ミツバオウレン。
2023年07月30日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:01
ミツバオウレン。
コバイケイソウ。
2023年07月30日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:16
コバイケイソウ。
この辺は本当に斜面一面の花という場所が多い。
2023年07月30日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:18
この辺は本当に斜面一面の花という場所が多い。
青空と綺麗な高山植物は最高の組み合わせ。
2023年07月30日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:18
青空と綺麗な高山植物は最高の組み合わせ。
白馬岳はもう雲に包まれそう。
2023年07月30日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:21
白馬岳はもう雲に包まれそう。
杓子岳と白馬鑓ヶ岳の山頂は既に真っ白か。
2023年07月30日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:22
杓子岳と白馬鑓ヶ岳の山頂は既に真っ白か。
ハクサンコザクラ。
2023年07月30日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:29
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2023年07月30日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:30
ハクサンコザクラ。
イワイチョウ。
2023年07月30日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:31
イワイチョウ。
ヨツバシオガマ。
2023年07月30日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:31
ヨツバシオガマ。
雷鳥出現。
2023年07月30日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:34
雷鳥出現。
こちらを見ている。
2023年07月30日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:34
こちらを見ている。
ズームを駆使して撮影してるので距離は結構離れてる。(なのでこちらへの警戒が無い)
2023年07月30日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:34
ズームを駆使して撮影してるので距離は結構離れてる。(なのでこちらへの警戒が無い)
高山植物を食べてはマイペースに歩いていた。
2023年07月30日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:39
高山植物を食べてはマイペースに歩いていた。
雷鳥と分かれた所で旭岳を振り返る。
2023年07月30日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 10:41
雷鳥と分かれた所で旭岳を振り返る。
白馬岳頂上宿舎の上。午前中なのでテントはまだまだ。
2023年07月30日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:49
白馬岳頂上宿舎の上。午前中なのでテントはまだまだ。
テガタチドリ。
2023年07月30日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:50
テガタチドリ。
タカネツメクサ。
2023年07月30日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:53
タカネツメクサ。
丸山から杓子岳と白馬鑓ヶ岳を眺める。白馬鑓ヶ岳の山頂は雲の中。
2023年07月30日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 10:58
丸山から杓子岳と白馬鑓ヶ岳を眺める。白馬鑓ヶ岳の山頂は雲の中。
白馬岳も山頂付近は雲の中。
2023年07月30日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 10:58
白馬岳も山頂付近は雲の中。
チシマギキョウ。
2023年07月30日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:10
チシマギキョウ。
ホソバツメクサ。タカネツメクサに似てるけど、これは小さい。
2023年07月30日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 11:16
ホソバツメクサ。タカネツメクサに似てるけど、これは小さい。
ミヤマアケボノソウ。初めて見ました。黒くて格好良い。
2023年07月30日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:18
ミヤマアケボノソウ。初めて見ました。黒くて格好良い。
ちょうど良い時間になったので白馬山荘にチェックイン。
2023年07月30日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:20
ちょうど良い時間になったので白馬山荘にチェックイン。
2畳の個室で快適。
2023年07月30日 11:29撮影 by  SC-53C, samsung
7/30 11:29
2畳の個室で快適。
500ml缶が1000円の高級ビール。
2023年07月30日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
7/30 11:36
500ml缶が1000円の高級ビール。
1500円の高級カレー。
2023年07月30日 11:42撮影 by  SC-53C, samsung
7/30 11:42
1500円の高級カレー。
生ビールも頂きます。自販機以外は各種決済サービスを使えて便利。
2023年07月30日 11:42撮影 by  SC-53C, samsung
7/30 11:42
生ビールも頂きます。自販機以外は各種決済サービスを使えて便利。
三国境まで散歩に出かけたら雷鳥に遭遇。
2023年07月30日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:15
三国境まで散歩に出かけたら雷鳥に遭遇。
小さな子連れ。
2023年07月30日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:15
小さな子連れ。
雷鳥の親子。
2023年07月30日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:17
雷鳥の親子。
子供は動きが早い。
2023年07月30日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:18
子供は動きが早い。
親に見られてる。
2023年07月30日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:19
親に見られてる。
とにかく素早く動くので撮影は難易度高い。
2023年07月30日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:20
とにかく素早く動くので撮影は難易度高い。
子を見守る親。
2023年07月30日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:20
子を見守る親。
食事中の子供。
2023年07月30日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:20
食事中の子供。
正面を向いて歩いてきた。
2023年07月30日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:21
正面を向いて歩いてきた。
後ろに子供を連れて歩く雷鳥。
2023年07月30日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:26
後ろに子供を連れて歩く雷鳥。
親子で何か話をしているのだろうか。
2023年07月30日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 13:27
親子で何か話をしているのだろうか。
仲良く食事を始めた。
2023年07月30日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 13:27
仲良く食事を始めた。
食事を終えて歩きだしたところでお別れ。
2023年07月30日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:27
食事を終えて歩きだしたところでお別れ。
イワベンケイ。まだ咲いていた。
2023年07月30日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:36
イワベンケイ。まだ咲いていた。
ムシトリスミレ。
2023年07月30日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:38
ムシトリスミレ。
シコタンソウ。
2023年07月30日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 13:40
シコタンソウ。
チシマギキョウ。
2023年07月30日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 13:41
チシマギキョウ。
ミヤマアズマギク。
2023年07月30日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 13:52
ミヤマアズマギク。
コマクサ。
2023年07月30日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 14:00
コマクサ。
クモマミミナグサ。
2023年07月30日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 14:05
クモマミミナグサ。
ウルップソウ。
2023年07月30日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 14:06
ウルップソウ。
コマクサ。
2023年07月30日 14:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 14:18
コマクサ。
イワベンケイ。
2023年07月30日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 14:20
イワベンケイ。
タカネシオガマ。
2023年07月30日 14:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 14:23
タカネシオガマ。
タカネツメクサ。
2023年07月30日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 14:27
タカネツメクサ。
戻ってきたら少し別の場所に雷鳥がいた。
2023年07月30日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 14:36
戻ってきたら少し別の場所に雷鳥がいた。
この日は3回会えた。ありがとう。
2023年07月30日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 14:43
この日は3回会えた。ありがとう。
白馬山荘の夕食。肉がありがたい。
2023年07月30日 16:56撮影 by  SC-53C, samsung
7/30 16:56
白馬山荘の夕食。肉がありがたい。
夕食後、外に出ると凄い雲。
2023年07月30日 17:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/30 17:35
夕食後、外に出ると凄い雲。
雲の中から見える杓子岳と白馬鑓ヶ岳が格好良かった。
2023年07月30日 17:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 17:35
雲の中から見える杓子岳と白馬鑓ヶ岳が格好良かった。
朝食用のお弁当を頂く。
2023年07月31日 00:24撮影 by  SC-53C, samsung
7/31 0:24
朝食用のお弁当を頂く。
ガスガスで真っ白の中を歩き続けて雪倉岳の山頂に到着。
2023年07月31日 04:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:24
ガスガスで真っ白の中を歩き続けて雪倉岳の山頂に到着。
4時半頃、急にガスが晴れてきた。
2023年07月31日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:30
4時半頃、急にガスが晴れてきた。
姿を見せ始める白馬岳。
2023年07月31日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:30
姿を見せ始める白馬岳。
雪倉岳を覆っていた雲は完全に消えて劔岳方面まで見えるようになりました。
2023年07月31日 04:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:36
雪倉岳を覆っていた雲は完全に消えて劔岳方面まで見えるようになりました。
雪倉岳から眺める白馬岳はとても格好良かった。
2023年07月31日 04:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:36
雪倉岳から眺める白馬岳はとても格好良かった。
剱岳と立山。
2023年07月31日 04:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:36
剱岳と立山。
前日歩いた旭岳から清水岳方面へ続く稜線が良い感じ。
2023年07月31日 04:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:37
前日歩いた旭岳から清水岳方面へ続く稜線が良い感じ。
朝日岳には滝雲が。
2023年07月31日 04:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:37
朝日岳には滝雲が。
少しずつ雲が流れているのが見れました。
2023年07月31日 04:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:37
少しずつ雲が流れているのが見れました。
白馬岳と旭岳山頂の雲もほぼ消えた。
2023年07月31日 04:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:38
白馬岳と旭岳山頂の雲もほぼ消えた。
日の出前の空の色が綺麗。
2023年07月31日 04:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:38
日の出前の空の色が綺麗。
白馬岳と旭岳を中心に撮影。空の色もあって落ち着く景色。
2023年07月31日 04:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:44
白馬岳と旭岳を中心に撮影。空の色もあって落ち着く景色。
白馬岳と旭岳。
2023年07月31日 04:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 4:44
白馬岳と旭岳。
徐々に空が赤くなる。
2023年07月31日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 4:49
徐々に空が赤くなる。
旭岳、白馬岳、小蓮華山。こちら側から見ると迫力がある。
2023年07月31日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:49
旭岳、白馬岳、小蓮華山。こちら側から見ると迫力がある。
朝日岳の山頂を流れていた雲は無くなった。
2023年07月31日 04:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:55
朝日岳の山頂を流れていた雲は無くなった。
雪倉岳から眺める御来光。
2023年07月31日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:58
雪倉岳から眺める御来光。
厚い雲の中ら力強い太陽の光。
2023年07月31日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:58
厚い雲の中ら力強い太陽の光。
朝日を浴びる白馬岳や旭岳。
2023年07月31日 04:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:59
朝日を浴びる白馬岳や旭岳。
剱岳と立山。山頂付近から明るくなる。
2023年07月31日 04:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 4:59
剱岳と立山。山頂付近から明るくなる。
朝焼けの白馬岳と旭岳。
2023年07月31日 05:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 5:00
朝焼けの白馬岳と旭岳。
朝日を浴びて良い感じの色になってきた。
2023年07月31日 05:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:00
朝日を浴びて良い感じの色になってきた。
朝焼けの旭岳、白馬岳、小蓮華山。
2023年07月31日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:03
朝焼けの旭岳、白馬岳、小蓮華山。
白馬岳、旭岳、立山、剱岳。これを一望出来る贅沢な場所。
2023年07月31日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:03
白馬岳、旭岳、立山、剱岳。これを一望出来る贅沢な場所。
この日の朝焼けのピーク。
2023年07月31日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:03
この日の朝焼けのピーク。
美しい朝焼けに満足。
2023年07月31日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:03
美しい朝焼けに満足。
剱岳と立山はほぼ全体に太陽の光が届くようになった。
2023年07月31日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:03
剱岳と立山はほぼ全体に太陽の光が届くようになった。
朝焼けのピークを過ぎると山の緑と空の青が少しずつ戻ってくる。
2023年07月31日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:04
朝焼けのピークを過ぎると山の緑と空の青が少しずつ戻ってくる。
期待以上の景色に満足して山頂とお別れ。
2023年07月31日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:04
期待以上の景色に満足して山頂とお別れ。
雪倉岳山頂付近で見かけた高山植物。マツムシソウ。
2023年07月31日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:06
雪倉岳山頂付近で見かけた高山植物。マツムシソウ。
タカネナデシコ。濡れると元の形状を維持出来ないようだ。
2023年07月31日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:06
タカネナデシコ。濡れると元の形状を維持出来ないようだ。
ミヤマムラサキ。
2023年07月31日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:06
ミヤマムラサキ。
イワツメクサ。
2023年07月31日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:07
イワツメクサ。
ミヤマムラサキ。
2023年07月31日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:07
ミヤマムラサキ。
タカネイブキボウフウ。
2023年07月31日 05:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:08
タカネイブキボウフウ。
タカネツメクサ。
2023年07月31日 05:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:09
タカネツメクサ。
タカネイブキボウフウ。
2023年07月31日 05:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:09
タカネイブキボウフウ。
タカネシオガマ。
2023年07月31日 05:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:09
タカネシオガマ。
ユキクラトウウチソウ。
2023年07月31日 05:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:10
ユキクラトウウチソウ。
チングルマ(綿毛)
2023年07月31日 05:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:11
チングルマ(綿毛)
チシマギキョウ。
2023年07月31日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:16
チシマギキョウ。
この景色を見ながら三国境方面へ戻る。
2023年07月31日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:18
この景色を見ながら三国境方面へ戻る。
雪倉岳の影。
2023年07月31日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:18
雪倉岳の影。
剱岳と立山。
2023年07月31日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:18
剱岳と立山。
朝焼けはほぼ終わって青空と山の緑が戻ってきた。
2023年07月31日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:18
朝焼けはほぼ終わって青空と山の緑が戻ってきた。
このまま見続けていたい。
2023年07月31日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:18
このまま見続けていたい。
旭岳から清水岳方面へ続く道も見ていると歩きたくなる。
2023年07月31日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:18
旭岳から清水岳方面へ続く道も見ていると歩きたくなる。
最後に剱岳と立山を眺めて下ります。
2023年07月31日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:18
最後に剱岳と立山を眺めて下ります。
ウメバチソウ。
2023年07月31日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:20
ウメバチソウ。
イブキジャコウソウ。
2023年07月31日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:21
イブキジャコウソウ。
ホソバツメクサ。
2023年07月31日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:21
ホソバツメクサ。
標高を少し下げると見え方が変わる。結局足を止めて再び眺めてしまう。
2023年07月31日 05:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:23
標高を少し下げると見え方が変わる。結局足を止めて再び眺めてしまう。
ミヤマコゴメグサ。
2023年07月31日 05:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:27
ミヤマコゴメグサ。
ムカゴトラノオ。
2023年07月31日 05:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:27
ムカゴトラノオ。
徐々に旭岳が手前の鉢ヶ岳に隠れだす。
2023年07月31日 05:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:28
徐々に旭岳が手前の鉢ヶ岳に隠れだす。
ウラジロタデ。
2023年07月31日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:29
ウラジロタデ。
ウサギギク。
2023年07月31日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:29
ウサギギク。
ヨツバシオガマ。
2023年07月31日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:29
ヨツバシオガマ。
タカネナデシコ。
2023年07月31日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:31
タカネナデシコ。
ハクサンフウロ。
2023年07月31日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:32
ハクサンフウロ。
エゾシオガマ。
2023年07月31日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:33
エゾシオガマ。
ミヤマダイコンソウ。
2023年07月31日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:33
ミヤマダイコンソウ。
シロウマタンポポの綿毛。
2023年07月31日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:33
シロウマタンポポの綿毛。
クロトウヒレン。
2023年07月31日 05:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:34
クロトウヒレン。
タカネコウリンカ。初めて見る花でした。
2023年07月31日 05:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:35
タカネコウリンカ。初めて見る花でした。
この日も雷鳥に出会いました。
2023年07月31日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:38
この日も雷鳥に出会いました。
前日に出会った雷鳥の子よりも少し成長した子が3羽。
2023年07月31日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:38
前日に出会った雷鳥の子よりも少し成長した子が3羽。
親子で仲良く高山植物を食べている。
2023年07月31日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:38
親子で仲良く高山植物を食べている。
子を見守る親。
2023年07月31日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:39
子を見守る親。
奥にいる子も同じ方角を見ている。
2023年07月31日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:39
奥にいる子も同じ方角を見ている。
やはり同じ方角を見ている。
2023年07月31日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:39
やはり同じ方角を見ている。
親と比べると小さいので子と判断したけど単体だと十分に成長した姿に見える。
2023年07月31日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:39
親と比べると小さいので子と判断したけど単体だと十分に成長した姿に見える。
ハイマツに向かう子を見守る親。
2023年07月31日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:40
ハイマツに向かう子を見守る親。
なかなか入っていかない子達。
2023年07月31日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:40
なかなか入っていかない子達。
離れて撮影してるのもあるけど全然警戒しない雷鳥でした。
2023年07月31日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:40
離れて撮影してるのもあるけど全然警戒しない雷鳥でした。
タカネナデシコ。
2023年07月31日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:44
タカネナデシコ。
太陽の光を浴びるタカネナデシコ。
2023年07月31日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:45
太陽の光を浴びるタカネナデシコ。
ミヤマトウキ。
2023年07月31日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:45
ミヤマトウキ。
雪倉岳避難小屋。
2023年07月31日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:46
雪倉岳避難小屋。
シロバナハクサンシャジン。真っ白で綺麗だった。
2023年07月31日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:55
シロバナハクサンシャジン。真っ白で綺麗だった。
ミヤマアズマギク。
2023年07月31日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:55
ミヤマアズマギク。
カライトソウ。
2023年07月31日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:56
カライトソウ。
シモツケソウ。
2023年07月31日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:57
シモツケソウ。
チングルマの群落地。
2023年07月31日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:05
チングルマの群落地。
ハクサンコザクラの群落地。
2023年07月31日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:05
ハクサンコザクラの群落地。
奥の方にピントを合わせてみた。
2023年07月31日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:05
奥の方にピントを合わせてみた。
ハクサンコザクラ。
2023年07月31日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:06
ハクサンコザクラ。
こんな感じでずらーっと咲いている。
2023年07月31日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:07
こんな感じでずらーっと咲いている。
チングルマ。
2023年07月31日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:07
チングルマ。
ハクサンコザクラ。
2023年07月31日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:08
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラとチングルマだらけ。
2023年07月31日 06:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:09
ハクサンコザクラとチングルマだらけ。
ハクサンコザクラが好きなので足が完全に止まりました。
2023年07月31日 06:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:09
ハクサンコザクラが好きなので足が完全に止まりました。
ハクサンイチゲ。
2023年07月31日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:10
ハクサンイチゲ。
ハクサンコザクラ。
2023年07月31日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:11
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2023年07月31日 06:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:12
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラとチングルマ。
2023年07月31日 06:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:12
ハクサンコザクラとチングルマ。
ハクサンコザクラ。
2023年07月31日 06:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:13
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2023年07月31日 06:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:13
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラの群落地を過ぎたらウサギギク。
2023年07月31日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:14
ハクサンコザクラの群落地を過ぎたらウサギギク。
ウサギギク。
2023年07月31日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:15
ウサギギク。
ウサギギクがこんなに咲いているのを見るのは初めてだった。
2023年07月31日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:15
ウサギギクがこんなに咲いているのを見るのは初めてだった。
今度はチングルマの綿毛の群落地。
2023年07月31日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:15
今度はチングルマの綿毛の群落地。
イワイチョウ。濡れると花弁が透けるのか。
2023年07月31日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:22
イワイチョウ。濡れると花弁が透けるのか。
シナノキンバイ。
2023年07月31日 06:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:27
シナノキンバイ。
ミヤマキンポウゲ。
2023年07月31日 06:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:27
ミヤマキンポウゲ。
ツガザクラ。
2023年07月31日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:30
ツガザクラ。
マツムシソウと旭岳。
2023年07月31日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:35
マツムシソウと旭岳。
コマクサ。
2023年07月31日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:38
コマクサ。
コマクサ。
2023年07月31日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:38
コマクサ。
鉱山道分岐付近。白馬岳と旭岳を眺める。
2023年07月31日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:43
鉱山道分岐付近。白馬岳と旭岳を眺める。
旭岳から清水岳方面。
2023年07月31日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:43
旭岳から清水岳方面。
鉢ヶ岳と雪倉岳。
2023年07月31日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:43
鉢ヶ岳と雪倉岳。
雪倉岳は7時前なのに湧いてくる雲に覆われそう。
2023年07月31日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:43
雪倉岳は7時前なのに湧いてくる雲に覆われそう。
リンネソウ。
2023年07月31日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:50
リンネソウ。
リンネソウ。
2023年07月31日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:50
リンネソウ。
稜線上に戻ってきた時には雪倉岳は隠れてしまった。
2023年07月31日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:10
稜線上に戻ってきた時には雪倉岳は隠れてしまった。
小蓮華山。背後は雪倉岳方面。
2023年07月31日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:37
小蓮華山。背後は雪倉岳方面。
白馬岳方面も湧いてきた雲に覆われる。
2023年07月31日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:37
白馬岳方面も湧いてきた雲に覆われる。
ミヤマダイモンジソウ。
2023年07月31日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:40
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマダイコンソウ。
2023年07月31日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:40
ミヤマダイコンソウ。
ヨツバシオガマとウサギギク。
2023年07月31日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:40
ヨツバシオガマとウサギギク。
ハクサンフウロ。
2023年07月31日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:46
ハクサンフウロ。
ハクサンフウロ。ここは綺麗にまとまって咲いていた。
2023年07月31日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:47
ハクサンフウロ。ここは綺麗にまとまって咲いていた。
ミヤマホツツジ。
2023年07月31日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:00
ミヤマホツツジ。
船越ノ頭に到着。周りは真っ白。
2023年07月31日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:04
船越ノ頭に到着。周りは真っ白。
白馬大池が見えてきた。
2023年07月31日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:16
白馬大池が見えてきた。
ミヤマコゴメグサの群落地。雲が無ければ雪倉岳が見えるはず。
2023年07月31日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:21
ミヤマコゴメグサの群落地。雲が無ければ雪倉岳が見えるはず。
ミヤマコゴメグサの中にコマクサも。
2023年07月31日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:22
ミヤマコゴメグサの中にコマクサも。
白馬大池へ下る斜面にはハクサンコザクラ。
2023年07月31日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:27
白馬大池へ下る斜面にはハクサンコザクラ。
紫色は全てハクサンコザクラ。凄い。
2023年07月31日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:28
紫色は全てハクサンコザクラ。凄い。
ハクサンコザクラ。
2023年07月31日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:28
ハクサンコザクラ。
チングルマ。
2023年07月31日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:28
チングルマ。
ミヤマリンドウ。
2023年07月31日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:30
ミヤマリンドウ。
タテヤマリンドウ。
2023年07月31日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:30
タテヤマリンドウ。
チングルマ(綿毛)の群落地。
2023年07月31日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:31
チングルマ(綿毛)の群落地。
黄色、白色、紫色の高山植物で埋め尽くされていて圧巻。
2023年07月31日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:31
黄色、白色、紫色の高山植物で埋め尽くされていて圧巻。
オトギリソウ。
2023年07月31日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:31
オトギリソウ。
エゾシオガマ。
2023年07月31日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:31
エゾシオガマ。
タテヤマリンドウ。
2023年07月31日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:32
タテヤマリンドウ。
チングルマ(綿毛)
2023年07月31日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:32
チングルマ(綿毛)
イワイチョウ。
2023年07月31日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:32
イワイチョウ。
ヒオウギアヤメ。
2023年07月31日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:33
ヒオウギアヤメ。
ムカゴトラノオ。
2023年07月31日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:33
ムカゴトラノオ。
白馬大池山荘。3年前はお世話になりました。
2023年07月31日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:34
白馬大池山荘。3年前はお世話になりました。
ウサギギク。
2023年07月31日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:34
ウサギギク。
クロサンショウウオ。
2023年07月31日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:39
クロサンショウウオ。
クロサンショウウオ。
2023年07月31日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:41
クロサンショウウオ。
チングルマ(綿毛)の群落。
2023年07月31日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:42
チングルマ(綿毛)の群落。
白馬乗鞍岳に到着。
2023年07月31日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:00
白馬乗鞍岳に到着。
ヒメシャジン。
2023年07月31日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:04
ヒメシャジン。
雪渓の近くではハクサンコザクラ。
2023年07月31日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:08
雪渓の近くではハクサンコザクラ。
天狗原ではワタスゲがお出迎え。
2023年07月31日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:29
天狗原ではワタスゲがお出迎え。
天狗原。この時間は人が少なくて落ち着く雰囲気がありました。
2023年07月31日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:29
天狗原。この時間は人が少なくて落ち着く雰囲気がありました。
天狗原から乗鞍岳を見上げる。
2023年07月31日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:29
天狗原から乗鞍岳を見上げる。
湿原は良い。
2023年07月31日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:32
湿原は良い。
キンコウカ。
2023年07月31日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:33
キンコウカ。
イワオトギリ。
2023年07月31日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:54
イワオトギリ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2023年07月31日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:54
ミヤマアキノキリンソウ。
栂池山荘でソフトクリーム。
2023年07月31日 10:22撮影 by  SC-53C, samsung
7/31 10:22
栂池山荘でソフトクリーム。
下山後はみみずくの湯で1時間以上温泉に入って癒されました。
2023年07月31日 14:19撮影 by  SC-53C, samsung
7/31 14:19
下山後はみみずくの湯で1時間以上温泉に入って癒されました。
帰りの特急で白馬のクラフトビール。最高でした。
2023年07月31日 15:17撮影 by  SC-53C, samsung
7/31 15:17
帰りの特急で白馬のクラフトビール。最高でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 防寒具 帽子 ザック 行動食 飲料 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ストック チェーンスパイク インナーシュラフ

感想

2020年に初めて訪れた白馬。
再び高山植物を楽しみたいと思い1泊2日で白馬岳、旭岳、雪倉岳を巡る計画を立てました。

土曜日の終電で白馬駅に移動して徒歩で猿倉へ。
雪渓を登りきって高山植物が出てくる辺りで日の出を迎えられるように時間調整しながら登りました。

予定通り雪渓を抜けた先で日の出。
綺麗な御来光を見てからは山頂まで多くの高山植物が待っていました。
ここから一気にペースダウンして眺めては撮影を繰り返す状態。

山頂には7時頃到着。
快晴の山頂からは北アルプスの峰々をはじめ、富士山、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳が綺麗に見えていて最高でした。

山頂の景色を堪能した後は他の北アルプスの山から白馬岳を眺めた時に目立っている旭岳へ。
旭岳ではウルップソウがまだ元気に咲いていました。
そして山の斜面は高山植物でびっしり。
期待していた以上に素晴らしいところでした。

その後は裏旭岳辺りまで高山植物を求めて散歩。
常に多くの高山植物が視界に入る素晴らしい道だったので、今度は清水岳まで歩いて麓の温泉まで行きたいと感じました。

裏旭岳からは丸山に寄り道をしてから白馬山荘へ。
翌日早朝(夜中)に出発したかったのもあって2畳の個室を利用。(夜中に出発はうるさいと思ったので)

昼食を頂いてのんびりした後、雨や雷は無さそうだったので三国境まで散歩。
翌日夜中に歩く場所なので、この区間の高山植物を眺めに行きました。

夕食を頂いた後、18時前には寝て0時頃に起床。
外に出てみると大きな月と星空が綺麗で素晴らしかったのですが、出発準備をしている間にガスって真っ白な世界になりました。

ガスの隙間から見える空は星空だったので、雨雲は無い。
ガスってるだけと判断して予定通り雪倉岳へ。

雪倉岳の山頂までしっかりとガスっていて真っ白な世界が続いていたのですが、
日の出前の4時半頃から一気にガスが抜けて視界が開けました。
その後は快晴で御来光も山頂からの美しい景色も堪能する事が出来ました。

雪倉岳からは三国境へ戻って白馬大池経由で下山。
雪倉岳と三国境の間は素晴らしい高山植物の道。諦めずに来て良かったと感じる所でした。

白馬大池周辺の高山植物も素晴らしく、最後まで高山植物を楽しめる山行となりました。
清水岳や朝日岳方面へも次回以降は縦走してみたいと感じられたのも良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

コマクサ アイゼン テント ハイマツ チングルマ ガス ミヤマキンポウゲ イワカガミ 軽アイゼン 避難小屋 シナノキンバイ 雪渓 水場 特急 マツムシソウ チェーンスパイク バイケイソウ リス トビ コウリンカ キジ テン ハクサンフウロ リンドウ 山行 サンショウウオ ウスユキソウ ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ アキノキリンソウ ウサギギク ウソ ウメバチソウ チング シナノキ 落石 ナデシコ ツガザクラ ウルップソウ ミヤマダイコンソウ ミネズオウ アオノツガザクラ イワベンケイ タカネナデシコ 滝雲 温泉 縦走 ノ頭 高山植物 ピークハント 標高 三山 シロウマアサツキ ハクサンコザクラ アカモノ イブキジャコウソウ ミヤマアズマギク ミヤマムラサキ チシマギキョウ イワギキョウ コバイケイソウ シロウマタンポポ クルマユリ ミヤマダイモンジソウ コイワカガミ ミヤマクワガタ ミツバ オタカラコウ ワタスゲ タテヤマリンドウ シモツケソウ アケボノソウ ミヤマアキノキリンソウ カライトソウ ミソガワソウ リンネソウ ミヤマアケボノソウ ミヤマオダマキ シナノオトギリ ミヤマコゴメグサ エゾシオガマ タカネヤハズハハコ ミネウスユキソウ ホソバツメクサ タカネツメクサ テガタチドリ ミヤマホツツジ ミヤマキンバイ ミツバオウレン
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら