雪渓を登りきった後で予定通り明るくなってきた。
0
7/30 4:20
雪渓を登りきった後で予定通り明るくなってきた。
この辺は歩く場所ではないけど頻繁に落石の音が聞こえてきて怖かった。
0
7/30 4:21
この辺は歩く場所ではないけど頻繁に落石の音が聞こえてきて怖かった。
水平線が明るくなってきていました。
0
7/30 4:21
水平線が明るくなってきていました。
暗い中での撮影。クルマユリ。
0
7/30 4:25
暗い中での撮影。クルマユリ。
ミソガワソウ。
0
7/30 4:33
ミソガワソウ。
クロトウヒレン。
0
7/30 4:41
クロトウヒレン。
オタカラコウ。
0
7/30 4:42
オタカラコウ。
ハクサンフウロ。
0
7/30 4:43
ハクサンフウロ。
シロウマオウギ。
0
7/30 4:51
シロウマオウギ。
日の出の瞬間。
0
7/30 4:52
日の出の瞬間。
イブキトラノオ。
0
7/30 4:56
イブキトラノオ。
タカネナデシコ。
0
7/30 4:56
タカネナデシコ。
キバナカワラマツバ。
0
7/30 4:57
キバナカワラマツバ。
綺麗な御来光を見れました。
0
7/30 4:58
綺麗な御来光を見れました。
綺麗に朝焼けをする山肌。
0
7/30 4:58
綺麗に朝焼けをする山肌。
タカネシオガマ。
0
7/30 4:59
タカネシオガマ。
タカネシオガマ。
0
7/30 5:00
タカネシオガマ。
タカネナデシコ。朝日を浴びて更に良い。
0
7/30 5:04
タカネナデシコ。朝日を浴びて更に良い。
キバナカワラマツバ。
0
7/30 5:04
キバナカワラマツバ。
シロウマアサツキ。
0
7/30 5:07
シロウマアサツキ。
テガタチドリ。
0
7/30 5:08
テガタチドリ。
オタカラコウ。
0
7/30 5:09
オタカラコウ。
ヨツバシオガマ。
0
7/30 5:11
ヨツバシオガマ。
ミヤマキンポウゲ。
0
7/30 5:12
ミヤマキンポウゲ。
クルマユリ。
0
7/30 5:13
クルマユリ。
テガタチドリ。
0
7/30 5:13
テガタチドリ。
ハクサンフウロ。
0
7/30 5:15
ハクサンフウロ。
ハクサンイチゲ。
0
7/30 5:19
ハクサンイチゲ。
テガタチドリ。
0
7/30 5:24
テガタチドリ。
ウサギギク。
0
7/30 5:25
ウサギギク。
ハクサンフウロ。
0
7/30 5:25
ハクサンフウロ。
ミヤマクワガタ。
0
7/30 5:26
ミヤマクワガタ。
ミヤマアキノキリンソウ。
0
7/30 5:33
ミヤマアキノキリンソウ。
シナノキンバイ。
0
7/30 5:38
シナノキンバイ。
山の斜面が黄色の花で埋め尽くされている、
0
7/30 5:40
山の斜面が黄色の花で埋め尽くされている、
タカネナデシコ。
0
7/30 5:45
タカネナデシコ。
イブキジャコウソウ。
0
7/30 5:45
イブキジャコウソウ。
毛があるのでチシマギキョウか。
0
7/30 5:52
毛があるのでチシマギキョウか。
毛が無いのでイワギキョウだ。
0
7/30 6:00
毛が無いのでイワギキョウだ。
ミヤマダイモンジソウ。
0
7/30 6:03
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマクワガタ。
0
7/30 6:05
ミヤマクワガタ。
イワツメクサ。
0
7/30 6:06
イワツメクサ。
ウルップソウ。少しだけ色が残っている。
0
7/30 6:07
ウルップソウ。少しだけ色が残っている。
ムカゴトラノオ。
0
7/30 6:08
ムカゴトラノオ。
イブキジャコウソウ。絨毯のようだった。
0
7/30 6:11
イブキジャコウソウ。絨毯のようだった。
水場。雪解け水でとても冷たかった。
0
7/30 6:14
水場。雪解け水でとても冷たかった。
ハクサンイチゲ。
0
7/30 6:20
ハクサンイチゲ。
旭岳が目の前に現れました。
0
7/30 6:21
旭岳が目の前に現れました。
丸山や白馬三山の杓子岳と白馬鑓ヶ岳。
0
7/30 6:21
丸山や白馬三山の杓子岳と白馬鑓ヶ岳。
毛勝三山から槍ヶ岳方面の眺め。
0
7/30 6:21
毛勝三山から槍ヶ岳方面の眺め。
白馬山荘への登り。
0
7/30 6:22
白馬山荘への登り。
タカネツメクサ。
0
7/30 6:23
タカネツメクサ。
ミヤマダイコンソウ。
0
7/30 6:24
ミヤマダイコンソウ。
タカネツメクサ。
0
7/30 6:26
タカネツメクサ。
コマクサ。
0
7/30 6:31
コマクサ。
山頂に到着すると絶景が待っていた。
0
7/30 6:50
山頂に到着すると絶景が待っていた。
八ヶ岳、富士山、南アルプスがとても綺麗に見えていた。
0
7/30 6:50
八ヶ岳、富士山、南アルプスがとても綺麗に見えていた。
南アルプスと中央アルプス。
0
7/30 6:51
南アルプスと中央アルプス。
雪倉岳方面の眺め。
0
7/30 6:52
雪倉岳方面の眺め。
雪倉岳と朝日岳。
0
7/30 6:53
雪倉岳と朝日岳。
小蓮華山へ続く稜線。
0
7/30 6:53
小蓮華山へ続く稜線。
小蓮華山と妙高山、火打山方面。
0
7/30 6:53
小蓮華山と妙高山、火打山方面。
朝日岳。
0
7/30 6:54
朝日岳。
奥には朝日小屋も見えていました。
0
7/30 6:54
奥には朝日小屋も見えていました。
翌日歩く雪倉岳方面をよく眺めておいた。
0
7/30 6:55
翌日歩く雪倉岳方面をよく眺めておいた。
旭岳。
0
7/30 6:56
旭岳。
山頂付近をズームして撮影してみると歩いている人がいた。
0
7/30 6:56
山頂付近をズームして撮影してみると歩いている人がいた。
旭岳と剱岳。
0
7/30 6:56
旭岳と剱岳。
旭岳と清水岳。
0
7/30 6:56
旭岳と清水岳。
白馬山荘と北アルプスの峰々。絵になる。
0
7/30 6:58
白馬山荘と北アルプスの峰々。絵になる。
八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスの峰々が見えている状態。
0
7/30 6:59
八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスの峰々が見えている状態。
杓子岳と白馬鑓ヶ岳。奥には剱岳から槍ヶ岳方面まで綺麗に見えている。
0
7/30 6:59
杓子岳と白馬鑓ヶ岳。奥には剱岳から槍ヶ岳方面まで綺麗に見えている。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。
0
7/30 6:59
杓子岳、白馬鑓ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。
毛勝三山。
0
7/30 7:00
毛勝三山。
剱岳と立山。
0
7/30 7:00
剱岳と立山。
白馬鑓ヶ岳。奥には鹿島槍ヶ岳と五竜岳。蓮華岳と針ノ木岳。更に奥には槍ヶ岳と穂高連峰、大天井岳と常念岳まで見えていました。
0
7/30 7:01
白馬鑓ヶ岳。奥には鹿島槍ヶ岳と五竜岳。蓮華岳と針ノ木岳。更に奥には槍ヶ岳と穂高連峰、大天井岳と常念岳まで見えていました。
槍ヶ岳と穂高連峰。手前には蓮華岳。
0
7/30 7:02
槍ヶ岳と穂高連峰。手前には蓮華岳。
黒部五郎岳。
0
7/30 7:02
黒部五郎岳。
赤牛岳と水晶岳。
0
7/30 7:02
赤牛岳と水晶岳。
水晶岳と鷲羽岳。
0
7/30 7:02
水晶岳と鷲羽岳。
針ノ木岳と野口五郎岳。奥に見えるのは乗鞍岳。
0
7/30 7:03
針ノ木岳と野口五郎岳。奥に見えるのは乗鞍岳。
この時間は白山も綺麗に見えていました。
0
7/30 7:12
この時間は白山も綺麗に見えていました。
白馬岳の山頂からの景色はこの眺めが一番好き。
0
7/30 7:12
白馬岳の山頂からの景色はこの眺めが一番好き。
山頂を去るまで富士山方面は綺麗に見え続けていた。
0
7/30 7:13
山頂を去るまで富士山方面は綺麗に見え続けていた。
剱岳から槍ヶ岳方面まで続く峰々が良い。
0
7/30 7:14
剱岳から槍ヶ岳方面まで続く峰々が良い。
景色を楽しんでいる間に大勢いた人がいなくなっていたので撮影。
0
7/30 7:17
景色を楽しんでいる間に大勢いた人がいなくなっていたので撮影。
クモマミミナグサ。
0
7/30 7:18
クモマミミナグサ。
小蓮華山方面。人の列が見えなくなって良い眺め。
0
7/30 7:19
小蓮華山方面。人の列が見えなくなって良い眺め。
雪倉岳方面。こちらも行列が消えた。
0
7/30 7:19
雪倉岳方面。こちらも行列が消えた。
雪倉岳へ続く道がとても良い。
0
7/30 7:19
雪倉岳へ続く道がとても良い。
雪倉岳と朝日岳。
0
7/30 7:19
雪倉岳と朝日岳。
イワツメクサ。
0
7/30 7:22
イワツメクサ。
チングルマ(綿毛)
0
7/30 7:29
チングルマ(綿毛)
ミヤマオダマキ。
0
7/30 7:31
ミヤマオダマキ。
ミネウスユキソウ。
0
7/30 7:31
ミネウスユキソウ。
コマクサ。
0
7/30 7:34
コマクサ。
コバイケイソウ。
0
7/30 7:43
コバイケイソウ。
ミヤマリンドウ。
0
7/30 7:44
ミヤマリンドウ。
ミヤマリンドウ。
0
7/30 7:45
ミヤマリンドウ。
チングルマ。
0
7/30 7:46
チングルマ。
旭岳方面へ歩いている途中、お花畑越しに眺める剱岳と立山。
0
7/30 7:47
旭岳方面へ歩いている途中、お花畑越しに眺める剱岳と立山。
旭岳は目の前。
0
7/30 7:47
旭岳は目の前。
タカネヤハズハハコ。
0
7/30 7:50
タカネヤハズハハコ。
アオノツガザクラ。
0
7/30 7:59
アオノツガザクラ。
ハクサンイチゲ。
0
7/30 8:01
ハクサンイチゲ。
白馬岳同様に東側斜面は険しい。
0
7/30 8:17
白馬岳同様に東側斜面は険しい。
ウルップソウ。
0
7/30 8:18
ウルップソウ。
山頂へ続く道。
0
7/30 8:19
山頂へ続く道。
旭岳の山頂。
0
7/30 8:21
旭岳の山頂。
山頂にはシコタンソウが多く咲いていた。
0
7/30 8:23
山頂にはシコタンソウが多く咲いていた。
シコタンソウ。
0
7/30 8:24
シコタンソウ。
シコタンソウ。
0
7/30 8:25
シコタンソウ。
ミヤマアズマギク。
0
7/30 8:26
ミヤマアズマギク。
旭岳の山頂から白馬岳を眺める。ここからだと白馬岳は特徴の無い地味な山に見える。
0
7/30 8:27
旭岳の山頂から白馬岳を眺める。ここからだと白馬岳は特徴の無い地味な山に見える。
旭岳の山頂から杓子岳と白馬鑓ヶ岳方面を眺める。
0
7/30 8:28
旭岳の山頂から杓子岳と白馬鑓ヶ岳方面を眺める。
剱岳から槍ヶ岳方面までも白馬岳からと同様によく見える。
0
7/30 8:28
剱岳から槍ヶ岳方面までも白馬岳からと同様によく見える。
清水岳方面。残雪と緑が綺麗。
0
7/30 8:28
清水岳方面。残雪と緑が綺麗。
清水岳。こちら側へも縦走して麓の温泉まで行ってみたい。
0
7/30 8:28
清水岳。こちら側へも縦走して麓の温泉まで行ってみたい。
雪倉岳方面は東側から雲に襲われ始めていた。
0
7/30 8:32
雪倉岳方面は東側から雲に襲われ始めていた。
白馬岳も雲が湧き上がってきていた。
0
7/30 8:32
白馬岳も雲が湧き上がってきていた。
旭岳の奥まで歩いて山頂を眺める。
0
7/30 8:32
旭岳の奥まで歩いて山頂を眺める。
ここはウルップソウがまだ綺麗に咲いていた。
0
7/30 8:35
ここはウルップソウがまだ綺麗に咲いていた。
ウルップソウ。
0
7/30 8:35
ウルップソウ。
ウルップソウ。
0
7/30 8:35
ウルップソウ。
ウルップソウ。
0
7/30 8:35
ウルップソウ。
ハクサンイチゲ。
1
7/30 8:36
ハクサンイチゲ。
ウルップソウ。他は青色が強かったけど、これは紫色が強い。
0
7/30 8:36
ウルップソウ。他は青色が強かったけど、これは紫色が強い。
ミヤマアズマギク。
0
7/30 8:36
ミヤマアズマギク。
ミヤマアズマギク。
0
7/30 8:36
ミヤマアズマギク。
杓子岳と白馬鑓ヶ岳も東側から湧いてくる雲に包まれそう。
0
7/30 8:49
杓子岳と白馬鑓ヶ岳も東側から湧いてくる雲に包まれそう。
白馬岳。雲が上がってきて影が出来ている。
0
7/30 8:50
白馬岳。雲が上がってきて影が出来ている。
旭岳の斜面。
0
7/30 8:56
旭岳の斜面。
旭岳の本気はここだった。一面のハクサンイチゲが素晴らしい。
0
7/30 8:56
旭岳の本気はここだった。一面のハクサンイチゲが素晴らしい。
花畑越しの北アルプスの峰々。こういう景色がとても好き。
1
7/30 8:57
花畑越しの北アルプスの峰々。こういう景色がとても好き。
花畑と杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
0
7/30 8:57
花畑と杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
ハクサンイチゲ。
0
7/30 8:58
ハクサンイチゲ。
花畑の斜面を見上げる。
0
7/30 8:59
花畑の斜面を見上げる。
ミヤマリンドウ。
0
7/30 9:01
ミヤマリンドウ。
ハクサンフウロ。
0
7/30 9:05
ハクサンフウロ。
ここはハクサンフウロが多く咲いている。
0
7/30 9:08
ここはハクサンフウロが多く咲いている。
シナノオトギリ。
0
7/30 9:15
シナノオトギリ。
エゾシオガマ。
0
7/30 9:16
エゾシオガマ。
これはヒメクワガタ?
0
7/30 9:17
これはヒメクワガタ?
裏旭岳方面へ散歩。
0
7/30 9:23
裏旭岳方面へ散歩。
チングルマ。
0
7/30 9:24
チングルマ。
劔岳方面も徐々に雲が沸いてきていた。
0
7/30 9:24
劔岳方面も徐々に雲が沸いてきていた。
ツガザクラ。
0
7/30 9:26
ツガザクラ。
ハクサンコザクラ。残雪のある場所の近くに咲いている印象。
0
7/30 9:27
ハクサンコザクラ。残雪のある場所の近くに咲いている印象。
ハクサンコザクラ。
0
7/30 9:27
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
0
7/30 9:28
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
0
7/30 9:28
ハクサンコザクラ。
コイワカガミ。
0
7/30 9:29
コイワカガミ。
ミヤマキンバイ。
0
7/30 9:30
ミヤマキンバイ。
ツガザクラ。
0
7/30 9:31
ツガザクラ。
道のように見えるけどこちら側は登山道ではない。
1
7/30 9:36
道のように見えるけどこちら側は登山道ではない。
ミヤマダイモンジソウ。
0
7/30 9:38
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマダイモンジソウ。これは少し色が付いていて印象的だった。
0
7/30 9:38
ミヤマダイモンジソウ。これは少し色が付いていて印象的だった。
コマクサ。
0
7/30 9:44
コマクサ。
コマクサ。
0
7/30 9:45
コマクサ。
清水岳方面。雲に包まれそう。
0
7/30 9:50
清水岳方面。雲に包まれそう。
劔岳や立山は既に雲で見えてなかった。
0
7/30 9:50
劔岳や立山は既に雲で見えてなかった。
白馬鑓ヶ岳方面はまだ姿が見えている。
0
7/30 9:50
白馬鑓ヶ岳方面はまだ姿が見えている。
ミネズオウ。
0
7/30 9:55
ミネズオウ。
アカモノ。
0
7/30 9:56
アカモノ。
ヨツバシオガマ。
0
7/30 9:56
ヨツバシオガマ。
ここは黄色い花で埋め尽くされている。
0
7/30 9:57
ここは黄色い花で埋め尽くされている。
チングルマ(綿毛)
0
7/30 9:58
チングルマ(綿毛)
ミツバオウレン。
0
7/30 10:01
ミツバオウレン。
コバイケイソウ。
0
7/30 10:16
コバイケイソウ。
この辺は本当に斜面一面の花という場所が多い。
0
7/30 10:18
この辺は本当に斜面一面の花という場所が多い。
青空と綺麗な高山植物は最高の組み合わせ。
0
7/30 10:18
青空と綺麗な高山植物は最高の組み合わせ。
白馬岳はもう雲に包まれそう。
0
7/30 10:21
白馬岳はもう雲に包まれそう。
杓子岳と白馬鑓ヶ岳の山頂は既に真っ白か。
0
7/30 10:22
杓子岳と白馬鑓ヶ岳の山頂は既に真っ白か。
ハクサンコザクラ。
0
7/30 10:29
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
0
7/30 10:30
ハクサンコザクラ。
イワイチョウ。
0
7/30 10:31
イワイチョウ。
ヨツバシオガマ。
0
7/30 10:31
ヨツバシオガマ。
雷鳥出現。
0
7/30 10:34
雷鳥出現。
こちらを見ている。
0
7/30 10:34
こちらを見ている。
ズームを駆使して撮影してるので距離は結構離れてる。(なのでこちらへの警戒が無い)
0
7/30 10:34
ズームを駆使して撮影してるので距離は結構離れてる。(なのでこちらへの警戒が無い)
高山植物を食べてはマイペースに歩いていた。
0
7/30 10:39
高山植物を食べてはマイペースに歩いていた。
雷鳥と分かれた所で旭岳を振り返る。
1
7/30 10:41
雷鳥と分かれた所で旭岳を振り返る。
白馬岳頂上宿舎の上。午前中なのでテントはまだまだ。
0
7/30 10:49
白馬岳頂上宿舎の上。午前中なのでテントはまだまだ。
テガタチドリ。
0
7/30 10:50
テガタチドリ。
タカネツメクサ。
0
7/30 10:53
タカネツメクサ。
丸山から杓子岳と白馬鑓ヶ岳を眺める。白馬鑓ヶ岳の山頂は雲の中。
1
7/30 10:58
丸山から杓子岳と白馬鑓ヶ岳を眺める。白馬鑓ヶ岳の山頂は雲の中。
白馬岳も山頂付近は雲の中。
1
7/30 10:58
白馬岳も山頂付近は雲の中。
チシマギキョウ。
0
7/30 11:10
チシマギキョウ。
ホソバツメクサ。タカネツメクサに似てるけど、これは小さい。
1
7/30 11:16
ホソバツメクサ。タカネツメクサに似てるけど、これは小さい。
ミヤマアケボノソウ。初めて見ました。黒くて格好良い。
0
7/30 11:18
ミヤマアケボノソウ。初めて見ました。黒くて格好良い。
ちょうど良い時間になったので白馬山荘にチェックイン。
0
7/30 11:20
ちょうど良い時間になったので白馬山荘にチェックイン。
2畳の個室で快適。
0
7/30 11:29
2畳の個室で快適。
500ml缶が1000円の高級ビール。
0
7/30 11:36
500ml缶が1000円の高級ビール。
1500円の高級カレー。
0
7/30 11:42
1500円の高級カレー。
生ビールも頂きます。自販機以外は各種決済サービスを使えて便利。
0
7/30 11:42
生ビールも頂きます。自販機以外は各種決済サービスを使えて便利。
三国境まで散歩に出かけたら雷鳥に遭遇。
0
7/30 13:15
三国境まで散歩に出かけたら雷鳥に遭遇。
小さな子連れ。
0
7/30 13:15
小さな子連れ。
雷鳥の親子。
0
7/30 13:17
雷鳥の親子。
子供は動きが早い。
0
7/30 13:18
子供は動きが早い。
親に見られてる。
0
7/30 13:19
親に見られてる。
とにかく素早く動くので撮影は難易度高い。
0
7/30 13:20
とにかく素早く動くので撮影は難易度高い。
子を見守る親。
0
7/30 13:20
子を見守る親。
食事中の子供。
0
7/30 13:20
食事中の子供。
正面を向いて歩いてきた。
0
7/30 13:21
正面を向いて歩いてきた。
後ろに子供を連れて歩く雷鳥。
0
7/30 13:26
後ろに子供を連れて歩く雷鳥。
親子で何か話をしているのだろうか。
1
7/30 13:27
親子で何か話をしているのだろうか。
仲良く食事を始めた。
1
7/30 13:27
仲良く食事を始めた。
食事を終えて歩きだしたところでお別れ。
0
7/30 13:27
食事を終えて歩きだしたところでお別れ。
イワベンケイ。まだ咲いていた。
0
7/30 13:36
イワベンケイ。まだ咲いていた。
ムシトリスミレ。
0
7/30 13:38
ムシトリスミレ。
シコタンソウ。
1
7/30 13:40
シコタンソウ。
チシマギキョウ。
1
7/30 13:41
チシマギキョウ。
ミヤマアズマギク。
1
7/30 13:52
ミヤマアズマギク。
コマクサ。
0
7/30 14:00
コマクサ。
クモマミミナグサ。
1
7/30 14:05
クモマミミナグサ。
ウルップソウ。
1
7/30 14:06
ウルップソウ。
コマクサ。
0
7/30 14:18
コマクサ。
イワベンケイ。
1
7/30 14:20
イワベンケイ。
タカネシオガマ。
1
7/30 14:23
タカネシオガマ。
タカネツメクサ。
0
7/30 14:27
タカネツメクサ。
戻ってきたら少し別の場所に雷鳥がいた。
0
7/30 14:36
戻ってきたら少し別の場所に雷鳥がいた。
この日は3回会えた。ありがとう。
0
7/30 14:43
この日は3回会えた。ありがとう。
白馬山荘の夕食。肉がありがたい。
0
7/30 16:56
白馬山荘の夕食。肉がありがたい。
夕食後、外に出ると凄い雲。
0
7/30 17:35
夕食後、外に出ると凄い雲。
雲の中から見える杓子岳と白馬鑓ヶ岳が格好良かった。
1
7/30 17:35
雲の中から見える杓子岳と白馬鑓ヶ岳が格好良かった。
朝食用のお弁当を頂く。
0
7/31 0:24
朝食用のお弁当を頂く。
ガスガスで真っ白の中を歩き続けて雪倉岳の山頂に到着。
0
7/31 4:24
ガスガスで真っ白の中を歩き続けて雪倉岳の山頂に到着。
4時半頃、急にガスが晴れてきた。
0
7/31 4:30
4時半頃、急にガスが晴れてきた。
姿を見せ始める白馬岳。
0
7/31 4:30
姿を見せ始める白馬岳。
雪倉岳を覆っていた雲は完全に消えて劔岳方面まで見えるようになりました。
0
7/31 4:36
雪倉岳を覆っていた雲は完全に消えて劔岳方面まで見えるようになりました。
雪倉岳から眺める白馬岳はとても格好良かった。
0
7/31 4:36
雪倉岳から眺める白馬岳はとても格好良かった。
剱岳と立山。
0
7/31 4:36
剱岳と立山。
前日歩いた旭岳から清水岳方面へ続く稜線が良い感じ。
0
7/31 4:37
前日歩いた旭岳から清水岳方面へ続く稜線が良い感じ。
朝日岳には滝雲が。
0
7/31 4:37
朝日岳には滝雲が。
少しずつ雲が流れているのが見れました。
0
7/31 4:37
少しずつ雲が流れているのが見れました。
白馬岳と旭岳山頂の雲もほぼ消えた。
0
7/31 4:38
白馬岳と旭岳山頂の雲もほぼ消えた。
日の出前の空の色が綺麗。
0
7/31 4:38
日の出前の空の色が綺麗。
白馬岳と旭岳を中心に撮影。空の色もあって落ち着く景色。
0
7/31 4:44
白馬岳と旭岳を中心に撮影。空の色もあって落ち着く景色。
白馬岳と旭岳。
1
7/31 4:44
白馬岳と旭岳。
徐々に空が赤くなる。
1
7/31 4:49
徐々に空が赤くなる。
旭岳、白馬岳、小蓮華山。こちら側から見ると迫力がある。
0
7/31 4:49
旭岳、白馬岳、小蓮華山。こちら側から見ると迫力がある。
朝日岳の山頂を流れていた雲は無くなった。
0
7/31 4:55
朝日岳の山頂を流れていた雲は無くなった。
雪倉岳から眺める御来光。
0
7/31 4:58
雪倉岳から眺める御来光。
厚い雲の中ら力強い太陽の光。
0
7/31 4:58
厚い雲の中ら力強い太陽の光。
朝日を浴びる白馬岳や旭岳。
0
7/31 4:59
朝日を浴びる白馬岳や旭岳。
剱岳と立山。山頂付近から明るくなる。
1
7/31 4:59
剱岳と立山。山頂付近から明るくなる。
朝焼けの白馬岳と旭岳。
1
7/31 5:00
朝焼けの白馬岳と旭岳。
朝日を浴びて良い感じの色になってきた。
0
7/31 5:00
朝日を浴びて良い感じの色になってきた。
朝焼けの旭岳、白馬岳、小蓮華山。
0
7/31 5:03
朝焼けの旭岳、白馬岳、小蓮華山。
白馬岳、旭岳、立山、剱岳。これを一望出来る贅沢な場所。
0
7/31 5:03
白馬岳、旭岳、立山、剱岳。これを一望出来る贅沢な場所。
この日の朝焼けのピーク。
0
7/31 5:03
この日の朝焼けのピーク。
美しい朝焼けに満足。
0
7/31 5:03
美しい朝焼けに満足。
剱岳と立山はほぼ全体に太陽の光が届くようになった。
0
7/31 5:03
剱岳と立山はほぼ全体に太陽の光が届くようになった。
朝焼けのピークを過ぎると山の緑と空の青が少しずつ戻ってくる。
0
7/31 5:04
朝焼けのピークを過ぎると山の緑と空の青が少しずつ戻ってくる。
期待以上の景色に満足して山頂とお別れ。
0
7/31 5:04
期待以上の景色に満足して山頂とお別れ。
雪倉岳山頂付近で見かけた高山植物。マツムシソウ。
0
7/31 5:06
雪倉岳山頂付近で見かけた高山植物。マツムシソウ。
タカネナデシコ。濡れると元の形状を維持出来ないようだ。
0
7/31 5:06
タカネナデシコ。濡れると元の形状を維持出来ないようだ。
ミヤマムラサキ。
0
7/31 5:06
ミヤマムラサキ。
イワツメクサ。
0
7/31 5:07
イワツメクサ。
ミヤマムラサキ。
0
7/31 5:07
ミヤマムラサキ。
タカネイブキボウフウ。
0
7/31 5:08
タカネイブキボウフウ。
タカネツメクサ。
0
7/31 5:09
タカネツメクサ。
タカネイブキボウフウ。
0
7/31 5:09
タカネイブキボウフウ。
タカネシオガマ。
0
7/31 5:09
タカネシオガマ。
ユキクラトウウチソウ。
0
7/31 5:10
ユキクラトウウチソウ。
チングルマ(綿毛)
0
7/31 5:11
チングルマ(綿毛)
チシマギキョウ。
0
7/31 5:16
チシマギキョウ。
この景色を見ながら三国境方面へ戻る。
0
7/31 5:18
この景色を見ながら三国境方面へ戻る。
雪倉岳の影。
0
7/31 5:18
雪倉岳の影。
剱岳と立山。
0
7/31 5:18
剱岳と立山。
朝焼けはほぼ終わって青空と山の緑が戻ってきた。
0
7/31 5:18
朝焼けはほぼ終わって青空と山の緑が戻ってきた。
このまま見続けていたい。
0
7/31 5:18
このまま見続けていたい。
旭岳から清水岳方面へ続く道も見ていると歩きたくなる。
0
7/31 5:18
旭岳から清水岳方面へ続く道も見ていると歩きたくなる。
最後に剱岳と立山を眺めて下ります。
0
7/31 5:18
最後に剱岳と立山を眺めて下ります。
ウメバチソウ。
0
7/31 5:20
ウメバチソウ。
イブキジャコウソウ。
0
7/31 5:21
イブキジャコウソウ。
ホソバツメクサ。
0
7/31 5:21
ホソバツメクサ。
標高を少し下げると見え方が変わる。結局足を止めて再び眺めてしまう。
0
7/31 5:23
標高を少し下げると見え方が変わる。結局足を止めて再び眺めてしまう。
ミヤマコゴメグサ。
0
7/31 5:27
ミヤマコゴメグサ。
ムカゴトラノオ。
0
7/31 5:27
ムカゴトラノオ。
徐々に旭岳が手前の鉢ヶ岳に隠れだす。
0
7/31 5:28
徐々に旭岳が手前の鉢ヶ岳に隠れだす。
ウラジロタデ。
0
7/31 5:29
ウラジロタデ。
ウサギギク。
0
7/31 5:29
ウサギギク。
ヨツバシオガマ。
0
7/31 5:29
ヨツバシオガマ。
タカネナデシコ。
0
7/31 5:31
タカネナデシコ。
ハクサンフウロ。
0
7/31 5:32
ハクサンフウロ。
エゾシオガマ。
0
7/31 5:33
エゾシオガマ。
ミヤマダイコンソウ。
0
7/31 5:33
ミヤマダイコンソウ。
シロウマタンポポの綿毛。
0
7/31 5:33
シロウマタンポポの綿毛。
クロトウヒレン。
0
7/31 5:34
クロトウヒレン。
タカネコウリンカ。初めて見る花でした。
0
7/31 5:35
タカネコウリンカ。初めて見る花でした。
この日も雷鳥に出会いました。
0
7/31 5:38
この日も雷鳥に出会いました。
前日に出会った雷鳥の子よりも少し成長した子が3羽。
0
7/31 5:38
前日に出会った雷鳥の子よりも少し成長した子が3羽。
親子で仲良く高山植物を食べている。
0
7/31 5:38
親子で仲良く高山植物を食べている。
子を見守る親。
0
7/31 5:39
子を見守る親。
奥にいる子も同じ方角を見ている。
0
7/31 5:39
奥にいる子も同じ方角を見ている。
やはり同じ方角を見ている。
0
7/31 5:39
やはり同じ方角を見ている。
親と比べると小さいので子と判断したけど単体だと十分に成長した姿に見える。
0
7/31 5:39
親と比べると小さいので子と判断したけど単体だと十分に成長した姿に見える。
ハイマツに向かう子を見守る親。
0
7/31 5:40
ハイマツに向かう子を見守る親。
なかなか入っていかない子達。
0
7/31 5:40
なかなか入っていかない子達。
離れて撮影してるのもあるけど全然警戒しない雷鳥でした。
0
7/31 5:40
離れて撮影してるのもあるけど全然警戒しない雷鳥でした。
タカネナデシコ。
0
7/31 5:44
タカネナデシコ。
太陽の光を浴びるタカネナデシコ。
0
7/31 5:45
太陽の光を浴びるタカネナデシコ。
ミヤマトウキ。
0
7/31 5:45
ミヤマトウキ。
雪倉岳避難小屋。
0
7/31 5:46
雪倉岳避難小屋。
シロバナハクサンシャジン。真っ白で綺麗だった。
0
7/31 5:55
シロバナハクサンシャジン。真っ白で綺麗だった。
ミヤマアズマギク。
0
7/31 5:55
ミヤマアズマギク。
カライトソウ。
0
7/31 5:56
カライトソウ。
シモツケソウ。
0
7/31 5:57
シモツケソウ。
チングルマの群落地。
0
7/31 6:05
チングルマの群落地。
ハクサンコザクラの群落地。
0
7/31 6:05
ハクサンコザクラの群落地。
奥の方にピントを合わせてみた。
0
7/31 6:05
奥の方にピントを合わせてみた。
ハクサンコザクラ。
0
7/31 6:06
ハクサンコザクラ。
こんな感じでずらーっと咲いている。
0
7/31 6:07
こんな感じでずらーっと咲いている。
チングルマ。
0
7/31 6:07
チングルマ。
ハクサンコザクラ。
0
7/31 6:08
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラとチングルマだらけ。
0
7/31 6:09
ハクサンコザクラとチングルマだらけ。
ハクサンコザクラが好きなので足が完全に止まりました。
0
7/31 6:09
ハクサンコザクラが好きなので足が完全に止まりました。
ハクサンイチゲ。
0
7/31 6:10
ハクサンイチゲ。
ハクサンコザクラ。
0
7/31 6:11
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
0
7/31 6:12
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラとチングルマ。
0
7/31 6:12
ハクサンコザクラとチングルマ。
ハクサンコザクラ。
0
7/31 6:13
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
0
7/31 6:13
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラの群落地を過ぎたらウサギギク。
0
7/31 6:14
ハクサンコザクラの群落地を過ぎたらウサギギク。
ウサギギク。
0
7/31 6:15
ウサギギク。
ウサギギクがこんなに咲いているのを見るのは初めてだった。
0
7/31 6:15
ウサギギクがこんなに咲いているのを見るのは初めてだった。
今度はチングルマの綿毛の群落地。
0
7/31 6:15
今度はチングルマの綿毛の群落地。
イワイチョウ。濡れると花弁が透けるのか。
0
7/31 6:22
イワイチョウ。濡れると花弁が透けるのか。
シナノキンバイ。
0
7/31 6:27
シナノキンバイ。
ミヤマキンポウゲ。
0
7/31 6:27
ミヤマキンポウゲ。
ツガザクラ。
0
7/31 6:30
ツガザクラ。
マツムシソウと旭岳。
0
7/31 6:35
マツムシソウと旭岳。
コマクサ。
0
7/31 6:38
コマクサ。
コマクサ。
0
7/31 6:38
コマクサ。
鉱山道分岐付近。白馬岳と旭岳を眺める。
0
7/31 6:43
鉱山道分岐付近。白馬岳と旭岳を眺める。
旭岳から清水岳方面。
0
7/31 6:43
旭岳から清水岳方面。
鉢ヶ岳と雪倉岳。
0
7/31 6:43
鉢ヶ岳と雪倉岳。
雪倉岳は7時前なのに湧いてくる雲に覆われそう。
0
7/31 6:43
雪倉岳は7時前なのに湧いてくる雲に覆われそう。
リンネソウ。
0
7/31 6:50
リンネソウ。
リンネソウ。
0
7/31 6:50
リンネソウ。
稜線上に戻ってきた時には雪倉岳は隠れてしまった。
0
7/31 7:10
稜線上に戻ってきた時には雪倉岳は隠れてしまった。
小蓮華山。背後は雪倉岳方面。
0
7/31 7:37
小蓮華山。背後は雪倉岳方面。
白馬岳方面も湧いてきた雲に覆われる。
0
7/31 7:37
白馬岳方面も湧いてきた雲に覆われる。
ミヤマダイモンジソウ。
0
7/31 7:40
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマダイコンソウ。
0
7/31 7:40
ミヤマダイコンソウ。
ヨツバシオガマとウサギギク。
0
7/31 7:40
ヨツバシオガマとウサギギク。
ハクサンフウロ。
0
7/31 7:46
ハクサンフウロ。
ハクサンフウロ。ここは綺麗にまとまって咲いていた。
0
7/31 7:47
ハクサンフウロ。ここは綺麗にまとまって咲いていた。
ミヤマホツツジ。
0
7/31 8:00
ミヤマホツツジ。
船越ノ頭に到着。周りは真っ白。
0
7/31 8:04
船越ノ頭に到着。周りは真っ白。
白馬大池が見えてきた。
0
7/31 8:16
白馬大池が見えてきた。
ミヤマコゴメグサの群落地。雲が無ければ雪倉岳が見えるはず。
0
7/31 8:21
ミヤマコゴメグサの群落地。雲が無ければ雪倉岳が見えるはず。
ミヤマコゴメグサの中にコマクサも。
0
7/31 8:22
ミヤマコゴメグサの中にコマクサも。
白馬大池へ下る斜面にはハクサンコザクラ。
0
7/31 8:27
白馬大池へ下る斜面にはハクサンコザクラ。
紫色は全てハクサンコザクラ。凄い。
0
7/31 8:28
紫色は全てハクサンコザクラ。凄い。
ハクサンコザクラ。
0
7/31 8:28
ハクサンコザクラ。
チングルマ。
0
7/31 8:28
チングルマ。
ミヤマリンドウ。
0
7/31 8:30
ミヤマリンドウ。
タテヤマリンドウ。
0
7/31 8:30
タテヤマリンドウ。
チングルマ(綿毛)の群落地。
0
7/31 8:31
チングルマ(綿毛)の群落地。
黄色、白色、紫色の高山植物で埋め尽くされていて圧巻。
0
7/31 8:31
黄色、白色、紫色の高山植物で埋め尽くされていて圧巻。
オトギリソウ。
0
7/31 8:31
オトギリソウ。
エゾシオガマ。
0
7/31 8:31
エゾシオガマ。
タテヤマリンドウ。
0
7/31 8:32
タテヤマリンドウ。
チングルマ(綿毛)
0
7/31 8:32
チングルマ(綿毛)
イワイチョウ。
0
7/31 8:32
イワイチョウ。
ヒオウギアヤメ。
0
7/31 8:33
ヒオウギアヤメ。
ムカゴトラノオ。
0
7/31 8:33
ムカゴトラノオ。
白馬大池山荘。3年前はお世話になりました。
0
7/31 8:34
白馬大池山荘。3年前はお世話になりました。
ウサギギク。
0
7/31 8:34
ウサギギク。
クロサンショウウオ。
0
7/31 8:39
クロサンショウウオ。
クロサンショウウオ。
0
7/31 8:41
クロサンショウウオ。
チングルマ(綿毛)の群落。
0
7/31 8:42
チングルマ(綿毛)の群落。
白馬乗鞍岳に到着。
0
7/31 9:00
白馬乗鞍岳に到着。
ヒメシャジン。
0
7/31 9:04
ヒメシャジン。
雪渓の近くではハクサンコザクラ。
0
7/31 9:08
雪渓の近くではハクサンコザクラ。
天狗原ではワタスゲがお出迎え。
0
7/31 9:29
天狗原ではワタスゲがお出迎え。
天狗原。この時間は人が少なくて落ち着く雰囲気がありました。
0
7/31 9:29
天狗原。この時間は人が少なくて落ち着く雰囲気がありました。
天狗原から乗鞍岳を見上げる。
0
7/31 9:29
天狗原から乗鞍岳を見上げる。
湿原は良い。
0
7/31 9:32
湿原は良い。
キンコウカ。
0
7/31 9:33
キンコウカ。
イワオトギリ。
0
7/31 9:54
イワオトギリ。
ミヤマアキノキリンソウ。
0
7/31 9:54
ミヤマアキノキリンソウ。
栂池山荘でソフトクリーム。
0
7/31 10:22
栂池山荘でソフトクリーム。
下山後はみみずくの湯で1時間以上温泉に入って癒されました。
0
7/31 14:19
下山後はみみずくの湯で1時間以上温泉に入って癒されました。
帰りの特急で白馬のクラフトビール。最高でした。
0
7/31 15:17
帰りの特急で白馬のクラフトビール。最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する