ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7239869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳-蝶ヶ岳。

2024年09月14日(土) ~ 2024年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:51
距離
25.2km
登り
2,133m
下り
1,918m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:22
休憩
1:19
合計
10:41
距離 11.8km 登り 2,056m 下り 696m
5:09
14
5:23
5:28
134
7:42
111
9:33
9:40
64
10:44
10:50
7
10:57
11:45
70
12:55
12:56
49
13:45
13:51
65
14:56
14:57
7
15:04
7
15:11
15:12
24
15:36
15:38
2
15:40
4
15:44
15:45
3
15:48
15:49
1
15:50
2日目
山行
3:38
休憩
0:29
合計
4:07
距離 13.4km 登り 78m 下り 1,222m
7:34
2
7:36
7:37
9
7:46
7:47
12
7:59
8:00
4
8:04
8:06
51
9:36
9:37
2
9:39
9:40
30
10:10
4
10:14
10:15
3
10:18
10:19
9
10:28
10:48
34
11:34
7
天候 1日目:快晴、夕方から嵐 
2日目:朝から小雨時々豪雨
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復:あるぺん号
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
いつも通り竹橋の"毎日新聞社"から出発します!
2024年09月13日 22:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/13 22:47
いつも通り竹橋の"毎日新聞社"から出発します!
今回はこのバスになります🚌♪
2024年09月13日 22:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/13 22:47
今回はこのバスになります🚌♪
出発まで時間があったので"パレスサイドビル"もパチリ♪
2024年09月13日 22:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/13 22:49
出発まで時間があったので"パレスサイドビル"もパチリ♪
バスに揺られ約4時間半…"三股"までバスで乗り入れできないので、手前の"豊科駅"辺りからタクシーに乗り換えます🚕
2024年09月14日 03:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/14 3:46
バスに揺られ約4時間半…"三股"までバスで乗り入れできないので、手前の"豊科駅"辺りからタクシーに乗り換えます🚕
40分ほどで"林道ゲート"に到着、朝から激混みでびっくり‼️
2024年09月14日 04:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 4:25
40分ほどで"林道ゲート"に到着、朝から激混みでびっくり‼️
天気はとても良さげです、これは暑くなるかも💦
2024年09月14日 04:49撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 4:49
天気はとても良さげです、これは暑くなるかも💦
色々準備していたら明るくなってきました🌅
2024年09月14日 05:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 5:10
色々準備していたら明るくなってきました🌅
さて"林道ゲート"を抜けていきたいと思います、スタート!💪
2024年09月14日 05:11撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 5:11
さて"林道ゲート"を抜けていきたいと思います、スタート!💪
朝のせせらぎが気持ち良いです✨
2024年09月14日 05:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 5:21
朝のせせらぎが気持ち良いです✨
"三股登山口"に到着、登山者ポスト発見📮!
2024年09月14日 05:23撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 5:23
"三股登山口"に到着、登山者ポスト発見📮!
ここにもトイレがありました、"林道ゲート"が激混みだったのでこちらの方が空いていて良いですね🚽
2024年09月14日 05:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/14 5:23
ここにもトイレがありました、"林道ゲート"が激混みだったのでこちらの方が空いていて良いですね🚽
こちらの"登山計画書"はこんな感じ📝
2024年09月14日 05:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/14 5:23
こちらの"登山計画書"はこんな感じ📝
裏面、核心をおさえた作りになっております✨
2024年09月14日 05:23撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 5:23
裏面、核心をおさえた作りになっております✨
ポストはこんな感じ、係員さんがWEBによる登山申請の方々とお話しされてました、時代ですねー☺️
2024年09月14日 05:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/14 5:27
ポストはこんな感じ、係員さんがWEBによる登山申請の方々とお話しされてました、時代ですねー☺️
今回の周辺図。
今回のルートは"常念岳"を経由して"蝶ヶ岳"へ向かいたいと思います💪
2024年09月14日 05:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/14 5:27
今回の周辺図。
今回のルートは"常念岳"を経由して"蝶ヶ岳"へ向かいたいと思います💪
登山口の看板。
遭難したら110番、アルプスなので気を引き締めて登りたいと思います!
2024年09月14日 05:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 5:28
登山口の看板。
遭難したら110番、アルプスなので気を引き締めて登りたいと思います!
まずはこの鉄橋を越えていきます!
2024年09月14日 05:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 5:29
まずはこの鉄橋を越えていきます!
ここが"蝶ヶ岳"と常念岳"の分岐です↖️↗️
"ゴジラみたいな木"も見てみたかったのですが、"蝶ヶ岳"方面だったので拝めず残念💦
2024年09月14日 05:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 5:29
ここが"蝶ヶ岳"と常念岳"の分岐です↖️↗️
"ゴジラみたいな木"も見てみたかったのですが、"蝶ヶ岳"方面だったので拝めず残念💦
沢に沿って登ります。
2024年09月14日 05:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 5:31
沢に沿って登ります。
なかなか急登です、約1500mの高度差をジリジリ詰めていきたいと思います↗️
2024年09月14日 05:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 5:44
なかなか急登です、約1500mの高度差をジリジリ詰めていきたいと思います↗️
延々と登るのであります!
2024年09月14日 05:55撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 5:55
延々と登るのであります!
標識だと思われますが…"常念岳"まであと5.2kmってことですかね?
2024年09月14日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/14 6:43
標識だと思われますが…"常念岳"まであと5.2kmってことですかね?
この標識は…なんでしょう?
2024年09月14日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/14 7:33
この標識は…なんでしょう?
1.1km縮まりました、平地ならサクッと行けるのですが…まだまだ先は長いです💦
2024年09月14日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 7:33
1.1km縮まりました、平地ならサクッと行けるのですが…まだまだ先は長いです💦
ここのパノラマも、休憩ポイントっぽいです。
2024年09月14日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 7:33
ここのパノラマも、休憩ポイントっぽいです。
傾斜のないところに出ました、こういうところが少ないかも💦
2024年09月14日 07:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 7:43
傾斜のないところに出ました、こういうところが少ないかも💦
ここからまた登ります!
2024年09月14日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/14 7:55
ここからまた登ります!
"前常念岳"が見えてきました、まだまだ先ですねー💦
2024年09月14日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
13
9/14 8:17
"前常念岳"が見えてきました、まだまだ先ですねー💦
ハシゴが現れました!
2024年09月14日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/14 8:20
ハシゴが現れました!
振り返るとナイスな景色!✨
2024年09月14日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
10
9/14 8:21
振り返るとナイスな景色!✨
ここら辺りから岩々してきました、イワイワ🪨
2024年09月14日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 8:22
ここら辺りから岩々してきました、イワイワ🪨
今回は寝不足と体重増加で息切れが激しいですね、息を整えるたびに景色を堪能☺️
2024年09月14日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
11
9/14 8:24
今回は寝不足と体重増加で息切れが激しいですね、息を整えるたびに景色を堪能☺️
こんなところも登っていきます💪
2024年09月14日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
10
9/14 8:27
こんなところも登っていきます💪
ついつい振り返っては絶景に癒されます、天気で良かった✨
2024年09月14日 08:37撮影 by  iPhone 15, Apple
12
9/14 8:37
ついつい振り返っては絶景に癒されます、天気で良かった✨
あの辺が頂きですかね?
2024年09月14日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 8:38
あの辺が頂きですかね?
向こうの尾根も"常念岳"を経由して歩くんですよね、楽しみなり✨
2024年09月14日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 8:38
向こうの尾根も"常念岳"を経由して歩くんですよね、楽しみなり✨
それにしても急な岩場でございます💦
2024年09月14日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 8:41
それにしても急な岩場でございます💦
熱射がモロ刺さります、でも絶景なので頑張ります・笑
2024年09月14日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/14 8:56
熱射がモロ刺さります、でも絶景なので頑張ります・笑
雲海サイコーですね、来て良かった!✨
2024年09月14日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
16
9/14 9:07
雲海サイコーですね、来て良かった!✨
下を見ると…どこまでも転がり落ちそう💦
2024年09月14日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/14 9:16
下を見ると…どこまでも転がり落ちそう💦
まだまだいきます、いかせていただきます!↗️
2024年09月14日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 9:17
まだまだいきます、いかせていただきます!↗️
"蝶ヶ岳"ラインが見えますね、右の方にチョコンと"蝶槍"も見えますね☺️
2024年09月14日 09:23撮影 by  iPhone 15, Apple
11
9/14 9:23
"蝶ヶ岳"ラインが見えますね、右の方にチョコンと"蝶槍"も見えますね☺️
"前常念岳"手前のテラスに到着、もうマジフラフラです😵‍💫
2024年09月14日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 9:32
"前常念岳"手前のテラスに到着、もうマジフラフラです😵‍💫
石碑もありましたが判読できず💦
2024年09月14日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
10
9/14 9:33
石碑もありましたが判読できず💦
"前常念岳"の標識ゲット!
ここまで約1300m登りました、"常念岳"まであと約200m!
2024年09月14日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
17
9/14 9:41
"前常念岳"の標識ゲット!
ここまで約1300m登りました、"常念岳"まであと約200m!
"前常念岳"のパノラマ、ここもまた絶景なり✨
2024年09月14日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 9:42
"前常念岳"のパノラマ、ここもまた絶景なり✨
三角点もタッチ!
2024年09月14日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
10
9/14 9:42
三角点もタッチ!
さぁ、右側の山頂が"常念岳"です、頑張りましょう!💪
2024年09月14日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
15
9/14 9:50
さぁ、右側の山頂が"常念岳"です、頑張りましょう!💪
静かで晴れやかな雲海…まるで違う世界にいるみたい✨
雲が下の場合、上空を見て"快晴"と言っても良いものなのかなぁ?・笑
2024年09月14日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 9:51
静かで晴れやかな雲海…まるで違う世界にいるみたい✨
雲が下の場合、上空を見て"快晴"と言っても良いものなのかなぁ?・笑
道が分かりづらく、少しロスっちゃいました💦
正直に正面の岩を越えていけば良かったのですが、迂回で下から回ったらどこまでも下りていきそうに🌀
2024年09月14日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 9:55
道が分かりづらく、少しロスっちゃいました💦
正直に正面の岩を越えていけば良かったのですが、迂回で下から回ったらどこまでも下りていきそうに🌀
"大天井岳"方面も見え出してきました✨
2024年09月14日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
10
9/14 9:59
"大天井岳"方面も見え出してきました✨
ちょいとアップ、高度によってパノラマ視野が変わっていくのがとても面白いです✨
2024年09月14日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/14 9:59
ちょいとアップ、高度によってパノラマ視野が変わっていくのがとても面白いです✨
"常念岳"が正面に見られるところまで来ましたね、頑張ります!
2024年09月14日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
17
9/14 10:00
"常念岳"が正面に見られるところまで来ましたね、頑張ります!
通過標識もパチリ♪
2024年09月14日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 10:03
通過標識もパチリ♪
この景観の中のんびり進む…贅沢でしかないです、皆さんにも是非味わっていただきたいです✨
2024年09月14日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
11
9/14 10:09
この景観の中のんびり進む…贅沢でしかないです、皆さんにも是非味わっていただきたいです✨
先程の"常念岳"越えての尾根も現実的になってきました。
2024年09月14日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 10:17
先程の"常念岳"越えての尾根も現実的になってきました。
"常念小屋"が見えてきました。
2024年09月14日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
15
9/14 10:39
"常念小屋"が見えてきました。
あの斜面を登っていくのか、結構大変かも…。
2024年09月14日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 10:40
あの斜面を登っていくのか、結構大変かも…。
"三股への分岐点"到着、あと少し!
2024年09月14日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
11
9/14 10:44
"三股への分岐点"到着、あと少し!
斜面の麓まで来てみたら、思っていたより幅が広かったです、これなら安心☺️
2024年09月14日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 10:44
斜面の麓まで来てみたら、思っていたより幅が広かったです、これなら安心☺️
ヤバい、槍さんが見え隠れしてきました、アガリますねー!✨
2024年09月14日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
20
9/14 10:50
ヤバい、槍さんが見え隠れしてきました、アガリますねー!✨
しばし登って…ついに"常念岳"到達、やったー!🙌
2024年09月14日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
18
9/14 10:57
しばし登って…ついに"常念岳"到達、やったー!🙌
手前の方位盤もパチリ、SFっぽくてカッコ良いです🛸
2024年09月14日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/14 10:59
手前の方位盤もパチリ、SFっぽくてカッコ良いです🛸
山頂標識もパチリ…って裏側しか撮れてない、しまった🤦💦
2024年09月14日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/14 11:00
山頂標識もパチリ…って裏側しか撮れてない、しまった🤦💦
見よ、これが日本の屋根、大パノラマなり!✨
2024年09月14日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
24
9/14 11:01
見よ、これが日本の屋根、大パノラマなり!✨
360°カメラでもパチリしてみました・笑
22
360°カメラでもパチリしてみました・笑
大パノラマに酔いしれて、熱射でもヤラレそうになったのでそろそろ"蝶ヶ岳"へ向かいたいと思います🔥
この先に"蝶ヶ岳"が…こちらもすごい画力です✨
2024年09月14日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
18
9/14 11:41
大パノラマに酔いしれて、熱射でもヤラレそうになったのでそろそろ"蝶ヶ岳"へ向かいたいと思います🔥
この先に"蝶ヶ岳"が…こちらもすごい画力です✨
奥行きが凄まじいです、伝わりますかね?、自然の大きさに乾杯っ!✨
2024年09月14日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
22
9/14 11:44
奥行きが凄まじいです、伝わりますかね?、自然の大きさに乾杯っ!✨
振り返り、"常念岳"に別れを告げるのであります🫡!
2024年09月14日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 11:48
振り返り、"常念岳"に別れを告げるのであります🫡!
進行方向の左(東側)を見ると…過去の自分はあの尾根を辿って"常念岳"まで登っていったんですよね♪
2024年09月14日 11:53撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 11:53
進行方向の左(東側)を見ると…過去の自分はあの尾根を辿って"常念岳"まで登っていったんですよね♪
右(西側)を見ると槍様が常に見えております、ボーナスゲームですよね♥️
2024年09月14日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
12
9/14 11:55
右(西側)を見ると槍様が常に見えております、ボーナスゲームですよね♥️
しかしながらガレてますね、地球を歴史規模に感じるところがあります🌏
2024年09月14日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 11:57
しかしながらガレてますね、地球を歴史規模に感じるところがあります🌏
こんな巨石もあったりして。
2024年09月14日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 12:07
こんな巨石もあったりして。
ポイントポイントに特徴があって興味深いです✨
2024年09月14日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 12:07
ポイントポイントに特徴があって興味深いです✨
ここも目立ちますね✨
2024年09月14日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/14 12:10
ここも目立ちますね✨
ここも実際は写真より迫力あります✨
2024年09月14日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 12:12
ここも実際は写真より迫力あります✨
ふと振り返ると"常念岳"があんなに遠くなってました、ここまで早かったなぁ🚶
2024年09月14日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 12:20
ふと振り返ると"常念岳"があんなに遠くなってました、ここまで早かったなぁ🚶
"蝶ヶ岳"への道はまだ続きます。
2024年09月14日 12:21撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 12:21
"蝶ヶ岳"への道はまだ続きます。
"2512ピーク"が見えてきました。
2024年09月14日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
10
9/14 12:50
"2512ピーク"が見えてきました。
"2512ピーク"到着!
標識や三角点がパッと見では見つからず、"天空小屋"の石碑をパチリ。
2024年09月14日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/14 12:54
"2512ピーク"到着!
標識や三角点がパッと見では見つからず、"天空小屋"の石碑をパチリ。
"2512ピーク"のパノラマは…タイミング悪くガス幕😭
2024年09月14日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 12:54
"2512ピーク"のパノラマは…タイミング悪くガス幕😭
緑深いところまで下りてきました、このままズンズン行きましょう!
2024年09月14日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 13:08
緑深いところまで下りてきました、このままズンズン行きましょう!
また登り返します!💦
2024年09月14日 13:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 13:22
また登り返します!💦
"2592ピーク"到達!
2024年09月14日 13:45撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 13:45
"2592ピーク"到達!
パノラマはこんな感じ♪
2024年09月14日 13:45撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 13:45
パノラマはこんな感じ♪
"蝶槍"が見えてますね、あそこまで登るのかー💦
2024年09月14日 13:45撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 13:45
"蝶槍"が見えてますね、あそこまで登るのかー💦
緑の中を進み、こんな池もあったりして✨
2024年09月14日 13:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/14 13:56
緑の中を進み、こんな池もあったりして✨
少しは近付いたのかなぁ?
2024年09月14日 14:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/14 14:07
少しは近付いたのかなぁ?
ちょっと開けた場所に出ました。
2024年09月14日 14:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/14 14:08
ちょっと開けた場所に出ました。
何ともシャープなハシゴです🪜
2024年09月14日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 14:10
何ともシャープなハシゴです🪜
こちらのハシゴもシャープです🦴
2024年09月14日 14:31撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 14:31
こちらのハシゴもシャープです🦴
登りながら西側を見てみると…ここでもナイス景観!✨
2024年09月14日 14:35撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 14:35
登りながら西側を見てみると…ここでもナイス景観!✨
なんとか"蝶槍"到達!🦋
2024年09月14日 14:55撮影 by  iPhone 15, Apple
11
9/14 14:55
なんとか"蝶槍"到達!🦋
"蝶槍"も結構な賑わいです、"蝶ヶ岳"サイドからも近いからですかね?
2024年09月14日 14:55撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/14 14:55
"蝶槍"も結構な賑わいです、"蝶ヶ岳"サイドからも近いからですかね?
ここのパノラマもカッコいいです✨
2024年09月14日 14:56撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 14:56
ここのパノラマもカッコいいです✨
少し進んで三角点にもタッチ!
2024年09月14日 15:04撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 15:04
少し進んで三角点にもタッチ!
中央左のなだらかな頂きが"蝶ヶ岳"、ラストスパートです!
2024年09月14日 15:05撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/14 15:05
中央左のなだらかな頂きが"蝶ヶ岳"、ラストスパートです!
尾根の右側(西側)を見ると"上高地"辺りが見えます、明日はあそこまで下りなきゃ👆
2024年09月14日 15:09撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/14 15:09
尾根の右側(西側)を見ると"上高地"辺りが見えます、明日はあそこまで下りなきゃ👆
"蝶ヶ岳・蝶槍間分岐"到着。
ここを下ると"横尾"に繋がります↘️
2024年09月14日 15:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/14 15:11
"蝶ヶ岳・蝶槍間分岐"到着。
ここを下ると"横尾"に繋がります↘️
あと少しです、頑張れ頑張れ!
2024年09月14日 15:15撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/14 15:15
あと少しです、頑張れ頑張れ!
"蝶ヶ岳ヒュッテ"手前の方位盤。
惜しい、頂きがガス被りしてしまった💦
2024年09月14日 15:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11
9/14 15:37
"蝶ヶ岳ヒュッテ"手前の方位盤。
惜しい、頂きがガス被りしてしまった💦
"蝶ヶ岳ヒュッテ"が見えてきました!…が、明日天気が崩れるかもなので、先に"蝶ヶ岳"のピーク取ってきます!
2024年09月14日 15:38撮影 by  iPhone 15, Apple
11
9/14 15:38
"蝶ヶ岳ヒュッテ"が見えてきました!…が、明日天気が崩れるかもなので、先に"蝶ヶ岳"のピーク取ってきます!
ここもテン場が大賑わいしております✨
2024年09月14日 15:41撮影 by  iPhone 15, Apple
14
9/14 15:41
ここもテン場が大賑わいしております✨
"蝶ヶ岳"到着!🙌
2024年09月14日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/14 15:44
"蝶ヶ岳"到着!🙌
こちらの標識の方が分かりやすいですよね♪
2024年09月14日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
17
9/14 15:44
こちらの標識の方が分かりやすいですよね♪
肝心のパノラマは…うーむ、ガスガスでございます💦
2024年09月14日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/14 15:44
肝心のパノラマは…うーむ、ガスガスでございます💦
"常念岳"方面はえらい綺麗、すごい収まりの良い写真になりました・笑
2024年09月14日 15:45撮影 by  iPhone 15, Apple
16
9/14 15:45
"常念岳"方面はえらい綺麗、すごい収まりの良い写真になりました・笑
さて、"蝶ヶ岳ヒュッテ"に到着です、疲れたー!💦
2024年09月14日 15:48撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 15:48
さて、"蝶ヶ岳ヒュッテ"に到着です、疲れたー!💦
ウシシ、早速コーラ頂いちゃいます、生き返るー!✨
2024年09月14日 15:51撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/14 15:51
ウシシ、早速コーラ頂いちゃいます、生き返るー!✨
で、夕食はこんな感じでした♪
おかずプレート左下の煮魚とハンバーグが美味過ぎて泣きそうでした🥹✨
2024年09月14日 17:46撮影 by  iPhone 15, Apple
18
9/14 17:46
で、夕食はこんな感じでした♪
おかずプレート左下の煮魚とハンバーグが美味過ぎて泣きそうでした🥹✨
本来ここは2名のスペースなのですが、ハイピークのため3人で寝ることになると…幸い3名目の方がいらっしゃらなかったので人並みに過ごすことができました💤
2024年09月14日 17:39撮影 by  iPhone 15, Apple
12
9/14 17:39
本来ここは2名のスペースなのですが、ハイピークのため3人で寝ることになると…幸い3名目の方がいらっしゃらなかったので人並みに過ごすことができました💤
翌朝、天気が荒れていたため"日の出鑑賞"は諦めてのんびり朝食いただきました🍚
2024年09月15日 05:44撮影 by  iPhone 15, Apple
14
9/15 5:44
翌朝、天気が荒れていたため"日の出鑑賞"は諦めてのんびり朝食いただきました🍚
今日は下山のみなので予定より遅くのんびり出発、ガスってますねー💦
2024年09月15日 07:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 7:32
今日は下山のみなので予定より遅くのんびり出発、ガスってますねー💦
お世話になりました、今度は天気の良い時に来ます!
2024年09月15日 07:32撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/15 7:32
お世話になりました、今度は天気の良い時に来ます!
一応、槍サイドのパノラマもパチリ、お見事!・笑
2024年09月15日 07:34撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/15 7:34
一応、槍サイドのパノラマもパチリ、お見事!・笑
今回は"横尾"方面ではなく"徳沢"方面から下山したいと思います!
2024年09月15日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 7:37
今回は"横尾"方面ではなく"徳沢"方面から下山したいと思います!
今のところは穏やかです、むしろ気持ち良いぐらい✨
2024年09月15日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 7:38
今のところは穏やかです、むしろ気持ち良いぐらい✨
こんなところに池が…"妖精ノ池"なんだそうな、天気も相まって幻想的です✨
2024年09月15日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/15 7:46
こんなところに池が…"妖精ノ池"なんだそうな、天気も相まって幻想的です✨
これから1000m下ります!
2024年09月15日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 7:49
これから1000m下ります!
しばらくして"長塀山"到着!
2024年09月15日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/15 8:03
しばらくして"長塀山"到着!
先に三角点タッチ!
2024年09月15日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/15 8:04
先に三角点タッチ!
標識もパチリ!
2024年09月15日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 8:04
標識もパチリ!
ドンドコ下っていきます、昨日と違ってよく寝たので調子が良いのです💪
2024年09月15日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 8:14
ドンドコ下っていきます、昨日と違ってよく寝たので調子が良いのです💪
これまた池発見!
2024年09月15日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 8:14
これまた池発見!
緑深し、気持ち良く下山できております!
2024年09月15日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 8:32
緑深し、気持ち良く下山できております!
躍動感ある画像になってますが、単にレンズが濡れているだけです、引き続き下っていきます!・笑
2024年09月15日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 8:32
躍動感ある画像になってますが、単にレンズが濡れているだけです、引き続き下っていきます!・笑
"徳沢"まであと2km、想像よりペースが早いです!
2024年09月15日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 8:50
"徳沢"まであと2km、想像よりペースが早いです!
"チューダイ広場"。
ここもオープンスペースです、晴れてたら疲れて休んでたかも☀️
2024年09月15日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/15 8:56
"チューダイ広場"。
ここもオープンスペースです、晴れてたら疲れて休んでたかも☀️
下りが続きますが、難所があまりないので快適です、選択正解でした!
2024年09月15日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/15 8:57
下りが続きますが、難所があまりないので快適です、選択正解でした!
あと1kmで地上です、イケイケー!🏃‍♂️
2024年09月15日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 9:10
あと1kmで地上です、イケイケー!🏃‍♂️
ついに"徳沢"に着地!
メッチャ人がいる!
いきなり空気に生気が漲ったというか時間が動き出した感じというか、安堵感に包まれました✨
2024年09月15日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
10
9/15 9:36
ついに"徳沢"に着地!
メッチャ人がいる!
いきなり空気に生気が漲ったというか時間が動き出した感じというか、安堵感に包まれました✨
ここもキャンプやグランピング場ですもんね、ワイワイしてて納得です✨
2024年09月15日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/15 9:37
ここもキャンプやグランピング場ですもんね、ワイワイしてて納得です✨
いつもながら奥ゆかしい"徳沢ロッヂ"もパチリ♪
2024年09月15日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/15 9:40
いつもながら奥ゆかしい"徳沢ロッヂ"もパチリ♪
"上高地案内図"もあったのでパチリ♪
2024年09月15日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 9:42
"上高地案内図"もあったのでパチリ♪
下山時、ここら辺りからいつも曇ってる気がします💦
2024年09月15日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/15 9:43
下山時、ここら辺りからいつも曇ってる気がします💦
クマベル見つけるとついつい鳴らしてしまいますよねー・笑
2024年09月15日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 9:45
クマベル見つけるとついつい鳴らしてしまいますよねー・笑
ここにもあった♪
2024年09月15日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 9:58
ここにもあった♪
ペースを落とさず歩き続けます、レインウェアがサウナスーツと化しています、痩せなきゃ💦
2024年09月15日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 10:07
ペースを落とさず歩き続けます、レインウェアがサウナスーツと化しています、痩せなきゃ💦
"徳本口"到着!
2024年09月15日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 10:10
"徳本口"到着!
みんなが何かに向かって写真撮ってます、なんだろう、一応パチリしましたが結局分からずじまいでした❓
2024年09月15日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/15 10:12
みんなが何かに向かって写真撮ってます、なんだろう、一応パチリしましたが結局分からずじまいでした❓
"明神館"到着!
2024年09月15日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/15 10:14
"明神館"到着!
標識もパチリ!
2024年09月15日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/15 10:14
標識もパチリ!
"穂高奥宮"参道標識もパチリでしょう!
2024年09月15日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/15 10:14
"穂高奥宮"参道標識もパチリでしょう!
"明神橋"を渡ります!
2024年09月15日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/15 10:17
"明神橋"を渡ります!
橋からの眺め、曇ってて残念なり💦
2024年09月15日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 10:18
橋からの眺め、曇ってて残念なり💦
"奥宮"でお参りしていきましょう⛩️
2024年09月15日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/15 10:20
"奥宮"でお参りしていきましょう⛩️
山の名ガイド"上条嘉門次"の石碑。
2024年09月15日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 10:20
山の名ガイド"上条嘉門次"の石碑。
嘉門次が営業していた山小屋"嘉門次小屋"が今の時代も営業しています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/上條嘉門次
2024年09月15日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/15 10:21
嘉門次が営業していた山小屋"嘉門次小屋"が今の時代も営業しています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/上條嘉門次
こちらが"穂高奥宮"。
2024年09月15日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 10:21
こちらが"穂高奥宮"。
"奥宮"の説明板。
2024年09月15日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 10:22
"奥宮"の説明板。
しっかりお参りさせていただきました🙏
2024年09月15日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 10:30
しっかりお参りさせていただきました🙏
御朱印帳もここで新調しました♪
2024年09月15日 13:22撮影 by  iPhone 15, Apple
10
9/15 13:22
御朱印帳もここで新調しました♪
さて、"岳沢湿原"を抜けてゴールを目指しましょう!
2024年09月15日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 10:54
さて、"岳沢湿原"を抜けてゴールを目指しましょう!
このポイントで毎回パチってます、清流が清らか過ぎ✨
2024年09月15日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/15 10:55
このポイントで毎回パチってます、清流が清らか過ぎ✨
おぉ、お猿の集団が!
人馴れしていてキャッキャしてるのは人間サイドだけという・笑
近付いても全然怖がらないのね🐒
2024年09月15日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
12
9/15 11:22
おぉ、お猿の集団が!
人馴れしていてキャッキャしてるのは人間サイドだけという・笑
近付いても全然怖がらないのね🐒
雨も強くなってきました、"明神池"でレインウェアを脱いだのが悔やまれます☂️
2024年09月15日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 11:26
雨も強くなってきました、"明神池"でレインウェアを脱いだのが悔やまれます☂️
ゲート到着、"河童橋"まであと少しです!
2024年09月15日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 11:29
ゲート到着、"河童橋"まであと少しです!
"河童橋"手前の見晴らしもこんな感じ…残念なり💦
2024年09月15日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 11:31
"河童橋"手前の見晴らしもこんな感じ…残念なり💦
晴れてればこんなパノラマが見られたんですけど🌧️
2024年09月15日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 11:31
晴れてればこんなパノラマが見られたんですけど🌧️
"上高地ホテル白樺荘"が見えてきました!
2024年09月15日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/15 11:33
"上高地ホテル白樺荘"が見えてきました!
"河童橋"もパチリしておきましょう!
2024年09月15日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 11:34
"河童橋"もパチリしておきましょう!
橋を渡って"五千尺ホテル上高地"もパチリ。
2024年09月15日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 11:35
橋を渡って"五千尺ホテル上高地"もパチリ。
みんな大好きな"上高地"のアングル…生憎ですね😭
雨天で建物周辺に人が多いので、日帰り温泉も諦めるしかないのかなぁ💦
2024年09月15日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/15 11:35
みんな大好きな"上高地"のアングル…生憎ですね😭
雨天で建物周辺に人が多いので、日帰り温泉も諦めるしかないのかなぁ💦
山と共に…今回も貴重な経験をありがとうございました!
2024年09月15日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 11:36
山と共に…今回も貴重な経験をありがとうございました!
特別名勝・特別天然記念物"上高地"の石碑。
2024年09月15日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 11:36
特別名勝・特別天然記念物"上高地"の石碑。
ついに"上高地バスターミナル"に到着、ゴール!!
お疲れ様でしたー!✨
2024年09月15日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 11:40
ついに"上高地バスターミナル"に到着、ゴール!!
お疲れ様でしたー!✨
バスの時間まで3時間ほどあったので、周辺をブラブラ…ここからの登山ポストもパチリ♪
2024年09月15日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/15 12:08
バスの時間まで3時間ほどあったので、周辺をブラブラ…ここからの登山ポストもパチリ♪
コーラも飲まないと!、癒されますー!✨
2024年09月15日 13:33撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/15 13:33
コーラも飲まないと!、癒されますー!✨
バスの時間になりました🚌
"あるぺん号"は横付けされないので、駐車場所まで歩きます🚶
2024年09月15日 15:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 15:00
バスの時間になりました🚌
"あるぺん号"は横付けされないので、駐車場所まで歩きます🚶
最後に"上高地バスターミナル"をパチリ、今回もありがとうございました!
2024年09月15日 15:00撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/15 15:00
最後に"上高地バスターミナル"をパチリ、今回もありがとうございました!
以前滑落した際にお世話になった"東京医大診療所"もパチリ。
2024年09月15日 15:03撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/15 15:03
以前滑落した際にお世話になった"東京医大診療所"もパチリ。
シルバーウィークの渋滞もあって1時間半ほど遅れての新宿到着、皆様本当にお疲れ様でした!☺️✨
2024年09月15日 22:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/15 22:03
シルバーウィークの渋滞もあって1時間半ほど遅れての新宿到着、皆様本当にお疲れ様でした!☺️✨
今回のヤマレコログです、なぜルートがこんなに下の方で設定されちゃうんだろう?💦
6
今回のヤマレコログです、なぜルートがこんなに下の方で設定されちゃうんだろう?💦
撮影機器:

感想





今回は北アルプス"常念岳"と"蝶ヶ岳"を縦走してきました!

8月に"富士山"と"槍ヶ岳"の登山計画していたのですが、天候不良のためどちらもキャンセルに…😭

ルート的に同じ宿に再度予約取るのも、またキャンセルになったらと思うと気まずかったので…そもそもの登る山を変えることにしました・汗

まずはこの二座の説明を、wiki様!

~~~~~~~~~~

〇常念岳
https://ja.wikipedia.org/wiki/常念岳

常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山である。
山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。
常念山脈の主峰。
日本百名山のひとつ。

☆概要
安曇野からは全容が望め、ピラミッド型のその端正な山容は一目瞭然ですぐ見つけられる。
常念岳のこの印象的な形状は東に隣接する前常念岳の峰が重なって見える安曇野市豊科以南から眺める場合で、安曇野市穂高以北になるとそれぞれの峰が独立して見えるためまた印象が違って見える。
なお、安曇野から眺められる北アルプスは、常念山脈が主役で、穂高岳、槍ヶ岳といった山々は、常念岳、蝶ヶ岳、大滝山といった前衛の常念山脈に隠れ、場所によってその間から顔を出す程度である。
安曇野のシンボルであり、長野県立こども病院のマークにも使われている。
常念岳の北側の山体は花崗岩質からなり、南側の不変成古生層と大きく異なる境界となっている。
東側の山腹には常念岳断層が確認されている。
高山帯の山頂部には花崗岩の岩塊が積み重なっている。

☆常念坊と山名の由来
残雪部前常念岳の中央に、黒い姿のとっくりを手にした坊さんの雪形の常念坊が見られる。
古くは乗鞍岳と呼ばれていた。
常念岳の由来は、昔、毎年暮れに不思議な常念坊という山姥が酒屋に酒を買いに来たからという説や、
八面大王という鬼を退治するため坂上田村麻呂がこの地に遠征した際に、
大王の重臣である常念坊がこの山へ逃げ込んだとされることから付けられたという説など、
いくつかの説がある。
春に前常念岳の東北東の雪の斜面に、とっくりを手にした坊さんの黒い姿の常念坊の雪形が見られ、
安曇野に田植えの時期を知らせる雪形とされている。
安曇野名誉市民の山岳写真家の田淵行男が、『山の紋章 雪形』の著書でこの雪形を紹介している。
英国人登山家のウォルター・ウェストンは1894年にこの山に登った折、
案内人から「山中で盗伐をしていた樵が野宿していたら、山の頂から念仏が聞こえてきた。
それが何時間も続くので、樵は罪の意識に耐えかね山を逃げ出してしまった。
『常に念仏を唱える』ので、『常念岳』という山の名前がついた」との伝説を聞き取っている。

〇蝶ヶ岳
https://ja.wikipedia.org/wiki/蝶ヶ岳

蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,677mの山。
常念山脈の稜線上、常念岳の南にあり、山体すべてが長野県に属する。
中部山岳国立公園内にある。

☆概要
蝶槍の南に三等三角点(標高2,664.32m、点名は蝶ヶ岳)があり、
長塀ノ頭が最高点(標高2,677m)である。
1990年(平成2年)頃に、蝶ヶ岳の山頂は前者から後者と解釈するように変わったとされている。
山体はなだらかで、蝶ヶ池、妖精ノ池などの湖沼が点在する。
稜線は、二重稜線となっている。
この二重稜線が積雪に大きく関与するため、高山植物の分布に影響を与えている。
山頂付近は、森林限界のハイマツ帯で、ライチョウの生息地となっている。

☆雪形と山名の由来
1640年代(正保)の絵図に蝶ヶ岳の山名の表記があった。
5月下旬から6月上旬頃に、蝶ヶ岳山直下南側の稜線付近に白い羽根のチョウの雪形が現れる。
安曇野(安曇野市豊科付近)から見えるこの雪形を農耕の目安としていた。
山名の由来はこの雪形に由来している。
また5月下旬頃に、蝶ヶ岳の三角点の付近の稜線付近に「黒い蝶」の雪形が見られる。
山岳写真家の田淵行男は『山の紋章・雪形』で、この白い蝶をミヤマモンキチョウに例えた。

~~~~~~~~~~

ルート的には"三股"から"常念岳"へ、"常念岳"から"蝶ヶ岳"まで南下して宿泊、"徳沢"に下り"上高地"をゴールとしました♪⛰️

"燕岳"から"大天井岳"は以前"表銀座"ルートで通ったところなので、今回はざっくり"パノラマ銀座"の後半部といった感じでしょうか?

今回も移動は"まいたび・あるぺん号"、始発時間前に登山口に着けるのでいつも使える時は使ってます♪

ただ、4人シートに鮨詰めなので、ほぼ寝られません…今回も隣の方とのシートの肘掛けが無かったため時に寝相でベタベタされ、リクライニングを倒そうとしたら後ろがガタイの良い外人さんで"ノー"と言われる始末…🚌

今回は"三股登山口"へバスが入り込めないこともあって手前の豊科駅辺りからタクシーに乗り換えて移動、"三股登山口"手前の"林道ゲート"で下車することに🚕

"林道ゲート"手前の駐車場から半端ない駐車量で…路駐合わせて100台ぐらい停まってました、シーズンの北アルプスの人気っぷりをここから実感させられました💦

ストレッチ含め準備していよいよスタート!、"三股登山口"で登山届提出、"常念岳"方向へ登っていきます↗️

"前常念岳"までひたすら1300m上げていきます、寝不足で体力が回復せず、熱射による目眩と吐き気、ここのところの運動不足による体重増加も加わって登りが一際キツく感じられました💦

でもある高度からパノラマが開けてくると"眼福"というか…絶景によって人間頑張れるようになるものなんだなって思いました・笑

ゴロゴロ岩場もガシガシ乗り越えつつ…ついに"前常念岳"に到着!

いやぁ、疲れた…手前のテラスで少し休んで、標識をパチリ、次は今回のメインピーク"常念岳"を目指します!

少し進むと先に進んでいた方がこちらに戻ってきて「道がわからない」とのこと、一緒になって探してみると少し巻きながらの下りがあったのでそちらから進むことに↪️

でもそれが間違いだったようで、結構逸れ出したので強引に登って復帰、少しロスってしまいました、危なかった💦

どうも「道がわからない」と言った場所の岩を乗り越えるのが正しい道だったようです、初見で惑わされても仕方がない感じでした…皆様もお気をつけ下さい💦

この辺りからは進行方向右前方(北西)側に"大天井岳"方面のパノラマが開けてきました、眼福✨

ここの尾根線のなんと素晴らしいことか、浮かれてどんどん進んでいくとみんな大好きな"槍様"がヒョッコリと…ついにイケメンと再会、幸せ幸せ✨

"三股への分岐点"を越えて、後方に"常念小屋"を見下ろしながら愚直に登ると10分ちょいで"常念岳"山頂に到着!✨

遮るものも風もなくめっちゃくちゃ暑い…けれど、理想を形にしたようなパノラマで嬉しさを噛み潰してニヤニヤしてしまいました・笑

辛い中登ってきてホント良かった…祠にお参りして、パノラマ&360;度カメラでパチリ、しばらく撮影大会でした♪📸

存分に"日本の屋根"を楽しんだ後、ゴープロの熱暴走を宥めてから出発!

今回は"蝶ヶ岳"までの縦走ではありますが、実質"常念岳"が本ルートのピークなので、ここを登ってしまったらあとは帰路というか気持ちは"下山モード"なのであります⛰️♪

精神的には消化的な気持ちなので気が楽です、鼻歌なんて歌いながら岩を下っていきます♪

"2512ピーク"、"2592ピーク"と順調にアップダウンを越えて、目立つ"蝶槍"をロックオン…"常念岳"から約3時間ほどで"蝶槍"まで踏破!

"蝶槍"からの槍方面のパノラマも山深くて味わい深く、"常念岳"に到達できない方も"蝶ヶ岳"からもアプローチできる絶景ポイントだと思いました✨

少し南に進んだ"三角点"もタッチして、ここからも見える穏やかな"蝶ヶ岳"の頂きを目指します♪

約30分ほどのんびり楽しみながら歩いて"蝶ヶ岳ヒュッテ"に到着、でも先に"蝶ヶ岳"をハントしたかったのでとりあえずスルーをば♪☺️

"蝶ヶ岳ヒュッテ"のテン場を横目に…想像以上のテント数、カラフルで綺麗✨…テントに気を取られてるうちに"蝶ヶ岳"に到達してしまいました・笑

景観に関して、槍方面はガスりつつあったので残念でしたが、常念方面はまだまだ晴れていて"常念岳"と"蝶ヶ岳ヒュッテ"と色とりどりのテントがとても良い感じに調和した穏やかさを醸し出していました、思わずパチリ✨

"蝶ヶ岳ヒュッテ"前まで戻って装備の解除や掃除などして、チェックイン前にコーラを買って疲れを地面に落としました…このひと時も幸せなルーティンなのです✨

チェックインして山小屋ルールを一通りお聞きして、一旦寝床へ🛏️

ハイシーズンということもあって、「普段は2人で寝るスペースだけど3人で寝て下さいね」、「見ず知らずの人と2人で一緒に布団使ってね」とハードル高いことをこの場で初めて聞かされました…おいおい💦

幸い(?)、3人目の方がお越しにならなかったので通常の2人スペースのまま使えましたが、3人だったら色んな意味でキツかったことでしょう😭

とりあえず各デバイスの充電をしなければと、Apple Watchの充電をしてるとウトウト、iPhoneの充電をしてるとウトウト、撮った写真の整理や加工してるとウトウト…夕方から天気も崩れだし夕焼けも見られず残念、夕食をいただいて泥のように眠ることにしました💤

翌朝、天気の回復を願うもガスと雨…今回初めて"日の出&下山だけ"の宿泊をしたので、翌朝も早出せず朝食をゆっくり食べてウトウト、チェックアウト近くまで滞在、それから片道4時間計算で徳沢経由で下山を開始しました↘️

十分睡眠が取れたこと、幸い雨もパラパラ、岩や丸太も濡れが酷くなく早いペースで下山…これならもっと大回りで下山しても良かったかもと思いましたが、下山したら日帰り温泉入ろうと新たなモチベーションができたのでいそいそと下りることに。

結構早いペースで"徳沢"に着地、無事地上に帰ってくることができました!🙌

久々に歩く平地、ここから"河童橋"までが地味に長いと再実感、途中で休憩も兼ねて"明神池"へ。

今回は池を眺めず御朱印帳を新調、下山のお礼のお参りだけしました⛩️

毎回ながら、ここら辺から雨が徐々に本格的になっていきます(何故?)、"明神池"でサウナスーツと化していたレインウェアを脱いだばかりなのに💦

結構降られながら歩いていると…今ではレインウェアに傘が登山の常識なのか、結構いらっしゃいました、ヴィジュアルが不思議でなりません☂️

途中猿の集団にも遭遇、人馴れしているからなのか警戒されることもなく近くをウロウロ…彼らよりこちら人間サイドの方がスマホパチリなど浮かれてました🐒

そうそう"明神池"から"河童橋"辺りで人種が変わってきます、登山客と観光客が混濁…ここも天気が良ければ素晴らしい景観なのですが、最悪な状態で観光に来られている方々はさぞ残念だったことでしょう、なかなか来られる場所ではないだけに💦

いつもながら大混雑の"河童橋"を過ぎて少しすると大行列が、何だろうと横に見ながらゴールの"上高地バスターミナル"に到着!!✨

雨天なので現場は屋根下の座れるであろうポイントの取り合いとなってました、幸い柱下の石垣(?)に場所を見つけることができました✨

先程の行列は沢渡駐車場へ向かうバスの行列だったみたいです、ポンポコとバスが入ってくるのはさすがだなって感じました、バスがガブガブ乗客を飲み込んでいくって感じ、そのオペレーションにずっと感心してました✨

「日帰り温泉に入るぞ!」と頑張って下山したものの、また土砂降りの"河童橋"まで戻ってまでは入る気になれず…3時間ほど時間が余ってしまったので、リュックをデポしながら着替えたりお土産買ったり…混雑していてもあまり人気ないポイントを陣取ったからなのか、日本の治安が良いからなのか荷物も荒らされず快適に過ごすことができました✨

時間になり"あるぺん号"が到着🚌

"あるぺん号"はバスの横付けがないので、バスの駐車場所まで歩いていきます🚶

ついでに以前滑落した時にお世話になった"東京医大診療所"もパチリ、そして出発…今回も貴重な経験をありがとうございました、北アルプス!✨

帰りはシルバーウィークのため大渋滞にどハマりしましたが、バスの運転手さんが下道を駆使したりと奮闘して下さったお陰で1時間半ほどの遅れで無事新宿到着となりました、皆様本当にお疲れ様でした!!🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

お久しぶりです🫡

いや〜相変わらずワイルドですね!!!
山行も久しぶりかとは思いますがブランクすら感じませんね💦
何かトレーニングをしているのでしょうか?
もしやリンボートレーニン…←ないない(笑)

やはり景色のスケールが違いますね!!!
こーゆーのってその場の空気と雰囲気と併せて肉眼で見ないと伝わらないんですよね〜…
感動の連続だったのではないかと思われます🤭
私もこの目で見たーーーい( ´•ω•` )

2日目は残念でしたね😩
ちょっと修行感もあったりして…
とは言えども楽しみつつも無事に下山できて何よりでした🙏
2024/9/18 20:26
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
コメントありがとうございます!✨
ご無沙汰しております🫡

8月に予定していた山行が見事全滅だったため、シャリバテ防止で食べまくっていた貯蓄が消化されずお腹周りに…💦

取り外せない重しを付けての久々の山行はとても疲れました、日頃は全く運動していないのでハセさんのようにリンボーダンスしておくべきでしたね😭 

パノラマのスケールは北アルプスならではですよね、視野は勿論、どこまでも抜ける空気感も含めて"これぞ!"って感じを存分に味わさせていただきました⛰️
スター選手が並んでみられるこの辺りはハセさんにも一度は体感していただきたいです、是非是非!✨

2日目はホント残念でした、色々と空振ってしまって…でも1日目にサイコーな体験ができましたし、14,15と連続で蝶ヶ岳付近で怪我された方もいらっしゃるので無事下山できて良かったです☺️
2024/9/19 10:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら