いつも通り竹橋の"毎日新聞社"から出発します!
5
9/13 22:47
いつも通り竹橋の"毎日新聞社"から出発します!
今回はこのバスになります🚌♪
5
9/13 22:47
今回はこのバスになります🚌♪
出発まで時間があったので"パレスサイドビル"もパチリ♪
3
9/13 22:49
出発まで時間があったので"パレスサイドビル"もパチリ♪
バスに揺られ約4時間半…"三股"までバスで乗り入れできないので、手前の"豊科駅"辺りからタクシーに乗り換えます🚕
7
9/14 3:46
バスに揺られ約4時間半…"三股"までバスで乗り入れできないので、手前の"豊科駅"辺りからタクシーに乗り換えます🚕
40分ほどで"林道ゲート"に到着、朝から激混みでびっくり‼️
5
9/14 4:25
40分ほどで"林道ゲート"に到着、朝から激混みでびっくり‼️
天気はとても良さげです、これは暑くなるかも💦
6
9/14 4:49
天気はとても良さげです、これは暑くなるかも💦
色々準備していたら明るくなってきました🌅
5
9/14 5:10
色々準備していたら明るくなってきました🌅
さて"林道ゲート"を抜けていきたいと思います、スタート!💪
9
9/14 5:11
さて"林道ゲート"を抜けていきたいと思います、スタート!💪
朝のせせらぎが気持ち良いです✨
3
9/14 5:21
朝のせせらぎが気持ち良いです✨
"三股登山口"に到着、登山者ポスト発見📮!
6
9/14 5:23
"三股登山口"に到着、登山者ポスト発見📮!
ここにもトイレがありました、"林道ゲート"が激混みだったのでこちらの方が空いていて良いですね🚽
4
9/14 5:23
ここにもトイレがありました、"林道ゲート"が激混みだったのでこちらの方が空いていて良いですね🚽
こちらの"登山計画書"はこんな感じ📝
2
9/14 5:23
こちらの"登山計画書"はこんな感じ📝
裏面、核心をおさえた作りになっております✨
5
9/14 5:23
裏面、核心をおさえた作りになっております✨
ポストはこんな感じ、係員さんがWEBによる登山申請の方々とお話しされてました、時代ですねー☺️
4
9/14 5:27
ポストはこんな感じ、係員さんがWEBによる登山申請の方々とお話しされてました、時代ですねー☺️
今回の周辺図。
今回のルートは"常念岳"を経由して"蝶ヶ岳"へ向かいたいと思います💪
2
9/14 5:27
今回の周辺図。
今回のルートは"常念岳"を経由して"蝶ヶ岳"へ向かいたいと思います💪
登山口の看板。
遭難したら110番、アルプスなので気を引き締めて登りたいと思います!
3
9/14 5:28
登山口の看板。
遭難したら110番、アルプスなので気を引き締めて登りたいと思います!
まずはこの鉄橋を越えていきます!
5
9/14 5:29
まずはこの鉄橋を越えていきます!
ここが"蝶ヶ岳"と常念岳"の分岐です↖️↗️
"ゴジラみたいな木"も見てみたかったのですが、"蝶ヶ岳"方面だったので拝めず残念💦
3
9/14 5:29
ここが"蝶ヶ岳"と常念岳"の分岐です↖️↗️
"ゴジラみたいな木"も見てみたかったのですが、"蝶ヶ岳"方面だったので拝めず残念💦
沢に沿って登ります。
3
9/14 5:31
沢に沿って登ります。
なかなか急登です、約1500mの高度差をジリジリ詰めていきたいと思います↗️
5
9/14 5:44
なかなか急登です、約1500mの高度差をジリジリ詰めていきたいと思います↗️
延々と登るのであります!
6
9/14 5:55
延々と登るのであります!
標識だと思われますが…"常念岳"まであと5.2kmってことですかね?
4
9/14 6:43
標識だと思われますが…"常念岳"まであと5.2kmってことですかね?
この標識は…なんでしょう?
4
9/14 7:33
この標識は…なんでしょう?
1.1km縮まりました、平地ならサクッと行けるのですが…まだまだ先は長いです💦
3
9/14 7:33
1.1km縮まりました、平地ならサクッと行けるのですが…まだまだ先は長いです💦
ここのパノラマも、休憩ポイントっぽいです。
3
9/14 7:33
ここのパノラマも、休憩ポイントっぽいです。
傾斜のないところに出ました、こういうところが少ないかも💦
3
9/14 7:43
傾斜のないところに出ました、こういうところが少ないかも💦
ここからまた登ります!
4
9/14 7:55
ここからまた登ります!
"前常念岳"が見えてきました、まだまだ先ですねー💦
13
9/14 8:17
"前常念岳"が見えてきました、まだまだ先ですねー💦
ハシゴが現れました!
8
9/14 8:20
ハシゴが現れました!
振り返るとナイスな景色!✨
10
9/14 8:21
振り返るとナイスな景色!✨
ここら辺りから岩々してきました、イワイワ🪨
3
9/14 8:22
ここら辺りから岩々してきました、イワイワ🪨
今回は寝不足と体重増加で息切れが激しいですね、息を整えるたびに景色を堪能☺️
11
9/14 8:24
今回は寝不足と体重増加で息切れが激しいですね、息を整えるたびに景色を堪能☺️
こんなところも登っていきます💪
10
9/14 8:27
こんなところも登っていきます💪
ついつい振り返っては絶景に癒されます、天気で良かった✨
12
9/14 8:37
ついつい振り返っては絶景に癒されます、天気で良かった✨
あの辺が頂きですかね?
6
9/14 8:38
あの辺が頂きですかね?
向こうの尾根も"常念岳"を経由して歩くんですよね、楽しみなり✨
9
9/14 8:38
向こうの尾根も"常念岳"を経由して歩くんですよね、楽しみなり✨
それにしても急な岩場でございます💦
3
9/14 8:41
それにしても急な岩場でございます💦
熱射がモロ刺さります、でも絶景なので頑張ります・笑
7
9/14 8:56
熱射がモロ刺さります、でも絶景なので頑張ります・笑
雲海サイコーですね、来て良かった!✨
16
9/14 9:07
雲海サイコーですね、来て良かった!✨
下を見ると…どこまでも転がり落ちそう💦
4
9/14 9:16
下を見ると…どこまでも転がり落ちそう💦
まだまだいきます、いかせていただきます!↗️
6
9/14 9:17
まだまだいきます、いかせていただきます!↗️
"蝶ヶ岳"ラインが見えますね、右の方にチョコンと"蝶槍"も見えますね☺️
11
9/14 9:23
"蝶ヶ岳"ラインが見えますね、右の方にチョコンと"蝶槍"も見えますね☺️
"前常念岳"手前のテラスに到着、もうマジフラフラです😵💫
9
9/14 9:32
"前常念岳"手前のテラスに到着、もうマジフラフラです😵💫
石碑もありましたが判読できず💦
10
9/14 9:33
石碑もありましたが判読できず💦
"前常念岳"の標識ゲット!
ここまで約1300m登りました、"常念岳"まであと約200m!
17
9/14 9:41
"前常念岳"の標識ゲット!
ここまで約1300m登りました、"常念岳"まであと約200m!
"前常念岳"のパノラマ、ここもまた絶景なり✨
9
9/14 9:42
"前常念岳"のパノラマ、ここもまた絶景なり✨
三角点もタッチ!
10
9/14 9:42
三角点もタッチ!
さぁ、右側の山頂が"常念岳"です、頑張りましょう!💪
15
9/14 9:50
さぁ、右側の山頂が"常念岳"です、頑張りましょう!💪
静かで晴れやかな雲海…まるで違う世界にいるみたい✨
雲が下の場合、上空を見て"快晴"と言っても良いものなのかなぁ?・笑
6
9/14 9:51
静かで晴れやかな雲海…まるで違う世界にいるみたい✨
雲が下の場合、上空を見て"快晴"と言っても良いものなのかなぁ?・笑
道が分かりづらく、少しロスっちゃいました💦
正直に正面の岩を越えていけば良かったのですが、迂回で下から回ったらどこまでも下りていきそうに🌀
5
9/14 9:55
道が分かりづらく、少しロスっちゃいました💦
正直に正面の岩を越えていけば良かったのですが、迂回で下から回ったらどこまでも下りていきそうに🌀
"大天井岳"方面も見え出してきました✨
10
9/14 9:59
"大天井岳"方面も見え出してきました✨
ちょいとアップ、高度によってパノラマ視野が変わっていくのがとても面白いです✨
8
9/14 9:59
ちょいとアップ、高度によってパノラマ視野が変わっていくのがとても面白いです✨
"常念岳"が正面に見られるところまで来ましたね、頑張ります!
17
9/14 10:00
"常念岳"が正面に見られるところまで来ましたね、頑張ります!
通過標識もパチリ♪
5
9/14 10:03
通過標識もパチリ♪
この景観の中のんびり進む…贅沢でしかないです、皆さんにも是非味わっていただきたいです✨
11
9/14 10:09
この景観の中のんびり進む…贅沢でしかないです、皆さんにも是非味わっていただきたいです✨
先程の"常念岳"越えての尾根も現実的になってきました。
6
9/14 10:17
先程の"常念岳"越えての尾根も現実的になってきました。
"常念小屋"が見えてきました。
15
9/14 10:39
"常念小屋"が見えてきました。
あの斜面を登っていくのか、結構大変かも…。
9
9/14 10:40
あの斜面を登っていくのか、結構大変かも…。
"三股への分岐点"到着、あと少し!
11
9/14 10:44
"三股への分岐点"到着、あと少し!
斜面の麓まで来てみたら、思っていたより幅が広かったです、これなら安心☺️
5
9/14 10:44
斜面の麓まで来てみたら、思っていたより幅が広かったです、これなら安心☺️
ヤバい、槍さんが見え隠れしてきました、アガリますねー!✨
20
9/14 10:50
ヤバい、槍さんが見え隠れしてきました、アガリますねー!✨
しばし登って…ついに"常念岳"到達、やったー!🙌
18
9/14 10:57
しばし登って…ついに"常念岳"到達、やったー!🙌
手前の方位盤もパチリ、SFっぽくてカッコ良いです🛸
7
9/14 10:59
手前の方位盤もパチリ、SFっぽくてカッコ良いです🛸
山頂標識もパチリ…って裏側しか撮れてない、しまった🤦💦
7
9/14 11:00
山頂標識もパチリ…って裏側しか撮れてない、しまった🤦💦
見よ、これが日本の屋根、大パノラマなり!✨
24
9/14 11:01
見よ、これが日本の屋根、大パノラマなり!✨
360°カメラでもパチリしてみました・笑
22
360°カメラでもパチリしてみました・笑
大パノラマに酔いしれて、熱射でもヤラレそうになったのでそろそろ"蝶ヶ岳"へ向かいたいと思います🔥
この先に"蝶ヶ岳"が…こちらもすごい画力です✨
18
9/14 11:41
大パノラマに酔いしれて、熱射でもヤラレそうになったのでそろそろ"蝶ヶ岳"へ向かいたいと思います🔥
この先に"蝶ヶ岳"が…こちらもすごい画力です✨
奥行きが凄まじいです、伝わりますかね?、自然の大きさに乾杯っ!✨
22
9/14 11:44
奥行きが凄まじいです、伝わりますかね?、自然の大きさに乾杯っ!✨
振り返り、"常念岳"に別れを告げるのであります🫡!
5
9/14 11:48
振り返り、"常念岳"に別れを告げるのであります🫡!
進行方向の左(東側)を見ると…過去の自分はあの尾根を辿って"常念岳"まで登っていったんですよね♪
6
9/14 11:53
進行方向の左(東側)を見ると…過去の自分はあの尾根を辿って"常念岳"まで登っていったんですよね♪
右(西側)を見ると槍様が常に見えております、ボーナスゲームですよね♥️
12
9/14 11:55
右(西側)を見ると槍様が常に見えております、ボーナスゲームですよね♥️
しかしながらガレてますね、地球を歴史規模に感じるところがあります🌏
6
9/14 11:57
しかしながらガレてますね、地球を歴史規模に感じるところがあります🌏
こんな巨石もあったりして。
9
9/14 12:07
こんな巨石もあったりして。
ポイントポイントに特徴があって興味深いです✨
6
9/14 12:07
ポイントポイントに特徴があって興味深いです✨
ここも目立ちますね✨
7
9/14 12:10
ここも目立ちますね✨
ここも実際は写真より迫力あります✨
5
9/14 12:12
ここも実際は写真より迫力あります✨
ふと振り返ると"常念岳"があんなに遠くなってました、ここまで早かったなぁ🚶
6
9/14 12:20
ふと振り返ると"常念岳"があんなに遠くなってました、ここまで早かったなぁ🚶
"蝶ヶ岳"への道はまだ続きます。
9
9/14 12:21
"蝶ヶ岳"への道はまだ続きます。
"2512ピーク"が見えてきました。
10
9/14 12:50
"2512ピーク"が見えてきました。
"2512ピーク"到着!
標識や三角点がパッと見では見つからず、"天空小屋"の石碑をパチリ。
7
9/14 12:54
"2512ピーク"到着!
標識や三角点がパッと見では見つからず、"天空小屋"の石碑をパチリ。
"2512ピーク"のパノラマは…タイミング悪くガス幕😭
5
9/14 12:54
"2512ピーク"のパノラマは…タイミング悪くガス幕😭
緑深いところまで下りてきました、このままズンズン行きましょう!
3
9/14 13:08
緑深いところまで下りてきました、このままズンズン行きましょう!
また登り返します!💦
3
9/14 13:22
また登り返します!💦
"2592ピーク"到達!
9
9/14 13:45
"2592ピーク"到達!
パノラマはこんな感じ♪
5
9/14 13:45
パノラマはこんな感じ♪
"蝶槍"が見えてますね、あそこまで登るのかー💦
9
9/14 13:45
"蝶槍"が見えてますね、あそこまで登るのかー💦
緑の中を進み、こんな池もあったりして✨
4
9/14 13:56
緑の中を進み、こんな池もあったりして✨
少しは近付いたのかなぁ?
4
9/14 14:07
少しは近付いたのかなぁ?
ちょっと開けた場所に出ました。
3
9/14 14:08
ちょっと開けた場所に出ました。
何ともシャープなハシゴです🪜
6
9/14 14:10
何ともシャープなハシゴです🪜
こちらのハシゴもシャープです🦴
6
9/14 14:31
こちらのハシゴもシャープです🦴
登りながら西側を見てみると…ここでもナイス景観!✨
6
9/14 14:35
登りながら西側を見てみると…ここでもナイス景観!✨
なんとか"蝶槍"到達!🦋
11
9/14 14:55
なんとか"蝶槍"到達!🦋
"蝶槍"も結構な賑わいです、"蝶ヶ岳"サイドからも近いからですかね?
7
9/14 14:55
"蝶槍"も結構な賑わいです、"蝶ヶ岳"サイドからも近いからですかね?
ここのパノラマもカッコいいです✨
6
9/14 14:56
ここのパノラマもカッコいいです✨
少し進んで三角点にもタッチ!
9
9/14 15:04
少し進んで三角点にもタッチ!
中央左のなだらかな頂きが"蝶ヶ岳"、ラストスパートです!
8
9/14 15:05
中央左のなだらかな頂きが"蝶ヶ岳"、ラストスパートです!
尾根の右側(西側)を見ると"上高地"辺りが見えます、明日はあそこまで下りなきゃ👆
6
9/14 15:09
尾根の右側(西側)を見ると"上高地"辺りが見えます、明日はあそこまで下りなきゃ👆
"蝶ヶ岳・蝶槍間分岐"到着。
ここを下ると"横尾"に繋がります↘️
5
9/14 15:11
"蝶ヶ岳・蝶槍間分岐"到着。
ここを下ると"横尾"に繋がります↘️
あと少しです、頑張れ頑張れ!
8
9/14 15:15
あと少しです、頑張れ頑張れ!
"蝶ヶ岳ヒュッテ"手前の方位盤。
惜しい、頂きがガス被りしてしまった💦
11
9/14 15:37
"蝶ヶ岳ヒュッテ"手前の方位盤。
惜しい、頂きがガス被りしてしまった💦
"蝶ヶ岳ヒュッテ"が見えてきました!…が、明日天気が崩れるかもなので、先に"蝶ヶ岳"のピーク取ってきます!
11
9/14 15:38
"蝶ヶ岳ヒュッテ"が見えてきました!…が、明日天気が崩れるかもなので、先に"蝶ヶ岳"のピーク取ってきます!
ここもテン場が大賑わいしております✨
14
9/14 15:41
ここもテン場が大賑わいしております✨
"蝶ヶ岳"到着!🙌
8
9/14 15:44
"蝶ヶ岳"到着!🙌
こちらの標識の方が分かりやすいですよね♪
17
9/14 15:44
こちらの標識の方が分かりやすいですよね♪
肝心のパノラマは…うーむ、ガスガスでございます💦
7
9/14 15:44
肝心のパノラマは…うーむ、ガスガスでございます💦
"常念岳"方面はえらい綺麗、すごい収まりの良い写真になりました・笑
16
9/14 15:45
"常念岳"方面はえらい綺麗、すごい収まりの良い写真になりました・笑
さて、"蝶ヶ岳ヒュッテ"に到着です、疲れたー!💦
9
9/14 15:48
さて、"蝶ヶ岳ヒュッテ"に到着です、疲れたー!💦
ウシシ、早速コーラ頂いちゃいます、生き返るー!✨
9
9/14 15:51
ウシシ、早速コーラ頂いちゃいます、生き返るー!✨
で、夕食はこんな感じでした♪
おかずプレート左下の煮魚とハンバーグが美味過ぎて泣きそうでした🥹✨
18
9/14 17:46
で、夕食はこんな感じでした♪
おかずプレート左下の煮魚とハンバーグが美味過ぎて泣きそうでした🥹✨
本来ここは2名のスペースなのですが、ハイピークのため3人で寝ることになると…幸い3名目の方がいらっしゃらなかったので人並みに過ごすことができました💤
12
9/14 17:39
本来ここは2名のスペースなのですが、ハイピークのため3人で寝ることになると…幸い3名目の方がいらっしゃらなかったので人並みに過ごすことができました💤
翌朝、天気が荒れていたため"日の出鑑賞"は諦めてのんびり朝食いただきました🍚
14
9/15 5:44
翌朝、天気が荒れていたため"日の出鑑賞"は諦めてのんびり朝食いただきました🍚
今日は下山のみなので予定より遅くのんびり出発、ガスってますねー💦
4
9/15 7:32
今日は下山のみなので予定より遅くのんびり出発、ガスってますねー💦
お世話になりました、今度は天気の良い時に来ます!
7
9/15 7:32
お世話になりました、今度は天気の良い時に来ます!
一応、槍サイドのパノラマもパチリ、お見事!・笑
6
9/15 7:34
一応、槍サイドのパノラマもパチリ、お見事!・笑
今回は"横尾"方面ではなく"徳沢"方面から下山したいと思います!
4
9/15 7:37
今回は"横尾"方面ではなく"徳沢"方面から下山したいと思います!
今のところは穏やかです、むしろ気持ち良いぐらい✨
3
9/15 7:38
今のところは穏やかです、むしろ気持ち良いぐらい✨
こんなところに池が…"妖精ノ池"なんだそうな、天気も相まって幻想的です✨
7
9/15 7:46
こんなところに池が…"妖精ノ池"なんだそうな、天気も相まって幻想的です✨
これから1000m下ります!
4
9/15 7:49
これから1000m下ります!
しばらくして"長塀山"到着!
7
9/15 8:03
しばらくして"長塀山"到着!
先に三角点タッチ!
5
9/15 8:04
先に三角点タッチ!
標識もパチリ!
4
9/15 8:04
標識もパチリ!
ドンドコ下っていきます、昨日と違ってよく寝たので調子が良いのです💪
4
9/15 8:14
ドンドコ下っていきます、昨日と違ってよく寝たので調子が良いのです💪
これまた池発見!
4
9/15 8:14
これまた池発見!
緑深し、気持ち良く下山できております!
4
9/15 8:32
緑深し、気持ち良く下山できております!
躍動感ある画像になってますが、単にレンズが濡れているだけです、引き続き下っていきます!・笑
4
9/15 8:32
躍動感ある画像になってますが、単にレンズが濡れているだけです、引き続き下っていきます!・笑
"徳沢"まであと2km、想像よりペースが早いです!
3
9/15 8:50
"徳沢"まであと2km、想像よりペースが早いです!
"チューダイ広場"。
ここもオープンスペースです、晴れてたら疲れて休んでたかも☀️
5
9/15 8:56
"チューダイ広場"。
ここもオープンスペースです、晴れてたら疲れて休んでたかも☀️
下りが続きますが、難所があまりないので快適です、選択正解でした!
5
9/15 8:57
下りが続きますが、難所があまりないので快適です、選択正解でした!
あと1kmで地上です、イケイケー!🏃♂️
2
9/15 9:10
あと1kmで地上です、イケイケー!🏃♂️
ついに"徳沢"に着地!
メッチャ人がいる!
いきなり空気に生気が漲ったというか時間が動き出した感じというか、安堵感に包まれました✨
10
9/15 9:36
ついに"徳沢"に着地!
メッチャ人がいる!
いきなり空気に生気が漲ったというか時間が動き出した感じというか、安堵感に包まれました✨
ここもキャンプやグランピング場ですもんね、ワイワイしてて納得です✨
6
9/15 9:37
ここもキャンプやグランピング場ですもんね、ワイワイしてて納得です✨
いつもながら奥ゆかしい"徳沢ロッヂ"もパチリ♪
6
9/15 9:40
いつもながら奥ゆかしい"徳沢ロッヂ"もパチリ♪
"上高地案内図"もあったのでパチリ♪
2
9/15 9:42
"上高地案内図"もあったのでパチリ♪
下山時、ここら辺りからいつも曇ってる気がします💦
5
9/15 9:43
下山時、ここら辺りからいつも曇ってる気がします💦
クマベル見つけるとついつい鳴らしてしまいますよねー・笑
4
9/15 9:45
クマベル見つけるとついつい鳴らしてしまいますよねー・笑
ここにもあった♪
3
9/15 9:58
ここにもあった♪
ペースを落とさず歩き続けます、レインウェアがサウナスーツと化しています、痩せなきゃ💦
4
9/15 10:07
ペースを落とさず歩き続けます、レインウェアがサウナスーツと化しています、痩せなきゃ💦
"徳本口"到着!
3
9/15 10:10
"徳本口"到着!
みんなが何かに向かって写真撮ってます、なんだろう、一応パチリしましたが結局分からずじまいでした❓
7
9/15 10:12
みんなが何かに向かって写真撮ってます、なんだろう、一応パチリしましたが結局分からずじまいでした❓
"明神館"到着!
7
9/15 10:14
"明神館"到着!
標識もパチリ!
5
9/15 10:14
標識もパチリ!
"穂高奥宮"参道標識もパチリでしょう!
7
9/15 10:14
"穂高奥宮"参道標識もパチリでしょう!
"明神橋"を渡ります!
6
9/15 10:17
"明神橋"を渡ります!
橋からの眺め、曇ってて残念なり💦
2
9/15 10:18
橋からの眺め、曇ってて残念なり💦
"奥宮"でお参りしていきましょう⛩️
5
9/15 10:20
"奥宮"でお参りしていきましょう⛩️
山の名ガイド"上条嘉門次"の石碑。
4
9/15 10:20
山の名ガイド"上条嘉門次"の石碑。
こちらが"穂高奥宮"。
3
9/15 10:21
こちらが"穂高奥宮"。
"奥宮"の説明板。
2
9/15 10:22
"奥宮"の説明板。
しっかりお参りさせていただきました🙏
4
9/15 10:30
しっかりお参りさせていただきました🙏
御朱印帳もここで新調しました♪
10
9/15 13:22
御朱印帳もここで新調しました♪
さて、"岳沢湿原"を抜けてゴールを目指しましょう!
3
9/15 10:54
さて、"岳沢湿原"を抜けてゴールを目指しましょう!
このポイントで毎回パチってます、清流が清らか過ぎ✨
6
9/15 10:55
このポイントで毎回パチってます、清流が清らか過ぎ✨
おぉ、お猿の集団が!
人馴れしていてキャッキャしてるのは人間サイドだけという・笑
近付いても全然怖がらないのね🐒
12
9/15 11:22
おぉ、お猿の集団が!
人馴れしていてキャッキャしてるのは人間サイドだけという・笑
近付いても全然怖がらないのね🐒
雨も強くなってきました、"明神池"でレインウェアを脱いだのが悔やまれます☂️
3
9/15 11:26
雨も強くなってきました、"明神池"でレインウェアを脱いだのが悔やまれます☂️
ゲート到着、"河童橋"まであと少しです!
2
9/15 11:29
ゲート到着、"河童橋"まであと少しです!
"河童橋"手前の見晴らしもこんな感じ…残念なり💦
3
9/15 11:31
"河童橋"手前の見晴らしもこんな感じ…残念なり💦
晴れてればこんなパノラマが見られたんですけど🌧️
2
9/15 11:31
晴れてればこんなパノラマが見られたんですけど🌧️
"上高地ホテル白樺荘"が見えてきました!
6
9/15 11:33
"上高地ホテル白樺荘"が見えてきました!
"河童橋"もパチリしておきましょう!
4
9/15 11:34
"河童橋"もパチリしておきましょう!
橋を渡って"五千尺ホテル上高地"もパチリ。
3
9/15 11:35
橋を渡って"五千尺ホテル上高地"もパチリ。
みんな大好きな"上高地"のアングル…生憎ですね😭
雨天で建物周辺に人が多いので、日帰り温泉も諦めるしかないのかなぁ💦
6
9/15 11:35
みんな大好きな"上高地"のアングル…生憎ですね😭
雨天で建物周辺に人が多いので、日帰り温泉も諦めるしかないのかなぁ💦
山と共に…今回も貴重な経験をありがとうございました!
3
9/15 11:36
山と共に…今回も貴重な経験をありがとうございました!
特別名勝・特別天然記念物"上高地"の石碑。
3
9/15 11:36
特別名勝・特別天然記念物"上高地"の石碑。
ついに"上高地バスターミナル"に到着、ゴール!!
お疲れ様でしたー!✨
4
9/15 11:40
ついに"上高地バスターミナル"に到着、ゴール!!
お疲れ様でしたー!✨
バスの時間まで3時間ほどあったので、周辺をブラブラ…ここからの登山ポストもパチリ♪
3
9/15 12:08
バスの時間まで3時間ほどあったので、周辺をブラブラ…ここからの登山ポストもパチリ♪
コーラも飲まないと!、癒されますー!✨
8
9/15 13:33
コーラも飲まないと!、癒されますー!✨
バスの時間になりました🚌
"あるぺん号"は横付けされないので、駐車場所まで歩きます🚶
4
9/15 15:00
バスの時間になりました🚌
"あるぺん号"は横付けされないので、駐車場所まで歩きます🚶
最後に"上高地バスターミナル"をパチリ、今回もありがとうございました!
6
9/15 15:00
最後に"上高地バスターミナル"をパチリ、今回もありがとうございました!
以前滑落した際にお世話になった"東京医大診療所"もパチリ。
6
9/15 15:03
以前滑落した際にお世話になった"東京医大診療所"もパチリ。
シルバーウィークの渋滞もあって1時間半ほど遅れての新宿到着、皆様本当にお疲れ様でした!☺️✨
4
9/15 22:03
シルバーウィークの渋滞もあって1時間半ほど遅れての新宿到着、皆様本当にお疲れ様でした!☺️✨
今回のヤマレコログです、なぜルートがこんなに下の方で設定されちゃうんだろう?💦
6
今回のヤマレコログです、なぜルートがこんなに下の方で設定されちゃうんだろう?💦
いや〜相変わらずワイルドですね!!!
山行も久しぶりかとは思いますがブランクすら感じませんね💦
何かトレーニングをしているのでしょうか?
もしやリンボートレーニン…←ないない(笑)
やはり景色のスケールが違いますね!!!
こーゆーのってその場の空気と雰囲気と併せて肉眼で見ないと伝わらないんですよね〜…
感動の連続だったのではないかと思われます🤭
私もこの目で見たーーーい( ´•ω•` )
2日目は残念でしたね😩
ちょっと修行感もあったりして…
とは言えども楽しみつつも無事に下山できて何よりでした🙏
コメントありがとうございます!✨
ご無沙汰しております🫡
8月に予定していた山行が見事全滅だったため、シャリバテ防止で食べまくっていた貯蓄が消化されずお腹周りに…💦
取り外せない重しを付けての久々の山行はとても疲れました、日頃は全く運動していないのでハセさんのようにリンボーダンスしておくべきでしたね😭
パノラマのスケールは北アルプスならではですよね、視野は勿論、どこまでも抜ける空気感も含めて"これぞ!"って感じを存分に味わさせていただきました⛰️
スター選手が並んでみられるこの辺りはハセさんにも一度は体感していただきたいです、是非是非!✨
2日目はホント残念でした、色々と空振ってしまって…でも1日目にサイコーな体験ができましたし、14,15と連続で蝶ヶ岳付近で怪我された方もいらっしゃるので無事下山できて良かったです☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する