ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 920742
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

「籾糠山・天生湿原」登山&白川郷「荻町合掌造り集落」散策

2016年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
18.6km
登り
1,379m
下り
590m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:22
合計
6:39
5:57
0
(供忙矯
5:57
5:57
13
みだしま公園臨時駐車場
6:10
6:15
3
白川八幡神社
6:18
6:20
5
6:25
6:26
1
長瀬家
6:27
6:28
11
神田家
6:39
6:41
4
バス乗り場
6:45
6:53
3
荻町交差点
6:56
6:57
1
6:58
6:59
3
奥左ヱ門
7:02
7:04
3
多目的集会施設
7:07
7:10
3
荻町公園
7:13
7:14
1
であい橋
7:18
7:19
2
合掌造り民家園
7:21
7:22
8
であい橋
7:30
7:31
39
みだしま公園臨時駐車場
8:10
8:10
0
(掘謀仍
8:10
8:11
22
天生峠駐車場
8:33
8:36
14
8:50
8:51
29
カラ谷分岐
9:20
9:21
14
木平分岐
9:35
9:36
23
籾糠分岐
9:59
10:26
19
籾糠山山頂
10:45
10:45
56
籾糠分岐
11:41
11:42
3
水芭蕉群生地
11:45
11:46
7
カラ谷分岐
11:53
12:07
29
12:36
天生峠駐車場
___【 今回のコース 】___

 今回は3段階に分け、(機縫疋薀ぅ屐檗吻供忙矯−(掘謀仍魁舛罰擇靴澆泙靴拭E佻燭気譴討い襯襦璽箸蓮吻+掘砲良分です。(機貿鮴邏ICで降り、白川郷荻町集落に入りました。みだしま公園臨時駐車場でUターンして、荻町城跡展望台と天守閣展望台で白川郷を眺望した後、国道360号線を進み天生峠へ向かうも、昨夜の豪雨のため通行止めに、仕方なく、みだしま公園臨時駐車場の戻り車を駐車。(供吠頂臣罎離押璽箸開くまで、白川郷を散策しました。(掘貿鮴邏燭鮓紊砲靴董7時半頃に360号線に進んでみたら、ゲートが開いていました。登山道の管理人に聴いたところ、6時半に道路閉鎖が解除されたそうでした。8時過ぎから登山開始しできました。

(機貿鮴邏拭 奮始):みだしま公園臨時駐車場−荻町交差点−荻町城跡展望台−天守閣展望台−国道360号線ゲート(閉鎖中)−荻町交差点−<荻町トンネル>−<小呂トンネル>−みだしま公園臨時駐車場:(帰投)

(供貿鮴邏拭 奮始):みだしま公園臨時駐車場−白川八幡神社−どぶろく祭りの館−明善寺−長瀬家−神田家−バス乗り場−荻町交差点−和田家−奥左ヱ門−多目的集会施設−荻町公園−であい橋−せせらぎ公園−合掌造り民家園−であい橋−みだしま公園臨時駐車場:(帰投)

(掘北盥濃魁 奮始):天生峠駐車場−天生湿原−カラ谷分岐−<カラ谷登山道>−木平分岐−籾糠分岐−籾糠山山頂−籾糠分岐−<ブナ探勝路>−水芭蕉群生地−カラ谷分岐−天生湿原−天生峠駐車場:(帰投)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
___【 籾糠山(もみぬかやま)標高1744m 】___

 飛騨高地にある山で、天生県立自然公園に属します。『ぎふ百山』のひとつになっています。国道360号の天生峠から山頂まで、登山道(中部北陸自然歩道の一つ)が整備されています。原生林(ブナやオオシラビソなど)、高層湿原(天生湿原、木平湿原、ミズバショウの群生地)などを通るコースがあります。山頂部分は鋭く尖ったピークになっています。山頂には、三等三角点「籾糠山」1744.20mが設置されています。南西側のそばに飛騨高地最高峰の「猿ヶ馬場山」があるため「白山連峰」の眺望はありませんが、東側の眺望では、北アルプスから御嶽山まで見渡せます。

___【 登山ルート 】___

 天生峠の駐車場(公衆トイレ)があり、登山口(天生湿原の入口)には、協力金徴収の受付があります。森林環境推進協力金(一人500円)です。登山道の途中には、いくつかテントの携帯トイレ用ブースが設営されています。まず、北側に位置する天生峠から「天生湿原」周回コースに進みます。天生湿原の南側までが、湿原の散策路で、南側の分岐以降の道が籾糠山登山道になります。最短ルートが「カラ谷登山道」です。登山道の初めの部分で、左右に「木平(きだいら)探勝路」と「ブナ探勝路」に分かれています。最短ルートは片道4km・標高差450mのコースです。距離の割には標高差の少ない登山ルートになります。

___【 アクセス 】___

 登山口のある天生峠は、国道360号線(越中西街道)が唯一のアクセスルートになります。冬期間は閉鎖されます。また、災害防御工事のため片側交互通行に制限されている事が多いです。雨量が多いときは、通行止めになりますので、注意が必要です。

\省面からのアクセス=東海北陸道/国道156号線から国道360号線(越中西街道)に入る。
東方面からのアクセス=国道41号線(越中東街道)から国道360号線(越中西街道)に入る。

−−−< ‥豎に摸ζ擦らのアクセス >−−−

 白川郷ICで降り、国道156号線から、白川郷集落の手前で、国道360号線に入ります。カーブの多い坂道を、約30分進む(白川郷から約12km)と天生峠です。

−−−< ⊂硝槓面からのアクセス >−−−

 まず安房トンネルを通過します。平湯経由で国道158号線を西に進み、高山市の手前で国道41号線−471号線〜と進み、角川駅を過ぎた所で、360号線に入り、天生峠に向かいます。

___【 白川郷荻町合掌造り集落 】___

 今回の山行では、予定外でしたが、「白川郷」を散策しましたので、スライド風の写真でご紹介しました。
 飛越地方の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群が『白川郷・五箇山の合掌造り集落』として、1995年12月にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。世界遺産は、白川郷(岐阜県大野郡白川村荻町集落)と五箇山(旧・「平村、上平村、利賀村」、現・富山県南砺市)で構成されています。しかし、天領であった「白川郷」と加賀藩領であった「五箇山」は別物で、それぞれ、独自の伝統が守り続けられてきていると考えます。きっと『荻町(おぎ)集落』では、村独自の「結の精神(相互扶助の心)」が根付いていたのでしょう。昔からの自然環境がよく守られています。白川村が誇る荻町なのに、なんとなく『荻町』の名前に光が当たってないような気がしました。「白川郷」と言うより『荻町合掌造り集落』をぜひ、混雑の少ないときにゆっくり歩いてみて下さい。
コース状況/
危険箇所等
● 湿原を巡る遊歩道、登山道ともに良く整備されています。特に、急登でも階段がしっかりと造られていました。危険な場所はありません。
● 山頂直前の200mが急登の階段です。残り300m地点にあるベンチで小休止してから、登り切るのが良いです。また、最後の200mを一気に登り切れなくても大丈夫です。残り90mの所にもベンチがあります。
その他周辺情報 ___【 コース近くの温泉 】___

● 白川郷の湯

 白川郷の入口近くにある温泉・宿泊施設です。荻町交差点から「本通り」に少し入り右に入った所に所在します。

・泉質:ナトリウム塩化物温泉
・日帰り入浴時間:午前7時00分〜午後9時30分
・休館日:無休
・日帰り入浴料:700円
・お食事処「与ぜ」:飛騨牛朴葉味噌焼き定食など。(営業時間 11:00〜14:00 19:30〜21:00)
・宿泊料金:1泊2食円10,000円〜
・下駄箱とロッカーが100円コインリターン式の鍵になったいます。

● 桜ヶ池温泉「桜ヶ池クアガーデン」

 城端SAに隣接する「桜ヶ池ハイウェイオアシス」内にあるスパホテルです。東海北陸道の上下線どちらからも入場出来ます。上下線共通の城端SAには24時間営業のコンビニがあります。SAからハイウェイオアシスに道路は繋がっていて、車のまま移動出来ます。「桜ヶ池クアガーデン」は、通常の温泉(お風呂)の他、ナチュラルスパ、プール、サウナ、レストランを備わっています。

・泉質:ナトリウム塩化物泉
・日帰り入浴時間:午前6時00分〜午後10時00分
・休館日:無休
・日帰り入浴料:620円
・宿泊料金:1泊2食円10,800円(スタンダードツイン)〜デラックス−和洋室−スイート〜の順に料金が上がります。
・ハイウェイオアシスの施設
.茱奪謄ーレ城端:売店(お土産)、お米と野菜直販、軽食(おにぎりが名物)。
∈ヶ池クライミングセンター:フリークライミング・ボルダリングが楽しめます。
< 天生峠までのアクセス >
東海北陸道を白川郷ICで降り、国道360号線を約30分進むと天生峠です。松本方面からだと、平湯経由で国道158号線を西に進み、高山市の手前で国道41号線−471号線〜と進み、角川駅を過ぎた所で、360号線に入り、天生峠に向かいます。
1
< 天生峠までのアクセス >
東海北陸道を白川郷ICで降り、国道360号線を約30分進むと天生峠です。松本方面からだと、平湯経由で国道158号線を西に進み、高山市の手前で国道41号線−471号線〜と進み、角川駅を過ぎた所で、360号線に入り、天生峠に向かいます。
< 飛騨高地(飛騨山地) >
「飛騨高地」は、飛騨山脈(北アルプス)と両白山地(加越山地+越美山地)に挟まれた山域です。南東方向には、御嶽山(独立峰)−木曽山脈(中央アルプス)−赤石山脈(南アルプス)−富士山(独立峰)〜と広がっています
1
< 飛騨高地(飛騨山地) >
「飛騨高地」は、飛騨山脈(北アルプス)と両白山地(加越山地+越美山地)に挟まれた山域です。南東方向には、御嶽山(独立峰)−木曽山脈(中央アルプス)−赤石山脈(南アルプス)−富士山(独立峰)〜と広がっています
< 籾糠山の周辺マップ >
このマップでは、庄川の左側の山域が飛騨高地になります。この飛騨高地の最高峰は「猿ヶ馬場山」になります。
< 籾糠山の周辺マップ >
このマップでは、庄川の左側の山域が飛騨高地になります。この飛騨高地の最高峰は「猿ヶ馬場山」になります。
< 天生峠から籾糠山 >
〜に上がります。国道360号線が〜白川郷−天生峠−河合町天生〜と通っています。白川郷から天生峠まで片道約14kmですが、くねくね道なので、車で30分ほどかかります。
1
< 天生峠から籾糠山 >
〜に上がります。国道360号線が〜白川郷−天生峠−河合町天生〜と通っています。白川郷から天生峠まで片道約14kmですが、くねくね道なので、車で30分ほどかかります。
< 白川郷全体マップ >
9〜16時の時間帯は、自動車(観光用のみ)で「荻町集落」に入れません。「せせらぎ公園駐車場」に向かって下さい。
< 白川郷全体マップ >
9〜16時の時間帯は、自動車(観光用のみ)で「荻町集落」に入れません。「せせらぎ公園駐車場」に向かって下さい。
< 白川郷荻町集落マップ >
「せせらぎ公園駐車場」は、AM8時オープン、1回500円(出場時に支払い)です。「であい橋」を渡り、「荻町集落」に入ります。
< 白川郷荻町集落マップ >
「せせらぎ公園駐車場」は、AM8時オープン、1回500円(出場時に支払い)です。「であい橋」を渡り、「荻町集落」に入ります。
< 荻町集落南側マップ >
集落の南側に「みだしま公園臨時駐車場」があります。「せせらぎ公園駐車場」が満車の時に、こちらに誘導されますが、あえて、初めからこちらの駐車場を選んだ方が、入村がスムーズになるかもしれません。
1
< 荻町集落南側マップ >
集落の南側に「みだしま公園臨時駐車場」があります。「せせらぎ公園駐車場」が満車の時に、こちらに誘導されますが、あえて、初めからこちらの駐車場を選んだ方が、入村がスムーズになるかもしれません。
< 荻町集落北側マップ >
北側には「寺尾臨時駐車場」があります。白山白川郷ホワイトロードに入る途中の道沿いにあります。また、萩町城山からの展望は、お勧めです。展望台には、車なら、国道360号線を回り込んで行けます。徒歩ならば、交差点近くにある上り階段の遊歩道を上がるか、もしくは集落内からのルート(車道だが車の乗り入れ禁止)から行けます。
< 荻町集落北側マップ >
北側には「寺尾臨時駐車場」があります。白山白川郷ホワイトロードに入る途中の道沿いにあります。また、萩町城山からの展望は、お勧めです。展望台には、車なら、国道360号線を回り込んで行けます。徒歩ならば、交差点近くにある上り階段の遊歩道を上がるか、もしくは集落内からのルート(車道だが車の乗り入れ禁止)から行けます。
< 荻町集落の通りの名称 >
「本通り」がメインの通りです。「本通り」から、「東通り」と「西通り」が分岐。「東通り」から、「山越通り」と「城山展望台行きルート」が分岐しています。
< 荻町集落の通りの名称 >
「本通り」がメインの通りです。「本通り」から、「東通り」と「西通り」が分岐。「東通り」から、「山越通り」と「城山展望台行きルート」が分岐しています。
< 荻町交差点 >
〜より、白川郷荻町集落本通りに進みます。朝5時です。この時間は、マイカーで入村出来ます。日中は、この先進入禁止です(9時から16時:観光車両通行止め)。
1
< 荻町交差点 >
〜より、白川郷荻町集落本通りに進みます。朝5時です。この時間は、マイカーで入村出来ます。日中は、この先進入禁止です(9時から16時:観光車両通行止め)。
< みだしま公園臨時駐車場 >
集落の奥(南側)にある臨時駐車場まで進み、Uターン。来た道(本通り)を戻ります。これで、マイカーで「本通り」を往復した事になります。
< みだしま公園臨時駐車場 >
集落の奥(南側)にある臨時駐車場まで進み、Uターン。来た道(本通り)を戻ります。これで、マイカーで「本通り」を往復した事になります。
< 集落を通り抜け >
〜展望台に行きます。これは、臨時駐車場にあった案内図です。交通規制の時間帯だと、集落の南側から国道156号線に入り、2つのトンネルをくぐり、荻町交差点に戻り国道360号線に入る事になります。この後、城山にある2つの展望台から、白川郷を見下ろしに行きます。
2016年07月31日 06:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:02
< 集落を通り抜け >
〜展望台に行きます。これは、臨時駐車場にあった案内図です。交通規制の時間帯だと、集落の南側から国道156号線に入り、2つのトンネルをくぐり、荻町交差点に戻り国道360号線に入る事になります。この後、城山にある2つの展望台から、白川郷を見下ろしに行きます。
< 城山展望台に向かいます >
荻町交差点の北側から国道360号線に上がり、約1km進んだ所で、右折します。横道を700mほど進むと、展望台に到着です。
< 城山展望台に向かいます >
荻町交差点の北側から国道360号線に上がり、約1km進んだ所で、右折します。横道を700mほど進むと、展望台に到着です。
< 「荻町城跡」と展望台 >
奥に「荻町城跡」があり、城跡と駐車場が展望場所になっています。また、民有地になりますが、お食事処「天守閣」さまの天守閣展望台が手前にあります。
1
< 「荻町城跡」と展望台 >
奥に「荻町城跡」があり、城跡と駐車場が展望場所になっています。また、民有地になりますが、お食事処「天守閣」さまの天守閣展望台が手前にあります。
< 荻町城跡展望台 >
城跡(公園)の中よりも、駐車場のある峠からの眺めが良いです。この峠から、荻町集落に下る車道が続いていますが、車両(農耕車両以外の)通行禁止です。
2016年07月31日 05:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 5:21
< 荻町城跡展望台 >
城跡(公園)の中よりも、駐車場のある峠からの眺めが良いです。この峠から、荻町集落に下る車道が続いていますが、車両(農耕車両以外の)通行禁止です。
< 荻町城跡展望公園 >
峠の右手にある森が「展望公園」です。天狗堂(祠)と展望所がありますが、樹木が視界を遮っています。また、公園内を下って、国道156号線の荻町交差点に出ることも出来ます。実は、2週間ほど前にも白川郷を散策しました。一部、その時の写真も使用します(平成28年7月18日に撮影)。
2016年07月18日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/18 9:39
< 荻町城跡展望公園 >
峠の右手にある森が「展望公園」です。天狗堂(祠)と展望所がありますが、樹木が視界を遮っています。また、公園内を下って、国道156号線の荻町交差点に出ることも出来ます。実は、2週間ほど前にも白川郷を散策しました。一部、その時の写真も使用します(平成28年7月18日に撮影)。
< 1995年12月 世界遺産に登録 >
世界遺産『白川郷・五箇山の合掌造り集落』です。白川村荻町、上平村菅沼、平村相倉の3つの集落から構成されています。
2016年07月18日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/18 9:36
< 1995年12月 世界遺産に登録 >
世界遺産『白川郷・五箇山の合掌造り集落』です。白川村荻町、上平村菅沼、平村相倉の3つの集落から構成されています。
< 朝霞の下の「白川郷」 >
霧と言うより霞〜です。
2016年07月31日 05:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 5:13
< 朝霞の下の「白川郷」 >
霧と言うより霞〜です。
< 青空の下の「白川郷」 >
(平成28年7月18日撮影)の写真です。
2016年07月18日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/18 9:32
< 青空の下の「白川郷」 >
(平成28年7月18日撮影)の写真です。
< 南西方向に「白山」 >
〜が見えました。「白山」の東にある「奥三方岳」が、距離が近い分、白山より大きく見えています。
2016年07月31日 05:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 5:14
< 南西方向に「白山」 >
〜が見えました。「白山」の東にある「奥三方岳」が、距離が近い分、白山より大きく見えています。
< 南西側にある交差点 >
〜を見下ろしてみました。建設中の新バスターミナルが見えます。舗装したての黒いアスファルトが目立っています。
2016年07月31日 05:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 5:15
< 南西側にある交差点 >
〜を見下ろしてみました。建設中の新バスターミナルが見えます。舗装したての黒いアスファルトが目立っています。
< 霞のないときの写真 >
(平成28年7月18日撮影)です。合掌造りの「アマ(屋根の空間部分)」が、そろってこちらに向いています。ここから手を振れば、どなたかアマの窓から振り返えしてくれるかしら?
2016年07月18日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 9:32
< 霞のないときの写真 >
(平成28年7月18日撮影)です。合掌造りの「アマ(屋根の空間部分)」が、そろってこちらに向いています。ここから手を振れば、どなたかアマの窓から振り返えしてくれるかしら?
< お屋敷を同定してみました >
お花の同定と同じように、写真鑑定しました(平成28年7月18日撮影)。
2016年07月18日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 9:32
< お屋敷を同定してみました >
お花の同定と同じように、写真鑑定しました(平成28年7月18日撮影)。
< 一度は入りたい >
〜「白川郷の湯」。長細く屋根が段々になっているお宿です。画面手前下の荻町交差点の近くにあります(平成28年7月18日撮影)。
2016年07月18日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/18 9:32
< 一度は入りたい >
〜「白川郷の湯」。長細く屋根が段々になっているお宿です。画面手前下の荻町交差点の近くにあります(平成28年7月18日撮影)。
< 朝霞で霞んでいます >
たぶん、春先か秋口の冷え込んだ早朝などに〜『雲海に包まれた白川郷』を見れるチャンスがあるでしょう?
2016年07月31日 05:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 5:16
< 朝霞で霞んでいます >
たぶん、春先か秋口の冷え込んだ早朝などに〜『雲海に包まれた白川郷』を見れるチャンスがあるでしょう?
< 透き通った空気に包まれた白川郷 >
(平成28年7月18日撮影)。
〜次に、場所を替えて展望します。
2016年07月18日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/18 9:33
< 透き通った空気に包まれた白川郷 >
(平成28年7月18日撮影)。
〜次に、場所を替えて展望します。
< お食事処「天守閣」 >
裏手に「天守閣展望台」があります。無料で開放されています。
2016年07月31日 05:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 5:17
< お食事処「天守閣」 >
裏手に「天守閣展望台」があります。無料で開放されています。
< 天守閣展望台 >
〜にお邪魔しました。
< 天守閣展望台 >
〜にお邪魔しました。
< 7mほど >
〜荻町城跡展望台より7mほど標高が高くなります。「本通り」を見下ろす角度も若干、東寄りになります。
2016年07月31日 05:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 5:18
< 7mほど >
〜荻町城跡展望台より7mほど標高が高くなります。「本通り」を見下ろす角度も若干、東寄りになります。
< 「本通り」に人気がありません >
〜まだ、朝の5時過ぎですから。荻町公園にある休憩所「ゆるり」は、三角屋根の部分だけを覗かせています。展望を堪能した後、籾糠山登山口のある「天生峠(あもうとうげ)」に向かいましたが〜
2016年07月31日 05:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 5:19
< 「本通り」に人気がありません >
〜まだ、朝の5時過ぎですから。荻町公園にある休憩所「ゆるり」は、三角屋根の部分だけを覗かせています。展望を堪能した後、籾糠山登山口のある「天生峠(あもうとうげ)」に向かいましたが〜
< なんと!ゲートが閉まっています >
荻町交差点から約2kmの位置にあるゲートです。冬期間は、閉鎖されていますが、今回は通行止めの情報はありませんでした。道路交通センターに電話(情報は自動アナウンス)しましたが、この道(国道360号線)の規制はないようでした。
2016年07月31日 05:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 5:25
< なんと!ゲートが閉まっています >
荻町交差点から約2kmの位置にあるゲートです。冬期間は、閉鎖されていますが、今回は通行止めの情報はありませんでした。道路交通センターに電話(情報は自動アナウンス)しましたが、この道(国道360号線)の規制はないようでした。
< しかたなく白川郷に戻りました >
「みだしま公園臨時駐車場」に改めて駐車しました。オープン前ですが、チェーンの外側にある駐車場に止めれました(川縁側のチェーンの向こう側が臨時駐車場)。
< しかたなく白川郷に戻りました >
「みだしま公園臨時駐車場」に改めて駐車しました。オープン前ですが、チェーンの外側にある駐車場に止めれました(川縁側のチェーンの向こう側が臨時駐車場)。
< 臨時駐車場の奥から見返しました >
とりあえず、白川郷荻町合掌造り集落を散策することにしました。私は、13日前にもこちらを散策しています。勝手が分かってたので、効率よく村内を周回しました(早朝なので、開いている店はありませんが)。
2016年07月31日 06:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 6:00
< 臨時駐車場の奥から見返しました >
とりあえず、白川郷荻町合掌造り集落を散策することにしました。私は、13日前にもこちらを散策しています。勝手が分かってたので、効率よく村内を周回しました(早朝なので、開いている店はありませんが)。
< 庄川の向こう岸 >
せせらぎ公園の駐車場から「であい橋」を渡り入村するのが一般的です。正面に見える野外博物館「合掌造り民家園」は、入園料(600円)が必要です。
2016年07月31日 05:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 5:59
< 庄川の向こう岸 >
せせらぎ公園の駐車場から「であい橋」を渡り入村するのが一般的です。正面に見える野外博物館「合掌造り民家園」は、入園料(600円)が必要です。
< 集落の方向に眼を向けました >
村が崖の上にあるような感じに見えます。川縁に道が伸びていて「であい橋」の下で、村に上がる階段があります。ただし、増水の危険があるため通行禁止です。
< 集落の方向に眼を向けました >
村が崖の上にあるような感じに見えます。川縁に道が伸びていて「であい橋」の下で、村に上がる階段があります。ただし、増水の危険があるため通行禁止です。
< 川下の方向(南西)を眺めました >
みだしま公園の芝生広場が綺麗です。「野谷荘司山(のだにしょうじやま)」と「三方岩岳(さんぽういわだけ)」が近くなって見えます。
2016年07月31日 06:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:01
< 川下の方向(南西)を眺めました >
みだしま公園の芝生広場が綺麗です。「野谷荘司山(のだにしょうじやま)」と「三方岩岳(さんぽういわだけ)」が近くなって見えます。
< 野谷荘司山 >
〜をズーム。ホワイトロードの「三方岩トンネル駐車場」から「三方岩岳−野谷荘司山」への登山道が整備されています。この山の上(稜線上)に、南に伸びる『白山北縦走路』が通っています。
2016年07月31日 05:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 5:59
< 野谷荘司山 >
〜をズーム。ホワイトロードの「三方岩トンネル駐車場」から「三方岩岳−野谷荘司山」への登山道が整備されています。この山の上(稜線上)に、南に伸びる『白山北縦走路』が通っています。
< 集落に上がる階段 >
駐車場の横にある階段から「本通り」に上がりました。私は、この時点で半ば「籾糠山登山」をあきらめていました。白川郷を一回りしてから、もう一度、閉ざされていたゲートに行ってみようと思いつつ〜散策開始しました。
< 集落に上がる階段 >
駐車場の横にある階段から「本通り」に上がりました。私は、この時点で半ば「籾糠山登山」をあきらめていました。白川郷を一回りしてから、もう一度、閉ざされていたゲートに行ってみようと思いつつ〜散策開始しました。
< みだしま公園を見下ろしました >
階段を上がり、「本通り」の南端の道路から撮影しました。チェーンは広場の入口に架けられています。臨時でない部分の駐車場を開放されている状態なのが判ります。
2016年07月31日 06:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:08
< みだしま公園を見下ろしました >
階段を上がり、「本通り」の南端の道路から撮影しました。チェーンは広場の入口に架けられています。臨時でない部分の駐車場を開放されている状態なのが判ります。
< 「本通り」 >
〜の南端から北方向を眺めました。人影がまばらです。まず、「白川八幡神社」を参拝します。
2016年07月31日 06:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:08
< 「本通り」 >
〜の南端から北方向を眺めました。人影がまばらです。まず、「白川八幡神社」を参拝します。
< 南側から境内に侵入りました >
鳥居は2つあります。境内側の鳥居の横にある建物は「どぶろく祭りの館」です。参拝後は、道路側の鳥居から退殿しました。
2016年07月31日 06:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:09
< 南側から境内に侵入りました >
鳥居は2つあります。境内側の鳥居の横にある建物は「どぶろく祭りの館」です。参拝後は、道路側の鳥居から退殿しました。
< 神社本殿と「釈迦堂」 >
右側にある御堂が「釈迦堂」です。堂内には、弥陀・釈迦・日輪・月輪〜の4体の仏像が収められています。
2016年07月31日 06:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:10
< 神社本殿と「釈迦堂」 >
右側にある御堂が「釈迦堂」です。堂内には、弥陀・釈迦・日輪・月輪〜の4体の仏像が収められています。
< 『宮幡八』 >
唐破風の向拝が美しいです。〜ニハイニハクシュイッパイ(二拝二拍手一拝)〜
2016年07月31日 06:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:10
< 『宮幡八』 >
唐破風の向拝が美しいです。〜ニハイニハクシュイッパイ(二拝二拍手一拝)〜
< 10月にまた来ましょう >
〜例祭の「どぶろく祭り」が楽しみです。『往昔依り、秋の豊作を喜び新穀で神酒を造り、神に捧げます。』
2016年07月31日 06:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:11
< 10月にまた来ましょう >
〜例祭の「どぶろく祭り」が楽しみです。『往昔依り、秋の豊作を喜び新穀で神酒を造り、神に捧げます。』
< どぶろく祭りの館 >
まだ、開館前です。ここで御神酒が頂けます(ドライバー以外)。神紋は『十六菊と睡蓮(もしくは蓮)』でしょうか。
2016年07月31日 06:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:12
< どぶろく祭りの館 >
まだ、開館前です。ここで御神酒が頂けます(ドライバー以外)。神紋は『十六菊と睡蓮(もしくは蓮)』でしょうか。
< 神前幕(飾り幕)の神紋 >
〜が、ガラス窓に写っています。日供祭(にっくさい)に供えた御神酒(どぶろく)が頂けるそうです。
2016年07月31日 06:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:13
< 神前幕(飾り幕)の神紋 >
〜が、ガラス窓に写っています。日供祭(にっくさい)に供えた御神酒(どぶろく)が頂けるそうです。
< 本通りから拝みました >
地理的な関係(地形が庄川渓谷に面している)からか、お社は北西方向を向いています。〜次のポイントに向かいます。
2016年07月31日 06:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:14
< 本通りから拝みました >
地理的な関係(地形が庄川渓谷に面している)からか、お社は北西方向を向いています。〜次のポイントに向かいます。
< 「本通り」から「東通り」 >
〜に入ります。100mほど先に「明善寺」があります。
< 「本通り」から「東通り」 >
〜に入ります。100mほど先に「明善寺」があります。
< 「明善寺」の手前の辻 >
辻角に建物がないので、見通しの良い場所です。「せせらぎ公園」から「であい橋」を渡り、本通りを横断して、直進してくると〜この辻に出て来ます。
2016年07月31日 06:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:16
< 「明善寺」の手前の辻 >
辻角に建物がないので、見通しの良い場所です。「せせらぎ公園」から「であい橋」を渡り、本通りを横断して、直進してくると〜この辻に出て来ます。
< 西と東を見回しました >
〜西の「であい橋」のある方向と、東の「山越通り」の方向です。「明善寺」の近くの辻からの眺めました。
< 西と東を見回しました >
〜西の「であい橋」のある方向と、東の「山越通り」の方向です。「明善寺」の近くの辻からの眺めました。
< 明善寺鐘楼門 >
岐阜の重要文化財です。
2016年07月31日 06:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 6:17
< 明善寺鐘楼門 >
岐阜の重要文化財です。
< 明善寺本堂 >
おなじく、岐阜の重要文化財です。
2016年07月31日 06:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:17
< 明善寺本堂 >
おなじく、岐阜の重要文化財です。
< 3つの宝 >
・明善寺庫裡(くり、庫裏)(岐阜県指定重要文化財)
・明善寺鐘楼門(岐阜県指定重要文化財)
・明善寺一位の木(岐阜県指定天然記念物)
2016年07月31日 06:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:17
< 3つの宝 >
・明善寺庫裡(くり、庫裏)(岐阜県指定重要文化財)
・明善寺鐘楼門(岐阜県指定重要文化財)
・明善寺一位の木(岐阜県指定天然記念物)
< 向拝に2頭の「人偏のないゾウ」 >
〜が彫られています。エレファント(象の向拝木彫)です。
2016年07月31日 06:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:18
< 向拝に2頭の「人偏のないゾウ」 >
〜が彫られています。エレファント(象の向拝木彫)です。
< 明善寺一位の木 >
イチイ(一位、イチイ科イチイ属)の名前は、高山市の南にある「位山(くらいやま)」に由来しています。位山は、白川郷の南東約35kmに位置します。むかし、朝廷に献上する笏(しゃく)を位山のイチイで作くり、それに対して、朝廷が作者ではなく、この木そのものに官位(の1つの『一位』)を贈られたのだそうです。
2016年07月31日 06:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 6:19
< 明善寺一位の木 >
イチイ(一位、イチイ科イチイ属)の名前は、高山市の南にある「位山(くらいやま)」に由来しています。位山は、白川郷の南東約35kmに位置します。むかし、朝廷に献上する笏(しゃく)を位山のイチイで作くり、それに対して、朝廷が作者ではなく、この木そのものに官位(の1つの『一位』)を贈られたのだそうです。
< 明善寺庫裡 >
白川郷最大の合掌造りです。「郷土館」としても、利用されています。
2016年07月31日 06:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:20
< 明善寺庫裡 >
白川郷最大の合掌造りです。「郷土館」としても、利用されています。
< 平入りの「庫裡」 >
庫裡(くり)は、庫裏・庫院などとも呼ばれます。一般的には、寺院における居住施設の事をさしています。ちなみに、白川郷の合掌造りは、玄関が屋根の平面(長辺側)にある「平入り」の構造になっています。対して、五箇山では、玄関が妻側(短辺側)にある「妻入り」になっています。
2016年07月31日 06:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:20
< 平入りの「庫裡」 >
庫裡(くり)は、庫裏・庫院などとも呼ばれます。一般的には、寺院における居住施設の事をさしています。ちなみに、白川郷の合掌造りは、玄関が屋根の平面(長辺側)にある「平入り」の構造になっています。対して、五箇山では、玄関が妻側(短辺側)にある「妻入り」になっています。
< 明善寺を振り返りました >
4階建てですが、合掌造りの基本は、2つの構造の組み合わせです。1階部分は長方形(直方体)、階上は合掌の形に見える三角形(三角柱)になっています。また、階上(三角部分)の屋根空間を「アマ」と呼びます。
2016年07月31日 06:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:22
< 明善寺を振り返りました >
4階建てですが、合掌造りの基本は、2つの構造の組み合わせです。1階部分は長方形(直方体)、階上は合掌の形に見える三角形(三角柱)になっています。また、階上(三角部分)の屋根空間を「アマ」と呼びます。
< 荻町公園への近道 >
〜があります。明善寺から約90m進みました。堀のような小川ある場所です。細道を抜けていくと「本通り」に出れます。途中、右に入ると荻町公園休憩所「ゆるり」の横に出ます。
1
< 荻町公園への近道 >
〜があります。明善寺から約90m進みました。堀のような小川ある場所です。細道を抜けていくと「本通り」に出れます。途中、右に入ると荻町公園休憩所「ゆるり」の横に出ます。
< 左右に名家(神田家・長瀬家) >
〜があります。明善寺から200mほど「東通り」を北に進みました。
2016年07月31日 06:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:24
< 左右に名家(神田家・長瀬家) >
〜があります。明善寺から200mほど「東通り」を北に進みました。
< 長瀬家 >
白川郷『最大級』の名家です。「明善寺庫裡」が最大の合掌造りですが、向こうはお寺さんです。
2016年07月31日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:25
< 長瀬家 >
白川郷『最大級』の名家です。「明善寺庫裡」が最大の合掌造りですが、向こうはお寺さんです。
< こちらは「結の家」 >
〜です。村の精神が守り続けた家です。5階建ての合掌造り(通常は4階以下)なので、最階層の家になります。
2016年07月31日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:25
< こちらは「結の家」 >
〜です。村の精神が守り続けた家です。5階建ての合掌造り(通常は4階以下)なので、最階層の家になります。
< 神田家 >
「和田家」の分家なのですが、八幡宮の神田(しんでん)があった場所に家が出来たので「神田家」になりました。
2016年07月31日 06:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:26
< 神田家 >
「和田家」の分家なのですが、八幡宮の神田(しんでん)があった場所に家が出来たので「神田家」になりました。
< 展望台の方向 >
〜に進み、途中カーブを描いて、荻町交差点に向かいます。長瀬家・神田家を過ぎた所で「山越通り」が「東通り」に合流しますが、横道が何本か絡み合ったように配置されていて、ルートが複雑になります。
< 展望台の方向 >
〜に進み、途中カーブを描いて、荻町交差点に向かいます。長瀬家・神田家を過ぎた所で「山越通り」が「東通り」に合流しますが、横道が何本か絡み合ったように配置されていて、ルートが複雑になります。
< 坂道を15分 >
〜登ると、展望台です。展望台にはすでに、車でドライブしていますので、左手に進み、本通り(JAのある辺り)に出ます。
< 坂道を15分 >
〜登ると、展望台です。展望台にはすでに、車でドライブしていますので、左手に進み、本通り(JAのある辺り)に出ます。
< 荻町「城山」 >
「帰雲山(かえりくもやま)」と「猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)」から伸びてきた尾根の末端部分に位置する丘です。「荻町城」は、大地震で山ごと消滅した「帰雲城」城主の軍勢によつて攻め落とされました。
2016年07月31日 06:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:32
< 荻町「城山」 >
「帰雲山(かえりくもやま)」と「猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)」から伸びてきた尾根の末端部分に位置する丘です。「荻町城」は、大地震で山ごと消滅した「帰雲城」城主の軍勢によつて攻め落とされました。
< 「本通り」に出てきました >
荻町交差点まで150mほどの場所です。JAの前にバス乗り場がありますが、交差点の所に新しくバスターミナルが建設中です。
2016年07月31日 06:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:32
< 「本通り」に出てきました >
荻町交差点まで150mほどの場所です。JAの前にバス乗り場がありますが、交差点の所に新しくバスターミナルが建設中です。
< 「本通り」上から南を望みました >
「和田家」の前にスイレン池があります。ここは、荻町交差点付近をパトロールしてから、スイレンを見に行きます。
2016年07月31日 06:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:34
< 「本通り」上から南を望みました >
「和田家」の前にスイレン池があります。ここは、荻町交差点付近をパトロールしてから、スイレンを見に行きます。
< 信号の50m手前です >
左手に少し降りると「白川郷の湯」です。
< 信号の50m手前です >
左手に少し降りると「白川郷の湯」です。
< 長細い旅館(温泉宿) >
〜です。緩やかな傾斜地を横に50m位、延びた建物です。段差のある屋根が連なっています。
2016年07月31日 06:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:37
< 長細い旅館(温泉宿) >
〜です。緩やかな傾斜地を横に50m位、延びた建物です。段差のある屋根が連なっています。
< 朝7時から入れます >
この時点の私は〜国道360号線のゲートが開かなければ、登山を取りやめて、この温泉に入ってから帰ろうか〜と思っていました。
< 朝7時から入れます >
この時点の私は〜国道360号線のゲートが開かなければ、登山を取りやめて、この温泉に入ってから帰ろうか〜と思っていました。
< 後で再び「天生峠」に >
〜向かいます。白川郷散策が完了してから、国道360号線にもう一度上がり、開門するはずのゲートを越え、籾糠山登山口のある峠に進みます。ちなみに、富山市が起点の国道360号線が、ここで途切れているように見えますが、「ホワイトロード(国道360号線の一部)」がここから引き継ぎ、白山市で一般国道に戻り、終点の石川県小松市まで続いています。
< 後で再び「天生峠」に >
〜向かいます。白川郷散策が完了してから、国道360号線にもう一度上がり、開門するはずのゲートを越え、籾糠山登山口のある峠に進みます。ちなみに、富山市が起点の国道360号線が、ここで途切れているように見えますが、「ホワイトロード(国道360号線の一部)」がここから引き継ぎ、白山市で一般国道に戻り、終点の石川県小松市まで続いています。
< 荻町集落(保存地区) >
〜を振り返りました。白川郷ICから進んできた場合は、荻町交差点を右折して、せせらぎ公園駐車場に入ることになります。
1
< 荻町集落(保存地区) >
〜を振り返りました。白川郷ICから進んできた場合は、荻町交差点を右折して、せせらぎ公園駐車場に入ることになります。
< 新・バスターミナル >
しばしば「せせらぎ公園」の入口で渋滞が発生します。ここで、観光バスが発着するようになれば、かなり渋滞が緩和されるはずです。
2016年07月31日 06:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:41
< 新・バスターミナル >
しばしば「せせらぎ公園」の入口で渋滞が発生します。ここで、観光バスが発着するようになれば、かなり渋滞が緩和されるはずです。
< 集落を南下します >
この後〜スイレン池−荻町公園−であい橋−せせらぎ公園(往復)−であい橋−みだしま公園臨時駐車場〜と進み、マイカーに戻ります。
2016年07月31日 06:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:53
< 集落を南下します >
この後〜スイレン池−荻町公園−であい橋−せせらぎ公園(往復)−であい橋−みだしま公園臨時駐車場〜と進み、マイカーに戻ります。
< 和田家のそばの「スイレン池」 >
2週間前に、寄った時は、スイレンの花はまだ咲き始めでした。今回は、はどうでしょうか。
< 和田家のそばの「スイレン池」 >
2週間前に、寄った時は、スイレンの花はまだ咲き始めでした。今回は、はどうでしょうか。
< 花が開き始めの「睡蓮池」 >
まだ早朝なので、花の開き方が少ないものが多いですが、十分きれいでした。「和田家」の前から荻町交差点の方向を眺めています。
2016年07月31日 06:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 6:55
< 花が開き始めの「睡蓮池」 >
まだ早朝なので、花の開き方が少ないものが多いですが、十分きれいでした。「和田家」の前から荻町交差点の方向を眺めています。
< スイレン(睡蓮) >
〜は別称です。同属の種がないので、お一人様専用の「スイレン属」です。
2016年07月31日 06:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 6:56
< スイレン(睡蓮) >
〜は別称です。同属の種がないので、お一人様専用の「スイレン属」です。
< 本名は「ヒツジグサ(未草)」 >
スイレン科スイレン属。「未の刻(午後2時前後)」頃に咲くので「未草」になりました。でも、この花を撮影したのは、午前7時前でした。午前7時は「卯の刻終」ないし「辰の刻初」にあたります。ヒツジグサは、早起きなのか?
2016年07月31日 06:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 6:56
< 本名は「ヒツジグサ(未草)」 >
スイレン科スイレン属。「未の刻(午後2時前後)」頃に咲くので「未草」になりました。でも、この花を撮影したのは、午前7時前でした。午前7時は「卯の刻終」ないし「辰の刻初」にあたります。ヒツジグサは、早起きなのか?
< 羊のヒズメ? >
葉っぱ(浮葉)の形が、蹄(ヒズメ)の形に似ていませんか。蹄(ヒズメ)草→日が詰む草(日がたつと綺麗に咲く花)→ヒツム草→ヒツジ草→未草〜と転訛した??(私の妄想です)。
2016年07月31日 06:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/31 6:56
< 羊のヒズメ? >
葉っぱ(浮葉)の形が、蹄(ヒズメ)の形に似ていませんか。蹄(ヒズメ)草→日が詰む草(日がたつと綺麗に咲く花)→ヒツム草→ヒツジ草→未草〜と転訛した??(私の妄想です)。
< 白の未草 >
ひょっとしたら、白川八幡宮の神紋は『十六菊と睡蓮』ではなくて、この『睡蓮』単独の紋だったりして?
2016年07月31日 06:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 6:57
< 白の未草 >
ひょっとしたら、白川八幡宮の神紋は『十六菊と睡蓮』ではなくて、この『睡蓮』単独の紋だったりして?
< ヌマトラノオ(沼虎の尾) >
サクラソウ科オカトラノオ属。同属の「オカトラノオ(丘虎の尾)」と似ています。「ヌマトラノオ」は「オカトラノオ」より背が低く、花穂が余り垂れ下がらず、上に伸びています。
2016年07月31日 06:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 6:56
< ヌマトラノオ(沼虎の尾) >
サクラソウ科オカトラノオ属。同属の「オカトラノオ(丘虎の尾)」と似ています。「ヌマトラノオ」は「オカトラノオ」より背が低く、花穂が余り垂れ下がらず、上に伸びています。
< 沼地のトラノオ >
〜です。同属の「オカトラノオ」は日当たりの良い山野で見られますが、「ヌマトラノオ」はその名の通りに沼の周りに咲いています。
2016年07月31日 06:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:56
< 沼地のトラノオ >
〜です。同属の「オカトラノオ」は日当たりの良い山野で見られますが、「ヌマトラノオ」はその名の通りに沼の周りに咲いています。
< 和田家 >
国指定の重要文化財です(明善寺は県指定)。名主さんのお宅でした。焔硝(えんしょう、火薬)の取引などで財をなしたそうです。
2016年07月31日 06:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 6:57
< 和田家 >
国指定の重要文化財です(明善寺は県指定)。名主さんのお宅でした。焔硝(えんしょう、火薬)の取引などで財をなしたそうです。
< 「本通り」を南下中です >
右手に「西通り」が庄川側に分岐しています。今回の散策では、「西通り」と「山越通り」を通りませんでした。
< 「本通り」を南下中です >
右手に「西通り」が庄川側に分岐しています。今回の散策では、「西通り」と「山越通り」を通りませんでした。
< 多目的集会施設 >
〜の「本通り」側に「公衆便所」があります。集会所の広場の向こうに「神田家」が少し見えています。
< 多目的集会施設 >
〜の「本通り」側に「公衆便所」があります。集会所の広場の向こうに「神田家」が少し見えています。
< 「東通り」に繋がる道 >
〜が、左手に分岐しています。右手には、美術品を展示している「美然(びねん)ゆめろむ館」があります。
2016年07月31日 07:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:02
< 「東通り」に繋がる道 >
〜が、左手に分岐しています。右手には、美術品を展示している「美然(びねん)ゆめろむ館」があります。
< 美然(びねん)ゆめろむ館 >
郷土作家「板谷峰止」氏による作品が展示されています。『大栃の神木くぐり』が体験出来ます。家の中に、樹洞の開いた大きな栃の木があるようです。
1
< 美然(びねん)ゆめろむ館 >
郷土作家「板谷峰止」氏による作品が展示されています。『大栃の神木くぐり』が体験出来ます。家の中に、樹洞の開いた大きな栃の木があるようです。
< 100m離れて >
〜「美然ゆめろむ館」と「長瀬家」が向かい合っています。さて「本通り」の南下を続けます。
< 100m離れて >
〜「美然ゆめろむ館」と「長瀬家」が向かい合っています。さて「本通り」の南下を続けます。
< 荻町公園 >
公園には、食事処・休憩所「ゆるり」・公衆便所〜が揃っています。また、奥の方に「明善寺への近道」の入口があります。
2016年07月31日 07:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:07
< 荻町公園 >
公園には、食事処・休憩所「ゆるり」・公衆便所〜が揃っています。また、奥の方に「明善寺への近道」の入口があります。
< 休憩所「ゆるり」 >
囲炉裏のことを方言で「ゆるり」と言います。休憩所の他、情報発信施設の役割もあります(白川郷Wi-Fi利用可)。ちなみに、白川郷では、トイレのほとんどが『便所』と表示されています。「みだしま公園臨」と「元気な野菜館」の2箇所のトイレは例外でしたが〜
2016年07月31日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:08
< 休憩所「ゆるり」 >
囲炉裏のことを方言で「ゆるり」と言います。休憩所の他、情報発信施設の役割もあります(白川郷Wi-Fi利用可)。ちなみに、白川郷では、トイレのほとんどが『便所』と表示されています。「みだしま公園臨」と「元気な野菜館」の2箇所のトイレは例外でしたが〜
< 「結の精神」が始まりです >
1971年「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」発足。1976年「重要伝統建造物群保存地区」。1995年「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録。2013年、駐車場であったこの場所を「荻町公園」として整備。
2016年07月31日 07:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:07
< 「結の精神」が始まりです >
1971年「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」発足。1976年「重要伝統建造物群保存地区」。1995年「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録。2013年、駐車場であったこの場所を「荻町公園」として整備。
< 保存地区の歴史 >
世界遺産に登録された2年後に、この由緒が作られたみたいです。
2016年07月31日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:08
< 保存地区の歴史 >
世界遺産に登録された2年後に、この由緒が作られたみたいです。
< 上が南の地図(観光マップ) >
大きな案内図が掲げられています。庄川が南から北に流れているのと同じように、訪れる人々(観光客)も、南から北に散策するコースをとる方が多いようです。
2016年07月31日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:08
< 上が南の地図(観光マップ) >
大きな案内図が掲げられています。庄川が南から北に流れているのと同じように、訪れる人々(観光客)も、南から北に散策するコースをとる方が多いようです。
< 公園奥側から「本通り」側 >
〜を眺めました。地面が幾何学模様のようになっているのは、水田の畦をイメージされています。この場所は、元々、田んぼでした。水田→荻町駐車場→観光車両進入制限→荻町公園〜と現状に至りました。
2016年07月31日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:08
< 公園奥側から「本通り」側 >
〜を眺めました。地面が幾何学模様のようになっているのは、水田の畦をイメージされています。この場所は、元々、田んぼでした。水田→荻町駐車場→観光車両進入制限→荻町公園〜と現状に至りました。
< せせらぎ公園に向かいます >
〜この辻を右に曲がります。初めに見て回った「どぶろく祭りの館」の看板が、まっすぐな道の100m先に小さく見えています。
2016年07月31日 07:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:10
< せせらぎ公園に向かいます >
〜この辻を右に曲がります。初めに見て回った「どぶろく祭りの館」の看板が、まっすぐな道の100m先に小さく見えています。
< 「であい橋」に進みます >
この先で、橋を渡れば「せせらぎ公園」です。この通りには、橋までの間に、民宿が4軒あります。
2016年07月31日 07:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:10
< 「であい橋」に進みます >
この先で、橋を渡れば「せせらぎ公園」です。この通りには、橋までの間に、民宿が4軒あります。
< 橋の袂にある「秋葉神社」 >
〜が見えてきました。右手に「西通り」が分岐しています。今回は、「西通り」は通行しません。
< 橋の袂にある「秋葉神社」 >
〜が見えてきました。右手に「西通り」が分岐しています。今回は、「西通り」は通行しません。
< 甘いものに眼がない人 >
〜は、ここで立ち止まることでしょう。「今昔」と「おいしんぼ」は、スイーツやその他の美味しいものを売っているお店です。
2016年07月31日 07:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:11
< 甘いものに眼がない人 >
〜は、ここで立ち止まることでしょう。「今昔」と「おいしんぼ」は、スイーツやその他の美味しいものを売っているお店です。
< くぐります >
「秋葉神社」の鳥居をくぐり、左側に少し降りると「であい橋」です。
2016年07月31日 07:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:12
< くぐります >
「秋葉神社」の鳥居をくぐり、左側に少し降りると「であい橋」です。
< 「天明の大飢饉」が由来です >
「秋葉神社」の由緒が記されていました。
< 「天明の大飢饉」が由来です >
「秋葉神社」の由緒が記されていました。
< 「であい橋」 >
〜の中央に佇んでいます。周囲を観察します。
2016年07月31日 07:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:13
< 「であい橋」 >
〜の中央に佇んでいます。周囲を観察します。
< 川上と川下 >
南側には、河川敷に作られた「みだしま公園」が見えます。私が車を停めた場所です。庄川は北方向に流れ、約61km(直線距離)さきで富山湾に注いでいます。
< 川上と川下 >
南側には、河川敷に作られた「みだしま公園」が見えます。私が車を停めた場所です。庄川は北方向に流れ、約61km(直線距離)さきで富山湾に注いでいます。
< せせらぎ公園の北と南 >
公園の北側に駐車場、南側に入口付近のお店(奥に野外博物館)があります。
< せせらぎ公園の北と南 >
公園の北側に駐車場、南側に入口付近のお店(奥に野外博物館)があります。
< 中央には総合案内 >
〜「であいの館」があります。
2016年07月31日 07:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:14
< 中央には総合案内 >
〜「であいの館」があります。
< 総合案内「であいの館」 >
後方には「元気な野菜館」と「焰仁美術館」があります。「であいの館」には『公衆便所』がありますが、「元気な野菜館」には便所ではなく『女性専用トイレ』があります。
< 総合案内「であいの館」 >
後方には「元気な野菜館」と「焰仁美術館」があります。「であいの館」には『公衆便所』がありますが、「元気な野菜館」には便所ではなく『女性専用トイレ』があります。
< ゆっくり歩いてみよう 白川郷 >
西方向が上になったマップです。「点線」で描かれている小径は、通(つう)な通(みち)です。皆さん、裏道も歩いてみて下さい。
2016年07月31日 07:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:16
< ゆっくり歩いてみよう 白川郷 >
西方向が上になったマップです。「点線」で描かれている小径は、通(つう)な通(みち)です。皆さん、裏道も歩いてみて下さい。
< 野外博物館 合掌造り「民家園」 >
せせらぎ公園の入口道路を横切り「民家園」の前に来ましたが、まだ開園していません。「そば道場」が隣にありますが、やはりオープン前です。
< 野外博物館 合掌造り「民家園」 >
せせらぎ公園の入口道路を横切り「民家園」の前に来ましたが、まだ開園していません。「そば道場」が隣にありますが、やはりオープン前です。
< そば道場 手打ちそば処 >
営業時間は10:00〜15:30ですが、そばがなくなり次第、終了します。手打ちそばのお店の宿命です。
2016年07月31日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:18
< そば道場 手打ちそば処 >
営業時間は10:00〜15:30ですが、そばがなくなり次第、終了します。手打ちそばのお店の宿命です。
< ソバ(蕎麦) >
タデ科ソバ属。畑として栽培しているのか、庭の植込みなのかよく分かりません。『おソバにお寄り下さい』〜と言うメッセージなのかも?
2016年07月31日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:18
< ソバ(蕎麦) >
タデ科ソバ属。畑として栽培しているのか、庭の植込みなのかよく分かりません。『おソバにお寄り下さい』〜と言うメッセージなのかも?
< さらば「であい橋」 >
橋を渡り「みだしま公園臨時駐車場」に戻ります。これで、「1stステージ=展望台にドライブ」と「2nd=白川郷遊覧」〜をクリアーしました。「3rd=籾糠山登山」に移行します。
2016年07月31日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 7:20
< さらば「であい橋」 >
橋を渡り「みだしま公園臨時駐車場」に戻ります。これで、「1stステージ=展望台にドライブ」と「2nd=白川郷遊覧」〜をクリアーしました。「3rd=籾糠山登山」に移行します。
< 2時間12分後 >
〜再びゲート前に立ちました。開門されていました。この後、登山口の管理人さんにお聴きしたところ、豪雨があり、昨夜PM5時から今朝の6時半まで閉鎖(通行止め)されていたそうです。では、登山に向かいます。
< 2時間12分後 >
〜再びゲート前に立ちました。開門されていました。この後、登山口の管理人さんにお聴きしたところ、豪雨があり、昨夜PM5時から今朝の6時半まで閉鎖(通行止め)されていたそうです。では、登山に向かいます。
< 中滝 >
この谷(木滝谷)には、上流から順に〜高滝−中滝−木滝〜の3つの滝があります。真ん中の滝=「中滝」です。
1
< 中滝 >
この谷(木滝谷)には、上流から順に〜高滝−中滝−木滝〜の3つの滝があります。真ん中の滝=「中滝」です。
< 南西方向に谷が開けています >
カーブの坂道に車が1台停められるスペースがあります。「木滝谷」の上流の「繊砂谷(まなごたに)」にある展望場所(白山の眺望所)です。
2016年07月31日 07:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 7:53
< 南西方向に谷が開けています >
カーブの坂道に車が1台停められるスペースがあります。「木滝谷」の上流の「繊砂谷(まなごたに)」にある展望場所(白山の眺望所)です。
< 白山連峰眺望の図 >
天気が良かったのですが、遠くが霞んでよく見えませんでした。ここで撮影した写真は、画像処理した上で、峰々を同定しました。
2016年07月31日 07:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 7:53
< 白山連峰眺望の図 >
天気が良かったのですが、遠くが霞んでよく見えませんでした。ここで撮影した写真は、画像処理した上で、峰々を同定しました。
< 白山の御前峰 >
〜が同定できました。三峰崩山、奥三方岳(山頂部分は雲の中)、妙法山〜など判りました。
2016年07月31日 07:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 7:53
< 白山の御前峰 >
〜が同定できました。三峰崩山、奥三方岳(山頂部分は雲の中)、妙法山〜など判りました。
< 拡大して同定 >
白山の「御前峰+剣ヶ峰」は見えていますが、「大汝峰」は雲の中です。こちら側から「野谷荘司山−妙法山−間名古の頭」と稜線が奥に伸びています。この稜線の奥(西側)の山稜が「四塚山−七倉山」なのですが、雲に隠されています。
2016年07月31日 07:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 7:53
< 拡大して同定 >
白山の「御前峰+剣ヶ峰」は見えていますが、「大汝峰」は雲の中です。こちら側から「野谷荘司山−妙法山−間名古の頭」と稜線が奥に伸びています。この稜線の奥(西側)の山稜が「四塚山−七倉山」なのですが、雲に隠されています。
< 「天生峠」駐車場 >
〜に到着しました。サーぁ、サード(3rd)ステージの「籾糠山登山」開始です。
2016年07月18日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 10:10
< 「天生峠」駐車場 >
〜に到着しました。サーぁ、サード(3rd)ステージの「籾糠山登山」開始です。
< 「飛騨市+白川郷」の案内図 >
松本方面からだと、国道158号線−41号線−471号線−360号線−天生峠〜と進んで来れます。
2016年07月18日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/18 10:11
< 「飛騨市+白川郷」の案内図 >
松本方面からだと、国道158号線−41号線−471号線−360号線−天生峠〜と進んで来れます。
< 籾糠山・天生湿原の案内図 >
カラ谷登山道を進めば、最短4kmほどでですが、標高差は450mほどです。
2016年07月18日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 10:10
< 籾糠山・天生湿原の案内図 >
カラ谷登山道を進めば、最短4kmほどでですが、標高差は450mほどです。
< 籾糠山登山コースマップ >
天生峠から、天羽湿原を抜けると、ルートが3本に分かれます。山頂手前800mで合流して、1本になり頂上に至ります。
1
< 籾糠山登山コースマップ >
天生峠から、天羽湿原を抜けると、ルートが3本に分かれます。山頂手前800mで合流して、1本になり頂上に至ります。
< 今回の登山ルートマップ >
無難のコースを選びました。天生峠−天生湿原−カラ谷登山道−山頂−ブナ探勝路−天生湿原−天生峠〜です。「木平湿原」も含めてくまなく回るためには、天生湿原から3本出ているルートを「八の字」を描くように通行することになります。その場合、必ず3本のルートのうち1本は2度通過することになります。
1
< 今回の登山ルートマップ >
無難のコースを選びました。天生峠−天生湿原−カラ谷登山道−山頂−ブナ探勝路−天生湿原−天生峠〜です。「木平湿原」も含めてくまなく回るためには、天生湿原から3本出ているルートを「八の字」を描くように通行することになります。その場合、必ず3本のルートのうち1本は2度通過することになります。
< 今回の登山のグラフ >
総歩行距離:約8.4km、累積標高差(+):約600m、所要時間:4時間26分。早朝の白川郷を約4.7km散策してからの登山だったので疲れました。
1
< 今回の登山のグラフ >
総歩行距離:約8.4km、累積標高差(+):約600m、所要時間:4時間26分。早朝の白川郷を約4.7km散策してからの登山だったので疲れました。
< 協力金受付所 >
靴の裏を洗い(種子を落とす)、ここで協力金(500円)を収めます。
< 協力金受付所 >
靴の裏を洗い(種子を落とす)、ここで協力金(500円)を収めます。
< 駐車場(峠)を見下ろしました >
国道360号線(越中西街道)を東に約9.5km進むと、飛騨市河合町天生です。西に約12kmで、大野郡白川村荻町(白川郷)です。
2016年07月31日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:11
< 駐車場(峠)を見下ろしました >
国道360号線(越中西街道)を東に約9.5km進むと、飛騨市河合町天生です。西に約12kmで、大野郡白川村荻町(白川郷)です。
< タマゴタケ(卵茸) >
テングタケ科テングタケ属。大きい傘2本と小さい傘2本です。タマゴのように見える白い被膜に覆われた子実体から被膜を破り、キノコが傘を開きます。中部森林管理局の方でしょうか、『とらないで』と優しく書き置きされています。
2016年07月31日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/31 8:18
< タマゴタケ(卵茸) >
テングタケ科テングタケ属。大きい傘2本と小さい傘2本です。タマゴのように見える白い被膜に覆われた子実体から被膜を破り、キノコが傘を開きます。中部森林管理局の方でしょうか、『とらないで』と優しく書き置きされています。
< ミヤマタマゴタケ(深山卵茸)? >
〜かも知れません。「タマゴタケ」があった場所から少し離れた所でみつけました。正確な種は、私には判りません。
2016年07月31日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:16
< ミヤマタマゴタケ(深山卵茸)? >
〜かも知れません。「タマゴタケ」があった場所から少し離れた所でみつけました。正確な種は、私には判りません。
< 湿原まで500m >
登山口(天生峠駐車場)から天生湿原まで1.1kmです。緩やかなアップダウンと途中に沢が1本あるだけ〜の歩きやすいルートです。
2016年07月31日 08:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 8:23
< 湿原まで500m >
登山口(天生峠駐車場)から天生湿原まで1.1kmです。緩やかなアップダウンと途中に沢が1本あるだけ〜の歩きやすいルートです。
< 天生湿原北側分岐 >
勝手ですが、この分岐点にポイント名を付けさせて頂きました。ここから「天生湿原」を周回するコースになります。一方通行に制限されています。東回り(時計方向)に進みます。
2016年07月31日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:32
< 天生湿原北側分岐 >
勝手ですが、この分岐点にポイント名を付けさせて頂きました。ここから「天生湿原」を周回するコースになります。一方通行に制限されています。東回り(時計方向)に進みます。
< 「一斗缶」の釣鐘 >
そう言えば、白川郷の明善寺では「釣鐘(梵鐘)」を見かけませんでした?熊さんに警告するために一斗缶を叩くのでしょうが、人間にとってみれば、横断歩道を渡るときの音響装置(メドディー)のようなものかも?
2016年07月31日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 8:34
< 「一斗缶」の釣鐘 >
そう言えば、白川郷の明善寺では「釣鐘(梵鐘)」を見かけませんでした?熊さんに警告するために一斗缶を叩くのでしょうが、人間にとってみれば、横断歩道を渡るときの音響装置(メドディー)のようなものかも?
< シラヒゲソウ(白髭草) >
ニシキギ科ウメバチソウ属。分類体系で科の変遷がありました(ユキノシタ科→ウメバチソウ科→ニシキギ科)。花の名前は、花の姿を白い髭にたとえて「白髭」草になりました。
2016年07月31日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:35
< シラヒゲソウ(白髭草) >
ニシキギ科ウメバチソウ属。分類体系で科の変遷がありました(ユキノシタ科→ウメバチソウ科→ニシキギ科)。花の名前は、花の姿を白い髭にたとえて「白髭」草になりました。
< ヒメオトギリ(姫弟切) >
オトギリソウ科オトギリソウ属。「オトギリソウ属」は鑑別が難しいです。
2016年07月18日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 10:39
< ヒメオトギリ(姫弟切) >
オトギリソウ科オトギリソウ属。「オトギリソウ属」は鑑別が難しいです。
< 小さな「オトギリソウ属」の花です >
私は小型の種である「コケオトギリ(苔弟切)」かと思っていました。この後、下山途中でお会いした中部森林局GSS(グリーンサポートスタッフ)のお二人から「ヒメオトギリ」だと教わりました。他にも色々教えて頂きまして、大変勉強になりました。ありがとうございました。
2016年07月31日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:37
< 小さな「オトギリソウ属」の花です >
私は小型の種である「コケオトギリ(苔弟切)」かと思っていました。この後、下山途中でお会いした中部森林局GSS(グリーンサポートスタッフ)のお二人から「ヒメオトギリ」だと教わりました。他にも色々教えて頂きまして、大変勉強になりました。ありがとうございました。
< キツネノボタン(狐の牡丹) >
キンポウゲ科キンポウゲ属。毒があり、葉が牡丹によく似ているところから「狐の牡丹」の名が付けられました。毒のあるものやネガティブなイメージのものに「キツネ」の名が付けられるみたいです。
2016年07月31日 08:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 8:38
< キツネノボタン(狐の牡丹) >
キンポウゲ科キンポウゲ属。毒があり、葉が牡丹によく似ているところから「狐の牡丹」の名が付けられました。毒のあるものやネガティブなイメージのものに「キツネ」の名が付けられるみたいです。
< ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) >
キク科アキノキリンソウ属。同属の「アキノキリンソウ」は秋の花ですが、こちらは夏に咲きます。アキノキリンソウは、茎の上下方向に広がって花が付きますが、「ミヤマアキノキリンソウ」は茎の上の方に固まって花を咲かせます。
2016年07月31日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:36
< ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) >
キク科アキノキリンソウ属。同属の「アキノキリンソウ」は秋の花ですが、こちらは夏に咲きます。アキノキリンソウは、茎の上下方向に広がって花が付きますが、「ミヤマアキノキリンソウ」は茎の上の方に固まって花を咲かせます。
< 天生湿原です >
「ミズバショウ」の実はクマさんに食い荒らされていました。ここの水芭蕉の葉は、変わっています。葉の横方向に「棒状の斑(フィル)」が入っています。
2016年07月31日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:40
< 天生湿原です >
「ミズバショウ」の実はクマさんに食い荒らされていました。ここの水芭蕉の葉は、変わっています。葉の横方向に「棒状の斑(フィル)」が入っています。
< 足元ばかり見ていました >
「ニッコウキスゲ」と「バイケイソウ」の枯れた葉が目立ちます〜が、奥に広がる湿原が綺麗です。
2016年07月31日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:42
< 足元ばかり見ていました >
「ニッコウキスゲ」と「バイケイソウ」の枯れた葉が目立ちます〜が、奥に広がる湿原が綺麗です。
< 天生湿原南側分岐 >
天生湿原周回コースは、道なりに右にカーブしながら進みます。左に下りて山頂に向かいます(山頂まで2.7km)。ちなみに「ミズバショウ群生地」は「ブナ探勝路」に入った所で分岐した道の先にあります。
2016年07月31日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:42
< 天生湿原南側分岐 >
天生湿原周回コースは、道なりに右にカーブしながら進みます。左に下りて山頂に向かいます(山頂まで2.7km)。ちなみに「ミズバショウ群生地」は「ブナ探勝路」に入った所で分岐した道の先にあります。
< カラ谷と天生湿原の間 >
天生湿原南側分岐から、谷になっている部分に下りました。カラ谷から流れている沢を渡り、カラ谷登山道に入ります。
2016年07月31日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:45
< カラ谷と天生湿原の間 >
天生湿原南側分岐から、谷になっている部分に下りました。カラ谷から流れている沢を渡り、カラ谷登山道に入ります。
< ヤマトリカブト(山鳥兜) >
キンポウゲ科トリカブト属。そばで、紅い実を付けているのは「ニワトコ(接骨木、スイカズラ科ニワトコ属)/あるいはミヤマニワトコ」、黄色い花は「マルバダケブキ(丸葉岳蕗)」です。
2016年07月31日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:47
< ヤマトリカブト(山鳥兜) >
キンポウゲ科トリカブト属。そばで、紅い実を付けているのは「ニワトコ(接骨木、スイカズラ科ニワトコ属)/あるいはミヤマニワトコ」、黄色い花は「マルバダケブキ(丸葉岳蕗)」です。
< トリカブト属の花は皆同じ? >
〜に見えます。葉っぱである程度、区別出来ます。しかし「ヤマトリカブト」と「ミヤマトリカブト(深山鳥兜、別名:ハクサントリカブト)」との鑑別は難しいです。ここの標高は、1400mもないから「ヤマトリカブト」でいいか〜くらいの気持ちで良いでしょう?
2016年07月31日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:46
< トリカブト属の花は皆同じ? >
〜に見えます。葉っぱである程度、区別出来ます。しかし「ヤマトリカブト」と「ミヤマトリカブト(深山鳥兜、別名:ハクサントリカブト)」との鑑別は難しいです。ここの標高は、1400mもないから「ヤマトリカブト」でいいか〜くらいの気持ちで良いでしょう?
< 「鳥兜」に似ている? >
「トリカブト」の名前の由来は、花の形が舞楽の襲装束(かさねしょうぞく)に用いる「鳥兜」に似ていることにあるらしい。
2016年07月31日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:47
< 「鳥兜」に似ている? >
「トリカブト」の名前の由来は、花の形が舞楽の襲装束(かさねしょうぞく)に用いる「鳥兜」に似ていることにあるらしい。
< マルバダケブキ(丸葉岳蕗) >
キク科メタカラコウ属。花ビラが、うなだれているように見えます。まだ朝です、お花も目覚めたばかりなのでしょう?
2016年07月31日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 8:47
< マルバダケブキ(丸葉岳蕗) >
キク科メタカラコウ属。花ビラが、うなだれているように見えます。まだ朝です、お花も目覚めたばかりなのでしょう?
< 自身の大きな葉に負けない >
〜くらい大きな花です。
2016年07月31日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:47
< 自身の大きな葉に負けない >
〜くらい大きな花です。
< カラ谷分岐 >
左に進むと「木平探勝路」です。木平湿原には「モウセンゴケ」の群生が見られるらしいです。私は「白川郷」ですでに体力の半分を消費してしまいましたので、最短ルートの「カラ谷登山道(右)」に進みました。また、この先、50mで「ブナ探勝路」が分岐しています。
2016年07月31日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:48
< カラ谷分岐 >
左に進むと「木平探勝路」です。木平湿原には「モウセンゴケ」の群生が見られるらしいです。私は「白川郷」ですでに体力の半分を消費してしまいましたので、最短ルートの「カラ谷登山道(右)」に進みました。また、この先、50mで「ブナ探勝路」が分岐しています。
< ブナ探勝路分岐 >
右に行くと沢を渡り「ブナ探勝路」になります。ここから「ブナ探勝路」の約130m先にミズバショウ群生地への入口があります。私は、左にカーブして「カラ谷登山道」を進みます。
2016年07月31日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:50
< ブナ探勝路分岐 >
右に行くと沢を渡り「ブナ探勝路」になります。ここから「ブナ探勝路」の約130m先にミズバショウ群生地への入口があります。私は、左にカーブして「カラ谷登山道」を進みます。
< オオバコウモリ(大葉蝙蝠) >
キク科コウモリソウ属。赤黒い茎が特徴です。同属の「カニコウモリ(蟹蝙蝠)」=緑の茎→「オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠)」=赤の茎。対比すると「コウモリソウ(蝙蝠草)」=緑の茎→「オオバコウモリ(大葉蝙蝠)」=赤の茎〜です。
2016年07月31日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:55
< オオバコウモリ(大葉蝙蝠) >
キク科コウモリソウ属。赤黒い茎が特徴です。同属の「カニコウモリ(蟹蝙蝠)」=緑の茎→「オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠)」=赤の茎。対比すると「コウモリソウ(蝙蝠草)」=緑の茎→「オオバコウモリ(大葉蝙蝠)」=赤の茎〜です。
< オオバコウモリの蕾 >
今回、コウモリソウ属では〜カニコウモリ、コウモリソウ、オオバコウモリ〜の3種を確認しました。
2016年07月31日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 8:55
< オオバコウモリの蕾 >
今回、コウモリソウ属では〜カニコウモリ、コウモリソウ、オオバコウモリ〜の3種を確認しました。
< ドクゼリ(毒芹) >
セリ科ドクゼリ属。その名の通り、毒があります。葉を「セリ(芹、セリ科セリ属)」と間違えたり、根を「ワサビ(山葵、アブラナ科ワサビ属)」と間違えて、中毒を起こす例があります。
2016年07月31日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 9:00
< ドクゼリ(毒芹) >
セリ科ドクゼリ属。その名の通り、毒があります。葉を「セリ(芹、セリ科セリ属)」と間違えたり、根を「ワサビ(山葵、アブラナ科ワサビ属)」と間違えて、中毒を起こす例があります。
< 「線香花火」のような花 >
同じセリ科で他属の「シシウド」や「オオハナウド」は大型の花で、打ち上げ花火のような花(花序)ですが、この「ドクゼリ」は線香花火のようで、可憐な感じがします。
2016年07月31日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 9:00
< 「線香花火」のような花 >
同じセリ科で他属の「シシウド」や「オオハナウド」は大型の花で、打ち上げ花火のような花(花序)ですが、この「ドクゼリ」は線香花火のようで、可憐な感じがします。
< カツラ門 >
「カラ谷登山道」の中間地点です。2手に分かれた大桂が門をなすさまが「カツラ門」らしいのですが、私は見落としてしまいました。先を急ぎます。「籾糠山」まであと1.7km。
1
< カツラ門 >
「カラ谷登山道」の中間地点です。2手に分かれた大桂が門をなすさまが「カツラ門」らしいのですが、私は見落としてしまいました。先を急ぎます。「籾糠山」まであと1.7km。
< ノリウツギ(糊空木) >
アジサイ科アジサイ属。アジサイの仲間です。同じ「空木」の名を持つ「ウツギ(空木、アジサイ科ウツギ属)」は他属です。また「タニウツギ(谷空木、スイカズラ科タニウツギ属)」に至っては他科の植物です。
2016年07月31日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 9:09
< ノリウツギ(糊空木) >
アジサイ科アジサイ属。アジサイの仲間です。同じ「空木」の名を持つ「ウツギ(空木、アジサイ科ウツギ属)」は他属です。また「タニウツギ(谷空木、スイカズラ科タニウツギ属)」に至っては他科の植物です。
< 水場 >
「カラ谷登山道」は、カラ谷の沢を何度も横切るので、水の確保には不自由しません。一方、「ブナ探勝路」と「木平探勝路」は尾根部分を通行していますので水場はありません。
2016年07月31日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 9:11
< 水場 >
「カラ谷登山道」は、カラ谷の沢を何度も横切るので、水の確保には不自由しません。一方、「ブナ探勝路」と「木平探勝路」は尾根部分を通行していますので水場はありません。
< 木平分岐 >
「木平探勝路」は緩やかな勾配の道でしたが、この先からは、急登になります。この分岐を左に行くと「木平湿原」のある丘に上がります。また、この分岐の山頂側に「テント」が1つあります。
2016年07月31日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 9:19
< 木平分岐 >
「木平探勝路」は緩やかな勾配の道でしたが、この先からは、急登になります。この分岐を左に行くと「木平湿原」のある丘に上がります。また、この分岐の山頂側に「テント」が1つあります。
< トイレ用テントブース >
カラ谷分岐、木平分岐、籾糠分岐の3箇所に設置されています。携帯用トイレを使用しやすいように、背の高いテントになっています。使用後の携帯トイレは、登山口近くにある回収ボックス(利用料400円)に回収してもらうことも出来ます。
2016年07月31日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 9:21
< トイレ用テントブース >
カラ谷分岐、木平分岐、籾糠分岐の3箇所に設置されています。携帯用トイレを使用しやすいように、背の高いテントになっています。使用後の携帯トイレは、登山口近くにある回収ボックス(利用料400円)に回収してもらうことも出来ます。
< 籾糠分岐 >
「木平分岐」から急登を400m進むと、再び分岐があります。右手に「ブナ探勝路」が合流しています。山頂まであと800mです。
2016年07月31日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 9:35
< 籾糠分岐 >
「木平分岐」から急登を400m進むと、再び分岐があります。右手に「ブナ探勝路」が合流しています。山頂まであと800mです。
< 残り300m >
行ってみて分かりましたが、ここで休憩してから山頂に向かった方が良いです。ラスト200mくらいが木平分岐からの急登よりもきつい勾配でした。階段が整備されていますが、出会った登山者の一人は『階段じゃなく梯子だ』とおっしゃっていました。
2016年07月31日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 9:47
< 残り300m >
行ってみて分かりましたが、ここで休憩してから山頂に向かった方が良いです。ラスト200mくらいが木平分岐からの急登よりもきつい勾配でした。階段が整備されていますが、出会った登山者の一人は『階段じゃなく梯子だ』とおっしゃっていました。
< 残り90m >
確かに「梯子」のような階段?私は、ラスト90mの地点でも、休憩しました。
2016年07月31日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 9:54
< 残り90m >
確かに「梯子」のような階段?私は、ラスト90mの地点でも、休憩しました。
< 「籾糠山山頂」に到着 >
実は、今朝5時半に着いた時は、国道360号線のゲートがしまっていて、私の心のモードが『白川郷散策−温泉−帰宅』にスイッチが入ってしまていました。パワー半開の状態での登山でした。不安でしたが、おかげさまで登頂でしました。
1
< 「籾糠山山頂」に到着 >
実は、今朝5時半に着いた時は、国道360号線のゲートがしまっていて、私の心のモードが『白川郷散策−温泉−帰宅』にスイッチが入ってしまていました。パワー半開の状態での登山でした。不安でしたが、おかげさまで登頂でしました。
< 三等三角点「籾糠山」 >
標高1744.20mです。
2016年07月31日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 9:59
< 三等三角点「籾糠山」 >
標高1744.20mです。
< 南東方向のパノラマ >
東北東方向に「木平湿原」〜南西方向に「猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)」。
2016年07月31日 10:03撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
7/31 10:03
< 南東方向のパノラマ >
東北東方向に「木平湿原」〜南西方向に「猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)」。
< 北東方向 >
「水無山」の後方に「金剛堂山」と「白木峰(しらきみね)」がありますが、白木峰は霞んでよく見えません。また、左側奥に見える「高峯」は、利賀川と百瀬川に挟まれ谷間の中に孤立したような峰です。
2016年07月31日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 9:59
< 北東方向 >
「水無山」の後方に「金剛堂山」と「白木峰(しらきみね)」がありますが、白木峰は霞んでよく見えません。また、左側奥に見える「高峯」は、利賀川と百瀬川に挟まれ谷間の中に孤立したような峰です。
< 東北東方向 >
東北東約10.5kmに「高登山(たかとやま)」が確認出来ます。「薬師岳」と「穂高連峰」は見えていませんが、推定の位置に印を入れてみました。北北東にある「白木峰」がかすかに?
2016年07月31日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 9:59
< 東北東方向 >
東北東約10.5kmに「高登山(たかとやま)」が確認出来ます。「薬師岳」と「穂高連峰」は見えていませんが、推定の位置に印を入れてみました。北北東にある「白木峰」がかすかに?
< 東方向 >
下小鳥湖(下小鳥ダムのダム湖)が部分的に見えます。「乗鞍岳」には雲に塊が乗っかっています。
2016年07月31日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 10:04
< 東方向 >
下小鳥湖(下小鳥ダムのダム湖)が部分的に見えます。「乗鞍岳」には雲に塊が乗っかっています。
< 南西方向に「猿ヶ馬場山」 >
ここから直線距離で1.3kmしか離れていません。その大きな山体が、白山の眺望を遮っています。南方向も、山頂の樹木によって視界が遮られています。
2016年07月31日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:03
< 南西方向に「猿ヶ馬場山」 >
ここから直線距離で1.3kmしか離れていません。その大きな山体が、白山の眺望を遮っています。南方向も、山頂の樹木によって視界が遮られています。
< 北方向 >
登ってきた登山道のある方向です。「人形山」「三ヶ辻山」どちらも雲をかぶっています。山頂では、栃木県からこれた方とご一緒させて頂きました。温泉の話しで盛り上がりながら、お互い自分のおにぎりを頂きました。さて、下山開始です。
2016年07月31日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:04
< 北方向 >
登ってきた登山道のある方向です。「人形山」「三ヶ辻山」どちらも雲をかぶっています。山頂では、栃木県からこれた方とご一緒させて頂きました。温泉の話しで盛り上がりながら、お互い自分のおにぎりを頂きました。さて、下山開始です。
< オオカメノキ(大亀の木)の実 >
レンプクソウ科ガマズミ属。「ムシカリ」とも呼ばれます。葉が亀の甲羅のようにも見えるため「大亀の木」となりましたが、大の付かない普通の「亀の木」という種類はありません。
2016年07月31日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 10:44
< オオカメノキ(大亀の木)の実 >
レンプクソウ科ガマズミ属。「ムシカリ」とも呼ばれます。葉が亀の甲羅のようにも見えるため「大亀の木」となりましたが、大の付かない普通の「亀の木」という種類はありません。
< 籾糠分岐 >
〜に戻りました。右手の「カラ谷登山道」から登ってきましたが、帰りは左手の「ブナ探勝路」に進みます。
1
< 籾糠分岐 >
〜に戻りました。右手の「カラ谷登山道」から登ってきましたが、帰りは左手の「ブナ探勝路」に進みます。
< カニコウモリ(蟹蝙蝠) >
キク科コウモリソウ属。ブナの木の根元で、寄り添うように群生しています。
2016年07月31日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 10:40
< カニコウモリ(蟹蝙蝠) >
キク科コウモリソウ属。ブナの木の根元で、寄り添うように群生しています。
< 花序は小さな筒状の花 >
〜の集まりです。蕾から花ビラ(総苞)が開き始めています。
2016年07月31日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:59
< 花序は小さな筒状の花 >
〜の集まりです。蕾から花ビラ(総苞)が開き始めています。
< クルクルしています >
開花すると、雌しべ(花柱)の先が、2つ割れ反り返ります。
2016年07月31日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/31 10:59
< クルクルしています >
開花すると、雌しべ(花柱)の先が、2つ割れ反り返ります。
< 水芭蕉群生地への分岐 >
「ブナ探勝路」をだいぶ下りて来ました。ここの400mほど手前で中部森林局のかた2名とお会いしました。20分も長話につきあって下さいました。ここの素晴らしい植物や自然の事を教わり、たいへん後学になりました。ありがとうございました。「天生湿原と籾糠山」は必ずまた来ます。
2016年07月31日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 11:42
< 水芭蕉群生地への分岐 >
「ブナ探勝路」をだいぶ下りて来ました。ここの400mほど手前で中部森林局のかた2名とお会いしました。20分も長話につきあって下さいました。ここの素晴らしい植物や自然の事を教わり、たいへん後学になりました。ありがとうございました。「天生湿原と籾糠山」は必ずまた来ます。
< 水芭蕉群生地 >
電気柵がしかけられています。ミズバショウを熊害(ゆうがい)から守るためです。熊さんは、ミズバショウの実が好物のようですが、秋まで待てないのでしょうか。実ったばかりの実は、まだ青臭いはずです。秋になるとよく熟れてマンゴーのように美味しくなるかも?
1
< 水芭蕉群生地 >
電気柵がしかけられています。ミズバショウを熊害(ゆうがい)から守るためです。熊さんは、ミズバショウの実が好物のようですが、秋まで待てないのでしょうか。実ったばかりの実は、まだ青臭いはずです。秋になるとよく熟れてマンゴーのように美味しくなるかも?
< 群生が煌めいていた頃 >
〜の写真が、表札になっています。秋になるとミズバショウの葉が巨大化して、お化け?のような植物になります。
2016年07月31日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 11:40
< 群生が煌めいていた頃 >
〜の写真が、表札になっています。秋になるとミズバショウの葉が巨大化して、お化け?のような植物になります。
< コウモリソウ(蝙蝠草) >
キク科コウモリソウ属。オオコウモリではない「蝙蝠」です。
2016年07月31日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 11:42
< コウモリソウ(蝙蝠草) >
キク科コウモリソウ属。オオコウモリではない「蝙蝠」です。
< もっと、クルクルしています >
先ほどの「カニコウモリ」の花より、雌しべの先がクルまっています。
2016年07月31日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/31 11:42
< もっと、クルクルしています >
先ほどの「カニコウモリ」の花より、雌しべの先がクルまっています。
< ブナ探勝路分岐 >
沢を渡り、「カラ谷」に合流しました。この分岐から50m進むと「カラ谷分岐」です。
2016年07月31日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 11:45
< ブナ探勝路分岐 >
沢を渡り、「カラ谷」に合流しました。この分岐から50m進むと「カラ谷分岐」です。
< カラ谷分岐 >
登りでは気がつきませんでした。ここにも、カツラ(桂)の木がありました。私は「カラ門」の桂は見逃しています。
1
< カラ谷分岐 >
登りでは気がつきませんでした。ここにも、カツラ(桂)の木がありました。私は「カラ門」の桂は見逃しています。
< カツラ(桂) >
カツラ科カツラ属。そこそこの巨木です。幹の部分が「樹洞」になっています。
2016年07月31日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 11:49
< カツラ(桂) >
カツラ科カツラ属。そこそこの巨木です。幹の部分が「樹洞」になっています。
< カツラ(桂) >
広卵形の葉っぱです。幹の周りに蘖(ひこばえ)が出ていて、葉枝を広げています。
2016年07月31日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 11:50
< カツラ(桂) >
広卵形の葉っぱです。幹の周りに蘖(ひこばえ)が出ていて、葉枝を広げています。
< ヤマアジサイ(山紫陽花) >
アジサイ科アジサイ属。本アジサイに比べ素朴な美しさを感じます。
2016年07月31日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 11:51
< ヤマアジサイ(山紫陽花) >
アジサイ科アジサイ属。本アジサイに比べ素朴な美しさを感じます。
< 天生湿原南側分岐 >
〜に戻りました。時計回りに、左に進みます。
1
< 天生湿原南側分岐 >
〜に戻りました。時計回りに、左に進みます。
< ヒダキセルアザミ(飛騨煙管薊) >
キク科アザミ属。トゲトゲの薊らしからぬ印象がします。羽状に深く細かく切れ込んだ葉が、コスモス(大春車菊)の葉っぱを連想させます。
2016年07月31日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 11:58
< ヒダキセルアザミ(飛騨煙管薊) >
キク科アザミ属。トゲトゲの薊らしからぬ印象がします。羽状に深く細かく切れ込んだ葉が、コスモス(大春車菊)の葉っぱを連想させます。
< 上向きの頭花 >
同族の「キセルアザミ」に似ています。下向きに咲くキセルアザミと違い、頭花が上向きなのが特徴です。
2016年07月31日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:00
< 上向きの頭花 >
同族の「キセルアザミ」に似ています。下向きに咲くキセルアザミと違い、頭花が上向きなのが特徴です。
< 車幅灯みたいな薊? >
長い茎の「キセルアザミ」が下向きに咲く状況が、煙草を吸うキセルに見立てて「キセル」の名が付きました。ところが、この「ヒダキセルアザミ」の花は上向きなため、キセルの形には見えません。車の角に取り付ける「コーナーポール(車幅灯)」に似ていませんか?
2016年07月31日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:01
< 車幅灯みたいな薊? >
長い茎の「キセルアザミ」が下向きに咲く状況が、煙草を吸うキセルに見立てて「キセル」の名が付きました。ところが、この「ヒダキセルアザミ」の花は上向きなため、キセルの形には見えません。車の角に取り付ける「コーナーポール(車幅灯)」に似ていませんか?
< コバギボウシ(小葉擬宝珠) >
キジカクシ科ギボウシ属。コバノギボウシ(小葉の擬宝珠)とも呼ばれます。「コバ・ギボウシ」は「コ・バギボウ」ではありません。「コ・バイケイソウ」が「コバイケイ・ソウ」ではないのと同様です。(撮影:7月18日)  
2016年07月18日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 10:57
< コバギボウシ(小葉擬宝珠) >
キジカクシ科ギボウシ属。コバノギボウシ(小葉の擬宝珠)とも呼ばれます。「コバ・ギボウシ」は「コ・バギボウ」ではありません。「コ・バイケイソウ」が「コバイケイ・ソウ」ではないのと同様です。(撮影:7月18日)  
< エナシヒゴクサ(柄無し肥後草) >
カヤツリグサ科スゲ属。同属の「ヒゴクサ(肥後草)」は、小穂に長い柄が付いていますが、この種には柄がありません(柄無し)。
2016年07月31日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:01
< エナシヒゴクサ(柄無し肥後草) >
カヤツリグサ科スゲ属。同属の「ヒゴクサ(肥後草)」は、小穂に長い柄が付いていますが、この種には柄がありません(柄無し)。
< タケシマラン(竹縞蘭)の実 >
ユリ科タケシマラン属。同属には、オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭)、ヒメタケシマラン(姫竹縞蘭)、クロミノタケシマラン(黒実の竹縞蘭)などがあります。
2016年07月31日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:02
< タケシマラン(竹縞蘭)の実 >
ユリ科タケシマラン属。同属には、オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭)、ヒメタケシマラン(姫竹縞蘭)、クロミノタケシマラン(黒実の竹縞蘭)などがあります。
< 中くらいの大きさです >
大型の「オオバタケシマラン」と小型の「ヒメタケシマラン」の中間ぐらいのサイズです。
2016年07月31日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:03
< 中くらいの大きさです >
大型の「オオバタケシマラン」と小型の「ヒメタケシマラン」の中間ぐらいのサイズです。
< 北西側の湿原 >
天生湿原の北西側に分離した部分です。特に名称はありません。そもそも、天生峠からカラ谷までの湿原帯を『天羽湿原』と呼ぶのだと思います。
2016年07月31日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:03
< 北西側の湿原 >
天生湿原の北西側に分離した部分です。特に名称はありません。そもそも、天生峠からカラ谷までの湿原帯を『天羽湿原』と呼ぶのだと思います。
< 池塘が出来はじめている? >
湿原の奥にあるので確認が出来ません。普通、木が育つ場所では池塘(ちとう)は形成されませんから、違うかも知れません。
2016年07月31日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:04
< 池塘が出来はじめている? >
湿原の奥にあるので確認が出来ません。普通、木が育つ場所では池塘(ちとう)は形成されませんから、違うかも知れません。
< ミタケスゲ(御嶽菅) >
カヤツリグサ科スゲ属。名は「御嶽」と書きますが、御嶽山の事ではなく、高い山(深山)で生育するスゲと言う意味らしいです。(撮影:7月18日)
2016年07月18日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 10:59
< ミタケスゲ(御嶽菅) >
カヤツリグサ科スゲ属。名は「御嶽」と書きますが、御嶽山の事ではなく、高い山(深山)で生育するスゲと言う意味らしいです。(撮影:7月18日)
< 星の形の果穂(実) >
〜です。お星様が空から落ちて光を失なったようなイメージがします?(撮影:7月18日)
2016年07月18日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 10:59
< 星の形の果穂(実) >
〜です。お星様が空から落ちて光を失なったようなイメージがします?(撮影:7月18日)
< アカモノ(赤物) >
ツツジ科シラタマノキ属。美味しそうな実ですが、自然公園内のものには手が出せません。名前の由来は、赤い実が「アカモモ(赤桃)」と呼ばれていたものが「赤物」に転訛したようです。
2016年07月31日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:04
< アカモノ(赤物) >
ツツジ科シラタマノキ属。美味しそうな実ですが、自然公園内のものには手が出せません。名前の由来は、赤い実が「アカモモ(赤桃)」と呼ばれていたものが「赤物」に転訛したようです。
< GSSのお二人から >
〜秘密の花を教えて頂きました。場所は秘密です。この写真も、偽のGPS位置情報を記録してあります。この写真の中に、5株のランお花が咲いています。かなりよく見ないと、見つけられません。
2016年07月31日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/31 12:09
< GSSのお二人から >
〜秘密の花を教えて頂きました。場所は秘密です。この写真も、偽のGPS位置情報を記録してあります。この写真の中に、5株のランお花が咲いています。かなりよく見ないと、見つけられません。
< コイチヨウラン(小一葉蘭) >
ラン科コイチヨウラン属〜です。写真にマークしてみました。多分、まだ咲いていない蕾だけの株は見落としています。かなり小型でしかも細い茎なので、まわりの草のなかに埋もれている状態です。
2016年07月31日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:09
< コイチヨウラン(小一葉蘭) >
ラン科コイチヨウラン属〜です。写真にマークしてみました。多分、まだ咲いていない蕾だけの株は見落としています。かなり小型でしかも細い茎なので、まわりの草のなかに埋もれている状態です。
< 小さな「一葉一花茎の蘭」 >
「地生の植物」です。地上に茎一本と葉一枚を出します。背丈は10cm前後あるのですが、糸のような花茎なので、見つけにくいです。
2016年07月31日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/31 12:06
< 小さな「一葉一花茎の蘭」 >
「地生の植物」です。地上に茎一本と葉一枚を出します。背丈は10cm前後あるのですが、糸のような花茎なので、見つけにくいです。
< 薄緑色のランの花 >
1本の花茎に淡緑色の花を数個咲かせます。ほっぺたを地面に付けるくらいの位置で撮影しています。マイカーの中に、一眼レフに取り付ける「レフコンバータ」を置いてきてしまいました。
2016年07月31日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:08
< 薄緑色のランの花 >
1本の花茎に淡緑色の花を数個咲かせます。ほっぺたを地面に付けるくらいの位置で撮影しています。マイカーの中に、一眼レフに取り付ける「レフコンバータ」を置いてきてしまいました。
< 小一葉蘭の蕾 >
小さなピーマンのようにも見えます。葉っぱは、茎の根元にあるのですが、確認出来ませんでした。私は体力を使い果たし、ヤブカにも沢山さされました。コイチヨウランの撮影はこの辺にしておきます。
2016年07月31日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:10
< 小一葉蘭の蕾 >
小さなピーマンのようにも見えます。葉っぱは、茎の根元にあるのですが、確認出来ませんでした。私は体力を使い果たし、ヤブカにも沢山さされました。コイチヨウランの撮影はこの辺にしておきます。
< 天羽湿原北側分岐 >
ここまで来れば、楽勝です。天生峠(駐車場)まで1kmほどになりました。
2016年07月31日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:05
< 天羽湿原北側分岐 >
ここまで来れば、楽勝です。天生峠(駐車場)まで1kmほどになりました。
< タマガワホトトギスの花後  >
最後の沢の部分に先日、タマガワホトトギスが咲いていました。
2016年07月31日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:15
< タマガワホトトギスの花後  >
最後の沢の部分に先日、タマガワホトトギスが咲いていました。
< タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)  >
ユリ科 ホトトギス属。13日前にも「天生湿原」を訪れました。偶然、同じ株を撮影しています。
1
< タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)  >
ユリ科 ホトトギス属。13日前にも「天生湿原」を訪れました。偶然、同じ株を撮影しています。
< 玉川杜鵑草の由緒  >
京都府綴喜(つづき)郡井手町に「玉川」という川が、ヤマブキの名所の「山吹山」から流れています。この黄色い花を「山吹山のヤマブキ」に、葉や茎は「玉川の渓流」に見立て、「玉川」のホトトギス=「タマガワホトトギス」としたらしいです。(撮影:7月18日)
2016年07月18日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 10:37
< 玉川杜鵑草の由緒  >
京都府綴喜(つづき)郡井手町に「玉川」という川が、ヤマブキの名所の「山吹山」から流れています。この黄色い花を「山吹山のヤマブキ」に、葉や茎は「玉川の渓流」に見立て、「玉川」のホトトギス=「タマガワホトトギス」としたらしいです。(撮影:7月18日)
< ホツツジ(穂躑躅) >
ツツジ科ホツツジ属。花が穂状に咲くツツジなので「穂ツツジ」になりました。
2016年07月31日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:23
< ホツツジ(穂躑躅) >
ツツジ科ホツツジ属。花が穂状に咲くツツジなので「穂ツツジ」になりました。
< 白い象が >
〜鼻を伸ばしたような花です。雌しべが長くまっすぐに伸びるのが特徴です。よく似た同科他属の「ミヤマホツツジ(ツツジ科ミヤマホツツジ属)」の雌しべは、弓状に曲り反り返っています。
2016年07月31日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 12:21
< 白い象が >
〜鼻を伸ばしたような花です。雌しべが長くまっすぐに伸びるのが特徴です。よく似た同科他属の「ミヤマホツツジ(ツツジ科ミヤマホツツジ属)」の雌しべは、弓状に曲り反り返っています。
< ツルアリドオシ(蔓蟻通) >
アカネ科ツルアリドオシ属。前回の訪問時に撮影したものです。小さな花ですが、遊歩道をうつむいて歩いていると、よく眼に付きます。(撮影:7月18日)
2016年07月18日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 10:19
< ツルアリドオシ(蔓蟻通) >
アカネ科ツルアリドオシ属。前回の訪問時に撮影したものです。小さな花ですが、遊歩道をうつむいて歩いていると、よく眼に付きます。(撮影:7月18日)
< ツルアリドオシは草本 >
〜ですが、同属のアリドオシ(蟻通し)は常緑低木です。枝に棘があって、蟻のような小さな虫でないと通り抜けられないことから「蟻通」と名付けられました。(撮影:7月18日)
2016年07月18日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/18 10:19
< ツルアリドオシは草本 >
〜ですが、同属のアリドオシ(蟻通し)は常緑低木です。枝に棘があって、蟻のような小さな虫でないと通り抜けられないことから「蟻通」と名付けられました。(撮影:7月18日)
< 携帯トイレ回収箱 >
利用料金400円。ちなみに、私が良く行く「立山室堂駅」では、中身(茶色い物)をトイレに捨ててから回収箱に入れる決まりになっています。
< 携帯トイレ回収箱 >
利用料金400円。ちなみに、私が良く行く「立山室堂駅」では、中身(茶色い物)をトイレに捨ててから回収箱に入れる決まりになっています。
< 城端SAマップ >
時間節約のため「白川郷の湯」を諦め、東海北陸道に乗り帰路につきました。帰途にある「城端SA」に隣接する「桜ヶ池ハイウェイオアシス」の温泉に入ることにしました。
1
< 城端SAマップ >
時間節約のため「白川郷の湯」を諦め、東海北陸道に乗り帰路につきました。帰途にある「城端SA」に隣接する「桜ヶ池ハイウェイオアシス」の温泉に入ることにしました。
< ヨッテカーレ城端 >
「桜ヶ池ハイウェイオアシス」には、ヨッテカーレ城端(軽食・野菜直販・お土産)、クライミングセンター、スパホテル(プール・温泉施設)が備わっています。ここ「ヨッテカーレ城端」の『おむすび』が絶品です。
1
< ヨッテカーレ城端 >
「桜ヶ池ハイウェイオアシス」には、ヨッテカーレ城端(軽食・野菜直販・お土産)、クライミングセンター、スパホテル(プール・温泉施設)が備わっています。ここ「ヨッテカーレ城端」の『おむすび』が絶品です。
< 桜ヶ池クライミングセンター >
東海北陸道「城端SA」から「ヨッテカーレ城端」まで車で乗り付けつと、歩いて20mです。遠方から、ボルタリングに来られる方も多いでしょう。
2016年07月31日 13:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/31 13:42
< 桜ヶ池クライミングセンター >
東海北陸道「城端SA」から「ヨッテカーレ城端」まで車で乗り付けつと、歩いて20mです。遠方から、ボルタリングに来られる方も多いでしょう。
< 桜ヶ池クアガーデン >
ホテル内の和風イタリアンレストラン「ジョウハナーレ」やプールも利用出来ます。620円で日帰り入浴しました。露天のほか、内風呂が「月桃のお風呂」になっていました。「ゲットウ(月桃、ショウガ科ハナミョウガ属)」は赤ワインの何十倍ものポリフェノールが含まれているそうです。体力回復させてもらい〜以上でお終いです。
< 桜ヶ池クアガーデン >
ホテル内の和風イタリアンレストラン「ジョウハナーレ」やプールも利用出来ます。620円で日帰り入浴しました。露天のほか、内風呂が「月桃のお風呂」になっていました。「ゲットウ(月桃、ショウガ科ハナミョウガ属)」は赤ワインの何十倍ものポリフェノールが含まれているそうです。体力回復させてもらい〜以上でお終いです。

装備

個人装備
小型ザック ストック キャップ グローブ サングラス ナルゲンボトル スマートホン GPS 予備電池 ABCウォッチ ガベッジバッグ4L(トイレットペーパー 携帯トイレ) タオル2本 おにぎり4ヶ 水3L

感想

___【 良かったこと 】___

● 人混みを避けて、白川郷「荻町合掌造り集落」を散策出来ました。
● 森林生態系を守り続けておられる「中部森林局GSS(グリーンサポートスタッフ)」の方(お二人組)に出会えた。登山と下山の鉢合わせでしたが、20分位にもおよび、天生湿原の自然や花の事を教えて頂きました。
● 「天生湿原」では、初めてのお花に出会えました。

___【 悪かったこと 】___

● 初めに到着してとき、国道360号線のゲートが閉鎖されていた時点で登山する意欲がそがれてしまいました。
● ゲートが開くまで(閉鎖が解かれる分からない状態で)の白川郷散策でしたが、早朝で開いている店がなかったのがさみしかった。

___【 最後に 】___

 ニッコウキスゲなどの初夏の花は終わっていましたが、この時期も、見るべき花が多いことを理解していませんでした。幸運なことに、GSSの方に教わり、初めて見る花に出会えました。しかし、私自身が残念な事態でした。体力と気力が、GSSの方にお会いした時点でギブアップしてしまっていて、頭の中は「下山」という峰々で埋まっていました。『お花の写真を撮りにこられたのですか』と尋ねられても、「白川郷」のついでに登山に来たみたいで、返答に戸惑ってしまいました。次に、天生県立公園「籾糠山・天生湿原」に伺うときには、心して(気持ちと体調を整えて)参ります。『飛騨と白川の人々とGSSが守る天生の山々』〜ありがとうございました。

___【 近隣の山行記録のリンク 】___

 10日前に「雨飾山」のお花達に逢ってきました。

● 「花の雨飾山」〜雨飾高原・小谷温泉道を登る〜
                 2016年07月21日(日帰り)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-911269.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら