ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1535597
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

ゆっくり、のんびり赤石岳ピストン

2018年07月20日(金) ~ 2018年07月22日(日)
 - 拍手
rurinta rinchoku その他2人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
19:01
距離
18.1km
登り
2,532m
下り
2,517m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
0:02
合計
6:29
8:49
158
11:27
11:28
216
15:04
15:05
13
15:18
宿泊地
2日目
山行
8:25
休憩
0:15
合計
8:40
5:45
35
宿泊地
6:20
6:21
83
7:44
7:46
88
9:51
9:53
63
10:56
10:57
1
10:58
10:58
16
11:36
11:39
12
12:46
12:49
66
13:55
13:56
29
14:25
3日目
山行
3:35
休憩
0:02
合計
3:37
5:41
113
7:34
7:36
100
9:16
9:16
2
9:18
ゴール地点
天候 毎日午前晴れ、午後曇り、20日だけ夕方軽い雷雨
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙下記臨時駐車場に自家用車を駐め、特殊東海フォレストのバスで椹島へ。
畑薙のバスは、朝6時過ぎに28名限定で臨時バスがありましたが、間に合わず7時半の定時バス。早めにザックを停留所において待つといいようです。
コース状況/
危険箇所等
全体よく整備されていますが、最初の登りがいきなりきつい・・。頂上直下は急傾斜ですので登山道も狭く注意は必要です。
その他周辺情報 コンビニは新静岡ICを降りてすぐのところにローソンがありますが、それ以降は全くありません。小さな食堂などは何軒かあります。
いつもの通り前日駐車場入りです。夜中駐車場に入った時入り口付近ギュウギュウ詰めでとりあえず空いたところに入れましたが、その奥はがらがらでした。
2018年07月20日 05:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:56
いつもの通り前日駐車場入りです。夜中駐車場に入った時入り口付近ギュウギュウ詰めでとりあえず空いたところに入れましたが、その奥はがらがらでした。
ちょっと水蒸気が多いようですね。陽が当たっているところとそうでないところが明瞭です。
2018年07月20日 05:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:57
ちょっと水蒸気が多いようですね。陽が当たっているところとそうでないところが明瞭です。
駐車場からのバスから。畑薙湖のグリーンが美しい・・・
2018年07月20日 08:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:17
駐車場からのバスから。畑薙湖のグリーンが美しい・・・
椹島ロッジ。
2018年07月20日 08:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:34
椹島ロッジ。
お世話になったバス。帰りより小型のバスでちょっときつかったです。
2018年07月20日 08:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:34
お世話になったバス。帰りより小型のバスでちょっときつかったです。
白旗さんの写真ギャラリー。帰りに見ようかと思いましたが、少し離れたロッジで入館手続きをしないとならないので、バスの時間の都合で見ることができませんでした。
2018年07月20日 08:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:48
白旗さんの写真ギャラリー。帰りに見ようかと思いましたが、少し離れたロッジで入館手続きをしないとならないので、バスの時間の都合で見ることができませんでした。
?んこのようなまつぼっくり。こんなのがでると快調ですね。
2018年07月20日 09:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:08
?んこのようなまつぼっくり。こんなのがでると快調ですね。
ムラサキホウキタケでしょうか。このあたりでおもしろそうなのはこれだけです。
2018年07月20日 09:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:09
ムラサキホウキタケでしょうか。このあたりでおもしろそうなのはこれだけです。
5で割った標識がそれぞれあり元気づけられます。
2018年07月20日 09:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:55
5で割った標識がそれぞれあり元気づけられます。
コバノイチヤクソウでしょうか
2018年07月20日 10:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:49
コバノイチヤクソウでしょうか
ミヤママルハナバチが塩分を求めて汗かきの手を舐めます。ちょっとちくちくします。いじめるとお尻の針で刺すのでご注意。
2018年07月20日 11:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 11:05
ミヤママルハナバチが塩分を求めて汗かきの手を舐めます。ちょっとちくちくします。いじめるとお尻の針で刺すのでご注意。
5で割る看板以外唯一の「中間」
2018年07月20日 11:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:27
5で割る看板以外唯一の「中間」
なぜかこのあたりのギンリョウソウはひょろひょろして倒れているのが目立ちました。栄養不足??
2018年07月20日 12:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:32
なぜかこのあたりのギンリョウソウはひょろひょろして倒れているのが目立ちました。栄養不足??
このあたりは植えたであろうカラマツ中心のあまり面白くない植生です。
2018年07月20日 12:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:37
このあたりは植えたであろうカラマツ中心のあまり面白くない植生です。
ヒメミヤマウズラの蕾でしょうか。
2018年07月20日 12:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:50
ヒメミヤマウズラの蕾でしょうか。
メボソムシクイが多かったですね。
2018年07月20日 13:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:27
メボソムシクイが多かったですね。
最後に「歩荷返し」というのでびびっていましたが、それ程厳しくは無かったです。
2018年07月20日 14:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:10
最後に「歩荷返し」というのでびびっていましたが、それ程厳しくは無かったです。
キソチドリの仲間
2018年07月20日 14:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:18
キソチドリの仲間
赤石岳の名の由来のチャートが登山道の途中で見ることができました。
2018年07月20日 14:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:32
赤石岳の名の由来のチャートが登山道の途中で見ることができました。
歩荷返しが終わると水平に近い道を30分。
2018年07月20日 14:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:38
歩荷返しが終わると水平に近い道を30分。
このあたりから花が多くなります。
2018年07月20日 14:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:51
このあたりから花が多くなります。
今夜のお宿に到着。お疲れ様でした。
2018年07月20日 15:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 15:16
今夜のお宿に到着。お疲れ様でした。
1時間ほど軽い雷鳴を伴って雨が降り、その後晴れてきました。
2018年07月20日 16:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:34
1時間ほど軽い雷鳴を伴って雨が降り、その後晴れてきました。
トイレは30m位離れています。雨降るとちょっと大変。
粋な張り紙ですね。
2018年07月20日 16:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:45
トイレは30m位離れています。雨降るとちょっと大変。
粋な張り紙ですね。
女性専用1、使用不能1、男女兼用1、男小用1。ちょっと少ないです。
2018年07月20日 16:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:45
女性専用1、使用不能1、男女兼用1、男小用1。ちょっと少ないです。
トイレ前から小屋を望む。5m位標高差もあります。
2018年07月20日 16:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:45
トイレ前から小屋を望む。5m位標高差もあります。
オオシラビソがたわわに実を付けています。
2018年07月20日 16:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:48
オオシラビソがたわわに実を付けています。
小屋の受付。おつまみ等も買えます。
2018年07月20日 16:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:51
小屋の受付。おつまみ等も買えます。
夕飯。牛カルビ定食!最初のご飯は少なめですが、ご飯・味噌汁はお代わりし放題!
2018年07月20日 16:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:58
夕飯。牛カルビ定食!最初のご飯は少なめですが、ご飯・味噌汁はお代わりし放題!
水を含んだカラマツが夕日を浴びています。
2018年07月20日 17:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 17:27
水を含んだカラマツが夕日を浴びています。
ハクサンシャクナゲが僅かに残っています。
2018年07月20日 17:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 17:50
ハクサンシャクナゲが僅かに残っています。
ミヤマホツツジはこれから。蕾が沢山。
2018年07月20日 18:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 18:00
ミヤマホツツジはこれから。蕾が沢山。
ミヤマバイケイソウは花盛り。
2018年07月20日 18:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 18:02
ミヤマバイケイソウは花盛り。
夕焼けは圧巻でした。
2018年07月20日 19:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 19:12
夕焼けは圧巻でした。
山が燃えています。手前は小屋の屋根。左奥が赤石岳山頂。
2018年07月20日 19:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 19:13
山が燃えています。手前は小屋の屋根。左奥が赤石岳山頂。
ちょうど半月が中空に・・
2018年07月20日 19:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 19:14
ちょうど半月が中空に・・
夕焼けも次第に落ち着いてきます。この時合いも好きです。
2018年07月20日 19:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 19:17
夕焼けも次第に落ち着いてきます。この時合いも好きです。
日が暮れると月が主役。雲が多いのでひとまずおやすみなさい。
2018年07月20日 20:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 20:14
日が暮れると月が主役。雲が多いのでひとまずおやすみなさい。
1時前にまた起き出します。月はもう沈んでいます。今度は天の川が主役。わかりにくいですが、天の川のなかで一番明るい星が土星です。
2018年07月21日 01:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 1:10
1時前にまた起き出します。月はもう沈んでいます。今度は天の川が主役。わかりにくいですが、天の川のなかで一番明るい星が土星です。
火星も木の間から顔を出しました。大接近を控え明るいです。
2018年07月21日 01:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 1:20
火星も木の間から顔を出しました。大接近を控え明るいです。
こちらは北北東。天の川の逆側。秋の星座の中です。左下の山は千枚岳。
2018年07月21日 01:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 1:24
こちらは北北東。天の川の逆側。秋の星座の中です。左下の山は千枚岳。
富士見平と赤石小屋。
2018年07月21日 01:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 1:39
富士見平と赤石小屋。
対角魚眼レンズで射手座からペルセウス座までの天の川。
2018年07月21日 02:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 2:15
対角魚眼レンズで射手座からペルセウス座までの天の川。
東には昴も上がってきました。おおっと、すぐ脇を流れ星・・
2018年07月21日 02:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 2:49
東には昴も上がってきました。おおっと、すぐ脇を流れ星・・
天の川はゆっくりと赤石岳に寄りかかっていきます。こちらにも流れ星が飛び込みました。これは夏の流星群で有名なペルセウス座流星群の走りと思われます。来月が楽しみです。
2018年07月21日 02:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 2:58
天の川はゆっくりと赤石岳に寄りかかっていきます。こちらにも流れ星が飛び込みました。これは夏の流星群で有名なペルセウス座流星群の走りと思われます。来月が楽しみです。
また小一時間寝てから明るくなっていく山を眺めようと起き出しました。
2018年07月21日 04:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:28
また小一時間寝てから明るくなっていく山を眺めようと起き出しました。
朝焼けに照らされうっすらピンクに。
2018年07月21日 04:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:50
朝焼けに照らされうっすらピンクに。
兎岳はかっこいいですね。
2018年07月21日 04:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 4:51
兎岳はかっこいいですね。
聖岳に朝日が当たり始めました。小屋の周辺では朝日が昇る姿は木の間越しにしか見えません。
2018年07月21日 04:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 4:52
聖岳に朝日が当たり始めました。小屋の周辺では朝日が昇る姿は木の間越しにしか見えません。
赤石岳が赤く染まります。
2018年07月21日 04:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:52
赤石岳が赤く染まります。
朝ご飯は魚の干物が主菜です。
2018年07月21日 05:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:01
朝ご飯は魚の干物が主菜です。
さあ、頂上へ向けて出発!小屋を出てすぐのところで甲府の雲海が見えてきます。
2018年07月21日 05:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:20
さあ、頂上へ向けて出発!小屋を出てすぐのところで甲府の雲海が見えてきます。
よく見ると秩父山塊の主峰が雲の上に顔を出しています。
2018年07月21日 05:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 5:55
よく見ると秩父山塊の主峰が雲の上に顔を出しています。
オトギリソウに朝陽が当たり始めました。
2018年07月21日 06:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 6:08
オトギリソウに朝陽が当たり始めました。
林床にはセリバシオガマが沢山生えていますが、花付きは悪いようです。
2018年07月21日 06:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:10
林床にはセリバシオガマが沢山生えていますが、花付きは悪いようです。
そして富士見平の大眺望!やはり富士山はでかい!
2018年07月21日 06:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 6:25
そして富士見平の大眺望!やはり富士山はでかい!
風もなくとても穏やかです。
2018年07月21日 06:26撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:26
風もなくとても穏やかです。
前岳・中岳もすっきり見えます。
2018年07月21日 06:26撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:26
前岳・中岳もすっきり見えます。
ウラジロナナカマドに露がたまって美しい・・
2018年07月21日 06:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:28
ウラジロナナカマドに露がたまって美しい・・
ウサギギクおはようございます。
2018年07月21日 06:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:30
ウサギギクおはようございます。
ミヤマアキノキリンソウも咲き出しましたね。
2018年07月21日 06:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:31
ミヤマアキノキリンソウも咲き出しましたね。
ぐっと赤石岳が近づいてきます。
2018年07月21日 06:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:33
ぐっと赤石岳が近づいてきます。
荒川三山はでかいですね。
2018年07月21日 06:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:34
荒川三山はでかいですね。
谷も深いです。
2018年07月21日 06:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:37
谷も深いです。
切り立った崖の岩にひっそりとミヤマダイモンジソウ
2018年07月21日 06:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:39
切り立った崖の岩にひっそりとミヤマダイモンジソウ
ヒロハウスユキソウ
2018年07月21日 06:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:40
ヒロハウスユキソウ
ミヤマセンキュウでしょうか。
2018年07月21日 07:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:20
ミヤマセンキュウでしょうか。
タカネコウリンカは沢山咲いています。
2018年07月21日 07:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:25
タカネコウリンカは沢山咲いています。
進むと壁が迫ってきました。本当にここを登れるの?
2018年07月21日 07:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:28
進むと壁が迫ってきました。本当にここを登れるの?
タカネマツムシソウが群れているところがありました。
2018年07月21日 07:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:30
タカネマツムシソウが群れているところがありました。
キバナノコマノツメはさほど多くはないです。
2018年07月21日 07:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:35
キバナノコマノツメはさほど多くはないです。
タカネマツムシソウの蕾?は面白いですね。
2018年07月21日 07:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 7:42
タカネマツムシソウの蕾?は面白いですね。
テガタチドリもポツリポツリと見かけます。
2018年07月21日 07:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:42
テガタチドリもポツリポツリと見かけます。
イワオウギ
2018年07月21日 07:43撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:43
イワオウギ
オオカサモチ
2018年07月21日 07:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:45
オオカサモチ
コカラマツ
2018年07月21日 07:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:46
コカラマツ
高度を上げると岩場が増えてチシマギキョウも出てきます。
2018年07月21日 07:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:46
高度を上げると岩場が増えてチシマギキョウも出てきます。
クルマユリはそれ程見かけません。
2018年07月21日 07:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:46
クルマユリはそれ程見かけません。
きれいに咲いています。
2018年07月21日 07:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:49
きれいに咲いています。
オオカサモチが遠くにも目立ちます。
2018年07月21日 07:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:51
オオカサモチが遠くにも目立ちます。
ムカゴトラノオ
2018年07月21日 07:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:52
ムカゴトラノオ
このあたりのトリカブトはなんでしょう?
2018年07月21日 07:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:53
このあたりのトリカブトはなんでしょう?
オオハナウド
2018年07月21日 07:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:54
オオハナウド
ハクサンボウフウと思われます。
2018年07月21日 07:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:56
ハクサンボウフウと思われます。
ミヤマミミナグサ
2018年07月21日 08:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:00
ミヤマミミナグサ
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲのお花畑。
2018年07月21日 08:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:10
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲのお花畑。
タカネヤハズハハコは沢山あります。
2018年07月21日 08:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:12
タカネヤハズハハコは沢山あります。
登ってきた沢筋を振り返ると冨士が見えます。
2018年07月21日 08:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:14
登ってきた沢筋を振り返ると冨士が見えます。
タカネヒゴタイ
2018年07月21日 08:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:16
タカネヒゴタイ
ミヤマアワガエリ
2018年07月21日 08:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:21
ミヤマアワガエリ
イワツメクサ
2018年07月21日 08:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:24
イワツメクサ
ミヤマクワガタ
2018年07月21日 08:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:27
ミヤマクワガタ
イワベンケイ雄株ですね。
2018年07月21日 08:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:28
イワベンケイ雄株ですね。
何か臭うと思ったらやはりタカネヨモギ。
2018年07月21日 08:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:32
何か臭うと思ったらやはりタカネヨモギ。
イワベンケイの雌株も
2018年07月21日 08:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:33
イワベンケイの雌株も
稜線も近づいてきました。一歩一歩上がっていきます。
2018年07月21日 08:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:34
稜線も近づいてきました。一歩一歩上がっていきます。
ミヤマキンポウゲをアップ。
2018年07月21日 08:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:34
ミヤマキンポウゲをアップ。
ヒメクワガタ
2018年07月21日 08:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:37
ヒメクワガタ
ハイマツは花盛りで触ると花粉がバフンと出ます。
2018年07月21日 08:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:42
ハイマツは花盛りで触ると花粉がバフンと出ます。
このあたりは最近まで雪渓が残っていたのでしょうね。チングルマが花盛り。
2018年07月21日 08:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:43
このあたりは最近まで雪渓が残っていたのでしょうね。チングルマが花盛り。
イワカガミも咲いています。
2018年07月21日 08:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:46
イワカガミも咲いています。
はるか下に赤石小屋が見えます。よく登ってきました。
2018年07月21日 08:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 8:47
はるか下に赤石小屋が見えます。よく登ってきました。
小赤石岳の方はカールではありませんが、氷河が削ったのでしょうね。
2018年07月21日 08:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:49
小赤石岳の方はカールではありませんが、氷河が削ったのでしょうね。
チングルマと赤石岳。
2018年07月21日 08:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:52
チングルマと赤石岳。
こちらは立派なカール地形ですね。
2018年07月21日 08:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 8:53
こちらは立派なカール地形ですね。
コケモモは殆ど残っていませんでした。
2018年07月21日 09:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:00
コケモモは殆ど残っていませんでした。
イブキジャコウソウはこれから見頃。
2018年07月21日 09:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:05
イブキジャコウソウはこれから見頃。
シコタンソウも花盛り。
2018年07月21日 09:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:07
シコタンソウも花盛り。
ハクサンイチゲとイワベンケイのコラボ。
2018年07月21日 09:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:08
ハクサンイチゲとイワベンケイのコラボ。
稜線に出たところで雷鳥のお出迎え。雛は2羽。
2018年07月21日 09:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:09
稜線に出たところで雷鳥のお出迎え。雛は2羽。
天気がいいのでお母さんはしっかり見張り。人間は全く無視です。
2018年07月21日 09:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:10
天気がいいのでお母さんはしっかり見張り。人間は全く無視です。
稜線に出ると見晴らしが一気に広がります。中央アルプス核心部。宝剣がかっこいいですね。
2018年07月21日 09:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:14
稜線に出ると見晴らしが一気に広がります。中央アルプス核心部。宝剣がかっこいいですね。
中央アルプスの向こうに御嶽山もちらり。
2018年07月21日 09:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 9:14
中央アルプスの向こうに御嶽山もちらり。
赤石岳への気持ちのいい稜線。
2018年07月21日 09:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 9:15
赤石岳への気持ちのいい稜線。
椹島では衝立のように見えた山々が遙か下です。
2018年07月21日 09:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 9:20
椹島では衝立のように見えた山々が遙か下です。
稜線上はタカネツメクサも沢山あります。
2018年07月21日 09:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:30
稜線上はタカネツメクサも沢山あります。
ミヤマシオガマはもう殆ど終わり。
2018年07月21日 09:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:36
ミヤマシオガマはもう殆ど終わり。
オヤマノエンドウもごく僅か。
2018年07月21日 09:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:37
オヤマノエンドウもごく僅か。
ミヤマキンバイ
2018年07月21日 09:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:38
ミヤマキンバイ
赤石岳山頂からの眺め。塩見岳の向こうに甲斐駒ヶ岳。
2018年07月21日 09:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:42
赤石岳山頂からの眺め。塩見岳の向こうに甲斐駒ヶ岳。
間ノ岳・農鳥岳はばっちりみえます。
2018年07月21日 09:43撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 9:43
間ノ岳・農鳥岳はばっちりみえます。
左の方は仙丈ヶ岳。
2018年07月21日 09:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:44
左の方は仙丈ヶ岳。
赤石岳避難小屋は頂上のすぐ下。
2018年07月21日 10:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 10:44
赤石岳避難小屋は頂上のすぐ下。
さて今度は稜線の先の小赤石岳を目指します。
2018年07月21日 11:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:00
さて今度は稜線の先の小赤石岳を目指します。
途中雪渓がまだ残っています。
2018年07月21日 11:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:05
途中雪渓がまだ残っています。
小赤石岳から見た赤石岳。りりしいです。
2018年07月21日 11:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:15
小赤石岳から見た赤石岳。りりしいです。
頂上にはキアゲハが縄張りを作っていました。
2018年07月21日 11:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:32
頂上にはキアゲハが縄張りを作っていました。
まだ羽化して日が経っていない新鮮な個体。
2018年07月21日 11:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:33
まだ羽化して日が経っていない新鮮な個体。
稜線上一箇所だけイワウメが咲いていました。
2018年07月21日 11:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:50
稜線上一箇所だけイワウメが咲いていました。
チシマギキョウは花盛り。
2018年07月21日 11:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:53
チシマギキョウは花盛り。
さて下山です。僅かに残るアオノツガザクラ。
2018年07月21日 12:06撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:06
さて下山です。僅かに残るアオノツガザクラ。
ミヤマダイコンソウも残り僅か。
2018年07月21日 12:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:07
ミヤマダイコンソウも残り僅か。
ちゃんと咲いているクロユリは1輪だけでした。それも登山道から少し遠く。
2018年07月21日 12:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:11
ちゃんと咲いているクロユリは1輪だけでした。それも登山道から少し遠く。
白が随分目立つハクサンチドリですね。
2018年07月21日 12:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:13
白が随分目立つハクサンチドリですね。
ハクサンフウロ
2018年07月21日 12:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:22
ハクサンフウロ
カンチコオゾリナ
2018年07月21日 12:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:26
カンチコオゾリナ
タカネグンナイフウロとハクサンフウロのコラボ。
2018年07月21日 12:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:33
タカネグンナイフウロとハクサンフウロのコラボ。
おおぶりで斑入りのムシトリスミレ。一箇所だけで見かけました。
2018年07月21日 12:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:36
おおぶりで斑入りのムシトリスミレ。一箇所だけで見かけました。
でもそのポイントでは沢山咲いています。
2018年07月21日 12:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:37
でもそのポイントでは沢山咲いています。
虫も大漁ですね。
2018年07月21日 12:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:37
虫も大漁ですね。
シナノキンバイは余り多くありません。
2018年07月21日 12:43撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:43
シナノキンバイは余り多くありません。
ミヤママンネングサも一箇所で見かけたのみ。
2018年07月21日 12:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:54
ミヤママンネングサも一箇所で見かけたのみ。
ダケカンバの樹林帯に降りてきました。
2018年07月21日 13:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 13:18
ダケカンバの樹林帯に降りてきました。
マンモスみたいですね。
2018年07月21日 13:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 13:55
マンモスみたいですね。
2日目は雨は降りませんでしたが、その分雲が多く少しもやもや。でもきれいな夕焼けです。
2018年07月21日 19:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 19:10
2日目は雨は降りませんでしたが、その分雲が多く少しもやもや。でもきれいな夕焼けです。
積雲も少し出ています。
2018年07月21日 19:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 19:10
積雲も少し出ています。
赤石岳の左上方には金星も。
2018年07月21日 19:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 19:28
赤石岳の左上方には金星も。
2時に起きましたがやはり蜘蛛は完全にはなくなりません。
2018年07月22日 02:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 2:07
2時に起きましたがやはり蜘蛛は完全にはなくなりません。
調べてこなかったのでびっくりしましたが、国際宇宙ステーションも登場しました。あせってピンぼけですが・・・
2018年07月22日 03:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 3:08
調べてこなかったのでびっくりしましたが、国際宇宙ステーションも登場しました。あせってピンぼけですが・・・
雲と昴なんていうのも、まあ風情があると言えばそうですね。
2018年07月22日 03:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 3:29
雲と昴なんていうのも、まあ風情があると言えばそうですね。
東がかなり白んできました。
2018年07月22日 03:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 3:42
東がかなり白んできました。
朝陽が赤石岳にあたります。絹雲もいい感じ。
2018年07月22日 04:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 4:59
朝陽が赤石岳にあたります。絹雲もいい感じ。
朝ご飯は昨日と違います。連泊さんは別扱いのメニューにしてくれます。ありがたや・・
2018年07月22日 05:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 5:01
朝ご飯は昨日と違います。連泊さんは別扱いのメニューにしてくれます。ありがたや・・
さあ、下山です。聖・兎さん又会う日まで!
2018年07月22日 05:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 5:33
さあ、下山です。聖・兎さん又会う日まで!
赤石岳も見納め。
2018年07月22日 05:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 5:34
赤石岳も見納め。
行きは周りに雲がかかっていたので気がつきませんでしたが、登山道からも適当に遠くが見えました。
2018年07月22日 05:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 5:52
行きは周りに雲がかかっていたので気がつきませんでしたが、登山道からも適当に遠くが見えました。
だいたいはこんな樹林帯なのですが。
2018年07月22日 05:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 5:53
だいたいはこんな樹林帯なのですが。
なんだかんだ言ってしばらく富士山もちらちら見えます。
2018年07月22日 06:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 6:07
なんだかんだ言ってしばらく富士山もちらちら見えます。
サルオガセは余り見かけません。
2018年07月22日 06:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 6:09
サルオガセは余り見かけません。
一度伐採した後なのでしょうか。登山道の周りは細い木が多いです。
2018年07月22日 06:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 6:57
一度伐採した後なのでしょうか。登山道の周りは細い木が多いです。
何カ所かありました。
2018年07月22日 07:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 7:27
何カ所かありました。
シャクジョウソウもところどころに・・
2018年07月22日 07:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 7:30
シャクジョウソウもところどころに・・
かなり下がってきました。一箇所木のない場所があります。
2018年07月22日 08:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 8:48
かなり下がってきました。一箇所木のない場所があります。
たまには大きなミズナラもあります。
2018年07月22日 08:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 8:57
たまには大きなミズナラもあります。
椹島到着。バスに少し時間があったのでロッジで腹ごしらえ。冷やしうどん、おいしかったです。
2018年07月22日 09:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 9:53
椹島到着。バスに少し時間があったのでロッジで腹ごしらえ。冷やしうどん、おいしかったです。
センチコガネが飛び立ちます。
2018年07月22日 10:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:09
センチコガネが飛び立ちます。
バスに乗って数分のところでちらっと赤石岳が見えます。運転手さんが止まって撮影タイムを作ってくれました。
2018年07月22日 10:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:30
バスに乗って数分のところでちらっと赤石岳が見えます。運転手さんが止まって撮影タイムを作ってくれました。
畑薙湖はきれいなエメラルドグリーン。
2018年07月22日 10:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:39
畑薙湖はきれいなエメラルドグリーン。
聖岳とのこと。やはり運転手さんが留めてくれました。
2018年07月22日 10:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:45
聖岳とのこと。やはり運転手さんが留めてくれました。
第1畑薙ダム。もうここから駐車場はすぐです。お疲れ様でした。
2018年07月22日 11:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 11:27
第1畑薙ダム。もうここから駐車場はすぐです。お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め

感想

今回はメンバーの一人が膝に不安があり長距離3泊は無理、ということなので赤石小屋2泊で赤石岳ピストンを計画しました。おかげでとてものんびりした山行になりました。
椹島から赤石小屋までは、まあ林業主体のルートですのでしかたがないのですが、植物の植生がとても貧弱で余り面白くなかったです。初日は歩荷返しと呼ばれる難所?のあたりまで来ると雷の音が聞こえてきたので、やや焦って先に進みました。日頃の行いが良いせいか、小屋の受付を済ませ、外のベンチで皆でビールで乾杯をしたところでぽちぽち雨が降ってきました。

翌日深夜から快晴に恵まれ、朝食後気持ちよく出発できました。赤石小屋から先はどんどん高山植物が登場してわくわくが止まりませんでした。稜線の前のお花畑は圧巻で、皆でため息ばかりついていました。また稜線に出た交差点のすぐ脇に雷鳥の親子がいてラッキーでした。あんなにいい天気なのに草地を歩いていましたが、登山道脇なので天敵も襲ってきにくいことを理解しているのでしょうか。

赤石避難小屋で名物コーヒーをいただきましたが、お母さんのハーモニカ演奏まで聴かせていただきました。こちらもケーナを持って行ったメンバーがいたので一曲お返しをさせていただきました。空気が薄いので「死ぬ〜」と言っていましたが・・・

小赤石岳も一応行って小屋へ下っていったのですが、この日はガスが早めに出てきて少し雨を心配しましたが、結局夜まで雨はありませんでした。

夜は初日の方が透明度が高く雲も少なかったですが、若干水蒸気があり「最高!」とまではいきませんでした。でも逆に雲があるので夕焼けは2日ともきれいでした。

でも22日早朝は国際宇宙ステーションも見ることができラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら