ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1562749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

東尾根からペテガリ岳、西尾根ヘ

2018年08月07日(火) ~ 2018年08月14日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
176:10
距離
84.0km
登り
4,651m
下り
4,845m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:00
合計
3:20
10:18
200
スタート地点
2日目
山行
10:04
休憩
0:15
合計
10:19
12:29
12:44
160
15:24
宿泊地
3日目
山行
9:54
休憩
0:00
合計
9:54
4:19
594
宿泊地
4日目
山行
4:32
休憩
0:00
合計
4:32
7:26
272
11:58
宿泊地
5日目
山行
6:41
休憩
1:11
合計
7:52
4:47
237
宿泊地
8:44
9:55
164
12:39
宿泊地
6日目
山行
11:23
休憩
0:05
合計
11:28
4:02
259
宿泊地
8:21
8:23
136
10:39
10:42
119
12:41
12:41
169
7日目
山行
11:27
休憩
0:06
合計
11:33
6:56
36
16:42
16:44
25
17:09
17:09
80
18:29
ゴール地点
天候 8/7 曇/晴
8/8 曇
8/9 雨
8/10 曇/雨
8/11 雨/曇
8/12 晴/曇
8/13 曇
8/14 曇/雨
8/15 曇 (静内→ 函館)
8/16 雨 (函館)
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
(8/7 一日目)ANA4761で帯広空港へ。台風で欠行が予想される時は旅割55のまま予約変更ができた。 (08:50:07)
2018年08月07日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 8:50
(8/7 一日目)ANA4761で帯広空港へ。台風で欠行が予想される時は旅割55のまま予約変更ができた。 (08:50:07)
帯広空港にて朝カレー。今回こそは豚丼を食べようと決意していたのだけど、やはり胃に入る気がせず。次こそは。タクシーを拾って、ニッポンレンタカーで取り置きしておいたIP-250Tを一缶受けとる。 (09:21:25)
2018年08月07日 09:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 9:21
帯広空港にて朝カレー。今回こそは豚丼を食べようと決意していたのだけど、やはり胃に入る気がせず。次こそは。タクシーを拾って、ニッポンレンタカーで取り置きしておいたIP-250Tを一缶受けとる。 (09:21:25)
歴舟川本流林道へ。坂下仙境の橋の先から本流林道、支流林道ともに通行止め。なんとなく乗ったタクシーだったけれど、なんと今迄何度かお世話になったタクシーの方だった。9000円ちょっと。 (10:20:00)
2018年08月07日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:20
歴舟川本流林道へ。坂下仙境の橋の先から本流林道、支流林道ともに通行止め。なんとなく乗ったタクシーだったけれど、なんと今迄何度かお世話になったタクシーの方だった。9000円ちょっと。 (10:20:00)
坂下仙境からペテガリ岳登山口まで10km看板。 (10:20:08)
2018年08月07日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:20
坂下仙境からペテガリ岳登山口まで10km看板。 (10:20:08)
歴舟50林班林道への橋。 (10:51:22)
2018年08月07日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 10:51
歴舟50林班林道への橋。 (10:51:22)
この橋の上流側には旧橋脚が根刮ぎ削られているのが見える。 (10:51:59)
2018年08月07日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 10:51
この橋の上流側には旧橋脚が根刮ぎ削られているのが見える。 (10:51:59)
至る所にトリカブトが良く咲いていた。 (11:05:12)
2018年08月07日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:05
至る所にトリカブトが良く咲いていた。 (11:05:12)
このあたりは大きく路盤が落ちてしまった。バイクで入ってもここまでが限界。 (11:43:59)
2018年08月07日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 11:43
このあたりは大きく路盤が落ちてしまった。バイクで入ってもここまでが限界。 (11:43:59)
320標高点近く、紅橋(昭和36年10月竣功)。 (11:56:05)
2018年08月07日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 11:56
320標高点近く、紅橋(昭和36年10月竣功)。 (11:56:05)
辺天橋(昭和52年9月竣功)でポンヤオロヌップ川右岸に渡る。 (12:05:14)
2018年08月07日 12:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:05
辺天橋(昭和52年9月竣功)でポンヤオロヌップ川右岸に渡る。 (12:05:14)
狩人橋(昭和52年9月竣功)でポンヤオロヌップ川左岸に渡る。 (12:11:26)
2018年08月07日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:11
狩人橋(昭和52年9月竣功)でポンヤオロヌップ川左岸に渡る。 (12:11:26)
狩人橋の上で、帯広空港で買ってきておいた「むぎの穂 」の惣菜パンを食べる。ここのパンはおいしいので楽しみにしてる。 (12:12:06)
2018年08月07日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:12
狩人橋の上で、帯広空港で買ってきておいた「むぎの穂 」の惣菜パンを食べる。ここのパンはおいしいので楽しみにしてる。 (12:12:06)
329標高点近くの清陵橋(昭和53年10月竣功)を過ぎ、 (12:41:26)
2018年08月07日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 12:41
329標高点近くの清陵橋(昭和53年10月竣功)を過ぎ、 (12:41:26)
右岸に渡る橋は流失。 (12:47:38)
2018年08月07日 12:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 12:47
右岸に渡る橋は流失。 (12:47:38)
川の流れは緩く浅いので余裕。 (12:48:25)
2018年08月07日 12:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 12:48
川の流れは緩く浅いので余裕。 (12:48:25)
右岸の支流を渡る呼陵橋は昭和38年8月竣功。どうやら昭和50年代に大規模に道を付け替えたようだ。 (12:56:39)
2018年08月07日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 12:56
右岸の支流を渡る呼陵橋は昭和38年8月竣功。どうやら昭和50年代に大規模に道を付け替えたようだ。 (12:56:39)
左岸に渡る大幸橋は流失。 (13:05:49)
2018年08月07日 13:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:05
左岸に渡る大幸橋は流失。 (13:05:49)
土場ノ沢を渡る樹氷橋(昭和56年8月竣功)。土場ノ沢は見事だ。 (13:20:42)
2018年08月07日 13:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:20
土場ノ沢を渡る樹氷橋(昭和56年8月竣功)。土場ノ沢は見事だ。 (13:20:42)
河原に橋桁が転がっていた。 (13:22:34)
2018年08月07日 13:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:22
河原に橋桁が転がっていた。 (13:22:34)
ここの橋桁だろう。 (13:25:47)
2018年08月07日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:25
ここの橋桁だろう。 (13:25:47)
節理のある火成岩。このあたりは付加体。国境稜線あたりが変成岩で、ペテガリからの縦走路あたりが火成岩。西尾根はペテカリ山荘あたりまで変成岩になり、その先はまた付加体になる。 (13:28:29)
2018年08月07日 13:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 13:28
節理のある火成岩。このあたりは付加体。国境稜線あたりが変成岩で、ペテガリからの縦走路あたりが火成岩。西尾根はペテカリ山荘あたりまで変成岩になり、その先はまた付加体になる。 (13:28:29)
ペテガリ橋は健在。これはこの橋がポンヤオロヌップ川とペンケヤオロヌップ川の出合の上だったからかな。 (13:36:14)
2018年08月07日 13:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 13:36
ペテガリ橋は健在。これはこの橋がポンヤオロヌップ川とペンケヤオロヌップ川の出合の上だったからかな。 (13:36:14)
ペテガリ岳登山口到着。 (13:38:09)
2018年08月07日 13:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 13:38
ペテガリ岳登山口到着。 (13:38:09)
今日は登山口広場で幕営。この先、ペテガリCカールまで水場がないので、できる限りの水を汲んでから登り初めたい。 (14:05:27)
2018年08月07日 14:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 14:05
今日は登山口広場で幕営。この先、ペテガリCカールまで水場がないので、できる限りの水を汲んでから登り初めたい。 (14:05:27)
ペンケヤオロヌップ川の河岸。 (14:20:28)
2018年08月07日 14:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 14:20
ペンケヤオロヌップ川の河岸。 (14:20:28)
ペンケヤオロヌップ川で給水。浄水。 (14:31:39)
2018年08月07日 14:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 14:31
ペンケヤオロヌップ川で給水。浄水。 (14:31:39)
ポークジャーキーつまみに酒飲む。150ml/dayでも10日分となると1.5lになってしまう。しかし酒は譲れぬ。 (14:48:48)
2018年08月07日 14:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 14:48
ポークジャーキーつまみに酒飲む。150ml/dayでも10日分となると1.5lになってしまう。しかし酒は譲れぬ。 (14:48:48)
夕食は東京油組 油そば。帯広603が多少入りが悪いものの、なんとか聞ける。携帯は入らない。 (16:19:14)
2018年08月07日 16:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/7 16:19
夕食は東京油組 油そば。帯広603が多少入りが悪いものの、なんとか聞ける。携帯は入らない。 (16:19:14)
ペテガリ登山口全景。 (16:43:07)
2018年08月07日 16:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/7 16:43
ペテガリ登山口全景。 (16:43:07)
ペンケヤオロヌップ川からペテガリ橋の旧橋台を見る。旧橋は低い位置に架かっていた。 (17:10:05)
2018年08月07日 17:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/7 17:10
ペンケヤオロヌップ川からペテガリ橋の旧橋台を見る。旧橋は低い位置に架かっていた。 (17:10:05)
(8/8 二日目)前日は日没後雨が降るも、朝にはあがる。3時起床、4時半出発。出発前に水を汲みに行って、5lフル給水。 (04:27:04)
2018年08月08日 04:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 4:27
(8/8 二日目)前日は日没後雨が降るも、朝にはあがる。3時起床、4時半出発。出発前に水を汲みに行って、5lフル給水。 (04:27:04)
稜線への道は、伐採道や獣道が入り混って今一つはっきりしない。この急登きつかった。稜線に乗る。 (05:15:30)
2018年08月08日 05:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 5:15
稜線への道は、伐採道や獣道が入り混って今一つはっきりしない。この急登きつかった。稜線に乗る。 (05:15:30)
このあたりは笹もなく快適。 (05:18:01)
2018年08月08日 05:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/8 5:18
このあたりは笹もなく快適。 (05:18:01)
ハシゴのある所も。林道の橋が3つも落ちてしまっては、この道の整備はもうないかな。 (05:44:48)
2018年08月08日 05:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 5:44
ハシゴのある所も。林道の橋が3つも落ちてしまっては、この道の整備はもうないかな。 (05:44:48)
稜線上には、とても見事な松の大木が残っていた。これだけの大木を伐採できたのなら、さぞかし儲かっただろうな。 (05:50:13)
2018年08月08日 05:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 5:50
稜線上には、とても見事な松の大木が残っていた。これだけの大木を伐採できたのなら、さぞかし儲かっただろうな。 (05:50:13)
朝食。こういう天気だと食欲も落ちる。 (06:51:39)
2018年08月08日 06:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 6:51
朝食。こういう天気だと食欲も落ちる。 (06:51:39)
笹がなくていいなと思っていたら、標高870mを越えると笹薮に。夜中に雨が降ったのでビショビショだ。 (08:34:02)
2018年08月08日 08:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/8 8:34
笹がなくていいなと思っていたら、標高870mを越えると笹薮に。夜中に雨が降ったのでビショビショだ。 (08:34:02)
オオカメノキ? (08:36:06)
2018年08月08日 08:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 8:36
オオカメノキ? (08:36:06)
1121標高点の平地部分の東端にあった標識。ここ、一張りできる。 (09:06:09)
2018年08月08日 09:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 9:06
1121標高点の平地部分の東端にあった標識。ここ、一張りできる。 (09:06:09)
1121Pのあたりは平たくて踏み跡をロストする。漕げない笹薮ではないのでコンパス西に切って降り口まで進んでしまう。 (09:15:12)
2018年08月08日 09:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 9:15
1121Pのあたりは平たくて踏み跡をロストする。漕げない笹薮ではないのでコンパス西に切って降り口まで進んでしまう。 (09:15:12)
ひたすら笹薮を行く。 (09:54:43)
2018年08月08日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/8 9:54
ひたすら笹薮を行く。 (09:54:43)
かき分ければ踏み跡はしっかりしている。 (09:55:12)
2018年08月08日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/8 9:55
かき分ければ踏み跡はしっかりしている。 (09:55:12)
(10:08:26)
2018年08月08日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 10:08
(10:08:26)
1058P手前の鞍部に幕営適地があった。ここで昼食に。 (10:19:54)
2018年08月08日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 10:19
1058P手前の鞍部に幕営適地があった。ここで昼食に。 (10:19:54)
昼食はにぼしラーメン。これは粉の調味料の量が多く、それが液体タレと固まって、お湯では溶かしきれなくなってしまい良くなかった。 (10:35:59)
2018年08月08日 10:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 10:35
昼食はにぼしラーメン。これは粉の調味料の量が多く、それが液体タレと固まって、お湯では溶かしきれなくなってしまい良くなかった。 (10:35:59)
再出発。(昼食30分) (10:51:03)
2018年08月08日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 10:51
再出発。(昼食30分) (10:51:03)
ポンヤオロマップ岳登り1190m付近。 (11:58:04)
2018年08月08日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/8 11:58
ポンヤオロマップ岳登り1190m付近。 (11:58:04)
ポンヤオロマップ岳直下は、ひりつく急登。踏み跡は残っているのでルートには迷わなく、助かる。 (12:14:55)
2018年08月08日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 12:14
ポンヤオロマップ岳直下は、ひりつく急登。踏み跡は残っているのでルートには迷わなく、助かる。 (12:14:55)
ポンヤオロマップ岳頂上到着。登山口から8時間。アルペンガイド北海道の山94年度版(AG94)のCTは5時間。CT1.6となると、計画の大幅な見直しが必要だ。 (12:29:44)
2018年08月08日 12:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 12:29
ポンヤオロマップ岳頂上到着。登山口から8時間。アルペンガイド北海道の山94年度版(AG94)のCTは5時間。CT1.6となると、計画の大幅な見直しが必要だ。 (12:29:44)
ポンヤオロマップ岳頂上には幕営適地あり。 (12:29:52)
2018年08月08日 12:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 12:29
ポンヤオロマップ岳頂上には幕営適地あり。 (12:29:52)
ポンヤオロマップ岳頂上にて。 (12:30:51)
2018年08月08日 12:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/8 12:30
ポンヤオロマップ岳頂上にて。 (12:30:51)
ポンヤオロマップ岳から下ると、水のデポがあった。ここでうっかり南尾根に引かれてしまい、西尾根に薮トラバース。 (12:41:12)
2018年08月08日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 12:41
ポンヤオロマップ岳から下ると、水のデポがあった。ここでうっかり南尾根に引かれてしまい、西尾根に薮トラバース。 (12:41:12)
細尾根に岩峰があり、なかなかてこずる。 (13:01:34)
2018年08月08日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/8 13:01
細尾根に岩峰があり、なかなかてこずる。 (13:01:34)
1231標高点のあたりは結構大きな岩があり北西から巻く。ここ、落石の危険さえなければいい幕営地なのだが...。 (13:48:40)
2018年08月08日 13:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/8 13:48
1231標高点のあたりは結構大きな岩があり北西から巻く。ここ、落石の危険さえなければいい幕営地なのだが...。 (13:48:40)
細尾根の岩峰巻きが大変だ。 (13:49:33)
2018年08月08日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/8 13:49
細尾根の岩峰巻きが大変だ。 (13:49:33)
1417Pの登りに入ると、このあたりは日高にしては、とても緩やかな斜面が拡がる場所で、幕営適地が各所にあり、ここまでにしたい誘惑に狩られるけれど、目標の沼まで行く。 (14:37:54)
2018年08月08日 14:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/8 14:37
1417Pの登りに入ると、このあたりは日高にしては、とても緩やかな斜面が拡がる場所で、幕営適地が各所にあり、ここまでにしたい誘惑に狩られるけれど、目標の沼まで行く。 (14:37:54)
1417P直下。緩やかさにほっとする景色。 (15:13:22)
2018年08月08日 15:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 15:13
1417P直下。緩やかさにほっとする景色。 (15:13:22)
縦走路から幕営地帯に少し入ったところ。ここから良い場所を探しにうろつく。ポンヤオロからここまで94AGで1.3hのところを2.7h。CT2.0。これはヤバイ。まだポンヤオロまでの方が道がしっかりしてたのか。 (15:19:08)
2018年08月08日 15:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 15:19
縦走路から幕営地帯に少し入ったところ。ここから良い場所を探しにうろつく。ポンヤオロからここまで94AGで1.3hのところを2.7h。CT2.0。これはヤバイ。まだポンヤオロまでの方が道がしっかりしてたのか。 (15:19:08)
丘のてっぺんに切開きがあった。ここだ。 (15:19:35)
2018年08月08日 15:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/8 15:19
丘のてっぺんに切開きがあった。ここだ。 (15:19:35)
西側に登ったところにあった、沼。 (15:21:20)
2018年08月08日 15:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/8 15:21
西側に登ったところにあった、沼。 (15:21:20)
切羽詰まったら、あるだけうれしい水かな。 (15:21:44)
2018年08月08日 15:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/8 15:21
切羽詰まったら、あるだけうれしい水かな。 (15:21:44)
丘の上に幕営。良い場所だ。 (15:43:56)
2018年08月08日 15:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 15:43
丘の上に幕営。良い場所だ。 (15:43:56)
夕食は一平ちゃん。水5l出発で天場まで1.5l、翌朝までに1.5l、計3l使う。帯広603が良く入る。札幌567もOK。なんと携帯もアンテナ二つ入り、気象庁のページを見る。 (17:04:31)
2018年08月08日 17:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 17:04
夕食は一平ちゃん。水5l出発で天場まで1.5l、翌朝までに1.5l、計3l使う。帯広603が良く入る。札幌567もOK。なんと携帯もアンテナ二つ入り、気象庁のページを見る。 (17:04:31)
日没後、雨が降り出す。 (17:43:13)
2018年08月08日 17:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/8 17:43
日没後、雨が降り出す。 (17:43:13)
(8/9 三日目)夜からずっと雨。停滞を決めこんで寝る。7時起床。これだけの雨なら天水のチャンス。テントの隅にカップを置いて水を集める。 (07:19:08)
2018年08月09日 07:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 7:19
(8/9 三日目)夜からずっと雨。停滞を決めこんで寝る。7時起床。これだけの雨なら天水のチャンス。テントの隅にカップを置いて水を集める。 (07:19:08)
朝食。左手甲が腫れている。昨日なんかヒリヒリするとは思っていたのだけど、なにか、かぶれる草木に触れてしまったようだ。 (08:04:09)
2018年08月09日 08:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 8:04
朝食。左手甲が腫れている。昨日なんかヒリヒリするとは思っていたのだけど、なにか、かぶれる草木に触れてしまったようだ。 (08:04:09)
狭いVAUDE Lizard GUL 1p、荷物は頭の周りに。 (08:49:37)
2018年08月09日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 8:49
狭いVAUDE Lizard GUL 1p、荷物は頭の周りに。 (08:49:37)
ザックは足元にでなんとかなる。 (08:49:45)
2018年08月09日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 8:49
ザックは足元にでなんとかなる。 (08:49:45)
昼飯はシーフード。昼前に雨止む。とても蒸し暑い。昼までに天水2l取る。そのうち0.5lくらい使う。 (11:05:11)
2018年08月09日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 11:05
昼飯はシーフード。昼前に雨止む。とても蒸し暑い。昼までに天水2l取る。そのうち0.5lくらい使う。 (11:05:11)
昼には止んだものの、また14時頃から雨が降りだす。ここでさらに天水を1.5l取って、寝る前には計3.5lに。これでCカールまでに一泊刻める。94AGでCT8.1なので、最悪16.2h。ペテガリ頂上泊が良さそうだ。(CT5.3) (12:40:49)
2018年08月09日 12:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 12:40
昼には止んだものの、また14時頃から雨が降りだす。ここでさらに天水を1.5l取って、寝る前には計3.5lに。これでCカールまでに一泊刻める。94AGでCT8.1なので、最悪16.2h。ペテガリ頂上泊が良さそうだ。(CT5.3) (12:40:49)
昼過ぎ、横になったら昼寝してしまう。起きて夕食。やきうどん。 (16:13:21)
2018年08月09日 16:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 16:13
昼過ぎ、横になったら昼寝してしまう。起きて夕食。やきうどん。 (16:13:21)
(8/10 四日目)夜はシュラフを羽織るくらい。3時起床。4:20出発。水は3.5l。 (04:20:12)
2018年08月10日 04:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 4:20
(8/10 四日目)夜はシュラフを羽織るくらい。3時起床。4:20出発。水は3.5l。 (04:20:12)
縦走路から沼を見降ろす。やっぱりこういう風景が好きなんだよなと思う。 (04:27:44)
2018年08月10日 04:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/10 4:27
縦走路から沼を見降ろす。やっぱりこういう風景が好きなんだよなと思う。 (04:27:44)
1518Pへの登りは本当にのんびり。 (04:27:49)
2018年08月10日 04:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/10 4:27
1518Pへの登りは本当にのんびり。 (04:27:49)
1518P次のポコから1494Pを望む。このあたりから通常に尾根は痩せる。 (05:45:03)
2018年08月10日 05:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/10 5:45
1518P次のポコから1494Pを望む。このあたりから通常に尾根は痩せる。 (05:45:03)
横に伸びた潅木が本当に大変だ。 (06:32:29)
2018年08月10日 06:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 6:32
横に伸びた潅木が本当に大変だ。 (06:32:29)
1494P手前に、切開きがあったので、朝食。 (06:51:48)
2018年08月10日 06:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 6:51
1494P手前に、切開きがあったので、朝食。 (06:51:48)
時折、歩き易いところもある。 (08:00:36)
2018年08月10日 08:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/10 8:00
時折、歩き易いところもある。 (08:00:36)
このあたり靴幅リッジのあたりなのだけど、薮に囲まれていて意識しなかった。むしろこれを真っ直進むのが大変。 (08:29:14)
2018年08月10日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/10 8:29
このあたり靴幅リッジのあたりなのだけど、薮に囲まれていて意識しなかった。むしろこれを真っ直進むのが大変。 (08:29:14)
両側が切れ落ちているせいか、標高差以上に高く見える。 (09:51:40)
2018年08月10日 09:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/10 9:51
両側が切れ落ちているせいか、標高差以上に高く見える。 (09:51:40)
1573P(国境稜線とのJP)直下に幕営適地があったので昼食。チリトマト。 (11:10:40)
2018年08月10日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 11:10
1573P(国境稜線とのJP)直下に幕営適地があったので昼食。チリトマト。 (11:10:40)
ところどころに幕営用に切開きがある。 (11:25:32)
2018年08月10日 11:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 11:25
ところどころに幕営用に切開きがある。 (11:25:32)
さて、また踏んばるか、と薮を数m抜けると開けていた。おおぅ。 (11:35:10)
2018年08月10日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/10 11:35
さて、また踏んばるか、と薮を数m抜けると開けていた。おおぅ。 (11:35:10)
歩き易くはないけれど、展望があるのがうれしい。 (11:49:32)
2018年08月10日 11:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/10 11:49
歩き易くはないけれど、展望があるのがうれしい。 (11:49:32)
(12:30:42)
2018年08月10日 12:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 12:30
(12:30:42)
岩の隙間で休憩。 (12:37:30)
2018年08月10日 12:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 12:37
岩の隙間で休憩。 (12:37:30)
尾根が拡くなったところで、踏み跡をロスト。Bカールとハイマツ帯のへりを登ることに。どうやら登山道は南側にあったようだ。 (13:32:22)
2018年08月10日 13:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/10 13:32
尾根が拡くなったところで、踏み跡をロスト。Bカールとハイマツ帯のへりを登ることに。どうやら登山道は南側にあったようだ。 (13:32:22)
Bカールの傾斜がきつくなってきたので仕方なくハイマツ帯に。この登りが苦行だった...。 残雪期は下が雪で埋まってるからハイマツ帯でもなんとか進めるんだなと痛感。 (13:57:14)
2018年08月10日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/10 13:57
Bカールの傾斜がきつくなってきたので仕方なくハイマツ帯に。この登りが苦行だった...。 残雪期は下が雪で埋まってるからハイマツ帯でもなんとか進めるんだなと痛感。 (13:57:14)
山頂標識が見えて安堵する。 (14:11:17)
2018年08月10日 14:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/10 14:11
山頂標識が見えて安堵する。 (14:11:17)
ペテガリ岳頂上にて。9.9h CT5.3なので1.9倍。残念ながら見積り通りだ。 (14:12:46)
2018年08月10日 14:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/10 14:12
ペテガリ岳頂上にて。9.9h CT5.3なので1.9倍。残念ながら見積り通りだ。 (14:12:46)
昨日の雨で給水できて助かった。山頂で幕営。ずっと霧雨と汗でビショビショなので、 ジャケット、パンツは表裏、雑巾で拭いて、シャツ、パンツは絞って脱水。したところで本格的に雨が降りだす。 (14:22:51)
2018年08月10日 14:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 14:22
昨日の雨で給水できて助かった。山頂で幕営。ずっと霧雨と汗でビショビショなので、 ジャケット、パンツは表裏、雑巾で拭いて、シャツ、パンツは絞って脱水。したところで本格的に雨が降りだす。 (14:22:51)
水残2l。雨降ってるし、余裕で明日まで持つ。 (14:55:24)
2018年08月10日 14:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 14:55
水残2l。雨降ってるし、余裕で明日まで持つ。 (14:55:24)
降りが弱くなり0.5lしか天水を取れなかった。 (15:36:14)
2018年08月10日 15:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/10 15:36
降りが弱くなり0.5lしか天水を取れなかった。 (15:36:14)
夕食はぶぶか油そば。 (15:59:58)
2018年08月10日 15:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 15:59
夕食はぶぶか油そば。 (15:59:58)
寝るまでの着干しでは腹のあたりが干せてなかった。撥水ダウンのシュラフに、ポリゴンネストのダウンジャケットなので、気にせず寝たのだけど、少し寒かった。昨日までシュラフは羽織るだけだったのに。 (17:21:36)
2018年08月10日 17:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 17:21
寝るまでの着干しでは腹のあたりが干せてなかった。撥水ダウンのシュラフに、ポリゴンネストのダウンジャケットなので、気にせず寝たのだけど、少し寒かった。昨日までシュラフは羽織るだけだったのに。 (17:21:36)
(8/11 五日目)3時に起きると雨。5時頃止む。6時頃、雲の向こうに太陽が見え明るい。帯広603で予報を聞くと概、昼から回復予報。 (06:00:12)
2018年08月11日 06:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 6:00
(8/11 五日目)3時に起きると雨。5時頃止む。6時頃、雲の向こうに太陽が見え明るい。帯広603で予報を聞くと概、昼から回復予報。 (06:00:12)
朝食。 (06:34:04)
2018年08月11日 06:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 6:34
朝食。 (06:34:04)
7時半、水2.2lで出発。霧雨。 (07:24:43)
2018年08月11日 07:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 7:24
7時半、水2.2lで出発。霧雨。 (07:24:43)
ペテガリからの縦走路は東尾根に較べれば歩き易いけれど、歩き難いのは確か。ペテガリを振り返る。 (08:41:51)
2018年08月11日 08:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 8:41
ペテガリからの縦走路は東尾根に較べれば歩き易いけれど、歩き難いのは確か。ペテガリを振り返る。 (08:41:51)
Cカールへ向けて。 (08:50:47)
2018年08月11日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 8:50
Cカールへ向けて。 (08:50:47)
岩があると足場があるので少し楽。 (09:03:22)
2018年08月11日 09:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 9:03
岩があると足場があるので少し楽。 (09:03:22)
Cカール入口にはピンクテープがあった。ここまで2.3h。CT2.3h。歩き易さが効いてる。 (09:40:55)
2018年08月11日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 9:40
Cカール入口にはピンクテープがあった。ここまで2.3h。CT2.3h。歩き易さが効いてる。 (09:40:55)
Cカールに降りる。最初は背丈以上の笹薮の急登。踏み跡は明瞭。 (09:43:24)
2018年08月11日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 9:43
Cカールに降りる。最初は背丈以上の笹薮の急登。踏み跡は明瞭。 (09:43:24)
笹薮を抜けた後の潅木帯でビビる。少なくとも今年は誰も降りてないようだ。いいかげんに下ってしまうと登りでハマりそうなので、ゆっくり後向きに道を確認しながら、目印に枝を折って、草を刈りながら降りる。 (09:51:55)
2018年08月11日 09:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 9:51
笹薮を抜けた後の潅木帯でビビる。少なくとも今年は誰も降りてないようだ。いいかげんに下ってしまうと登りでハマりそうなので、ゆっくり後向きに道を確認しながら、目印に枝を折って、草を刈りながら降りる。 (09:51:55)
Cカールが見えてきた。焦らず、ゆっくり明日用の道を作っていく。 (10:39:11)
2018年08月11日 10:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 10:39
Cカールが見えてきた。焦らず、ゆっくり明日用の道を作っていく。 (10:39:11)
薮抜けた! 降りるのに1h40mもかかってしまった。翌日この道を降りるのには20m。入口の目印に岩の上に石を置いたら、あの天場へ。 (11:23:20)
2018年08月11日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 11:23
薮抜けた! 降りるのに1h40mもかかってしまった。翌日この道を降りるのには20m。入口の目印に岩の上に石を置いたら、あの天場へ。 (11:23:20)
天場到着。Cカールに降りるのがここまできついことになるとは思ってなかった。 (11:26:26)
2018年08月11日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 11:26
天場到着。Cカールに降りるのがここまできついことになるとは思ってなかった。 (11:26:26)
ここは別天地。ここに来れただけで、今回の山行は良かったと思えた。 (11:26:31)
2018年08月11日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 11:26
ここは別天地。ここに来れただけで、今回の山行は良かったと思えた。 (11:26:31)
まだ不安は絶えない。水を取りにカールの底へ。 (11:35:38)
2018年08月11日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 11:35
まだ不安は絶えない。水を取りにカールの底へ。 (11:35:38)
適当に下って行くと、水の流れる音が聞こえてきた。その方向へハイマツ帯をワシャワシャ漕いでいくと、水場があった。 (11:41:18)
2018年08月11日 11:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 11:41
適当に下って行くと、水の流れる音が聞こえてきた。その方向へハイマツ帯をワシャワシャ漕いでいくと、水場があった。 (11:41:18)
この水場から登って行くと降り口にピンクテープがあった。 (11:47:47)
2018年08月11日 11:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 11:47
この水場から登って行くと降り口にピンクテープがあった。 (11:47:47)
カールの底からでなく、できる限り東側からアプローチすると良いようだ。踏み跡もある。 (11:48:59)
2018年08月11日 11:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 11:48
カールの底からでなく、できる限り東側からアプローチすると良いようだ。踏み跡もある。 (11:48:59)
??? (11:56:22)
2018年08月11日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 11:56
??? (11:56:22)
昼食は塩らーめん。ここでスプーンを折ってしまう。LIFELEXのスプーンを山行毎には交換していたのだけど、長期山行には強度が足りないか。この後13時過ぎから雨が降る。 (12:53:02)
2018年08月11日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 12:53
昼食は塩らーめん。ここでスプーンを折ってしまう。LIFELEXのスプーンを山行毎には交換していたのだけど、長期山行には強度が足りないか。この後13時過ぎから雨が降る。 (12:53:02)
この日、出発時にジップロックにラジオと目覚し腕時計を入れるのを忘れて濡らしてしまい、どちらも壊れてしまう。気落ちする。 (15:01:29)
2018年08月11日 15:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 15:01
この日、出発時にジップロックにラジオと目覚し腕時計を入れるのを忘れて濡らしてしまい、どちらも壊れてしまう。気落ちする。 (15:01:29)
前日は生乾きでシュラフに入って寒い思いし、今日も日射しがなく乾かすことができないのでプラティパスアイロン1l作って服を乾かし、シュラフ、ダウンジャケットも乾かす。 (15:01:39)
2018年08月11日 15:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 15:01
前日は生乾きでシュラフに入って寒い思いし、今日も日射しがなく乾かすことができないのでプラティパスアイロン1l作って服を乾かし、シュラフ、ダウンジャケットも乾かす。 (15:01:39)
晴れてきた。ナキウサギの声も聞こえる。 (15:13:40)
2018年08月11日 15:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 15:13
晴れてきた。ナキウサギの声も聞こえる。 (15:13:40)
15時過ぎ、雨も止み青空も見えはじめたので、もう一度給水に行く。 (15:14:13)
2018年08月11日 15:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 15:14
15時過ぎ、雨も止み青空も見えはじめたので、もう一度給水に行く。 (15:14:13)
(15:26:13)
2018年08月11日 15:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 15:26
(15:26:13)
イワウメ。 (15:28:52)
2018年08月11日 15:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 15:28
イワウメ。 (15:28:52)
(15:29:53)
2018年08月11日 15:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 15:30
(15:29:53)
??? (15:31:42)
2018年08月11日 15:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 15:31
??? (15:31:42)
Cカール底から十勝平野の方向を望む。 (15:36:15)
2018年08月11日 15:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 15:36
Cカール底から十勝平野の方向を望む。 (15:36:15)
水場への道は覚えたので、さっと給水。 (15:41:46)
2018年08月11日 15:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 15:41
水場への道は覚えたので、さっと給水。 (15:41:46)
??? (16:01:04)
2018年08月11日 16:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:01
??? (16:01:04)
ウサギギク? (16:01:09)
2018年08月11日 16:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:01
ウサギギク? (16:01:09)
チングルマ。 (16:01:31)
2018年08月11日 16:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:01
チングルマ。 (16:01:31)
(16:02:30)
2018年08月11日 16:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 16:02
(16:02:30)
鋸刃から見るにハクサンシャジンなのかな? (16:03:33)
2018年08月11日 16:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:03
鋸刃から見るにハクサンシャジンなのかな? (16:03:33)
??? (16:03:58)
2018年08月11日 16:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:03
??? (16:03:58)
このあたり石英の貫入した岩が多い。 (16:11:47)
2018年08月11日 16:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:11
このあたり石英の貫入した岩が多い。 (16:11:47)
??? (16:15:29)
2018年08月11日 16:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 16:15
??? (16:15:29)
チングルマ。 (16:16:40)
2018年08月11日 16:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 16:16
チングルマ。 (16:16:40)
夕食はセブンやきそば。 (16:19:51)
2018年08月11日 16:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 16:19
夕食はセブンやきそば。 (16:19:51)
(18:15:27)
2018年08月11日 18:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 18:15
(18:15:27)
??? (18:20:06)
2018年08月11日 18:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 18:20
??? (18:20:06)
雲が増えたり減ったりを繰り返して、日没近く、ポンヤオロマップ岳が見えた。(右端) (18:27:47)
2018年08月11日 18:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 18:27
雲が増えたり減ったりを繰り返して、日没近く、ポンヤオロマップ岳が見えた。(右端) (18:27:47)
(8/12 六日目)3時起床。星空が見える。六日目にしてようやく期待できる天気だ。 (04:00:37)
2018年08月12日 04:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 4:00
(8/12 六日目)3時起床。星空が見える。六日目にしてようやく期待できる天気だ。 (04:00:37)
水は4.5l。0.5l汲んでガブ飲みしてこようと水場に降りると水が流れていない。更に下流に下るもゴーロの伏流帯で、どこまで下ったら水が出るかもわからないし、耳を澄ましても水流が聞こえない。予想外の事態にショック。昨日の水場は降雨後限定フローだったのか。 (04:27:10)
2018年08月12日 04:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 4:27
水は4.5l。0.5l汲んでガブ飲みしてこようと水場に降りると水が流れていない。更に下流に下るもゴーロの伏流帯で、どこまで下ったら水が出るかもわからないし、耳を澄ましても水流が聞こえない。予想外の事態にショック。昨日の水場は降雨後限定フローだったのか。 (04:27:10)
朝焼けのCカール。 (04:33:18)
2018年08月12日 04:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/12 4:33
朝焼けのCカール。 (04:33:18)
Cカールから朝日。 (04:33:26)
2018年08月12日 04:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/12 4:33
Cカールから朝日。 (04:33:26)
(04:35:13)
2018年08月12日 04:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/12 4:35
(04:35:13)
稜線へ向かって登りはじめる。 (04:51:36)
2018年08月12日 04:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/12 4:51
稜線へ向かって登りはじめる。 (04:51:36)
とてもどでかいオオハナウドまで登ってきた。 (05:00:55)
2018年08月12日 05:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 5:00
とてもどでかいオオハナウドまで登ってきた。 (05:00:55)
最後笹薮の急登を抜ける。 (05:22:25)
2018年08月12日 05:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 5:22
最後笹薮の急登を抜ける。 (05:22:25)
稜線手前でCカールを振り返る。 (05:28:45)
2018年08月12日 05:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 5:28
稜線手前でCカールを振り返る。 (05:28:45)
稜線は西風強い。 (05:30:47)
2018年08月12日 05:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 5:30
稜線は西風強い。 (05:30:47)
Cカールからルベツネに登る途中から振り返ってペテガリ岳を望む。 (05:53:34)
2018年08月12日 05:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/12 5:53
Cカールからルベツネに登る途中から振り返ってペテガリ岳を望む。 (05:53:34)
このあたりタチの強いハイマツで非常に難儀する。 (06:44:14)
2018年08月12日 06:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 6:44
このあたりタチの強いハイマツで非常に難儀する。 (06:44:14)
朝食。 (06:55:11)
2018年08月12日 06:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 6:55
朝食。 (06:55:11)
ペテガリからCカールに較べて、Cカールからルベツネはハイマツの凶悪さが段違い。ハイマツに搦め捕られて、1m先に進むのに頭を抱えることも多々。踏み跡を追わずに歩き易いところを行くのも手なのだけど、それで東尾根の登りでハマったので踏み跡が見える位置にはいたい。 (07:16:28)
2018年08月12日 07:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/12 7:16
ペテガリからCカールに較べて、Cカールからルベツネはハイマツの凶悪さが段違い。ハイマツに搦め捕られて、1m先に進むのに頭を抱えることも多々。踏み跡を追わずに歩き易いところを行くのも手なのだけど、それで東尾根の登りでハマったので踏み跡が見える位置にはいたい。 (07:16:28)
一斗缶が埋まっていた。かつて刈り払いした時の残留物だろうか。 (07:23:43)
2018年08月12日 07:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 7:23
一斗缶が埋まっていた。かつて刈り払いした時の残留物だろうか。 (07:23:43)
ハイマツ地獄を抜けると天国のような牧歌的な1720Pの頂上。虫は多い。 (07:25:31)
2018年08月12日 07:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 7:25
ハイマツ地獄を抜けると天国のような牧歌的な1720Pの頂上。虫は多い。 (07:25:31)
1720Pからルベツネ山を望む。正直かなりハイマツ漕ぎにゲッソリしてきていたけれど、せめてあそこまでは頑張る。 (07:25:38)
2018年08月12日 07:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/12 7:25
1720Pからルベツネ山を望む。正直かなりハイマツ漕ぎにゲッソリしてきていたけれど、せめてあそこまでは頑張る。 (07:25:38)
1720Pよりペテガリ岳を望む。 (07:27:44)
2018年08月12日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/12 7:27
1720Pよりペテガリ岳を望む。 (07:27:44)
1720Pよりポンヤオロマップ岳を望む。 (07:27:48)
2018年08月12日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/12 7:27
1720Pよりポンヤオロマップ岳を望む。 (07:27:48)
1720P頂上にて。ヤオロマップ岳をバックに。 (07:39:53)
2018年08月12日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/12 7:39
1720P頂上にて。ヤオロマップ岳をバックに。 (07:39:53)
マオロマップ川の雪渓を見降ろす。ヤオロマップ、マオロマップ、ヤオロヌップ、これらは表記の揺れなのだろうか。 (08:29:42)
2018年08月12日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/12 8:29
マオロマップ川の雪渓を見降ろす。ヤオロマップ、マオロマップ、ヤオロヌップ、これらは表記の揺れなのだろうか。 (08:29:42)
ルベツネ山頂上にて。ここも山頂はいい。ここでCカールからAG94 CT2.5hのところを4hかかってる。AG85ではCT2.0hだ。ここからコイカクまでのCTはAG85で9.5h(→1600P 3h→ヤオロマップ4h→コイカク2.5h)なので、実質二倍で19h。途中一泊じゃコイカクぎりぎり。そこからナナシノ沢に水を汲みに行く体力は絶対ない。 (08:47:36)
2018年08月12日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/12 8:47
ルベツネ山頂上にて。ここも山頂はいい。ここでCカールからAG94 CT2.5hのところを4hかかってる。AG85ではCT2.0hだ。ここからコイカクまでのCTはAG85で9.5h(→1600P 3h→ヤオロマップ4h→コイカク2.5h)なので、実質二倍で19h。途中一泊じゃコイカクぎりぎり。そこからナナシノ沢に水を汲みに行く体力は絶対ない。 (08:47:36)
それにもうハイマツ漕ぎがうんざりだ。昼食にする。そういえば92年頃に、北大山岳部が部活としての日高縦走をしなくなってから日高は荒れはじめてるって聞いたのを思いだす。もう26年前だし。 (09:14:11)
2018年08月12日 09:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/12 9:14
それにもうハイマツ漕ぎがうんざりだ。昼食にする。そういえば92年頃に、北大山岳部が部活としての日高縦走をしなくなってから日高は荒れはじめてるって聞いたのを思いだす。もう26年前だし。 (09:14:11)
昼食はヌードル。今日はCカール泊まってペテガリ西尾根から降りることにする。 (09:26:57)
2018年08月12日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 9:26
昼食はヌードル。今日はCカール泊まってペテガリ西尾根から降りることにする。 (09:26:57)
とはいえ、踏んばって突っこんだ方がいいんじゃないか?という迷いもあり。一時間以上もルベツネ山の上で悶々としていた。 (09:52:52)
2018年08月12日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 9:52
とはいえ、踏んばって突っこんだ方がいいんじゃないか?という迷いもあり。一時間以上もルベツネ山の上で悶々としていた。 (09:52:52)
ルベツネ山と1720Pの鞍部あたりから1839峰(左端)を望む。真中はヤオロマップとの間の尾根。ヤオロマップは雲の中。 (10:41:39)
2018年08月12日 10:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 10:41
ルベツネ山と1720Pの鞍部あたりから1839峰(左端)を望む。真中はヤオロマップとの間の尾根。ヤオロマップは雲の中。 (10:41:39)
1720Pまで戻ってきた。 (11:09:07)
2018年08月12日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 11:09
1720Pまで戻ってきた。 (11:09:07)
登りは苦労したハイマツ帯も下りならまだちょっと楽。Cカールの入口まで戻ってきた。 (12:15:33)
2018年08月12日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 12:15
登りは苦労したハイマツ帯も下りならまだちょっと楽。Cカールの入口まで戻ってきた。 (12:15:33)
昨日きっちり道作っておいたので20分でカールまで降りてきた。ゲーターもパンツもボロボロ。長靴には穴が開く。EVA長靴の弱さが出てしまった。ひたすら軽いのは良いのだが。 (12:40:12)
2018年08月12日 12:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 12:40
昨日きっちり道作っておいたので20分でカールまで降りてきた。ゲーターもパンツもボロボロ。長靴には穴が開く。EVA長靴の弱さが出てしまった。ひたすら軽いのは良いのだが。 (12:40:12)
テントを設営すると、余ることが確定した酒を好きなだけ飲む。水は残2.5l。汲みにいかなくても明日は持つ計算だ。昼過ぎからは曇ってしまう。 (12:56:42)
2018年08月12日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 12:56
テントを設営すると、余ることが確定した酒を好きなだけ飲む。水は残2.5l。汲みにいかなくても明日は持つ計算だ。昼過ぎからは曇ってしまう。 (12:56:42)
夕食はUFO油そば。石を乗せるとうまいこと少ないお湯(300ml)でもふやかせやすい。15分戻し。 (14:51:22)
2018年08月12日 14:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 14:51
夕食はUFO油そば。石を乗せるとうまいこと少ないお湯(300ml)でもふやかせやすい。15分戻し。 (14:51:22)
この日は結局午前中だけ晴れてその後は曇。濡れて動かなくなってしまったラジオと目覚し腕時計も乾いて動くようになった。一安心。寝るまでに水1l使って、翌朝1.5l。 (15:32:27)
2018年08月12日 15:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 15:32
この日は結局午前中だけ晴れてその後は曇。濡れて動かなくなってしまったラジオと目覚し腕時計も乾いて動くようになった。一安心。寝るまでに水1l使って、翌朝1.5l。 (15:32:27)
(8/13 七日目)3時起床。星空が見える。しかし夜明けにはガスに包まれる。4:20出発。これはオニシモツケ? (04:27:38)
2018年08月13日 04:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 4:27
(8/13 七日目)3時起床。星空が見える。しかし夜明けにはガスに包まれる。4:20出発。これはオニシモツケ? (04:27:38)
風下のカールを汗だくで登ると稜線はガスで風が強い。汗と夜露でビショビショで一気に冷える。 (04:56:04)
2018年08月13日 04:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 4:56
風下のカールを汗だくで登ると稜線はガスで風が強い。汗と夜露でビショビショで一気に冷える。 (04:56:04)
Cカール入口からペテガリ側の一張りできるくらいの鞍部で朝食。寒いのでレインパンツ重ね履きにして、中にポリゴン4ジャケットを着る。ポリゴン4ジャケットはこういう時、本当に心強い。 (05:29:21)
2018年08月13日 05:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 5:29
Cカール入口からペテガリ側の一張りできるくらいの鞍部で朝食。寒いのでレインパンツ重ね履きにして、中にポリゴン4ジャケットを着る。ポリゴン4ジャケットはこういう時、本当に心強い。 (05:29:21)
ペテガリ岳へ戻る。 (05:59:40)
2018年08月13日 05:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 5:59
ペテガリ岳へ戻る。 (05:59:40)
ハイマツ漕ギもこれが最後だ。 (07:42:03)
2018年08月13日 07:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 7:42
ハイマツ漕ギもこれが最後だ。 (07:42:03)
ペテガリ岳到着。またしても真っ白。 (07:59:04)
2018年08月13日 07:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 7:59
ペテガリ岳到着。またしても真っ白。 (07:59:04)
風が結構強いので風下でしばし休憩。ここで水残0.8l。ちょうどペテカリ山荘から登ってきた二人組が、余った水を捨てるというので700ml程度分けてもらって1.5lに。やっぱり一日2.5lはきつい。3lは欲しい。 (08:00:15)
2018年08月13日 08:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:00
風が結構強いので風下でしばし休憩。ここで水残0.8l。ちょうどペテカリ山荘から登ってきた二人組が、余った水を捨てるというので700ml程度分けてもらって1.5lに。やっぱり一日2.5lはきつい。3lは欲しい。 (08:00:15)
ペテガリ西尾根を下る。何の障害もなく足を前に出せる幸せを噛みしめる。 (08:46:15)
2018年08月13日 08:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 8:46
ペテガリ西尾根を下る。何の障害もなく足を前に出せる幸せを噛みしめる。 (08:46:15)
綺麗なダケカンバの森が印象的な尾根。 (08:54:58)
2018年08月13日 08:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:54
綺麗なダケカンバの森が印象的な尾根。 (08:54:58)
ペテガリ岳から一気に降りて1301Pとの鞍部あたりに、ようやく一息つけそうな場所があったので、ここで昼食に。 (09:43:03)
2018年08月13日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/13 9:43
ペテガリ岳から一気に降りて1301Pとの鞍部あたりに、ようやく一息つけそうな場所があったので、ここで昼食に。 (09:43:03)
昼食はシーフード。西尾根はこれまでの山行と打って変わって人が多い。次々と登ってくる。正直、夢から覚めてしまった気持ち。 (09:56:26)
2018年08月13日 09:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 9:56
昼食はシーフード。西尾根はこれまでの山行と打って変わって人が多い。次々と登ってくる。正直、夢から覚めてしまった気持ち。 (09:56:26)
西尾根は緩やかで広い尾根で、森も綺麗。最初のうちは癒されるなと思っていたけれど、単調で長い感じも。 (11:09:57)
2018年08月13日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 11:09
西尾根は緩やかで広い尾根で、森も綺麗。最初のうちは癒されるなと思っていたけれど、単調で長い感じも。 (11:09:57)
1293P登り手前あたりの素敵な鞍部。ここに水があればなぁ。 (12:06:28)
2018年08月13日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 12:06
1293P登り手前あたりの素敵な鞍部。ここに水があればなぁ。 (12:06:28)
日が差す。暑い。 (13:21:19)
2018年08月13日 13:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 13:21
日が差す。暑い。 (13:21:19)
東沢林道の奥の特徴的な地形。河川争奪跡かな。 (13:30:01)
2018年08月13日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 13:30
東沢林道の奥の特徴的な地形。河川争奪跡かな。 (13:30:01)
ペテカリ山荘へに一気下り途中から東の沢調整池を望む。 (14:18:01)
2018年08月13日 14:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 14:18
ペテカリ山荘へに一気下り途中から東の沢調整池を望む。 (14:18:01)
すっかり下ってきたと思わせる伐採後の森。 (15:01:30)
2018年08月13日 15:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 15:01
すっかり下ってきたと思わせる伐採後の森。 (15:01:30)
沢沿いに降りていく。 (15:18:35)
2018年08月13日 15:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 15:18
沢沿いに降りていく。 (15:18:35)
ペテカリ山荘到着。疲れた。朝ゆっくりCカールの水を探しに行ってからペテガリ岳頂上で刻んでも良かったかなと思った。 (15:29:03)
2018年08月13日 15:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 15:29
ペテカリ山荘到着。疲れた。朝ゆっくりCカールの水を探しに行ってからペテガリ岳頂上で刻んでも良かったかなと思った。 (15:29:03)
水だ。いくらでも水だ。嬉しい。 (15:32:38)
2018年08月13日 15:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/13 15:32
水だ。いくらでも水だ。嬉しい。 (15:32:38)
山荘は混みそうなので幕営。 (15:51:13)
2018年08月13日 15:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 15:51
山荘は混みそうなので幕営。 (15:51:13)
夕食はUFO油そば。300ml15分戻し。北上する予定でこのあたりの1/25000地図は持ってきていなかったけれど、1/50000地図13枚貼り合わせた日高総図を持ってきておいて良かった。 神威山荘に抜けるか、日高横断道を行くか、悩む。 (17:01:46)
2018年08月13日 17:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 17:01
夕食はUFO油そば。300ml15分戻し。北上する予定でこのあたりの1/25000地図は持ってきていなかったけれど、1/50000地図13枚貼り合わせた日高総図を持ってきておいて良かった。 神威山荘に抜けるか、日高横断道を行くか、悩む。 (17:01:46)
(8/14 八日目)夜中、薮からバキバキッという音が聞こえて、笛を一回吹くと静かになった。 5時半起床。天気は曇。疲れていて雨ならゆっくり停滞で嬉しかったのだけど、この天候ならこの機会に進まざるを得ないな。寝起きで腹が減ったので朝食。 (06:01:00)
2018年08月14日 06:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 6:01
(8/14 八日目)夜中、薮からバキバキッという音が聞こえて、笛を一回吹くと静かになった。 5時半起床。天気は曇。疲れていて雨ならゆっくり停滞で嬉しかったのだけど、この天候ならこの機会に進まざるを得ないな。寝起きで腹が減ったので朝食。 (06:01:00)
帰りは日高横断道にすることにした。以前このあたりを調べていて心に残るものがあったのだ。

昭和35年(1960年)1月1日 北海道新聞 高見というところ

小学六年 大野礼子
高見はとても不便です。なにか用があってもすぐには町へ行かれません。トラックは山の仕事があるときにしか走りません。それも主に冬です。夏に買物に行っても、帰りは四十キロも歩いてやっと高見の自分の家につきます。

一番楽しい冬
小学五年 山岡令子
私の家から見えるペテガリは、朝おきて見るととてもよい気持ちがする。高見から見るペテガリは一番よいかっこうをしている。一度でいいからペテガリに登ってみたい。そしたら悲しみも苦しみも忘れてしまうだろう。

今は高見ダムに沈んだ高見集落だ。 (06:56:01)
2018年08月14日 06:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
8/14 6:56
帰りは日高横断道にすることにした。以前このあたりを調べていて心に残るものがあったのだ。

昭和35年(1960年)1月1日 北海道新聞 高見というところ

小学六年 大野礼子
高見はとても不便です。なにか用があってもすぐには町へ行かれません。トラックは山の仕事があるときにしか走りません。それも主に冬です。夏に買物に行っても、帰りは四十キロも歩いてやっと高見の自分の家につきます。

一番楽しい冬
小学五年 山岡令子
私の家から見えるペテガリは、朝おきて見るととてもよい気持ちがする。高見から見るペテガリは一番よいかっこうをしている。一度でいいからペテガリに登ってみたい。そしたら悲しみも苦しみも忘れてしまうだろう。

今は高見ダムに沈んだ高見集落だ。 (06:56:01)
静内に向けて出発。ペテカリ山荘から農屋BSまで46km。 (06:56:57)
2018年08月14日 06:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 6:56
静内に向けて出発。ペテカリ山荘から農屋BSまで46km。 (06:56:57)
このあたりは粘板岩? (07:04:28)
2018年08月14日 07:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 7:04
このあたりは粘板岩? (07:04:28)
ペテガリ左岸林道ゲート。 (07:11:29)
2018年08月14日 07:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 7:11
ペテガリ左岸林道ゲート。 (07:11:29)
しべちゃり(染退)橋(昭和60年7月竣功)、べにかる橋(昭和60年7月竣功)を経て、東の沢調整池。 (08:05:45)
2018年08月14日 08:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 8:05
しべちゃり(染退)橋(昭和60年7月竣功)、べにかる橋(昭和60年7月竣功)を経て、東の沢調整池。 (08:05:45)
緑色片岩かな。 (08:06:42)
2018年08月14日 08:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 8:06
緑色片岩かな。 (08:06:42)
東の沢ダム到着。 (08:14:15)
2018年08月14日 08:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 8:14
東の沢ダム到着。 (08:14:15)
日高横断道の東の沢橋が見えた。 (08:35:04)
2018年08月14日 08:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/14 8:35
日高横断道の東の沢橋が見えた。 (08:35:04)
コイカク覆道(平成3年12月竣功)、シベチャリ覆道(平成元年12月竣功)、ペテガリ覆道(昭和63年12月竣功)。このあたり断崖。 (08:39:58)
2018年08月14日 08:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 8:39
コイカク覆道(平成3年12月竣功)、シベチャリ覆道(平成元年12月竣功)、ペテガリ覆道(昭和63年12月竣功)。このあたり断崖。 (08:39:58)
東の沢橋と、その下の東の沢覆道1号(平成4年12月竣功)。 (08:44:21)
2018年08月14日 08:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 8:44
東の沢橋と、その下の東の沢覆道1号(平成4年12月竣功)。 (08:44:21)
東の沢橋を見上げる。 (08:45:55)
2018年08月14日 08:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 8:45
東の沢橋を見上げる。 (08:45:55)
コイボクシュシビチャリ沢を渡る橋より東の沢橋を望む。 (08:47:55)
2018年08月14日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 8:47
コイボクシュシビチャリ沢を渡る橋より東の沢橋を望む。 (08:47:55)
このあたり珪石。 (08:51:49)
2018年08月14日 08:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 8:51
このあたり珪石。 (08:51:49)
東の沢林道起点到着。 (09:00:55)
2018年08月14日 09:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 9:00
東の沢林道起点到着。 (09:00:55)
日高横断道を行く。時折雨がパラつく。 (09:19:26)
2018年08月14日 09:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 9:19
日高横断道を行く。時折雨がパラつく。 (09:19:26)
クマの足跡。薮にその主を見かける。 (09:34:00)
2018年08月14日 09:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 9:34
クマの足跡。薮にその主を見かける。 (09:34:00)
威別大橋より下流、セタウシ山から北東方向の広い河岸段丘のあたりでブルドーザー車庫があった。 (09:43:16)
2018年08月14日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 9:43
威別大橋より下流、セタウシ山から北東方向の広い河岸段丘のあたりでブルドーザー車庫があった。 (09:43:16)
その河岸段丘が終わるとこあたりからチャートをよく見かける。 (09:50:34)
2018年08月14日 09:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 9:50
その河岸段丘が終わるとこあたりからチャートをよく見かける。 (09:50:34)
509標高点直下、つつじ橋。昭和40年竣功。 (10:05:55)
2018年08月14日 10:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 10:05
509標高点直下、つつじ橋。昭和40年竣功。 (10:05:55)
ほろか(土砂に埋もれて読めず)橋 昭和38年8月竣功 でポロカウンナイ川を渡る。高見の集落は昭和39年集団離農。その頃には車道は来ていたものの、離農にはその頃勢力を伸ばそうとしていた新興宗教によって集落が二分されてしまったということもあるようだ。 (10:14:27)
2018年08月14日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 10:14
ほろか(土砂に埋もれて読めず)橋 昭和38年8月竣功 でポロカウンナイ川を渡る。高見の集落は昭和39年集団離農。その頃には車道は来ていたものの、離農にはその頃勢力を伸ばそうとしていた新興宗教によって集落が二分されてしまったということもあるようだ。 (10:14:27)
静内川の流れ。 (10:14:50)
2018年08月14日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 10:14
静内川の流れ。 (10:14:50)
高見橋の上流付近から対岸のチャートの露頭を見る。 (10:29:12)
2018年08月14日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 10:29
高見橋の上流付近から対岸のチャートの露頭を見る。 (10:29:12)
高見橋あたりのゲート。 (10:33:07)
2018年08月14日 10:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/14 10:33
高見橋あたりのゲート。 (10:33:07)
昼食休憩。しはじめたら雨がパラつく。 (10:48:59)
2018年08月14日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 10:48
昼食休憩。しはじめたら雨がパラつく。 (10:48:59)
昼食はヌードル。 (10:56:39)
2018年08月14日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 10:56
昼食はヌードル。 (10:56:39)
高見開拓図。シベチャリ川となっているが、現在、静内川と呼んでいるのは本来シベチャリ川で、静内で海に注ぐから静内川に改名した。 (11:52:22)
2018年08月14日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 11:52
高見開拓図。シベチャリ川となっているが、現在、静内川と呼んでいるのは本来シベチャリ川で、静内で海に注ぐから静内川に改名した。 (11:52:22)
高見開拓者(11:53:25)
2018年08月14日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 11:53
高見開拓者(11:53:25)
(11:53:43)
2018年08月14日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/14 11:53
(11:53:43)
高見開拓之碑。辺渓別大橋の上流、383標高点の南尾根下にある。 (11:54:10)
2018年08月14日 11:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 11:54
高見開拓之碑。辺渓別大橋の上流、383標高点の南尾根下にある。 (11:54:10)
高見湖の水位はかなり低い。 (12:04:38)
2018年08月14日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 12:04
高見湖の水位はかなり低い。 (12:04:38)
辺渓別大橋 昭和57年10月竣功。この時代、新しさを感じた典型的なスタイルの橋だ。 (12:08:25)
2018年08月14日 12:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 12:08
辺渓別大橋 昭和57年10月竣功。この時代、新しさを感じた典型的なスタイルの橋だ。 (12:08:25)
このあたりの鹿は橋の上を集会場としていて、橋の上は鹿の糞だらけで臭い。10匹ほど橋の真中で集会していて一気に逃げていった。 (12:12:20)
2018年08月14日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 12:12
このあたりの鹿は橋の上を集会場としていて、橋の上は鹿の糞だらけで臭い。10匹ほど橋の真中で集会していて一気に逃げていった。 (12:12:20)
搬別大橋近くの露頭。ボロボロの砂岩、礫岩か。 (12:50:38)
2018年08月14日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 12:50
搬別大橋近くの露頭。ボロボロの砂岩、礫岩か。 (12:50:38)
搬別大橋。 (12:52:40)
2018年08月14日 12:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 12:52
搬別大橋。 (12:52:40)
搬別大橋より上流を望む。 (12:56:09)
2018年08月14日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 12:56
搬別大橋より上流を望む。 (12:56:09)
パンベツ右岸林道との分岐あたりの標識。 (13:02:03)
2018年08月14日 13:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 13:02
パンベツ右岸林道との分岐あたりの標識。 (13:02:03)
高見ダム(昭和58年7月竣功) 到着。 (14:04:01)
2018年08月14日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 14:04
高見ダム(昭和58年7月竣功) 到着。 (14:04:01)
ロックフィルダムなのはボロボロの断層帯だからだろう。 (14:10:24)
2018年08月14日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 14:10
ロックフィルダムなのはボロボロの断層帯だからだろう。 (14:10:24)
高見ダムゲート。 (14:12:46)
2018年08月14日 14:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 14:12
高見ダムゲート。 (14:12:46)
静内ダムに向かって行く。少し雨足が強まる。大きなチャートの露頭。 (14:51:26)
2018年08月14日 14:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 14:51
静内ダムに向かって行く。少し雨足が強まる。大きなチャートの露頭。 (14:51:26)
鬼渓橋 昭和37年11月竣功。 (15:14:06)
2018年08月14日 15:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 15:14
鬼渓橋 昭和37年11月竣功。 (15:14:06)
辺渓見橋の上流には作りかけの橋の橋脚だけ残っていた。 (16:21:59)
2018年08月14日 16:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 16:21
辺渓見橋の上流には作りかけの橋の橋脚だけ残っていた。 (16:21:59)
静内ダムゲート到着。ペテカリ山荘からちょうど40km。 (16:42:35)
2018年08月14日 16:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 16:42
静内ダムゲート到着。ペテカリ山荘からちょうど40km。 (16:42:35)
静内ダム(昭和41年完成)。 (16:43:09)
2018年08月14日 16:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 16:43
静内ダム(昭和41年完成)。 (16:43:09)
静内ダムより静内調整池を望む。 (16:44:32)
2018年08月14日 16:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 16:44
静内ダムより静内調整池を望む。 (16:44:32)
ダムを渡って左岸に、東屋があった。雨が降ってる時はありがたい。ここまでは車で入れるので、静内のタクシーでも検索しようかと思いきや携帯入らなかった。 (16:49:33)
2018年08月14日 16:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 16:49
ダムを渡って左岸に、東屋があった。雨が降ってる時はありがたい。ここまでは車で入れるので、静内のタクシーでも検索しようかと思いきや携帯入らなかった。 (16:49:33)
農屋BSまであと6km。バスで帰ることに。雨足は強くなる。 (17:10:02)
2018年08月14日 17:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 17:10
農屋BSまであと6km。バスで帰ることに。雨足は強くなる。 (17:10:02)
すっかり平地まで降りてきた。 (18:02:10)
2018年08月14日 18:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 18:02
すっかり平地まで降りてきた。 (18:02:10)
道からちょっと入ったところの農屋の神社広場。 (18:12:53)
2018年08月14日 18:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 18:12
道からちょっと入ったところの農屋の神社広場。 (18:12:53)
この脇に農屋BSがある。以前、Google Viewでこのあたりを散歩しておいて助かった。これ初見で探すのはちょっと難しい。 (18:12:59)
2018年08月14日 18:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/14 18:12
この脇に農屋BSがある。以前、Google Viewでこのあたりを散歩しておいて助かった。これ初見で探すのはちょっと難しい。 (18:12:59)
次のバスまで一時間。ちょうどいい。 (18:13:20)
2018年08月14日 18:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 18:13
次のバスまで一時間。ちょうどいい。 (18:13:20)
バス停内で帰宅準備。匂いものは、まとめてファミマの氷パックに詰めこむ。 (18:13:59)
2018年08月14日 18:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/14 18:13
バス停内で帰宅準備。匂いものは、まとめてファミマの氷パックに詰めこむ。 (18:13:59)
道南バスが来た。ここで折り返し。 (19:10:42)
2018年08月14日 19:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 19:10
道南バスが来た。ここで折り返し。 (19:10:42)
乗るのは自分一人。 (19:14:38)
2018年08月14日 19:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 19:14
乗るのは自分一人。 (19:14:38)
静内駅到着。バスは途中、中高生が二人程乗ってきただけだった。 (19:46:20)
2018年08月14日 19:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 19:46
静内駅到着。バスは途中、中高生が二人程乗ってきただけだった。 (19:46:20)
駅前近くのホテルサトウに宿泊。 (19:56:56)
2018年08月14日 19:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 19:56
駅前近くのホテルサトウに宿泊。 (19:56:56)
静内の街へ。(20:58:55)
2018年08月14日 20:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 20:58
静内の街へ。(20:58:55)
ホテルでもらった、お手製のしずないマップを参考に、夕食は町民オススメNo.1の赤ひげへ。 (21:03:21)
2018年08月14日 21:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/14 21:03
ホテルでもらった、お手製のしずないマップを参考に、夕食は町民オススメNo.1の赤ひげへ。 (21:03:21)
赤ひげ定食。うまかった。大満足。 (21:19:42)
2018年08月14日 21:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/14 21:19
赤ひげ定食。うまかった。大満足。 (21:19:42)
(8/15 九日目)ホテル サトウで朝食。静内ならまたここにしたい。 (07:24:35)
2018年08月15日 07:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/15 7:24
(8/15 九日目)ホテル サトウで朝食。静内ならまたここにしたい。 (07:24:35)
静内駅構内。ダイヤを見ると、わざわざJR代行バスに乗る必要はなくて道南バスで十分なんだよね。 (10:11:36)
2018年08月15日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 10:11
静内駅構内。ダイヤを見ると、わざわざJR代行バスに乗る必要はなくて道南バスで十分なんだよね。 (10:11:36)
代行バスから日高本線の橋脚だけ残った橋を見る。 (11:56:19)
2018年08月15日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/15 11:56
代行バスから日高本線の橋脚だけ残った橋を見る。 (11:56:19)
旧鵡川駅逓 (12:50:38)
2018年08月15日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 12:50
旧鵡川駅逓 (12:50:38)
鵡川駅到着。 (12:54:34)
2018年08月15日 12:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 12:54
鵡川駅到着。 (12:54:34)
鵡川駅。 (12:56:45)
2018年08月15日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 12:56
鵡川駅。 (12:56:45)
やはり代行バスに乗ってきた人達は日高本線に乗るのが目的という感じ。自分もその一人。 (12:58:21)
2018年08月15日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 12:58
やはり代行バスに乗ってきた人達は日高本線に乗るのが目的という感じ。自分もその一人。 (12:58:21)
苫小牧駅。 (13:40:34)
2018年08月15日 13:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 13:40
苫小牧駅。 (13:40:34)
苫小牧駅構内の「まるい弁当 カフェ駅」にて、ほっきそば。ほっきの旨みが濃い。ミニ天丼の弁当も買っていく。 (13:57:30)
2018年08月15日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 13:57
苫小牧駅構内の「まるい弁当 カフェ駅」にて、ほっきそば。ほっきの旨みが濃い。ミニ天丼の弁当も買っていく。 (13:57:30)
スーパー北斗の指定席が空いていたので函館へ。 (14:19:45)
2018年08月15日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 14:19
スーパー北斗の指定席が空いていたので函館へ。 (14:19:45)
ミニ天丼。 (14:33:36)
2018年08月15日 14:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 14:33
ミニ天丼。 (14:33:36)
(15:12:03)
2018年08月15日 15:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 15:12
(15:12:03)
函館駅到着。函館駅は壮観だ。翌日の新幹線も指定席は全て売り切れ。立席はあるので買っておく。 (17:17:42)
2018年08月15日 17:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 17:17
函館駅到着。函館駅は壮観だ。翌日の新幹線も指定席は全て売り切れ。立席はあるので買っておく。 (17:17:42)
(17:29:30)
2018年08月15日 17:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 17:29
(17:29:30)
RESOLホテルに宿を取ると、夕食へ。「みんなの居酒家 すずや」で、刺身と、活真イカ刺 一杯、函館奉行 一合(これは刺身に)、千歳鶴 なまら超辛口(これはイカに)。朝から食い飲み過ぎてあまり食べれなかった。 (18:48:14)
2018年08月15日 18:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/15 18:48
RESOLホテルに宿を取ると、夕食へ。「みんなの居酒家 すずや」で、刺身と、活真イカ刺 一杯、函館奉行 一合(これは刺身に)、千歳鶴 なまら超辛口(これはイカに)。朝から食い飲み過ぎてあまり食べれなかった。 (18:48:14)
(8/16 十日目)ホテルで朝食。函館のソールフードに焼き鳥をご飯の上に乗せたものがあるらしい。 (06:36:42)
2018年08月16日 06:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/16 6:36
(8/16 十日目)ホテルで朝食。函館のソールフードに焼き鳥をご飯の上に乗せたものがあるらしい。 (06:36:42)
今日も雨。 (07:55:41)
2018年08月16日 07:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/16 7:55
今日も雨。 (07:55:41)
東京へ。 (09:28:24)
2018年08月16日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/16 9:28
東京へ。 (09:28:24)
デッキも結構混む。サンドイッチつまみにハイボール。新宿の天一で、こってり並食べて帰宅。 (12:02:19)
2018年08月16日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/16 12:02
デッキも結構混む。サンドイッチつまみにハイボール。新宿の天一で、こってり並食べて帰宅。 (12:02:19)

感想

東尾根からペテガリ岳、西尾根ヘ

計画ではペテガリからコイカクに縦走予定だったのだけど、ルベツネでハイマツ漕ぎに嫌気がさし、体力不足、水不足で西尾根への横断に変更に。ペテガリCカールは良かった。

8/12 ペテガリ岳 4:31-18:35

8/7 曇/晴
8/8 曇
8/9 雨
8/10 曇/雨
8/11 雨/曇
8/12 晴/曇
8/13 曇
8/14 曇/雨
8/15 曇 (静内→ 函館)
8/16 雨 (函館)

[水]
8/7 帯広空港→ペテガリ登山口 1l
8/8 ペテガリ登山口 → 1417P西の沼 5l出発、天場まで1.5l、夕に1.5l、残2l
8/9 1417P西の沼停滞 天水で3.5l給水。2l使って残3.5l
8/10 1417P西の沼 → ペテガリ岳 3.5l出発。天場まで1.5l 残2l + 天水0.5l
8/11 ペテガリ岳 → Cカール 2.0l出発 水場で給水5l
8/12 Cカール → ルベツネ山 → Cカール 4.5l出発 天場まで2l 残2.5l 夕に1.0l使う 残1.5l 給水なし
8/13 Cカール → ペテカリ山荘 1l出発。 ペテガリ岳で0.7lもらう。ペテカリ山荘 残0
8/14 ペテカリ山荘 → 農屋BT 1.5出発 残0

やっぱり水は3l/day欲しい。水汲みの手間を省くため運搬用と別に給水用のタンクが欲しい。
三日分で9lとして2*2 + 1*5 + 0.5*2の構成にしたかった。

[電池]
EVOLTA2550mAhを今回新品にした。驚く程もちが良かった。GPSの電池の交換はペテガリ岳と林道の二回のみ。
カメラの電池も新品にしたらとても長持ち。一回交換のみ。
ラジオの電池は古いNiHのままだったが、3日目で電池切れ。予備壊中電灯の単四と交換しながらもたせた。
単三バッテリー化したスマホにはアルカリ電池x3を入れていった。これは長持ちした。94%までしか減らなかった。
ここぞの山行の時は全てアルカリで行くのが良さそうだ。整備された登山道でない限り、歩きながらソーラーチャージャーで充電は無理。

[ガス]
IP-250T 60g 7.5g/day このペースでも一缶で29日はもつ。アイロンが欲しい時はガスを気にせず作っていい。
一日の使用は300mlの沸騰x2 (昼, 夕)
一回1lプラティパスアイロンを作る。

[衣類]
薄手のゲーターはボロボロに。トレントフライヤーパンツもビリビリ。せめてリップストップが望ましい。レイントレッカーは強かった。南アの縦走で靴下が破れた経験から予備に二足持っていったが、南アは距離が稼げるので靴下の消耗が早かった。一足で十分。
チェーンスパイクの外れ止めを考慮したい。
EVA長靴、穴開いた。

[食事]
300ml + 15分戻しでいい。
ホウレンソウ減らして人参、ゴボウ多めがいいかも。
酒150ml/dayはぴったし。

[ラジオ]
NHK第一
帯広 603
札幌 567
広尾 1584
浦河 1341
どこも帯広603でOK。札幌567もOK。広尾1584, 浦河1341は入らず。近くの小出力より遠くの大出力。

[携帯]
1417P西の沼だけ入った。

[往路]
8/9
4:25 起床
4:47 東松原
4:56 渋谷
5:09
5:21 品川
5:25
5:42 羽田空港
6:55 ANA4761
8:30 帯広 (出発遅延で8:55に) 空港内で朝食
9:30 タクシー
10:20 坂下仙境
13:40 ペテガリ岳登山口

[復路]
8/14
7:00 ペテカリ山荘
9:00 東の沢林道起点
16:40 静内ダムゲート
18:10 農屋BS (ペテカリ山荘から46km 11時間。5km/hで歩いて平均4km/h)
19:14 道南バス
19:45 静内駅 ホテルサトウで宿泊
8/15
11:11 静内
13:33 苫小牧
14:19 スーパー北斗14号
17:10 函館 RESOLホテルで宿泊
8/16
8:45 快速はこだてライナー
9:04 新函館北斗
9:31 はやぶさ16号
14:04 東京
新宿の天一でラーメン食べて15時半帰宅

======================================================================
[幕営]
622.1 VAUDE Lizard GUL 1p 本体 (自作CTF3グランドシート込み(31.2g)
108.3 ポール (メインポールはSIX MOON 124cm改) 袋(5.1g)込み
10.0 φ2ナイロンコードスリング100cm x 2 (大木用その他) 212cmから作る。
140.0 ペグ (DAC V字x12) 袋(2.8g)込み
-------
880.4 = 622.1+ 108.3+ 10.0+ 140.0

[寝具]
74.7 SOL エマージェンシーシート
102.7 アストロフォイル400x910
389.7 EXPED SIM LITE UL 2.5XS(ポンプバッグ、袋込み)
---
567.1 = 74.7+102.7+389.7

447.5 シュラフ (NANGA UDD BAG 180DX Reg.)+ナス環(干し用)2.5
0.0 シュラフ袋はマットのポンプバッグ。
---
447.5
-------
1014.6 = 567.1 + 447.5

[ザック]
1930 ザック MHW OZONIC65
89.8 パックライナー SEA TO SUMMIT evac 20l
34.9 パックライナー SEA TO SUMMIT Ultra-Sil Nano Drysack 20l(食料用)
-------
2054.7 = 1930+89.8+34.9

17.8 アタックザック (CTF3 自作) テント袋兼用
137.5 簡易シェルター (シルナイロン 自作)
--------------
4105.0 = 880.4+ 1014.6+ 2054.7 + 17.8 + 137.5
======================================================================
[食事道具]

207.2 ジェットボイル本体
10.6 150mlカップ(ワシン塗料カップ)
25.7 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
24.4 ロート(プラティパスアダプタ付き)
22.5 塩
4.6 プラスチックスプーン (LIFELEX)
xxx 6.6 チタンフォイル(リフレクター)
3.4 アルミ焼肉たれ皿(ジェットボイルの蓋用)縁を切り取る
7.1 歯ブラシ(肉抜き 4.7g)
6.2 袋
xxx 2.0 ゴムバンド(ジェットボイルのリフクレター固定用)
4.2 プラスチック茶こし
16.3 おたま (雪すくい用)
---
321.5

41.5 浄水器 SAWYER
12.9 ポリ袋30l (雪集め用)
14.2 大きめのレジ袋 x2
20.0 コジー
100.0 プラティパス1l x 4
---
188.6 = 41.5 + 12.9+ 14.2+ 20.0+ 100.0
------
510.1 = 321.5 + 188.6

======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
5.7 バンドエイドx9
11.7 パブロンx6
9.2 傷保護フィルム
7.5 テープバン
1.0 綿棒x4
1.3 デンタルフロス
13.4 メンターム
-
93.3
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
14.3 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
44.8
---
145.4

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計)
7.2 Ziploc M
---
209.5

17.0 ジッパー袋 34x50cm (衛星電話防水用)
22.0 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x2
---
39.0

電話
53.2 POSH Micro X S240 単三x3改造 バッテリーなし(+0.6g)
279.6 IsatPhone PRO
---
332.8
------
726.7 = 145.4+209.5+39.0+332.8

======================================================================
[小物]

180.1 トイレットペーパー (MIZO ミニスコップ モグ 23.4g、防水袋(sea to summit 0.5l)14.2g込み)
34.0 タワシ
16.5 雑巾
8.8 ビクトリノクス クラシック改
118.7 BD ディスタンスカーボン110 一本だけ
571.7 GRIVEL Lil-Monster スリング、カラビナ付き (泥壁用)
297.8 耐風傘(senz)
28.5 バグネット
359.5 チェーンスパイク モンベルM(BL) (泥壁用)
15.0 熊鈴
115.1 PowerFilm AA SOLAR CHARGER
------
1745.7 = 180.1+34.0+16.5+8.8+118.7+571.7+297.8+28.5+359.5+15.0+115.1

======================================================================
胸ポケット

122.4 EVOLTA(AA)2550mAh x4 ***単三は全て新品にした 180727
75.1 PROTREK PRW-2000Y
161.7 GARMIN etrex30
240.4 FUJIFILM XP90 +笛+コンパス(SILVA 7NL) (紐長さ75cm)
44.0 カメラバッテリーx3 *** powerextra NP-45 3.7V 1.2Ah x4を購入 全て新品に 180724
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
49.3 筆記用具
36.8 サングラス(モンベル 布袋込み)
39.1 財布(LOKSAK5.5g 中身込み)
14.0 ライター (bicミニ フリント 新品)
xxx 13.7 ライター (bicミニ フリント)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.1 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
-
855.7 = 122.4 + 75.1 +161.7 +240.4 + 44.0 + 49.1 + 49.3 + 36.8 + 39.1 + 14.0 + 7.3 + 7.1 + 9.4

145.6 1/25000 x7 歴舟川上流, ヤオロマップ岳, 札内川上流, 札内岳, 幌尻岳, ピパイロ岳, 妙敷山
168.9 1/50000貼り合せ日高総図

------
1170.2 = 855.7+145.6+168.9

======================================================================
[衣類]
(良く使うもの)
133.0 モンベル フィールドハット
32.8 フェイスマスク White Beauty UVカットフェイスカバーC型
249.1 PAINE ゲーターXL(薄手) 脛当て袋を作りミズノの脛当て(ラバー外し)を入れた。
21.7 PackTowl FACE
xxx 20.5 手甲 White Beauty UVカット 指まで隠れるハンドカバー ***素手の場面は少なさそう。
127.4 Dickies 皮手袋
---
564.0 = 133.0+ 32.8+ 249.1+ 21.7+ 127.4

(たまに使うもの)
194.3 防寒テムレス3L改
220.5 モンベル レイントレッカー パンツ S-L (雨用)
100.6 予備靴下 ノースフェイス アルパインクライマーソックス(渡渉用兼用)
73.0 予備靴下 インジンジ アウトドア オリジナルウェイト クルー
45.7 予備帽子 モンベル シャミース ボルカノキャップ
340.7 ファイントラック ポリゴン4ジャケット L
21.4 衣料袋 SEA TO SUMMIT 2l (ダウンジャケット用)
33.7 衣料袋 SEA TO SUMMIT 8l (雨蓋内のいろいろな物の防水用)
6.3 衣料袋 3l CTF3 Z-packs (ザック内用)
---
977.7 = 194.3+ 162.0+ 100.6+ 73.0+ 45.7+ 340.7+ 21.4+ 33.7+ 6.3
------
1541.7 = 564.0 + 977.7
======================================================================
9799.4 = 4105.0+510.1+726.7+1745.7+1170.2+1541.7

======================================================================
[食事11日]
(行動食)
178.4 マカダミアナッツ+カシューナッツ (富澤) (裏銀座 39.8g, 白神 26.1g, 富士山54.3g, ポロシリ72.1g, 立山17.5g, 蓮華温泉18.6g, 鳥海山 37.8g, 野反湖56.4g, 蔵王40.3g, カチポロ33.4g)

(夕)x11
553.7 138.4 x4 セブンやきそば (東洋水産 セブンプレミアム ソース焼そば カップ105g 502kcal,3.6kcal/g)
400.1 200.0 x2 日清焼そばU.F.O.大盛 炙りチャーシュー油そば 778kcal, 3.9kcal/g
193.6 日清焼そばU.F.O.大盛 714kcal 3.7kcal/g
193.6 明星 ぶぶか 油そば 804kcal 4.2kcal/g
204.6 明星 一平ちゃん夜店の焼そば 779kcal 3.8kcal/g
131.8 マルちゃん 赤いきつね焼うどん 101g 477kcal 3.6kcal/g
154.0 日清食品 東京油組総本店 油そば 543kcal 3.5kcal/g

(昼)x11
252.5 126.3 x2 サッポロ一番 塩らーめん 443kcal 3.5kcal/g
249.5 124.8 x2 エースコック MEGAニボ ど煮干し中華そば 408kcal 3.3kcal/g
237.5 118.8 x2 明星 沖縄そば 407kcal 3.4kcal/g
204.3 102.2 x2 カップヌードル (353kcal 3.5kcal/g)
200.8 100.4 x2 シーフードヌードル (323kcal 3.2kcal/g)
103.0 チリトマト 354kcal 3.4kcal/g

(朝)
1077.5 尾西赤飯 x11 (Ziploc フリーザーバッグS 詰め替え) 355kcal 3.3kcal/g

(つまみ)
332.2 36.9 x9 ポークジャーキー(鎌倉ハム)
95.6 47.8 x2 ファミマ あらびきスライスサラミ 85g 44gづつにわける。
---
4762.7 = 178.4+553.7+400.1+193.6+193.6+204.6+131.8+154.0+252.5+249.5+237.5+204.3+200.8+103.0+1077.5 + 332.2 + 95.6
---
1311 スピリタス:さつま無双/さつま白波 紫 3:2割り 1500ml (150ml/day)
------
6073.7 = 4762.7+1311
-
カップ麺は全て乾燥野菜10gとラード5cmを追加 シート25cm
乾燥野菜10gはゴボウ2.0+ニンジン3.0ホウレンソウ7 真田の京都産きざみ人参、ゴボウ、ホウレンソウは富澤
ジャーキー シート15cm
袋: SEA TO SUMMIT 20l,
20.3 自作シルナイロン袋
------
6.4kg(overall 実測) (581.8g/day)

[その他]
433.6 ロープ ケブラーφ6.5 20m
167.2 ヘルメット (Petzl シロッコ)
xxx 20.7 長靴袋
xxx 184.4 移動用靴 バロップ ライト
------
600.8

[燃料]
380 IP-250T x 1
======================================================================
背中荷物
17080.2 = 9799.4 + 6400+ 500.8+380

[衣類]
(いつも着ているもの)
58.8 Waipoua UFメリノショーツ M
71.5 ファイントラック スキンメッシュ ロングスリーブ XL
170.4 Tシャツ Phenix M
230.3 モンベル トレントフライヤージャケット L
162.0 モンベル トレントフライヤーパンツ M (普段用) *** 普段用には歩きやすいトレントフライヤーで。レイントレッカーはベトつく。
71.6 靴下 FITS ミディアム ハイカー クルー 中厚手(L) *** 180622 新品
------
823.1 = 58.8+71.5+170.4+230.3+220.5+71.6

======================================================================
[靴]
989.5 LIXILビバ 超軽量防水ブーツ LL27.0cm スーパーフィート込み ***180705新品

======================================================================
18892.8 (skinout) = 17080.2 + 823.1+989.5
***水5l積んで23892.8。ポロシリの23960.0と同じくらい。行ける。

ザック: 水燃料なし食料込み 16.8kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3213人

コメント

本州からスゴイ
タフな身体です。ヤオロマップまで行けなくて惜しかったですが、それに加えて静内までの歩きは超人的です。北海道の人間でも静内コースはマイナーになってしまいました。
2018/9/2 9:08
Re: 本州からスゴイ
tannayさん、ありがとうございます。私は長期山行が好きなだけで体力は無いのです。ペテカリ山荘から静内ダムまで40kmは、歩き始める前は少し臆しましたが、水はどこでも汲めるし、食料も4日分残していたので疲れたら一泊するかくらいの感じで気軽に歩いてました。
2018/9/3 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら