記録ID: 1941729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
悪沢岳-赤石岳 東俣林道
2019年07月24日(水) ~
2019年07月26日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b7fffea99949a2.jpg)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 57:32
- 距離
- 51.3km
- 登り
- 3,860m
- 下り
- 4,059m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:20
距離 10.4km
登り 1,707m
下り 214m
2日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:06
距離 7.7km
登り 764m
下り 748m
3日目
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 12:54
距離 33.2km
登り 1,402m
下り 3,079m
18:10
ゴール地点
畑薙臨時駐車場 7:30
8:50 椹島ロッジ 9:05
9:14 林道に出る 9:14
9:19 旧登山口 滝見橋 9:19
9:21 笊ヶ岳登山口 9:21
9:23 吊橋 登山口 9:23
9:51 鉄塔 9:51
9:56 旧ルート合流 9:56
10:00 休憩 10:08
10:15 鉄塔 10:15
10:26 道標 千枚小屋 10:26
10:30 ベンチ 10:30
10:30 ミズナラの説明 10:30
10:38 林道に出る 10:38
10:53 2/7 標高1500m 11:02
11:07 道標 千枚小屋4時間30分 11:07
11:07 三等 小石下 ベンチ 11:07
11:26 林道横断 11:26
11:43 ウダイカンバの説明 11:43
11:59 ダケカンバの説明 11:59
12:06 清水平 ベンチ 12:46
12:49 4/7 標高1900m 12:49
12:52 道標 小屋2.5km 12:52
13:22 ダケカンバのコブ病 13:22
13:26 蕨段 千枚小屋3時間 13:26
13:27 三等 13:27
13:32 ナナカマドの説明 13:32
13:36 5/7 標高2100m 13:36
13:37 見晴台 分岐 13:37
13:38 見晴台 ベンチ 13:47
14:02 木馬道跡 14:02
14:05 道標 14:05
14:35 古い伐根と樹木 14:35
14:42 駒鳥池 ベンチ 14:53
15:01 木馬道の起点の跡 15:01
15:04 道標 15:04
15:07 シラビソ・オオシラビソ 15:07
15:08 風倒樹林 15:08
15:15 お疲れ様小屋まで15分 15:15
15:25 7/7 標高2500m 15:25
15:28 分岐 15:28
15:29 千枚小屋 15:32
15:37 テン場 5:47
5:56 千枚小屋 6:01
6:04 分岐 6:04
6:29 分岐 6:29
6:36 道標 千枚岳10分 6:36
6:45 千枚岳 6:58
7:08 ハシゴ 7:08
7:43 丸山 7:53
8:23 悪沢岳 8:55
9:27 コル 9:27
10:06 荒川中岳避難小屋 10:07
10:12 中岳 10:39
10:45 分岐 10:46
10:50 前岳 10:53
11:00 分岐 11:01
11:18 お花畑 入口 11:18
11:25 お花畑 出口 11:25
11:37 道標 小屋30分 11:37
11:41 水場 11:51
12:07 荒川小屋 12:07
12:09 テン場 5:00
5:16 分岐 5:16
5:47 大聖寺平 5:47
5:51 分岐 5:51
6:14 休憩 標高2883m 6:16
6:24 休憩 標高2935m 6:30
6:42 小赤石岳の肩 6:42
7:00 小赤石岳 7:01
7:10 分岐 7:10
7:26 赤石岳 7:27
7:29 分岐 7:29
7:29 赤石避難小屋 7:57
8:02 赤石岳 8:02
8:11 分岐 8:11
8:37 砲台休憩所 8:37
8:54 廊下 8:54
9:04 休憩 標高2717m 9:13
9:27 富士見平 9:38
10:01 赤石小屋 10:16
10:33 ポッカ返し終了 10:33
10:43 最後の関門 歩荷返し 10:43
10:53 4/5ポイント 10:53
11:10 道標 椹島ロッジ90分 11:10
11:10 3/5ポイント 11:10
11:17 ハチ注意 11:17
11:24 樺段 たぶん2/5ポイント 11:24
11:35 道標 11:35
11:51 休憩 標高1557m 11:58
12:07 1/5ポイント 12:07
12:24 林道 12:24
12:26 下り口 12:26
12:32 椹島 13:32
13:47 赤石登山口 13:47
13:52 赤石沢川 13:52
13:59 沼平ゲート起点16km 13:59
14:07 鉄塔巡視路28(聖東尾根) 14:07
14:17 電力施設 14:17
14:22 聖沢登山口 14:22
14:24 沼平ゲート起点14km 14:24
14:28 滝 水場 14:30
14:30 井川聖沢川 14:30
14:35 ベンチ 14:35
14:38 赤石トンネル 14:38
14:43 ベンチ 14:43
14:53 滝 14:53
15:01 鉄塔巡視路38? 15:01
15:01 破風岩 15:01
15:12 鉄塔巡視路? 15:12
15:13 沼平ゲート起点10km 15:13
15:29 鉄塔巡視路39 15:29
15:34 中の宿沢 15:34
15:41 笊ヶ岳登山口 中ノ宿吊橋 15:41
15:48 お地蔵さん 15:48
15:48 鉄塔巡視路? 15:48
15:50 滝 水場 休憩 15:54
16:05 鉄塔巡視路? 16:05
16:08 沼平ゲート起点6km 16:08
16:10 滝 16:10
16:14 青薙 赤崩 16:14
16:16 畑薙橋 16:16
16:19 沼平ゲート起点5km 16:19
16:24 青薙山登山口 16:24
16:38 スノーシェード 16:38
16:39 上河内沢 16:39
16:43 橋 16:43
16:46 茶臼山登山口 16:46
16:46 バス停 休憩 16:59
17:33 沼平ゲート 17:35
17:52 畑薙第一ダム 17:52
17:58 氏澤橋 17:58
18:10 畑薙臨時駐車場
工程 24日 6:32
25日 6:22
26日 13:10
椹島-沼平-畑薙臨時駐車場 4:38
8:50 椹島ロッジ 9:05
9:14 林道に出る 9:14
9:19 旧登山口 滝見橋 9:19
9:21 笊ヶ岳登山口 9:21
9:23 吊橋 登山口 9:23
9:51 鉄塔 9:51
9:56 旧ルート合流 9:56
10:00 休憩 10:08
10:15 鉄塔 10:15
10:26 道標 千枚小屋 10:26
10:30 ベンチ 10:30
10:30 ミズナラの説明 10:30
10:38 林道に出る 10:38
10:53 2/7 標高1500m 11:02
11:07 道標 千枚小屋4時間30分 11:07
11:07 三等 小石下 ベンチ 11:07
11:26 林道横断 11:26
11:43 ウダイカンバの説明 11:43
11:59 ダケカンバの説明 11:59
12:06 清水平 ベンチ 12:46
12:49 4/7 標高1900m 12:49
12:52 道標 小屋2.5km 12:52
13:22 ダケカンバのコブ病 13:22
13:26 蕨段 千枚小屋3時間 13:26
13:27 三等 13:27
13:32 ナナカマドの説明 13:32
13:36 5/7 標高2100m 13:36
13:37 見晴台 分岐 13:37
13:38 見晴台 ベンチ 13:47
14:02 木馬道跡 14:02
14:05 道標 14:05
14:35 古い伐根と樹木 14:35
14:42 駒鳥池 ベンチ 14:53
15:01 木馬道の起点の跡 15:01
15:04 道標 15:04
15:07 シラビソ・オオシラビソ 15:07
15:08 風倒樹林 15:08
15:15 お疲れ様小屋まで15分 15:15
15:25 7/7 標高2500m 15:25
15:28 分岐 15:28
15:29 千枚小屋 15:32
15:37 テン場 5:47
5:56 千枚小屋 6:01
6:04 分岐 6:04
6:29 分岐 6:29
6:36 道標 千枚岳10分 6:36
6:45 千枚岳 6:58
7:08 ハシゴ 7:08
7:43 丸山 7:53
8:23 悪沢岳 8:55
9:27 コル 9:27
10:06 荒川中岳避難小屋 10:07
10:12 中岳 10:39
10:45 分岐 10:46
10:50 前岳 10:53
11:00 分岐 11:01
11:18 お花畑 入口 11:18
11:25 お花畑 出口 11:25
11:37 道標 小屋30分 11:37
11:41 水場 11:51
12:07 荒川小屋 12:07
12:09 テン場 5:00
5:16 分岐 5:16
5:47 大聖寺平 5:47
5:51 分岐 5:51
6:14 休憩 標高2883m 6:16
6:24 休憩 標高2935m 6:30
6:42 小赤石岳の肩 6:42
7:00 小赤石岳 7:01
7:10 分岐 7:10
7:26 赤石岳 7:27
7:29 分岐 7:29
7:29 赤石避難小屋 7:57
8:02 赤石岳 8:02
8:11 分岐 8:11
8:37 砲台休憩所 8:37
8:54 廊下 8:54
9:04 休憩 標高2717m 9:13
9:27 富士見平 9:38
10:01 赤石小屋 10:16
10:33 ポッカ返し終了 10:33
10:43 最後の関門 歩荷返し 10:43
10:53 4/5ポイント 10:53
11:10 道標 椹島ロッジ90分 11:10
11:10 3/5ポイント 11:10
11:17 ハチ注意 11:17
11:24 樺段 たぶん2/5ポイント 11:24
11:35 道標 11:35
11:51 休憩 標高1557m 11:58
12:07 1/5ポイント 12:07
12:24 林道 12:24
12:26 下り口 12:26
12:32 椹島 13:32
13:47 赤石登山口 13:47
13:52 赤石沢川 13:52
13:59 沼平ゲート起点16km 13:59
14:07 鉄塔巡視路28(聖東尾根) 14:07
14:17 電力施設 14:17
14:22 聖沢登山口 14:22
14:24 沼平ゲート起点14km 14:24
14:28 滝 水場 14:30
14:30 井川聖沢川 14:30
14:35 ベンチ 14:35
14:38 赤石トンネル 14:38
14:43 ベンチ 14:43
14:53 滝 14:53
15:01 鉄塔巡視路38? 15:01
15:01 破風岩 15:01
15:12 鉄塔巡視路? 15:12
15:13 沼平ゲート起点10km 15:13
15:29 鉄塔巡視路39 15:29
15:34 中の宿沢 15:34
15:41 笊ヶ岳登山口 中ノ宿吊橋 15:41
15:48 お地蔵さん 15:48
15:48 鉄塔巡視路? 15:48
15:50 滝 水場 休憩 15:54
16:05 鉄塔巡視路? 16:05
16:08 沼平ゲート起点6km 16:08
16:10 滝 16:10
16:14 青薙 赤崩 16:14
16:16 畑薙橋 16:16
16:19 沼平ゲート起点5km 16:19
16:24 青薙山登山口 16:24
16:38 スノーシェード 16:38
16:39 上河内沢 16:39
16:43 橋 16:43
16:46 茶臼山登山口 16:46
16:46 バス停 休憩 16:59
17:33 沼平ゲート 17:35
17:52 畑薙第一ダム 17:52
17:58 氏澤橋 17:58
18:10 畑薙臨時駐車場
工程 24日 6:32
25日 6:22
26日 13:10
椹島-沼平-畑薙臨時駐車場 4:38
天候 | 24日 晴れ時々曇り 風 ほとんど感じません 気温 朝の駐車地17℃ 小屋25℃? 25日 晴れ 3000mは時々ガス 風 荒川東で風速0.5m/s 気温 千枚小屋 テン場の朝11℃ 山頂23℃? 26日 6:30までは晴れ、その後ガスガス、3000mは嵐、赤石小屋は曇り 東俣林道歩きは雨時々曇り 風 赤石小屋分岐で8m/s 少々強い 気温 荒川小屋 テン場の朝9℃ 山頂10℃? 車に戻ると19℃ 予定では赤石避難小屋泊、27日下山でしたが 天候急変 27日は諦める 台風にビックリして、1日早く下山とする。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
R473-県道63-県道77-国道362-県道77-県道388-県道60-畑薙臨時駐車場 くねくね道が長いですが新静岡から上る県道189より楽かも? 出会った獣 ニホンカモシカ、ハクビシン?3回 帰りは県道189で新静岡ICを目指す。県道189は工事箇所も多く、くねくね道多々。 出会った獣 カモシカ 畑薙臨時駐車場にトイレ有り、ポスト有り(ネットでも提出)、水場有り(豊富です) バス停に登山相談所が有ります、本日は発車まで無人でした P地のキャパ約200台 到着時は約3割埋まっていました コンビには中川根町のミニストップが最後です 畑薙臨時駐車場-椹島はバス 3000円(宿泊代に流用出来る) 帰りのバスは宿泊領収書(1泊必要)でのみ送迎バスに乗車可能 (5分の宿泊、早立ちでは不可能です) |
コース状況/ 危険箇所等 |
畑薙-椹島 バス バス停ベンチの並び始めは1時間前から?皆さん早いです バス停には約40名が並ぶ 始発にギリ乗れました。あふれた人々は臨時便に乗ります、約20分遅れかな? リニア工事関係者の車両が多く通行します、乗車時間は約80分です 出会った人 40名? 出会った獣 無し 椹島-千枚小屋 ルート明瞭 イベント多く飽きません 危険箇所 吊橋先の急登、小石下手前の痩せ尾根 我々の足で6時間32分 基本森歩きです、展望地は見晴岩 ベンチが有るポイントは2つ目の鉄塔先30分に 次は小石下、清水平、見晴岩、駒鳥池に有り 出会った人 20名? 出会った獣 ニョロ 千枚小屋、テン場 テン場までは約5分、少し下りますが問題ないです トイレは小屋近く 水場は小屋の蛇口とトイレ下の倉庫前からの2箇所 テン場のキャパ約20張り? 本日は9張りでした、殆ど同じバスに乗った人です テン場は水平、ダートです、ペグOK、岩も沢山有り 森の中です展望は無し、小屋前のテラスから、富士山、笊ヶ岳が良 トイレ混みで700円 ビール800円と600円 出会った人 20名? 出会った獣 無し 千枚小屋-荒川小屋 我々の行動で6時間22分 ルート明瞭 ペイント沢山 荒川三山とお花畑を歩く、素晴らしい道です。 危険箇所 岩場歩きかな?、それと 荒川小屋近くのトラバースがチョイ危ない 出会った人 30人? 出会った獣 サル ホシガラス 千枚岳山頂 360度の絶景です 三等 キャパ10名 出会った人 2人 丸山山頂 360度の絶景です 三等 キャパ40名 出会った人 3人 悪沢岳山頂 無等(三角点が無い) 360度の絶景です 凹凸だけど広いキャパ20名 コーヒーブレイクしていたら色々晴れて、千丈、北、間ノ、農鳥、小河内、塩見、蝙蝠、赤石 登って来る手前のカールが絶景でした 出会った人 6名 出会った獣 サル 荒川中岳 360度の絶景です 荒川東と避難小屋の眺めが最高だね キャパ10名 出会った人 6名 出会った獣 0 中岳避難小屋は改装中ですが、営業中です。 小屋からの預かり物を無事に届ける 5年ぶり再会、私は嬉しいよ、当然先方に記憶無しですが。 荒川前岳 小さな三角点が抜けて転がっています キャパ30人 出会った人 4名 出会った獣 無し 荒川小屋、テン場 小屋下20mに有り、展望有りのエリアと樹林の中、色々です。 キャパ20張り? 本日は6張り トイレ2分、水場1分、良好なテン場です 水豊富です。 玄関から富士山が眺めれます トイレ混みで700円 ビール800円と600円 荒川小屋-赤石岳避難小屋 我々の行動で2時間29分 スタートは快晴でしたが、見る見るうちに急変 赤石山頂では滞在不可、滞在時間1分弱で避難小屋へ避難する。 ルート明瞭 ペイント沢山 危険箇所 濡れた岩 スリップ注意 風雨とも冷たいです、低体温症に注意です 突然発生した台風に残念です 出会った人 6名 出会った獣 ホシガラス 宿泊の予定でしたが、台風がやって来るので、下山を進められる。 同感です 小赤石岳山頂 キャパ5名 寒すぎる休憩不可 出会った人 0名 出会った獣 無し 赤石岳 キャパ15名 出会った人 0 出会った獣 0 眼下に避難小屋が見えるんですが、ガスガス 本日は此処も大荒れで滞在不可 赤石岳避難小屋 3000mのベンチでマッタリしたかったよ! 5年ぶり再会、私は嬉しいよ、当然先方に記憶無しですが。 暖をとって、コーヒータイムを楽しむ 出会った人 4名 下山 赤石岳避難小屋-赤石岳-分岐-富士見平-赤石小屋-椹島 我々の足で4時間35分(休憩含む) 大倉尾根に入って一安心、強風雨の苦痛から逃れる その後はレインウエアを脱ぐまでサウナと濡れた岩に苦しむ 富士見平手前でレインウエアを脱 富士見平手前に結構な登り返しとトラバースが有り苦しむ 赤石小屋のベンチで小休止、ランチはお預け 出会った人 20? 明日は荒れると思いますが、擦れ違います 出会った獣 0 ルート明瞭 ペイント沢山 危険箇所 濡れた岩 沢の横断 斜めった一枚岩、足場の確保に注意 赤石小屋から下は、4/5-1/5を見つけながら下ります 椹島-沼平-畑薙臨時駐車場 今回は全て幕営の為、バス乗車の権利が有りません。(本来は赤石避難小屋の宿泊予定でした) 此処で滞在するのも翌日の雨が心配です。 我々は徒歩を選択、畑薙臨時駐車場を目指します。 此処からが今回のレコで一番重要なレコです、詳しく説明したいと思います。 距離は21km 緩やかなアップダウン、下りがメインです。 最初の出会いは牛首峠(20分) 天気が好いと赤石岳が見えます 約0.5時間後 歩くと電柱に沼平ゲート起点16kmと、鉄塔巡視路28 (聖東尾根登山口)が見つかります 約50分で聖沢登山口 マウンテンバイクのデポが有ります、 良き作戦に思います 約1時間後 滝が現れます(聖沢?)、顔が洗えます、水の補給が出来ます 赤石トンネルを通過 照明無しです 約1.5時間後 電柱に破風岩の案内 どの岩か?です 電柱に沼平ゲート起点10km 約2時間後 電柱に中の宿沢の案内 更に7分歩くと笊ヶ岳登山口 中ノ宿吊橋です 此処から登る方はマウンテンバイクが欲しいね、 元気な方は吊橋をピストンしてね! 約2.5時間後 滝が有ります水の補給 休憩ポイントです おそらく紅葉沢です 途中で青薙と赤崩が絶景です 増水時は道が冠水します 畑薙橋を渡ります 此処を過ぎるとダム湖になります 約3時間後 スノーシェードを通ります、少し手前に青薙山登山口が。 茶臼山登山口とバス停を通過します、 元気な方は吊橋をピストンしてね! 約3.5時間後 我々はバス停で休憩 この時間と成る この区間にイベントがないです、ダム湖を眺めていましょう。 約4時間後 沼平ゲートを通過します ダムを通過 約4.5時間後 畑薙臨時駐車場に到着 60L幕営装備、食料の余り3食。約21km/約4.5時間≒4.7 平均時速4.7kmで歩いた事になります 両足の母子球に大きな水ぶくれが出来ました。2重靴下が必要。 時折雨が降り、気温は20℃位かな涼しかったので歩き易かったです でも赤石岳山頂から標高差2200m 荒川小屋から33km 仲間が居たから出来ましたね、一人では無理。 |
写真
装備
個人装備 |
60Lザック
テント
アンダーシート
シュラフ
エアーマット
レインウエア
ダウンジャケット
10食
非常食
行動食
水1.6L
ヘッテン
デジカメ
GPS
ラジオ
スマホ
予備電池
コンロ
タオル
ザックカバー
ザブトン
ミニ三脚
グローブ
ゴム手
靴下換え
アタックザック
ハブラシ
椅子
|
---|
感想
山友のリクエストと俺も歩きたいから(2回目)
梅雨明けしたので、タイミングは良。所が歩き始めて2日目の午後です
天気予報に雨マークです、どうしたの?
スマホで調べると、台風が出来てるやん。
計画を3泊4日から2泊3日変更。
椹島に下山するが、バス乗車の権利は無く、歩きます。
台風接近に危険を感じ、帰宅を急ぐ者に対し、送迎の条件には宿泊が必要(頭固いよ)、救済方法を考えてくれよ。
たとえば椹島限定の6000円Tシャツを購入したら、送迎バスに乗車可能なんてアイデアを。
パチンコ屋と同じ考えを使えば、警察は文句言えないよ。
日帰り観光客にも対応で出来るアイデアを皆さんで考えよう。
一番泊まりたかった赤石避難小屋に宿泊出来ず、大変残念な山と成る。
それと3日も歩いたのに雷鳥に出会えず残念
装備
60Lザック
テント マット シュラフ アンダーシート
レインウエア ダウンジャケット ウインドウジャケット
グローブ3種 ゴム手袋 帽子(蚊帳付き) 着替え
コンロ 10食 行動食 非常食 水1.6L
デジカメ GPS ヘッテン2個 スマホ 山ラジオ
予備バッテリー(カメラ用-2 単三-2 単四-4 スマホ用-1)
ストック 椅子 座布団 タオル
ザックカバー カウベル アタックザック ガムテ ウエットティッシュ
コッフェル 水筒 マグカップ まな板 包丁 つまみ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録するこの記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ザック
シュラフ
テント
チングルマ
カール
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
急登
マルバダケブキ
ナナカマド
林道
三角点
避難小屋
シナノキンバイ
水場
紅葉
コウリンカ
テン
ホタルブクロ
シャクナゲ
ザックカバー
峠
デポ
ハクサンイチゲ
栗
鉄塔巡視路
チング
クリンソウ
シナノキ
ナデシコ
マグカップ
ツガザクラ
トリカブト
クロユリ
イワツメグサ
ミヤマダイコンソウ
ミネズオウ
コケモモ
イワベンケイ
フシグロセンノウ
トンネル
橋
ホシガラス
滝雲
トラバース
縦走
ピークハント
ストック
ピストン
標高
三山
座
ミヤマムラサキ
チシマギキョウ
クルマユリ
ヘビイチゴ
ミヤマクワガタ
チョウノスケソウ
イワウメ
ミヤマオダマキ
登山開始、下山時の椹島写真がありませんが、その気持ちわかります。
7月の用量が一杯の為、写真枚数をケチりました。
東俣林道って、どこ?!って思ったら、あのバスで通る道!
よく歩かれましたね。
昨年は聖沢から帰りのバスに乗ったので、懐かしいです。
送迎バスに乗れない理由、わかりますけど、いい方法がないものでしょうか?
椹島の登山小屋は駄目ですか?素泊まりで1000円くらいで、入浴できるし、バスにも乗れましたよ。
笊ヶ岳に登った時、登山小屋泊でしたから。
花ですが、白い ? の花は、シロバナノタカネビランジではないですか?
花の形が真正面からではないので確定はできないですけど、どうもそれらしい。
イブキトラノオに似ているのは ムカゴトラノオ。
知らないユリ、知らないつぼみ は、どちらもウバユリと思います。
ヘビイチゴの仲間 葉がはっきりしないけど、バライチゴか、サナギイチゴかと。
タカネヤハズハハコ、シナノナデシコ その通りです。咲いてるんですね。
お疲れ様でした!
花の名前有難う。ウバユリが一番知りたかった。
椹島の登山小屋は無くなりました。リニアトンネルの工事関係者の敷地になりました。
‘鷂小屋は今年からリニア新幹線の工事の関係で、幕営以外は宿泊不可です。
東俣林道は工事車両の関係で、JR全額出資にて、全線で2車線化、舗装道路になります。
数年後には大きく運営方法が変わると予想されます。
もう歩く人は少なくなるのでは。
南アルプス南部は、今後変わりますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する