ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1943706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

ライチョウと花盛りの立山・奥大日岳・大日岳縦走―タテヤマチングルマは見つからず

2019年07月26日(金) ~ 2019年07月27日(土)
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
31:05
距離
25.3km
登り
1,648m
下り
3,100m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
1:35
合計
7:35
7:40
60
8:40
8:45
35
9:20
9:50
30
10:20
10:50
30
11:20
11:20
50
12:10
12:10
40
12:50
13:00
40
13:40
14:00
75
2日目
山行
8:10
休憩
1:30
合計
9:40
5:10
5:10
25
5:35
5:35
95
7:10
7:50
10
8:00
8:00
105
9:45
10:00
15
10:15
10:40
10
10:50
10:50
100
12:30
12:30
40
13:10
13:10
50
14:00
14:00
15
14:15
14:25
20
14:45
14:45
0
14:45
ゴール地点
天候 1日目:晴のち曇 2日目:晴のち曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
新宿西口都庁大型バス駐車場23:00(毎日アルペン号)¥15500
室堂ターミナル07:00

復路:
称名滝バス停15:55(称名滝探勝バス)¥500
 ※ホームページに記載があった15:00発が現地ではなかった。
立山駅16:10
立山16:23
電鉄富山17:25
富山20:41(北陸新幹線「はくたか578号」)
大宮22:58
都庁が変な色にライトアップされている
2019年07月25日 22:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 22:42
都庁が変な色にライトアップされている
都庁前の大型バス駐車場から毎日アルペン号に乗る
2019年07月25日 22:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 22:57
都庁前の大型バス駐車場から毎日アルペン号に乗る
室堂に到着すると思いのほかいい天気
2019年07月26日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 7:04
室堂に到着すると思いのほかいい天気
あの子供たちはどこに登るのだろうかと思っていたのだが…後で遭遇することになるとは
2019年07月26日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 7:20
あの子供たちはどこに登るのだろうかと思っていたのだが…後で遭遇することになるとは
一の越に向かって歩き出す
2019年07月26日 07:45撮影
7/26 7:45
一の越に向かって歩き出す
友人はチングルマに夢中
2019年07月26日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 7:49
友人はチングルマに夢中
たしかにチングルマが見頃だ
2019年07月26日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/26 7:51
たしかにチングルマが見頃だ
振り返ってもいい天気
2019年07月26日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 8:10
振り返ってもいい天気
一の越から先、雄山山頂までは先ほど見かけた子供たちの学校登山で大渋滞だった
2019年07月26日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 8:39
一の越から先、雄山山頂までは先ほど見かけた子供たちの学校登山で大渋滞だった
こんなに人が多いのにライチョウがいた
2019年07月26日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/26 9:07
こんなに人が多いのにライチョウがいた
雄山山頂に着いた時にはあたりは雲の中だった
2019年07月26日 09:20撮影
7/26 9:20
雄山山頂に着いた時にはあたりは雲の中だった
雲が吹き付けてくる
2019年07月26日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 9:21
雲が吹き付けてくる
雄山神社での祈祷に参加していると時折陽が射してきた
2019年07月26日 09:36撮影
1
7/26 9:36
雄山神社での祈祷に参加していると時折陽が射してきた
大汝山へ向かっていると再びライチョウに遭遇。オスは初めて見た
2019年07月26日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 9:59
大汝山へ向かっていると再びライチョウに遭遇。オスは初めて見た
時折雲が流れて、室堂・雷鳥沢が見える
2019年07月26日 10:00撮影
2
7/26 10:00
時折雲が流れて、室堂・雷鳥沢が見える
友人が望遠レンズで撮影
2019年07月26日 10:00撮影
1
7/26 10:00
友人が望遠レンズで撮影
どんどん天気が悪くなるわけではなくてよかった
2019年07月26日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 10:05
どんどん天気が悪くなるわけではなくてよかった
こんなに晴れる瞬間もあった
2019年07月26日 10:10撮影
7/26 10:10
こんなに晴れる瞬間もあった
今度は親子連れのライチョウだ
2019年07月26日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 10:20
今度は親子連れのライチョウだ
雛をかばうように歩いていた
2019年07月26日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 10:21
雛をかばうように歩いていた
雛を見守る
2019年07月26日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 10:21
雛を見守る
友人が望遠レンズで撮影
2019年07月26日 10:22撮影
2
7/26 10:22
友人が望遠レンズで撮影
賑わう大汝山山頂の岩
2019年07月26日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 10:29
賑わう大汝山山頂の岩
松山ケンイチ主演の映画『春を背負って』の撮影で使われた山小屋
2019年07月26日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 10:51
松山ケンイチ主演の映画『春を背負って』の撮影で使われた山小屋
またまたライチョウがいた。1回の登山で4回もライチョウに会えるなんてさすがは立山だ
2019年07月26日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 10:54
またまたライチョウがいた。1回の登山で4回もライチョウに会えるなんてさすがは立山だ
立山のハクサンイチゲは少し小ぶりできれいだ
2019年07月26日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:02
立山のハクサンイチゲは少し小ぶりできれいだ
富士ノ折立は尖っていた。主稜線から少し外れるので山頂には誰もいなかった
2019年07月26日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 11:18
富士ノ折立は尖っていた。主稜線から少し外れるので山頂には誰もいなかった
氷河と認定された内蔵助雪渓を眺める
2019年07月26日 11:29撮影
7/26 11:29
氷河と認定された内蔵助雪渓を眺める
楽しい稜線歩き
2019年07月26日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/26 11:38
楽しい稜線歩き
後立山方面も雲が多いながら見えてきた
2019年07月26日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 11:39
後立山方面も雲が多いながら見えてきた
雷鳥沢も晴れてきた
2019年07月26日 11:40撮影
1
7/26 11:40
雷鳥沢も晴れてきた
タテヤマタンポポだろうか
2019年07月26日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:50
タテヤマタンポポだろうか
ミヤマクワガタ。虫の名前と同じなので紛らわしい
2019年07月26日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:50
ミヤマクワガタ。虫の名前と同じなので紛らわしい
陽射しも強すぎず、歩きやすい稜線
2019年07月26日 11:55撮影
7/26 11:55
陽射しも強すぎず、歩きやすい稜線
雪解けしたばかりなのか、植物が少なく寂しい
2019年07月26日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 11:56
雪解けしたばかりなのか、植物が少なく寂しい
真砂岳
2019年07月26日 12:06撮影
1
7/26 12:06
真砂岳
2019年07月26日 12:10撮影
7/26 12:10
雲が湧いてくるが、稜線も見えていて気持ちがいい
2019年07月26日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:12
雲が湧いてくるが、稜線も見えていて気持ちがいい
この時期でこれだけ雪が残っているなんてさすがは立山
2019年07月26日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 12:16
この時期でこれだけ雪が残っているなんてさすがは立山
剱御前小舎
2019年07月26日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 13:38
剱御前小舎
この辺りの斜面はハクサンイチゲやイワカガミなどの花がたくさん
2019年07月26日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/26 13:42
この辺りの斜面はハクサンイチゲやイワカガミなどの花がたくさん
剱沢も今年は雪が少なめの気がする
2019年07月26日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 13:42
剱沢も今年は雪が少なめの気がする
ミヤマシオガマだろう
2019年07月26日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 13:44
ミヤマシオガマだろう
ときおりきれいな青空が
2019年07月26日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 13:55
ときおりきれいな青空が
タテヤマのチングルマは花が大きい気がする
2019年07月26日 14:00撮影
2
7/26 14:00
タテヤマのチングルマは花が大きい気がする
2019年07月26日 14:20撮影
1
7/26 14:20
雷鳥沢に向かって
2019年07月26日 14:20撮影
7/26 14:20
雷鳥沢に向かって
今晩の宿は真ん中のかまぼこ型の雷鳥沢ヒュッテ。8年前も泊まった宿だ
2019年07月26日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 14:26
今晩の宿は真ん中のかまぼこ型の雷鳥沢ヒュッテ。8年前も泊まった宿だ
チングルマと立山
2019年07月26日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/26 14:28
チングルマと立山
イワイチョウがたくさん。水が多いからだろう
2019年07月26日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/26 14:33
イワイチョウがたくさん。水が多いからだろう
アオノツガザクラ
2019年07月26日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:33
アオノツガザクラ
斜面は一面のハクサンイチゲ
2019年07月26日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 14:35
斜面は一面のハクサンイチゲ
雷鳥沢まで下りてきた
2019年07月26日 15:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 15:07
雷鳥沢まで下りてきた
圧倒的にモンベルのテント
2019年07月26日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 15:10
圧倒的にモンベルのテント
冬場はすっぽりと雪に埋もれてしまうとのことで傷みが激しい
2019年07月26日 15:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 15:16
冬場はすっぽりと雪に埋もれてしまうとのことで傷みが激しい
相部屋は広々としている
2019年07月26日 15:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 15:55
相部屋は広々としている
味噌汁ではなくカレースープでおいしかった
2019年07月26日 17:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 17:37
味噌汁ではなくカレースープでおいしかった
翌朝は思っていたよりもいい天気だった
2019年07月27日 05:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 5:05
翌朝は思っていたよりもいい天気だった
今日歩く奥大日岳の稜線もはっきりと見えている
2019年07月27日 05:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 5:05
今日歩く奥大日岳の稜線もはっきりと見えている
台風の影響が出る前に歩き切りたい
2019年07月27日 05:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 5:08
台風の影響が出る前に歩き切りたい
昨日歩いた稜線もくっきりと
2019年07月27日 05:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 5:08
昨日歩いた稜線もくっきりと
今日歩く稜線まではそんなに登らなくていいので気楽だ
2019年07月27日 05:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 5:20
今日歩く稜線まではそんなに登らなくていいので気楽だ
コバイケイソウも群生するときれいだ
2019年07月27日 05:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 5:22
コバイケイソウも群生するときれいだ
雪渓脇を登っていく
2019年07月27日 05:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 5:31
雪渓脇を登っていく
奥大日岳が見えた
2019年07月27日 05:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 5:36
奥大日岳が見えた
ちょっと雲が増えた
2019年07月27日 05:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 5:39
ちょっと雲が増えた
この時は左が奥大日岳かと思っていたのだが、右が奥大日岳だった
2019年07月27日 05:40撮影
7/27 5:40
この時は左が奥大日岳かと思っていたのだが、右が奥大日岳だった
チングルマの撮影に余念のない友人
2019年07月27日 05:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 5:57
チングルマの撮影に余念のない友人
振り返れば立山
2019年07月27日 05:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 5:59
振り返れば立山
気持ちのいい稜線歩き。陽が照ってきて気持ちいい
2019年07月27日 06:00撮影
7/27 6:00
気持ちのいい稜線歩き。陽が照ってきて気持ちいい
2019年07月27日 06:00撮影
2
7/27 6:00
2019年07月27日 06:10撮影
7/27 6:10
青空がきれいだ
2019年07月27日 06:13撮影
7/27 6:13
青空がきれいだ
青空に向かって稜線を歩いていく
2019年07月27日 06:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 6:13
青空に向かって稜線を歩いていく
振り返れば、立山の向こうに鷲羽岳と薬師岳
2019年07月27日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 6:24
振り返れば、立山の向こうに鷲羽岳と薬師岳
奥大日岳へと向かう雪渓の道
2019年07月27日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 6:37
奥大日岳へと向かう雪渓の道
眩しいのでサングラスを装着
2019年07月27日 06:40撮影
7/27 6:40
眩しいのでサングラスを装着
シナノキンバイ。花が大きくて好きだ
2019年07月27日 06:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 6:40
シナノキンバイ。花が大きくて好きだ
雪渓を振り返る
2019年07月27日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 6:41
雪渓を振り返る
今まで歩いてきた立山方面を振り返る
2019年07月27日 06:45撮影
2
7/27 6:45
今まで歩いてきた立山方面を振り返る
そしてこれから向かう奥大日岳
2019年07月27日 06:45撮影
1
7/27 6:45
そしてこれから向かう奥大日岳
2019年07月27日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 6:47
今日、白山を歩いている友人がいるが天気はどうなのだろう
2019年07月27日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 6:48
今日、白山を歩いている友人がいるが天気はどうなのだろう
コバイケイソウがたくさん咲いている
2019年07月27日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 6:59
コバイケイソウがたくさん咲いている
鷲羽岳の向こうに槍、穂高が見える
2019年07月27日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 7:00
鷲羽岳の向こうに槍、穂高が見える
槍、穂高、そして笠ヶ岳と薬師岳
2019年07月27日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 7:00
槍、穂高、そして笠ヶ岳と薬師岳
友人が望遠レンズで撮影
2019年07月27日 07:00撮影
1
7/27 7:00
友人が望遠レンズで撮影
今日穂高を歩いている友人もいるが、天気はどうなのだろう
2019年07月27日 07:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 7:01
今日穂高を歩いている友人もいるが、天気はどうなのだろう
奥大日岳の「最高地点」へは少し戻る感じで雪渓を歩く
2019年07月27日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 7:10
奥大日岳の「最高地点」へは少し戻る感じで雪渓を歩く
富山湾と能登半島がすぐ近くに見える
2019年07月27日 07:10撮影
1
7/27 7:10
富山湾と能登半島がすぐ近くに見える
奥大日岳山頂から
2019年07月27日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 7:14
奥大日岳山頂から
奥大日岳山頂からの剱岳
2019年07月27日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:14
奥大日岳山頂からの剱岳
奥大日岳山頂からの立山
2019年07月27日 07:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:15
奥大日岳山頂からの立山
友人からヨガのポーズを教えてもらう。これは「戦士のポーズ」
2019年07月27日 07:30撮影
2
7/27 7:30
友人からヨガのポーズを教えてもらう。これは「戦士のポーズ」
これは?何のポーズだったか
2019年07月27日 07:30撮影
2
7/27 7:30
これは?何のポーズだったか
槍ヶ岳が雲に飲み込まれていく
2019年07月27日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 7:49
槍ヶ岳が雲に飲み込まれていく
奥大日岳山頂は人がいなくてのんびりとできた
2019年07月27日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 7:51
奥大日岳山頂は人がいなくてのんびりとできた
2019年07月27日 07:53撮影
2
7/27 7:53
こちらは三角点のある「奥大日岳山頂」。こちらは人が多い
2019年07月27日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:03
こちらは三角点のある「奥大日岳山頂」。こちらは人が多い
大日岳への稜線
2019年07月27日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:04
大日岳への稜線
ヨツバシオガマかミヤマシオガマ
2019年07月27日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:05
ヨツバシオガマかミヤマシオガマ
3000mの標高から一気に流れ落ちる常願寺川
2019年07月27日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:07
3000mの標高から一気に流れ落ちる常願寺川
ずっと気持ちのいい稜線
2019年07月27日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:08
ずっと気持ちのいい稜線
称名川を挟んだ向こう側の弥陀ヶ原を歩くのも気持ちよさそう
2019年07月27日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:11
称名川を挟んだ向こう側の弥陀ヶ原を歩くのも気持ちよさそう
キヌガサソウの群落
2019年07月27日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:21
キヌガサソウの群落
サンカヨウも満開
2019年07月27日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:21
サンカヨウも満開
キヌガサソウとサンカヨウが咲いていたところは雪渓が残っていた
2019年07月27日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:22
キヌガサソウとサンカヨウが咲いていたところは雪渓が残っていた
裏白ナナカマドの向こうに大日岳
2019年07月27日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:28
裏白ナナカマドの向こうに大日岳
ハクサンチドリ
2019年07月27日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:31
ハクサンチドリ
ちょっとした岩場もある
2019年07月27日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:33
ちょっとした岩場もある
天気が持ってくれていてありがたい
2019年07月27日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:51
天気が持ってくれていてありがたい
2019年07月27日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:54
歩いてきた奥大日岳方面を振り返って
2019年07月27日 08:58撮影
1
7/27 8:58
歩いてきた奥大日岳方面を振り返って
真っ青な空
2019年07月27日 09:00撮影
1
7/27 9:00
真っ青な空
海を見ながら岩場を登る
2019年07月27日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 9:00
海を見ながら岩場を登る
奥大日岳へ向かって
2019年07月27日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:08
奥大日岳へ向かって
綿毛になっているチングルマもあった
2019年07月27日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 9:11
綿毛になっているチングルマもあった
歩いてきた道のり
2019年07月27日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 9:17
歩いてきた道のり
満開のチングルマ
2019年07月27日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:18
満開のチングルマ
白馬岳が見えた
2019年07月27日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:18
白馬岳が見えた
2019年07月27日 09:33撮影
7/27 9:33
ちょっとした木道もある
2019年07月27日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 9:33
ちょっとした木道もある
堂々とした剱岳
2019年07月27日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:35
堂々とした剱岳
こんなところにもイワイチョウ
2019年07月27日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 9:36
こんなところにもイワイチョウ
大日小屋
2019年07月27日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 9:44
大日小屋
大日小屋の前からの剱岳
2019年07月27日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:59
大日小屋の前からの剱岳
大日岳へ向かう雪渓
2019年07月27日 10:10撮影
7/27 10:10
大日岳へ向かう雪渓
大日岳
2019年07月27日 10:20撮影
1
7/27 10:20
大日岳
大日岳からは富山湾が近い
2019年07月27日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 10:23
大日岳からは富山湾が近い
南側から雲が迫ってくる
2019年07月27日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 10:23
南側から雲が迫ってくる
立山に雲が
2019年07月27日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 10:34
立山に雲が
どんどん雲に覆われてくる
2019年07月27日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 10:38
どんどん雲に覆われてくる
大日小屋前まで戻り、剱岳見納めのタイミングで山頂が雲に隠れた
2019年07月27日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 10:46
大日小屋前まで戻り、剱岳見納めのタイミングで山頂が雲に隠れた
大日平へ向かって下りていく
2019年07月27日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 10:51
大日平へ向かって下りていく
少し色の付いたキヌガサソウ
2019年07月27日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 11:01
少し色の付いたキヌガサソウ
大日平の中にポツンと大日平山荘
2019年07月27日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 11:13
大日平の中にポツンと大日平山荘
大日平に着いたらポツポツと小雨が
2019年07月27日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 12:05
大日平に着いたらポツポツと小雨が
小さな花のツツジ。コメツツジだろうか
2019年07月27日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 12:12
小さな花のツツジ。コメツツジだろうか
湿原歩きもできる贅沢なコース
2019年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 12:18
湿原歩きもできる贅沢なコース
トキソウ
2019年07月27日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 12:23
トキソウ
ホソバノキソチドリかな
2019年07月27日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 12:24
ホソバノキソチドリかな
不明
2019年07月27日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 12:25
不明
大日平山荘
2019年07月27日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 12:30
大日平山荘
ラムサール条約登録湿地だった
2019年07月27日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 12:39
ラムサール条約登録湿地だった
称名滝に向かって一気に下っていく
2019年07月27日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 13:09
称名滝に向かって一気に下っていく
2019年07月27日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 14:00
登山口に到着
2019年07月27日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 14:01
登山口に到着
せっかくなので称名滝も見学
2019年07月27日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 14:17
せっかくなので称名滝も見学
16年ぶりの称名滝
2019年07月27日 14:25撮影
1
7/27 14:25
16年ぶりの称名滝
雲がかなり低いところまで下りてきた
2019年07月27日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 14:42
雲がかなり低いところまで下りてきた
称名滝バス停。ホームページに載っていた15時発の便がなかった
2019年07月27日 14:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 14:48
称名滝バス停。ホームページに載っていた15時発の便がなかった
立山駅から富山地方鉄道に乗って
2019年07月27日 16:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 16:08
立山駅から富山地方鉄道に乗って
富山駅到着
2019年07月27日 17:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 17:26
富山駅到着
富山駅ホームにて
2019年07月27日 17:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 17:26
富山駅ホームにて
懐かしい駅員さんのいる改札
2019年07月27日 17:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 17:27
懐かしい駅員さんのいる改札
帰りは北陸新幹線で
2019年07月27日 20:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/27 20:39
帰りは北陸新幹線で

感想

7月も下旬になれば梅雨も明けるだろうと7/26(金)-27(土)で計画した今回の立山。
本当は白山に行こうと計画していたのだが、金沢からのバスの運行開始が初日の翌日の土曜日からだったので断念し、立山に変更したのだ。
立山は8年前剱岳へ登った時、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-175282.html
雄山と大汝山だけしか歩いていないので、今回は雄山〜大汝山〜富士ノ折立〜真砂岳〜別山、そして翌日に奥大日岳〜大日岳を歩くつもりだ。
剱岳の時は信濃大町まで夜行列車の「ムーンライト信州」で行き、そこから立山黒部アルペンルートで室堂に向かったのだが、今回は7/25夜新宿発の夜行バス「毎日アルペン号」で一気に室堂へ至る。
確かにどうせ同じ眠れない夜行で向かうのならば一気に室堂まで行ける方が楽だ。
だからムーンライト信州は2018年をもって廃止されてしまったのだろう。
そして眠れないと思っていた夜行バスも意外とそれなりに眠れ、朝7時に室堂へ到着。
南海上には台風に発達する熱帯低気圧があり天気予報は微妙だったのだが、立山には雲ひとつかからない晴天だった。

一ノ越へ向かって歩き始めると周囲はチングルマが花盛りで、チングルマ好きなYcは写真撮影が止まらないようだった。
室堂でバスから次から次へと学童が下りてきて、どこに向かうのだろうと思っていたのだが、一ノ越まで至る間に追いついて彼らも同じ雄山を目指していることが分かる。
一ノ越まで至ると雲一つない晴天だった室堂が嘘のようにあっという間に雲が湧いてきて辺り一面雲の中になってしまった。
そして、登山道も学童たちに占拠されてしまいなかなか進まない。
周囲は何も見えないし、強制的に登らされたこの学校登山は果たしていい思い出になるのだろうか。
長野県出身者は小さなころに無理やり山に登らされるのでその後山に登らなくなるという話を聞いたことがあるが、長野県に限らずこういう学校登山ならそうなっても仕方がないかなと思う。

雄山に向かって雲の中進んでいくと、すぐ横にライチョウ登場。
なんだか今日は騒がしいなと首をかしげていた。
一ノ越から雄山の間という一番登山者が多いところにライチョウがいるなんて思わなかった。
雄山に到着すると、ちょうど雄山神社での祈祷が始まるとのことでそれに参加。
そういえば、8年前にここに来た時も神官の姿を見かけたが、祈祷に参加しようとは思わなかったものだ。
最後にお神酒を飲んだのだが、空きっ腹だったので少し酔ってしまったようだった。

雄山から先は登山者も減り快適な縦走となる。
どんどん天気は悪くなるかと思ったのだが、時折雲が切れ、下の室堂や雷鳥沢が見下ろせた。
そしてそんな見晴らしのいい岩場でまたライチョウを発見。
今度はオスとメスだったのでどうやらつがいのようだ。
そして大汝山手前では今度は登山道を歩く子連れのメスのライチョウを発見。
こんなに簡単に次々とライチョウが現れるなんてさすがに立山だ。
さらに大汝山の先では、ハイマツをついばむオスのライチョウがいた。
今までライチョウを見たことがなかったというYcはたくさん写真を撮っていたが、ここまでライチョウが現れると、さすがにもうそんなに写真は撮らなくていいかなという気持ちになってきた。

大汝山を過ぎるとさらに登山者は少なくなり、富士ノ折立、真砂山と快適な縦走。
富士ノ折立を過ぎ真砂山へ向かう縦走路は、間近に氷河認定された内蔵助カールの雪渓を見ながらの迫力のある気持ちのいい縦走路だった。
この日は雷鳥沢に下り、前回も泊まった雷鳥沢ヒュッテに宿泊。
別山から雷鳥沢に至る間はチングルマとハクサンイチゲを中心としたお花畑になっていたが、イワイチョウがたくさんあるのが珍しかった。
今までイワイチョウは沢沿いに一株二株ほどあるものしか見たことがなかったのだが、ここではチングルマに混ざって群落を作っているのである。
それだけ立山の積雪量が多く、夏場でも雪解け水が豊富ということなのだろう。
前回雷鳥沢ヒュッテで相部屋で泊まった時は2段ベッドだったのだが、今回の相部屋は大広間という名前のとおりの大きな部屋だった。
個室に泊まる人が圧倒的に多いらしく、大広間には我々を含めて7名しか泊まらなかったので快適だった。
前に泊まった時は談話室でごろごろしながら「めぞん一刻」を読んだのだが、ごろごろできるような広い談話室はなくなってしまっていた。

2日目は、熱帯低気圧から変わった台風が最初の予報より本州内陸に進んでくるらしく天気予報は悪かったのだが、起きてみると思いのほかいい天気。
稜線を歩く間だけでもこの天気が続いてくれればいいと思いつつ歩き始める。
雷鳥沢からコバイケイソウの群落のなか新室堂乗越に上がり、そこからは思ったとおりの気持ちのよい縦走路の始まりだった。
目の前にこれから目指す奥大日岳が見えている。
振り返ると、昨日歩いてきた立山の稜線が全て見え、その向こうには、槍ヶ岳、穂高岳、鷲羽岳から笠ヶ岳、そして薬師岳が優美な姿を見せている。
こんなに気持ちのいい稜線なのに、歩いている人も少なく至極快適だ。

今日は、白山に行っている友人と穂高を歩いている友人とがいるが、それぞれ雲が多そうであちらの天気はどうなのかなあと思いつつ歩く。
足下にはあいかわらずチングルマが多い。
チングルマには花がピンク色の変種であるタテヤマチングルマがあるとのことで、昨日からYcはそれを探しているのだが、これだけチングルマがあるのに結局見つけることはできなかった。
奥大日岳の山頂は、最高地点と三角点がある場所とで2箇所に分かれているのだが、最高地点の方は縦走路を逸れた行き止まりのところにあるので行く人が少ないらしい。
我々の他には前後して歩いていた夫婦しか来なかった。
Ycにヨガのポーズを教えてもらえるくらいに人が来ない。
剱岳と立山、そして富山湾を目の前にしながらゆっくりできる、今回の山行の中で一番いい場所だった。
その後三角点のある山頂へ行くと、そこは山頂の看板があるからか人がたくさんいた。

奥大日岳と大日岳の間には少々岩場もあったが、終始気持ちのよい稜線だった。
ところどころ雪渓が残っているのもいかにも日本海側らしい。
雪渓のところではキヌガサソウやサンカヨウが大群落を作っていて、雪の多いところは高山植物も多くていいなあと思う。
大日岳でもゆっくりしていると、いよいよ南側から雲が立ち込めてきて、一気に立山、剱は雲の中に隠れていった。
ただ大日小屋からは稜線を外れるタイミングだったので、ちょうど稜線歩きをしている段階では天気に恵まれたのだ。
大日平までは思いのほか岩がゴロゴロした所が続き、さすがに疲れたな思った頃に大日平に到着。
ここは湿原になっているので、トキソウやらホソバノキソチドリのようなあまり見ない花もあった。

称名滝まで到着すると、自然保護解説員の人がいて話しかけられる。
タテヤマチングルマが見られなかったと話すと、「私は撮ったことある〜」と自慢されちょっと悔しかった。
称名滝から立山駅までのバスはネットで載せてある時刻表と現地の時刻表で時刻が違い、15時発のものがなかったので1時間ほど待つことになる。
その間に小雨だった雨が本降りになりちょうといいタイミングで下りてきたなと思う。
立山駅から富山駅に向かう富山地方鉄道は、今までいろいろな鉄道に乗ってきたがこんなに横揺れ縦揺れする電車は初めてで、きちんと保線作業してるのかなと思ってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら