ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1965095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍穂高に架かる虹から始まった笠ヶ岳〜双六岳〜槍ヶ岳〜南岳縦走

2019年08月07日(水) ~ 2019年08月10日(土)
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
79:30
距離
52.6km
登り
4,170m
下り
3,759m

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
1:10
合計
8:10
9:00
5
9:40
9:40
25
10:05
10:25
215
14:00
14:40
80
16:00
16:10
60
2日目
山行
6:15
休憩
3:00
合計
9:15
6:30
5
6:35
6:55
5
7:00
7:20
30
7:50
7:50
50
8:40
9:00
50
9:50
10:10
65
11:15
11:15
30
11:45
11:50
10
12:00
12:10
10
12:20
12:20
45
13:05
13:55
10
14:05
14:05
30
14:35
15:10
35
15:45
3日目
山行
7:15
休憩
2:35
合計
9:50
6:00
30
6:30
6:40
35
7:15
7:25
55
硫黄乗越
8:20
8:30
90
左俣乗越
10:00
10:10
50
11:00
11:10
25
11:35
11:50
25
12:15
13:15
25
13:40
13:45
35
14:20
14:35
60
15:35
15:45
5
15:50
4日目
山行
7:05
休憩
2:45
合計
9:50
6:40
5
6:45
6:55
15
7:10
7:25
75
8:40
9:00
20
9:20
9:20
55
10:15
10:15
40
10:55
11:35
70
12:45
13:40
50
14:30
14:45
45
15:30
15:40
40
16:20
16:20
10
天候 8/7:晴のち雷雨のち晴 8/8:晴 8/9:晴のち曇 8/10:晴 
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
(前日松本泊)
松本バスターミナル05:30(アルピコ交通)¥2200
中の湯06:51/07:13(濃飛バス)¥560
平湯温泉07:25/07:40(濃飛バス)¥890
新穂高ロープウェイ08:16

復路:
上高地バスターミナル16:40(アルピコ交通)¥2450
新島々17:45/18:00(アルピコ交通松本電鉄)
松本18:30/20:10(JR篠ノ井線・中央本線「あずさ36号」)
八王子22:23(※定刻は22:13 JR大糸線遅延待合せ等で10分遅れ)
松本から新穂高温泉へ。松本から中の湯、中の湯から平湯温泉、平湯温泉から新穂高温泉とバス乗継ぎ
2019年08月07日 06:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 6:56
松本から新穂高温泉へ。松本から中の湯、中の湯から平湯温泉、平湯温泉から新穂高温泉とバス乗継ぎ
新穂高温泉からスタート
2019年08月07日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 9:03
新穂高温泉からスタート
目指す稜線は青空
2019年08月07日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 9:04
目指す稜線は青空
登山口
2019年08月07日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 9:15
登山口
あのピークが笠ヶ岳だろうか
2019年08月07日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 9:23
あのピークが笠ヶ岳だろうか
笠新道登山口
2019年08月07日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 10:05
笠新道登山口
ハクサンシャクナゲ
2019年08月07日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 12:56
ハクサンシャクナゲ
雲の中に突入。ニッコウキスゲも花盛り
2019年08月07日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 13:54
雲の中に突入。ニッコウキスゲも花盛り
杓子平にて激しい雷雨。樹林帯に退避
2019年08月07日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 14:53
杓子平にて激しい雷雨。樹林帯に退避
あっという間にあちこちが沢になる
2019年08月07日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 15:10
あっという間にあちこちが沢になる
雨が弱くなってきたので再スタート
2019年08月07日 15:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 15:12
雨が弱くなってきたので再スタート
杓子平はお花畑
2019年08月07日 15:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 15:30
杓子平はお花畑
雲が晴れて穂高連峰が見えてきた
2019年08月07日 15:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 15:33
雲が晴れて穂高連峰が見えてきた
目指す笠ヶ岳が見えた
2019年08月07日 15:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 15:41
目指す笠ヶ岳が見えた
笠ヶ岳の斜面が光っている
2019年08月07日 15:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 15:42
笠ヶ岳の斜面が光っている
穂高に架かる虹が出た
2019年08月07日 15:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 15:46
穂高に架かる虹が出た
どんどんくっきりしてきた
2019年08月07日 15:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 15:51
どんどんくっきりしてきた
槍穂高に架かる虹
2019年08月07日 15:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/7 15:54
槍穂高に架かる虹
笠ヶ岳に至る稜線に出た
2019年08月07日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 16:02
笠ヶ岳に至る稜線に出た
振り返るとまだ虹が出ている
2019年08月07日 16:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 16:17
振り返るとまだ虹が出ている
向こうの稜線からも虹は見えているのだろうか
2019年08月07日 16:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 16:37
向こうの稜線からも虹は見えているのだろうか
きれいな形をした笠ヶ岳
2019年08月07日 16:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 16:40
きれいな形をした笠ヶ岳
歩いてきた稜線の向こうに槍ヶ岳
2019年08月07日 16:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/7 16:59
歩いてきた稜線の向こうに槍ヶ岳
笠ヶ岳山荘
2019年08月07日 17:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 17:11
笠ヶ岳山荘
笠ヶ岳の上に月
2019年08月07日 18:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/7 18:58
笠ヶ岳の上に月
槍ヶ岳の向こうに陽が沈む
2019年08月08日 04:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/8 4:49
槍ヶ岳の向こうに陽が沈む
南アルプスの向こうに富士山
2019年08月08日 04:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/8 4:49
南アルプスの向こうに富士山
翌日8/8は笠ヶ岳山頂から
2019年08月08日 06:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 6:26
翌日8/8は笠ヶ岳山頂から
5分ほどで笠ヶ岳山頂へ
2019年08月08日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 6:35
5分ほどで笠ヶ岳山頂へ
笠ヶ岳山頂からは焼岳、乗鞍岳、御嶽山がきれいに並んでいるのが見える
2019年08月08日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:36
笠ヶ岳山頂からは焼岳、乗鞍岳、御嶽山がきれいに並んでいるのが見える
オコジョがいた
2019年08月08日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/8 6:36
オコジョがいた
近づいてくる
2019年08月08日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/8 6:36
近づいてくる
笠ヶ岳山頂
2019年08月08日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 6:44
笠ヶ岳山頂
黒部の山々を眺めながら笠ヶ岳から下る
2019年08月08日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 6:55
黒部の山々を眺めながら笠ヶ岳から下る
笠ヶ岳山荘前には双眼鏡が設置されている
2019年08月08日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 7:20
笠ヶ岳山荘前には双眼鏡が設置されている
新穂高ロープウェイが見えている
2019年08月08日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 7:38
新穂高ロープウェイが見えている
抜戸岩
2019年08月08日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 7:48
抜戸岩
気持ちのいい稜線歩き
2019年08月08日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 7:55
気持ちのいい稜線歩き
抜戸岳
2019年08月08日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 8:16
抜戸岳
抜戸岳山頂までの登山道は荒れていた
2019年08月08日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 8:40
抜戸岳山頂までの登山道は荒れていた
抜戸岳から見る槍ヶ岳は小槍が目立つ
2019年08月08日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 8:52
抜戸岳から見る槍ヶ岳は小槍が目立つ
きれいな稜線の笠ヶ岳
2019年08月08日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 9:24
きれいな稜線の笠ヶ岳
けっこうアップダウンのある稜線
2019年08月08日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 9:29
けっこうアップダウンのある稜線
ここを下れば秩父平
2019年08月08日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 9:41
ここを下れば秩父平
秩父平
2019年08月08日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 9:48
秩父平
穂高岳とライチョウ
2019年08月08日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 9:48
穂高岳とライチョウ
雛を探すライチョウの親
2019年08月08日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 9:52
雛を探すライチョウの親
親の呼び声で雛が現れた
2019年08月08日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 9:52
親の呼び声で雛が現れた
ヨツバシオガマとコバイケイソウの向こうに槍ヶ岳
2019年08月08日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 10:07
ヨツバシオガマとコバイケイソウの向こうに槍ヶ岳
ずっと槍穂高を見ながらの縦走
2019年08月08日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 10:23
ずっと槍穂高を見ながらの縦走
きれいな鷲羽岳が見えている
2019年08月08日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 11:46
きれいな鷲羽岳が見えている
稜線の縦走路から少しずれたところに弓折岳山頂
2019年08月08日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 11:48
稜線の縦走路から少しずれたところに弓折岳山頂
弓折乗越で鏡平方面からの登山道と合流
2019年08月08日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 11:59
弓折乗越で鏡平方面からの登山道と合流
思いのほか高い場所にある鏡平
2019年08月08日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 12:00
思いのほか高い場所にある鏡平
槍ヶ岳の上にレンズ雲
2019年08月08日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 12:12
槍ヶ岳の上にレンズ雲
鞍部に双六小屋が見えている
2019年08月08日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 12:38
鞍部に双六小屋が見えている
雰囲気のよい場所にある双六小屋
2019年08月08日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 13:01
雰囲気のよい場所にある双六小屋
とりあえず一度チェックイン
2019年08月08日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 13:07
とりあえず一度チェックイン
友人は行かないというのでひとりで双六岳へ
2019年08月08日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 14:06
友人は行かないというのでひとりで双六岳へ
奥が双六岳山頂
2019年08月08日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 14:23
奥が双六岳山頂
槍ヶ岳の雲が取れるのを待つ人たち
2019年08月08日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 14:26
槍ヶ岳の雲が取れるのを待つ人たち
意外と早く山頂に着いた
2019年08月08日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 14:35
意外と早く山頂に着いた
鷲羽岳など黒部源流方面
2019年08月08日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 14:40
鷲羽岳など黒部源流方面
そして笠ヶ岳
2019年08月08日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 14:41
そして笠ヶ岳
やっと槍ヶ岳が姿を現した
2019年08月08日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 15:01
やっと槍ヶ岳が姿を現した
双六岳のなだらかな山頂部の向こうに槍ヶ岳
2019年08月08日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 15:17
双六岳のなだらかな山頂部の向こうに槍ヶ岳
前からずっと見たかった景色だ
2019年08月08日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/8 15:20
前からずっと見たかった景色だ
面白いケルン
2019年08月08日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 15:21
面白いケルン
積乱雲が湧いているがこの日は雷雨はなかった
2019年08月08日 15:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 15:32
積乱雲が湧いているがこの日は雷雨はなかった
山荘前でくつろぐ人々
2019年08月08日 15:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/8 15:46
山荘前でくつろぐ人々
3日目、8/9
2019年08月09日 05:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 5:53
3日目、8/9
昨日登った双六岳
2019年08月09日 06:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 6:05
昨日登った双六岳
黒部五郎岳や鷲羽岳が見えている
2019年08月09日 06:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 6:27
黒部五郎岳や鷲羽岳が見えている
樅沢岳山頂からは昨日歩いてきた笠ヶ岳からの稜線が見えている
2019年08月09日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/9 6:36
樅沢岳山頂からは昨日歩いてきた笠ヶ岳からの稜線が見えている
そして今日歩いて行く槍ヶ岳までの西鎌尾根
2019年08月09日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 6:43
そして今日歩いて行く槍ヶ岳までの西鎌尾根
今日もライチョウさん
2019年08月09日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 6:53
今日もライチョウさん
槍ヶ岳に向かって歩いて行く気持ちのいい稜線
2019年08月09日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 7:00
槍ヶ岳に向かって歩いて行く気持ちのいい稜線
2019年08月09日 07:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 7:06
笠ヶ岳方面の稜線
2019年08月09日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 8:01
笠ヶ岳方面の稜線
タカネナデシコ
2019年08月09日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 8:18
タカネナデシコ
陽射しが強い左俣乗越
2019年08月09日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 8:22
陽射しが強い左俣乗越
2019年08月09日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 8:43
槍ヶ岳山荘に物資の輸送のヘリコプター
2019年08月09日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 8:47
槍ヶ岳山荘に物資の輸送のヘリコプター
槍ヶ岳の裾野が長い
2019年08月09日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 9:00
槍ヶ岳の裾野が長い
こんな鉱山にもニホンザルが
2019年08月09日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 9:08
こんな鉱山にもニホンザルが
2019年08月09日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 9:14
この辺りから岩場になってきた
2019年08月09日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 9:15
この辺りから岩場になってきた
この時はこれからずっとこんな岩場かなと思っていた
2019年08月09日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 9:28
この時はこれからずっとこんな岩場かなと思っていた
小槍が目立つ
2019年08月09日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 9:51
小槍が目立つ
2019年08月09日 09:53撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 9:53
またヘリコプターが来ている
2019年08月09日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 9:58
またヘリコプターが来ている
この辺りからはずっと広い稜線で歩きやすかった
2019年08月09日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:02
この辺りからはずっと広い稜線で歩きやすかった
槍沢から登ってくる登山道が見えている
2019年08月09日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:10
槍沢から登ってくる登山道が見えている
雲が湧いてきたので気が急く
2019年08月09日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:21
雲が湧いてきたので気が急く
槍ヶ岳の肩への最後の登り
2019年08月09日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:21
槍ヶ岳の肩への最後の登り
傾斜は急だが歩きやすい
2019年08月09日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:29
傾斜は急だが歩きやすい
写真撮影スポット?
2019年08月09日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:36
写真撮影スポット?
槍ヶ岳山頂が見えた
2019年08月09日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:50
槍ヶ岳山頂が見えた
たくさん登っている
2019年08月09日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:50
たくさん登っている
2019年08月09日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:55
槍沢の向こうに常念ヶ岳
2019年08月09日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:56
槍沢の向こうに常念ヶ岳
またまたヘリが来た
2019年08月09日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:58
またまたヘリが来た
今度は物資ではなく人の輸送だった
2019年08月09日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 10:58
今度は物資ではなく人の輸送だった
いよいよ槍ヶ岳の穂先へ
2019年08月09日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:14
いよいよ槍ヶ岳の穂先へ
2019年08月09日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:14
2019年08月09日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:24
あっという間にこの高さ
2019年08月09日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:26
あっという間にこの高さ
あれが最後の梯子
2019年08月09日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:30
あれが最後の梯子
2019年08月09日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:31
2019年08月09日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:34
山頂は順番待ち
2019年08月09日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:37
山頂は順番待ち
いい感じに雲が切れてきた
2019年08月09日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:40
いい感じに雲が切れてきた
常念岳が間近に
2019年08月09日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:45
常念岳が間近に
写真でよく見る山頂の祠
2019年08月09日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:46
写真でよく見る山頂の祠
2019年08月09日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:47
下をのぞき込むと
2019年08月09日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:47
下をのぞき込むと
穂高への稜線が見えた
2019年08月09日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:50
穂高への稜線が見えた
南岳へはこれから歩いて行く稜線
2019年08月09日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:52
南岳へはこれから歩いて行く稜線
そして下り
2019年08月09日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:52
そして下り
2019年08月09日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 11:55
2019年08月09日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 12:00
2019年08月09日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 12:04
後ろから来るのは小さな子だったのでゆっくり写真が撮れた
2019年08月09日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 12:07
後ろから来るのは小さな子だったのでゆっくり写真が撮れた
2019年08月09日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 12:07
2019年08月09日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 12:10
2019年08月09日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 12:12
2019年08月09日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 12:14
下りてきた
2019年08月09日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 12:19
下りてきた
天気がもってくれてよかった
2019年08月09日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/9 13:13
天気がもってくれてよかった
次に向かうのは大喰岳
2019年08月09日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 13:15
次に向かうのは大喰岳
大喰岳山頂から槍ヶ岳
2019年08月09日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 13:41
大喰岳山頂から槍ヶ岳
山頂に沢山の人がいるのが見える
2019年08月09日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 13:42
山頂に沢山の人がいるのが見える
2019年08月09日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 13:49
次は中岳
2019年08月09日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 13:52
次は中岳
中岳への最後の梯子
2019年08月09日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 14:14
中岳への最後の梯子
中岳山頂
2019年08月09日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 14:17
中岳山頂
中岳山頂から大喰岳の向こうの槍ヶ岳
2019年08月09日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 14:28
中岳山頂から大喰岳の向こうの槍ヶ岳
2019年08月09日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 14:30
最後の南岳へは意外とアップダウンがあった
2019年08月09日 14:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 14:34
最後の南岳へは意外とアップダウンがあった
今回の山行の最後のピーク
2019年08月09日 15:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 15:41
今回の山行の最後のピーク
南岳小屋が見えた
2019年08月09日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 15:45
南岳小屋が見えた
夕方、大キレットを見に行くと雲が出ていた
2019年08月09日 18:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 18:13
夕方、大キレットを見に行くと雲が出ていた
が、だんだん雲が切れて
2019年08月09日 18:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 18:17
が、だんだん雲が切れて
大キレットが姿を現した
2019年08月09日 18:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 18:26
大キレットが姿を現した
西陽を浴びる大キレットと穂高連峰
2019年08月09日 18:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 18:33
西陽を浴びる大キレットと穂高連峰
周囲は夕暮れ時を楽しむ人たちでいっぱい
2019年08月09日 18:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 18:38
周囲は夕暮れ時を楽しむ人たちでいっぱい
きれいな雲が出た
2019年08月09日 18:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 18:58
きれいな雲が出た
2019年08月09日 18:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 18:59
雲の間から笠ヶ岳。この後夜にかけて雷鳴が激しかった
2019年08月09日 19:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/9 19:02
雲の間から笠ヶ岳。この後夜にかけて雷鳴が激しかった
4日目、8/10 朝の大キレット
2019年08月10日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:14
4日目、8/10 朝の大キレット
2019年08月10日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:14
3日前に噴火したらしい浅間山。噴煙が風にたなびいている
2019年08月10日 06:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:15
3日前に噴火したらしい浅間山。噴煙が風にたなびいている
屏風岩の向こうに八ヶ岳と南アルプス
2019年08月10日 06:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:18
屏風岩の向こうに八ヶ岳と南アルプス
南アルプスの向こうには富士山が見える
2019年08月10日 06:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:18
南アルプスの向こうには富士山が見える
2019年08月10日 06:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:18
大キレットに向かう人々
2019年08月10日 06:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:21
大キレットに向かう人々
今日はこの氷河公園とも称される天狗原を通って下山
2019年08月10日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:30
今日はこの氷河公園とも称される天狗原を通って下山
2019年08月10日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:32
南岳小屋の向こうに穂高連峰
2019年08月10日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:42
南岳小屋の向こうに穂高連峰
今日は天気がいいので布団を干すようだ
2019年08月10日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:42
今日は天気がいいので布団を干すようだ
再び南岳山頂
2019年08月10日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:47
再び南岳山頂
この3日間歩いてきたコースが全て見える
2019年08月10日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/10 6:48
この3日間歩いてきたコースが全て見える
2019年08月10日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:48
2019年08月10日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:48
2019年08月10日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:48
後立山の方も今日は晴れている
2019年08月10日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 6:52
後立山の方も今日は晴れている
天狗原方面への分岐
2019年08月10日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 7:11
天狗原方面への分岐
槍ヶ岳を見ながら下山開始
2019年08月10日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 7:27
槍ヶ岳を見ながら下山開始
意外と岩場
2019年08月10日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 7:29
意外と岩場
梯子もある
2019年08月10日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 7:37
梯子もある
もう雲があんなに湧き上がっている
2019年08月10日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/10 7:39
もう雲があんなに湧き上がっている
カール(圏谷)
2019年08月10日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 7:43
カール(圏谷)
槍沢越しの槍ヶ岳
2019年08月10日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 7:50
槍沢越しの槍ヶ岳
モレーンなのだろうか、岩がすごい
2019年08月10日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 7:50
モレーンなのだろうか、岩がすごい
2019年08月10日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 7:52
2019年08月10日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 8:06
天狗池が見えた
2019年08月10日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 8:41
天狗池が見えた
天狗池越しの槍ヶ岳
2019年08月10日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 8:44
天狗池越しの槍ヶ岳
槍ヶ岳の上を飛行機が行く
2019年08月10日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 9:03
槍ヶ岳の上を飛行機が行く
2019年08月10日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 9:04
大曲を過ぎると槍ヶ岳も見えなくなる
2019年08月10日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 10:28
大曲を過ぎると槍ヶ岳も見えなくなる
槍沢ロッジまで来るとかなり下りてきた感じがする
2019年08月10日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 10:57
槍沢ロッジまで来るとかなり下りてきた感じがする
きれいな槍沢
2019年08月10日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 11:48
きれいな槍沢
槍沢の注ぐ沢
2019年08月10日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 12:24
槍沢の注ぐ沢
そして横尾
2019年08月10日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 12:48
そして横尾
今日から3連休なので徳沢のテントもすごい数
2019年08月10日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 14:42
今日から3連休なので徳沢のテントもすごい数
明神まで来るともう観光地
2019年08月10日 15:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 15:39
明神まで来るともう観光地
そして河童橋横からの穂高連峰。ここから見るとなだらかに見える
2019年08月10日 16:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/10 16:21
そして河童橋横からの穂高連峰。ここから見るとなだらかに見える

感想

昨年Yと表銀座から槍ヶ岳まで歩く計画をしていたのだが、直前に八ヶ岳の天狗岳でブヨに刺され額が腫れてしまったので、その計画は流れてしまった。
その時Yも至仏山で足を痛めていたらしく、天気も悪かったので結局中止にしてよかったようだ。
今回はYが槍ヶ岳と一緒に笠ヶ岳も登りたいというので、8/7-10にかけて笠ヶ岳から西鎌尾根を経て槍ヶ岳へ行く計画にした。
このルートだと都合山中に3泊することになるのだが、小屋とはいえ山中に3泊するのは実に久しぶりなため、風呂に入らない4日間が果たして今の自分に耐えられるのかどうか少し不安だった。
Yとは何度か夜行列車を使って登山したことがあり、その時の経験からYと行く際には夜行を利用せず前泊するというのが共通の認識になっている。
(が、最近別の友人たちと夜行バスを利用して、前回立山へ行った時などは意外にもそこそこ眠れたので、夜行もありなのかななんてまた思い直しているのだが。)

さて、前泊した松本を早朝に出発し、松本から中の湯、中の湯から平湯温泉、平湯温泉から新穂高温泉へとバスを乗継いでいく。
中の湯は道路脇でバスを待つことになるのだが、乗継のバスが来るのかどうか心配だったが、大丈夫だった。
松本から乗ったバスはアルピコ交通だが、中の湯からは濃飛バスとなる。
このバス、後付けながら各座席にコンセントとUSB充電用のコンセントが付いていてちょっと驚いた。
新穂高登山指導センターからまずは林道歩きをして、いよいよ笠新道を登り始める。
以前ブナ立て尾根を登った時には意外と楽だったので、笠新道も言われるほどではないかと思っていたのだが、こちらは意外と登り甲斐があった。
高度を上げていくと背後の槍穂高が見えてくるはずなのだが、そちらからどんどん雲に覆われて嫌な感じだなと思っていたのだが、急な登りが終わりニッコウキスゲが満開な杓子平に着くといよいよ雨が降りだした。
最初は雨具を着て歩き出したのだが、雷鳴が聞こえてきたので、このまま稜線に出るのは危険と判断し樹林帯へ戻って待機することにした。
ものすごい大粒の雨で登山道はあっという間に川になるほどだった。
30分もすると雲が流れ、これから目指す稜線が見えてきたので出発。
この時点では、また雲がやってきてまた雨が降りだすかもしれなかったが、あまりにも待機時間が長いと今度は小屋に到着する時間が遅くなりすぎてしまいそうだったからだ。
今回は歩き始めて稜線に至るまでに雨は上がった。
振り返ると先ほどまで雲の中だった槍穂高の稜線もくっきりと見えている。
と、穂高の前に虹が見え始めたなと思ったら、陽が射してくるにつれどんどん濃くはっきりとしてきて、槍ヶ岳の方までしっかりと半円のきれいな虹の架け橋ができた。
七色がしっかりと判別できるくらいの虹で、よく見るとその外側にももう一つ虹ができていた。
激しい雷雨で結局1時間ほどタイムロスをしたのだが、結果こんなきれいな虹を見ることができ得した気分だった。
初日からこんな虹が見られるなんて幸先のいい縦走のスタートだと思った。
笠ヶ岳山荘では割り当てられたスペースに窓があり、そこから槍ヶ岳も見えるし、横になりながら星空も見ることができる最高のロケーションだった。

2日目は、まずは笠ヶ岳に登り、それから双六小屋まで稜線の縦走。
思ったよりもアップダウンのある縦走路だったが、終始右側には槍穂高の稜線を見ながら歩ける気持ちのいい稜線だった。
そして向かう先の稜線には黒部川源頭部の山々が見えている。
今度は鷲羽岳、黒部五郎岳、薬師岳を巡る山歩きをしたいと思った。
途中、秩父平というところで大きく下り、そこでライチョウに遭遇。
ちょうど親鳥が雛を呼んでいるところで、雛が足下をちょこちょこ歩いて行くのがかわいかった。



こんなに足下をライチョウのひなが歩いて行くなんていうのは初めての経験だった。
双六小屋は池の畔のとても良い雰囲気な場所なのだが、唯一の難点が鞍部なので景観が鷲羽岳の方にしか開けていないことだ。
Yはもう今日の行程は終わったとのことで小屋でゆっくりするらしく、ひとりで双六岳へ向かう。
この双六岳は、平たい山頂越しに尖った槍ヶ岳を見ることができるスポットで前から来てみたかったのだ。
双六岳に着いた時は槍ヶ岳に雲がかかってしまっていて残念だったが、30分も待っていると雲が流れ、念願だった双六岳の半円の稜線越しの槍ヶ岳を見ることができた。
30分は双六岳山頂は貸切り状態だったのだが、ちょうどこの時ひとり山頂にやってきたので話をした。
その人はここに4回来ているとのことだったが、今回が一番晴れているとのことで運がよかったなと思った。
双六小屋は巨大な小屋で、鞍部にあるためか水も豊富な小屋だった。

3日目は、いよいよ西鎌尾根を経て槍ヶ岳へ。
双六小屋から上がるとまずは樅沢岳。
ここからは、昨日まで歩いてきた笠ヶ岳からの稜線とこれから歩いて行く西鎌尾根と槍ヶ岳から南岳にかけての稜線全てを見渡すことができた。
途中すれ違った大学生くらいの登山者が引き返してきてスマートフォンを落としてしまったが見かけなかったか聞かれた。
下から登ってきた登山者に声を掛けたところ、登っていった先からその方の呼ぶ声が聞こえスマートフォンを発見してくれた。
直接見つけたわけではなかったが、下から登ってきた方に声をかけてよかったなといいことをした気分になった。
8月も2週目ともなると、山は秋の気配を感じる。
2週間前、立山では花盛りだったが、この稜線も花は終わりかけなのか途中ウスユキソウの群落が目を引いたくらいだった。
西鎌尾根は最後ずっと岩場なのかと思っていたが、少し岩場があっただけで、最後も傾斜は急だが登りやすい登山道だった。
槍ヶ岳に登るのは初めてだったが、この西鎌尾根からでよかったかもしれないと思った。
槍の肩に到着すると、今までの静かな稜線が嘘のような賑わいである。
槍の穂先に登るとまあまあ雲は切れていて、周囲の景色も楽しめ、穂高までの稜線も見ることができた。
こんなに混まないのなら途中お昼でも食べながらゆっくりしたい見晴らしのいい場所の多い槍の穂先だったが、これだけ行列になるのならそれも叶わない。
ただ後ろを歩いていたのが小学校くらいの小さな子で、なかなか足が届かないのかゆっくりだったので、後ろを気にせずゆっくり写真を撮ることができたのはよかった。
槍ヶ岳から南岳への稜線に入るとまた静かな稜線歩きになる。
この稜線は北アルプスの3000m級の稜線となる。
Yは百名山フリークであるだけでなく、3000m峰フリークでもあるのでこの稜線の大喰岳、中岳、南岳も今回の大きな目的だったのだ。
南岳へ至るとYはこれで3000m峰全てに登ったとご満悦で、なるほど山に登る目的というのは千差万別なので、うん、それはそれでめでたいことではあるなと祝福したい気分になった。
南岳小屋からすぐ南側の小高いピークからは大キレットを見下ろすことができた。
今回、日程的にはここを歩くのは可能なのだが、やはり大キレットは気力も体力も充実させて、これだけを目的に歩いたほうが安全だねということで今回は見送ることにする。
このあたり、無理をしないのはYと気が合うところである。
夕暮れ時には大キレットに掛かっていた雲も取れ、雄大な稜線を見ることができた。
そして頭上には赤く染まる面白い雲が出て、小屋からもテントからも人がでてきて、それを眺めていた。
その夜はものすごい雷鳴と稲光だったが、雨はそんなに降らなかったようだった。

4日目、いよいよ最終日。
最初は山小屋3日なんて久しぶり過ぎて耐えられるかななんて思っていたが、過ごしてみたらなんでもなかった。
今回は昔山に長期で行っていたときには持って行ったこともなかった汗拭きシートを持って行ったからかもしれない。
南岳から天狗原=氷河公園を経て上高地へ下りる。
氷河公園なんていう名前が付いているが、ここは氷河が削り取った岩がたくさん堆積していて公園には程遠い荒々しい場所だ。
今日は土曜日になるので、槍沢との合流地点に近づくにつれ下から登ってくる人が多くなった。
その中にはかなり軽装な人も多く、もしかして「公園」という名前に騙されているのではないかななんて心配になった。
槍沢ヒュッテまでは槍沢沿いの気持ちのいい道で、横尾までも林間の気持ちのいい道だ。
ただ横尾から先は何回も歩いたことのあるのでそんなに感慨はない。
徳沢まで来るともう観光地といった雰囲気で、徳沢も小梨平も大量のテントで溢れ返っていた。
この人たちが明日から山に大挙して押し寄せると思うと、やはり休日に重ならないように夏休みをとってよかったなと思った。
今回久しぶりに山中3泊4日の山行をしてみて、今の自分でも山中3日も耐えられることが分かったので、これからちょっと長期の山行を計画してもいいかなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら