ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2587336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黒部五郎岳・三俣蓮華岳・双六岳(折立〜薬師峠・三俣蓮華岳キャンプ場泊〜新穂高温泉)

2020年09月19日(土) ~ 2020年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
25:28
距離
44.1km
登り
3,151m
下り
3,422m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:48
休憩
0:10
合計
3:58
7:30
1
7:31
7:31
51
8:22
8:22
35
8:57
9:04
10
9:14
9:14
69
10:23
10:23
17
10:40
10:40
28
11:08
11:11
17
11:28
2日目
山行
8:57
休憩
0:19
合計
9:16
5:46
19
6:05
6:05
7
6:12
6:12
75
7:27
7:28
7
7:35
7:35
31
8:06
8:06
40
8:46
8:46
95
10:21
10:22
11
10:33
10:35
7
10:42
10:43
106
12:29
12:43
85
14:08
14:08
54
15:02
三俣山荘
3日目
山行
7:32
休憩
1:27
合計
8:59
5:35
35
三俣蓮華岳キャンプ場
6:10
6:15
10
6:25
6:27
25
6:52
6:52
25
7:17
7:17
25
7:42
7:46
30
8:16
8:16
7
8:23
8:23
13
8:36
9:03
4
9:07
9:07
29
9:36
9:41
14
9:55
9:55
13
10:08
10:10
33
10:43
11:04
2
11:06
11:06
34
11:40
11:42
15
11:57
11:57
13
12:10
12:10
18
12:28
12:28
31
12:59
13:00
18
13:18
13:32
13
13:45
13:45
11
13:56
13:56
14
14:10
14:10
15
14:34
新穂高温泉駅
オッサン2人で折立から北ノ俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳を経て新穂高温泉まで歩きました。なお、kazu5000の体調不良により薬師岳への登頂は断念しています。
天候 初日:雨のち晴れ
二日目:曇りのち晴れ(午前中強風)
三日目:だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:折立駐車場(無料)
帰り:新穂高温泉第二駐車場(有料)
※ 折立から新穂高温泉まで、マイカー回送サービスを利用
http://tateyama-traffic.jp/
コース状況/
危険箇所等
【 折立 〜 薬師峠 】
大変良く整備された登山道で特段の危険箇所は無い。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。
※ 登山ポストは、折立登山口および太郎平小屋にある。

【 太郎平小屋 〜 黒部五郎岳 】
嫋やかな稜線歩きの縦走路で特段の危険箇所は無い。濃霧時には幅広の尾根での道迷いに注意が必要。また、赤木岳・黒部五郎岳間のカールにはコースを外れる踏跡が複数あるので留意されたい。

【 黒部五郎岳 〜 三俣山荘 】
特段の危険箇所は無いが、黒部五郎直下のカールは濃霧時などにおいてルートロスの懸念あり。
黒部五郎小舎から三俣山荘までも特段の危険箇所は無い。

【 三俣山荘 〜 双六小屋 】
特段の危険箇所の無い嫋やかな稜線の登山道(尾根ルート)。特に助六岳から裏銀座に伸びる幅広の尾根は、槍ヶ岳を正面に眺める圧巻のトレイル。

【 双六小屋 〜 新穂高温泉 】
大変良く整備された登山道で道迷いの懸念も少ない。秩父沢を過ぎて佐俣谷に出合うと林道歩きとなる(佐俣林道)。
その他周辺情報 昔ばなしの里・石動の湯(300円)
https://www.kankou-gifu.jp/spot/3170/
【 1日目 】
折立駐車場は早朝から満車となりました。なお、クマが出没しクルマのガラスを割るなどの被害が発生しているとのことで、折立キャンプ場は閉鎖されています(kz)。
2020年09月19日 07:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/19 7:23
【 1日目 】
折立駐車場は早朝から満車となりました。なお、クマが出没しクルマのガラスを割るなどの被害が発生しているとのことで、折立キャンプ場は閉鎖されています(kz)。
鬱蒼とした樹林帯から登山開始です(kz)。
2020年09月19日 07:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/19 7:32
鬱蒼とした樹林帯から登山開始です(kz)。
それなりの急登を1時間弱登ると有名なアラレちゃん。想像していたよりも大きくてビックリしますた(kz)。
2020年09月19日 08:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/19 8:25
それなりの急登を1時間弱登ると有名なアラレちゃん。想像していたよりも大きくてビックリしますた(kz)。
雨です(cd)
ライムグリーンのザックカバーが私(kz)
2020年09月19日 08:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/19 8:58
雨です(cd)
ライムグリーンのザックカバーが私(kz)
三角点ベンチに到着。折立登山口から標高を約500m稼いだ1,870mにある三等三角点(点名:青淵)。(kz)
2020年09月19日 08:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/19 8:59
三角点ベンチに到着。折立登山口から標高を約500m稼いだ1,870mにある三等三角点(点名:青淵)。(kz)
霧と小雨の中、進むkazuさま(cd)
写真のような露岩帯もありますが、大変良く整備された登山道です(kz)
2020年09月19日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
9/19 9:10
霧と小雨の中、進むkazuさま(cd)
写真のような露岩帯もありますが、大変良く整備された登山道です(kz)
階段を登るkazuさま(cd)
過保護なほどに整備されています(kz)
2020年09月19日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/19 10:00
階段を登るkazuさま(cd)
過保護なほどに整備されています(kz)
と、上空が晴れてきた(cd)
2020年09月19日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/19 10:06
と、上空が晴れてきた(cd)
進む先が見えてくると、テンションあがります(kz)
2020年09月19日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/19 10:07
進む先が見えてくると、テンションあがります(kz)
薬師が顔を出した!(cd)
この時点では登る気満々の私(kz)
2020年09月19日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/19 10:19
薬師が顔を出した!(cd)
この時点では登る気満々の私(kz)
青空の下、太郎平小屋を目指します(cd)。
みるみる天候が良くなりました。これも日頃の行いの成果なり(kz)。
2020年09月19日 10:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
9/19 10:24
青空の下、太郎平小屋を目指します(cd)。
みるみる天候が良くなりました。これも日頃の行いの成果なり(kz)。
薬師岳ど〜ん!(kz)
2020年09月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/19 10:27
薬師岳ど〜ん!(kz)
北ノ俣岳(kz)
2020年09月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/19 10:27
北ノ俣岳(kz)
この時点では、足取りも軽いkazuさま(cd)
2020年09月19日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/19 10:27
この時点では、足取りも軽いkazuさま(cd)
日本海側には雲海でござる(kz)
2020年09月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/19 10:27
日本海側には雲海でござる(kz)
霧が上がって行く(cd)
2020年09月19日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/19 10:31
霧が上がって行く(cd)
遂に小屋を捉えた!(cd)
この辺りから私の体調が急激に悪化したのでした(kz)
2020年09月19日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/19 11:02
遂に小屋を捉えた!(cd)
この辺りから私の体調が急激に悪化したのでした(kz)
左に薬師岳を眺めながらの緩やかな傾斜を進むのだが、ヤバいほどに異常なヘロヘロさかげんだ(kz)
2020年09月19日 11:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/19 11:04
左に薬師岳を眺めながらの緩やかな傾斜を進むのだが、ヤバいほどに異常なヘロヘロさかげんだ(kz)
太郎平小屋に到着(kz)
2020年09月19日 11:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/19 11:05
太郎平小屋に到着(kz)
早朝の雨がウソのような晴天です(kz)
2020年09月19日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/19 11:06
早朝の雨がウソのような晴天です(kz)
薬師峠キャンプ場のテントの受付をしました。14:00移行はキャンプ場でも受付できます(kz)。
2020年09月19日 11:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/19 11:10
薬師峠キャンプ場のテントの受付をしました。14:00移行はキャンプ場でも受付できます(kz)。
太郎平小屋のある高原は、太郎兵衛平(たろうべえだいら)と呼ばれています(kz)。
2020年09月19日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/19 11:14
太郎平小屋のある高原は、太郎兵衛平(たろうべえだいら)と呼ばれています(kz)。
テン場に向かうkazuさま、だが異変が・・・(cd)
そうなんです。凄まじく体調が悪くてヘロヘロなんです(kz)
2020年09月19日 11:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
9/19 11:17
テン場に向かうkazuさま、だが異変が・・・(cd)
そうなんです。凄まじく体調が悪くてヘロヘロなんです(kz)
こんな素敵な景色も全く記憶に無いくらい調子悪かった(kz)
2020年09月19日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/19 11:22
こんな素敵な景色も全く記憶に無いくらい調子悪かった(kz)
一方、無邪気に槍の穂先を撮ってる cd(cd)
2020年09月19日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
9/19 11:22
一方、無邪気に槍の穂先を撮ってる cd(cd)
こっちは黒部五郎かな(cd)
2020年09月19日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/19 11:23
こっちは黒部五郎かな(cd)
目の前には薬師岳(kz)
2020年09月19日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/19 11:23
目の前には薬師岳(kz)
眼下に薬師峠キャンプ場(kz)
このテン場は水場にトイレ完備、docomo繋がると素晴らしいテン場でした。ここならまた来たい!(cd)
2020年09月19日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/19 11:24
眼下に薬師峠キャンプ場(kz)
このテン場は水場にトイレ完備、docomo繋がると素晴らしいテン場でした。ここならまた来たい!(cd)
テントを設営し終えると私はダウンしてしまいました(kz)
2020年09月19日 12:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
9/19 12:56
テントを設営し終えると私はダウンしてしまいました(kz)
14時からビール販売開始!で、cd 独りで乾杯!(cd)
私のせいで薬師岳登頂を断念!ほんまにスンマセン(kz)
2020年09月19日 13:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
9/19 13:42
14時からビール販売開始!で、cd 独りで乾杯!(cd)
私のせいで薬師岳登頂を断念!ほんまにスンマセン(kz)
お昼寝してたら体調が戻ってきました。写真は高級ソーセージのボイル(kz)
2020年09月19日 15:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/19 15:46
お昼寝してたら体調が戻ってきました。写真は高級ソーセージのボイル(kz)
ワインでかんぱ〜い(kz)
ブルゴーニュの赤でした(cd)
2020年09月19日 15:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/19 15:48
ワインでかんぱ〜い(kz)
ブルゴーニュの赤でした(cd)
cdさまのご指示によりベーコンを炒めます(kz)
2020年09月19日 16:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/19 16:17
cdさまのご指示によりベーコンを炒めます(kz)
完成!メインディッシュはペンネカルボナーラ(kz)
炒めたベーコンが旨かった!(cd)
2020年09月19日 16:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
9/19 16:20
完成!メインディッシュはペンネカルボナーラ(kz)
炒めたベーコンが旨かった!(cd)
【 2日目 】
猪熊先生の予報通り高曇りの天気(kz)
2020年09月20日 05:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/20 5:59
【 2日目 】
猪熊先生の予報通り高曇りの天気(kz)
太郎平小屋までいったん戻って、(cd)
2020年09月20日 05:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 5:59
太郎平小屋までいったん戻って、(cd)
振り返って薬師、必ずまた来ます!(cd)
私のせいで薬師に登れず、本当にご迷惑をお掛けしました。来年、また挑戦します!(kz)
2020年09月20日 06:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/20 6:02
振り返って薬師、必ずまた来ます!(cd)
私のせいで薬師に登れず、本当にご迷惑をお掛けしました。来年、また挑戦します!(kz)
太郎兵衛平には、あんちょこ山座同定板あります(cd)。
2020年09月20日 06:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 6:08
太郎兵衛平には、あんちょこ山座同定板あります(cd)。
太郎平小屋のキレイな外トイレ(cd)
2020年09月20日 06:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 6:08
太郎平小屋のキレイな外トイレ(cd)
左は雲の平方面、いつか行きたい(cd)
来年、昨日断念した薬師岳とセットで計画しますね(kz)
2020年09月20日 06:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 6:09
左は雲の平方面、いつか行きたい(cd)
来年、昨日断念した薬師岳とセットで計画しますね(kz)
本行程の1座目、太郎山に登頂。頂上から薬師岳を望む。なお、三等三角点(点名:太郎、2372.98m)があるはずだが見当たらなかった。(kz)
2020年09月20日 06:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/20 6:15
本行程の1座目、太郎山に登頂。頂上から薬師岳を望む。なお、三等三角点(点名:太郎、2372.98m)があるはずだが見当たらなかった。(kz)
雲に浮かぶ白山(cd)
2020年09月20日 06:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/20 6:19
雲に浮かぶ白山(cd)
お花の写真を撮る余裕も出来たようです(笑・cd)
昨日の体調不良がウソのように快調です(kz)
2020年09月20日 06:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
9/20 6:30
お花の写真を撮る余裕も出来たようです(笑・cd)
昨日の体調不良がウソのように快調です(kz)
撮っているのは、このお花でした(cd)
花の名前はイワショウブ。エツノさま❤に教えてもらいました(kz)。
2020年09月20日 06:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/20 6:29
撮っているのは、このお花でした(cd)
花の名前はイワショウブ。エツノさま❤に教えてもらいました(kz)。
池塘越しの薬師(cd)
2020年09月20日 06:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
9/20 6:30
池塘越しの薬師(cd)
雲に浮かぶ白山、行きたい(cd)
私も金沢方面への旅行ついでにアタックしようかなぁ(kz)
2020年09月20日 06:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 6:30
雲に浮かぶ白山、行きたい(cd)
私も金沢方面への旅行ついでにアタックしようかなぁ(kz)
木道を進むkazuさま(cd)
快調快調!(kz)
2020年09月20日 06:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 6:48
木道を進むkazuさま(cd)
快調快調!(kz)
およよ。薄日が差してきましたよ(kz)
2020年09月20日 07:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/20 7:05
およよ。薄日が差してきましたよ(kz)
有峰湖が見えた(cd)
有峰湖は、北陸電力の発電用重力式コンクリートダム(有峰ダム)なんですって(kz)
2020年09月20日 07:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 7:09
有峰湖が見えた(cd)
有峰湖は、北陸電力の発電用重力式コンクリートダム(有峰ダム)なんですって(kz)
正面にはこれから向かう黒部五郎岳(kz)
2020年09月20日 07:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/20 7:13
正面にはこれから向かう黒部五郎岳(kz)
黒部五郎に向かうkazuさま、真ん中は笠かな(cd)
2020年09月20日 07:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 7:16
黒部五郎に向かうkazuさま、真ん中は笠かな(cd)
おー笠だ、カッコいいね(cd)
2020年09月20日 07:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
9/20 7:16
おー笠だ、カッコいいね(cd)
三俣蓮華と双六の間から槍穂が見える(cd)
2020年09月20日 07:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
9/20 7:17
三俣蓮華と双六の間から槍穂が見える(cd)
こっちは鷲羽、左手前は祖父岳?ワリモかな?(cd)
2020年09月20日 07:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 7:17
こっちは鷲羽、左手前は祖父岳?ワリモかな?(cd)
こっちはなんだっけ、水晶だったかな(笑・cd)
2020年09月20日 07:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 7:17
こっちはなんだっけ、水晶だったかな(笑・cd)
草紅葉も始まっています(kz)
2020年09月20日 07:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/20 7:18
草紅葉も始まっています(kz)
北ノ俣岳到着!後ろは薬師(cd)
本行程2座目なり(kz)
2020年09月20日 07:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
9/20 7:38
北ノ俣岳到着!後ろは薬師(cd)
本行程2座目なり(kz)
黒部五郎に笠に乗鞍、左は槍穂(cd)
大パノラマに足が進みません(kz)
2020年09月20日 07:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 7:38
黒部五郎に笠に乗鞍、左は槍穂(cd)
大パノラマに足が進みません(kz)
右からの強風の中、進むkazuさま(cd)
2020年09月20日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 7:39
右からの強風の中、進むkazuさま(cd)
スンバラシイ稜線歩きです!(kz)
それにしても凄い景色だ(cd)
2020年09月20日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/20 7:45
スンバラシイ稜線歩きです!(kz)
それにしても凄い景色だ(cd)
左から笠に乗鞍、御岳(kz)
2020年09月20日 07:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
9/20 7:45
左から笠に乗鞍、御岳(kz)
今から向かう黒部五郎、左は水晶・鷲羽方面(cd)
2020年09月20日 07:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 7:45
今から向かう黒部五郎、左は水晶・鷲羽方面(cd)
行くぜ!(cd)
2020年09月20日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/20 8:09
行くぜ!(cd)
赤木岳に向かうkazuさま(cd)
2020年09月20日 08:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 8:15
赤木岳に向かうkazuさま(cd)
赤木岳直下はゴーロの急登。モデルはcdさま(kz)
2020年09月20日 08:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/20 8:16
赤木岳直下はゴーロの急登。モデルはcdさま(kz)
結局、ライチョウ見られなかったね〜、残念(cd)
本行程3座目の赤木岳(kz)
2020年09月20日 08:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/20 8:18
結局、ライチョウ見られなかったね〜、残念(cd)
本行程3座目の赤木岳(kz)
ゴーロー帯を抜けるkazuさま(cd)
2020年09月20日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
9/20 8:18
ゴーロー帯を抜けるkazuさま(cd)
こんなとこを抜けてきた(cd)
2020年09月20日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 8:18
こんなとこを抜けてきた(cd)
黒部五郎、まだ遠い(cd)
2020年09月20日 08:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 8:26
黒部五郎、まだ遠い(cd)
今から向かう黒部五郎、左は鷲羽かな(cd)
2020年09月20日 08:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 8:26
今から向かう黒部五郎、左は鷲羽かな(cd)
行くぜ!(cd)
黒部五郎ちゃんの登りは見るからにキツそう(kz)
2020年09月20日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/20 8:41
行くぜ!(cd)
黒部五郎ちゃんの登りは見るからにキツそう(kz)
ハイマツ帯の急登を進むkazuさま(cd)
2020年09月20日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 9:07
ハイマツ帯の急登を進むkazuさま(cd)
救助ヘリが飛び回ってました(cd)
2020年09月20日 09:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 9:14
救助ヘリが飛び回ってました(cd)
剣と立山かな(cd)
2020年09月20日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 9:40
剣と立山かな(cd)
吹きっ曝しの中、進むkazuさま(cd)
2020年09月20日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 9:40
吹きっ曝しの中、進むkazuさま(cd)
振り返ると今日歩いて来た稜線(kz)
2020年09月20日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/20 10:17
振り返ると今日歩いて来た稜線(kz)
やっと肩まで来た(cd)
五郎ちゃんの肩までの登りがキツかった〜(kz)
2020年09月20日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 10:22
やっと肩まで来た(cd)
五郎ちゃんの肩までの登りがキツかった〜(kz)
黒部五郎、山頂到着!(cd)
本行程4座目、百名山の黒部五郎岳!(kz)
2020年09月20日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
9/20 10:33
黒部五郎、山頂到着!(cd)
本行程4座目、百名山の黒部五郎岳!(kz)
三等三角点(点名:黒部、2839.58m)。(kz)
2020年09月20日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/20 10:36
三等三角点(点名:黒部、2839.58m)。(kz)
今辿ってきた稜線がはっきり見える(cd)
天気も良くなってきましたよ(kz)
2020年09月20日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/20 10:34
今辿ってきた稜線がはっきり見える(cd)
天気も良くなってきましたよ(kz)
黒部五郎岳から槍・穂高を望む。中央の鞍部が大キレット(kz)
2020年09月20日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/20 10:36
黒部五郎岳から槍・穂高を望む。中央の鞍部が大キレット(kz)
以前辿った弓折岳から笠の稜線に乗鞍、御岳(cd)
2020年09月20日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 10:36
以前辿った弓折岳から笠の稜線に乗鞍、御岳(cd)
またまた白山、ってしつこいね(笑・cd)
2020年09月20日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/20 10:36
またまた白山、ってしつこいね(笑・cd)
遠くに日本海(cd)
2020年09月20日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 10:36
遠くに日本海(cd)
槍穂の稜線も(cd)
2020年09月20日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
9/20 10:37
槍穂の稜線も(cd)
今から進む稜線も(cd)
2020年09月20日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 10:37
今から進む稜線も(cd)
薬師に剣、立山まで。右に今から下りる道が見える(cd)
2020年09月20日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 10:37
薬師に剣、立山まで。右に今から下りる道が見える(cd)
黒部五郎の肩に戻りました。これから、カールを降ります(kz)。
2020年09月20日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/20 10:49
黒部五郎の肩に戻りました。これから、カールを降ります(kz)。
しばらく降りてきて、黒部五郎を振り返る(cd)
2020年09月20日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/20 10:55
しばらく降りてきて、黒部五郎を振り返る(cd)
だいぶ降りてきた(cd)
2020年09月20日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/20 11:07
だいぶ降りてきた(cd)
今から進む三俣蓮華方面、左は鷲羽かな(cd)
2020年09月20日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/20 11:15
今から進む三俣蓮華方面、左は鷲羽かな(cd)
黒部五郎、さようなら!(cd)
2020年09月20日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 11:16
黒部五郎、さようなら!(cd)
完熟のナワシロイチゴ(kz)
2020年09月20日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/20 11:21
完熟のナワシロイチゴ(kz)
雲ノ平の奥に水晶岳(kz)
水晶は遠〜いな(cd)
2020年09月20日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 11:35
雲ノ平の奥に水晶岳(kz)
水晶は遠〜いな(cd)
薬師!絶対また来るよ!(cd)
2020年09月20日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/20 11:35
薬師!絶対また来るよ!(cd)
先を進むkazuさま(cd)
2020年09月20日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 11:36
先を進むkazuさま(cd)
それにしても、いい景色だね〜(cd)
2020年09月20日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/20 11:49
それにしても、いい景色だね〜(cd)
黒部五郎小舎に進むkazuさま(cd)
2020年09月20日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 12:15
黒部五郎小舎に進むkazuさま(cd)
あそこから降りてきたんだね〜(cd)
2020年09月20日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/20 12:25
あそこから降りてきたんだね〜(cd)
小舎到着(cd)
2020年09月20日 12:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/20 12:27
小舎到着(cd)
うどん、旨し(cd)
マジ旨かった!(kz)
2020年09月20日 12:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
9/20 12:29
うどん、旨し(cd)
マジ旨かった!(kz)
テン場は右手、予約で一杯だそうです(cd)。
いくらコロナが流行ってるからって予約が必要なテン場ってナンナンナン?(kz)
2020年09月20日 12:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
9/20 12:46
テン場は右手、予約で一杯だそうです(cd)。
いくらコロナが流行ってるからって予約が必要なテン場ってナンナンナン?(kz)
仕方がないので先に進みます(cd)。
ここから標高差300mの登りです(kz)
2020年09月20日 12:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 12:46
仕方がないので先に進みます(cd)。
ここから標高差300mの登りです(kz)
三俣蓮華の稜線まで上がってきた(cd)
今日一でキツかった(kz)
2020年09月20日 13:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 13:36
三俣蓮華の稜線まで上がってきた(cd)
今日一でキツかった(kz)
正面には笠ヶ岳(cd)
2020年09月20日 13:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 13:36
正面には笠ヶ岳(cd)
稜線まで300m上がりました。後ろは薬師(cd)
2020年09月20日 13:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 13:46
稜線まで300m上がりました。後ろは薬師(cd)
奥様の次に可愛いシラタマノキ(kz)
2020年09月20日 13:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/20 13:48
奥様の次に可愛いシラタマノキ(kz)
後ろは黒部五郎(cd)
黒部五郎を振り返るcdさま(kz)
2020年09月20日 13:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/20 13:48
後ろは黒部五郎(cd)
黒部五郎を振り返るcdさま(kz)
三俣蓮華岳巻き道分岐(kz)
2020年09月20日 14:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/20 14:05
三俣蓮華岳巻き道分岐(kz)
左に薬師岳、中央は雲ノ平。来年はセットで行きたいな(kz)
2020年09月20日 14:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/20 14:07
左に薬師岳、中央は雲ノ平。来年はセットで行きたいな(kz)
中央に燕岳、憧れの表銀座の稜線だ(kz)
おそらく中央は大天井ではないかと。で左端あたりが燕、槍と大天井の間が常念かな(cd)
2020年09月20日 14:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/20 14:40
中央に燕岳、憧れの表銀座の稜線だ(kz)
おそらく中央は大天井ではないかと。で左端あたりが燕、槍と大天井の間が常念かな(cd)
やっと遠くに三俣山荘が見えてきた(cd)
2020年09月20日 14:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/20 14:41
やっと遠くに三俣山荘が見えてきた(cd)
残雪、万年雪かな(cd)
2020年09月20日 14:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/20 14:44
残雪、万年雪かな(cd)
やっとのこと、お疲れ!(cd)
かんぱ〜い(kz)
2020年09月20日 16:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11
9/20 16:10
やっとのこと、お疲れ!(cd)
かんぱ〜い(kz)
つまみ、ありがとうございました(cd)
どういたまして(kz)
2020年09月20日 16:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/20 16:09
つまみ、ありがとうございました(cd)
どういたまして(kz)
三俣山荘全景、テン場から異常に遠い(cd)
2020年09月20日 16:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/20 16:45
三俣山荘全景、テン場から異常に遠い(cd)
小屋からテン場を撮影。平らな場所が少ないので仕方なく傾斜地に私達のテントを設営しますた(kz)
2020年09月20日 16:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
9/20 16:46
小屋からテン場を撮影。平らな場所が少ないので仕方なく傾斜地に私達のテントを設営しますた(kz)
夕焼けの鷲羽、実は今年2回目らしい(cd)
奥様の次に美しいアーベンロート(kz)
2020年09月20日 17:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
16
9/20 17:47
夕焼けの鷲羽、実は今年2回目らしい(cd)
奥様の次に美しいアーベンロート(kz)
夕食は荷物軽量化目的で小屋でのジビエ丼にしたけど、自分で湯を沸かさなきゃならないとか手間ばかりかかって、あまり頼んだ意味がなかった(cd)。
2020年09月20日 18:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/20 18:11
夕食は荷物軽量化目的で小屋でのジビエ丼にしたけど、自分で湯を沸かさなきゃならないとか手間ばかりかかって、あまり頼んだ意味がなかった(cd)。
美味しいけど、やたらと急かされるのでゆっくり味わえない(cd)
鹿肉旨かったっす(kz)
2020年09月20日 18:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
9/20 18:44
美味しいけど、やたらと急かされるのでゆっくり味わえない(cd)
鹿肉旨かったっす(kz)
おやすみなさい!(cd)
傾斜地に設営したせいで、cdさまがずり落ちてきてオッサン2人で密着して寝ました♡(kz)
2020年09月21日 04:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/21 4:05
おやすみなさい!(cd)
傾斜地に設営したせいで、cdさまがずり落ちてきてオッサン2人で密着して寝ました♡(kz)
【 3日目 】
朝はkazuシェフ特製カレー(cd)
ちとご飯が固かったね。てか、昨日の朝の不味かった戦闘食糧の写真が無い!(kz)
だから、余った戦闘食糧 あげるって言ったのに持って帰らなかったじゃない!(怒・cd)
2020年09月21日 04:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
9/21 4:27
【 3日目 】
朝はkazuシェフ特製カレー(cd)
ちとご飯が固かったね。てか、昨日の朝の不味かった戦闘食糧の写真が無い!(kz)
だから、余った戦闘食糧 あげるって言ったのに持って帰らなかったじゃない!(怒・cd)
さようなら、鷲羽にはまた来るよ(cd)
2020年09月21日 05:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
9/21 5:44
さようなら、鷲羽にはまた来るよ(cd)
三俣蓮華に向かうkazuさま(cd)
2020年09月21日 05:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/21 5:51
三俣蓮華に向かうkazuさま(cd)
あそこまで登るんだ〜(cd)
2020年09月21日 05:56撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
9/21 5:56
あそこまで登るんだ〜(cd)
左には槍穂(cd)
2020年09月21日 05:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/21 5:57
左には槍穂(cd)
左前方には今から歩く双六への稜線、ハイカーの姿も見える(cd)
2020年09月21日 06:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 6:04
左前方には今から歩く双六への稜線、ハイカーの姿も見える(cd)
三俣蓮華、ここから見ると結構立派なお山だね(cd)
2020年09月21日 06:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 6:07
三俣蓮華、ここから見ると結構立派なお山だね(cd)
表銀座の稜線が見えてきた(cd)
2020年09月21日 06:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/21 6:09
表銀座の稜線が見えてきた(cd)
巻道ルート分岐、私達は当然に三俣蓮華岳に向かいます(kz)
この時は、巻いちゃえばいいのに〜と内心思ってました(汗・cd)
2020年09月21日 06:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 6:13
巻道ルート分岐、私達は当然に三俣蓮華岳に向かいます(kz)
この時は、巻いちゃえばいいのに〜と内心思ってました(汗・cd)
花の名前はイワキキョウ。こちはもエツノさま❤に教えてもらいました(kz)。
2020年09月21日 06:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/21 6:25
花の名前はイワキキョウ。こちはもエツノさま❤に教えてもらいました(kz)。
チングルマの綿毛(kz)
2020年09月21日 06:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/21 6:26
チングルマの綿毛(kz)
三俣蓮華、到着!(cd)
本行程5座目、なお三俣蓮華岳は200名山だそうです(kz)
2020年09月21日 06:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
9/21 6:28
三俣蓮華、到着!(cd)
本行程5座目、なお三俣蓮華岳は200名山だそうです(kz)
南西方面の眺望。雲海が広がってました(kz)
2020年09月21日 06:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/21 6:29
南西方面の眺望。雲海が広がってました(kz)
昨日登った黒部五郎岳を振り返る(kz)
2020年09月21日 06:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 6:41
昨日登った黒部五郎岳を振り返る(kz)
丸山へ向かうkazuさま(cd)
2020年09月21日 06:45撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
9/21 6:45
丸山へ向かうkazuさま(cd)
可憐なお花(cd)
花の名前はイワツクメグサ。エツノさま❤さんきゅー(kz)
2020年09月21日 06:47撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
9/21 6:47
可憐なお花(cd)
花の名前はイワツクメグサ。エツノさま❤さんきゅー(kz)
素敵な稜線を進むcdさま(kz)
2020年09月21日 06:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 6:53
素敵な稜線を進むcdさま(kz)
双六岳に続く稜線。モデルは私(kz)
2020年09月21日 06:54撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
9/21 6:54
双六岳に続く稜線。モデルは私(kz)
中央にラスボスの双六岳、右奥には笠ヶ岳(kz)
2020年09月21日 06:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/21 6:56
中央にラスボスの双六岳、右奥には笠ヶ岳(kz)
朝日に照らされる黒部五郎ちゃん(kz)
2020年09月21日 07:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/21 7:06
朝日に照らされる黒部五郎ちゃん(kz)
雲に浮かぶ白山。幻想的であります(kz)。
2020年09月21日 07:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/21 7:07
雲に浮かぶ白山。幻想的であります(kz)。
ラスボスの双六岳が近付きます(kz)。
2020年09月21日 07:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/21 7:21
ラスボスの双六岳が近付きます(kz)。
もうちょいだ!モデルは私(kz)
2020年09月21日 07:26撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
9/21 7:26
もうちょいだ!モデルは私(kz)
振り返ると三俣蓮華岳(kz)
2020年09月21日 07:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/21 7:36
振り返ると三俣蓮華岳(kz)
なかなかカッコ良い写真だわw(kz)
ずっと見ていられる風景でした、でcd横顔公開です(笑)(cd)
2020年09月21日 07:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/21 7:36
なかなかカッコ良い写真だわw(kz)
ずっと見ていられる風景でした、でcd横顔公開です(笑)(cd)
頂上直下の急登(kz)
2020年09月21日 07:38撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
9/21 7:38
頂上直下の急登(kz)
双六岳に登頂!(kz)
2020年09月21日 07:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
7
9/21 7:46
双六岳に登頂!(kz)
もう一つの山頂標識(kz)
2020年09月21日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/21 7:45
もう一つの山頂標識(kz)
二等三角点(点名:中俣岳、2841.37 m) 
2020年09月21日 07:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/21 7:46
二等三角点(点名:中俣岳、2841.37 m) 
ラスボス双六岳登頂記念の図(kz)
2020年09月21日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
17
9/21 7:45
ラスボス双六岳登頂記念の図(kz)
オッサン2人でヤリポーズ!(kz)
2020年09月21日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
9/21 7:45
オッサン2人でヤリポーズ!(kz)
なんとも言えません、これを見に来たんだな(cd)
2020年09月21日 07:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
10
9/21 7:46
なんとも言えません、これを見に来たんだな(cd)
槍に向かって歩くcd (cd)
ホント素敵な稜線でした(kz)
2020年09月21日 07:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/21 7:59
槍に向かって歩くcd (cd)
ホント素敵な稜線でした(kz)
後ろは双六岳(cd)
2020年09月21日 08:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/21 8:01
後ろは双六岳(cd)
双六からの下り、結構な急坂でした(cd)。
2020年09月21日 08:10撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
9/21 8:10
双六からの下り、結構な急坂でした(cd)。
双六小屋まで下ります(cd)。
2020年09月21日 08:12撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
9/21 8:12
双六小屋まで下ります(cd)。
kazuさま服装調整中(cd)
半袖マンです(kz)
2020年09月21日 08:19撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
9/21 8:19
kazuさま服装調整中(cd)
半袖マンです(kz)
ごちゃごちゃした道標だね(笑・cd)
2020年09月21日 08:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 8:25
ごちゃごちゃした道標だね(笑・cd)
双六小屋が見えたぁ(kz)
2020年09月21日 08:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 8:33
双六小屋が見えたぁ(kz)
双六小屋、8時から軽食OK(cd)
お勧めは堅焼きそばだそうですが、汁物が欲しくて山菜うどんを注文(kz)
2020年09月21日 08:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/21 8:42
双六小屋、8時から軽食OK(cd)
お勧めは堅焼きそばだそうですが、汁物が欲しくて山菜うどんを注文(kz)
山菜うどん、ナルトが可愛い(cd)
ウマウマでしたぁ(kz)
2020年09月21日 08:49撮影 by  KYV41, KYOCERA
7
9/21 8:49
山菜うどん、ナルトが可愛い(cd)
ウマウマでしたぁ(kz)
双六池、ここのテン場は砂の平地でいいな〜
2020年09月21日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 9:07
双六池、ここのテン場は砂の平地でいいな〜
今下りてきた双六岳は真ん中かな
2020年09月21日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 9:21
今下りてきた双六岳は真ん中かな
最後の槍穂(cd)
この後、しばらく雲に隠れてしまいました(kz)。
2020年09月21日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/21 9:26
最後の槍穂(cd)
この後、しばらく雲に隠れてしまいました(kz)。
花見平、突然山の中で砂浜のような不思議な世界(cd)
2020年09月21日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 10:00
花見平、突然山の中で砂浜のような不思議な世界(cd)
弓折岳分岐に降りるkazuさま(cd)
2020年09月21日 10:08撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
9/21 10:08
弓折岳分岐に降りるkazuさま(cd)
弓折岳分岐、cdはここで赤線接続です。(cd)
cdさまから弓折岳へのピストンを提案がありましたが、丁重にお断りしました(kz)。
2020年09月21日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 10:11
弓折岳分岐、cdはここで赤線接続です。(cd)
cdさまから弓折岳へのピストンを提案がありましたが、丁重にお断りしました(kz)。
眼下に鏡平小屋(cd)
2020年09月21日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/21 10:11
眼下に鏡平小屋(cd)
鏡平小屋に着いた。(cd)
2020年09月21日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 10:44
鏡平小屋に着いた。(cd)
鏡平小屋はリフォーム中のようです(cd)
2020年09月21日 11:03撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
9/21 11:03
鏡平小屋はリフォーム中のようです(cd)
名物カキ氷、キーンと来ました(cd)。
cdさまはイチゴ。私はメロン(kz)。
2020年09月21日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
9/21 10:49
名物カキ氷、キーンと来ました(cd)。
cdさまはイチゴ。私はメロン(kz)。
水面が波立っていて、逆さ槍は見えず(cd)
残念、だけど素敵な写真(kz)
2020年09月21日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/21 11:08
水面が波立っていて、逆さ槍は見えず(cd)
残念、だけど素敵な写真(kz)
熊の踊り場から佐俣谷を見下ろす(kz)。
2020年09月21日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 11:38
熊の踊り場から佐俣谷を見下ろす(kz)。
秩父沢出合(cd)
2020年09月21日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/21 12:23
秩父沢出合(cd)
水量は少なめ(cd)
2020年09月21日 12:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/21 12:24
水量は少なめ(cd)
佐俣谷の清流(kz)
2020年09月21日 12:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/21 12:56
佐俣谷の清流(kz)
佐俣林道に到着。振り返ると山は雲の中(kz)。
2020年09月21日 13:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 13:03
佐俣林道に到着。振り返ると山は雲の中(kz)。
やっとのことで、わさび平小屋(cd)
2020年09月21日 13:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 13:19
やっとのことで、わさび平小屋(cd)
ひやむぎ、旨し(cd)
最高に美味かったっす(kz)
2020年09月21日 13:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
9/21 13:29
ひやむぎ、旨し(cd)
最高に美味かったっす(kz)
自己責任で、の橋(cd)
橋桁が損傷しているんですって(kz)
2020年09月21日 13:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/21 13:58
自己責任で、の橋(cd)
橋桁が損傷しているんですって(kz)
やっとのゲート(cd)
林道長すぎっ!(kz)
2020年09月21日 14:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/21 14:31
やっとのゲート(cd)
林道長すぎっ!(kz)
新穂高RW駅(cd)
2020年09月21日 14:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/21 14:37
新穂高RW駅(cd)
登山指導センターで終了です!(cd)
2020年09月21日 14:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/21 14:40
登山指導センターで終了です!(cd)
一気飲み(cd)
2020年09月21日 14:42撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
9/21 14:42
一気飲み(cd)
日帰り湯、登山者で芋ノ子状態(cd)
石動の湯(いするぎのゆ)は、以前H先輩と来た時は空いていたんだけど、リサーチ不足でした(kz)
2020年09月21日 15:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/21 15:18
日帰り湯、登山者で芋ノ子状態(cd)
石動の湯(いするぎのゆ)は、以前H先輩と来た時は空いていたんだけど、リサーチ不足でした(kz)
渋滞回避で馬刺し丼、この後大渋滞のため帰宅は午前様になりました(涙・cd)
ど疲れさまでした〜(kz)
2020年09月21日 20:04撮影 by  KYV41, KYOCERA
12
9/21 20:04
渋滞回避で馬刺し丼、この後大渋滞のため帰宅は午前様になりました(涙・cd)
ど疲れさまでした〜(kz)

装備

MYアイテム
kazu5000🌲
重量:1.90kg

感想

シルバーウィークを利用して北アルプス憧れの縦走路を歩きました。

寝不足なのか、熱中症なのか、シャリバテか、はてまた血圧の薬の飲み忘れのせいなのか、初日の体調不良で同行のcyberdocさまには迷惑を掛けてしまいました。
結果、薬師岳に登頂することが出来ず悔やまれますが、いつか必ず登りたいと思います。

2日目以降は体調も回復し快調で、雨に降られることも無く、大パノラマの稜線歩きを満喫しました。四方八方に名だたる名山を眺めながら歩く贅沢は、北アルプスならでは!登山者憧れの山域なのも納得です。

初日の体調不良を除きトラブルも無く、思い出に残る楽しい充実の山旅となりました。同行してくれたcyberdocさまに感謝です。

9月の大連休、やっぱり北アルプスに行きたい!ということで懸案の薬師〜黒部五郎をkazuさまとテン泊縦走することになりました。
18日金曜日夜に首都圏を出発して、有峰林道ゲートに着いたのは4時半過ぎ、ずっとkazuさまに運転していただき、感謝しかありません。ちょっと仮眠してゲートが開くのを待ってから折立に到着。続々と車やバスが到着してすぐに駐車場は満車状態となりました。準備してから登山開始です。霧雨の中、大勢のハイカーが続々と登っていきます。重装備の方々も多いですが、さすがに手練れた方々が凄いスピードで登っていきます。が自分は重い荷重のせいか全くスピードが出ません。霧・雨にも祟られヘロヘロ状態でもう止めて帰ろうよ、と口に出かけたとき突然上空が晴れて、左手に薬師岳がドーン!正面には太郎平小屋が見えてきました。足取りも軽くなり小屋に到着、テン場のチェックインをしてから薬師峠に向かいますが、何やらkazuさまの顔色が悪そう。テン場でいい場所をゲットしてもkazuさまの体調が戻らず、この日はこのまま休息となります。夕食辺りからkazuさまも復活してきてとりあえず一安心して就寝しました。
翌日は無理せず取り合えず黒部五郎に向かうこととし、高曇の中歩を進めます。右からの強風に悩まされながらも、幸い雨も雪もなく黒部五郎の急登もこなして山頂ゲット!風もだんだん治まり、お天気もどんどん良くなって、アゲアゲの中黒部五郎小舎に到着です。うどんをいただいてから三俣蓮華方面に300mの登りです。稜線に出てから分岐をトラバース道に進みますが、この道が結構ハード、最後登りで足を削られます。三俣山荘へはテン場を通って進みますが、既に大混雑。聞くところによると数日間も張りっぱなしのテントが多く、朝着いてもいい場所はほとんど埋まってるそうです。そんな中kazuさまがサクッとテン場を確保してくれて何とか本日のお宿をゲットできました。食事は軽量化を兼ねて小屋での食事としましたが、食器はおろかお湯を沸かすのも自分でと全く不親切な上にやたらと急かされる夕食となってしまい、これなら自分たちで作った方が簡単で楽だったね、すんません kazuさま。
翌朝は準備してから夜明けと共に出立です。三俣蓮華への急登をこなしてから双六岳に向かいますが、これが前後左右を名山に囲まれながらのなんとも素晴らしい稜線歩きとなります。いや〜すごかった〜、どこまでも歩いて行ける気分です。双六岳から結構な急坂を下って双六山荘に到着します。朝8時にも関わらず軽食可とのことで、またまたうどんをいただきます。その後は左が切れた結構なアップダウンの砂地の尾根を辿って弓折岳分岐まで。花の百名山・日本の山岳標高1003山・日本2500m峰・続ぎふ百山でもある弓折岳に5分ほどで登れるので寄ろうかと提案したのですが、即座に却下され鏡平小屋に降りて、名物カキ氷を当然いただきます。逆さ槍はちょっと見られず、その後はかなり退屈で膝にくるゴーロー帯を1200mも下ることになります。わさび平小屋では冷や麦。最後は山グルメ旅のようになってしまい、うんざりする林道歩きの末に新穂高温泉にやっとのこと辿り着きました。
日帰り湯で汗を流してから高速に乗りますが、4連休の3日目ということであちこちでの交互通行やら渋滞やらで結局 kazuさまのご厚意で自宅まで送っていただき、感謝感激雨あられ状態でした。
最初はお天気やらcdも含めての体調不良やらでどうなることかと思われましたが、終わってみれば初めてのテン泊縦走を素晴らしいコース&天候で完遂することができました。歩荷&シェフ&テント担当kazuさまのご厚意に甘えてばかりのcd(禿増し、否、励まし担当)でしたが、これに懲りずまた連れてってください、ただこんなキツイ縦走は年1回で充分ですが(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2601人

コメント

ほぼ同じコース2泊3日で、、天気も良くて、、。
kazさん cdさん お疲れ様でした、双六綺麗ですね、雨で何も見えませんでした、。
三俣蓮華岳も霧と雨でした、日頃の行いでしょうか?かがみ池も大雨で人居ませんでした、カキゴオリ中止でした

黒部五郎の急登も風で飛ばされてそうでしたー
でも、きついですよね
テン場もわさび平、薬師以外は予約でした、黒部五郎のテン場取れなくて、小屋空いたので小屋泊にしたんです
でも、小屋快適でした、、小屋の方が今は良いと思いました
車配送って、、聞いたことはありますが、、。

でも、、また行きたくなってます、新穂高から、双六泊、水晶泊で双六泊で行きたいなあ
でも kazさん回復力すごいですね!薬師はテン場から歩きにくい、沢沿い登って、結構遠く感じました 距離と累積標高なんでこんなに違うのか?
いいレコありがとうございました ジビエも分かりました、。
muttyann
2020/9/22 21:39
Re: ほぼ同じコース2泊3日で、、天気も良くて、、。
muttyann さま、おはよーございます
muttyann さまレコを丸パクリさせていただきました
お天気は時の運ですが、持ってるkazuさまとご一緒して
こんないい条件で歩けた記憶が実はあまりありません
自分の数少ないカッパ姿での山行は、ほぼkazuさまとご一緒のような気が・・
山小屋食は山小屋泊の時に限るようですね
2020/9/23 9:14
Re: muttyannさま
おこんにちは〜🎵
私、ムッチャンさまの記録を大いに参考にしましたです ( ̄∇ ̄)
ありがとうございました m(_ _)m

さて、色々な考え方があると思うのですが、個人的にはテン場の予約制というのはどうも合点がいきません (;^_^A
しがらみのない自由を満喫したくてテント背負って遊びに来ているのですから、出来る限り制約は受けたくないと思ってしまいます (T_T)

資本力のあるムッチャンさまには、マイカー回送サービスが超お勧めです (≧∇≦)b
エリア毎に幾つか業者があるようですよ。
因みに私、回送サービスの利用は今回で3回目です (*^^*)

薬師岳に登れなかったことだけが心残りなので、来年以降に再アタックしたいと思ってます (´▽`)ノ
2020/9/23 17:01
お疲れ様でした。
下界の「てんくら」では連日、A天気だったので、さすが行いの良いお二人と思っていたのですが、雨スタートとは‥‥
寝不足で重荷では、体調不良も致し方ないかと思われます。
来年、薬師峠から北上コースなら同行したいです
笠ヶ岳が残ってしまいましたね、ここに赤線繋ぐのはちょっと大変ですね
2020/9/22 22:58
Re: お疲れ様でした。
H先輩、おはようございます
雲ノ平ピストンのお話、kazuさまからお聞きしながら歩いてました
来年、薬師リベンジを雲ノ平と併せて計画してくれるそうなので
ぜひご一緒させてください
笠はkazuさまが日帰り新道往復チャレンジしてくれると思います
自分は鏡平・笠2泊でゆっくり堪能したので、もう笠はいいです(笑)
2020/9/23 9:17
Re: H先輩
おこんにちは〜🎵
久々の雨スタートでしたが、天候は回復傾向との予報だったので突っ込みました ( ̄∇ ̄)

さて、笠ヶ岳ですが、cyberdocさまは既に登頂済なんですって。私は、新穂高から傘新道登って鏡池に降りる周回ルートを妄想しています(深夜発の日帰り)。

突然の体調不良、自分でもビックリしますた。とりあえず回復したから良かったのですが、日頃のトレーニング不足かもしれません (´▽`)ノ
2020/9/23 17:08
わぉ!
kazu5000さん
cyberdoc さん
北アルプス縦走!
今の私には、まさに「雲の上の山」です。
初日は雨でも翌日からは天気もまあまあで最高の山ですね。
稜線からの山々の景色、楽しませていただきました。
いつか行きたいけど行けるかなぁ
hamburg
2020/9/23 7:27
Re: わぉ!
hamburg さま、おはよーございます
自家用車&テントという、今の状況で最も安全と思われる縦走でしたが
ま〜ぁ、ホントにキツかった
あの過重でも皆さん素晴らしいスピードで歩いてるので
さすが北アルプス難関ルートだと実感しました
2020/9/23 9:21
Re: 渋描き隊長殿
おこんにちは〜🎵
今回の山行は、ムッチャンさまの記録が大いに参考になりました。
ムッチャンさまのように3泊4日の行程なら、無理なく北アルプスを満喫出来ると思います ( ̄∇ ̄)
でも、雨だと修行になっちゃいますね (;^_^A
これからの季節は低山シーズン。高尾・奥多摩・奥武蔵あたりの山域の出番ですね (´▽`)ノ
2020/9/23 17:13
憧れの場所
皆さま今日は〜

極上の縦走路はまずまずのお天気で最高の連休でしたねー絵葉書のような画像連発に圧倒されますね私の焦点距離の短いジミ画像とは大違い
kazuさんは寝不足が原因でしょうね・・ まぁもう若くないということですよ
北アルプスの奥の方はわたくしの憧れの地、いつか行ってみたいと思ってます 。
あーうらやましい

subaru5272wine
2020/9/23 12:39
Re: 憧れの場所
subaru5272 さま、こんにちは
やはり重くても 持って行くべきだと後悔しました
kazuさんがしきりと不思議がっているので
僕も、もう若くないんだよ、とガツン と引導を渡してやりました
越駒でのcdダウンと相殺だとかなんとか、ぬかしやがっていましたが、
10以上の年齢差ハンディを考慮しないとは
年長者を敬う心がなってないんだと思いますです(笑)
2020/9/23 14:29
Re: スバルさま🍷
おこんにちは〜🎵
何しろ二人で写真を撮りまくったもんですから、なかなかセグメント出来なくて、大量に写真を貼っちゃいました (;^_^A

さて、もう若くないさと君に言い訳したね〜🎵って「いちこ白書」をもう一度じゃないんですよ💢👊
気持ちだけは未だに16才なんですけどね (*_*;

なお、以前、cyberdocさまと越後駒ヶ岳を目指した時に、cyberdocさまが体調不良でダウンされまして、登頂を諦めたことがあります。その時、優しくしておいたので、今回、cdさまは私に優しくしてくれました (*^^*)
まさに、情けは人のためならずですね (´▽`)ノ
2020/9/23 17:22
北アルプス
cyberdoc さん、kazu さん、こんばんは。

北アルプス、お疲れさまでした。
夜行で行って2泊3日は凄い体力ですねー。
この年になっては想像ができません。
さらに凄いのは kazu さん!
初日の体調不良をよく回復させましたねー。
kazu さんの気合を感じました。

連休前半の天気予報はよくなかったのに、
雨が降ったのは初めだけで強風もあったようですが
納得の山行だったのでは?
2020/9/23 22:50
Re: 北アルプス
kojiroh18 さま、おはようございます
kazuさまにおんぶにだっこの山旅でしたが
最後疲れてホントにおんぶしてもらいたかったです
kazuさまが回復しなかったら、自分はテントもシュラフも捨てて
空身で折立に戻ってタクシー を呼ぶつもりでした
それにしても驚異の回復力でこの縦走を完歩したkazuさまの
ドM度 には頭が下がりますです
2020/9/24 8:16
Re: kojiroh18さま
おこんにちは〜🎵
私の体調不良の原因は、恐らくハンガーノックなのではないかと思うのですが、医療にお詳しいcyberdocさまは、高血圧治療薬の飲み忘れによるところもあるかもと仰っていました。
いずれにせよ、ご飯を食べて、昼寝して、血圧の薬を飲んだら、回復しました ( ̄∇ ̄)
ホント、cyberdocさまにはご迷惑を掛けてしまいましたが、2日目以降は充実の山行でした (´▽`)ノ
2020/9/24 17:04
懐かしい〜
kazu5000さま、cyberdocさまこんばんは。
昨年ほぼ同じコースで歩き、懐かしく拝見させて頂きました。私は夜行バスでもほとんど眠れずでしたが、テント背負っていない分薬師岳登ることできました。体調不良で登れず残念でしたね。とても素晴らしい展望なので、来年以降、是非雲の平をからめて縦走して下さい。
とにかく全行程すごく長いですよね。ほんとにお疲れ様でした。
お花は.ぅ錺轡腑Ε岫▲ぅ錺キョウぅぅ錺張瓮サかな。間違っていたらごめんなさい。
鏡池の逆さ槍ですが、這いつくばってみないと見えないみたいです。私も一昨日行った時は知らずに逆さ槍見えず、昨年、普通にしていては見えなかった逆さ槍、這いつくばってみたらみえ、写真も撮れました。次回行った時にはチャレンジしてみて下さいね。
2020/9/24 0:57
Re: 懐かしい〜
Etsuno さま、おはよーございます
お一人であのロングを歩き切り
&ライチョウ&オコジョ&逆さ槍まで
持ってないkazuさまに爪の垢でも飲ませてやってください
2020/9/24 8:28
Re: エツノさま❤
おこんにちは〜🎵
昨年のエツノさまの記録を穴が開くほど閲覧して参考にしました ( ̄∇ ̄)
薬師岳へはテン場に荷物を置いて日帰り装備でピストンする予定でしたから、薬師岳のみならエツノさまより軽い荷物だったのですが (T_T)

さすが!お花大好きエツノさま❤
早速、写真のキャプションにお花の名前を追加しますね (≧∇≦)b
ご教示ありがとうございます m(_ _)m

逆さ槍は、水面スレスレから撮影するのがコツなんですね (*^^*)
鏡平へは笠ヶ岳に登る時にまた通るかもですので、次回こそ逆さ槍を撮影したいと思います (´▽`)ノ
2020/9/24 17:11
結構きついコース取り
 kazu5000さん、cyberdocさん、こんにちは。
 結構きついコースとルートを選ばれましたね。特に2日目と3日目はかなりロングかと思います。しかも、三俣蓮華と双六を巻かずに登っている(意外と長く感じる)。この2人だから歩けたのでしょうかね。私だったら黒部小屋、双六と刻んだかもしれません。
 ううむ、それにしてもいい景色だ。さすが日本の屋根、北アルプス。毎年北アルプスのどこかを歩きたくなりますね。
 来年はコロナが落ち着いてくれているといいなあと切に願います。
 aideieiでした。
2020/9/24 2:46
Re: 結構きついコース取り
aideiei さま、おはようございます
kazuさま立案なので、ドMコースだとは思ってましたが
あれほど辛いとは正直思いませんでした
何度も荷物を捨ててうちで布団で寝たくなりましたが
前をよろよろ歩くkazuさまを置いていくわけにもいかず
三俣蓮華も正直巻いちゃえばいいのにと内心思ってました
でも三俣蓮華〜双六の稜線は、あれは凄いとこですね〜
あそこだけなら、また歩いてもいいと思ってます、あそこだけですけど(笑)
2020/9/24 8:33
Re: ai❤ちゃん
おこんにちは〜🎵
山行中に何回かai❤ちゃんの話題になりました ( ̄∇ ̄)
劔岳が見えれば「あいちゃんはあそこ登ったんだよね〜すごいね〜」とか、「北アルプスの百名山は全山踏破したんだってね〜」とか (≧∇≦)b
ホント、ai❤ちゃんの仰る通り、あんなスケールの絶景を眺めたら、毎年北アルプスに訪れたくなりますね (´▽`)ノ
2020/9/24 17:20
いいな〜
こんにちわ。
このコースは、ずっと行ってみたいと思っているコースです。いいな〜
テント泊装備で、2泊3日とは、さすが音速の貴公子のお二人ですね。私だったら最低3泊になりそうです。
三俣山荘のキャンプ場は、すごい混んでいるようですが、トイレ渋滞とか大丈夫でしたか?
2020/9/24 10:20
Re: いいな〜
3737 さま、おはようございます
今年は小屋も予約で一杯、テン場も要予約&一杯のとこばかりで
コース上で予約不要のテン場が薬師峠と三俣山荘だけだったので
仕方なくこのコース取りになりました
ただ三俣山荘のテン場は、まともなとこはすでに占領されていて
残っていたのは石ゴロゴロの傾斜地ばかりでしたけど
トイレだけはテン場の人も小屋の中を使わせてもらえる上に
キレイなトイレが計7室くらいあったのでそれほど渋滞してませんでした
逆に小屋泊の人はテン場の人と一緒に並ばないといけないので大変かもしれません
雷鳥沢のようなトイレ1時間待ちということはないと思います
ただテン場から小屋まで10分くらいはかかるので要注意かと
PS 僕はともかくkazuさまは貴公子というよりも・・修道士ザビエルかな
2020/9/24 10:38
Re: 3737さま
おこんにちは〜🎵
私達が音速の貴公子だなんて〜 (;^_^A
アイルトン・セナのファンに怒られちゃいますよぉ ( ̄∇ ̄)
お褒めいただきありがとうございます m(_ _)m

三俣山荘のテン場では、テントを斜面に張らざるをえず、シュラフに包まったcyberdocさまが私の方にずり落ちてくるので、仕方なく密着して寝ました❤
流行りのオジサンズラブじゃないですよ (´▽`)ノ
2020/9/24 17:28
北アルプス奥地!
よろしおすなぁ〜〜〜
折立から同じようなコースを計画していましたが、今年はあえなく断念しました。紅葉はちょっと早い感じでしょうか?体調不良は残念でしたが、テント泊装備背負って大変でしたね。個人的には雲ノ平と水晶岳には絶対いつか行かなあかんと思てますが、いつになることやら(^_^;)
2020/9/24 13:17
Re: 北アルプス奥地!
AmeOyaG さま、まいど
今年はどこも難しい状況 でしたからね〜
薬師〜黒部五郎は関西からの方もたくさんいましたよ〜
そういえば、ヤツコラボも果たせないままですね
いっそのこと来年でも雲ノ平・水晶とかの一番深いとこでコラボやっちゃいますか
車2台あれば回送費用も要らなさそうだし、って僕は車ないんですけど(笑)
YMOカズさんに計画立てて もらおうかな
2020/9/24 13:49
Re: Ameちゃん先輩
おこんにちは〜🎵
実は、前から思ってたのですが、AmeOyaGさまって、実は雨男?
何となくガスガスの記録が多いような (;^_^A
まぁ、私は晴れ男ですけどね (≧∇≦)b
私も雲ノ平へは絶対行きたいんです!
来年、cyberdocさまと3人で行きますか (´▽`)ノ
2020/9/24 17:31
cyberdocさん&kazu5000さん
超〜〜〜遅コメです
書こう書こうと思いながら、あちこちに遊び歩いていたので遅くなりました<(_ _)>

30年前に歩いたけど…こんな道、こんな眺めだったんだなぁと。
でも思い出せませんけどね

単発(日帰り)ならともかく、重いザックで縦走はもうキツイだろうと最近、頓に思います

  隊長
2020/10/8 12:39
Re: cyberdocさん&kazu5000さん
隊長、まいど
いや〜キツかったですよ〜マジで
YMOカズさま がテントやらなにやらみんな担いでくれたのですが
最後、自分もおんぶしてくれないかと真剣に思いました
最近どんどんそっちの道に引き摺られていきそうです
2020/10/8 13:10
Re: 半袖隊長殿
おはようございます🎵
隊長殿は、ものすごく遠くにまで精力的に遠征されてるんですね (*゜Д゜)

重いザックを背負って歩いている時は、俺、、、何でこんな苦しいことしてるんだろう。。。って思うのですが、しばらく経つとまた重いの背負って行きたくなるから不思議です (´▽`)ノ
2020/10/9 6:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら