ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4578670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス縦走 赤石岳〜仙丈ヶ岳★公共交通機関アクセス

2022年08月07日(日) ~ 2022年08月11日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
45:35
距離
64.2km
登り
6,736m
下り
5,900m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:55
休憩
1:05
合計
10:00
距離 12.9km 登り 2,278m 下り 782m
3:59
106
5:51
5:57
130
8:07
8:20
38
8:59
8:59
54
9:53
10:11
55
11:24
11:32
6
11:38
11:49
10
11:59
12:01
22
12:45
12:45
13
12:58
13:03
32
13:35
13:35
30
14:05
2日目
山行
6:11
休憩
0:25
合計
6:36
距離 9.7km 登り 1,017m 下り 1,225m
14:05
60
7:24
7:27
3
7:30
7:30
56
8:26
8:30
47
9:17
9:23
3
9:26
9:26
42
10:08
10:09
103
11:53
11:56
17
3日目
山行
5:47
休憩
0:58
合計
6:45
距離 9.3km 登り 841m 下り 674m
12:12
60
6:20
6:20
44
7:04
7:04
101
8:45
8:51
3
8:54
9:44
2
9:46
9:46
32
10:19
10:19
43
11:02
11:04
62
4日目
山行
8:18
休憩
0:52
合計
9:10
距離 14.7km 登り 1,122m 下り 1,123m
12:07
18
4:22
4:22
53
5:15
5:16
86
6:42
6:49
72
8:00
8:01
6
8:07
8:21
32
8:54
9:06
23
10:37
10:40
56
11:35
11:37
20
11:57
11:57
44
12:41
12:42
32
13:13
13:15
0
13:15
宿泊地
5日目
山行
10:51
休憩
0:57
合計
11:48
距離 17.6km 登り 1,512m 下り 2,118m
4:32
53
宿泊地
5:26
5:31
55
6:26
6:40
109
8:29
8:29
34
9:03
9:03
35
9:38
9:43
22
10:05
10:06
13
10:19
10:19
24
10:43
10:44
131
12:55
13:08
38
13:46
13:49
9
13:58
13:58
6
14:04
14:18
10
14:28
14:29
24
14:52
14:54
29
15:23
15:23
33
15:56
15:56
19
16:22
16:24
0
16:24
ゴール地点
天候 8/7 ☀️→🌤 赤石岳山頂で雲が上がり、大聖平寺でガス
8/8 ☀️→⛈朝からピーカン 14:00過ぎから夕立
8/9 ⛅️ 1日中ガス
8/10🌥→🌤→⛈ 早朝ガス 塩見岳山頂でほんの少しの晴れ間、夕立。
8/11☀️ 1日中ピーカン
8/12 🌨→☁️→🌦 夜から雨、6:00頃雨が上がるがどんより。下山して晴れたり、雨だったり不安定
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
6:41 品川駅発 東海道本線 3410円
8:19 熱海駅着
8:23 熱海駅発
8:41 沼津駅着
8:44 沼津駅発
9:38 静岡駅着
10:00 静岡駅前発 南アルプス登山線 3160円 しずてつジャストライン
13:25 畑薙臨時パーキング着
14:00 畑薙臨時パーキング発 
・特種東海フォレスト管理の山小屋に泊まる予約を入れると、バス乗車可能
15:00 椹島着

<帰り>
9:00 北沢峠発 南アルプス林道バス臨時便 1470円
9:40 仙流荘着
16:00 仙流荘発 毎日アルペン号 6000円
22:00 新宿西口着
コース状況/
危険箇所等
・椹島〜赤石岳
最初は樹林帯の登り。赤石小屋を過ぎて梯子登りが出てきたり、急登になってくる。カール部分は登れば分岐に着くと思いながら、遅くても良いから一歩一歩登って行きました。
カール登っていると、振り向くと富士山が🗻!
途中に水場があります。
分岐から赤石岳山頂は傾斜は緩くなり、サクっと着きます。

・赤石岳〜荒川小屋
小赤石岳へは稜線歩き。ガスりつうの小赤石岳山頂から赤石岳のチラ見を楽しんで、大聖寺平へはザレ場の降りでした。
大聖寺平から尾根をトラバースして荒川小屋へ。ここはガスってしまい…眺望は真っ白。本当は富士山と荒川三山が見えてたのかなと。

・荒川小屋〜高山避難小屋
荒川小屋からの眺望は、富士山が見えます。
荒川小屋から中岳分岐までお花畑の中の登り。途中に雷鳥と遭遇。ぼちぼちの急登でした。
分岐にて荷物をデポして悪沢岳へ。中岳は直ぐですが、中岳からコルへ降りてからの登り。途中岩場有り。登りきると、ニセピークで更にの奥に悪沢岳のピークとなってました。地味に遠かった。
ピーカンで360°の眺望は、富士山や赤石岳、塩見への尾根や奥に仙丈まで見えました。中アも雲海から少し頭出しつつ♪
登り返しを経て、中岳分岐。荒川前岳から先は大崩壊地の破線ルートへ。直ぐにキレた箇所が有り、足元要注意。崩壊が進みナイフリッジになっていて、足場が信用出来ない感じ…すれ違いに一苦労でした。足場から少し下のハイマツに踏み跡あり、一段降りてトラバースできる箇所もあるが慎重に。
キレたヶ所を過ぎると、ザレ場の300mの降り。そこを過ぎて樹林帯へ入ると石にコケが有り、濡れていたりと滑りやすい足場の歩きになりました。
小屋手前に水場があります。高山裏避難小屋の水場が遠いので、ここで水取っておくのも有りだと思います。

・高山裏避難小屋〜三伏峠
この日は一日中ガスの日で、稜線で眺望は臨めず…高山裏避難小屋から樹林帯と稜線歩きの道でした。
途中、タカネビラシンジの咲いてる稜線ありつつ…
板屋岳は眺望無し。大日影山は知らずに通り過ぎてました。森林限界を過ぎると小河内岳手前が少しの岩場の登りでした。烏帽子岳への稜線もガスの中進み、三伏峠へ到着。

・三伏峠〜塩見岳〜熊ノ平小屋
三伏峠から樹林帯を登っていくと塩見小屋へ。
塩見小屋から先は尾根歩きから天狗岩の登りへ。岩場に鎖が設置箇所有り。落石しやすいので、すれ違い慎重に。3点支持しつつ登り、西峰へ。
東峰から先は特に危険箇所は無いトレイルへ。蝙蝠岳の尾根越しに富士山が見える。キャンプ場跡は道が歩きやすかったです。少しのアップダウンを繰り返して熊ノ平避難小屋へ。

・熊ノ平小屋〜北沢峠
熊ノ平小屋から三峰岳まで地味に登る。
仙塩尾根へ入って行く。途中、1箇所鎖場が有り。
ここから両俣小屋への分岐までの樹林帯が地味に長かった。
樹林帯と眺望のある箇所とでアップダウンを繰り返して大仙丈ヶ岳へ向かう。
途中の高望池には、水場あり。確認しなかったが、ここで水が出ていたのでビバークしたという人とすれ違った。幕営出来そうな林の中だった。
高望池から大仙丈ヶ岳へと地味に登り始める。大仙丈ヶ岳取り付きから山頂までが長いです。
仙丈ヶ岳から北沢峠までは、危険箇所無。
その他周辺情報 🏕椹島ロッジ
テント場 2000円
生ビール600円じゃがりこ200円 パン250円
お風呂16:00〜18:00 シャンプー石けん類使用可 ドライヤー無し
トイレ水洗綺麗✨

🏡赤石小屋
水 無料

🏡赤石岳避難小屋
バッチとシールを頂きました。
ポカリスエット 300円?

🏡荒川小屋
小屋泊13000円 1泊2食付き
お弁当 1000円 15:00までに予約、又は電話で予約。
缶ビール 350ml 600円1
紙パック牛乳 300円
トイレ 和式 普通
携帯充電可能 無料 コンセントやライトニングケーブル必要
電波 通じるが速度遅い。

🏕高山避難小屋
テント場 2000円
水場 徒歩8分位。かなり下がる。
途中の水場で取っておいた方が良かったかも?
電波 auは電波状況良し
docomoは不安定 小屋近くの見晴の良い所だと入る
トイレ 汲み取り式
ビール 700円 柿の種サービス

🏡小河内岳避難小屋
コーヒー 300円
電波 速度遅いが、どうにか通じた。

🏕三伏峠小屋
テント場 1600円
うどん 1000円(ランチ11:00〜13:00)
水500ℓ300円 2ℓ600円
ビール350ℓ 600円
おつまみ 200円
電波 通じた。

🏡塩見小屋
7:00〜物販スタート
携帯トイレブース有り 
携帯トイレの無人販売有り 200円

🏕熊の平小屋
テント場 2000円
バッチ 1300円
ビール600円
ゼリー300円
堅揚げポテト300円
パン300円
トイレ汲み取り式 和式 小綺麗
電波無し

🏡仙丈小屋
ポカリスエット 400円

🏕長衛小屋
テント場 1000円
おでん 600円
トイレ汲み取り式だけど、水が、流れる。
洋式
電波 無し 小屋に衛星電話あり

♨️日帰り入浴♨️
仙流荘 600円
からあげ定食 850円
家は朝発で静岡駅へ。ここから畑薙第一ダムまでのバスが出ています。オーライネットで要予約
2022年08月06日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/6 9:56
家は朝発で静岡駅へ。ここから畑薙第一ダムまでのバスが出ています。オーライネットで要予約
畑薙第一ダム臨時P到着!2回トイレ休憩ありました。
2022年08月06日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 13:15
畑薙第一ダム臨時P到着!2回トイレ休憩ありました。
椹島ロッジまでのバスに乗り込みます。
2022年08月06日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 13:52
椹島ロッジまでのバスに乗り込みます。
みんなヘルメットかぶって。笑
2022年08月06日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/6 13:53
みんなヘルメットかぶって。笑
椹島ロッジ到着!受付しまーす。
2022年08月06日 15:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 15:06
椹島ロッジ到着!受付しまーす。
椹島ロッジのテント場🏕芝生で快適〜ここ、素敵だった。
2022年08月06日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/6 15:32
椹島ロッジのテント場🏕芝生で快適〜ここ、素敵だった。
お風呂にも入れます。シャンプー石鹸類使用可能です。
2022年08月06日 16:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 16:11
お風呂にも入れます。シャンプー石鹸類使用可能です。
売店へ
2022年08月06日 17:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 17:01
売店へ
生ビール♪呑まなくちゃ〜
2022年08月06日 17:03撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/6 17:03
生ビール♪呑まなくちゃ〜
持ってきたご飯で、夕食です。早めに就寝します。
2022年08月06日 17:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/6 17:29
持ってきたご飯で、夕食です。早めに就寝します。
4:00出発!!暗い中、出発するのにビクビク…
2022年08月07日 04:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 4:01
4:00出発!!暗い中、出発するのにビクビク…
登山口は階段を登って行きます。
2022年08月07日 04:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 4:10
登山口は階段を登って行きます。
暗い樹林帯を登っていくと、段々明るくなってくる。ここまでひたすら前へ進む。
2022年08月07日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 5:52
暗い樹林帯を登っていくと、段々明るくなってくる。ここまでひたすら前へ進む。
赤岩小屋前の歩荷返し。少し急になっていた。ヒーコラヒーコラ登る。登ればいつか着くと思って
2022年08月07日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:18
赤岩小屋前の歩荷返し。少し急になっていた。ヒーコラヒーコラ登る。登ればいつか着くと思って
この看板、嬉しかった
2022年08月07日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:44
この看板、嬉しかった
赤岩小屋到着ー!
すれ違いの人にこの先もまだまだあるよ。と言われる。笑
頑張りまーす
2022年08月07日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:08
赤岩小屋到着ー!
すれ違いの人にこの先もまだまだあるよ。と言われる。笑
頑張りまーす
赤石岳が見えてきた〜
2022年08月07日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:13
赤石岳が見えてきた〜
水、無料だった!神✨✨✨
2022年08月07日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:17
水、無料だった!神✨✨✨
可愛いイラスト看板に癒されつつ
2022年08月07日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 8:17
可愛いイラスト看板に癒されつつ
展望台へ。天気良い〜
2022年08月07日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/7 8:21
展望台へ。天気良い〜
登って行きますー
2022年08月07日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:23
登って行きますー
富士山〜富士見平を通り過ぎていたらしい。笑
2022年08月07日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:02
富士山〜富士見平を通り過ぎていたらしい。笑
噂の梯子。歩きますよ
2022年08月07日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 9:25
噂の梯子。歩きますよ
ちょっと雲が上がる〜
2022年08月07日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:42
ちょっと雲が上がる〜
水場があり、手ぬぐいを濡らす
2022年08月07日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:52
水場があり、手ぬぐいを濡らす
カール!!ここから急登。直登好きなので…登れば着く、登れば着く…と ヨチヨチ登っていく
2022年08月07日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 9:57
カール!!ここから急登。直登好きなので…登れば着く、登れば着く…と ヨチヨチ登っていく
振り返ると、男性3人組を抜かしていたらしい。この後、この子達と山頂と荒川小屋で再開して、お話する。
2022年08月07日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:01
振り返ると、男性3人組を抜かしていたらしい。この後、この子達と山頂と荒川小屋で再開して、お話する。
マツムシソウ。もう咲いている
2022年08月07日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 10:02
マツムシソウ。もう咲いている
イブキジャコウソウかな?
2022年08月07日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 10:53
イブキジャコウソウかな?
分岐〜!荷物デポして山頂向かうぞー
2022年08月07日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:05
分岐〜!荷物デポして山頂向かうぞー
赤石岳避難小屋へ行ったら、バッチとシール貰った〜!
小屋番さんから、速く着いたねって言われちゃった♪
2022年08月07日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 11:36
赤石岳避難小屋へ行ったら、バッチとシール貰った〜!
小屋番さんから、速く着いたねって言われちゃった♪
優しい小屋番さんでした。
2022年08月07日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 11:40
優しい小屋番さんでした。
また山頂へ戻って帰ります。
2022年08月07日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 11:48
また山頂へ戻って帰ります。
人が着て、撮ってもらう。やったー!!
2022年08月07日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 11:51
人が着て、撮ってもらう。やったー!!
雲が上がってきちゃったけど、やっと登れました。
2022年08月07日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:59
雲が上がってきちゃったけど、やっと登れました。
分岐にデポったザックをピックアップしまーす。
2022年08月07日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 12:11
分岐にデポったザックをピックアップしまーす。
チングルマの綿毛〜
2022年08月07日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 12:22
チングルマの綿毛〜
小赤石岳も着いたー!
2022年08月07日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 12:43
小赤石岳も着いたー!
赤石岳もまだ見えてる
2022年08月07日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 12:43
赤石岳もまだ見えてる
ウスユキソウ♪
2022年08月07日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 12:56
ウスユキソウ♪
綿毛アップー!
2022年08月07日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/7 12:56
綿毛アップー!
ハクサンチドリ
2022年08月07日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 12:56
ハクサンチドリ
大聖寺平までググッと降ります。
2022年08月07日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 13:05
大聖寺平までググッと降ります。
振り返って…結構降りてきました
2022年08月07日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 13:22
振り返って…結構降りてきました
ガスの中で大聖寺平へ到着
2022年08月07日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 13:33
ガスの中で大聖寺平へ到着
ガス〜
2022年08月07日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 13:34
ガス〜
トラバースして進みます。
2022年08月07日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 13:46
トラバースして進みます。
荒川小屋が見えた!!
2022年08月07日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 14:00
荒川小屋が見えた!!
テント場、広くて良さそうでした。
この日は、小屋泊です。
2022年08月07日 14:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/7 14:51
テント場、広くて良さそうでした。
この日は、小屋泊です。
水場は水が豊富♪
2022年08月07日 14:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/7 14:52
水場は水が豊富♪
小屋はカレーでした。美味しかった〜
2022年08月07日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 16:55
小屋はカレーでした。美味しかった〜
来店も充実〜
2022年08月07日 17:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 17:53
来店も充実〜
朝ごはん♪ご飯おかわりして、今日も頑張るぞ〜
2022年08月08日 04:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/8 4:30
朝ごはん♪ご飯おかわりして、今日も頑張るぞ〜
富士山も見えた〜♪
2022年08月08日 04:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/8 4:48
富士山も見えた〜♪
出発すると、登って行くと太陽が出てきた〜
2022年08月08日 05:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/8 5:19
出発すると、登って行くと太陽が出てきた〜
分岐まで、急登です。
2022年08月08日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 5:45
分岐まで、急登です。
振り返ると赤石岳と小屋!素敵
2022年08月08日 05:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/8 5:52
振り返ると赤石岳と小屋!素敵
水場あります。
2022年08月08日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 6:00
水場あります。
お花畑ー
2022年08月08日 06:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 6:04
お花畑ー
登って行くと
2022年08月08日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 6:10
登って行くと
振り返ると景色最高!
2022年08月08日 06:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/8 6:11
振り返ると景色最高!
柵の中に入っていきます。
2022年08月08日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 6:29
柵の中に入っていきます。
雷鳥発見!!見れた〜
2022年08月08日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 6:34
雷鳥発見!!見れた〜
パノラマの景色最高!
2022年08月08日 06:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/8 6:47
パノラマの景色最高!
悪沢と富士山😍
2022年08月08日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 6:48
悪沢と富士山😍
分岐に荷物デポして、悪沢へ!先ずは中岳ゲット〜
2022年08月08日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 7:25
分岐に荷物デポして、悪沢へ!先ずは中岳ゲット〜
分岐で一緒になったお兄さん。同じようなペースで悪沢へご一緒する。
2022年08月08日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 7:30
分岐で一緒になったお兄さん。同じようなペースで悪沢へご一緒する。
身軽〜
2022年08月08日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 7:47
身軽〜
ナデシコ
2022年08月08日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 7:50
ナデシコ
何気に岩場あり
2022年08月08日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 8:03
何気に岩場あり
登ったーと思ったら…まだ奥が悪沢岳だった…
2022年08月08日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 8:14
登ったーと思ったら…まだ奥が悪沢岳だった…
着いた!!
2022年08月08日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/8 8:23
着いた!!
お兄さんに撮っていただく。ありがとうございました!!
2022年08月08日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 8:24
お兄さんに撮っていただく。ありがとうございました!!
富士山〜眺望最高だったぁ。
2022年08月08日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/8 8:26
富士山〜眺望最高だったぁ。
赤石岳が少し雲が上がりつつ
2022年08月08日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/8 8:30
赤石岳が少し雲が上がりつつ
戻ります〜
2022年08月08日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 8:33
戻ります〜
ここから降りて…登り返し辛かったなぁ。
2022年08月08日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 8:35
ここから降りて…登り返し辛かったなぁ。
お花畑ロードですよ。
2022年08月08日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 8:49
お花畑ロードですよ。
中岳避難小屋
2022年08月08日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 9:17
中岳避難小屋
通りすがりの人が私を隠し撮り。笑
iPhone同士、エアドロップで送ってくれた。
みんな優しいっす。
2022年08月08日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/8 9:18
通りすがりの人が私を隠し撮り。笑
iPhone同士、エアドロップで送ってくれた。
みんな優しいっす。
荷物をピックアップして前岳へ!
ここから大崩壊地の破線ルートへ
標識の脚が…崖っぷちに…
2022年08月08日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 10:05
荷物をピックアップして前岳へ!
ここから大崩壊地の破線ルートへ
標識の脚が…崖っぷちに…
自撮っておくー
破線ルート…なかなかのキレ具合。
悪沢岳ご一緒したお兄さんにも、ここは気をつけてと言われた。
すれ違いがやばかった。
2022年08月08日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 10:11
破線ルート…なかなかのキレ具合。
悪沢岳ご一緒したお兄さんにも、ここは気をつけてと言われた。
すれ違いがやばかった。
ハイマツ側に踏み跡あった。ナイフリッジは信用出来ないので…ハイマツへトラバース。
2022年08月08日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 10:14
ハイマツ側に踏み跡あった。ナイフリッジは信用出来ないので…ハイマツへトラバース。
少しセーフティゾーンへ
2022年08月08日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/8 10:17
少しセーフティゾーンへ
300m一気に降りる
2022年08月08日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/8 10:53
300m一気に降りる
降りたら、高山裏避難小屋への標識が見えた!
2022年08月08日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 10:57
降りたら、高山裏避難小屋への標識が見えた!
樹林帯の道へ。足元濡れてたり、コケ生えてたりで、滑りやすかった。
2022年08月08日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 11:05
樹林帯の道へ。足元濡れてたり、コケ生えてたりで、滑りやすかった。
鎖場の降りもあり
2022年08月08日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 11:27
鎖場の降りもあり
高山裏避難小屋着いた!物販豊富だった〜
2022年08月08日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/8 15:51
高山裏避難小屋着いた!物販豊富だった〜
水場…行ったけど、間違った所へ行ってしまったという。
2022年08月08日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 12:29
水場…行ったけど、間違った所へ行ってしまったという。
ここまで降りなくても良かったらしい。笑
2022年08月08日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/8 12:48
ここまで降りなくても良かったらしい。笑
テント場は携帯が通じました。AUはバッチリでした。
テント入ったら、夕立が!早く着いて良かった〜
2022年08月08日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 17:18
テント場は携帯が通じました。AUはバッチリでした。
テント入ったら、夕立が!早く着いて良かった〜
雨が止んで、小屋奥の展望地へ。太陽が見えた〜
2022年08月08日 17:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 17:24
雨が止んで、小屋奥の展望地へ。太陽が見えた〜
夕日見えるかな?と思ったけど…見えなかった😭
2022年08月08日 18:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 18:53
夕日見えるかな?と思ったけど…見えなかった😭
次の日の朝!ガス〜
2022年08月09日 05:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 5:17
次の日の朝!ガス〜
太陽が見えた展望地も…ガス〜
2022年08月09日 05:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 5:18
太陽が見えた展望地も…ガス〜
樹林帯なので、ガスでも…先に進みます。
2022年08月09日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 5:27
樹林帯なので、ガスでも…先に進みます。
タカネビラシンジ咲いてる箇所もありました。
2022年08月09日 05:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/9 5:34
タカネビラシンジ咲いてる箇所もありました。
板屋岳到着。展望無し〜
2022年08月09日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 6:20
板屋岳到着。展望無し〜
やはりガッスー
2022年08月09日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 6:25
やはりガッスー
小河内岳への登り
2022年08月09日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:09
小河内岳への登り
岩場でーす。
2022年08月09日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:11
岩場でーす。
白いけど、小河内岳到着!
3
白いけど、小河内岳到着!
ガスなので、小河内岳避難小屋へ立ち寄り
2022年08月09日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:54
ガスなので、小河内岳避難小屋へ立ち寄り
コーヒー飲んで、晴れを待ってみると天気
2022年08月09日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 8:59
コーヒー飲んで、晴れを待ってみると天気
物販豊富〜
2022年08月09日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 9:11
物販豊富〜
TJARのスタッフさんも小屋へ来て、、みんなで団欒〜!記念撮影も♪
2022年08月09日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/9 9:37
TJARのスタッフさんも小屋へ来て、、みんなで団欒〜!記念撮影も♪
颯爽と荒川小屋へ向かって行っちゃった〜速い!!
2022年08月09日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 9:46
颯爽と荒川小屋へ向かって行っちゃった〜速い!!
烏帽子岳到着〜一日中ガスでした。。。
2022年08月09日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/9 11:00
烏帽子岳到着〜一日中ガスでした。。。
あとは三伏小屋へ
2022年08月09日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:30
あとは三伏小屋へ
水場が途中に。。寄らないで小屋へ行きました。
2022年08月09日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:35
水場が途中に。。寄らないで小屋へ行きました。
あと200歩〜
2022年08月09日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:41
あと200歩〜
着いた〜!安定の三伏小屋!!
2022年08月09日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/9 12:14
着いた〜!安定の三伏小屋!!
お腹空いたので、すぐにランチ営業にありつけた〜
うどん食べるのだ!
2022年08月09日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 12:03
お腹空いたので、すぐにランチ営業にありつけた〜
うどん食べるのだ!
物販豊富♪
2022年08月09日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 12:16
物販豊富♪
テント場も大きいし、沢山テントあった〜
2022年08月09日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/9 14:25
テント場も大きいし、沢山テントあった〜
ビールとおつまみで乾杯♪
2022年08月09日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 15:07
ビールとおつまみで乾杯♪
この日はビリヤニとお味噌のお夕飯で就寝です〜
2022年08月09日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 16:32
この日はビリヤニとお味噌のお夕飯で就寝です〜
4:00出発!!
テント場で、三伏までご一緒だったご夫婦にご挨拶して出発です。
三伏小屋もTJARのチェックポイント。スタッフのテントもありました。
2022年08月10日 04:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 4:05
4:00出発!!
テント場で、三伏までご一緒だったご夫婦にご挨拶して出発です。
三伏小屋もTJARのチェックポイント。スタッフのテントもありました。
間違えないように塩見岳へ
2022年08月10日 04:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 4:09
間違えないように塩見岳へ
暗い中、三伏山
2022年08月10日 04:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 4:20
暗い中、三伏山
太陽見えるか??
2022年08月10日 04:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 4:40
太陽見えるか??
本谷山!太陽見えたり、見えなかったり…
2022年08月10日 05:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/10 5:15
本谷山!太陽見えたり、見えなかったり…
樹林帯を登って行く
2022年08月10日 05:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 5:20
樹林帯を登って行く
雲もある…
2022年08月10日 05:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 5:32
雲もある…
トレランのお姉さんに追い越されつつ。笑
2022年08月10日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 6:14
トレランのお姉さんに追い越されつつ。笑
塩見小屋やっとこ着いた
2022年08月10日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 6:46
塩見小屋やっとこ着いた
物販は7:00〜からで、塩対応される。
2022年08月10日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 6:45
物販は7:00〜からで、塩対応される。
さぁ、塩見岳の方へ!ガスが消えるか?
2022年08月10日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 6:58
さぁ、塩見岳の方へ!ガスが消えるか?
岩場は鎖がついていた
2022年08月10日 07:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 7:19
岩場は鎖がついていた
岩場をヨジヨジ…
2022年08月10日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:24
岩場をヨジヨジ…
TJARの1番手とすれ違う!!速い〜
2022年08月10日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:30
TJARの1番手とすれ違う!!速い〜
少しの青空が〜
2022年08月10日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:52
少しの青空が〜
雲海が見えた〜
2022年08月10日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 7:58
雲海が見えた〜
西峰に到着!
2022年08月10日 08:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 8:00
西峰に到着!
一瞬の雲の切れ目が!!東峰が見えた〜
2022年08月10日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/10 8:04
一瞬の雲の切れ目が!!東峰が見えた〜
東峰着いた〜
2022年08月10日 08:09撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/10 8:09
東峰着いた〜
熊ノ平へ
2022年08月10日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:24
熊ノ平へ
降りて行くと、蝙蝠岳の尾根が〜
2022年08月10日 08:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 8:37
降りて行くと、蝙蝠岳の尾根が〜
尾根越しに富士山♪
2022年08月10日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/10 8:38
尾根越しに富士山♪
お腹空いたので、富士山見ながらおにぎりタイム
2022年08月10日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:55
お腹空いたので、富士山見ながらおにぎりタイム
熊ノ平への分岐
2022年08月10日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:06
熊ノ平への分岐
蝙蝠岳、今度行ってみたいなぁ
2022年08月10日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 9:30
蝙蝠岳、今度行ってみたいなぁ
熊ノ平へは、心地良いトレイルとなる。
2022年08月10日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 10:07
熊ノ平へは、心地良いトレイルとなる。
小屋跡。
2022年08月10日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 10:14
小屋跡。
また、タカネビラシンジの咲くスポットへ
2022年08月10日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/10 10:20
また、タカネビラシンジの咲くスポットへ
そしたら…人が来た〜
熊ノ平へ向かうお兄さんだった。一緒まで熊ノ平へ
2022年08月10日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/10 10:24
そしたら…人が来た〜
熊ノ平へ向かうお兄さんだった。一緒まで熊ノ平へ
北荒川岳〜
2022年08月10日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 10:36
北荒川岳〜
お兄さんとペースが同じく…おしゃべりしながら歩く
2022年08月10日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:35
お兄さんとペースが同じく…おしゃべりしながら歩く
熊ノ平まだかー!
2022年08月10日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:48
熊ノ平まだかー!
まだ1時間20分もかかるのぉ
2022年08月10日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:55
まだ1時間20分もかかるのぉ
なんやかんやで雲が重い
2022年08月10日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:57
なんやかんやで雲が重い
本日の最後のピークまで来た〜
2022年08月10日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 12:40
本日の最後のピークまで来た〜
稜線歩きもありつつ
2022年08月10日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 12:50
稜線歩きもありつつ
もう少しかなぁ〜
2022年08月10日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 13:10
もう少しかなぁ〜
やっと着いた〜疲れたぁ
2022年08月10日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 13:11
やっと着いた〜疲れたぁ
素敵な小屋なの!!
2022年08月10日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 13:13
素敵な小屋なの!!
物販ここも豊富〜
2022年08月10日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 13:15
物販ここも豊富〜
テント場も色々と点在。水場も沢山
2022年08月10日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 13:23
テント場も色々と点在。水場も沢山
ヘリポートにテントを張る。広くて、展望良かった
2022年08月10日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 13:27
ヘリポートにテントを張る。広くて、展望良かった
水はじゃぼじゃぼ〜
2022年08月10日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/10 14:01
水はじゃぼじゃぼ〜
ビールはエビス♪
2022年08月10日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/10 14:30
ビールはエビス♪
お兄さんと乾杯〜!
2022年08月10日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 14:33
お兄さんと乾杯〜!
ポテチ食べたくて、物販で買う。
2022年08月10日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 14:33
ポテチ食べたくて、物販で買う。
農鳥が近い
2022年08月10日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 14:34
農鳥が近い
やっと2番手が通った〜
2022年08月10日 15:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 15:33
やっと2番手が通った〜
至福の時間が過ぎる
2022年08月10日 16:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 16:13
至福の時間が過ぎる
朝!天気良さそうな予感
2022年08月11日 04:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/11 4:31
朝!天気良さそうな予感
出発だ!
2022年08月11日 04:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 4:35
出発だ!
塩見も天気良さそう〜
2022年08月11日 04:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 4:49
塩見も天気良さそう〜
良い朝です
2022年08月11日 05:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/11 5:05
良い朝です
良く見える
2022年08月11日 05:06撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/11 5:06
良く見える
次の日の天気も気になる
2022年08月11日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 5:09
次の日の天気も気になる
ここでお兄さんとお別れです。白峰三山ピストンしに行くと、気をつけてねー。
2022年08月11日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 5:19
ここでお兄さんとお別れです。白峰三山ピストンしに行くと、気をつけてねー。
間ノ岳と農鳥の間から富士山も見えつつ
2022年08月11日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/11 5:50
間ノ岳と農鳥の間から富士山も見えつつ
三峰岳到着!間ノ岳を諦める。
2022年08月11日 06:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/11 6:27
三峰岳到着!間ノ岳を諦める。
仙塩尾根へ行くぞ!
2022年08月11日 06:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/11 6:27
仙塩尾根へ行くぞ!
分岐で悩みつつ…仙塩尾根へ向かう
1
分岐で悩みつつ…仙塩尾根へ向かう
仙丈ヶ岳へ伸びる尾根!
3
仙丈ヶ岳へ伸びる尾根!
中アが見える
いやらしい鎖場
樹林帯歩きしつつ、両俣の分岐が何気に遠い
1
樹林帯歩きしつつ、両俣の分岐が何気に遠い
仙丈と甲斐駒ヶ岳が近づく
1
仙丈と甲斐駒ヶ岳が近づく
やっと分岐来た!両俣へは降りずに、仙丈ヶ岳へ向かう
1
やっと分岐来た!両俣へは降りずに、仙丈ヶ岳へ向かう
眺望の無い横川岳
1
眺望の無い横川岳
稜線へも出た!
仙丈ヶ岳バックに
2022年08月11日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/11 9:40
仙丈ヶ岳バックに
水場到着!水が出てるとの事
1
水場到着!水が出てるとの事
ビバークも出来る感じ
1
ビバークも出来る感じ
また眺望の無いピーク
2022年08月11日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/11 10:18
また眺望の無いピーク
甲斐駒ヶ岳が更に近づく
2
甲斐駒ヶ岳が更に近づく
稜線にて、隠し撮りされる。またエアドロップで写真いただく♪
2022年08月11日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/11 11:12
稜線にて、隠し撮りされる。またエアドロップで写真いただく♪
写真も撮ってもらう〜
2022年08月11日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/11 11:15
写真も撮ってもらう〜
仙丈ヶ岳デカいなぁ
2
仙丈ヶ岳デカいなぁ
通りすがりのおっちゃんに写真を撮られたので、私も撮っておく。このおっちゃんも、南アを彷徨うとの事
2022年08月11日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/11 11:58
通りすがりのおっちゃんに写真を撮られたので、私も撮っておく。このおっちゃんも、南アを彷徨うとの事
大仙丈ヶ岳が近づくが、ここからがキツイ〜
2
大仙丈ヶ岳が近づくが、ここからがキツイ〜
なかなかピークにつかない
1
なかなかピークにつかない
疲れで登りが進まないー
1
疲れで登りが進まないー
やっと着いた!
大仙丈ヶ岳!
着いたー!
仙丈ヶ岳へ向かう
1
仙丈ヶ岳へ向かう
やっと着いた〜!
2022年08月11日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/11 13:41
やっと着いた〜!
嬉しかった
2022年08月11日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/11 13:44
嬉しかった
仙丈小屋へも立ち寄る
2022年08月11日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/11 13:44
仙丈小屋へも立ち寄る
ポカリスエット一気飲みする
2
ポカリスエット一気飲みする
小仙丈ヶ岳も取って降りなくちゃ
1
小仙丈ヶ岳も取って降りなくちゃ
微妙に登る〜
小屋から「お姉さんー頑張ってー」のエールをいただく😭ありがとうございますー。
2
小屋から「お姉さんー頑張ってー」のエールをいただく😭ありがとうございますー。
小仙丈ヶ岳到着!
2022年08月11日 14:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/11 14:52
小仙丈ヶ岳到着!
甲斐駒ヶ岳は雲の中へ
1
甲斐駒ヶ岳は雲の中へ
さーあとは降りるのみ!
1
さーあとは降りるのみ!
サクサク六合目
四合目!
樹林帯で、ただただ降りる
1
樹林帯で、ただただ降りる
三合目!
見えた!
登山口到着ー
2022年08月11日 16:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/11 16:16
登山口到着ー
テント場へ!沢山テントたってる〜
2022年08月11日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 16:19
テント場へ!沢山テントたってる〜
長衛小屋到着!
2022年08月11日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 16:21
長衛小屋到着!
テント立てて、ビールとおでん食べちゃう
2022年08月11日 17:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/11 17:03
テント立てて、ビールとおでん食べちゃう
至福!!着いた〜
2022年08月11日 17:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 17:14
至福!!着いた〜
雲怪しい…やはり天気ダメか…
テント場で、山頂でお話ししたご夫婦と再会して、団欒タイムを楽しむ。そして就寝〜
2022年08月12日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 5:41
雲怪しい…やはり天気ダメか…
テント場で、山頂でお話ししたご夫婦と再会して、団欒タイムを楽しむ。そして就寝〜
朝、色々悩み…仙流荘へ降りることに。
こもれび山荘でアイス食べちゃう♪
2022年08月12日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 8:20
朝、色々悩み…仙流荘へ降りることに。
こもれび山荘でアイス食べちゃう♪
仙流荘で汗を流す。久しぶりのお風呂、スッキリ〜
2022年08月12日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:15
仙流荘で汗を流す。久しぶりのお風呂、スッキリ〜
三伏から一緒のルートだった山ガールと乾杯!東京へ帰る事に
2022年08月12日 13:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 13:38
三伏から一緒のルートだった山ガールと乾杯!東京へ帰る事に
タンパク質食べて、元気になるぞ
2022年08月12日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 13:49
タンパク質食べて、元気になるぞ
毎日アルペン号で東京へ帰ってきました。
ロング、お疲れ様でした〜
2022年08月12日 15:56撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/12 15:56
毎日アルペン号で東京へ帰ってきました。
ロング、お疲れ様でした〜

感想

matcheyさんと喧嘩して、「南アは一人で行くわ。来るのは勝手だけど自分でやって。」、平謝りしたけど、「別に無理して続ける必要も無いし」と言われ…😓

だったら、自分で色々コースタイムを加味して、調べ倒し、組み直し、予約も入れ直して南アルプス縦走へ。
自分の体力の調整も自分でちゃんと!と思い、日々これ帰宅歩荷トレや、事前のテント泊山行、ソロ日帰り山行を入れてと、準備を進めるのでありました。
この計画をする際、南アルプス情報をzunさんから色々アドバイスいただき、地図まで貸してくれて…とてもお世話になっちゃいました。ありがとうございました!!
そして最後の甲斐駒ヶ岳の山頂で、テキーラさんと待ち合わせ!というミッションも作り…😁
赤石岳から甲斐駒ヶ岳まで頑張るぞー!
という中でのスタートでした。

🎒装備 15キロ+水2ℓ(2キロ)=17キロ
・ザックは50+10ℓのドイター。重いが背負い心地と肩と腰に重さを分散できて安定するので…こいつに入れていった。
・ソロなので、一応ココヘリ加入。1年プラン。
・お金 何があっても良いように1日1万を目安に。千円札と小銭も多めに組んで。お金、全然使わなかった〜笑
・山と高原地図 zunさんから拝借。
・食料13食。何があっても良いように。ラーメンやフリーズドライ中心。フリーズドライのおにぎりは、水を入れて持ち歩き、途中のお昼にして食べた。これも役立った。
タンパク質が不足するので、コラーゲンサプリの「天使のララ」というのも持って行ってみる。あと不妊治療のサプリのメラトニンも。このサプリも持って行って正解だった。テント場で眠りが浅いので、このサプリ飲んだ次の日は、体調が良く歩けた。日焼け止めノサプリも。
行動食を多めに持って行き、結局そんなに食べないで、熊ノ平でソロ男子にお裾分けして、持ち帰ってきました。笑 ビーフジャーキーは食べた!笑
飴は行動中舐めて、気分転換になった。
・熊対策 発煙筒、笛、熊鈴で挑む!
・テント ファイントラックカミナドーム2
・シュラフ ナンガオーロラライト350
・マット エバニュー 90センチ
・カメラ オリンパスtough 軽さ重視
・いつものシェラカップとバーナー、ガス缶は大きいの1個
・蚊取り線香
・ヘッドライト2個(充電式の為)結局1個で大丈夫でした。
・着替え 下山後の温泉後の物と、メリノのTシャツとアームカバー、メリノの靴下。行動中は防水靴下。結局山中、着替える事無く終わりました。笑 要らないな。山小屋Tシャツ買えばいいか?と思うように…手ぬぐい2枚。これも1枚でいいかも。
手袋はトレイル用とゴム手袋、結露拭くようにテムレス
・その他諸々 充電池 履き替えの靴 アルミブランケット、携帯トイレ、コンタクト、ドライシャンプー、拭くメイク落としなど…
・スマホに音楽を入れて行き、飽きる樹林帯の歩きにて…音楽鳴らして歌いながら歩いてました🤣

★8/6
東京から椹島までの移動日。新幹線を使わず…東海道本線を乗り継いで静岡駅へ🤣
居眠りしてまた乗り過ごさないようにドキドキでありました。バスを乗り継いでの椹島は、とても素敵なロッジのある所でした。テント場が芝生で凄い快適💕 
物販も充実していて、生ビール飲んで、持ってきた食料を夕飯に食べて就寝しました。

★8/7
4:00スタート目標で準備。キツイと何となく聞いていた大倉尾根を登って赤石岳へ。
まだ暗いロッジをスタートし、苦手な暗い樹林帯の登りへ。ここは一心不乱に登っていった。登っていれば夜は明けて、明るくなると。
明るくなって、樹林帯の地味な登りと化すのでありました。赤石山荘を過ぎたら何箇所か梯子登りを経て、お花畑とザレ場の登りへ。ここはカールも美しいが、登りがキツく感じたけど…直登好きな私♪遅くても登れば着くさ〜とえっちらおっちら登って行きました。分岐に着いた時の達成感!荷物デポ出来る〜ってそこかい?!荷物を置いて…赤石岳山頂取りに行きました。
荷物も軽くなり、サラッと山頂に着いちゃうのでありました。山荘へも立ち寄って、小屋番さんとお話しして、楽しいひとときとなりました。バッチとシール戴きました😆
1日目はここでは終わりじゃないっす。荒川小屋へコマを進めます。小赤石岳の山頂を経て大聖寺平の降りからガスの中へ〜ガスっていたので大崩壊地をチラ見しつつ小屋へ向かいました。
この日は荒川小屋泊で就寝いたしました。地味に長い初日となりました。
次の日の破線ルートに備えて、足首テーピングもしておく。

★8/8
2日目は悪沢岳を取ってからの高山裏避難小屋へ。
中岳分岐で荷物をデポしてると、高山裏避難小屋から来たお兄さんがいて、その方と一緒に悪沢岳山頂へ。写真撮ってもらえました。有難い!かつ、前岳からの破線ルートの詳細も色々教えていただく。地図でシュミレーションもしてきましたが、ここでも情報を得られて良かった!前岳も崩壊が進んでいるらしく、氷柱の足が崩壊の近くに…そのうち標高下がるかもらしいです。笑
破線ルートは、ガスっていて、高度感があまり感じ無かった。以前行ったガスってた不帰キレットみたいな感覚である意味怖くなかった。足元はナイフリッジになってるが…崩壊が怖いので信用出来ない箇所もあったり…ハイマツに踏み跡がある所もあったので、信用出来そうな足場を見つけて歩きました。
キレた部分を終えたら、300mのガレ場の降り。すれ違いの人と情報交換しながら先を進めました。
小屋に着いたら、同じく荒川小屋から来た方達と合流し、小屋番さんとみんなで団欒〜と楽しい時間となりました。ここの小屋番さん、話が面白くて!!色んなお話し聞いちゃいました。南アルプスの丸看板を作って立ててた人ですって〜😲
テントを立て中に入ったら夕立が!早出して良かった〜な1日でした。
ここではソロで来たお兄さんと、ご夫婦でと仲が良くなり、また明日、三伏に向かうとの事で、また三伏で会おう〜となるのでした。

★8/9
この日は予報ではピーカンなのに…高山裏の小屋番さんに挨拶してスタート。一日中ガスの日でした。。。楽しみにしていた小河内岳からの景色が真っ白😑
だがしかし!この日も沢山の出会いが〜
小河内岳が真っ白だったので、少し待つか…と避難小屋へ。小屋番さんとおしゃべりしながら、コーヒー飲んでいたら、TJARのスタッフさんが立ち寄りに。レースの状況を聞いたりとまたお話しタイム。最後は皆んなで記念撮影♪楽しかった〜。
小河内岳避難小屋もとても綺麗!物販も充実してて居心地良かったです。
ガスがどうにもならなさそうだったので、そのままスタート。烏帽子岳も真っ白〜🤣
ピークを踏んで、三伏へ向かう途中におじさま2人組とスライドする。地元の人で、烏帽子岳まで〜と。後々三伏小屋前で再開し、ガスの中、お肉焼いて食べてきた〜って。おじ様から塩見岳の山頂付近の岩場の情報をいただくのでありました。アドバイスありがたや〜🙏
三伏のテント場にて、高山裏にいた人達とまた再開!!みんなガスで眺望無かったねぇと😂なるのでありました。
三伏のテント場でも関西から来た2人組の女性と話したり…北岳から光岳まで歩くというご夫婦さんとお話ししたりと…また顔見知りが増えるのでありました。😆

★8/10
朝…生理が来る…この前来たばかりなのに…😓
ソロでの緊張からか…予定外😱お腹は全然痛くない…
装備に用品は入れていたが…足りない…出発前、小屋番さんから生理用品を日数分購入。流石、三伏…ありがたかった〜かつ、女性の小屋番さんもいるから…安心〜。

高山裏から一緒だった人達は、次の日は三伏から下山組で、ここでお別れ〜次の朝ご挨拶して塩見岳へスタート!
昨日よりは、まだマシじゃないか?と予想しながら、山頂へ8:00到着目安で登って行く。
途中、岩場にてTJARの1番手とスライド〜身軽で速かった〜。
西峰は真っ白でしたが…東峰向かってると…視界が少し晴れる瞬間が!!雲海が見え…神々しい景色を見る事が出来た🤤
塩見岳から降りて行くと…蝙蝠の稜線の奥に富士山を見ながらのトレイルに変わって行きました。今度蝙蝠の方も行きたいなぁ〜🤤と思いながら、分岐から熊ノ平へ。途中、ソロの若いお兄さんとスライド。熊ノ平までと話しを聞くと、光岳から入って、熊ノ平から農鳥へ行き、白峰三山ピストン。その後仙塩尾根へ入って、甲斐駒ヶ岳まで…と強者だった。。笑
歩くペースが同じ位で…結局熊ノ平までおしゃべりしながら向かうのでありました。熊ノ平でもテントを同じ場所に立てて、乾杯して夕ご飯タイム〜すると夕立が。それぞれのテント内へ避難して、一眠り。

13日から台風で天気が崩れるという情報を得る。
三伏から来た山ガールも話しに加わり…それぞれこの先の山行計画変更を皆んなで相談。関わる人が増えていくという🤣
お兄さんは、このまま計画を変えず、白峰三山して、12日に急いで仙塩尾根入ると。
私は分岐で悩みながら…行けたら間ノ岳ピストン入れて仙塩へと。両俣で泊まるか、そのまま仙丈へ行き北沢へは時間で決めつつ進む…と。ここから悩ましさとの闘いに。

★8/11
4:30に熊ノ平を出発。農鳥の分岐でソロ男性とお別れし三峰岳へ。稜線でやっと電波が入り、ラインや天気予報をチェック。
11日は好天、12日は天気怪しそう…両俣小屋へ行くのやめて、北沢まで行った方が無難だなと。
間ノ岳ピストンを諦め、すぐに仙塩尾根へ入る事に。
ここからトレランチックなパーティーと北沢まで頑張ろー!と。このパーティーは速いから…全然先に行っちゃうんだけど…高望池でまた再開するという。私も案外頑張って歩いた日でした。
仙塩尾根は樹林帯と眺望のあるハイマツスポットを通過する。アップダウンのある道だった。高望池まではペース良く進むのだが、最後の大仙丈ヶ岳の、登りがキツくなった。なかなか山頂着かない…でも遅くてもいいからまた少しずつ進む…看板が見えて…着いたー!と安堵。山頂には、女性2人組とご夫婦がいて、おしゃべりタイム〜。ご夫婦に写真を撮っていただき…長衛まで降りるという方達だった。これは降りれそうだ!と。
仙丈ヶ岳から仙丈小屋へ立ち寄り、ポカリ一気飲み。下山に備える。小仙丈ヶ岳も取らねば!と登り返しへ。そしたら、小屋の方から山頂で少しお話しした女性2人組が「お姉さーん!頑張ってー!」とエールが🤣もー皆様、有難過ぎる!!「ありがとうございます!!頑張りますー!」と返事をして、小仙丈ヶ岳へ。ここから北沢峠まで駆け抜けて下山して行きました。途中、人を追い越し…人が下山していると安心😮‍💨まだ人居る〜って感じでした。
バタバタと下山し無事に長衛でテントを張って、安堵してたら…熊ノ平にいた山ガールを発見!!降りて来たー!と再会出来ました。
テントでおでん食べていたら…山頂で会ったご夫婦とも再会!テントを探しに来て下さいました。
ご夫婦のテントに招待され…コーヒーやトマトをご馳走してきただく。久しぶりの生野菜が沁みました。このご夫婦もお話しが楽しくて!!関西に行く時は、お声掛けさせていただきますね〜。武奈ヶ岳や氷ノ山の話で盛り上がりました。😍

★8/12
夜から雨が降り出し…出発したかった4:00代も雨…甲斐駒ヶ岳を諦めるか…色々考え…一回仙流荘へお風呂入りに行って、長衛に戻って13日を停滞して14日に甲斐駒ヶ岳登って黒戸尾根降りるか…12日に東京へ帰るかは天気調べて判断する事に。
三伏から来た山ガールと仙流荘へ。
戸台口にて、関西から来ていたご夫婦とは挨拶をしてお別れし…ずーと優しいご夫婦でした😭また会いたい〜!とお約束♪
仙流荘で汗を流し…長衛に戻るか東京かで悩むが…不安定悩む天気予報に…東京へ帰る事を決断。だって…甲斐駒ヶ岳黒戸尾根ピストン…2回してるし…いっかぁ〜って🤣
甲斐駒山頂待ち合わせの約束していたテキーラさんに東京へ帰る事を連絡。お会いしたかった〜
てか、山梨近いからまた行きますね。天気の事とかラインして下さいまして、ありがとうございました😭
さて…仙流荘から東京帰るのどーすんだ?と。山ガールからジオラインの時刻表と茅野からの帰りの電車代と睨めっこ。
zunさんが、毎日アルペン号の情報をラインしてくれて!アルペン号へ電話。即予約〜仙流荘からバスで新宿直通で帰る事に。
ここでも、zunさんにお世話に〜🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️足を向けて眠れない〜

そして…山ガールと車内色んな話して東京へ帰ってきましたとさ。この山ガール…ご近所さんだった〜🤣また山行こう♪とお友達増えましたとさ。

今回、それぞれの場所で色んな人と出会ってと、ソロなのに、ソロじゃないみたいな山行だったなぁっていう感じでした。ラインのメッセージでも人に支えられて…有難い限りでした。
間ノ岳を取れなかった事が心残り…これは白峰三山しに来いという事で…また南ア行くぞー!てかまた行きたい!!蝙蝠岳の尾根も歩きたいし、光岳と聖岳も繋ぐ尾根も良いよと話を聞いたりと…山にお腹いっぱいにならずに、まだまだ登り足りないなぁと思える帰りとなっちゃいました🤣
10月まで休みだから…計画練りしなくちゃな。

長々とな感想でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

台風8号前の羨ましい縦走ですね。結果的にはまずますのお天気で、柔軟に対応したとてもいい山行です! 北アとはまた違って、赤石や悪沢はスケールがでかいですよね。
仙丈の登山口の顔は、最初にくらべてシャープになってますね。テント装備担いで、一人女の大縦走。その苦行の成果がみてとれます。
私は12日から南ア南部に行く予定だったので、完全にアウトでした(涙)。キャンセルしました。

それはそうとmatcheyさんと喧嘩したんですか? 積年の荷物持ちがいやになったのかな?
仲直りしてくださいよ。matcheyさんとの復活レコ期待しています。
2022/8/17 18:04
yama-ariさん
コメントありがとうございます!
仙丈の登山口の顔ですが…仙流荘でお風呂入って、体重測ったら…体重1キロ増加してました🤣
山入っても痩せないミラクル…何ででしょ?
matcheyさんとの喧嘩…yama-ariさんにも突っ込まれるとは〜🤣
復活なんてするんすかね?する気なんて無くて、切り捨てられたんだと思います。
2022/8/20 13:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら