まずはKさん宅で前夜祭!新潟へ行った際に仕入れた緑川の一升瓶を開封して大盛況♪
6
7/6 17:18
まずはKさん宅で前夜祭!新潟へ行った際に仕入れた緑川の一升瓶を開封して大盛況♪
明け方4時に出発して9:10登山開始。途中のクネクネ道とダートは車に弱い私はちょっと辛かった。
前日余した500mlと併せ合計1Lの日本酒、水は2L背負ってスタートです。
8
明け方4時に出発して9:10登山開始。途中のクネクネ道とダートは車に弱い私はちょっと辛かった。
前日余した500mlと併せ合計1Lの日本酒、水は2L背負ってスタートです。
初っ端から急登が続きます。なんかヤバイ、全然ペースが上がらない。暑くて滝のように汗が流れてくる。
30分後には顔や手が痺れていました。脱水だわ…ザックを下ろし、水500mlを一気飲みする。
3
7/7 9:33
初っ端から急登が続きます。なんかヤバイ、全然ペースが上がらない。暑くて滝のように汗が流れてくる。
30分後には顔や手が痺れていました。脱水だわ…ザックを下ろし、水500mlを一気飲みする。
15分後、再度休憩。足元の銀竜草を見てもあまり声が出ない。
でもさっきanさんがくれたアミノバイタルの粉と塩分タブレットが効いてきて少しはマシになってきた気がする。ここでも500mlの水を一気飲み。樹林帯は日影なので帽子を脱いだら少し涼しくなった。
2
7/7 10:00
15分後、再度休憩。足元の銀竜草を見てもあまり声が出ない。
でもさっきanさんがくれたアミノバイタルの粉と塩分タブレットが効いてきて少しはマシになってきた気がする。ここでも500mlの水を一気飲み。樹林帯は日影なので帽子を脱いだら少し涼しくなった。
更に10分程して3回目の休憩。また水を飲む。登山開始して1時間しか経っていないのに水を1.5L近く消費している。三国小屋で仕入れるしかないな。
1
7/7 10:15
更に10分程して3回目の休憩。また水を飲む。登山開始して1時間しか経っていないのに水を1.5L近く消費している。三国小屋で仕入れるしかないな。
ツクバネソウだ。
3回目の休憩の後は首の手ぬぐいも外して風通しを良くし、少し傾斜も緩くなったのでだいぶ楽になった感じがしました。
1
7/7 10:16
ツクバネソウだ。
3回目の休憩の後は首の手ぬぐいも外して風通しを良くし、少し傾斜も緩くなったのでだいぶ楽になった感じがしました。
気の早いナナカマドが紅葉しています。
この辺りでは私も喋れるようになり、かなり回復してきた感。なぜって、荷物(水)が1.5kgも減っている!(笑)
1
7/7 10:27
気の早いナナカマドが紅葉しています。
この辺りでは私も喋れるようになり、かなり回復してきた感。なぜって、荷物(水)が1.5kgも減っている!(笑)
晴れは今日だけだよ!写真撮っておかないと!
こんなことを言う余裕が出てきました(;´▽`A``
2
7/7 10:27
晴れは今日だけだよ!写真撮っておかないと!
こんなことを言う余裕が出てきました(;´▽`A``
登山開始から2時間かかって上の越に到着。
私のせいでコースタイムより30分も遅いわ、ごめんなさい(>_<)
2
7/7 11:11
登山開始から2時間かかって上の越に到着。
私のせいでコースタイムより30分も遅いわ、ごめんなさい(>_<)
上の越には山荷葉の実。花は白くて濡れると透けるヤツね。
1
7/7 11:11
上の越には山荷葉の実。花は白くて濡れると透けるヤツね。
景色が開ける所が出てきました。
ねぇねぇ、アレ磐梯山だよね?
2
7/7 11:22
景色が開ける所が出てきました。
ねぇねぇ、アレ磐梯山だよね?
これから向かう疣岩山。
anさんは私が持ってきたトラロープを髪留めに付けてくれていますが、今日は駐車場からずっとトンボが沢山飛んでいるので虫はあまりいません。
2
7/7 11:22
これから向かう疣岩山。
anさんは私が持ってきたトラロープを髪留めに付けてくれていますが、今日は駐車場からずっとトンボが沢山飛んでいるので虫はあまりいません。
稜線に出るとゴゼンタチバナが咲いていました。
1
7/7 12:29
稜線に出るとゴゼンタチバナが咲いていました。
気持ちの良い稜線♪
涼しい風がありがたい。
2
7/7 12:31
気持ちの良い稜線♪
涼しい風がありがたい。
あっ、弥平四郎集落が見える!
1
7/7 12:35
あっ、弥平四郎集落が見える!
車も見えるよ!!(左下)
右上が弥平四郎集落です。
2
7/7 12:35
車も見えるよ!!(左下)
右上が弥平四郎集落です。
最近はミツバオウレンを見ると毎回「らんまん」の話題に。
3
7/7 12:37
最近はミツバオウレンを見ると毎回「らんまん」の話題に。
御西小屋が見えました。あっちの稜線は残雪が多そうです。
3
7/7 12:40
御西小屋が見えました。あっちの稜線は残雪が多そうです。
巻岩山は何も無く通り過ぎてしまいました。稜線はちょっと道がナナメってる所も多いので余所見ばかりしているとアブナイかも(^^;
2
巻岩山は何も無く通り過ぎてしまいました。稜線はちょっと道がナナメってる所も多いので余所見ばかりしているとアブナイかも(^^;
ダケカンバの木の下でお昼休憩。Iさんにいただいたトマトを2つ食べて水分補給。私は塩も全部舐めました(^^;
6
7/7 12:44
ダケカンバの木の下でお昼休憩。Iさんにいただいたトマトを2つ食べて水分補給。私は塩も全部舐めました(^^;
「ミニトマトもあった。」
塩は舐めちゃったのでパンに挟んで美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした<(_ _*)>
3
7/7 12:56
「ミニトマトもあった。」
塩は舐めちゃったのでパンに挟んで美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした<(_ _*)>
最初はトマト2つで食べ疲れしそうだったけど結局パンも2つ食べて復活!
疣岩山のずーっと向こうのうっすらした山はどこかな〜?なんて考える余裕も。
3
7/7 13:02
最初はトマト2つで食べ疲れしそうだったけど結局パンも2つ食べて復活!
疣岩山のずーっと向こうのうっすらした山はどこかな〜?なんて考える余裕も。
歩き始めて舞鶴草。
1
7/7 13:12
歩き始めて舞鶴草。
疣岩分岐に白花苦菜。
1
7/7 13:24
疣岩分岐に白花苦菜。
サラサドウダン。
1
7/7 13:31
サラサドウダン。
ウラジロヨウラク。
2
7/7 13:32
ウラジロヨウラク。
展望台に向かっていくと、ヒメサユリが咲いていました!
お初です♪
5
7/7 13:33
展望台に向かっていくと、ヒメサユリが咲いていました!
お初です♪
こちらはネバリノギラン。
1
7/7 13:34
こちらはネバリノギラン。
展望地から本山小屋と飯豊本山。今日向かう切合小屋は手前の山の影になって見えません。
1
7/7 13:34
展望地から本山小屋と飯豊本山。今日向かう切合小屋は手前の山の影になって見えません。
御西小屋と稜線をバックに。今日は変態2名です(笑)
7
御西小屋と稜線をバックに。今日は変態2名です(笑)
足元には妻取草やアカモノが沢山咲いています(^^)
1
7/7 13:35
足元には妻取草やアカモノが沢山咲いています(^^)
三国小屋が見えたので残りの水を全て消費。
2
7/7 13:36
三国小屋が見えたので残りの水を全て消費。
大日岳も見えました。
2
7/7 13:38
大日岳も見えました。
石楠花だ!
3
7/7 13:45
石楠花だ!
ヒメサユリ〜♪
4
7/7 13:47
ヒメサユリ〜♪
こちらの姫もご機嫌♪
3
こちらの姫もご機嫌♪
疣岩山の山頂に山名標は無く、三角点だけがありました。
2
7/7 13:49
疣岩山の山頂に山名標は無く、三角点だけがありました。
ヒメサユリは私の母が好きな花。実物は初めて見ましたがピンク可愛いですね♪いっぱい見られて嬉しいです\(^o^)/
3
7/7 13:51
ヒメサユリは私の母が好きな花。実物は初めて見ましたがピンク可愛いですね♪いっぱい見られて嬉しいです\(^o^)/
白山千鳥も沢山咲いています。
2
7/7 13:51
白山千鳥も沢山咲いています。
雪国ミツバツツジ?
2
7/7 13:54
雪国ミツバツツジ?
蛇苺か三葉ツチグリかキジムシロか。
1
7/7 13:54
蛇苺か三葉ツチグリかキジムシロか。
ミヤマカラマツ?
1
7/7 13:56
ミヤマカラマツ?
もう一登りで三国小屋。
2
7/7 14:06
もう一登りで三国小屋。
タニウツギ。
1
7/7 14:09
タニウツギ。
オノエラン。
1
7/7 14:17
オノエラン。
イワイチョウは湿原に咲く花というイメージでしたが、こんな稜線にも咲くんですね。
1
7/7 14:19
イワイチョウは湿原に咲く花というイメージでしたが、こんな稜線にも咲くんですね。
谷間からちょうど大日岳。
2
7/7 14:21
谷間からちょうど大日岳。
ニッコウキスゲの向こうにヒメサユリも咲いてます。
1
7/7 14:24
ニッコウキスゲの向こうにヒメサユリも咲いてます。
ウラジロヨウラクとニッコウキスゲ。
1
7/7 14:24
ウラジロヨウラクとニッコウキスゲ。
ヒメサユリ街道♪
2
7/7 14:28
ヒメサユリ街道♪
サユリLove💕
5
サユリLove💕
サユリと言ったら石川さゆり?吉永さゆり?
3
7/7 14:28
サユリと言ったら石川さゆり?吉永さゆり?
花に囲まれた三国小屋で全員がペットボトルを1本ずつ購入。沢山買ってくれたから、と管理人さんが崖下から汲んできた水を6Lも分けてくださいました。ありがとうございます!
切合小屋の水場はチョロチョロと言われましたが実際には想像よりもっと少なく「ポタポタ」でした。
2
7/7 14:40
花に囲まれた三国小屋で全員がペットボトルを1本ずつ購入。沢山買ってくれたから、と管理人さんが崖下から汲んできた水を6Lも分けてくださいました。ありがとうございます!
切合小屋の水場はチョロチョロと言われましたが実際には想像よりもっと少なく「ポタポタ」でした。
唐松草の前のベンチで分配した水をザックに詰め込む。Kさん以外の3人が1Lずつ持ち、Kさんが3L担いでくれました。
1
7/7 14:41
唐松草の前のベンチで分配した水をザックに詰め込む。Kさん以外の3人が1Lずつ持ち、Kさんが3L担いでくれました。
深山車花を見ながら管理人さんとお喋りに興じる。
…が、既に3時!進まねば!!
2
7/7 14:42
深山車花を見ながら管理人さんとお喋りに興じる。
…が、既に3時!進まねば!!
三国小屋から切合小屋は思ったよりアップダウンがありました。
岩場に張り付くようにコメツツジも咲いてます。
1
7/7 15:10
三国小屋から切合小屋は思ったよりアップダウンがありました。
岩場に張り付くようにコメツツジも咲いてます。
ナデシコ科のセンジュガンピを発見!真っ白で清楚な感じ(^^)
1
7/7 15:18
ナデシコ科のセンジュガンピを発見!真っ白で清楚な感じ(^^)
レコでよく見る梯子と鎖。
1
7/7 15:20
レコでよく見る梯子と鎖。
2つめの梯子の隣に鎖が付いていてそちらを使って登ります。
2
2つめの梯子の隣に鎖が付いていてそちらを使って登ります。
振り返ると、まぁだ三国小屋が見えるよ〜
2
7/7 15:25
振り返ると、まぁだ三国小屋が見えるよ〜
また登るんかい…
1
7/7 15:25
また登るんかい…
ムカゴトラノオ。沢山咲いてました。
1
7/7 15:27
ムカゴトラノオ。沢山咲いてました。
最初の脱水で体力を使ってしまったので急登がツライ(>_<)
1
最初の脱水で体力を使ってしまったので急登がツライ(>_<)
ニッコウキスゲの丘でちょっと休憩。
4
7/7 15:40
ニッコウキスゲの丘でちょっと休憩。
アップダウンがある上に脇が崩壊気味で足場が狭く気を抜けません(>_<)
2
7/7 15:40
アップダウンがある上に脇が崩壊気味で足場が狭く気を抜けません(>_<)
大日岳の向こうが明るい。
2
7/7 15:55
大日岳の向こうが明るい。
本山小屋が見えた!
3
7/7 15:55
本山小屋が見えた!
白花蛇苺?と思ったけど、花弁が7枚あるのは能郷苺というらしい。
1
7/7 15:57
白花蛇苺?と思ったけど、花弁が7枚あるのは能郷苺というらしい。
初めて登山道から触れられる場所に雪渓が現れました。
2
7/7 15:57
初めて登山道から触れられる場所に雪渓が現れました。
ほっぺたにくっつけて、冷た〜い♪
午前中に欲しかった!(笑)
4
ほっぺたにくっつけて、冷た〜い♪
午前中に欲しかった!(笑)
シラネアオイが咲いています!
3
7/7 15:59
シラネアオイが咲いています!
よく見ると花弁に斑点のある白山千鳥。
1
7/7 16:04
よく見ると花弁に斑点のある白山千鳥。
登山道上に何度もサルの糞を見かけていましたが、ついに実物が3頭。全然逃げません。
1
7/7 16:11
登山道上に何度もサルの糞を見かけていましたが、ついに実物が3頭。全然逃げません。
ニッコウキスゲは綺麗だけど、
1
7/7 16:12
ニッコウキスゲは綺麗だけど、
道は険しい(>_<)
1
7/7 16:16
道は険しい(>_<)
ついに切合小屋が見えました!(中央の鞍部の右端)
4
7/7 16:21
ついに切合小屋が見えました!(中央の鞍部の右端)
でもまだ1kmあります。
1
7/7 16:23
でもまだ1kmあります。
小さいスミレ。
1
7/7 16:24
小さいスミレ。
ズダヤクシュ。
1
7/7 16:24
ズダヤクシュ。
青の栂桜。
2
7/7 16:24
青の栂桜。
チングルマ。
2
7/7 16:26
チングルマ。
フレッシュなヒメサユリは色が濃い。
5
7/7 16:28
フレッシュなヒメサユリは色が濃い。
この雪渓はほんの15m程ですがスプーンカットが浅く、滑ります!落ちるかと思ったよ…。
2
7/7 16:33
この雪渓はほんの15m程ですがスプーンカットが浅く、滑ります!落ちるかと思ったよ…。
ツボ足で下るのは危ないので突っ切って草地から下りたほうがマシ。ショウジョウバカマが咲いていました。
1
7/7 16:36
ツボ足で下るのは危ないので突っ切って草地から下りたほうがマシ。ショウジョウバカマが咲いていました。
雪渓の表面を削ぎ、中の綺麗な部分をコップで掘る。Kさんが持ってきたあまおう苺シロップをかけて、かき氷完成!冷た〜い♪
6
雪渓の表面を削ぎ、中の綺麗な部分をコップで掘る。Kさんが持ってきたあまおう苺シロップをかけて、かき氷完成!冷た〜い♪
うさぎ…うさぎ…うさぎタンポポ?
ウサギ菊!(笑)
3
7/7 16:54
うさぎ…うさぎ…うさぎタンポポ?
ウサギ菊!(笑)
大日岳に陽は落ちて。
2
7/7 16:56
大日岳に陽は落ちて。
あの丘を越えれば切合小屋です。
2
7/7 16:56
あの丘を越えれば切合小屋です。
小屋直前にもヒメサユリやニッコウキスゲが沢山咲いていました。
2
7/7 16:59
小屋直前にもヒメサユリやニッコウキスゲが沢山咲いていました。
一番モサモサはこの子!1株に5輪咲いています。
5
7/7 17:00
一番モサモサはこの子!1株に5輪咲いています。
無事今夜の宿に到着。遅くなったのは私のせいです、ごめんなさい(>_<)
4
7/7 17:02
無事今夜の宿に到着。遅くなったのは私のせいです、ごめんなさい(>_<)
管理人の長谷川さんが薪で炊いてくれたご飯とカレーが旨い!!
5
7/7 17:57
管理人の長谷川さんが薪で炊いてくれたご飯とカレーが旨い!!
朝は本来TKGなのですが、昨日の残りのカレーをかけていただきました!朝から豪華♪
3
7/8 5:03
朝は本来TKGなのですが、昨日の残りのカレーをかけていただきました!朝から豪華♪
おかわりはゆで卵カレー!お腹いっぱいです♪
4
7/8 5:09
おかわりはゆで卵カレー!お腹いっぱいです♪
2日目は夜明け前からかなりの風雨。昨晩のうちに大日岳断念は決定済。飯豊本山だけでもウーンと考えるほどでしたがanさんにスマホでSCW詳細予報を見てもらい、雨風が弱まった6時半に出発!
1
7/8 6:39
2日目は夜明け前からかなりの風雨。昨晩のうちに大日岳断念は決定済。飯豊本山だけでもウーンと考えるほどでしたがanさんにスマホでSCW詳細予報を見てもらい、雨風が弱まった6時半に出発!
案外とガスってはおらず、大日岳が見えます。
2
7/8 6:43
案外とガスってはおらず、大日岳が見えます。
下界は晴れてるかも??
2
7/8 6:43
下界は晴れてるかも??
スタート時は風も無かったので少々霧雨っぽかったですが写真を撮る余裕も。
5
7/8 6:47
スタート時は風も無かったので少々霧雨っぽかったですが写真を撮る余裕も。
雪渓の入口でチェーンスパイク装着。私以外の3人はホームセンターで買ったシューズカバーもつけていて、この日戻った時も靴は濡れていませんでした。
3
7/8 6:53
雪渓の入口でチェーンスパイク装着。私以外の3人はホームセンターで買ったシューズカバーもつけていて、この日戻った時も靴は濡れていませんでした。
雪渓ですれ違ったツアー団体は本山小屋泊で御西小屋まで行ったものの、大日岳は断念して下山する最中だったそうです。
2
7/8 6:55
雪渓ですれ違ったツアー団体は本山小屋泊で御西小屋まで行ったものの、大日岳は断念して下山する最中だったそうです。
チェーンスパイクを履いているので雪渓登りも安心♪
5
チェーンスパイクを履いているので雪渓登りも安心♪
軽アイゼン久しぶりというIさんは恐る恐る。
1
7/8 6:55
軽アイゼン久しぶりというIさんは恐る恐る。
2つめの雪渓が終わってアイゼンをデポ。
1
7/8 7:03
2つめの雪渓が終わってアイゼンをデポ。
切合小屋どころか磐梯山も見えていて、案外と視界良好!
1
7/8 7:06
切合小屋どころか磐梯山も見えていて、案外と視界良好!
チングルマも昨日よりたくさん咲いています。
2
7/8 7:08
チングルマも昨日よりたくさん咲いています。
雪渓は2つに分かれていると聞いていましたが実は3つに分かれており、さっきデポしてしまったアイゼンをKさんが取りに行ってくれました。
2
7/8 7:10
雪渓は2つに分かれていると聞いていましたが実は3つに分かれており、さっきデポしてしまったアイゼンをKさんが取りに行ってくれました。
今度こそデポ。
2
7/8 7:25
今度こそデポ。
谷間を少し登っていくと稜線に出ます。
1
7/8 7:25
谷間を少し登っていくと稜線に出ます。
お!
エーデルワ〜イス♪エーデルワ〜イス♪
2
7/8 7:33
お!
エーデルワ〜イス♪エーデルワ〜イス♪
少しガスがかかってきたね…。
1
7/8 7:34
少しガスがかかってきたね…。
クロユリ?と思ったけど、帰宅後に調べたら深山ハンショウヅルでした!
2
7/8 7:36
クロユリ?と思ったけど、帰宅後に調べたら深山ハンショウヅルでした!
間違いやすい四葉塩竃と白山千鳥。よく見ると形が全然違いますよ〜。
2
7/8 7:38
間違いやすい四葉塩竃と白山千鳥。よく見ると形が全然違いますよ〜。
マメ科の何か…オヤマノエンドウが沢山咲いています。
1
7/8 7:42
マメ科の何か…オヤマノエンドウが沢山咲いています。
岩桔梗と稜線。
2
7/8 7:43
岩桔梗と稜線。
紫と白のお花畑♪
2
7/8 7:43
紫と白のお花畑♪
まだ登りますよ。
2
7/8 7:43
まだ登りますよ。
雪渓が残る風景、好きです。
4
7/8 7:44
雪渓が残る風景、好きです。
大日岳が雲を作ってる??
2
7/8 7:44
大日岳が雲を作ってる??
オノエラン、もさもさ咲いています。
3
7/8 7:48
オノエラン、もさもさ咲いています。
黄花のコマノツメ?
1
7/8 7:48
黄花のコマノツメ?
姥権現にお賽銭いっぱい。
3
7/8 7:50
姥権現にお賽銭いっぱい。
ピンクのシモツケ。
1
7/8 7:51
ピンクのシモツケ。
諦めずに出てきて良かった。
1
7/8 7:51
諦めずに出てきて良かった。
磐梯山が見えるよ!
2
7/8 7:52
磐梯山が見えるよ!
雨に濡れるフウロ。
1
7/8 7:52
雨に濡れるフウロ。
御秘所。
1
7/8 7:56
御秘所。
濡れているので慎重に。
3
7/8 7:57
濡れているので慎重に。
濡れてるし岩が丸っこいので登りはまだ良かったけど下りは滑りそうで怖かった。
2
濡れてるし岩が丸っこいので登りはまだ良かったけど下りは滑りそうで怖かった。
白い岩桔梗を発見!
1
7/8 8:11
白い岩桔梗を発見!
一ノ王子への登り。
2
7/8 8:13
一ノ王子への登り。
ひっそりとコケモモ。
1
7/8 8:33
ひっそりとコケモモ。
ついに本山小屋と飯豊山頂が見えました!
2
7/8 8:39
ついに本山小屋と飯豊山頂が見えました!
本山小屋のトイレの前に荷物をデポ。
2
7/8 8:46
本山小屋のトイレの前に荷物をデポ。
神社は閉まってましたがIさんはちゃんとお賽銭をあげてました。
1
7/8 8:51
神社は閉まってましたがIさんはちゃんとお賽銭をあげてました。
本山小屋より先の稜線は今までとは比べ物にならないほど強風で、雨が頬に打ち付ける(>_<)
でも烏帽子岳?が見えるよ!(゜o゜)
2
7/8 8:56
本山小屋より先の稜線は今までとは比べ物にならないほど強風で、雨が頬に打ち付ける(>_<)
でも烏帽子岳?が見えるよ!(゜o゜)
もっと向こうの稜線も見える!
2
7/8 8:56
もっと向こうの稜線も見える!
コバイケイソウ2株。
1
7/8 8:59
コバイケイソウ2株。
最後にヒメサユリが迎えてくれる。
1
7/8 9:05
最後にヒメサユリが迎えてくれる。
百名山94座目:飯豊山登頂!\(^o^)/
12
7/8 9:07
百名山94座目:飯豊山登頂!\(^o^)/
anさんも68座目登頂!\(^o^)/
9
7/8 9:08
anさんも68座目登頂!\(^o^)/
帰りに虫取りスミレ発見。
でも飯豊竜胆は見られず(>_<)
3
7/8 9:14
帰りに虫取りスミレ発見。
でも飯豊竜胆は見られず(>_<)
本山小屋のトイレの軒下で持参したあんパンとKさんのコーヒー、Iさんの羊羹、anさんのキャラメルでオヤツ休憩。
が、Kさんがかなり寒がって震えています。帰りはずーっと雨で風も強くて寒かったです。
2
7/8 9:38
本山小屋のトイレの軒下で持参したあんパンとKさんのコーヒー、Iさんの羊羹、anさんのキャラメルでオヤツ休憩。
が、Kさんがかなり寒がって震えています。帰りはずーっと雨で風も強くて寒かったです。
行きには気づかなかったダイモンジソウ。
2
7/8 10:44
行きには気づかなかったダイモンジソウ。
ハクサンボウフウとウマノアシガタ。
1
7/8 10:50
ハクサンボウフウとウマノアシガタ。
ホントに蔓性の深山ハンショウヅル。
4
7/8 10:52
ホントに蔓性の深山ハンショウヅル。
切合小屋に戻ったら長谷川さんが特別にストーブを炊いてくださいました。頼んでおいたお弁当にお味噌汁もつけてくれて、あったまるぅ〜♪
3
7/8 11:59
切合小屋に戻ったら長谷川さんが特別にストーブを炊いてくださいました。頼んでおいたお弁当にお味噌汁もつけてくれて、あったまるぅ〜♪
登頂おめでとうの乾杯!
5
7/8 14:08
登頂おめでとうの乾杯!
腹の底からあったまる!
夕飯はもちろんカレーです♪(笑)
5
腹の底からあったまる!
夕飯はもちろんカレーです♪(笑)
3日目は朝のカレーも暖かかった!(笑)
お世話になった長谷川さんと記念写真♪
お礼に日本酒1合とおつまみ1袋をお渡ししてきました。
8
3日目は朝のカレーも暖かかった!(笑)
お世話になった長谷川さんと記念写真♪
お礼に日本酒1合とおつまみ1袋をお渡ししてきました。
ガスってますが降ってはいません。これは助かる!
1
7/9 6:02
ガスってますが降ってはいません。これは助かる!
雪渓は固く、どう見ても滑るので15mですがチェーンスパイク装着。
1
7/9 6:13
雪渓は固く、どう見ても滑るので15mですがチェーンスパイク装着。
今日もお花が綺麗です♪
2
7/9 6:21
今日もお花が綺麗です♪
岩銀杏は別名「水銀杏」とも言うそうだ。
1
7/9 6:22
岩銀杏は別名「水銀杏」とも言うそうだ。
岩は乾きかけていた。
1
7/9 6:31
岩は乾きかけていた。
行きには咲いていなかったギボウシが咲きかけている。
1
7/9 7:01
行きには咲いていなかったギボウシが咲きかけている。
この下りは要注意!
2
この下りは要注意!
登り返して三国小屋。写真撮り忘れましたがIさんがコーヒーを奢ってくれました。行きに水をいただいて助かったので、ここでも日本酒1合とおつまみ1袋をプレゼント。「9月までいるからまたおいで」と言われました(*´▽`*)
2
7/9 7:30
登り返して三国小屋。写真撮り忘れましたがIさんがコーヒーを奢ってくれました。行きに水をいただいて助かったので、ここでも日本酒1合とおつまみ1袋をプレゼント。「9月までいるからまたおいで」と言われました(*´▽`*)
三国小屋からは雨が降ってきたので写真も撮らずどんどん進んで疣岩山。
2
7/9 8:36
三国小屋からは雨が降ってきたので写真も撮らずどんどん進んで疣岩山。
展望台分岐には大きなカタツムリ。
2
7/9 8:43
展望台分岐には大きなカタツムリ。
行きにお昼を食べた場所に到着しました。雨もあがっているし、Kさんが座っている所にちょうど良い岩があります。
1
7/9 9:03
行きにお昼を食べた場所に到着しました。雨もあがっているし、Kさんが座っている所にちょうど良い岩があります。
anさんに貰ったアップルパイは勿体ないので残して、
3
7/9 9:05
anさんに貰ったアップルパイは勿体ないので残して、
この山行中で5回目のカレー(笑)
2
7/9 9:06
この山行中で5回目のカレー(笑)
お?晴れてきた。
2
7/9 9:20
お?晴れてきた。
樹林帯に入り、行きにはなかったコケイランを発見。
3
7/9 9:26
樹林帯に入り、行きにはなかったコケイランを発見。
弥平四郎集落が見えました!
2
7/9 9:32
弥平四郎集落が見えました!
磐梯山もクッキリ。
2
7/9 9:33
磐梯山もクッキリ。
上の越を通過。
1
7/9 10:08
上の越を通過。
ここの岩場はロープが結んである木が細くしなるので想像以上に下がってしまい、オットット💦
1
7/9 10:15
ここの岩場はロープが結んである木が細くしなるので想像以上に下がってしまい、オットット💦
種が上につく楓は…何だっけ?オなんとか!
この木は行きに脱水から何とか回復してきた時に見かけたので覚えていました。
1
7/9 10:49
種が上につく楓は…何だっけ?オなんとか!
この木は行きに脱水から何とか回復してきた時に見かけたので覚えていました。
下りは下りで急坂続きは膝がツライ💦
時々立ち止まってアキレス腱伸ばししたりして。
1
7/9 10:58
下りは下りで急坂続きは膝がツライ💦
時々立ち止まってアキレス腱伸ばししたりして。
ようやく駐車場に戻ってきました!
初日に駐車場で会った工事関係者が「橋は明日設置」と言っていたので確認しましたが雨のため中止したのか、まだかかっていませんでした。
2
7/9 11:40
ようやく駐車場に戻ってきました!
初日に駐車場で会った工事関係者が「橋は明日設置」と言っていたので確認しましたが雨のため中止したのか、まだかかっていませんでした。
ロータスインでお風呂に入った後、近くの同気食堂で食べた焼肉定食の肉は「焼肉」のイメージを覆し、鳥胸肉のようなサイズの1枚肉。ナイフとフォーク付きでビックリ!これで1000円は安い!
更につくばに帰った後も打上げをして、お腹いっぱいで帰宅しました。ありがとうございました\(^o^)/
7
7/9 14:07
ロータスインでお風呂に入った後、近くの同気食堂で食べた焼肉定食の肉は「焼肉」のイメージを覆し、鳥胸肉のようなサイズの1枚肉。ナイフとフォーク付きでビックリ!これで1000円は安い!
更につくばに帰った後も打上げをして、お腹いっぱいで帰宅しました。ありがとうございました\(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する