ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5750779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

七倉岳・北葛岳・蓮華岳・針ノ木岳〜久しぶりの北ア、ライチョウも3度登場

2023年07月22日(土) ~ 2023年07月23日(日)
 - 拍手
mou その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:36
距離
42.7km
登り
5,706m
下り
5,338m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:07
休憩
2:43
合計
8:50
5:08
73
6:21
6:28
35
7:03
7:16
46
8:02
8:27
36
9:03
9:17
63
10:20
10:59
14
11:13
11:15
3
11:18
11:25
25
11:50
12:03
7
12:10
12:45
13
12:58
13:01
31
13:32
13:36
5
13:41
13:42
16
13:58
2日目
山行
10:26
休憩
2:15
合計
12:41
4:41
10
4:51
5:01
51
5:52
6:15
41
6:56
7:15
50
8:05
8:23
128
10:31
11:07
55
12:02
12:05
56
13:01
13:15
41
13:56
14:04
133
16:17
16:21
60
17:21
17:21
1
17:22
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉山荘に車を置いて、ここからスタートします。山荘から特定タクシー待ちの方が多く、こちらを登る方はあまり多くないようです。
2023年07月22日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 5:05
七倉山荘に車を置いて、ここからスタートします。山荘から特定タクシー待ちの方が多く、こちらを登る方はあまり多くないようです。
高度差140mごとの合目表示を頼りに登っていきます。まだまだ先は長いです。
2023年07月22日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 5:35
高度差140mごとの合目表示を頼りに登っていきます。まだまだ先は長いです。
ギンリョウソウ。急登の間、綺麗な花は見られませんが、ギンちゃんでも、見つけると少し気が紛れます。
2023年07月22日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 7:23
ギンリョウソウ。急登の間、綺麗な花は見られませんが、ギンちゃんでも、見つけると少し気が紛れます。
これは?
2023年07月22日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 7:47
これは?
鼻突八丁。どんな八丁かと思いますが、合目表示もだいぶ進んできたので、もうひと踏ん張りです。
2023年07月22日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 8:07
鼻突八丁。どんな八丁かと思いますが、合目表示もだいぶ進んできたので、もうひと踏ん張りです。
展望が垣間見え、テンションが上がります。
2023年07月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 8:30
展望が垣間見え、テンションが上がります。
チングルマの穂。気を紛らわすものも増えてきます。
2023年07月22日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 8:42
チングルマの穂。気を紛らわすものも増えてきます。
天狗の庭。残念ながらガスが上がってきてしまい、何も見えません。
2023年07月22日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 9:03
天狗の庭。残念ながらガスが上がってきてしまい、何も見えません。
ツマトリソウ。
2023年07月22日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 9:36
ツマトリソウ。
チングルマとイワカガミ。この辺りは少し前まで雪渓が残っていたんでしょうね。
2023年07月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 9:39
チングルマとイワカガミ。この辺りは少し前まで雪渓が残っていたんでしょうね。
ハクサンチドリ。
2023年07月22日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 9:48
ハクサンチドリ。
アオノツガザクラ。
2023年07月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 9:52
アオノツガザクラ。
ミネズオウ。小さくてなかなか見つからないので、これを見つけると嬉しくなります。
2023年07月22日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 10:01
ミネズオウ。小さくてなかなか見つからないので、これを見つけると嬉しくなります。
タカネヤハズハハコ。
2023年07月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 10:03
タカネヤハズハハコ。
アカモノ。
2023年07月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 10:03
アカモノ。
ムラサキタカネアオヤギソウ。
2023年07月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 10:08
ムラサキタカネアオヤギソウ。
コバイケイソウ。咲いているのはこれくらいでした。
2023年07月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 10:10
コバイケイソウ。咲いているのはこれくらいでした。
コバノコゴメグサ。すこし時期が早いようにも思いますが。
2023年07月22日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 10:13
コバノコゴメグサ。すこし時期が早いようにも思いますが。
稜線に上がってきましたが、展望はいまいちです。烏帽子岳、不当岳などの尾根筋が見えています。白い筋は、雪渓かと見間違いますがガレ場です。なかなか荒々しい山たちです。
2023年07月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 10:14
稜線に上がってきましたが、展望はいまいちです。烏帽子岳、不当岳などの尾根筋が見えています。白い筋は、雪渓かと見間違いますがガレ場です。なかなか荒々しい山たちです。
船窪山荘付近のコマクサ。
2023年07月22日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 10:22
船窪山荘付近のコマクサ。
船窪山荘に到着。まずは受付して、荷物を置いてから船窪岳に向かいます。
2023年07月22日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 10:22
船窪山荘に到着。まずは受付して、荷物を置いてから船窪岳に向かいます。
小屋から先は、ハクサンシャクナゲがたくさん咲いています。
2023年07月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 11:09
小屋から先は、ハクサンシャクナゲがたくさん咲いています。
クルマユリ。
2023年07月22日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 11:23
クルマユリ。
カラマツソウ。
2023年07月22日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 11:26
カラマツソウ。
ミヤマオトギリ。
2023年07月22日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 11:26
ミヤマオトギリ。
ヨツバシオガマ。
2023年07月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 11:55
ヨツバシオガマ。
船窪岳山頂。激下りの後、急登を登って山頂に着きます。しかし、第二ピークの方がずっと高く、山頂感はありません。
2023年07月22日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 12:18
船窪岳山頂。激下りの後、急登を登って山頂に着きます。しかし、第二ピークの方がずっと高く、山頂感はありません。
山頂から高瀬ダムが見えます。
2023年07月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 12:15
山頂から高瀬ダムが見えます。
船窪岳山頂から七倉岳。雲が動いていて、なかなかすっきりとは見せてくれません。
2023年07月22日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 12:30
船窪岳山頂から七倉岳。雲が動いていて、なかなかすっきりとは見せてくれません。
マルバダケブキ。
2023年07月22日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 13:19
マルバダケブキ。
テガタチドリ。
2023年07月22日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 13:22
テガタチドリ。
船窪小屋の少し手前で、ライチョウ登場。子供を見失って探しているようです。ハイマツの中を声を出しながら下っていきましたが、子供たちが何とか無事見つかってほしい。
2023年07月22日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/22 13:46
船窪小屋の少し手前で、ライチョウ登場。子供を見失って探しているようです。ハイマツの中を声を出しながら下っていきましたが、子供たちが何とか無事見つかってほしい。
船窪小屋の夕食。本当に久しぶりに山小屋食を取ります。おいしくいただきました。
2023年07月22日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/22 17:00
船窪小屋の夕食。本当に久しぶりに山小屋食を取ります。おいしくいただきました。
船窪小屋の裏で過ごす夕暮れ時。厚い雲の中に太陽は隠れていますが、そこからの天使のカーテンも神々しく感じます。
2023年07月22日 17:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 17:59
船窪小屋の裏で過ごす夕暮れ時。厚い雲の中に太陽は隠れていますが、そこからの天使のカーテンも神々しく感じます。
夕暮れ前に七倉岳山頂へ。針ノ木岳、蓮華岳ともガスに襲われています。
2023年07月22日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 18:16
夕暮れ前に七倉岳山頂へ。針ノ木岳、蓮華岳ともガスに襲われています。
日の入りも期待できそうにないので、夕暮れ前に小屋に戻ります。
2023年07月22日 18:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 18:50
日の入りも期待できそうにないので、夕暮れ前に小屋に戻ります。
七倉岳山頂で迎える朝。期待した日の出は現れず、針ノ木岳は見えますが、蓮華岳はガスに覆われています。少しだけロートしていて、日は昇ったものと思われます。
2023年07月23日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 4:52
七倉岳山頂で迎える朝。期待した日の出は現れず、針ノ木岳は見えますが、蓮華岳はガスに覆われています。少しだけロートしていて、日は昇ったものと思われます。
ムシトリスミレ。
2023年07月23日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 5:26
ムシトリスミレ。
立山が雲から頭を出しています。雲が動いていて、見えたり隠れたり、一喜一憂です。
2023年07月23日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/23 5:44
立山が雲から頭を出しています。雲が動いていて、見えたり隠れたり、一喜一憂です。
イブキジャコウソウ。
2023年07月23日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 5:57
イブキジャコウソウ。
ミネウスユキソウ。
2023年07月23日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 5:59
ミネウスユキソウ。
ハクサンシャクナゲ。あちこち咲き誇っていました。表年なのでしょうか。
2023年07月23日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 6:05
ハクサンシャクナゲ。あちこち咲き誇っていました。表年なのでしょうか。
ウラジロヨウラク。ちょっと不思議な色合いになっています。
2023年07月23日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 6:14
ウラジロヨウラク。ちょっと不思議な色合いになっています。
槍の穂先。やっと姿を見せてくれました。
2023年07月23日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 6:20
槍の穂先。やっと姿を見せてくれました。
来し方の七倉岳。その右に薬師岳が見えます。七倉岳の肩には船窪小屋も小さく見えています。
2023年07月23日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 6:22
来し方の七倉岳。その右に薬師岳が見えます。七倉岳の肩には船窪小屋も小さく見えています。
立山や五色ヶ原。あのルートを歩いたのは、もう十年以上前でしょうか。
2023年07月23日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 6:33
立山や五色ヶ原。あのルートを歩いたのは、もう十年以上前でしょうか。
コケモモ。
2023年07月23日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 6:43
コケモモ。
針ノ木岳。右手の蓮華岳との間の鞍部である針ノ木峠に針ノ木小屋があります。あちらの小屋は、きっと混雑していたのでしょうね。
2023年07月23日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/23 6:45
針ノ木岳。右手の蓮華岳との間の鞍部である針ノ木峠に針ノ木小屋があります。あちらの小屋は、きっと混雑していたのでしょうね。
奥に薬師岳。その手前は読売新道。更に手前が七倉岳。読売新道も懐かしいです。
2023年07月23日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 6:48
奥に薬師岳。その手前は読売新道。更に手前が七倉岳。読売新道も懐かしいです。
これから向かう蓮華岳も見えてきました。この稜線を歩いていきます。大変そうですが、楽しみでもあります。
2023年07月23日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/23 6:54
これから向かう蓮華岳も見えてきました。この稜線を歩いていきます。大変そうですが、楽しみでもあります。
五色ヶ原。山の上の天国感が出ています。また行ってみたいものです。
2023年07月23日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 6:54
五色ヶ原。山の上の天国感が出ています。また行ってみたいものです。
北葛岳山頂に到着しました。北アルプス核心部を向いていますが、雲のせいで槍の穂先もはっきりとしなくなっています。
2023年07月23日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 7:00
北葛岳山頂に到着しました。北アルプス核心部を向いていますが、雲のせいで槍の穂先もはっきりとしなくなっています。
ニッコウキスゲ。
2023年07月23日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 7:45
ニッコウキスゲ。
ジロボウエンゴサク?低山でも見かけますが、これだけ群生しているとちょっとした迫力です。
2023年07月23日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 7:57
ジロボウエンゴサク?低山でも見かけますが、これだけ群生しているとちょっとした迫力です。
乗越からいきなり鎖場。ここから蓮華岳に向けて鎖場が続きます。三点支持で慎重に登っていきます。
2023年07月23日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 8:07
乗越からいきなり鎖場。ここから蓮華岳に向けて鎖場が続きます。三点支持で慎重に登っていきます。
タカネバラ。
2023年07月23日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 8:14
タカネバラ。
チシマギキョウ。
2023年07月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 8:54
チシマギキョウ。
いよいよ蓮華岳のコマクサが始まります。
2023年07月23日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 9:08
いよいよ蓮華岳のコマクサが始まります。
シオガマ。
2023年07月23日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 9:10
シオガマ。
ハクサンイチゲ。
2023年07月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 9:12
ハクサンイチゲ。
ミヤマムラサキ。
2023年07月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 9:42
ミヤマムラサキ。
今日もライチョウが登場。子供4羽を連れていました。
2023年07月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/23 9:47
今日もライチョウが登場。子供4羽を連れていました。
まだ産毛のひな。本当にかわいい。
2023年07月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/23 9:46
まだ産毛のひな。本当にかわいい。
親鳥は子供を見失わないよう、しっかりと鳴いていました。
2023年07月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/23 9:46
親鳥は子供を見失わないよう、しっかりと鳴いていました。
シオガマ。
2023年07月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 10:15
シオガマ。
白花のコマクサ見つけました。
2023年07月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/23 10:18
白花のコマクサ見つけました。
イワツメクサ。これが出てくると高山に来たという感慨が深まります
2023年07月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/23 10:20
イワツメクサ。これが出てくると高山に来たという感慨が深まります
ミヤマツメクサ。
2023年07月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 10:27
ミヤマツメクサ。
コマクサのじゅうたん。
2023年07月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/23 10:30
コマクサのじゅうたん。
尋常でなく咲いています。
2023年07月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/23 10:30
尋常でなく咲いています。
タカネスミレ。
2023年07月23日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 10:36
タカネスミレ。
蓮華岳三角点。残念ながらガスが上がってきたタイミングと重なってしまいました。
2023年07月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 10:40
蓮華岳三角点。残念ながらガスが上がってきたタイミングと重なってしまいました。
イワベンケイ。
2023年07月23日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 10:42
イワベンケイ。
蓮華岳山頂。神社は祀られていますが、「蓮華岳」の山頂標は見当たりません。
2023年07月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 10:44
蓮華岳山頂。神社は祀られていますが、「蓮華岳」の山頂標は見当たりません。
ミヤマダイコンソウ。
2023年07月23日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 11:15
ミヤマダイコンソウ。
ミツバオウレン。
2023年07月23日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 11:16
ミツバオウレン。
ミネズオウ。
2023年07月23日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 11:28
ミネズオウ。
ミヤマリンドウ。
2023年07月23日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 12:25
ミヤマリンドウ。
シナノキンバイ。よく見るとショウジョウバカマもあり、このあたりも最近まで雪渓があった所だと思われます。
2023年07月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 12:33
シナノキンバイ。よく見るとショウジョウバカマもあり、このあたりも最近まで雪渓があった所だと思われます。
針ノ木岳山頂。ガスが舞っています。
2023年07月23日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/23 13:01
針ノ木岳山頂。ガスが舞っています。
山頂から黒部湖を見下ろします。何とか下の方は見えるタイミングでした。
2023年07月23日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:00
山頂から黒部湖を見下ろします。何とか下の方は見えるタイミングでした。
針ノ木岳山頂から針ノ木峠に戻る途中で、またまたライチョウが登場。こちらも子供4羽を連れています。先ほどの子供たちよりは成長しています。子育ての季節ですね。
2023年07月23日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/23 13:34
針ノ木岳山頂から針ノ木峠に戻る途中で、またまたライチョウが登場。こちらも子供4羽を連れています。先ほどの子供たちよりは成長しています。子育ての季節ですね。
ミヤマクワガタ。
2023年07月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/23 12:49
ミヤマクワガタ。
チングルマと針ノ木岳。
2023年07月23日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:40
チングルマと針ノ木岳。
針ノ木峠に咲くミヤマキンポウゲ。
2023年07月23日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:01
針ノ木峠に咲くミヤマキンポウゲ。
大雪渓を下っていくと咲いていたミヤマダイモンジソウ。
2023年07月23日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:02
大雪渓を下っていくと咲いていたミヤマダイモンジソウ。
ウサギギク。あちこちで見られました。
2023年07月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:40
ウサギギク。あちこちで見られました。
雪渓のかなり下方に咲いていたキンコウカ。湿原に咲くものと思っていましたが。
2023年07月23日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 15:48
雪渓のかなり下方に咲いていたキンコウカ。湿原に咲くものと思っていましたが。
撮影機器:

感想

今年は、北アルプスは混むし、山小屋のお値段も、、、と思い、行く予定は立てていなかったのですが、余りの暑さにやはり北アルプスへ、ということで、
急遽、船窪小屋を利用してのマイナールートを計画しました。

船窪小屋までの登りはブナ立尾根以上の急登という噂がありましたが、
確かに登り始めからかなりの急登。
高度差140mごとの合目表示を頼りにやっと何合目まで来た、と数えながら、登っていきます。鼻突八丁という奇妙な名前の急登もありますが、ここまで来ると少し先が見えてきたかなという感じになります。
やっとここまでと来たかという天狗の庭がこの日はガスで、全く天狗の庭になっていなかったのがちょっと残念。
しかし、登っている間がカンカン照りでなかったことを前向きに受け止めるべきでしょうか。
ここから先は多少花も出てきて、あとわずかでコマクサの咲く船窪小屋に到着します。時間がまだあるので、船窪岳まで往復します。山頂で、特に展望も得られるわけでもなく、高さも明らかに第二ピークの方が高く、ただ登っただけとなってしまいましたが、雨に降られることを警戒し、また翌日もロングコースが控えているので、ここで船窪小屋に戻ります。
小屋の少し手前で、雷鳥に久しぶりに出会いますが、これも天気がガスり気味だったことの効用ということでしょう。
夕食は名物のアザミのてんぷらとシチュー食べ放題を楽しんで、早々に就寝します。
2日目は、朝4時半に小屋出発しましたが、七倉岳山頂で期待したご来光は拝むことはできませんでした。ここから北葛岳までの辛い下りと登りとなりますが、かなり天気が回復し、槍の穂先など北アルプス核心部も良く見えて、テンションはどんどん上がります。
北葛岳から蓮華岳まではさらに厳しいアップダウン。とりわけ、北葛乗越からしばらくは鎖の連続で、久しぶりの緊張感を味わいます。
それでも、蓮華岳まで次々と高山植物の連続で、辛さ以上に楽しさを味わわされてれる激登です。特に、コマクサは、少し時期が遅めだったかもしれませんが、砂地がピンクに染まって、それは圧巻の景色でした。
針ノ木峠まで下って、本来ならそのまま扇沢まで下りるべきだったんでしょうが、
やはり目の前に聳える針ノ木岳への誘惑には勝てず、往復1時間半と読んで、悔過的には2時間かけて往復します。
ここでも、ここまでに見なかったたくさんの高山植物、チングルマの群生など楽しみは一杯、山頂では、久しぶりに黒部湖を見下ろして、久しぶりの北アルプスを更に満喫します。
十分に楽しんだツケは最後に回って来て、針ノ木峠からの下りは本当に長く感じます。針ノ木大雪渓は、かつてない早さで全面閉鎖となっていて、夏道は特に中盤は登ったり下ったりが連続して、疲れた脚に応えます。
ようやく着いた扇沢バスターミナルは、最後バス1便を残すのみで、思いのほか静かでした。なぜか1台だけタクシーが客待ちをしていて、正に私たちを待っていたかのよう。予定通りこちらのタクシーで七倉山荘まで送ってもらい、車を回収して、無事2日間の山旅を終了しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら