名古屋駅 15:35
16:00発の“しなの”で移動。時間があったので名古屋駅で味噌きしめん🍴🙏
2
12/28 15:35
名古屋駅 15:35
16:00発の“しなの”で移動。時間があったので名古屋駅で味噌きしめん🍴🙏
塩尻駅 18:09
17:50に塩尻駅に到着。18:40の“あずさ”まで時間があったので、途中下車。塩尻駅で山賊焼き¥900、いただきました🍴🙏
1
12/28 18:09
塩尻駅 18:09
17:50に塩尻駅に到着。18:40の“あずさ”まで時間があったので、途中下車。塩尻駅で山賊焼き¥900、いただきました🍴🙏
塩尻駅はご飯を食べるとこが異常に少ない…。駅舎の1階に発見🙆
2
12/28 18:20
塩尻駅はご飯を食べるとこが異常に少ない…。駅舎の1階に発見🙆
東横イン甲府駅前2 19:46
今日のお宿。駅から徒歩1分。コンビニ🏪途中2ヶ所あります(笑)
0
12/28 19:46
東横イン甲府駅前2 19:46
今日のお宿。駅から徒歩1分。コンビニ🏪途中2ヶ所あります(笑)
スイートでしょう(笑)
バスの時間が遅めなので、東横インの朝食もいただきました。山梨名物“ほうとう”付。
1
12/28 19:53
スイートでしょう(笑)
バスの時間が遅めなので、東横インの朝食もいただきました。山梨名物“ほうとう”付。
甲府駅 8:00
翌日。晴れました☀ 山梨といえば〜👍 甲府駅前の武田信玄像。
1
12/29 8:00
甲府駅 8:00
翌日。晴れました☀ 山梨といえば〜👍 甲府駅前の武田信玄像。
甲府を出発。
0
12/29 8:10
甲府を出発。
山梨市駅 8:44
山梨市駅に到着。
0
12/29 8:44
山梨市駅 8:44
山梨市駅に到着。
山梨市駅前。ここから西沢渓谷行のバスがでます。¥900。
0
12/29 8:44
山梨市駅前。ここから西沢渓谷行のバスがでます。¥900。
バスがやってきた。乗り込む登山客は6人。
0
12/29 9:09
バスがやってきた。乗り込む登山客は6人。
西沢渓谷バス停🚏 10:06
ここまでやってきた登山客は4人でした。
0
12/29 10:06
西沢渓谷バス停🚏 10:06
ここまでやってきた登山客は4人でした。
出発🚶 登山ボックスあり。
0
12/29 10:21
出発🚶 登山ボックスあり。
ここで1本ストック破損💦 修理してまだ2ヶ月なのに…ボソッ
0
12/29 10:32
ここで1本ストック破損💦 修理してまだ2ヶ月なのに…ボソッ
近丸新道登山口 10:36
ここまでで1人追い越される。
若干、徳ちゃん新道が歩きやすいという前情報で、ここは通過。
0
12/29 10:36
近丸新道登山口 10:36
ここまでで1人追い越される。
若干、徳ちゃん新道が歩きやすいという前情報で、ここは通過。
トロッコの橋梁跡なんだそうです。
0
12/29 10:38
トロッコの橋梁跡なんだそうです。
徳ちゃん新道登山口 10:41
ここからあがります。90リットルのザックをかついだ至難の山行がはじまる…。
1
12/29 10:41
徳ちゃん新道登山口 10:41
ここからあがります。90リットルのザックをかついだ至難の山行がはじまる…。
この先ずーっと樹林帯と急登が永遠と続く。90リットルのザックを背負って登る尾根ではない…😭
2
12/29 10:41
この先ずーっと樹林帯と急登が永遠と続く。90リットルのザックを背負って登る尾根ではない…😭
三角点をみつけてタッチ✋
2
12/29 12:13
三角点をみつけてタッチ✋
ちょっと樹林帯が変わって気が安らぐ。
ここまでで夫婦2人に追い越される💦
0
12/29 12:14
ちょっと樹林帯が変わって気が安らぐ。
ここまでで夫婦2人に追い越される💦
ここで振り返り👀
追い越した人を追い抜くけど、また追い越される。決してデッドヒートではない。90リットルの大荷物をかついでCTどおりにはいかないですよー。いつものように、いちばん早く出て、いちばん最後になる(笑)
0
12/29 13:09
ここで振り返り👀
追い越した人を追い抜くけど、また追い越される。決してデッドヒートではない。90リットルの大荷物をかついでCTどおりにはいかないですよー。いつものように、いちばん早く出て、いちばん最後になる(笑)
13:00〜13:30まで休憩。近丸新道手前で眺望が開けて、富士山🗻
3
12/29 13:28
13:00〜13:30まで休憩。近丸新道手前で眺望が開けて、富士山🗻
2人くらいとスレ違い。90リットルのザックをみて、励まされる。いい人が多い😄 アルペンムードになると…。徳ちゃん新道と近丸新道の分岐 13:42…。時間かかりすぎ。
1
12/29 13:42
2人くらいとスレ違い。90リットルのザックをみて、励まされる。いい人が多い😄 アルペンムードになると…。徳ちゃん新道と近丸新道の分岐 13:42…。時間かかりすぎ。
雪があらわれる。ここから木賊山まで雪が現れては消えの繰り返し。登りなのでノーアイゼンで登れる。
0
12/29 14:28
雪があらわれる。ここから木賊山まで雪が現れては消えの繰り返し。登りなのでノーアイゼンで登れる。
いいお天気です☀
1
12/29 14:56
いいお天気です☀
ここでまだ木賊山に到達せず。ちと焦ってくる💦 チェーンスパイクも履くのもめんどうだし、ノーアイゼンで登れるからと、ひたすら登るが、振り向けば…
0
12/29 15:51
ここでまだ木賊山に到達せず。ちと焦ってくる💦 チェーンスパイクも履くのもめんどうだし、ノーアイゼンで登れるからと、ひたすら登るが、振り向けば…
振り返れば、富士山アーベントロート📷
えーっと💦
5
12/29 16:25
振り返れば、富士山アーベントロート📷
えーっと💦
破風山分岐 16:41
ようやくようやく破風山との分岐に到達。木賊山にはまだつかず…。えーっと💦
0
12/29 16:41
破風山分岐 16:41
ようやくようやく破風山との分岐に到達。木賊山にはまだつかず…。えーっと💦
木賊山 2468.6m 16:49
えーっと💦
1
12/29 16:49
木賊山 2468.6m 16:49
えーっと💦
暗いが…。ここでストック2本目破損…。えーっと💦
0
12/29 16:49
暗いが…。ここでストック2本目破損…。えーっと💦
とりあえず、三角点タッチ✋
ここから下りで助かる。急な下りなのでシリセードで甲武信小屋へ瞬間移動。夕方に通ればいい景色だろうなあと思いながら…ボソッ。
1
12/29 16:49
とりあえず、三角点タッチ✋
ここから下りで助かる。急な下りなのでシリセードで甲武信小屋へ瞬間移動。夕方に通ればいい景色だろうなあと思いながら…ボソッ。
甲武信小屋 17:03
木賊山からここまで13分…。ザレ場では夕焼けに出会ったけど、写真を撮る余裕すらなく。すでに真っ暗。ここまでに5〜6回はザックをおろして15〜20分は休憩してたと思うところ
2
12/29 17:03
甲武信小屋 17:03
木賊山からここまで13分…。ザレ場では夕焼けに出会ったけど、写真を撮る余裕すらなく。すでに真っ暗。ここまでに5〜6回はザックをおろして15〜20分は休憩してたと思うところ
小屋のドアをガラガラ開けると、ストーブでみんなあたって談笑してた。「お疲れさま〜」の声。本日、最後の客となった💦
受付で、一瞬悩むけど、小屋泊まり決断。いつものようにテント⛺を背負って小屋泊。
6
12/29 17:17
小屋のドアをガラガラ開けると、ストーブでみんなあたって談笑してた。「お疲れさま〜」の声。本日、最後の客となった💦
受付で、一瞬悩むけど、小屋泊まり決断。いつものようにテント⛺を背負って小屋泊。
ウェルカムドリンクの甘酒に感激😂
2
12/29 17:17
ウェルカムドリンクの甘酒に感激😂
遠くに夜景。熊谷とかの夜景だそうです✏
0
12/29 17:22
遠くに夜景。熊谷とかの夜景だそうです✏
本日の寝床。
2
12/29 17:26
本日の寝床。
寝床は8番になりました。
1
12/29 17:27
寝床は8番になりました。
振る舞い酒付🙆
3
12/29 17:32
振る舞い酒付🙆
甲武信小屋のご飯は、いつもはカレーなんだそうですけど、ボタン鍋のスペシャルメニュー🍴
4
12/29 17:31
甲武信小屋のご飯は、いつもはカレーなんだそうですけど、ボタン鍋のスペシャルメニュー🍴
こんなのや…
2
12/29 17:31
こんなのや…
…こんなのに…
2
12/29 17:31
…こんなのに…
…ボタン鍋🍲。美味しいよー…
3
12/29 17:33
…ボタン鍋🍲。美味しいよー…
…向かいの夫婦が食べてるのをみて「美味しいよー♪」といわれ、名物のカレーもいただきました🍴🙏
8時くらいまで宴会が続く😄 常連さんは、ほぼボランティア従業員でした。めっちゃ客の協力がいい小屋。宴会は大盛り上がりでしたが、常連さんとお客さんにわかれてトーク(常連さんは明日はないけど、お客さんは明日があるさ明日がある)。食後(宴会後の塩昆布茶→東横インでおいてあるやつです✏)
5
12/29 17:49
…向かいの夫婦が食べてるのをみて「美味しいよー♪」といわれ、名物のカレーもいただきました🍴🙏
8時くらいまで宴会が続く😄 常連さんは、ほぼボランティア従業員でした。めっちゃ客の協力がいい小屋。宴会は大盛り上がりでしたが、常連さんとお客さんにわかれてトーク(常連さんは明日はないけど、お客さんは明日があるさ明日がある)。食後(宴会後の塩昆布茶→東横インでおいてあるやつです✏)
小屋のなかはオーソドックスな奥秩父スタイル(土間が入口にあって、奥に続く)。ここは談話室(乾燥室?)
1
12/29 19:51
小屋のなかはオーソドックスな奥秩父スタイル(土間が入口にあって、奥に続く)。ここは談話室(乾燥室?)
入ってすぐに自炊室あり。
1
12/29 19:51
入ってすぐに自炊室あり。
翌日。大弛小屋へ向けて出発🚶 6:41
甲武信小屋はいい小屋でした。泊まり客はみんな質がいい(冬山は質がいい客が多くていいよ)。ほんとはご来光にあわせたかったけど、いつものように20分おくれる。
4
12/30 6:41
翌日。大弛小屋へ向けて出発🚶 6:41
甲武信小屋はいい小屋でした。泊まり客はみんな質がいい(冬山は質がいい客が多くていいよ)。ほんとはご来光にあわせたかったけど、いつものように20分おくれる。
間違えて、巻き道を行きそうになる。オーっと❗
甲武信ヶ岳へは分岐まで戻ります。
0
12/30 6:44
間違えて、巻き道を行きそうになる。オーっと❗
甲武信ヶ岳へは分岐まで戻ります。
甲武信小屋を再出発 6:44
2
12/30 6:44
甲武信小屋を再出発 6:44
三角点(標注?)タッチ✋ 7:06
0
12/30 7:06
三角点(標注?)タッチ✋ 7:06
甲武信ヶ岳 2475m 7:07
はるばるキター。実は行程の出だしに過ぎない…ボソッ
6
12/30 7:07
甲武信ヶ岳 2475m 7:07
はるばるキター。実は行程の出だしに過ぎない…ボソッ
富士山モルゲンロート。ご利益がありそうな写真になった📷
13
12/30 7:08
富士山モルゲンロート。ご利益がありそうな写真になった📷
八ヶ岳モルゲンロート。雪が少ないかなあ。
8
12/30 7:08
八ヶ岳モルゲンロート。雪が少ないかなあ。
山頂は素通り。すぐに奥秩父交差点🚥
2
12/30 7:09
山頂は素通り。すぐに奥秩父交差点🚥
露岩を下りる。たぶん毛木平に下るだろう夫婦を追い越し。
0
12/30 7:09
露岩を下りる。たぶん毛木平に下るだろう夫婦を追い越し。
モルゲンロート 。はるか向こうに五丈岩。遠いなあ。
0
12/30 7:09
モルゲンロート 。はるか向こうに五丈岩。遠いなあ。
千曲川源流分岐 7:26
毛木平方面はこっち。
0
12/30 7:26
千曲川源流分岐 7:26
毛木平方面はこっち。
水帥 2396m 7:37
🎵富士山🗻
1
12/30 7:37
水帥 2396m 7:37
🎵富士山🗻
樹林帯が続く。
0
12/30 8:25
樹林帯が続く。
富士見 2373m 8:50
直角に曲がります。
0
12/30 8:50
富士見 2373m 8:50
直角に曲がります。
三角点?標注?
とりあえずタッチ✋
0
12/30 8:50
三角点?標注?
とりあえずタッチ✋
急に眺望が開けて、大岸壁。地図で確認すると…
1
12/30 9:20
急に眺望が開けて、大岸壁。地図で確認すると…
両門ノ頭 2263m 9:24
ここでも休憩…。
2
12/30 9:24
両門ノ頭 2263m 9:24
ここでも休憩…。
富士山🗻
2
12/30 9:40
富士山🗻
樹林帯がずーっと続く💦 この樹林帯は試練だった…。
1
12/30 10:42
樹林帯がずーっと続く💦 この樹林帯は試練だった…。
東梓? 三角点はわからん😭💦💦
0
12/30 10:55
東梓? 三角点はわからん😭💦💦
東梓 2271.6m 10:57
羊羮のお昼にした。そういえば…「梓小屋と名づけられたその小屋は、甲武信ヶ岳と国師ヶ岳を結ぶ稜線のほぼ中間から長野側に少し下った沢の源頭にあった。千曲川支流の梓川の谷の上部に位置することからつけられた名前らしい。近くには二二○○メートル台の眺望に恵まれないピークがあるだけで、疲れてその先の小屋まで着けなかったり、天候の急変で停滞を余儀なくされた登山者がやむなく立ち寄る、いわば避難小屋に近い性格の小屋だった。」と小説版“春を背負って”には梓小屋の場所が記されている。確かにここに小屋があれば甲武信小屋から出ていい休憩場所になるだろうけど…八ヶ岳なみの小屋だらけの縦走路になる?
1
12/30 10:57
東梓 2271.6m 10:57
羊羮のお昼にした。そういえば…「梓小屋と名づけられたその小屋は、甲武信ヶ岳と国師ヶ岳を結ぶ稜線のほぼ中間から長野側に少し下った沢の源頭にあった。千曲川支流の梓川の谷の上部に位置することからつけられた名前らしい。近くには二二○○メートル台の眺望に恵まれないピークがあるだけで、疲れてその先の小屋まで着けなかったり、天候の急変で停滞を余儀なくされた登山者がやむなく立ち寄る、いわば避難小屋に近い性格の小屋だった。」と小説版“春を背負って”には梓小屋の場所が記されている。確かにここに小屋があれば甲武信小屋から出ていい休憩場所になるだろうけど…八ヶ岳なみの小屋だらけの縦走路になる?
春を背負って 関連地図
「国師のタルは梓小屋から二キロほどのところにある主脈上の鞍部で普通なら片道二時間はかかる。」と小説家あるように、やすみなく歩いてそんなにかかりません。20分くらいなんで、国師ヶ岳のことをいってるのかなあ? …小説版“春を背負って”の“梓小屋”は、この辺だろうか? 「ゴローさーん♪」と叫んでみた→って、ナイナイ(笑)
0
春を背負って 関連地図
「国師のタルは梓小屋から二キロほどのところにある主脈上の鞍部で普通なら片道二時間はかかる。」と小説家あるように、やすみなく歩いてそんなにかかりません。20分くらいなんで、国師ヶ岳のことをいってるのかなあ? …小説版“春を背負って”の“梓小屋”は、この辺だろうか? 「ゴローさーん♪」と叫んでみた→って、ナイナイ(笑)
P2224 11:52
確かに眺望がないピーク💦 東梓からP2224の間にあるコル→梓小屋 をこえるとすぐにP2224。
0
12/30 11:52
P2224 11:52
確かに眺望がないピーク💦 東梓からP2224の間にあるコル→梓小屋 をこえるとすぐにP2224。
国師のタル 12:09
百名山の甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山はポイントで人手も多いけど、甲武信ヶ岳から金峰山へ抜けるルートはロングルートで、歩く人もまばら(というかゼロ💦)。ところどころで眺望がひらけて姿をみせる富士山にほっとするも、倒木やアップダウンの連続に心も折れながら、次第に山と一体化していく気分に気がつくだろう。北アルプスのような雄大さはなくても、メジャールートで静かな山歩きができるのは、“昔の山とは?”と奥秩父の魅力にとりつかれることだろう。映画の春を背負ってをみて、原作がとてもいいものに思えた→えーっと… 実はここから国師ヶ岳までが本日の試練になるとはこのときはまだ知るよしもない😅
0
12/30 12:09
国師のタル 12:09
百名山の甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山はポイントで人手も多いけど、甲武信ヶ岳から金峰山へ抜けるルートはロングルートで、歩く人もまばら(というかゼロ💦)。ところどころで眺望がひらけて姿をみせる富士山にほっとするも、倒木やアップダウンの連続に心も折れながら、次第に山と一体化していく気分に気がつくだろう。北アルプスのような雄大さはなくても、メジャールートで静かな山歩きができるのは、“昔の山とは?”と奥秩父の魅力にとりつかれることだろう。映画の春を背負ってをみて、原作がとてもいいものに思えた→えーっと… 実はここから国師ヶ岳までが本日の試練になるとはこのときはまだ知るよしもない😅
ノタノタ歩いていたら後ろからお姉さんに追い越された。というか、人が出てきてびっくり。しかもお姉さんが…。ここからP2465までは40度の直登。下りはシリセードですぐだろうけど、登りは前爪があるアイゼン必須。稜線がすぐかなあと思ったらまた急な登りの偽ピークの連続。おそらくあそこが稜線だろうと思いながら、また登り…。そういえば、“春を背負って”で、こんなフレーズがあった。「人生で大事なのは、山登りと同じで、自分の二本の足でどこまで歩けるか、自分自身に問うことなんじゃないのかね。自分の足で歩いた距離だけが本物の宝になるんだよ。」…しみじみ🙇
0
12/30 13:44
ノタノタ歩いていたら後ろからお姉さんに追い越された。というか、人が出てきてびっくり。しかもお姉さんが…。ここからP2465までは40度の直登。下りはシリセードですぐだろうけど、登りは前爪があるアイゼン必須。稜線がすぐかなあと思ったらまた急な登りの偽ピークの連続。おそらくあそこが稜線だろうと思いながら、また登り…。そういえば、“春を背負って”で、こんなフレーズがあった。「人生で大事なのは、山登りと同じで、自分の二本の足でどこまで歩けるか、自分自身に問うことなんじゃないのかね。自分の足で歩いた距離だけが本物の宝になるんだよ。」…しみじみ🙇
おおー、ここがあの伝説の天狗尾根分岐✨ 15:17
天狗尾根には通行しないようにの注意喚起あり⚠
1
12/30 15:17
おおー、ここがあの伝説の天狗尾根分岐✨ 15:17
天狗尾根には通行しないようにの注意喚起あり⚠
ようやく、ようやくキター。
甲武信ヶ岳からここまで倒木が多く歩きにくいとこが多かったけど、以降は歩きやすくなる。
0
12/30 15:17
ようやく、ようやくキター。
甲武信ヶ岳からここまで倒木が多く歩きにくいとこが多かったけど、以降は歩きやすくなる。
今回は数少ない稜線💦
ここまでに3人とスレ違い。
0
12/30 15:17
今回は数少ない稜線💦
ここまでに3人とスレ違い。
国師ヶ岳 2591.8m 15:31
いい山頂でした🙆 ここでティータイム☕ 昨日ほどではないけど、今日もいっぱい休憩したと思う。東横インで調達してきたティーバッグがこんなに役にたつとは思わなかった。休憩…たぶん5〜6回かなあ→昨日といっしょかそれ以上?(笑)
7
12/30 15:31
国師ヶ岳 2591.8m 15:31
いい山頂でした🙆 ここでティータイム☕ 昨日ほどではないけど、今日もいっぱい休憩したと思う。東横インで調達してきたティーバッグがこんなに役にたつとは思わなかった。休憩…たぶん5〜6回かなあ→昨日といっしょかそれ以上?(笑)
三角点タッチ✋
1
12/30 15:32
三角点タッチ✋
くどいようですが富士山🗻
0
12/30 15:51
くどいようですが富士山🗻
くどいようですが…富士山にズームイン🗻
ここでも休憩。
3
12/30 15:51
くどいようですが…富士山にズームイン🗻
ここでも休憩。
大弛峠はこっち👆
2
12/30 15:57
大弛峠はこっち👆
北奥千丈岳分岐 15:57
0
12/30 15:57
北奥千丈岳分岐 15:57
雪をザクザク踏みしめて…。ここで再び登り…。
0
12/30 15:57
雪をザクザク踏みしめて…。ここで再び登り…。
階段が急に現れて…前国師 16:02
0
12/30 16:02
階段が急に現れて…前国師 16:02
雪がいっぱいです。
0
12/30 16:02
雪がいっぱいです。
手前が朝日岳。はるか向こうに五丈岩。1日歩き続けて、五丈岩が近くなった。
1
12/30 16:10
手前が朝日岳。はるか向こうに五丈岩。1日歩き続けて、五丈岩が近くなった。
大弛小屋が見えて一安心。これがあの伝説の〜。テント場は林道横にあります。無人ですが、小屋もテントも料金がいります→といっても、冬は知らなければテント料金払い忘れるのではないのかなあ?
0
12/30 16:26
大弛小屋が見えて一安心。これがあの伝説の〜。テント場は林道横にあります。無人ですが、小屋もテントも料金がいります→といっても、冬は知らなければテント料金払い忘れるのではないのかなあ?
大弛小屋 16:27
冬期避難小屋になってます。翌朝のテントを撤収する手間を考えて小屋泊まりにした。¥2500💦 おつりは当然でないのであらかじめ準備しないといけません。ここから寒いさむーい一晩がはじまるのだった。入口は水場から入る。水は小屋の隣に薪置き場兼用の小屋があり、沢の流れが引き込まれているので、そこで汲む。水深1cmくらいしかなく柄杓で汲むのに苦労した。
1
12/30 16:27
大弛小屋 16:27
冬期避難小屋になってます。翌朝のテントを撤収する手間を考えて小屋泊まりにした。¥2500💦 おつりは当然でないのであらかじめ準備しないといけません。ここから寒いさむーい一晩がはじまるのだった。入口は水場から入る。水は小屋の隣に薪置き場兼用の小屋があり、沢の流れが引き込まれているので、そこで汲む。水深1cmくらいしかなく柄杓で汲むのに苦労した。
夕食🌃🍴です。お餅を焼く。ちなみに朝食☀🍴もお餅💦
小屋は典型的な奥秩父スタイル→小屋のホームページに中の写真があるので割愛(笑)。長方形の真ん中を土間が通るスタイルですね。客室の土間にはカーペットがひいてありました。真っ暗なので18時消灯。使い捨てカイロ4っつはシュラフに投げ込んであたためる💦この日は、山行最大の試練でした(笑)
3
12/30 17:37
夕食🌃🍴です。お餅を焼く。ちなみに朝食☀🍴もお餅💦
小屋は典型的な奥秩父スタイル→小屋のホームページに中の写真があるので割愛(笑)。長方形の真ん中を土間が通るスタイルですね。客室の土間にはカーペットがひいてありました。真っ暗なので18時消灯。使い捨てカイロ4っつはシュラフに投げ込んであたためる💦この日は、山行最大の試練でした(笑)
いきなりですが…翌朝。4時頃に目が覚めるけど、のそのそおきだしたのは5時半。コッヘルで昨晩作った水がカチコチに凍ってた😅水が床に落ちたらすぐに凍るほど寒かったです。ストーブはあったけど、「緊急時以外使用禁止」と…。👛が高いのでストーブとはいわないまでも、せめて電気はつけられるようにしてほしい(願)。ご飯を食べて、日が昇るのを待って出発🚶 7:02
0
12/31 7:02
いきなりですが…翌朝。4時頃に目が覚めるけど、のそのそおきだしたのは5時半。コッヘルで昨晩作った水がカチコチに凍ってた😅水が床に落ちたらすぐに凍るほど寒かったです。ストーブはあったけど、「緊急時以外使用禁止」と…。👛が高いのでストーブとはいわないまでも、せめて電気はつけられるようにしてほしい(願)。ご飯を食べて、日が昇るのを待って出発🚶 7:02
川上牧丘林道
小屋を出たらなんとすぐに林道。逆コースだと…雰囲気がなくなるかも…。通行止です(^-^; わかっていますが…。乗り合いタクシーのバス停もありました。
0
12/31 7:05
川上牧丘林道
小屋を出たらなんとすぐに林道。逆コースだと…雰囲気がなくなるかも…。通行止です(^-^; わかっていますが…。乗り合いタクシーのバス停もありました。
まずは、トイレを目指す。林道駐車場🅿横にトイレ🚻があります。最悪😖💦💨の一晩でしたが、トイレ🚻はキレイ🙆
0
12/31 7:05
まずは、トイレを目指す。林道駐車場🅿横にトイレ🚻があります。最悪😖💦💨の一晩でしたが、トイレ🚻はキレイ🙆
朝日が見えた☀
1
12/31 7:16
朝日が見えた☀
大弛の看板。
0
12/31 7:19
大弛の看板。
金峰山はこっち😄 ここから登る🚶
0
12/31 7:19
金峰山はこっち😄 ここから登る🚶
おっちら、こっちら、雪をザクザク踏みしめて…P2447 7:19
0
12/31 7:19
おっちら、こっちら、雪をザクザク踏みしめて…P2447 7:19
お日様が顔をだしたらケルンが見えて…
0
12/31 7:59
お日様が顔をだしたらケルンが見えて…
朝日峠 7:59
休憩。休憩。
1
12/31 7:59
朝日峠 7:59
休憩。休憩。
途中幾度となく眺望が開けます🙆
1
12/31 8:53
途中幾度となく眺望が開けます🙆
大ナギ 2528m 8:53
露岩の稜線。今回の山行ではじめて萌え♥
1
12/31 8:53
大ナギ 2528m 8:53
露岩の稜線。今回の山行ではじめて萌え♥
霧氷の華が咲く。
3
12/31 8:53
霧氷の華が咲く。
粉雪も舞い…。この先どうなるかと思いきや…
1
12/31 9:08
粉雪も舞い…。この先どうなるかと思いきや…
太陽は見え隠れしながら…
0
12/31 9:08
太陽は見え隠れしながら…
朝日岳 2579m 9:08
朝日峠からCT30分ってあったが…ボソッ
0
12/31 9:08
朝日岳 2579m 9:08
朝日峠からCT30分ってあったが…ボソッ
三角点(標注?)タッチ✋
0
12/31 9:09
三角点(標注?)タッチ✋
山頂からはガレ場。山頂から降りたとこ。萌え萌え♥
0
12/31 9:12
山頂からはガレ場。山頂から降りたとこ。萌え萌え♥
五丈岩が近づいてくる❗
2
12/31 9:12
五丈岩が近づいてくる❗
標識あり。9:42
ここまでに男性1人、カップル1組とスレ違い。
0
12/31 9:42
標識あり。9:42
ここまでに男性1人、カップル1組とスレ違い。
鉄山(の山頂直下) 9:53
登山道らしきものはあるけどロープで封鎖されています。ピークは通らず、北を巻きます。ここからはゆるやかな尾根が続く。
0
12/31 9:53
鉄山(の山頂直下) 9:53
登山道らしきものはあるけどロープで封鎖されています。ピークは通らず、北を巻きます。ここからはゆるやかな尾根が続く。
雪が深い。
2
12/31 9:53
雪が深い。
稜線が見えたー🙆
頑張った自分に拍手👏
1
12/31 10:27
稜線が見えたー🙆
頑張った自分に拍手👏
ここでお昼。またもや羊羮。+今回はコーヒー☕ではなく紅茶。
0
12/31 10:27
ここでお昼。またもや羊羮。+今回はコーヒー☕ではなく紅茶。
だらだらお昼を食べて出発🚶
シュカブラ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
0
12/31 11:09
だらだらお昼を食べて出発🚶
シュカブラ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
八ヶ岳📷
1
12/31 11:09
八ヶ岳📷
北アルプス?📷
0
12/31 11:09
北アルプス?📷
乗鞍?📷
0
12/31 11:09
乗鞍?📷
どこ?📷
0
12/31 11:09
どこ?📷
シュカブラ(*^▽^)/★*☆♪
1
12/31 11:11
シュカブラ(*^▽^)/★*☆♪
ピークまでのなだらかな稜線。結構雪は深い。今回、はじめてずぼっとふみぬく〜
2
12/31 11:14
ピークまでのなだらかな稜線。結構雪は深い。今回、はじめてずぼっとふみぬく〜
シュカブラ♪v(*'-^*)^☆
1
12/31 11:17
シュカブラ♪v(*'-^*)^☆
岩に萌え♥
0
12/31 11:21
岩に萌え♥
岩をくぐると
0
12/31 11:23
岩をくぐると
三角点
三角点タッチ✋
2
12/31 11:24
三角点
三角点タッチ✋
金峰山 2595m 11:25
いっぱい人がいるかと思ったらおじさまお一人でした。写真を撮ってくれたおじさまありがとーございます。
13
12/31 11:25
金峰山 2595m 11:25
いっぱい人がいるかと思ったらおじさまお一人でした。写真を撮ってくれたおじさまありがとーございます。
ここまできた自分に拍手👏
3
12/31 11:26
ここまできた自分に拍手👏
なんどもなんどもですが、富士山🗻
0
12/31 11:30
なんどもなんどもですが、富士山🗻
五丈岩
4
12/31 11:32
五丈岩
エビのしっぽ🍤
0
12/31 11:32
エビのしっぽ🍤
振り返りピーク
0
12/31 11:34
振り返りピーク
ここで急に現れた男性と談笑。→会話に飢えてた〜
さあ、富士見平小屋にロックオン🔛
0
12/31 11:47
ここで急に現れた男性と談笑。→会話に飢えてた〜
さあ、富士見平小屋にロックオン🔛
振り返り五丈岩に萌え萌え💕
1
12/31 11:49
振り返り五丈岩に萌え萌え💕
何度みても素敵な稜線。
1
12/31 11:50
何度みても素敵な稜線。
北岳、仙丈、甲斐駒📷
2
12/31 12:00
北岳、仙丈、甲斐駒📷
小川山📷
0
12/31 12:00
小川山📷
瑞牆山📷
2
12/31 12:00
瑞牆山📷
岩に萌え♥
1
12/31 12:02
岩に萌え♥
金峰山小屋への巻き道分岐 12:07
ここでようやく人口が増える。だけど、去年よか人が少ないかなあ。
0
12/31 12:07
金峰山小屋への巻き道分岐 12:07
ここでようやく人口が増える。だけど、去年よか人が少ないかなあ。
今年は雪がない…。東側はある程度雪があったけど、西側はいちだんと雪が減る…。
1
12/31 12:07
今年は雪がない…。東側はある程度雪があったけど、西側はいちだんと雪が減る…。
岩に萌え♥
0
12/31 12:16
岩に萌え♥
萌え😄💕
0
12/31 12:17
萌え😄💕
雪が少なくて、歩きづらい…。チェーンスパイクのほうがいいですよねえ♪
0
12/31 12:17
雪が少なくて、歩きづらい…。チェーンスパイクのほうがいいですよねえ♪
鎖場
ここで鎖にアイゼンの爪を引っかけ、1回転する…。見られてなくて良かったなー(笑)
2
12/31 12:20
鎖場
ここで鎖にアイゼンの爪を引っかけ、1回転する…。見られてなくて良かったなー(笑)
下りる。
0
12/31 12:20
下りる。
千代の吹上 12:22
0
12/31 12:22
千代の吹上 12:22
砂払ノ頭 2317m 12:28
1
12/31 12:28
砂払ノ頭 2317m 12:28
萌え♥
1
12/31 12:28
萌え♥
ここからまたしても樹林帯
0
12/31 12:28
ここからまたしても樹林帯
雪はこんな感じですよね
0
12/31 12:38
雪はこんな感じですよね
大日岩が近づいてくる。ここで今日何度目かの休憩。
0
12/31 13:11
大日岩が近づいてくる。ここで今日何度目かの休憩。
大日岩 2201m 13:53
2
12/31 13:53
大日岩 2201m 13:53
大日岩分岐
0
12/31 13:53
大日岩分岐
萌え萌え💕
0
12/31 13:58
萌え萌え💕
ここではチェーンスパイクに履き替えています。
0
12/31 13:58
ここではチェーンスパイクに履き替えています。
大日岩💕
自分的には布袋岩なんだけど。
0
12/31 13:59
大日岩💕
自分的には布袋岩なんだけど。
大日岩の鎖場。
0
12/31 14:00
大日岩の鎖場。
陽気なようですが、寒いさむーい🌁⛄🌁
0
12/31 14:00
陽気なようですが、寒いさむーい🌁⛄🌁
眺望が開ける。いいね👍
1
12/31 14:00
眺望が開ける。いいね👍
鎖場再び。ここは滑り下りました。
1
12/31 14:11
鎖場再び。ここは滑り下りました。
雪がないー💦
0
12/31 14:16
雪がないー💦
大日小屋 14:17
1
12/31 14:17
大日小屋 14:17
振り返り大日岩。やっぱり布袋さんだなあ♪
0
12/31 14:17
振り返り大日岩。やっぱり布袋さんだなあ♪
ここから雪なし。
0
12/31 14:17
ここから雪なし。
鷹見岩分岐 14:28
鷹見岩は今年もスルー。雪がガッツリあれば行きますが…ボソッ
0
12/31 14:28
鷹見岩分岐 14:28
鷹見岩は今年もスルー。雪がガッツリあれば行きますが…ボソッ
ここで豪快にこけました💦
人に見られてなくてよかった。
0
12/31 14:28
ここで豪快にこけました💦
人に見られてなくてよかった。
樹林帯がずーっと続くけど、富士見平小屋の忘年会に励まされて歩く🚶
0
12/31 14:28
樹林帯がずーっと続くけど、富士見平小屋の忘年会に励まされて歩く🚶
そろそろ富士見平小屋。がんばれ自分🚩😃🚩
0
12/31 14:57
そろそろ富士見平小屋。がんばれ自分🚩😃🚩
おおー。
1
12/31 14:57
おおー。
富士見平小屋のテント場
雪ゼロ💦 テントが10張以上?くらいかなあ♪ 今年は去年の3倍は人がいる。めっちゃあったかいよー☀
0
12/31 14:58
富士見平小屋のテント場
雪ゼロ💦 テントが10張以上?くらいかなあ♪ 今年は去年の3倍は人がいる。めっちゃあったかいよー☀
富士見平小屋 14:58
昨日、凍える思いをしたので、小屋泊にするか悩む😞🌀 おばさんから「どっちでもいいよ👌 あたたかいからテントにしたら?」の声に、1回くらいはテント⛺を張ることにした。ちなみに本日の宿泊客は2名だったそうです→夕食は昨年はポトフだったけど、シチューになったとか👀
1
12/31 14:58
富士見平小屋 14:58
昨日、凍える思いをしたので、小屋泊にするか悩む😞🌀 おばさんから「どっちでもいいよ👌 あたたかいからテントにしたら?」の声に、1回くらいはテント⛺を張ることにした。ちなみに本日の宿泊客は2名だったそうです→夕食は昨年はポトフだったけど、シチューになったとか👀
受付を済ませて、コーヒー☕¥1000 去年はモカだったけど、今年はキリマンジャロにした。ちなみにブルーマウンテンは¥1500(じゃ、ブルーマウンテンで✋という勇気はない💦) 癒される👏
1
12/31 15:12
受付を済ませて、コーヒー☕¥1000 去年はモカだったけど、今年はキリマンジャロにした。ちなみにブルーマウンテンは¥1500(じゃ、ブルーマウンテンで✋という勇気はない💦) 癒される👏
コーヒーを飲みながら管理人のおやっさんと談笑(話が長い…)。おばさんからお菓子の差し入れが出てきて、なお動けない…ボソ。お客さんがきたのをチャンスにテントを張りにいく。今日の寝床はここにした。
1
12/31 15:36
コーヒーを飲みながら管理人のおやっさんと談笑(話が長い…)。おばさんからお菓子の差し入れが出てきて、なお動けない…ボソ。お客さんがきたのをチャンスにテントを張りにいく。今日の寝床はここにした。
今日の寝床、完成。なぜかいつも活躍するオクトス・アルパインテント。無雪であれば3シーズン、積雪期は別売のスノーフライをかけます。→ダンロップ・VL25のコピーなので機能的かつ個性的なテント🙆
4
12/31 16:05
今日の寝床、完成。なぜかいつも活躍するオクトス・アルパインテント。無雪であれば3シーズン、積雪期は別売のスノーフライをかけます。→ダンロップ・VL25のコピーなので機能的かつ個性的なテント🙆
夕暮れ😄
0
12/31 16:33
夕暮れ😄
今日の夕食はお雑煮にした。
5
12/31 16:38
今日の夕食はお雑煮にした。
テントのなか。小林千穂サマ、オススメのルミンエイド。
1
12/31 17:03
テントのなか。小林千穂サマ、オススメのルミンエイド。
さあ、忘年会へゴー
0
12/31 17:44
さあ、忘年会へゴー
いよいよ忘年会がはじまる。泊まり客は本日2名なんだそうです。忘年会は泊まり客とテント泊客それぞれが集まってきて、勝手にはじまります。
2
12/31 17:54
いよいよ忘年会がはじまる。泊まり客は本日2名なんだそうです。忘年会は泊まり客とテント泊客それぞれが集まってきて、勝手にはじまります。
今年1年お世話になりました❗
7
12/31 17:56
今年1年お世話になりました❗
テント泊客からおでんの差し入れあり。この人たちは5人のパーティーで、おでん🍢と炬燵(組み立て式の自作)を持参したんだそうです。
2
12/31 18:20
テント泊客からおでんの差し入れあり。この人たちは5人のパーティーで、おでん🍢と炬燵(組み立て式の自作)を持参したんだそうです。
みんなが勝手に盛り上がっている頃に小屋の人が現れて、これは小屋からの差し入れ。鹿肉のソーセージ。
3
12/31 18:27
みんなが勝手に盛り上がっている頃に小屋の人が現れて、これは小屋からの差し入れ。鹿肉のソーセージ。
管理人のおやっさんが加わり、話をはじめ…。ストーブを囲んで盛り上がってます。
3
12/31 19:22
管理人のおやっさんが加わり、話をはじめ…。ストーブを囲んで盛り上がってます。
ランプの小屋
今時、電気がない小屋ってどれくらいあるんだろう? 富士見平小屋はいつまでもランプの小屋であり続けてほしいなあ♪
忘年会で、今年は一本締めナシ💦
1
12/31 19:48
ランプの小屋
今時、電気がない小屋ってどれくらいあるんだろう? 富士見平小屋はいつまでもランプの小屋であり続けてほしいなあ♪
忘年会で、今年は一本締めナシ💦
賀正
明けましておめでとうございます🎍
2
1/1 6:40
賀正
明けましておめでとうございます🎍
酔いつぶれてしまいました〜。おきたら7:00(^-^;
結構、忘年会で飲み過ぎて寝過ごした人が多発💦
2
1/1 6:47
酔いつぶれてしまいました〜。おきたら7:00(^-^;
結構、忘年会で飲み過ぎて寝過ごした人が多発💦
富士山モルゲンロート
2
1/1 6:50
富士山モルゲンロート
お湯造成中
1
1/1 7:01
お湯造成中
朝ごはん🌄🍴
今回は持参した食料の半分しか消費せず。
3
1/1 7:22
朝ごはん🌄🍴
今回は持参した食料の半分しか消費せず。
真っ白、カチカチ💦
1
1/1 7:34
真っ白、カチカチ💦
初日の出🆕🌄 7:43
2
1/1 7:43
初日の出🆕🌄 7:43
みんなゆったりとしております。
0
1/1 7:48
みんなゆったりとしております。
お世話になりました。これからもお世話になります。
0
1/1 9:09
お世話になりました。これからもお世話になります。
さあ、出発 9:09
0
1/1 9:09
さあ、出発 9:09
林道分岐
林道はぐるっと大回りしますが、眺望がいいそうです。
0
1/1 9:15
林道分岐
林道はぐるっと大回りしますが、眺望がいいそうです。
停まっているのは富士見平小屋の車。
1
1/1 9:15
停まっているのは富士見平小屋の車。
林道再び。林道を横切って階段を下ります。雪がなくてかなり歩きづらい。
0
1/1 9:24
林道再び。林道を横切って階段を下ります。雪がなくてかなり歩きづらい。
ブナ林を抜ける。昨年は雪が多かったけど、今年は雪ゼロ、
0
1/1 9:32
ブナ林を抜ける。昨年は雪が多かったけど、今年は雪ゼロ、
瑞牆山荘 9:36
あと40分はやければ…。
0
1/1 9:36
瑞牆山荘 9:36
あと40分はやければ…。
バス🚏運行中
されど、次のバスは11:25なんで、今年も増富温泉まで歩く🚶 増富温泉温泉には11時すぎかな? 12:20の増富温泉発を逃すと年末年始ダイヤなんで次のバスは15時💦 温泉は今年もスルー
1
1/1 9:37
バス🚏運行中
されど、次のバスは11:25なんで、今年も増富温泉まで歩く🚶 増富温泉温泉には11時すぎかな? 12:20の増富温泉発を逃すと年末年始ダイヤなんで次のバスは15時💦 温泉は今年もスルー
振り返り。
0
1/1 9:54
振り返り。
金山平 9:59
0
1/1 9:59
金山平 9:59
金山沢のハシドイ林
0
1/1 10:13
金山沢のハシドイ林
歩くと暇なんでカウントしながら…通仙峡七福巡り
“沙門の木
0
1/1 10:22
歩くと暇なんでカウントしながら…通仙峡七福巡り
“沙門の木
⊆老の木
0
1/1 10:23
⊆老の木
J枦靴量
0
1/1 10:29
J枦靴量
ど杪泙量
0
1/1 10:37
ど杪泙量
ヂ膵饑
0
1/1 10:42
ヂ膵饑
Ψ暖羲の木
あれ? Г鮓おとした…。
0
1/1 10:44
Ψ暖羲の木
あれ? Г鮓おとした…。
ラジウム露出岩
0
1/1 11:00
ラジウム露出岩
かもしか食堂に到着した 11:05
0
1/1 11:05
かもしか食堂に到着した 11:05
バスまで1時間あるので…
1
1/1 11:06
バスまで1時間あるので…
かもしか食堂の肉ご飯。今年もこれにした。かもしか食堂は相変わらず商魂たくましい(といっても中途半端ですが…)。バス券は事前にここで買えるので便利。
1
1/1 11:22
かもしか食堂の肉ご飯。今年もこれにした。かもしか食堂は相変わらず商魂たくましい(といっても中途半端ですが…)。バス券は事前にここで買えるので便利。
折り返し韮崎駅行のバス。乗ってきた登山客は3人でした(今年はここから瑞牆山荘までのバスが動いているんで便利だなあ😃)
0
1/1 11:56
折り返し韮崎駅行のバス。乗ってきた登山客は3人でした(今年はここから瑞牆山荘までのバスが動いているんで便利だなあ😃)
韮崎まで、同乗者1名。名古屋からの方で、ずーっとお話させていただきました🙏
0
1/1 13:27
韮崎まで、同乗者1名。名古屋からの方で、ずーっとお話させていただきました🙏
塩尻駅で駅弁をお買い上げ
2
1/1 20:15
塩尻駅で駅弁をお買い上げ
山バッジ
甲武信ヶ岳(甲武信小屋)¥500
金峰山(富士見平小屋)¥500
3
1/2 12:20
山バッジ
甲武信ヶ岳(甲武信小屋)¥500
金峰山(富士見平小屋)¥500
【山と高原地図 金峰山・甲武信, 昭文社, 2014.3】 ¥1080
2
【山と高原地図 金峰山・甲武信, 昭文社, 2014.3】 ¥1080
【ASA(写真)/長沢 洋 (著): ヤマケイ アルペンガイド4 奥多摩・奥秩父, 山と渓谷社, 2009.4】 ¥2400
1
【ASA(写真)/長沢 洋 (著): ヤマケイ アルペンガイド4 奥多摩・奥秩父, 山と渓谷社, 2009.4】 ¥2400
【山と渓谷 2013年12月号 本格雪山登山入門人気の山10】¥1000
pp.66-67 奥秩父金峰山
1
【山と渓谷 2013年12月号 本格雪山登山入門人気の山10】¥1000
pp.66-67 奥秩父金峰山
【PEAKS: 2015年3月号 春夏秋冬1年中“山"で遊びたい 雪山で遊ぶ!】¥905
静かな山で、気楽に1泊。体力いらず!瑞牆山で雪山テント泊
9ページにわたる瑞牆山テント泊
0
【PEAKS: 2015年3月号 春夏秋冬1年中“山"で遊びたい 雪山で遊ぶ!】¥905
静かな山で、気楽に1泊。体力いらず!瑞牆山で雪山テント泊
9ページにわたる瑞牆山テント泊
【PEAKS: 2014年12月号 山好きが選んだ!私の五名山、みんなの千名山】¥905
瑞牆山と金峰山は結構紹介されています。目についたのは、p.55 朝食がおいしい小屋 小林百合子さんが選んだなかの第3位に金峰山小屋。第3位ながら写真がおっきく載ってます(*^▽^*)
1
1
【PEAKS: 2014年12月号 山好きが選んだ!私の五名山、みんなの千名山】¥905
瑞牆山と金峰山は結構紹介されています。目についたのは、p.55 朝食がおいしい小屋 小林百合子さんが選んだなかの第3位に金峰山小屋。第3位ながら写真がおっきく載ってます(*^▽^*)
1
【PEAKS: 2013年6月号 脱ビギナー宣言】¥905
毎回チェックするのは、彼女が“山”着に着替えたら…… ですが〜。この号は 山小屋24時間滞在記 富士見平小屋 編 ですよ♪
1
【PEAKS: 2013年6月号 脱ビギナー宣言】¥905
毎回チェックするのは、彼女が“山”着に着替えたら…… ですが〜。この号は 山小屋24時間滞在記 富士見平小屋 編 ですよ♪
【PEAKS: 2013年5月号 奥秩父】¥905
4
【PEAKS: 2013年5月号 奥秩父】¥905
【PEAKS: 2011年10月号 黄色に染まる山を贅沢にロングトレッキング】¥905
1
【PEAKS: 2011年10月号 黄色に染まる山を贅沢にロングトレッキング】¥905
【笹本 稜平: 春を背負って, 文藝春秋, 2014.3】¥637
映画は立山が舞台ですが、原作は奥秩父が舞台です。木村大作監督はなぜ?と思いますが、ある意味立山のほうがすべてに絵になるかと思いました。
1
【笹本 稜平: 春を背負って, 文藝春秋, 2014.3】¥637
映画は立山が舞台ですが、原作は奥秩父が舞台です。木村大作監督はなぜ?と思いますが、ある意味立山のほうがすべてに絵になるかと思いました。
【しろ: ヤマノススメ volume7, アース・スターエンターテイメント, 2014.8.12】¥595+税
五十二合目と五十三合目の2篇で富士見平にBCをつくって瑞牆山と金峰山へと縦走しています。富士見平小屋が登場。結論からいうとあおいはピークをまたしても踏まず。
1
【しろ: ヤマノススメ volume7, アース・スターエンターテイメント, 2014.8.12】¥595+税
五十二合目と五十三合目の2篇で富士見平にBCをつくって瑞牆山と金峰山へと縦走しています。富士見平小屋が登場。結論からいうとあおいはピークをまたしても踏まず。
【深田久弥, 日本百名山, 新潮社, 改版, 2003】
甲武信岳 2460m:三国にまたがっているということは、連嶺上の突起にすぎない単純な山より、姿態が複雑である。甲武信岳から、千曲川、荒川、笛吹川、三つの川の源流が出ている。その点から言っても、甲武信は奥秩父のヘソと言いたい山である。
金峰山 2595m:一般に奥秩父の山々はこれという特徴がなく、(略)一々の山を指摘するのがむずかしい。そんなとき私はまず第一に金峰山に眼をつける。この山も漠然と見ただけでは、特に他と区別をするような山相は持っていないけれど、ただその頂上の五丈石(御像石)が目じるしになる。
2
【深田久弥, 日本百名山, 新潮社, 改版, 2003】
甲武信岳 2460m:三国にまたがっているということは、連嶺上の突起にすぎない単純な山より、姿態が複雑である。甲武信岳から、千曲川、荒川、笛吹川、三つの川の源流が出ている。その点から言っても、甲武信は奥秩父のヘソと言いたい山である。
金峰山 2595m:一般に奥秩父の山々はこれという特徴がなく、(略)一々の山を指摘するのがむずかしい。そんなとき私はまず第一に金峰山に眼をつける。この山も漠然と見ただけでは、特に他と区別をするような山相は持っていないけれど、ただその頂上の五丈石(御像石)が目じるしになる。
あらためまして edusさん あけましておめでとうございます。
甲武信〜金峰、富士見平小屋の縦走 お疲れ様でした。
金峰山や富士見平小屋は昨年訪れた場所なので懐かしい〜。
お天気とは言え、五畳岩から砂払いの頭までの稜線は寒そうですね。
富士見平ではテン泊だったんですね。これまた寒そう〜。
あの小屋はかつての忌まわしい事件やインターネットでの誹謗中傷でブラックな小屋と言われてますが、常連さん達の話を聞くと非常にいい小屋みたいです。
今度訪れた時は小屋の御主人山ともお会いして、名物のソーセージやコーヒーをいただこかな。
あらためまして amaguriさん あけましておめでとうございます♪
お天気すぎてまったく寒くはなかったです…。寒かったのは国師ヶ岳と金峰山の間。
富士見平のテントは、うーん、寒くはなかったです(酔いつぶれていたので…)
富士見平小屋は過去はかなりブラックだったようですが、富士見平小屋が始まったときは、寝る場所すらないような大人気の小屋だったようです(かもしか食堂のおばあちゃんも言ってました)。まあ鷹見岩や千代の吹上のようなクライミングができる場所もいっぱいありますしねえ(富士見平小屋の南側にもいい練習場がありますよ♪)。いい時代を知っている今の管理人のおやっさんが、ゴミ屋敷になってた富士見平小屋をここまで再建されたのです。ただ、管理人のおやっさん曰く、いまでも登山者のトラブルはかなりあって、増富温泉の駐在さんがショボい懐中電灯をもってあがってくるとか…。管理人のおやっさん、農鳥のおやっさん以上にガチの山屋ですよ
自分的にはこの小屋の評価はヒュッテ大槍以上かと…。
次回行かれるときは鷹見岩へ行ってみてくださいまし。
管理人のおやっさんは、話が長ーいので注意です。今年は忘年会にぜひ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する